JPS63159416A - Heat or irradiation light curable composition - Google Patents

Heat or irradiation light curable composition

Info

Publication number
JPS63159416A
JPS63159416A JP23642687A JP23642687A JPS63159416A JP S63159416 A JPS63159416 A JP S63159416A JP 23642687 A JP23642687 A JP 23642687A JP 23642687 A JP23642687 A JP 23642687A JP S63159416 A JPS63159416 A JP S63159416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maleate
groups
prepolymer
hydrogen
molecular weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23642687A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
ロリイ・ジエイン・クリングラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPS63159416A publication Critical patent/JPS63159416A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 −明の  ・ 景 本発明は熱的又は照射線硬化性の液状プレポリマー、該
プレポリマーを含む配合物及び印刷版、コーティング、
接着剤又は封止剤を製造するための該プレポリマーの使
用方法に関する。より詳細には、本発明は(メタ)アク
リル化された商分子量体炭化水素マレエートから成り、
それ自体か又は単官能性又は多官能性不飽和単量体を配
合されており、且つ熱重合開始剤又は光重合開始剤のい
ずれかを配合され、熱又は紫外線又は高エネルギーのイ
オン化照射線に1に露されろと、印刷版、コーティング
、接着剤又は封止剤として使用できる硬化材料を形成す
る液状プレポリマーをその目的としている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to thermally or radiation-curable liquid prepolymers, formulations containing said prepolymers, and printing plates, coatings,
The present invention relates to a method of using the prepolymer to make adhesives or sealants. More particularly, the present invention comprises (meth)acrylated commercial molecular hydrocarbon maleates;
itself or with monofunctional or polyfunctional unsaturated monomers, and with either a thermal polymerization initiator or a photopolymerization initiator, and is exposed to heat or ultraviolet light or high-energy ionizing radiation. 1, its purpose is to form a liquid prepolymer that forms a cured material that can be used as a printing plate, coating, adhesive or sealant.

従迷11( 印刷版、コーティング、接着剤又は封止剤を形成するた
めの光硬化性組成物は従来周知である。
Convention 11 (Photocurable compositions for forming printing plates, coatings, adhesives or sealants are well known in the art.

特に、印刷版技術分野においては、該組成物は凸版、オ
フセット平版印刷及V7レキソ印刷において広く使用さ
れている。最初米国特許第2,760.863号に教示
されたように、光重合性組成物は現像のために有機溶剤
の使用が必要であった。
In particular, in the field of printing plate technology, the compositions are widely used in letterpress, offset lithography and V7 lexo printing. As originally taught in US Pat. No. 2,760,863, photopolymerizable compositions required the use of organic solvents for development.

しかし、市販の有機溶剤の毒性、揮発性の高いこと及び
発火点が低いこと等の理由で、それら溶剤を使用するこ
とは往々にして有害な条件を引き起こし、汚染問題の原
因となっていた。
However, due to the toxicity, high volatility, and low ignition point of commercially available organic solvents, their use often creates harmful conditions and causes pollution problems.

続いて、エチレン性不飽和単量体、安定剤及び光重合開
始剤と組み合わせて、液状の、末端がオレフィン状に不
飽和な直鎖状重合体を使用する米国特許第4,137,
081号は、未照射の部分を洗浄剤の希薄な水溶液で除
去できる印刷版を開示した。しかし、該材料は粘着性の
表面を有し、しI)−7中の間隙にインキの充填を招く
ために、印刷の質々f良くないことがある0日本特許公
報第82−967号は光重合性不飽和基を有するジエン
重合体、光重合性ビニル重合体、光重合開始剤及び随時
熱重合防止剤から製造された感光性組成物を映像的に(
imagewise)紫外線照射に露光し、その後肢組
成物の未露光部分を除去して印刷版を形成させることか
ら成る重合体画像形成方法を教示している。ポリブタノ
エンのようなジエン重合体は、重合可能な不飽和結合を
持つことができ、エピクロールヒドリンで連鎖を延長す
ることができる。
Subsequently, U.S. Pat.
No. 081 disclosed a printing plate in which the unirradiated areas could be removed with a dilute aqueous solution of a detergent. However, the material has a sticky surface, leading to ink filling in the gaps in the paper, which may lead to poor printing quality. A photosensitive composition prepared from a diene polymer having a photopolymerizable unsaturated group, a photopolymerizable vinyl polymer, a photopolymerization initiator, and an optional thermal polymerization inhibitor (
imagewise) teaches a method of polymeric imaging comprising exposing to ultraviolet radiation and removing unexposed portions of the hindlimb composition to form a printing plate. Diene polymers such as polybutanoene can have polymerizable unsaturated bonds and can be chain extended with epichlorohydrin.

杢m 本発明の目的の一つは液状の熱又は照射線硬化性プレポ
リマーを提供することである0本発明の別な目的は印刷
版、コーティング、接着剤及び封止剤を製造するために
該プレポリマーを含む配合物を提供することである。本
発明の更に別な目的は、該プレポリマー及び同者を含む
配合物を用いて印刷版、コーティング、接着剤及び封止
剤を製造する方法を提供することである。本発明のなお
別な目的は水性現像可能であり、粘着性の表面を持たず
、且つ引っ張り強さの良好な、迅速に硬化する材料が得
られる印刷版用組成物を提供することである。
One of the objects of the present invention is to provide a liquid heat or radiation curable prepolymer for producing printing plates, coatings, adhesives and sealants. An object of the present invention is to provide a formulation containing the prepolymer. Yet another object of the invention is to provide a method for making printing plates, coatings, adhesives and sealants using the prepolymers and formulations containing the same. A further object of the present invention is to provide a printing plate composition which yields a rapidly curing material which is aqueous developable, has no sticky surface and has good tensile strength.

本分泗!すLL 本発明は熱又は照射線硬化性の液状プレポリマー及び該
プレポリマーを含む組成物に関する。該プレポリマーは
末ya(メタ)7クリレート基、及びマレニー) @ 
(pendant+懸垂)基を有する高分子量炭化水素
マレエートである。即ち高分子量炭化水素は重合体主鎖
中にマレエート基を組み込んでマレエート化され、マレ
エート化された生成物はメタクリレート基含有反応剤と
反応して(メタ)アクリレート末端高分子量炭化水素マ
レエートを与え、得られた生成物はマレエート化されて
マレエート側基が与えられる。第二マレエート化はヒド
ロキシル基に対してなされることができる。従って新規
重合体は、部分的又は完全にエステル化されたポリヒド
ロキシフルキレン基の構造を有し、事実上織ての該残基
が(メタ)アクリル系カルボキシル基によりモノエステ
ル化されており、且つ酸部分又は総てがマレエート基に
よりモノエステル化されているような末端基を有する液
状炭化水素マレ    ′エート重合体であることがで
きる。下記式に示すように、該ポリヒドロキシフルキレ
ンは好適にはノヒドロキシエチレンである。
My duty! The present invention relates to a heat- or radiation-curable liquid prepolymer and a composition containing the prepolymer. The prepolymer has a terminal ya(meth)7 acrylate group and a maleenylic acid group.
It is a high molecular weight hydrocarbon maleate having a (pendant) group. That is, a high molecular weight hydrocarbon is maleated by incorporating maleate groups into the polymer backbone, and the maleated product is reacted with a methacrylate group-containing reactant to give a (meth)acrylate terminated high molecular weight hydrocarbon maleate; The resulting product is maleated to provide pendant maleate groups. Secondary maleation can be done on hydroxyl groups. Therefore, the new polymer has a structure of partially or completely esterified polyhydroxyfulkylene groups, in which the residues of the woven material are monoesterified with (meth)acrylic carboxyl groups, It can also be a liquid hydrocarbon maleate polymer having terminal groups such that the acid portion or all are monoesterified with maleate groups. As shown in the formula below, the polyhydroxyfulkylene is preferably nohydroxyethylene.

