JPS63167269A - Inspection data processor - Google Patents

Inspection data processor

Info

Publication number
JPS63167269A
JPS63167269A JP30991086A JP30991086A JPS63167269A JP S63167269 A JPS63167269 A JP S63167269A JP 30991086 A JP30991086 A JP 30991086A JP 30991086 A JP30991086 A JP 30991086A JP S63167269 A JPS63167269 A JP S63167269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
card
recorded
doctor
patient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30991086A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2632822B2 (en
Inventor
Yasushi Kuramoto
倉元 靖史
Tsutomu Takaku
勉 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Canon Marketing Japan Inc
Original Assignee
Canon Inc
Canon Hanbai KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc, Canon Hanbai KK filed Critical Canon Inc
Priority to JP61309910A priority Critical patent/JP2632822B2/en
Publication of JPS63167269A publication Critical patent/JPS63167269A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2632822B2 publication Critical patent/JP2632822B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

PURPOSE:To permit easy knowing of the histories of data records of a memory medium for an inspector and memory medium for a person to be inspected by reading and recording the data between the two medium with each other. CONSTITUTION:A patient card and doctor card are inserted into an optical card read/write device 1-6. The data on the date and time when a medical examination and treatment are made is first recorded on the doctor card by a timer calendar of a central processor 1-1 and the patient information on the name of the person who received the doctor's examination is recorded by reading the patient code recorded on the patient card. The date and time data is recorded on the patient card as well from the timer calendar and the doctor code is recorded thereon from the doctor card. The information of the doctor card and the information of the patient card are thus recorded on each other.

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野] 本発明は記憶媒体に記録された検査データを処理する装
置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Technical Field) The present invention relates to an apparatus for processing test data recorded on a storage medium.

[従来技術] 従来、医者が患者の検査データを管理するものとしてカ
ルテ等が用いられていたが、患者にとっては検査データ
や担当医師等を管理するものは考慮されていなかった。
[Prior Art] Conventionally, medical records and the like have been used for doctors to manage patients' test data, but for patients, there has been no consideration given to managing test data, doctors in charge, and the like.

[目的1 本発明は上記の点に鑑みなされたもので、被検査者用及
び検査者用の記憶媒体のデータの記録の履歴を容易に知
ることができる検査データ処理装置を提供することを目
的とするものである。
[Objective 1] The present invention was made in view of the above points, and an object of the present invention is to provide an inspection data processing device that can easily know the history of data recording in storage media for test subjects and testers. That is.

[実施例] 以下図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。[Example] Embodiments of the present invention will be described in detail below with reference to the drawings.

第1図から第13図は本発明の実施例で、第1図はシス
テムの4I成を示す斜視図である。1−1は端末機又は
ワーク・ステーションの中央処理装置部、l−2は表示
部(CRTディスプレイ)、l−3は印字袋gi、l−
4は入力用キーボード、l−5はCRT上のカーソルを
移動したり、入力指令を行うためのポインティングデバ
イス、l−6は、光カード・リード拳ライト装置であり
、この装置は中央処理装置f(1−1)のメモリに記憶
されているデータを光カードに記録したり、又は逆に光
カードに記録されているデータを読取って中央処理装置
(1−1)に転送する機能をもつ、l−7は、データの
記録読出しに用いる光カードである。
1 to 13 show embodiments of the present invention, and FIG. 1 is a perspective view showing a 4I configuration of the system. 1-1 is the central processing unit of the terminal or work station, l-2 is the display unit (CRT display), l-3 is the printing bag gi, l-
4 is a keyboard for input; l-5 is a pointing device for moving the cursor on the CRT and issuing input commands; l-6 is an optical card read/write device; this device is connected to the central processing unit f. It has the function of recording the data stored in the memory of (1-1) on the optical card, or conversely, reading the data recorded on the optical card and transferring it to the central processing unit (1-1). 1-7 is an optical card used for recording and reading data.

第2図は、第1図に示すシステムの構成を示すブロック
図である。第1図と同一のものについては同一の番号を
付しである。2−1は中央処理装置(1−1)全体を制
御するCPU、?−2はキーボード(1−4)からの入
力を制御するキーボード・コントローラー、?−3は光
カード拳リード・ライト装置1(1−6)との入出力デ
ータを制御するインター・フェイス、2−4はプリンタ
ー(1−3)を制御するプリンタ会コントローラ、2−
5はデータ等を一時的に記憶したり、CPU (2−1
)のワークエリアとして働くメモリであり、CPtJ(
2−1)の制御プログラムを格納したROMも含まれて
いる。2−6はバッテリによりバックアップされたタイ
マー・カレンダで、内部に設けられた発振器からのクロ
ックを電子的に計時して時間情報なCPU (2−1)
に知らせる。2−7はハードディスク・ドライブ2−8
を制御するハードディスク・コントローラ、2−9はフ
ロッピーディスク・ドライブ2−10を制御するフロッ
ピーディスク・コントローラ、2−11はCRT (1
−2)への表示データを制御するCRTコントローラ、
2−12はCRT(1−2)の画面上に表示すべきデー
タをビットマツプ上に展開するためのVRAM (ビデ
オ−ランダム・アクセス・メモリ)である、尚、ポイン
ティングデバイス(1−5)からはカーソルの移動量を
示すデータがキーボード(1−4)を介してCPU(2
−1)へ送られ、CPU (2−1)はそのデータに基
づいてCRT上のカーソルの表示位置を制御する。2−
13は光カード・リード・ライト装21(1−8)を制
御するCPU、2−14は中央処理装置(1−1)との
入出力データを制御するインターフェイス、2−15は
各1!賜勤回路であり、光カード上のあるアドレスに情
報を書込み。
FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of the system shown in FIG. 1. Components that are the same as those in FIG. 1 are given the same numbers. 2-1 is a CPU that controls the entire central processing unit (1-1). -2 is a keyboard controller that controls input from the keyboard (1-4), ? -3 is an interface that controls input/output data with the optical card read/write device 1 (1-6); 2-4 is a printer controller that controls the printer (1-3); 2-
5 temporarily stores data etc., and the CPU (2-1
) is a memory that serves as a work area for CPtJ (
A ROM storing the control program 2-1) is also included. 2-6 is a timer/calendar backed up by a battery, which electronically measures the clock from an internal oscillator to provide time information to the CPU (2-1)
Let me know. 2-7 is hard disk drive 2-8
2-9 is a floppy disk controller that controls a floppy disk drive 2-10; 2-11 is a CRT (1
-2) a CRT controller that controls display data to;
2-12 is a VRAM (video random access memory) for developing data to be displayed on the screen of the CRT (1-2) on a bitmap. Data indicating the amount of cursor movement is sent to the CPU (2) via the keyboard (1-4).
-1), and the CPU (2-1) controls the display position of the cursor on the CRT based on the data. 2-
13 is a CPU that controls the optical card read/write device 21 (1-8), 2-14 is an interface that controls input/output data with the central processing unit (1-1), and 2-15 is each 1! It is a dedicated circuit and writes information to a certain address on the optical card.

