JPS63159774A - 周波数応答を決定するための回路 - Google Patents

周波数応答を決定するための回路

Info

Publication number
JPS63159774A
JPS63159774A JP62284076A JP28407687A JPS63159774A JP S63159774 A JPS63159774 A JP S63159774A JP 62284076 A JP62284076 A JP 62284076A JP 28407687 A JP28407687 A JP 28407687A JP S63159774 A JPS63159774 A JP S63159774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
oscillator
signal
circuit
under test
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62284076A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨハン・シユツツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Schlumberger Overseas Messgeratebau und Vertrieb GmbH
Original Assignee
Schlumberger Overseas Messgeratebau und Vertrieb GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Schlumberger Overseas Messgeratebau und Vertrieb GmbH filed Critical Schlumberger Overseas Messgeratebau und Vertrieb GmbH
Publication of JPS63159774A publication Critical patent/JPS63159774A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R23/00Arrangements for measuring frequencies; Arrangements for analysing frequency spectra
    • G01R23/16Spectrum analysis; Fourier analysis

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Measuring Frequencies, Analyzing Spectra (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、被テストユニットの周波数応答を決定するた
めの回路に関する。そして、特に、被テストユニットに
入力するための様々な周波数テスト信号を発生させるた
めの種々の周波数発振器と、発振器の周波数を変化させ
るための制御信号を生しさせるための制御信号発生器と
、テスト信号に応じて被テストユニットから発せられた
出力信号の測定値に基づいて被テストユニットのパラメ
ータを決定するためのプロセス回路とを含む種類の回路
に関する。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする問題点〕この
ような回路は、例えば、回路網の周波数振幅特性の測定
か、又は受信信号の周波数スペクトルノ決定に用いられ
る。典型的なものとして、発振器には、のこぎり波状電
圧発生器のような制御電圧発生器によって掃引された(
例えば変化する)周波数のテスト信号を発生させる電圧
制御発振器を含んでいる。
通常、プロセス回路によりて決定された、被テストユニ
ットのパラメータの周波数に関する変化は、例えばブラ
ウン管のような表示手段によって表示される。これは、
パラメータとして決定された夫々の値に対応する実際の
周波数を表わす信号を必要とする。これは、従来では、
電圧制御発振器に入力された制御電圧が、発振器によっ
て生成された周波数を表わすと仮定することによるが、
或いは、例えばブラウン管の帰線時間中に発振器の目盛
りを周期的に調整し、そして例えば波腹を固定した位相
で発振器を一時的に接続することによるか、の何れかに
よって達成されていた0通常、後者で操作される回路は
、イギリス国特許第1546667号とヨーロッパ特許
出願第0095723号に開示されている。
けれども、これら先行技術に係る回路は、その制御電圧
に対する発振器の周波数応答、は必ずしも直線的でなく
、シかもドリフトの影響をうけるものであり、この両方
の要因がパラメータ対周波数の正確な決定のために明ら
かに悪影響を与える、という欠点を有する。
従って、本発明は、上述の回路、即ち先行技術に係る回
路が与える悪影響を生じることなく、簡単な可変周波数
発振器及び制御信号発生器を使用することができる回路
を提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段及び作用〕本発明によれ
ば、被テストユニットの周波数応答を決定するための回
路が備えられており、この回路は、被テストユニットに
入力させるための可変周波数テスト信号を発生させる可
変周波数発振器と、該発振器の周波数を変化させるため
の制御信号を生じさせる制御信号発生器と、テスト信号
に応じて被テストユニットによって発生される出力信号
の測定値から被テストユニットのパラメータを決定する
プロセス回路と、発振器出力信号の周期又は周波数の何
れかを夫々正確に代表する計数値を取り出すために、基
準周波数と発振器の出力から得られる信号とを受信すべ
く接続され且つ基準周波数と発振器の出力から得られる
信号の何れか一方の信号を他方の信号により限定される
時間の間にカウントするように構成されたカウンターと
、被テストユニットからの出方信号の夫々の測定値を同
時に得られた夫々の計数値に配分する制御ユニットを含
んでいる。
従って、制御信号発生器により制御され、電圧制御発振
器から出力されるテスト信号により被テストユニットの
測定値及びパラメータが決定され、一方でテスト信号の
周期又は周波数をカウンターにより計数値として発生せ
しめ、制御ユニットにより計数値に測定値を配分するよ
うにして、被テストユニットの周波数応答を決定する。
〔実施例〕
以下に本発明の一実施例を、添付図面に基づいて説明す
る。図面は本発明に従う回路を単純化したブロック図で
ある。