液状のマレエート化及びメタクリレートされた高分子量
炭化水素マレエートは弐P (Y )a但し Pは炭化
水素残基、例えばブタジェン、イソプレン又はクロロプ
レンのホモポリマー又は共重合体で、該ジエンのランダ
ム又はブロック重合体を含み、及び該ツエンとスチレン
、インブチレン、プロピレン、エチレン、アクリロニト
リル、アクリル酸又はネオプレンのようなコモノマーと
の共重合体、又は該オレフィン的不飽和性が部分的水素
化によって一部除かれた対応する重合体を含むものであ
り、 aは1又はそれより大であり、且つ Yは(メタ)アクリレート末端基及びマレエート基を含
む側基又は末端基である、 であることができる。一般にaは1以上であり、好適に
は1.8又はそれより大きい平均値を持つ。
Liquid maleated and methacrylated high molecular weight hydrocarbon maleates are 2P (Y)a where P is a homopolymer or copolymer of a hydrocarbon residue, such as butadiene, isoprene or chloroprene, and is a random or block polymer of the diene. and copolymers of the tsene with comonomers such as styrene, imbutylene, propylene, ethylene, acrylonitrile, acrylic acid or neoprene, or wherein the olefinic unsaturation is partially removed by partial hydrogenation. a is 1 or greater, and Y is a pendant or terminal group including (meth)acrylate end groups and maleate groups. Generally a is greater than or equal to 1, preferably having an average value of 1.8 or greater.

Pに対して本当に末端基であるか又は側基であってもよ
い残基Yは、好適には式(■):OR。
The residue Y, which may be truly terminal or pendant to P, preferably has the formula (■): OR.

++ 1 (Cl 2 )n −QC−C= CH2嘗 −X−(C−C=C−C−0−CH2C)I−0)b−
(C−C=CC−0)cH(1)III  I  II
        Ill  l  IIOR,R200
R,R20 但し Ro及びR2は各個々に水素1.ハロゲン、カル
ボキシ、1−20の炭素原子を有する線状又は環式フル
キル、6−20の炭素原子を有する7 1J−ル、アル
カリール及び7ラルキルであり、 R3は水素、又はメチルであり、 Xは一〇−1−8−又は−NR−であり、Rは水素又は
1ないし6の炭素原子を有するアルキルであり、 nは1ないし6の整数であり、 bは1ないし10の整数であり、及び Cは0.1ないし1.0の平均値を有し、即ち重合体上
のY基の10%ないし100%がマレニー)側基を有し
ている、 の残基から成っている。
++ 1 (Cl2)n -QC-C= CH2嘗-X-(C-C=C-C-0-CH2C)I-0)b-
(CC=CC-0)cH(1)III I II
Ill l IIOR, R200
R, R20 However, Ro and R2 each individually represent hydrogen 1. halogen, carboxy, linear or cyclic furkyl having 1-20 carbon atoms, 71J-l, alkaryl and 7ralkyl having 6-20 carbon atoms, R3 is hydrogen or methyl, X is 10-1-8- or -NR-, R is hydrogen or alkyl having 1 to 6 carbon atoms, n is an integer from 1 to 6, and b is an integer from 1 to 10. , and C has an average value of 0.1 to 1.0, ie 10% to 100% of the Y groups on the polymer have pendant malenylic groups.

プレポリマーは一般に官能基を持った液状炭化水素重合
体がマレエート基を付与する反応剤と反応する過程で製
造される0本発明のプレポリマーを製造するために使用
されるが、必ずしもそれに限定されない典型的な官能性
液状炭化水素重合体は、重合したブタジェン、イソプレ
ン又はクロロブレンの主鎖を有し、該ジエンのランダム
又はブロック重合体を含み、及びこれらのジエン・とス
チレン、インブチレン、プロピレン、エチレン、アクリ
ロニトリル、アクリル酸又はネオヘキセンのようなコモ
ノマーとの共重合体、又は該オレ71ン的不飽和性が部
分的水素化によって一部除かれた対応する重合体、及び
アミン、ヒドロキシル又はチオール官能基を含有する重
合体を含むものである。これらの重合体を製造するため
に有用な種類の官能性重合体及び共重合体は、ラバー・
ケミストリー・アンド・チクノミシー(Rubber 
 Chemistry  and  T echnol
ogy) 42巻、71−107頁(1969年)に7
レンチ(French)により記載されたように、特殊
な触媒を用いる遊離基重合により、又は陰イオン重合に
続いてりヴイング・ポリマーのエチレンオキシド等によ
るキャッピング(capping)により製造された重
合体を含む。一般に官能基を含む炭化水素重合体は約i
、oo。
Prepolymers are generally produced by reacting a functionalized liquid hydrocarbon polymer with a reactant that imparts maleate groups, but are not necessarily used to produce the prepolymers of the present invention. Typical functional liquid hydrocarbon polymers have a polymerized butadiene, isoprene or chloroprene backbone, and include random or block polymers of these dienes, such as styrene, imbutylene, propylene, copolymers with comonomers such as ethylene, acrylonitrile, acrylic acid or neohexene, or corresponding polymers in which the olefinic unsaturation has been partially removed by partial hydrogenation, and amine, hydroxyl or thiol functionalities. This includes polymers containing groups. The types of functional polymers and copolymers useful for making these polymers include rubber
Chemistry and Ticknomy (Rubber)
Chemistry and technology
42, pp. 71-107 (1969) 7
Includes polymers made by free radical polymerization using special catalysts, as described by French, or by anionic polymerization followed by capping of the floating polymer with ethylene oxide or the like. Generally, hydrocarbon polymers containing functional groups are about i
,oo.

ないし10,000の分子量を有している。3000以
上の分子量を有する重合体が好適であり、従って好適な
分子量範囲は約3000ないし10゜000である。
It has a molecular weight of 10,000 to 10,000. Polymers having a molecular weight of 3000 or higher are preferred, so a preferred molecular weight range is about 3000 to 10.000.

より詳細に言えば、プレポリマーの製造における第一工
程は、上に挙げたラバー・ケミストリー・アンド・チク
ノミシーの論文中で7レンチにより記載された種類の官
能性又はテレケリツク(Letechelic)重合体
で、末端基及び/又は側基官能基がヒドロキシル、チオ
ール、又はアミノである重合体と、不飽和カルボン酸無
水物との反応により行なわれる。
More specifically, the first step in the preparation of the prepolymer is the preparation of a functional or Letechelic polymer of the type described by Seven Lench in the Rubber Chemistry and Chiknomy paper cited above. It is carried out by reacting a polymer whose terminal and/or pendant functional groups are hydroxyl, thiol, or amino with an unsaturated carboxylic acid anhydride.

官能性重合体中にマレエート基を導入する反応の例とし
て、ヒドロキシル末端ポリブタジェンと無水マレイン酸
との反応は下記のように表される: 上記のように、約2モルの無水マレイン酸が各1モルの
ヒドロキシル末端ポリブタノエンと反応する。
As an example of a reaction to introduce maleate groups into a functional polymer, the reaction of hydroxyl-terminated polybutadiene with maleic anhydride is represented as follows: As shown above, approximately 2 moles of maleic anhydride are added to each 1 mole of maleic anhydride. reacts with moles of hydroxyl-terminated polybutanoene.

マレイン酸化反応は好適には60−120℃の温度範囲
で、4−12時間の反応時間にわたって行なわれる。反
応はジ−t−ブチルクレゾールのような熱重合抑制剤の
存在において行なわれる。
The maleation reaction is preferably carried out at a temperature range of 60-120°C for a reaction time of 4-12 hours. The reaction is carried out in the presence of a thermal polymerization inhibitor such as di-t-butylcresol.

反応は溶剤の存在しない状態で行なわれることが好まし
いが、トルエン、ベンゼン、クロロホルム、塩化メチレ
ン、テトラヒドロ7ラン、7セトン及び酢酸エチルのよ
うな不活性な溶剤は必要に応じ使用することができる。
Although the reaction is preferably carried out in the absence of a solvent, inert solvents such as toluene, benzene, chloroform, methylene chloride, tetrahydroctane, hetacetone and ethyl acetate can be used if necessary.

触媒の必要はないが、燐酸及び第一錫オクトエートのよ
うな酸又はルイス酸の触媒的な量を使用することができ
る0反応剤は通常反応時間例えば重合体上のヒドロキシ
ル基が一つの無水マレイン酸分子との反応できるように
ほぼ化学量論的な量で添加される。
There is no need for a catalyst, but catalytic amounts of acids such as phosphoric acid and stannous octoate or Lewis acids can be used.Reactants are typically used for reaction times such as maleic anhydride, where there is one hydroxyl group on the polymer. It is added in approximately stoichiometric amounts to allow reaction with acid molecules.

