JPS63169342A - 金属基複合材料の製造方法 - Google Patents

金属基複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS63169342A
JPS63169342A JP47587A JP47587A JPS63169342A JP S63169342 A JPS63169342 A JP S63169342A JP 47587 A JP47587 A JP 47587A JP 47587 A JP47587 A JP 47587A JP S63169342 A JPS63169342 A JP S63169342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
pressure
composite material
metal
matrix
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP47587A
Other languages
English (en)
Inventor
Akinori Nagata
永田 晃則
Yutaka Ishiwatari
裕 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP47587A priority Critical patent/JPS63169342A/ja
Publication of JPS63169342A publication Critical patent/JPS63169342A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明はウィスカその他の短mMで強化した金属基複合
材料の製造方法に係り、特に高圧鋳造法(溶浸法)によ
る金属基複合材料の製造方法の改良に関する。
(従来の技術) 従来、金属基複合材料の製造方法として、高圧VI造法
(溶浸法)、半溶湯押出し加工法、粉末冶金法等、各種
方法が取られているが、回度適合性等の面から特に高圧
鋳造法が多用されている。
^圧&3造法としては、強化用mMを有機溶剤等で固め
たプリフォームをつくり、これを成形金型内に収納して
マトリクス金属の溶湯を注入し、加圧ピストン等により
高圧で溶浸させる方法が一般的であり、特にウィスカそ
の他の短!!雑で強化された軽量強化材料の製造に多(
適用されている。軽量強化材料にはマトリクス金属とし
て例えばAI系、MO系、Ti系等の軽金属またはその
合金が適用され、またウィスカその他の短IMIffl
にはSiC系、Al2O3系、C系、B系、3i−Ti
−C−O系等の素材が適用される。
ところで、軽量強化材料の高品質化を図るためには、強
化at維中に含まれる不純物や、クラスタ状のかたまり
(いわゆるダマ)、さらに長さと太さの比が小さな微粉
等を除去することが望ましい。
しかし、このような不純物等、特にダマが少なくなると
、強化繊維の滑脱性が増大して、プリフォームの強度が
極めて小さくなる。そして、マトリクス金属を8圧鋳造
法によってプリフォーム内に含浸させる過程で、そのプ
リフォームが著しく変形したり、割れを生じ、その結果
複合材料成形品に強化J!雑の存在しない未強化部分が
含まれることがある。
第4図はこのような未強化部分を含む棒状成形品、いわ
ゆる成形ビレッ]・を示したものである。
ウィスカ1で強化された複合化部2がプリフォームの割
れによって分断され、ウィスカの存在しないマトリクス
金属のみの未強化部分3が生じている。
(n明が解決しようとする問題点) 従来、^圧鋳造法により短111rN強化金属基複合材
料を製造する場合、マトリクス金属を繊維プリフォーム
に溶浸させる段階でプレス機構による加圧ピストンによ
って高圧を作用させるため、不純物等を除去した座屈強
度の小さいプリフォームを用いると変形、割れなどが生
じ、成形品中に未強化部分等の欠陥が生じる問題があっ
た。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたち、ので、圧
縮変形強度の小さいプリフォームを用いる場合でも、プ
リフォームの変形や割れの発生を防止して、未強化部分
等の欠陥のない強化成形品を得ることができる金属基複
合材料の製造方法を提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明は、ウィスカその他の短IIMを集積してプリフ
ォームを形成し、このプリフォームにマトリクス金属の
溶湯をそのプリフォームの座屈圧力以下の圧力で加圧溶
浸させて金属基複合材料粗成形品を製造し、その後この
金属基複合材料粗成形品にB温静水圧成形処理を施して
金属基複合材料製品とすることを特徴としている。
(作用) マトリクス金属のプリフォームへの溶浸時の加圧力をそ
のプリフォームの座屈圧力以下に設定することにより、
プリフォームの変形、割れ等による未強化部分の発生の
ない金属基複合材料製品形品が得られる。
但し、この金j!!!複合材料粗成形品では、溶浸時の
加圧力が小さいことから、マトリクス金属の溶湯が十分
にプリフォームの隅々まで浸透すると限らず、未含浸部
による空隙(ボイド)が生じる可能性がある。
そこで、金属基複合材料粗成形品に対し、さらに高温静
水圧成形処理を施し、これによりマトリクス金属をプリ
フォームの隅々まで浸透させ、ボイドの除去を図る。
よって、最終成形品としての金属基複合材料製品には、
未強化部分やボイド等の欠陥がなく、高品質に望まれる
不純物のない強化llI維を使用する場合でも、座屈強
度の低い点を克服して、十分実用性のある金属基複合材
料が提供できるようになる。   (実施例) 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図を参照して説
明する。なお。この実施例ではマトリクス金属としてA