又は光カード上のあるアドレスから情報を読取るために
読取り・書込みヘッドの移動やカードの搬送手段等の各
種の駆動を行なう。
Alternatively, in order to read information from a certain address on the optical card, various drives such as movement of the read/write head and card transport means are performed.

第3図は、光カードのデータを記録フォーマットの構成
を示す図である。3−1はカードの基板を示し、第1図
の1−7に相当する。3−2はレーザー光によるデータ
の記録が行なわれる記録エリアを示す、3−3は第1回
目に記録されたデータ(DATA−1)のエリアを示し
以降、第2回目、第3回目〜第n回目とカードの下より
上部のエリアへデータがD A T A −nまで記録
されていく事を3−4.3−5.3−6、で示してI、
\る。またこれらの記録データのカード上の記録アドレ
スは各々3−7から3−10にAD−1−1〜AD−n
−1で示されている。また、斜線部3−15.3−18
は3−7〜3−10と同様に記録データのアドレスAD
−1−2)AD−1−3、AD−2−2)・・・・、A
D−n−3等が記録されている。この様に1回の記録デ
ータについて複数個のアドレスが付与されている。3−
11から3−14で示されるd−1からd−nは、ディ
レクトリと呼ばれ、カードに記録されている任意の情報
を呼び出す際に、そのデータ・アドレス(AD−1−1
からAD−n−3)を知る為に使用されるものであり、
各データ(3−3から3−6)がカードに書込まれる都
度記録されてゆく6本発明に於けるディレクトリの構成
は、第4図に示す構成となっている。
FIG. 3 is a diagram showing the configuration of the data recording format of the optical card. 3-1 indicates the board of the card, which corresponds to 1-7 in FIG. 3-2 indicates the recording area where data is recorded by laser beam. 3-3 indicates the area of data (DATA-1) recorded in the first recording. 3-4.3-5.3-6 indicates that data is recorded from the bottom to the top area of the card up to DATA-n for the nth time.
\ru. The recording addresses of these recorded data on the card are 3-7 to 3-10, AD-1-1 to AD-n, respectively.
-1. Also, the shaded part 3-15.3-18
is the recording data address AD as in 3-7 to 3-10.
-1-2) AD-1-3, AD-2-2)..., A
D-n-3 etc. are recorded. In this way, a plurality of addresses are assigned to one recording data. 3-
d-1 to d-n indicated by 11 to 3-14 are called directories, and when calling up any information recorded on the card, the data address (AD-1-1
It is used to know AD-n-3) from
The structure of the six directories in the present invention, in which each data (3-3 to 3-6) is recorded each time it is written to the card, is shown in FIG.

第4図会体は第3図のd−1からd−n(3−llから
3−14)の1つ1つに相当する。4−1から4−6ま
では1個のディレクトリの内部構成の例を示す、4−1
には検査日等の日付情報を含むファイル名が書かれてお
り、4−2には、当ディレクトリの屈するデータの光カ
ード上のアドレス(第3図の3−7から3−IOのいず
れか)が書かれている。又、4−3から4−6には検査
すべきザ+nの検査結果が、「正常」、「注意」、「異
常」、「データなしく未検査)」のいずれであったかを
示すコードrlJ、「2」、「3」、「0」等で各々書
かれている。
The bodies in Figure 4 correspond to each of d-1 to dn (3-ll to 3-14) in Figure 3. 4-1 to 4-6 show examples of the internal structure of one directory.
A file name including date information such as the inspection date is written in 4-2, and the address on the optical card of the data in this directory (any one of 3-7 to 3-IO in Figure 3) is written in 4-2. ) is written. Further, from 4-3 to 4-6, a code rlJ indicating whether the test result of the +n to be tested was "normal", "caution", "abnormal", or "no data, not tested)"; Each is written as "2", "3", "0", etc.

次に、上記構成に於て患者の健康履歴データを記録し検
索する市を例として本発明を説明する。
Next, the present invention will be explained using an example of a city in which health history data of patients is recorded and searched in the above configuration.