下記一般式 但し R1及びR2は水素、ハロゲン、カルボキシル、
1−20の炭素原子を有する線状又は環式アルキル、6
−20の炭素原子を有するアリール、アルカリール及び
7ラルキルから成る部類から個々に選択された一員であ
る、 の任意の不飽和酸無水物(即ちマレイン酸又はマレイン
酸置換体)は炭化水素重合体上の官能基、例えばOH基
との反応剤として作用して、本発明の第一段階における
高分子量炭化水素マレエートを形成することができる。
The following general formula, provided that R1 and R2 are hydrogen, halogen, carboxyl,
linear or cyclic alkyl having 1-20 carbon atoms, 6
- Any unsaturated acid anhydride (i.e. maleic acid or maleic acid substituted) of is a member selected from the group consisting of aryl, alkaryl and 7ralkyl having 20 carbon atoms is a hydrocarbon polymer. It can act as a reactant with the above functional groups, such as OH groups, to form the high molecular weight hydrocarbon maleates in the first step of the invention.

更に対応する不飽和シーエステル及びシー酸も反応剤と
して作用するが、通常反応時間をより長くすることが必
要である6従ってこの種の使用し得る反応剤は2,3−
ジフェニルマレイン酸無水物、ジクロロマレイン酸無水
物、2.3−ツメチルマレイン酸無水物、マレイン酸無
水物、プロ毫マレイン酸無水物、シトラフンR無水物及
びシス−7コニツト酸無水物を含むが、これに限定され
るものではない。
In addition, the corresponding unsaturated sea esters and sea acids can also act as reactants, but longer reaction times are usually required.
Includes diphenylmaleic anhydride, dichloromaleic anhydride, 2,3-methylmaleic anhydride, maleic anhydride, promaleic anhydride, citrafun R anhydride, and cis-7conitic anhydride. , but is not limited to this.

プレポリマー合成の第二段階において、液状高分子量炭
化水素マレエートは(メタ)アクリレート基を含む反応
剤と反応する。重合体に反応性の(メタ)アクリレート
基を供給すると共に、反応によってマレエート化を受け
ることができる活性水素含有基が生じるはずである。例
えば上記の最初の例で生成した高分子量炭化水素マレエ
ートは、ヒドロキシル末端ポリブタジェンと無水マレイ
ン酸との反応により今はカルボキシル基を含んでおり、
該重合体上のC0OH基と、例えばグリシジルメタクリ
レート(COOHの1当量当たり1モル)と反応するこ
とによりメタクリレート化されると共に、反応性ヒドロ
キシル基が発生する:C11゜ 必要に応じ過剰のエポキシ化合物を使用することができ
る。過剰のエポキシドは官能性末端オレフィン付加重合
体とエポキシド化合物の間の最初の反応において形成さ
れたヒドロキシル基と反応することがで終る。
In the second step of prepolymer synthesis, the liquid high molecular weight hydrocarbon maleate is reacted with a reactant containing (meth)acrylate groups. While providing the polymer with reactive (meth)acrylate groups, the reaction should yield active hydrogen-containing groups that can undergo maleation. For example, the high molecular weight hydrocarbon maleate produced in the first example above now contains carboxyl groups due to the reaction of hydroxyl-terminated polybutadiene with maleic anhydride;
The C0OH groups on the polymer are methacrylated by reacting with, for example, glycidyl methacrylate (1 mol per equivalent of COOH) and reactive hydroxyl groups are generated: C11° If necessary, excess epoxy compound is added. can be used. Excess epoxide ends up reacting with the hydroxyl groups formed in the initial reaction between the functional terminal olefin addition polymer and the epoxide compound.

又別法として(メタ)アクリレート基及びアジリジン基
を含む反応剤を(メタ)アクリレート化反応に使用する
ことができる。
Alternatively, reactants containing (meth)acrylate groups and aziridine groups can be used in the (meth)acrylation reaction.

この反応は25℃及び200℃の間の温度で起こるが、
60−100’Cの間の温度が好適である。
This reaction occurs at temperatures between 25°C and 200°C, but
Temperatures between 60-100'C are preferred.

酸又は塩基性触媒は不必要であるが、必要な反応時間を
短縮し、且つ温度を低くするために使用することができ
る。数種の有用な触媒を挙げれば、水酸化ナトリウム、
ナトリウムエトキシド、トリエチルアミン、塩化トリエ
チルベンクル7ンモニワム、塩化水素及び三弗化硼素エ
ーテル錯化合物がある。一般に0.001ないし5.0
重量%の触媒が使用される。
Acidic or basic catalysts are not required but can be used to shorten the required reaction time and lower the temperature. A few useful catalysts include sodium hydroxide;
These include sodium ethoxide, triethylamine, triethylbenzene chloride, hydrogen chloride, and boron trifluoride ether complexes. Generally 0.001 to 5.0
% catalyst by weight is used.

プレポリマー合成の第三段階において、反応の第二段階
で生じた活性水素基を含む基の少なくとも幾分かをマレ
エート化し、かくしてプレポリマー上にマレエート側基
を供給する。即ち、上記の例でグリシジルメタクリレー
トとの反応に生成したヒドロキシル基は、無水マレイン
酸と反応してマレエート側基を与えることができる。マ
レエート側基は重合体主鎖中に取り込まれてはいない(
fi初のマレエート化反応の結果とは対照的に)が、主
鎖に付属していることが理解されよう。
In the third step of prepolymer synthesis, at least some of the groups containing active hydrogen groups produced in the second step of the reaction are maleated, thus providing pendant maleate groups on the prepolymer. That is, the hydroxyl group produced in the above example upon reaction with glycidyl methacrylate can be reacted with maleic anhydride to provide a pendant maleate group. Maleate side groups are not incorporated into the polymer backbone (
It will be appreciated that fi (in contrast to the results of the initial maleation reaction) is attached to the main chain.

プレポリマー1分子当たりのマレエート側基の平均数は
約0.2ないし1.6であり、好適には約0.4ないし
1.2である。この平均値は第二の反応段階で発生した
活性水素含有基の数及びマレエート化の度合から誘導さ
れたものである。(ここで使用した“マレエート化の度
合”という言葉はマレエート化されるような活性水素含
有基のパーセントを称する)0例えば、プレポリマー1
分子当たり二個の反応性ヒドロキシル基を含む式(11
)のプレポリマーの場合は、0.2ないし1.6の好適
な範囲は約10%ないし80%の度合のマレエート化で
得られる。この程度の7レエート化は、プレポリマー合
成の第三段階で単にOHI当量当たり0.1ないし0.
8当量のマレエート化剤を使用することによって得られ
る。同様に式(I)に関して、aを2とすれば、上記の
好適な範囲はCが夫々0.1ないし0.8又は0.2な
いしO,(3である時に得られる。
The average number of pendant maleate groups per molecule of prepolymer is about 0.2 to 1.6, preferably about 0.4 to 1.2. This average value is derived from the number of active hydrogen-containing groups generated in the second reaction step and the degree of maleation. (As used herein, the term "degree of maleation" refers to the percentage of active hydrogen-containing groups that are maleated.) For example, prepolymer 1
Formula (11) containing two reactive hydroxyl groups per molecule
), a preferred range of 0.2 to 1.6 is obtained with a degree of maleation of about 10% to 80%. This degree of heptadation is achieved in the third step of prepolymer synthesis by only 0.1 to 0.0.0% per OHI equivalent.
Obtained by using 8 equivalents of maleating agent. Similarly, with respect to formula (I), if a is 2, the above preferred ranges are obtained when C is 0.1 to 0.8 or 0.2 to O, (3), respectively.

プレポリマー1分子当たり約0.2ないし1.6のマレ
エート側基を備えることによって、マレエート側基の量
が少ないか又は全くない対応するプレポリマーに比較し
て、水性洗浄剤中の分散性を事実上改善することができ
、且つ硬化後、引っ張り強さ、及び引き裂き強さの増大
、表面粘着性の減少及び表面張力の増加(後者・は待に
プレポリマーから製造される灰中における印刷特性の向
上をもたらす)を達成できることが認められた0本発明
に使用するのに好適な高分子ii(約3,000よりも
大きい分子量)プレポリマーの場合、プレポリマー1分
子当たりのマレエート側基の平均数が約1.6を超える
と、プレポリマー、及びプレポリマーを含む最も有用な
感光性組成物の粘度が実際の利用の際に高過ぎることが
一般的である。一般にプレポリマー1分子当たり約0.
1ないし1゜2のマレエート側基というより好適な範囲
内において、上記の利点と粘度との最適な均衡が得られ
る。本発明の硬化したプレポリマー及ゾプレボリマー組
成物は又、一般的な印刷インキ中に使用されろ水、アリ
コール及びアルコール/アセテート溶剤中におけるml
潤に対して、マレエート官能側基を持たない対応するプ
レポリマーを含む硬化配合物の膨潤耐性と類似する抵抗
性を呈する。
By having about 0.2 to 1.6 pendant maleate groups per prepolymer molecule, dispersibility in aqueous detergents is improved compared to corresponding prepolymers that have less or no pendant maleate groups. After curing, an increase in tensile strength and tear strength, a decrease in surface tack and an increase in surface tension (the latter can actually improve the printing properties in ash produced from prepolymers) For macromolecule II (molecular weight greater than about 3,000) prepolymers suitable for use in the present invention, it has been found that the polymers II (molecular weight greater than about 3,000) can achieve a When the average number exceeds about 1.6, the viscosity of the prepolymer, and most useful photosensitive compositions containing the prepolymer, is typically too high for practical use. Generally about 0.00000000000000 per molecule of prepolymer.
Within the more preferred range of 1 to 1.degree. maleate pendant groups, an optimum balance between the above advantages and viscosity is obtained. The cured prepolymer and soprepolymer compositions of the present invention are also used in common printing inks in filtrates, alcohols and alcohol/acetate solvents.
It exhibits resistance to moisture similar to that of cured formulations containing the corresponding prepolymers without pendant maleate functional groups.