1合金(6061AJ−T6)を用い、強化111iと
してSiCウィスカを用いている。
第1図(A)〜(F)に製造工程を順次に示す。
SiCウィスカのプリフォーム成形は従来公知の二方向
加圧法により行なう。即ち、SiCウィスカ11に少鮎
の水を均一に分散し、円筒状のプリフォーム成形型12
内に挿入して、両方向から加圧ピストン13で圧縮する
(第1図(A)。
(B))。これにより、体積率が例えば20%の円柱状
のプリフォーム14を作成する(第1図(C))。
第2図は体積率が20%プリフォーム14について調べ
た圧縮変形特性を示している。図示の如く、プリフォー
ム14の高さをり。、直径をD(=L。)とし、荷重W
pによる収縮ΔLが生じた場合の圧力と圧縮ひずみとの
関係を調べたところ、これらの関係は室温から600℃
の温度域まで殆ど同一であり、圧縮応力が約40 Kl
 f / ci以上に達したとき座屈することが認めら
れた。
次に、このようなプリフォーム14を高圧鋳造用金型1
5内にセットし、金型15の外側からヒータ16で加熱
する(第1図(D))。そして、プリフォーム14の温
度が600〜650℃に達した状態で30〜40分間保
持し、その後約800℃のA1合金17を金型15内に
注入し、加圧ピストン18によって加圧する。この場合
の最大加圧力は、第2図に示したプリフォーム座屈圧縮
応力である40に!If/i以下とする。
加圧ピストン18が所定ストロークで安定停止し、溶湯
17がプリフオーム14全体に含浸して複合化されたと
判断したならば、金型15を冷却する。これにより、S
iCウィスカ11で強化されたA4合金(6061Aり
基複合材料粗成形品19を得る(第1図(E))。
この複合材料粗成形品19には、加圧ピストン18によ
る加圧力をプリフォーム14の座屈圧力(40K9 f
 / cj )以下と小さく設定したことにより直径0
.1〜0.2履以下のマトリクス金属の未含浸P!S<
ボイド)が多数存在する。即ち、上記座屈圧力<40に
9f/ci以下)では、複雑なウィスカ交錯部分の各内
奥でA7合金溶湯の表面張力に打勝って浸透させるだけ
の加圧力が与えられないからである。したがって、この
ままではボイドによる欠陥が多数存在することになり、
引張り強度は勿論、疲労とクリープ特性が著しく悪く、
マトリクス金属であるAI合金並の強度特性さえ得られ
ない。但し、加圧力が小さいことから、第4図に示した
ようなプリフォーム割れによる未強化部分等は生じない
そこで、このようなAオ基複合材料粗成形品19に高温
静水圧成形(HIP)処理を施して(第1図(F))、
ボイドの除去を行なう。即ち、AIM複合材料粗成形品
19を薄い軟鋼製の罐20内に真空封入し、これをHI
P処]!I!装四の圧力容器21内で550℃〜650
℃、500〜1000υf/Cdのアルゴンガスによる
等方的な圧力を加える。このような高温静水圧成形処理
を施したところ、マトリクス金属であるA1合金がSi
Cウィスカ間に十分浸透し、顕微鏡観察により直径50
μm以上の欠陥は全くないことが確認された。
下記の表は材料別の引張り強さ試験結果を比較したもの
で、マトリクス金属である6061AilのT6熱処理
材、本実施例のAJ基複合材料粗成形品(S t CW
/6061AJ−T6 (I))およびHIP処理後の
Aノ基複合材料(S i CW/6061A1−T6 
(IF))を列挙している。
(1):溶浸侵HIP処理無し く■) :         有り この表から明らかな如く、粗成形品(I)では強度のば
らつきが大きくマトリクス金属と大差はないが、HIP
処理棲の複合材料([)では3iCウイス力゛強化60
61Δ1合金本来の強度特性が得られる。
また、第3図は繰返し曲げ疲労強度の試験結果を示して
いる。HIP処理後の複合材料(II)(○印)は、マ
トリクス金属(6061Aj!−T6)の約1.5倍の
強度を示すことが認められる。
なお、HIP処理のない粗成形品(I)は内部欠陥が多
く、マトリクス金属と殆ど強度特性が変らない。
なお、ト11P処理においては、アルゴンガスの温度と
圧力とをSiCウィスカの体積率の増大に応じて高める
ことにより、良好な結果が得られることが実験的に確認
された。
なお、本発明は前記実施例で述べたSiCウィスカ強化
強化A1合金金複合材料か、冒頭に例示した素材、その
他各種素材を用いた複合材料の製造に適用できることは
勿論である。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明によれば、マトリクス金属のプリ
フォームへの溶浸時の加圧力をそのブリフォームの座屈
圧力以下に設定することにより、プリフォームの変形、
割れ等による未強化部分の発生を防止できるとともに、
かかる粗成形品に高温静水圧成形処理を施すことにより
、マトリクス未含浸部を除去することができる。したが
って、^品質化に望まれる不純物のない強化IINを用
いる場合でも、座屈温度の低さに拘らず欠陥のない、静
的および疲労強度等の優れた金HM複合材料が製造でき
る。しかも、高圧鋳造法による最大加圧力も低減できる
ことから、金型構造の軽量化、加熱時間の短縮等の利点
も得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)〜(F)は本発明の一実施例を示す工程図
、第2図は同実施例による金ffl基褒合材料粗成形品
の圧縮変形特性を示すグラフ、第3図は同実施例による
最終成形品としての静水圧成形処理を施した金屈基複合
材料の繰返し曲げ疲労特性を示すグラフ、第4図は従来
法による成形品を示す図である。 11・・・ウィスカ、14・・・プリフォーム、17・
・・A1合金(マトリクス金ff)、19・・・A1合
金基複合材料粗成形品。 代理人弁理士  則 近 憲 佑 同        三  俣  弘  文(F) 第 l 国 M領域 0     5      /(:)     f5某
 2 副