まず第1図に示すシステムを操作する担当医師(以下単
に医師という)がキーボード(1−4)へ廿康履歴管理
プログラムの起動を指示する入力をすることにより、フ
ロッピー・ディスク(2−10)又はハードディスク(
2−8)に保存されている廿康履歴管理のアプリケーシ
ョン・プロゲラ11をメモリ(2−5)に転送(ロード
)する。
First, the doctor in charge of operating the system shown in Figure 1 (hereinafter simply referred to as the doctor) enters an instruction to start the health history management program on the keyboard (1-4), and then the floppy disk (2-10) Or hard disk (
2-8) Transfers (loads) the application progera 11 of the health history management stored in the memory (2-5).

次に患者個人が保有しているその患者の健康履歴が記録
されている光カード(1−7)を光カード・リード争ラ
イト装置(1−6)に挿入して、光カードのディレクト
リd−1からd−n(3−11から3−14)を読取り
、これを第2図に示すインターフェイス(2−14およ
び2−3)を介してメモリ(2−5)に転送する。全デ
ィレクトリの転送が完了すると、メモリ(2−5)にあ
るアプリケーション・プログラムにより、CRT(1−
2)の画面には、CRTコントローラ(2−11)を介
して、第5図に示す様な検索画面が表示されル、コノ時
VRAM (2−12) にも第5図ニ示す画面のビッ
ト・マツプと同等のメモリ展開を行ない、当該画面デー
タのポインティングデバイス(1−5)による検索を可
能にしておく。
Next, insert the optical card (1-7) held by the patient in which the patient's health history is recorded into the optical card read/write device (1-6), and insert the optical card's directory d- 1 to dn (3-11 to 3-14) are read and transferred to the memory (2-5) via the interfaces (2-14 and 2-3) shown in FIG. When the transfer of all directories is completed, the application program in memory (2-5) transfers the CRT (1-
The search screen shown in Figure 5 is displayed on the screen 2) via the CRT controller (2-11), and the bits on the screen shown in Figure 5 D are also displayed on the VRAM (2-12).・Memory development equivalent to a map is performed to enable searching of the screen data using the pointing device (1-5).

ここで第5図に示す健康履歴の「一覧」と「検索」の機
能を兼ねたCRT画面について説明する。この画面は、
縦方向に検査日を示し、且つ、横方向には検査項目を示
すマトリックスで構成されている。さらに各カラム(欄
)には、各検査結果が「正常」であった場合は「−印、
「注意」であった場合は「賑」印、異常であった場合t
±「■」印といったシンボルで表示されて(旭る。これ
らの情報は全て第4図のディレクトリを活用したもので
ある。即ち、第4図に示す各ディレクトリの4−1のフ
ァイル名(検査日)の他に、4−3から4−6の検査項
目の結果コード欄に前述の如く書かれた正常コード「l
」、注意コード「2」、異常コード「3」、データなし
く未検査)コードrOJの各々のコードを読み取り、そ
れぞれ「・」印、rh4印、「−」印、ブランクのシン
ボルにアプリケーション−プログラムにより変換して第
5図の各々のカラムに表示したものである。
Here, the CRT screen shown in FIG. 5, which serves as a health history "list" and "search" function, will be explained. This screen is
It is composed of a matrix that shows test dates in the vertical direction and test items in the horizontal direction. Furthermore, in each column (column), if each test result is "normal", there is a "-" mark,
If it is a “warning”, mark it as “busy”, if there is an abnormality, mark it with “t”.
This information is displayed as a symbol such as ± "■" mark (rises and falls). All of this information utilizes the directories shown in Figure 4. In other words, the file name 4-1 (inspection In addition to the normal code “l” written as described above in the result code column of test items 4-3 to 4-6
”, caution code “2”, abnormality code “3”, no data and uninspected) code rOJ, and insert the application program into the “・” mark, rh4 mark, “-” mark, and blank symbol, respectively. The data are converted and displayed in each column of FIG.

上記の個人カード読取時の制御フローチャートを第6v
4に示す。
The control flowchart for reading the personal card above is shown in 6th v.
4.

まず、リード・ライト装置へ光カードが挿入されると光
カードのディレクトリ部のデータを読み取る指示を出力
しくステップ101 ) 、読取ったディレクトリ部の
情報をメモリに展開する(ステップ102 ) 、そし
てメモリよりディレクトリ1個のデータを読み出しくス
テップIQ3 ) 、その中のファイル名(検査日)4
−1をメモリの指定エリアへ格納しくステップ104 
) 、更に検査項目lの結果コード1個を読み出す(ス
テップ105 ) 。
First, when an optical card is inserted into the read/write device, an instruction to read the data in the directory section of the optical card is outputted (step 101), information in the read directory section is developed in the memory (step 102), and then from the memory. Step IQ3) to read the data of one directory, the file name (inspection date) in it 4
-1 to the designated area of memory Step 104
), and further reads out one result code for inspection item l (step 105).