マレエート側基の導入と共に遊離のカルボキシル基が生
成する。これは順次、別のグリシジル(メタ)7クリレ
一ト分子と反応することができる。
Free carboxyl groups are generated with the introduction of maleate side groups. This can in turn be reacted with another glycidyl (meth)7-acrylate molecule.

この順序を繰り返すことによって、随意に多数の(メタ
)アクリレート及びマレエート官能基を発現させること
ができる。
By repeating this sequence, an optionally large number of (meth)acrylate and maleate functional groups can be developed.

一般に、本発明で得られる末端基又は側基がオレフィン
状に不飽和であるプレポリマーは、25℃で測定したブ
ルックフィールド(B rookf 1eld)粘度が
1.000及びi、ooo、oooセンチボイズの間の
、最も好適には20,000及び10o、oooセンチ
ボイズの間の粘稠な液体である。
Generally, the prepolymers obtained in the present invention which are olefinically unsaturated in end or pendant groups have Brookfield viscosities between 1.000 and i, ooo, ooo centiboise measured at 25°C. , most preferably a viscous liquid between 20,000 and 10,000 centivoise.

組成物は又下記式: %式% 但し R1は水素、又はメチルであり、及びR6はnの
価数を有する有機残基であり、及び nは1又はそれより大である、 を有する反応性の、アクリル系又はメタクリル系希釈剤
を最高90重1%まで含有することができる。該反応性
アクリル系希釈剤は下記のものを含むが、これに限定さ
れない二トリノ千ロールプロパントリアクリレート、ヘ
キサンジオールジアクリレート、1,3−ブチレングリ
コールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリ
レート、1.6−ヘキサンジオールジアクリレート、ネ
オペンチルグリコールジアクリレート、ポリエチレング
リコール200ノアクリレーF、テトラエチレングリコ
−Jレジアクリレート、トリエチレングリコールノアク
リレート、ペンタエリトリトールテトラアクリレート、
トリエチレングリコールノアクリレート、エトキシル化
ビスフェノール−Aノアクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、ジ−トリメチロールプロパン
テトラ7クリレート、トリス(ヒドロキシエチル)イソ
シアヌレートのトリアクリレート、ジペンタエリトリト
ールヒドロキシペンタアクリレート、ペンタエリトリト
ールトリアクリレート、エトキシル化トリノチロールプ
ロパントリアクリレート、トリエチレングリコールジメ
チルアクリレート、エチレングリコールジメタクリレー
ト、テトラエチレングリコールジメタクリレート、ポリ
エチレングリコール−200ジメタクリレート、1,6
−ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、ポリエチレングリコール−6
00ジメタクリレート、1,3−ブチレングリコールジ
ッタクリレート、エトキシル化ビス7エ/−ルーAジメ
タクリレート、トリメチロールプロパントリツタクリレ
ート、ジエチレングリコールジアクリレート、1,4−
ブタンジオールジアクリレート、ジエチレングリコール
ジメタクリレート、ペンタエリトリトールテトラメタク
リレート、グリセリンメタクリレート、トリメチロール
プロパンジメタクリレート、ペンタエリトリトールトリ
メタクリレート、ペンタエリトリトールジメタクリレー
ジ、ペンタエリ(す)−ルジアクリレート及び硬化生成
物を改質するために組成物に添加できる類似物質。シク
ロヘキシルアクリレート、イソボルニルアクリレート、
ラウリルアクリレート及びテトラヒドロフルフリル7ク
リレートのようなモノ−7クリレート及び対応するメタ
クリレートも又反応性希釈剤として使用可能である。
The composition also has a reactivity having the following formula: % formula % where R1 is hydrogen or methyl, and R6 is an organic residue having a valency of n, and n is 1 or greater. It can contain up to 90% by weight of acrylic or methacrylic diluent. The reactive acrylic diluents include, but are not limited to, nitrinochylolepropane triacrylate, hexanediol diacrylate, 1,3-butylene glycol diacrylate, diethylene glycol diacrylate, 1,6-hexane. Diol diacrylate, neopentyl glycol diacrylate, polyethylene glycol 200 noacrylate F, tetraethylene glycol-J resin acrylate, triethylene glycol noacrylate, pentaerythritol tetraacrylate,
Triethylene glycol noacrylate, ethoxylated bisphenol-A noacrylate, trimethylolpropane triacrylate, di-trimethylolpropane tetra7acrylate, triacrylate of tris(hydroxyethyl)isocyanurate, dipentaerythritol hydroxypentaacrylate, pentaerythritol triacrylate Acrylate, ethoxylated trinotylolpropane triacrylate, triethylene glycol dimethyl acrylate, ethylene glycol dimethacrylate, tetraethylene glycol dimethacrylate, polyethylene glycol-200 dimethacrylate, 1,6
-Hexanediol diacrylate, neopentyl glycol dimethacrylate, polyethylene glycol-6
00 dimethacrylate, 1,3-butylene glycol dittaacrylate, ethoxylated bis7E/--A dimethacrylate, trimethylolpropane tritacrylate, diethylene glycol diacrylate, 1,4-
For modifying butanediol diacrylate, diethylene glycol dimethacrylate, pentaerythritol tetramethacrylate, glycerin methacrylate, trimethylolpropane dimethacrylate, pentaerythritol trimethacrylate, pentaerythritol dimethacrylate, pentaerythritol diacrylate and cured products. similar substances that can be added to the composition. Cyclohexyl acrylate, isobornyl acrylate,
Mono-7 acrylates such as lauryl acrylate and tetrahydrofurfuryl 7-acrylate and the corresponding methacrylates can also be used as reactive diluents.

プレポリマー及び同者を含む配合物用の光重合開始剤は
、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテ
ル、ベンゾインイソプロピルエーテル及びベンゾインイ
ソプロピルエーテル及びベンゾインイソブチルエーテル アルキルエーテルを含む。光重合開始剤の他の部類は2
,2−ジメトキシ−2−フェニル7セトフエノン、即ち
“イル〃キュア ( I rgacure)■651″
(チパー〃イギー社)及び2,2−ジェトキシ−2−フ
ェニルアセトフェノンによって例示されるノフルコキシ
7セト7工/ン類である。光重合開始剤の更に別な部類
は、カルボキシル基に直接結合している少なくとも一つ
の芳香族核を有するアルデヒド及びケトンカルボニル化
合物である。これらの化合開始剤は下記のものを含むが
、それらに限定されるものではない:ベンゾフェノン、
アセトフェノン、0−メトキシベンゾフェノン、アセナ
フテン−キノン、メチルエチルケトン、ヴアレロフェノ
ン、ヘキサノフェノン、アルファーフェニル−ブチロフ
ェノン、p−モル7オリノプロピオ7エ/ン、ジペンゾ
スベロン、4−モル7オリノペンゾ7ヱノン、4゛−モ
ル7オリノデオキシベンゾフエノン、p−ノアセチルベ
ンゼン、4−7ミノベンゾ7エノン、4゛−メトキシア
セトフェノン、。
Photoinitiators for prepolymers and formulations containing the same include benzoin methyl ether, benzoin ethyl ether, benzoin isopropyl ether, and benzoin isopropyl ether and benzoin isobutyl ether alkyl ethers. Other categories of photoinitiators are 2
, 2-dimethoxy-2-phenyl 7cetophenone, i.e. “Irgacure ■651”
(Chipper (Iggy)) and 2,2-jethoxy-2-phenylacetophenone. Yet another class of photoinitiators are aldehyde and ketone carbonyl compounds having at least one aromatic nucleus directly attached to a carboxyl group. These compound initiators include, but are not limited to: benzophenone,
Acetophenone, 0-methoxybenzophenone, acenaphthene-quinone, methyl ethyl ketone, valerophenone, hexanophenone, alpha phenyl-butyrophenone, p-mol 7-olinopropio-7enone, dipenzosuberone, 4-mol 7-olinopenzo-7enone, 4-mol 7-ol Nodeoxybenzophenone, p-noacetylbenzene, 4-7minobenzo7enone, 4'-methoxyacetophenone.