被テストユニット10は、周波数応答(周波数に対応す
る減衰)が決定されるべき回路網を有すると仮定する。
ユニット10の入力側には、電圧制御発振器(VCO)
12で生ぜしめられた、予め決定され固定された振幅で
あって可変の周波数を有する交流電圧が供給される。レ
ベル検波器14はユニット10の出力側に接続される。
VCO12用の制御電圧は掃引発生器16によって供給
され、該掃引発生器16は速度と方向に関して可変であ
る単純なのこぎり波発生器であってもよい。
VCO12で発生せしめられるテスト周波数はカウンタ
ー18に供給される。もし、カウンター1Bを極端に高
いクロック周波数で操作することができない場合には、
■CO出力をもつと低い周波数帯に変えるために混合器
20を使用してもよい、カウンター18は水晶安定化ク
ロック発生器21を有していて、この水晶安定化クロッ
ク発生器21は、テスト周波数がカウンター18の計数
入力端に供給される場合に計数間隔を決定するか、さも
なければテスト周波数周期で定まる計数間隔の間カウン
トされるパルスを供給する。
装置は夫々の計数間隔の終端で自由走行モードで操作で
きるようにするために計数値は比較器22へ移送され、
この比較器22において、その計数値は掃引周波数を代
表し且つ制御ユニット30から供給される基準値と比較
される。もし、計数値が(掃引発生器16の実際の掃引
方向に依存する)基準値を越えるか下まわる場合即ち、
差の符号が変わる時はいつでも、掃引方向はライン38
を経由して逆になるので、掃引発生器16は常に基準手
段24によって制御ユニット30により限定された範囲
内にある。
更に、この発明に関してもっと明らかにすれば、計数値
は表示プロセス及び記憶ユニット28に入力される。夫
々の計数値は、ユニット28で計数と同時にレベル検波
器14から送られる夫々のレベル値に配分される。夫々
のレベル値とその対応する計数値は、その後表示装置2
6によって表示に適する形態に変換される。
このため、VCO12の出力周波数の夫々上向き又は下
向きの掃引の間、夫々の実際の出力周波数(又は周期)
は、レベル検波器14の出力における信号の夫々の値の
ためにカウンター18と発生器21によって正確に決定
される。従って、掃引率における非直線性による問題と
、VCO12及びその制御ユニット30における周波数
ドリフトは避けられる。
上記具体例は、掃引発生器16を経由したVC012で
三角形状の周期的な制御電圧を発生させるのに役立つ、
替わりとして、基準値を越えた時に掃引を固定又は置き
換えることによって、(例えば)のこぎり波又は単発の
掃引が得られるようにしてもよい。
掃引発生器が自由運転モードで動作しているところでは
、計数間隔が掃引と同期しないので表示プロセスと記憶
手段とによって得られる瞬間的°な振幅と周波数の共通
縦座標は個々の掃引間で異なるであろう、このように、
正確に記憶された値の表示は掃引が進行したとき行なわ
れ、解像度は掃引毎に上昇し、達成し得る解像度に理論
的には限界はない。
〔発明の効果〕
上述の如く、本発明によれば出力周波数は、周波数応答
の非直線性による問題やドリフトの影響を受けることな
く、正確に決定せしめることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すブロック図である。 lO・・・・被テストユニット、12・・・・可変周波
数発振器、16・・・・制御信号発生器、18・・・・
カウンター、22・・・・比較器、26・・・・表示装
置、2B・・・・表示プロセス及び記憶手段、30・・
・・制御ユニット。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被テストユニットに入力するための可変周波数テ
    スト信号を発生させる可変周波数発振器と、該発振器の
    周波数を変化させるための制御信号を発生させる制御信
    号発生器と、テスト信号に応じて被テストユニットによ
    って発生される出力信号の測定値から被テストユニット
    のパラメータを決定するプロセス回路と、発振器の出力
    から送られる信号と基準周波数を受信するように接続さ
    れていて発振器の出力信号の周期又は周波数の何れかを
    夫々正確に表わす夫々の計数を行わせるために一方の信
    号を他方の信号により限定される時間間隔の間計数する
    ように配置されたカウンターと、被テストユニットから
    発生した出力信号の夫々の測定値を同時に得られた夫々
    の計数に配分する制御ユニットとを含んでいる、被テス
    トユニットの周波数応答を決定するための回路。
  2. (2)前記制御ユニットは、夫々検出された計数値に応
    じて発振器の予め決定された周波数範囲を限定するため
    に前記制御信号発生器に作動的に接続されている、特許
    請求の範囲(1)に記載の回路。
  3. (3)テスト周波数をカウンターが作動できる範囲内に
    変換するために発振器とカウンターとの間に接続された
    混合器を含んでいる、特許請求の範囲(1)又は(2)
    に記載の回路。
  4. (4)検出された計数値と予め決定された基準値とを比
    較し、そして発振器の周波数が計数値と基準値の間の差
    による符号変換を変化せしめる方向に制御信号発生器を
    転換せしめる信号を発生させる比較器を含んでいる、特
    許請求の範囲(1)乃至(3)の何れかに記載の回路。
  5. (5)前記基準値や夫々の符号変換に読み出される新し
    い基準値を記憶する記憶手段を含んでいる、特許請求の
    範囲(4)に記載の回路。
  6. (6)直交軸を有する表示手段を含んでいて、前記計数
    値は一方の軸に沿って表現され、そして前記測定値は他
    方の軸に沿って表現されるようにした、特許請求の範囲
    (1)乃至(5)の何れかに記載の回路。
  7. (7)添付図面を参照してここに実質的に記述された、
    被テストユニットの周波数応答を決定するための回路。
JP62284076A 1986-11-11 1987-11-10 周波数応答を決定するための回路 Pending JPS63159774A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3638458.5 1986-11-11
DE19863638458 DE3638458A1 (de) 1986-11-11 1986-11-11 Schaltungsanordnung zum bestimmen des frequenzverhaltens eines prueflings