そして、結果コードが0であれば(ステップ10B )
 、メモリの指定のエリアをブランクに対応する表示デ
ータをストアーする(ステップ110 ) 、結果コー
ドが1であれば(ステップ107 ) 、メモリの指定
エリアに“・”に対応する表示データをストアーする(
ステップ111 ) 、結果コードが2であれば(ステ
ップ108 ) 、 メモリの指定エリアに“賑”に対
応する表示データをストアーする(ステ、ブ112 )
 、結果コードが3であれば(ステラ?/109 )、
メモリの指定エリアに“■”に対応する表示データをス
トアーする(ステップ113 ) 、また、結果コード
がO〜3以外であればエラーとする。そしてすべての検
査項目の結果コードについてステップ105〜113と
同様に処理し、終了したら、(ステップ114)すべて
のディレクトリについてステップ103〜114と同様
の処理をする。終了したら(ステップ115 ) 、指
定エリアのデータをVRAMヘスドアーしくステップ1
16 ) 、検査結果一覧表としてディスプレイへ表示
する(ステップ117 ) 。
And if the result code is 0 (step 10B)
, store the display data corresponding to blank the designated area of the memory (step 110), and if the result code is 1 (step 107), store the display data corresponding to "・" in the designated area of the memory (step 107).
Step 111) If the result code is 2 (Step 108), store the display data corresponding to "busy" in the specified area of the memory (Step 112).
, if the result code is 3 (Stella?/109),
The display data corresponding to "■" is stored in the designated area of the memory (step 113), and if the result code is other than O-3, an error is determined. Then, the result codes of all inspection items are processed in the same manner as steps 105 to 113, and when finished (step 114), the same processes as in steps 103 to 114 are performed for all directories. Once completed (step 115), move the data in the specified area to the VRAM in step 1.
16) and display it on the display as a list of test results (step 117).

尚、1つの検査項目の結果コードをメモリより読み出す
毎にVRAMへ表示データをストアーするようにして良
い。
Note that the display data may be stored in the VRAM every time the result code of one test item is read from the memory.

また、第14図にアプリケーションプログラムの概要を
示す、アプリケーションプログラムがスタートすると、
ステップ200で患者カードがリード・ライト装置に挿
入されたか否かを判断し、検診結果表示の処理を行う(
ステップ201 ) 、そして検診データの検索、検診
データの登録、医師カードデータの変更、その他の処理
、終了の指示が有るか否か判断し、それぞれの指示に応
じた処理を行う(ステップ202〜207 ) 。
Furthermore, when the application program starts, as shown in Fig. 14, the outline of the application program is shown.
In step 200, it is determined whether the patient card has been inserted into the read/write device, and processing for displaying the examination results is performed (
Step 201) Then, it is determined whether there is an instruction to search for medical examination data, register medical examination data, change doctor card data, perform other processing, or terminate the process, and perform processing according to each instruction (Steps 202 to 207). ).

次に第5図に示す017画面の利用方法について述べる
。まず第一に、医師は当該患者の長期間にわたる健康履
歴をシンボルによる一覧表示により1画面を一目見るだ
けで、「いつから、どこが、どの程度、悪くなったのか
」を容易に知ることが出来る。
Next, a method of using the 017 screen shown in FIG. 5 will be described. First of all, a doctor can easily see ``when, where, and to what extent the patient's health history started to worsen'' by simply looking at one screen by displaying a list of the patient's long-term health history using symbols.

次にこの医師はポインティングデバイスを使用して、必
要な患者の検診データをアクセスする事が出来る。
The physician can then use the pointing device to access the required patient examination data.

例えば医師が糖尿のカラム(5−1)に、ポインティン
グデバイスの移動に連動するカーソルを重ねてからポイ
ンディングデバイスのボタンをクリックし、続いて、カ
ラム(5−2)で同様の操作を行なえば5−1と5−2
の間にあるデータ即ち、血糖値の履歴を第7−1図の如
く見ることが出来る。この作動は次の手順で行なわれる
。まず、VRAM (2−12)がクリック時のカーソ
ルの位置2カ所を感知し、それをCPU(2−1)が検
知するとメモリ(2−5)に既にストアーされている光
カードのディレクトリ(3−11から3−10により、
光カード(1−7)に記録されている目的とするデータ
の記録アドレスを検知する。これにより光カード・リー
ド拳ライト装置ff1(1−6)がインターフェイス(
2−4および2−14)を介して必要なカードの情報を
読取ってメモリ(2−5)に転送し、これをアプリケー
ション・プログラムに25づいて第7−1図の様なグラ
フにする。
For example, if a doctor places the cursor that is linked to the movement of the pointing device over the diabetes column (5-1), clicks the button on the pointing device, and then performs the same operation in the column (5-2). 5-1 and 5-2
The data in between, ie, the history of blood sugar levels, can be seen as shown in Figure 7-1. This operation is performed in the following steps. First, the VRAM (2-12) senses the two cursor positions at the time of clicking, and when the CPU (2-1) detects this, the optical card directory (3) already stored in the memory (2-5) -11 to 3-10,
The recording address of the target data recorded on the optical card (1-7) is detected. This allows the optical card read fist light device ff1 (1-6) to interface (
2-4 and 2-14), the necessary card information is transferred to the memory (2-5), and this is converted into a graph as shown in FIG. 7-1 based on the application program 25.

更に上記作動手順により、医師が検査日カラムの一つ(
5−3)と、続いて(5−4)にカーソルを合せ各々ポ
インティングデバイスのボタンのクリックをすれば5−
3と5−4の間にあるデータ、即ち、昭和61年の血圧
と肝膵機能と血液脂質の検査イ4を読み取り表にして表
示させることが出来る。さらに、この原理を応用して(
5−3)にポインターを合わせマウスのボタンを2回ク
リックすれば昭和61年の血圧のデータのみがCRT表
示される。
Furthermore, according to the above operating procedure, the doctor can select one of the examination date columns (
If you move the cursor to 5-3) and then (5-4) and click the button on your pointing device, you will see 5-3).
The data between 3 and 5-4, that is, blood pressure, hepatopancreatic function, and blood lipid test 4 in 1986, can be read and displayed in a table. Furthermore, by applying this principle (
If you place the pointer on 5-3) and click the mouse button twice, only the blood pressure data for 1986 will be displayed on the CRT.