ベンズアルデヒド、フル7アータータロン、9−アセチ
ル7エナンスレン、2−7セチル7エナンXI/ン、1
0−fオキサンテノン、3−7セチルー7エナンスレン
、3−7セチリドン、9−フルオレノン、1−インダノ
ン、1.3,5−トリアセチルベンゼン、チオキサンチ
ン−9−オン、キサンチン−9−オン、7−H−ベンズ
[?’l−アントラセン−7ーオン、1−す7トアルデ
ヒド、4。
Benzaldehyde, full 7 arterthalon, 9-acetyl 7 enanthrene, 2-7 cetyl 7 enane XI/n, 1
0-f oxanthenone, 3-7 cetyl-7 enanthrene, 3-7 cetiridone, 9-fluorenone, 1-indanone, 1,3,5-triacetylbenzene, thioxanthin-9-one, xanthine-9-one, 7- H-Benz [? 'l-Anthracen-7-one, 1-su7taldehyde, 4.

4゛−ビス(ジメチルアミノ)−ベンゾフェノン、フル
オレン−9−オン、1′−アセトナフトン、2′−アセ
トナフトン、2,3−ブタンジオン、アセトナ7テン、
ベンズ[ア1アントラセン7.12ツエン等。トリフェ
ニル7オスフイン及びトリーo−)’77オスフインの
ような7オスフイン類モ又光重合開始剤として作用する
。光重合開始剤又はそれらの混合物は通常組成物全体の
0.01ないし5重量%の範囲の量で添加される。
4′-bis(dimethylamino)-benzophenone, fluoren-9-one, 1′-acetonaphthone, 2′-acetonaphthone, 2,3-butanedione, acetonatene,
Benz [A1 Anthracene 7.12 Tsuen etc. Heptoosphines, such as triphenyl-7osphine and tri-o-)'77osfine, also act as photoinitiators. The photoinitiator or mixture thereof is usually added in an amount ranging from 0.01 to 5% by weight of the total composition.

硬化に有用な化学光線の部類は、太陽又はR3型サンラ
ンプ、炭素アーク灯、キセノンアーク灯、水銀蒸気灯、
ハロゲン化タングステン灯等のような人工光源から放射
される照射線中に普通見られる紫外線及び他の種類の化
学照射線である。光硬化性組成物が適当な光重合開始剤
を含んでいれば、紫外線照射が最も効果的に使用できる
。硬化期間は極めて短時間であるように調整でき、従っ
て紫外線光源、光重合開始剤及びその濃度を適当に選択
することにより工業的に経済性がある。約10秒間の硬
化時間でも可能であり、特に所望の薄いフィルムの用途
、例えばコーティングにおいては可能である。一段と厚
い硬化生成物の場合は、最高100分間好適には1−5
分間の硬化期間が通常使用される。
Classes of actinic light useful for curing include solar or type R3 sunlamps, carbon arc lamps, xenon arc lamps, mercury vapor lamps,
Ultraviolet radiation and other types of actinic radiation commonly found in radiation emitted from artificial light sources such as tungsten halide lamps and the like. Ultraviolet irradiation can be used most effectively if the photocurable composition contains a suitable photoinitiator. The curing period can be adjusted to be extremely short, and therefore it is industrially economical by appropriately selecting the ultraviolet light source, the photopolymerization initiator, and its concentration. Curing times of about 10 seconds are also possible, especially for desired thin film applications, such as coatings. For thicker cured products, preferably 1-5 minutes for up to 100 minutes.
A curing period of 1 minute is typically used.

紫外線照射が使用される場合は、200−400ナノメ
ーター範囲で0.0004ないし60.0ワツト/cJ
の照度が普通使用される。高エネルギーのイオン化照射
も本発明において光重合開始剤を使用することなく硬化
段階で使用できる。高エネルギーイオン化照射、例えば
エレクトロン・ビームを使用する場合は、0.01−1
07〃ラドの範囲の線量が1.0XIO″″罐ないし4
000メ〃ラド/秒の線量速度で使用される。3.0エ
レクトロンヴオルトよりも大きいエネルギーを有する照
射はいずれも本発明の硬化反応を起こすために使用でき
る。
If UV radiation is used, 0.0004 to 60.0 watts/cJ in the 200-400 nanometer range.
illuminance is commonly used. High energy ionizing radiation can also be used in the curing step in the present invention without the use of photoinitiators. 0.01-1 when using high-energy ionizing radiation, e.g. an electron beam.
07〃Dose in the range of 1.0XIO'''' can to 4
A dose rate of 000 Merad/sec is used. Any radiation having an energy greater than 3.0 electron volts can be used to effect the curing reaction of the present invention.

プレポリマー及び同者を含む配合物を硬化するために使
用される熱重合開始剤は、置換基を持ち又は持たないピ
ナコール、チウラム、有機過酸化物及びそれらの混合物
から選択される!a基開始屑である。
Thermal polymerization initiators used to cure the prepolymers and formulations containing the same are selected from pinacols, thiurams, organic peroxides, with or without substituents, and mixtures thereof! It is a group starting scrap.

使用できる有機過酸化物は下記の一般式:%式%) Rは水素、アリール、アルキル、アリールカルボニル、
アルカリールカルボニル及びアルキルカルボニルであり
、及び R,はアルキル又はアリールであり、該アルキル基は1
ないし10個の炭素原子を含んでいる、 の過酸化物である。
The organic peroxide that can be used has the following general formula: % formula %) R is hydrogen, aryl, alkyl, arylcarbonyl,
alkarylcarbonyl and alkylcarbonyl, and R, is alkyl or aryl, and the alkyl group is 1
It is a peroxide containing from 1 to 10 carbon atoms.

使用できる有機過酸化物の例は下記のものを含むが、こ
れらに限定されるものではない:2,5−ツメチルー2
.5−D−ブチルペルオキシ)−ヘキサン、1,3−ビ
ス(t−ブチルペルオキシイソプロビル)ベンゼン、1
.3−ビス−(クミルペルオキシイソプロピル)ベンゼ
ン、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、カブリ
ツルペルオキシド、ラウロイルペルオキシド、t−ブチ
ルペルオキシイソブチレート、ベンゾイルペルオキシド
、p″′″′″クロロベンゾイルペルオキシドロキシヘ
プチルペルオキシド、ノーt−ブチルジベル7タレー)
、t−2チルベルアセテート、t−ブチルベルベンゾエ
ート、ジクミルペルオキシド、1..1.−ジ(t−ブ
チルペルオキシ)−3,3,5−)リメチルシクロヘキ
サン及びノーt−ブチルペルオキシド。
Examples of organic peroxides that can be used include, but are not limited to: 2,5-trimethyl-2
.. 5-D-butylperoxy)-hexane, 1,3-bis(t-butylperoxyisopropyl)benzene, 1
.. 3-bis-(cumylperoxyisopropyl)benzene, 2,4-dichlorobenzoyl peroxide, cabritul peroxide, lauroyl peroxide, t-butyl peroxyisobutyrate, benzoyl peroxide, p''''''chlorobenzoyl peroxydroxyheptyl peroxide , not t-butyldibel 7 tally)
, t-2 tylberacetate, t-butylberbenzoate, dicumyl peroxide, 1. .. 1. -di(t-butylperoxy)-3,3,5-)limethylcyclohexane and not-t-butylperoxide.

拳法で使用できるアゾ化合物の例は下記のような市販さ
れている化合物を含むが、これらに限定されるものでは
ない:2−t−ブチルアゾー2−シア/プロパン;2,
2’−7ゾビスー(2,4−ツメチル−4−ノトキシー
ヴ7レロニトリル);2,2’−7ゾビスー(インブチ
ロニトリル);2,2°−7ゾビスー(2,4−ノメチ
ルヴアレロニトリル)及び1,1゛−7ゾビスー(シク
ロヘキサンカルボニトリル)。
Examples of azo compounds that can be used in Kenpo include, but are not limited to, commercially available compounds such as: 2-t-butylazo 2-thia/propane;
2'-7 zobis(2,4-methyl-4-notoxive-7leronitrile); 2,2'-7 zobis(imbutyronitrile); 2,2°-7zobis(2,4-nomethylvaleronitrile) ) and 1,1′-7zobis(cyclohexanecarbonitrile).