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159774A true JPS63159774A (ja) 1988-07-02

Family

ID=6313671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62284076A Pending JPS63159774A (ja) 1986-11-11 1987-11-10 周波数応答を決定するための回路

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4896095A (ja)
EP (1) EP0269309B1 (ja)
JP (1) JPS63159774A (ja)
DE (2) DE3638458A1 (ja)
GB (1) GB2197492B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3733555A1 (de) * 1987-10-03 1989-04-13 Hartmann & Braun Ag Verfahren zur messung der amplitude eines periodischen zeitabhaengigen elektrischen signales g(t) in einem signalgemisch u(t)
JPH06242188A (ja) * 1993-02-16 1994-09-02 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路及びそのテスト方法
JPH11118848A (ja) * 1997-10-14 1999-04-30 Advantest Corp スペクトラムアナライザ
US8023558B2 (en) * 2004-09-27 2011-09-20 Tektronix, Inc. Method and apparatus for measuring the input frequency response of a digital receiver

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166879A (en) * 1974-12-06 1976-06-09 Sony Corp Shuhasuo hensutosuru sokuteihoho oyobi sochi

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2036449B2 (de) * 1970-07-22 1977-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zum bestimmen der einem markierbaren zeitpunkt zugeordneten frequenz eines stetig frequenzmodulierbaren senders
DE2036412B2 (de) * 1970-07-22 1977-03-31 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltung zum bestimmen der einem markierbaren zeitpunkt zugeordneten frequenz eines gegenlaeufig frequenzmodulierbaren senders
US3968427A (en) * 1975-08-11 1976-07-06 Hewlett-Packard Company Group delay measurement apparatus and method
GB1579735A (en) * 1976-03-19 1980-11-26 Nat Res Dev Frequency response testing apparatus
US4085361A (en) * 1977-03-10 1978-04-18 Wiltron Company Measurement of frequency response with improved sensitivity and accuracy
DE3220462C1 (de) * 1982-05-29 1983-12-22 Rohde & Schwarz GmbH & Co KG, 8000 München Spektrumanalysator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5166879A (en) * 1974-12-06 1976-06-09 Sony Corp Shuhasuo hensutosuru sokuteihoho oyobi sochi

Also Published As

Publication number Publication date
GB8629947D0 (en) 1987-01-28
US4896095A (en) 1990-01-23
GB2197492A (en) 1988-05-18
GB2197492B (en) 1991-01-30
DE3638458A1 (de) 1988-05-26
EP0269309A3 (en) 1989-10-25
DE3787154D1 (de) 1993-09-30
EP0269309B1 (en) 1993-08-25
DE3787154T2 (de) 1994-03-31
EP0269309A2 (en) 1988-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3978650A (en) Electric timepiece
CA2356403C (en) Waveform measuring apparatus
US6677577B2 (en) Waveform measuring method and apparatus
US4118698A (en) Analog-to-digital converter recalibration method and apparatus
JPS63159774A (ja) 周波数応答を決定するための回路
EP0420082B1 (en) Digitally synchronized sweep signal source
US4613231A (en) Laser range finder with non-linearity compensation
JP2561461B2 (ja) 周波数掃引信号発生器
JPS5828543B2 (ja) オシロスコ−プ掃引回路
RU2188438C1 (ru) Сейсмометр с системой фазовой автоподстройки периода собственных колебаний
SU875294A2 (ru) Устройство дл измерени скорости девиации частоты
SU932426A1 (ru) Устройство дл измерени частотной характеристики четырехполюсника
US4497211A (en) Circuit for generating sawtooth shaped pulses for ultrasonic instruments
JP2595523B2 (ja) 位相同期発振器の伝達特性測定装置
JP2001274482A (ja) レーザ光周波数測定装置、校正装置、レーザ光周波数測定方法及び校正方法
GB2236026A (en) Swept frequency signal generating circuit
RU2071062C1 (ru) Осциллограф
SU1125558A1 (ru) Индикатор дл панорамного СВЧ измерител коэффициента сто чей волны и ослаблени
SU752197A1 (ru) Измеритель коэффициента трансформации
SU1390810A1 (ru) Устройство дл измерени амплитудно-частотных характеристик четырехполюсников
SU309628A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ИЗМЕРЕНИЯ НАРАМЕТРОВ КОЛЕБАТЕЛЬНОЙ СИСТЕМЫ
SU1583875A1 (ru) Устройство дл измерени собственной частоты резонансной системы
SU532060A1 (ru) Устройство дл измерени логарифмического декремента затухани колебательных систем
SU748273A1 (ru) Способ измерени сдвига фаз
RU2010239C1 (ru) Цифровой стробоскопический осциллограф