また、検診項目のところでクリックした場合は、1回の
クリックのみで指定された検診項目の30才から39才
までの検診データを光カードより読み出し、履歴をグラ
フ化して表示する。同様に、検診日のところでクリック
した場合は、1回のクリックのみで、指定された検診日
の全項目の検診データを読み出し、第7−2図の様な表
にして表示する。
Furthermore, when clicking on a medical examination item, with just one click, the medical examination data for the specified medical examination item from the age of 30 to 39 is read out from the optical card, and the history is displayed in a graph. Similarly, if you click on the medical examination date, with only one click, the medical examination data for all items on the specified medical examination date is read out and displayed in a table as shown in Figure 7-2.

第8図に上記の検索動作の制御フローチャートを示しで
ある。まず、ポインティングデバイスにより表示画面上
でクリックが有るか否か判断しくステップl)、クリッ
クが有ればVRAMからその位置を識別する(ステップ
2)、識別した位置が検診結果カラムであれば(ステッ
プ3)、次のクリックの入力を待ち(ステップ4)、入
力があればクリックの位置を認識する(ステップ5)、
そして認識した2つの位置の検診日が共通であれば(ス
テップ6)、目的とするカラムの対応するデータが記録
されている領域のディレクトリを認識する(ステップ7
)、即ち、第9図に示す様な項目の範囲をアクセスする
場合は医者はX 2 、 Y 2の項目とX s 、 
Y 2の項目をポインティングデバイスで指定する。
FIG. 8 shows a control flowchart of the above search operation. First, it is determined whether or not there is a click on the display screen using the pointing device (step 1). If there is a click, the position is identified from the VRAM (step 2). If the identified position is in the medical examination result column (step 3), wait for the next click input (step 4), and if there is an input, recognize the click position (step 5),
If the two recognized positions have the same examination date (step 6), the directory of the area where the data corresponding to the target column is recorded is recognized (step 7).
), that is, when accessing the range of items as shown in FIG. 9, the doctor accesses the items X 2 , Y 2 and X s ,
Y Specify item 2 with the pointing device.

この記憶をVRAMより受けたCPUはX2゜Y2.X
5.Y2.の4つの座標情報の中で“Y2が共通”であ
る事を認識出来る。
The CPU that received this memory from VRAM is X2°Y2. X
5. Y2. It can be recognized that "Y2 is common" among the four coordinate information.

次にrYz以外の座標情報x2とX s Jの間にある
X軸座標X s 、 X 4もアクセス対称である事を
CPUは認識し、Y2を共通とした座標、即ち、X2Y
2 、X3Y2 、X4Y2 、X5Y21が対称アク
セス範囲とされる。
Next, the CPU recognizes that the X-axis coordinates X s and X 4 between the coordinate information x2 and X s J other than rYz are also access symmetric, and uses the coordinates with Y2 in common, that is, X2Y
2, X3Y2, X4Y2, and X5Y21 are the symmetric access range.

同様に縦方向に範囲指定する場合はX軸座標が共通とな
るので同一のアクセス原理でのポインティングデバイス
によるアクセスが可能となる。そして、ディレクトリに
記録されているデータより光カード上の目的とするデー
タの記録アドレスを求めて、光カード・リード・ライト
装置へ読取指令を出力しくステップ8)、読取データを
入力して1表にして表示する(ステップ9)、また、認
識した2つの位置の検診項目が共通であれば(ステップ
1o)、ステップ7.8と同様にして光カードのデータ
を読み取って(ステップ11.12)データを入力して
、グラフ化して表示する(ステップ13)、また、検診
項目も共通でないときは、指定ミスと判断して(ステッ
プ10.クリックの入力待ちに戻る。また、認識した位
置が検診項目カラムのときは(ステップ15)、ステッ
プ11−13と同様に検診データをグラフ化して表示す
る。また、認識した位置が検診日カラムのときは(ステ
ップ1日)、ステップ7〜9と同様に第7−2図の様な
表にして表示する。尚このときは、指定された検診日の
記録データ領域だけを読み出すだけで良い、また、その
他の位置を指定したときは、それに応じた処理をする(
ステップ17)。
Similarly, when specifying a range in the vertical direction, since the X-axis coordinates are common, access using a pointing device based on the same access principle becomes possible. Then, find the recording address of the target data on the optical card from the data recorded in the directory, output a reading command to the optical card read/write device (step 8), input the read data, and create a table. If the examination items at the two recognized positions are common (Step 1o), the data on the optical card is read in the same manner as Step 7.8 (Step 11.12). Input the data and display it as a graph (Step 13). Also, if the examination items are not the same, it is determined that there is a specification error (Step 10. Return to waiting for click input. Also, if the recognized position is If the recognized position is in the item column (step 15), the examination data is displayed in a graph as in steps 11-13.Also, if the recognized position is in the examination date column (step 1), the same as in steps 7 to 9. It is displayed in a table as shown in Figure 7-2.At this time, it is only necessary to read out the recorded data area of the designated examination date.Also, if you specify other positions, the corresponding Process (
Step 17).

次に第10図では、ディレクトリの検査項目の結果コー
ド欄(4−3から4−6)に記録すべき検査結果コード
である「l」、「2」、「3」。
Next, in FIG. 10, test result codes "l", "2", and "3" should be recorded in the result code columns (4-3 to 4-6) of the test items in the directory.

「0」、の作成方法のフローチャートを示す。A flowchart of a method for creating "0" is shown.