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ウィスカその他の短繊維を集積してプリフォームを形成
    し、このプリフォームにマトリクス金属の溶湯をそのプ
    リフォームの座屈圧力以下の圧力で加圧溶浸させて金属
    基複合材料粗成形品を製造し、その後この金属基複合材
    料粗成形品に高温静水圧成形処理を施して金属基複合材
    料製品とすることを特徴とする金属基複合材料の製造方
    法。
JP47587A 1987-01-07 1987-01-07 金属基複合材料の製造方法 Pending JPS63169342A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47587A JPS63169342A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 金属基複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP47587A JPS63169342A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 金属基複合材料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63169342A true JPS63169342A (ja) 1988-07-13

Family

ID=11474803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP47587A Pending JPS63169342A (ja) 1987-01-07 1987-01-07 金属基複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63169342A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284590B2 (en) 2004-11-24 2007-10-23 Metso Powdermet Oy Method for manufacturing cast components
CN111299547A (zh) * 2020-03-18 2020-06-19 安徽华德电力技术工程有限公司 一种耐高温复合材料及其制备方法和应用

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7284590B2 (en) 2004-11-24 2007-10-23 Metso Powdermet Oy Method for manufacturing cast components
CN111299547A (zh) * 2020-03-18 2020-06-19 安徽华德电力技术工程有限公司 一种耐高温复合材料及其制备方法和应用
CN111299547B (zh) * 2020-03-18 2022-02-18 安徽华德电力技术工程有限公司 一种耐高温复合材料及其制备方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4499156A (en) Titanium metal-matrix composites
Harris Cast metal matrix composites
US4809903A (en) Method to produce metal matrix composite articles from rich metastable-beta titanium alloys
Liu et al. The effects of superimposed hydrostatic pressure on deformation and fracture: Part II. Particulate-reinforced 6061 composites
US4807798A (en) Method to produce metal matrix composite articles from lean metastable beta titanium alloys
US5198187A (en) Methods for production of surface coated niobium reinforcements for intermetallic matrix composites
Lim et al. Fabrication and mechanical properties of aluminum matrix composite materials
US5030277A (en) Method and titanium aluminide matrix composite
Ohari et al. Silicon carbide whisker reinforced aluminium composites–fabrication and properties
GB2262748A (en) Powder metallurgy of coated fibres
US5104460A (en) Method to manufacture titanium aluminide matrix composites
Kanetake et al. Continuous observation of microstructural degradation during tensile loading of particle reinforced aluminium matrix composites
JPS63169342A (ja) 金属基複合材料の製造方法
Varma et al. Effect of reinforcement size on low strain yielding behaviour in Al–Cu–Mg/SiCP composites
JPH04120232A (ja) 亀裂発生傾向の低減した炭化ケイ素フィラメント強化アルミニウム化チタン母体複合材料
US5523171A (en) Reinforced material for an automobile connecting rod
JPS63303019A (ja) 金属基複合材料用プリフォ−ムの製造方法
US5118025A (en) Method to fabricate titanium aluminide matrix composites
Altunpak et al. Mechanical properties of a squeeze-cast 2124 Al composite reinforced with alumina short fibre
Antona et al. Hot isostatic pressing (HIP): The state of the art & improvement on two steels
Panda et al. Shear deformation and compaction of nickel aluminide powders at elevated temperatures
KR100252277B1 (ko) 복합재료의 제조방법
Muthuchamy et al. Reaction Kinetics at the Fiber/Matrix Interface of SiC f/Ti–15–3 Composites
Mishra et al. Development of specially reinforced magnesium composites prepared by squeeze casting process
JPS606265A (ja) 繊維複合部材の製造方法