熱重合開始剤として拳法で使用できるチウラムは下記式
: 但し R,、R2、R1及VR1を個々に取れば、水素
、工ないし約12個の炭素原子を有する線状又は分枝状
アルキル、2ないし約12個の炭素原子を有する線状又
は分枝状アルケニル、3ないし約10個の環状炭素原子
を有するシクロアルキル、3ないし約10個の環状炭素
原子を有するシクロアルケニル、6ないし約12@の環
状炭素原子を有する7リール、6ないし約12個の環状
炭素原子を有するアルカリール、6ないし約12個の環
状炭素原子を有するアラルキルであることができ、及び
合体して取れば、R1及びR2、及VRコ及びR1は各
々2ないし約12個の炭素原子を有する二価のフルキレ
ン基(Cn Hzn−)、3ないし約10個の炭素原子
を有する二価のフルキレン基(CnH2n−2)、5な
いし約10個の炭素原子を有する二価のフルヵノエニレ
ン基(CnHzn−4)、5ナイシ約10個の炭素原子
を有する二価のアルカ) l)ユニしン基(−Cn H
2n −−)、合計4ないし約12個の炭素原子を有す
る二価のフルキレンオキシアルキレン基(−C,H,。
Thiuram, which can be used in the box method as a thermal polymerization initiator, has the following formula: where R, , R2, R1 and VR1 are taken individually, hydrogen, linear or branched alkyl having from about 12 carbon atoms, 2 linear or branched alkenyl having from 3 to about 10 ring carbon atoms, cycloalkyl having 3 to about 10 ring carbon atoms, cycloalkenyl having 3 to about 10 ring carbon atoms, 6 to about 12 can be 7 aryl having ring carbon atoms of R1 and R2, VR co and R1 each represent a divalent fullkylene group having 2 to about 12 carbon atoms (CnHzn-), a divalent fullkylene group having 3 to about 10 carbon atoms (CnH2n-2); , divalent flucanoenylene group having from 5 to about 10 carbon atoms (CnHzn-4), divalent alkali group having about 10 carbon atoms) l) unicine group (-CnH
2n --), a divalent fullkyleneoxyalkylene group (-C,H,) having a total of 4 to about 12 carbon atoms.

0CXH2X  )、又は合計4ないし約12個の炭素
原子を有する二価のフルキレンアミ7アルキレン基: (Cx   H2x   NCX   H2X   −
)であることができる、 のちのである。
0CXH2X ), or a divalent fullkyleneami7alkylene group having a total of 4 to about 12 carbon atoms:
) can be, is later.

使用できるチウラムは下記のものを含むが、それらに限
定されるものではない:テトラエチルチウラムジスルフ
ィド、テトラエチルチウラムジスルフィド、ジ−N−ペ
ンタメチレンチウラムシスルワイド、テトラブチルチウ
ラムジスルフィド、ジフェニルジメチルチウラムジスル
フィド、ジフェニルジメチルチウラムジスルフィド、ノ
エチレンオキシチウラムジスルフイド等。
Thiurams that can be used include, but are not limited to: tetraethylthiuram disulfide, tetraethylthiuram disulfide, di-N-pentamethylenethiuram thisulfide, tetrabutylthiuram disulfide, diphenyldimethylthiuram disulfide, diphenyl dimethyl. Thiuram disulfide, noethyleneoxythiuram disulfide, etc.

熱重合開始剤として拳法において使用できる置換基を持
ち又は持たないピナコールは、下記一般式: 但し R5及びR3は同一種又は異種であり、置換基を
持ち又は置換基を持たない芳香族残基であり、 R2及びR1は置換基を持ち又は持たない脂肪族又は芳
香族残基であり、 同一種又は異種であってもよいX及びYはヒドロキシル
、アルコキシ又は7リールオキシである、 を有する。
Pinacol with or without a substituent that can be used as a thermal polymerization initiator in Kempo has the following general formula: However, R5 and R3 are the same type or different types, and are aromatic residues with or without a substituent. , R2 and R1 are aliphatic or aromatic residues with or without substituents, and X and Y, which may be the same or different types, are hydroxyl, alkoxy or 7-aryloxy.

好適なピナコールはR2、R2、R2及びR4が芳香族
残基、特にフェニル基であり、且つX及びYがヒドロキ
シル基であるものである。
Preferred pinacols are those in which R2, R2, R2 and R4 are aromatic residues, especially phenyl groups, and X and Y are hydroxyl groups.

この部類に属する化合物として下記に例を挙げるが、そ
れらに限定されるものではない:ベンゾピナコール、4
.4’−ジクロロベンゾビナフール、4.4′−ジブロ
モベンゾビナコール、4.4°−ショートベンゾビナコ
ール、4.4’、4″、4′″−テトラクロロベンゾピ
ナコール、2.4−2′、4′−テトラクロロベンゾピ
ナコール、4.4’−ジメチルベンゾピナコール、3.
3’−ジメチルベンゾピナコール、2,2°−ジノチル
ベンゾビナコール、3.4−3’、4’−テトラメチル
ベンゾピナコール、4.4゛−ノットキシベンゾピナコ
ール、4.4’。
Examples of compounds belonging to this category include, but are not limited to: benzopinacol, 4
.. 4'-dichlorobenzobinafur, 4.4'-dibromobenzobinacol, 4.4°-short benzobinacol, 4.4',4'',4'''-tetrachlorobenzobinacol, 2.4-2 ', 4'-tetrachlorobenzopinacol, 4.4'-dimethylbenzopinacol, 3.
3'-dimethylbenzopinacol, 2,2°-dinothylbenzobinacol, 3.4-3', 4'-tetramethylbenzopinacol, 4.4'-notoxybenzopinacol, 4.4'.

4″14″−テトラメトキシベンゾビナコール、4゜4
゛−ジフェニルベンゾピナコール、4t4’−フクロロ
ー4″′−ツメチルベンゾピナコール、4゜4゛−ツメ
チル−4〜−ジフェニルベンゾピナコール、キサントピ
ナコール、フルオレノンピナコール、アセト7エ/ンピ
ナフール、4.4’−ツメチルアセトフェノン−ビナフ
ール、4.4’−ジクロロアセト7エ/ンーピナコール
、1.1.2−)ジフェニル−プロパン−1,2−ノオ
ール、1,2゜3.4−テトラフェニルブタン−2,3
−ノオール、1.2−ジフェニルシクロブタン−1,2
−ジオール、プロピオフェノンビナフール、4.4’−
ツメチルプロピオフェノン−ビナコール、2,2°−エ
チル−3,3′−ゾメトキシープロビオフェノンーピナ
フール、1,1,1,4.4,4−へキサフルオロ−2
,3−ジフェニルブタン−2,3−ノオール。
4″14″-tetramethoxybenzobinacol, 4°4
゛-Diphenylbenzopinacol, 4t4'-fuchloro-4''-tumethylbenzopinacol, 4゜4゛-tumethyl-4~-diphenylbenzopinacol, xanthopinacol, fluorenone pinacol, aceto7ene/ampinafur, 4.4' -trimethylacetophenone-binafur, 4,4'-dichloroaceto7e/n-pinacol, 1.1.2-)diphenyl-propane-1,2-nool, 1,2°3,4-tetraphenylbutane-2, 3
-nool, 1,2-diphenylcyclobutane-1,2
-Diol, propiophenone binafur, 4.4'-
trimethylpropiophenone-binacol, 2,2°-ethyl-3,3'-zomethoxyprobiophenone-pinafur, 1,1,1,4.4,4-hexafluoro-2
, 3-diphenylbutane-2,3-nool.

本発明による更に別な熱重合開始剤として、下記のもの
が挙げちれる: ベンゾピナコールモノメチルエーテル、ベンゾピナコー
ルモノフェニルエーテル、ベンゾピナコールモノイソブ
チルエーテル、ペンゾピナコールモ/−(ジェトキシメ
チル)エーテル等。
Further thermal polymerization initiators according to the present invention include the following: benzopinacol monomethyl ether, benzopinacol monophenyl ether, benzopinacol monoisobutyl ether, penzopinacol mo/-(jethoxymethyl)ether, etc. .