まず、医師カードがリード・ライト装置へ挿入されると
、カードに記録されているその医師の基準データ(検診
結果データの注意値、異常値等)を読み取り(ステップ
11) 、医師カードデータをメモリ(2−5)へスト
アーする(ステップ12)。
First, when a doctor's card is inserted into the read/write device, the doctor's standard data recorded on the card (cautionary values, abnormal values, etc. of examination result data) is read (step 11), and the doctor's card data is stored in the memory. (2-5) (step 12).

そしてキーボードより患者の検診データを入力する(ス
テップ13)、検索を受けていない項目であれば(ステ
ップ14)未検査コード“O”をメモリへ記憶しくステ
ップ!7)注意を要する値であれば(ステップ15)、
注意コード′2”をメモリへ記憶しくステップ18)、
異常の値であれば(ステップ16)、異常コード“3”
をメモリへ記憶する(ステップ18)、これ以外であれ
ば正常コード“l”をメモリへ記憶する(ステップ20
)、そして、すべての項目についての入力が終了したか
否か判断しくステップ21)、終了すればメモリに記憶
された検診結果を示すコードを光カード・リード・ライ
ト装置へ出力し、光カードのディレクトリに記録する(
ステップ22)、そしてメモリのデータをクリアする。
Then, enter the patient's examination data from the keyboard (step 13), and if the item has not been searched (step 14), store the unexamined code "O" in the memory! 7) If the value requires attention (step 15),
Store the caution code '2' in memory step 18),
If the value is abnormal (step 16), abnormal code “3”
is stored in the memory (step 18), otherwise the normal code "l" is stored in the memory (step 20).
), and then determines whether input for all items has been completed or not (step 21). Once completed, a code indicating the medical examination results stored in the memory is output to the optical card read/write device, and the optical card is read/written. Record in directory (
Step 22), and clearing the data in memory.

次に、患者のプライバシーを保護するための検査データ
の多重マスキングについて述べる。
Next, we will discuss multiple masking of test data to protect patient privacy.

第11図は、第6図のCRT画面に二重のマスキングを
施した図であり、第11図は同じく一重のマスキングを
施した図である。又、第U図は医師用の光カードに記録
されたデータの例を示すブロック図である。
FIG. 11 is a diagram in which double masking is applied to the CRT screen of FIG. 6, and FIG. 11 is a diagram in which single masking is also applied. Further, FIG. U is a block diagram showing an example of data recorded on an optical card for a doctor.

本実施例では患者が保持する光カードを単に光カード・
リード書ライト?装置(1−6)で読取った場合には、
そのCRT表示は第11図に示す様な二重マスキング1
0−1.10−2を行ない、データの機密の保護を計っ
ている。このマスク11−1.11−2を除去したい場
合、医師はあらかじめ自分の持っている「医師用光カー
ド」を光カード・リード・ライト装置(,1−6)に挿
入し、11−3をポインティングデバイスでクリックす
ると、医師カードのデータを読取り、この情報をメモリ
(2−5)にストアーする。これにより医師用光カード
に記録されている「マスク除去コード」(13−3)の
数値に応じて二重(11−2)または−重(11−1)
のマスクを除去するので、その結果、医師は第16図ま
たは第12図に示す様なマスクが除去された情報を得る
ことが出来る。
In this example, the optical card held by the patient is simply an optical card.
Read book light? When read by device (1-6),
The CRT display is double masked 1 as shown in Figure 11.
0-1.10-2 to ensure data confidentiality. If the doctor wants to remove this mask 11-1.11-2, he or she should insert his or her own "doctor optical card" into the optical card read/write device (1-6) and remove the mask 11-3. Clicking with the pointing device reads the data on the doctor's card and stores this information in memory (2-5). As a result, depending on the value of the "Mask Removal Code" (13-3) recorded on the optical card for doctors, it will be either double (11-2) or - double (11-1).
As a result, the doctor can obtain information such as that shown in FIG. 16 or 12 that the mask has been removed.

次に医師用光カードを利用したデータの加工の実施例に
ついて述べる。第13図に於て、堡師は自分が最も適切
であると信じる各検査項目の注意値(13−4)および
異常値(13−5)を検査項目l〜n毎に設定し、自ら
のカードに記録する。更に医師は自分の独特の検索手法
や検査データの表示方法を13−9にプログラムとして
記録しておく。
Next, an example of data processing using an optical card for doctors will be described. In Figure 13, the master sets the caution value (13-4) and abnormal value (13-5) for each test item that he believes to be most appropriate for each test item l to n, and Record it on the card. Furthermore, the doctor records his or her own unique search method and test data display method in the form of a program in 13-9.

この光カードを読取ってメモリ(2−5)にストアーし
ておけば医師は必要に応じて、自分独自のr法により患
者データの加工が行なえる。
By reading this optical card and storing it in the memory (2-5), the doctor can process patient data using his or her own R method as needed.

第7図の注意(1(7−1)および異常値(7−2)の
設定およびグラフによる表示はこの手法により作成され
たものである。
The settings and graphical display of the caution (1 (7-1)) and abnormal value (7-2) in FIG. 7 were created using this method.

次に患者カードと医師カードを相互に利用して、取引の
証拠記録(ログ)を互いにとりあう方法の実施例を述べ
る。
Next, an embodiment of a method of mutually using a patient card and a doctor card to keep transaction evidence records (logs) will be described.

光カード・リード・ライト装置(1−6)に2つのカー
ド挿入口がある場合、ここに患者カードと医師カードを
同時に挿入しておく(但し、光カートOリード会ライト
装置にカード挿入口が1つしかない場合は患者カードと
医師カードを交互に挿入する事でも実現出来る)。
If the optical card read/write device (1-6) has two card insertion slots, insert the patient card and doctor card there at the same time. If only one is available, this can also be achieved by inserting the patient card and doctor card alternately).

まず医師カードには、いつ診療したかという日時のデー
タが中央処理装置のタイマー・カレンダー(2−6)よ
り、診療行為のログ[(13−6)の中の日時欄(13
−7)に記録され、誰を診察したかという患者情報は、
患者光カードに記録されている患者コードを光カード争
す−ド番ライト装置が読取り医師カードの患者コード欄
(13−8)に記録する。
First, on the doctor card, the date and time data of when the medical treatment was performed is stored in the date and time field (13) in the medical practice log [(13-6)
-7), and patient information such as who was examined is
The patient code recorded on the patient optical card is read by the optical card writing device and recorded in the patient code column (13-8) of the doctor card.

次に患者コードにも、同様にして、タイマー・カレンダ
ー(2−6)より日時情報が、又、医師カードより医師
コード(医師免許番号)が各々記録される。
Next, in the patient code, date and time information is similarly recorded from the timer/calendar (2-6), and the doctor code (physician license number) is recorded from the doctor card.

かくして、医師カードの情報と患者カードの情報は相互
に記録され後の証拠とされる。特にこの場合、光カード
は同一エリアに上書き(Re−Write)が出来ない
ので証拠能力が非常に高い。
In this way, the information on the doctor card and the information on the patient card are mutually recorded and used as evidence later. Particularly in this case, the optical card cannot be overwritten (Re-Write) in the same area, so the evidence value is very high.

前記実施例では光カードをリード・ライト装置に挿入す
るとディレクトリ部のデータのみ読み取って、検索時に
検診データをカードから読取る構成にしたが、予めディ
レクトリ及び検診データを読み取ってメモリに格納し、
検索時メモリから読み出す様にしても良い。
In the above embodiment, when the optical card is inserted into the read/write device, only the data in the directory section is read, and when searching, the examination data is read from the card.However, the directory and examination data are read in advance and stored in the memory.
It may also be read out from memory at the time of search.

尚、実施例では記録媒体として光カードを用いて説明し
たが、ICカードやフロッピー・ディスク等々の媒体、
およびデータ・ストレージ・メモリに於ても適用できる
In the embodiment, an optical card was used as the recording medium, but other media such as an IC card, a floppy disk, etc.
It can also be applied to data storage and memory.

又、実施例では医療分野での使用例について説明したが
、機械等の保守履歴や、ショッピング、金融、勤務状況
管理その他の個人の行動を記録するアプリケーション全
般に適用できる。
Further, in the embodiment, an example of use in the medical field has been described, but it can be applied to general applications that record maintenance history of machines, shopping, finance, work situation management, and other personal actions.

ニー1 (以:下金j白) [効果] 以上説IJI した様に本発明によれば、検査者用と被
、検査者用の記憶媒体の間で記録履歴の管理が可能とな
る。
[Effects] As described above, according to the present invention, it is possible to manage the record history between the storage media for the examiner, the examinee, and the examiner.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の構成を示すシステム外観図、第2図は
システム構成を示すブロック図、第3図は光カードの記
録フォーマットを示す図、第4図はディレクトリの構成
を示す図、第5図は検診結果の表示画面を示す図、第6
−1図、第6−2図は検診結果の表示動作を示すフロー
チャート、第7図は検診データの表示画面を示す図、第
8図は検診データの検索動作を示すフローチャート、第
9図は検診データ検累を説明するための図、第10図は
検診データ登録動作を示すフローチャート、第11図、
第12図は検診結果の表示画面を示す図、第13図は医
師カードの構成を示す図、第14図は検診処理全体の動
作を示すフローチャートである。 1−2はCRTディスプレイ、l−5はポインティング
デバイス、1−6は光カード、1−7は光カードリード
ライト装置である。 躬 1 図 箇3品 第4図 4−1 4−2 4−3 4−4−  ≠−54−6手
糸売 ネ由 正 1)(方式) 昭和62年 4月15日 昭和61年特許願第309910号 2 発明の名称 検査データ処理装置 3、?iii正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (+00
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 (イ亡1名)4、代理人 居所 〒146東京都大田区下丸子3−30−2キャノ
ン株式会社内(電話758−2111)5、補正命令の
日付(発送日) 昭和62年3月31日 6、補正の対象 明  細  書 7、補正の内容 (1)明細書の第23頁第6行目の「第6−1図、第6
−2図」を「第6図」に補正する。 (2)同第23頁第8行目の「第7図」を「第7−1図
、第7−2図」に補正する。
FIG. 1 is a system external view showing the configuration of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the system configuration, FIG. 3 is a diagram showing the recording format of the optical card, FIG. 4 is a diagram showing the directory configuration, Figure 5 is a diagram showing the display screen of the medical examination results, and Figure 6
Figure-1 and Figure 6-2 are flowcharts showing the display operation of medical examination results, Figure 7 is a diagram showing the examination data display screen, Figure 8 is a flowchart showing the operation of searching examination data, and Figure 9 is a flowchart showing the examination data display screen. Figure 10 is a flowchart showing the operation of registering examination data; Figure 11 is a diagram for explaining data collection;
FIG. 12 is a diagram showing the display screen of the medical examination results, FIG. 13 is a diagram showing the structure of the doctor card, and FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the entire medical examination process. 1-2 is a CRT display, 1-5 is a pointing device, 1-6 is an optical card, and 1-7 is an optical card read/write device. 1) Illustration 3 items Figure 4 4-1 4-2 4-3 4-4- ≠-54-6 Teitouri Neyu Tadashi 1) (Method) April 15, 1988 Patent application filed in 1988 No. 309910 2 Name of the invention Inspection data processing device 3, ? iii.Relationship with the case of a person who commits corrective action Patent applicant address 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Name (+00
) Canon Co., Ltd. Representative Ryuzo Kaku
Department (1 person deceased) 4. Agent residence: Canon Co., Ltd., 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo 146 (telephone: 758-2111) 5. Date of amendment order (shipment date): March 31, 1988 Date 6, Specification to be amended Document 7, Contents of amendment (1) “Figure 6-1, 6
Correct “Figure 2” to “Figure 6”. (2) "Figure 7" on the 8th line of page 23 is corrected to "Figure 7-1 and Figure 7-2."