熱重合tm始剤又はその混合物は通常全村酸物の0.0
1ないし10重量%の範囲の量で添加される。
Thermal polymerization TM initiator or mixture thereof is usually 0.0% of total acid
It is added in amounts ranging from 1 to 10% by weight.

熱硬化は通常80°−150℃の範囲の温度で行なわれ
る。充分な硬化には最高30分又はそれ以上の硬化期間
が必要である。
Heat curing is usually carried out at temperatures in the range 80°-150°C. A curing period of up to 30 minutes or more is required for sufficient curing.

本発明の組成物を含むプレポリマーの熱処理及1貯蔵の
間の早過ぎる架橋を防止するために、熱重合抑制剤及び
安定剤が添加される。該安定剤は当該技術分野では周知
であり、下記の仁のが含まれるが、それらに限定される
ものではないニジ−を一ブチル−p−クレゾール、ハイ
ドaキ7ンモ/メチルエーテル、ピロガロール、キノン
、ハイドロキノン、メチレンブル−、t−ブチルカテコ
ール、ハイドロキノンモノベンノルエーテル、メチルハ
イドロキノン、アミルハイドロキノン、アミロキシハイ
ドロキノン、ローブチル7エ/−ル、フェノール、ハイ
ドロキノンモノプロピルエーテル、フエノチアゾン及び
ニトロベンゼン、及びそれらの混合物。プレポリマーの
約0.01ないし約2重量%の範囲内の量で使用される
と、これらの安定剤は加工及び貯蔵の間のプレポリマー
組成物の架橋を防止するのに極めて効果的である。
Thermal polymerization inhibitors and stabilizers are added to prevent premature crosslinking during heat treatment and storage of prepolymers containing the compositions of the invention. Such stabilizers are well known in the art and include, but are not limited to, the following compounds: di-butyl-p-cresol, hydroxide/methyl ether, pyrogallol, Quinone, hydroquinone, methylene blue, t-butylcatechol, hydroquinone monobennorether, methylhydroquinone, amylhydroquinone, amyloxyhydroquinone, lobethyl 7 ether, phenol, hydroquinone monopropyl ether, phenothiazone and nitrobenzene, and mixtures thereof. When used in amounts ranging from about 0.01 to about 2% by weight of the prepolymer, these stabilizers are highly effective in preventing crosslinking of the prepolymer composition during processing and storage. .

上記薬剤を含むプレポリマー又は組成物が紫外線硬化さ
れる場合は、組成物は化学光線に対して事実上透明であ
る不活性粒状充填剤を最高約50重量%含有することが
できる。該充填剤は親有機性シリカ、ベントナイト、シ
リカ及びガラス粉末を含み、その最大の寸法が0.4ミ
ルよりも小さい粒子寸法を有するものである。寸法が0
.1μ−又はそれ以下の粒子が好適である。該充填剤は
組成物に望ましい性質を付与し、本発明の特長を浮き彫
りにするものである。
When the prepolymer or composition containing the agent is UV cured, the composition can contain up to about 50% by weight of an inert particulate filler that is substantially transparent to actinic light. The fillers include organophilic silica, bentonite, silica, and glass powders having particle sizes whose largest dimension is less than 0.4 mil. Dimensions are 0
.. Particles of 1 μm or less are preferred. The filler imparts desirable properties to the composition and highlights the advantages of the present invention.

本発明のプレポリマーを含む組成物を熱的に硬化する場
合には、グラファイトのような普通の充填剤を等量使用
することができる。
When thermally curing compositions containing the prepolymers of the present invention, equivalent amounts of conventional fillers such as graphite can be used.

本発明のプレポリマーは映像的に露光され(即ち写真の
陰画を通して)、引き続き水性媒体中で現像される光重
合体を必要とする用途、例えば活版印刷又は7レキソ印
刷用の凸版印刷版として使用する用途に特に適当してい
る。
The prepolymers of the present invention are used as letterpress printing plates for applications requiring photopolymers that are imagewise exposed (i.e. through a photographic negative) and subsequently developed in an aqueous medium, such as letterpress printing or 7-lexo printing. It is particularly suitable for applications such as

本発明のプレポリマー組成物が約200ないし約400
ナノメーターの波長の化学線に対し写真の透明ttl(
photographic  transparenc
y)を通して映像的に露光されると、露光された区域の
下方の組成物は不溶化するが、未露光の区域の下方の重
合体は水性洗浄剤溶液に分散性を有したままの状態に留
とまる。引き続き洗浄剤水溶液で版を洗浄すると、分散
性重合体は除去され、写真の陽画のレプリカが浮き彫り
状に残る。洗浄は通常陰イオン性又は非イオン性洗浄剤
の希薄水溶液で行なわれる。アルファーオレフィンスル
ホネート、アルキルアリールスルホネート、ラウリルサ
ルフェート、スルホ−コハク酸のアルキルエステル、又
はアルキルフェノール又は脂肪族アルコールの硫酸化エ
チレンオキシド縮合物のような陰イオン性洗浄剤、及び
アルキル7エ/−ル、脂肪族アルコール又は脂肪酸のエ
チレンオキシド縮合物のような非イオン性洗浄剤が使用
できる。アルファーオレフィンスルホネート類が特に有
用である。一般に25°−60℃の温度で、約0.2な
いし2%の濃度の洗浄剤が普通用いられる。ブラシ掛は
又は擦り洗いによって現像を促進するこがしばしば可能
である。大規模な作業においては、ジェット又はスプレ
ー装置を用いて水性洗、浄剤を使用する方法が有利に行
なわれる。或場合には、短鎖脂肪族アルコール及びケト
ンのような有機溶剤を少量使用することが有用なことが
ある。この種の適当な溶剤はメタ/−ル、エタノール及
びアセトンを含み、これらは一般に水性洗浄剤現像液の
25−35%よりも大きくない量、好適には1−5%よ
りも少ない量で使用される。版の現像に続いて、残って
いる表面の水、及び存在する可能性のある有機溶剤は総
てレリーフ上に温かい空気を流して除去することができ
る。或場合には、未架橋の光重合体組成物を洗い去った
後に、上記の波長の化学光線に暴露することによって、
版をaia光又は後硬化することが望ましいこともある
The prepolymer composition of the present invention has a molecular weight of about 200 to about 400
Photographic transparency TTL (
photography
Upon imagewise exposure through y), the composition below the exposed areas becomes insolubilized, while the polymer below the unexposed areas remains dispersible in the aqueous detergent solution. Stop. Subsequent washing of the plate with an aqueous detergent solution removes the dispersing polymer, leaving a replica of the photographic positive in relief. Cleaning is usually carried out with dilute aqueous solutions of anionic or nonionic detergents. Anionic detergents such as alpha olefin sulfonates, alkylaryl sulfonates, lauryl sulfates, alkyl esters of sulfo-succinic acid, or sulfated ethylene oxide condensates of alkylphenols or aliphatic alcohols, and alkyl 7 ethers, aliphatic Nonionic detergents such as ethylene oxide condensates of alcohols or fatty acids can be used. Alpha olefin sulfonates are particularly useful. Generally at temperatures of 25°-60°C, detergent concentrations of about 0.2 to 2% are commonly used. It is often possible to accelerate development by brushing or scrubbing. For large-scale operations, it is advantageous to use aqueous cleaning agents using jet or spray equipment. In some cases it may be useful to use small amounts of organic solvents such as short chain aliphatic alcohols and ketones. Suitable solvents of this type include methanol, ethanol and acetone, which are generally used in amounts of no more than 25-35% of the aqueous detergent developer, preferably less than 1-5%. be done. Following development of the plate, any remaining surface water and any organic solvents that may be present can be removed by flowing warm air over the relief. In some cases, after washing away the uncrosslinked photopolymer composition, by exposure to actinic light at the above wavelengths,
It may be desirable to AIA light or post cure the plate.

下記の実施例は本発明を説明するために挙げるものであ
って、本発明を限定するものではない。
The following examples are given to illustrate the invention, but are not intended to limit it.

特に断らない限り、総ての部及びパーセントは重量部及
び重量%である0例示のために実施例中で用いられる液
状炭化水素重合体は、ヒドロキシル末端ポリブタノエン
である。
Unless otherwise specified, all parts and percentages are by weight. The liquid hydrocarbon polymer used in the examples for illustration is hydroxyl-terminated polybutanoene.