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)被検査者用の第1の記憶媒体と検査者用の第2の
記憶媒体を有し、検査データを上記被検査者用又は検査
者用記憶媒体に記録するとき、上記第1の記憶媒体に記
録されている被検査者データを上記第2の記憶媒体に記
録するとともに、上記第2の記憶媒体に記録されている
検査者データを上記第1の記憶媒体に記録することを特
徴とする検査データ処理装置。
(1) It has a first storage medium for the test subject and a second storage medium for the tester, and when recording test data on the test subject storage medium or tester storage medium, the first storage medium The test subject data recorded on the storage medium is recorded on the second storage medium, and the examiner data recorded on the second storage medium is recorded on the first storage medium. Test data processing device.
(2)特許請求の範囲第1項において、時刻データを出
力する手段を有し、上記検査者データ及び被検査者デー
タの記録時、上記時刻データも併せて記録することを特
徴とする検査データ処理装置。
(2) Inspection data according to claim 1, characterized in that it has means for outputting time data, and when recording the tester data and test subject data, the time data is also recorded. Processing equipment.
(3)特許請求の範囲第1項において、上記被検査者は
患者であり、上記検査者は医者であることを特徴とする
検査データ処理装置。
(3) The test data processing device according to claim 1, wherein the test subject is a patient and the tester is a doctor.
JP61309910A 1986-12-27 1986-12-27 Processing method in inspection data processing device Expired - Lifetime JP2632822B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309910A JP2632822B2 (en) 1986-12-27 1986-12-27 Processing method in inspection data processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61309910A JP2632822B2 (en) 1986-12-27 1986-12-27 Processing method in inspection data processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63167269A true JPS63167269A (en) 1988-07-11
JP2632822B2 JP2632822B2 (en) 1997-07-23

Family

ID=17998807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61309910A Expired - Lifetime JP2632822B2 (en) 1986-12-27 1986-12-27 Processing method in inspection data processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632822B2 (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295333A (en) * 1988-09-30 1990-04-06 Olympus Optical Co Ltd Medical diagnosis information processor
EP0467693A2 (en) * 1990-07-20 1992-01-22 Galois Corporation Method of, and system for, processing medical information
US5708851A (en) * 1991-12-18 1998-01-13 Olympus Optical Company, Ltd. System for managing information by using hybrid card in main and subdata processing apparatuses
WO2008007597A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Olympus Corporation Analysis system

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198672A (en) * 1984-03-21 1985-10-08 Sanyo Electric Co Ltd Patient superscription data processing system of computer for medical affairs

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198672A (en) * 1984-03-21 1985-10-08 Sanyo Electric Co Ltd Patient superscription data processing system of computer for medical affairs

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295333A (en) * 1988-09-30 1990-04-06 Olympus Optical Co Ltd Medical diagnosis information processor
EP0467693A2 (en) * 1990-07-20 1992-01-22 Galois Corporation Method of, and system for, processing medical information
US5708851A (en) * 1991-12-18 1998-01-13 Olympus Optical Company, Ltd. System for managing information by using hybrid card in main and subdata processing apparatuses
WO2008007597A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-17 Olympus Corporation Analysis system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632822B2 (en) 1997-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074536B2 (en) Input / output control method of electronic medical record system
US20080221920A1 (en) Personal Transportable Healthcare Data Base Improvements
JPS63153666A (en) Medical total processing system utilizing computer
JP2505780B2 (en) Health checkup data processing method
JPS63167269A (en) Inspection data processor
JP2584756B2 (en) Health check data processing method
JP2541954B2 (en) Processing method in inspection data processing equipment
US8805894B2 (en) Interactive 3-dimensional object-oriented database information storage/retrieval system
JP2541955B2 (en) Processing method in medical examination data processing device
JPS63165957A (en) Check data processor
JPH06309384A (en) Medical diagnosis support system
Korein et al. III. Statistical Analysis of Narrative Content
Watson et al. A large-scale professionally oriented medical information system—Five years later
JPH1145301A (en) Picture expanding device for electronic medical record system and its storage medium
JP2720941B2 (en) Instruction input method of load inspection in medical care support system
JP2005052515A (en) Doctor's question information input system
JP2964143B2 (en) Image inspection device
Haralson 3rd Computerized information retrieval and medical education for orthopaedists.
Shoda et al. Evaluation of System Using the Optical Card
JPH0855170A (en) Medical information input/output device
JPH02118776A (en) Information control system
Burakovskii et al. Experience in computerized case history handling
JPH04361372A (en) Medical image retrieving method
JPH01185770A (en) Medical business processor
Dicker et al. MICHAEL B. GREGG

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term