実1U殊−」− 1分子当たり1.9の末端ヒドロキシル基を有し平均分
子量が4750であるポリブタノエン500gを、0.
3%の1,6−ジーt−ブチル−4−メチルフェノール
の存在において、85°Cで8時間、17 gの無水マ
レイン酸と反応させた。
500 g of polybutanoene having 1.9 terminal hydroxyl groups per molecule and an average molecular weight of 4750 was added to 0.0 g of polybutanoene having an average molecular weight of 4750.
Reacted with 17 g of maleic anhydride in the presence of 3% 1,6-di-tert-butyl-4-methylphenol at 85° C. for 8 hours.

中間生成物であるポリブタジェンマレエートを更に85
℃で12時間、又は酸官能基が滴定により0.05 m
eq/ g以下となるまで、25.のグリシツルメタク
リレートと反応させた。得られるメタクリレート化され
たポリブタジェンマレエート(25℃で790,000
cp)を2%のイルガキュア651(チバーガイギー社
の商品名)と配合し、厚さ20ミルの試料をマイラー(
Mylar)のシートの開で4分間11 nW / c
dの強度で照射した。硬化した材料は、287psiの
モジュラス、173psiの引っ張り応力、104%の
伸び、45のショアーA硬度及び43%のレジリエンス
という特性を示した。
Further 85% of the intermediate product polybutadiene maleate
°C for 12 h or the acid functionality was determined by titration to 0.05 m
25. until eq/g or less. was reacted with glycitul methacrylate. The resulting methacrylated polybutadiene maleate (790,000 at 25°C
cp) with 2% Irgacure 651 (trade name of Civer Geigy), and a 20 mil thick sample was mixed with Mylar (
Mylar) sheet open for 4 minutes 11 nW/c
It was irradiated with an intensity of d. The cured material exhibited properties of 287 psi modulus, 173 psi tensile stress, 104% elongation, 45 Shore A hardness, and 43% resilience.

丸施1−ヨし 実施例1に記載した250 gの7タクリレート化され
たポリブタノエンマレエートを更に2I?の無水マレイ
ン酸と8時間、又は赤外分析により無水物が消費されな
いことが示されるまで、85°Cで反応させた。こうし
て中間生成物であるメタクリレート化されたポリブタジ
ェンマレエート上の利用し得るヒドロキシル官能基の約
25%がマレエート化され、25℃で1 *612*0
00cpの粘度を持つ重合体が得られた。プレポリマー
を2%のイグラキ17651と配合し、実施例1に記載
されたように照射すると、441 psiのモジュラス
、260psiの引っ張り応力、103%の伸び、57
のショアーA硬度及び50%のレジリエンスを持った硬
化材料が得られた。
250 g of the 7-acrylated polybutanoene maleate described in Example 1 were further mixed with 2I? of maleic anhydride at 85° C. for 8 hours or until infrared analysis showed no consumption of anhydride. Approximately 25% of the available hydroxyl functionality on the intermediate methacrylated polybutadiene maleate is thus maleated and at 25°C 1*612*0
A polymer with a viscosity of 0.00 cp was obtained. The prepolymer was formulated with 2% Iguraki 17651 and irradiated as described in Example 1, resulting in a modulus of 441 psi, a tensile stress of 260 psi, an elongation of 103%, an elongation of 57
A cured material was obtained with a Shore A hardness of 50% and a resilience of 50%.

K1涯−1 実施例1に記載した250gのメタクリレ−1化された
ポリブタジェンマレエートを更に41?の無水マレイン
酸と111!#開、又は赤外分析により無水物が消費さ
れないことが示されるまで、85°Cで反応させた。こ
うして中間生成物であるメタクリレート化されたポリブ
タノエンマレエート上の利用し得るヒドロキシル官能基
の約50%がマレエート化され、25℃で2,000.
000epよりも大きい粘度を持つ重合体が得られた。
K1 Life-1 250 g of methacrylate-1-modified polybutadiene maleate described in Example 1 was further added to 41? Maleic anhydride and 111! The reaction was allowed to proceed at 85° C. until no anhydride was consumed or until infrared analysis showed that no anhydride was consumed. Approximately 50% of the available hydroxyl functionality on the intermediate methacrylated polybutanoene maleate is thus maleated and the 2,000.degree.
A polymer with a viscosity greater than 0,000 ep was obtained.

プレポリマーを2%のイグラキュ7651と配合し、実
施例1に記載されたように照射すると、537psiの
モジュラス、321 psiの引っ張り応力、90%の
伸び、61のショアーA硬度及び57%のレジリエンス
を持った硬化材料が得られた。
When the prepolymer was formulated with 2% Igracu 7651 and irradiated as described in Example 1, it had a modulus of 537 psi, a tensile stress of 321 psi, an elongation of 90%, a Shore A hardness of 61, and a resilience of 57%. A cured material was obtained.

実1目生−3一 実施例1に記載されたメタクリレート化されたポリブタ
ジェンマレエートioOgを431?のイソボルニルメ
タクリレ−)、13.のラウリルメタクリレート及び0
.8 gのイルガキュア651と配合し、25°Cで2
1,000cpの粘度を有する組成物を得た。組成物を
実施例1に記載されたよう1こ照射すると、200ps
iのモジュラス、465 psiの引っ張り応力、22
4%の伸び、42のショアーA硬度、13%のレジリエ
ンス及び1.91bs、7インチの引き裂き抵抗を持っ
た硬化フィルムが得られた。
Seed 1st raw - 3 - The methacrylated polybutadiene maleate ioOg described in Example 1 was added to 431? isobornyl methacrylate), 13. lauryl methacrylate and 0
.. Combined with 8 g of Irgacure 651 and incubated at 25°C for 2 hours.
A composition with a viscosity of 1,000 cp was obtained. When the composition is irradiated once as described in Example 1, 200 ps
modulus of i, 465 psi tensile stress, 22
A cured film was obtained with an elongation of 4%, a Shore A hardness of 42, a resilience of 13% and a tear resistance of 1.91 bs, 7 inches.

実−施」L−項一 実施例2に記載された2回メタクリレート化されたポリ
ブタジェン100 gを、43 りのイソブチルメタク
リレート、13  gのラウリルメタクリレート及び0
.89のイルガキュア651と配合し、25℃で32,
000cpの粘度を有する組成物を得た。組成物を実施
例1に記載されたように照射すると、420psiのモ
ジュラス、540psiの引っ張り応力、195%の伸
び、58のシタアーム硬度、18%のレジリエンス及び
4゜61bs、7インチの引き裂き抵抗を持った硬化フ
ィルムが得られた。
100 g of the doubly methacrylated polybutadiene described in Example 2 were mixed with 43 g of isobutyl methacrylate, 13 g of lauryl methacrylate and
.. 89 Irgacure 651, 32,
A composition with a viscosity of 0.000 cp was obtained. When the composition was irradiated as described in Example 1, it had a modulus of 420 psi, a tensile stress of 540 psi, an elongation of 195%, a sit arm hardness of 58, a resilience of 18% and a tear resistance of 4°61 bs, 7 in. A cured film was obtained.

!L241[−( 実施例3に記載された2回メタクリレート化されたポリ
ブタジェン100 I?を、47 I?のイソボルニル
メタクリレ−)、2.5.のラウリルメタクリレート及
び0.8 gのイル〃キュ7651と配合し、25℃で
29,000cpの粘度を有する組成物を得た。組成物
を実施例1に記載されたように照射すると、310ps
iのモジュラス、580psiの引っ張り応力、192
%の伸び、58のシタアーム硬度、16%のレジリエン
ス及び6゜51bs、7インチの引き裂き抵抗を持った
硬化フィルムが得られた。
! 2.5. of lauryl methacrylate and 0.8 g of Ircu 7651 to obtain a composition having a viscosity of 29,000 cp at 25°C. When the composition is irradiated as described in Example 1, 310 ps
Modulus of i, 580 psi tensile stress, 192
A cured film was obtained with an elongation of 58%, a sit arm hardness of 58, a resilience of 16% and a tear resistance of 6°51 bs, 7 inches.

束−亀fi?− 7レキソ印刷用の印刷版を製造するために、写真の陰画
を市販の型の露光装置上に置き、ポリプロピレンの被覆
用シートで被覆した。実施例4−6に記載された重合体
配合物を個々に厚さ110ミルに塗布した。夫々塗布し
た配合物を5−ミルのマイラーで裏打ちしたシートで被
覆した。基材又はフロア(floor)を与えるために
、重合体配合物をマイラーの裏打ちを通して一連の紫外
線灯(2、6mW/ ej )に40秒間露光させた。
Bundle - Turtle fi? -7 To produce a printing plate for lexo printing, the photographic negative was placed on an exposure device of a commercially available type and covered with a polypropylene covering sheet. The polymer formulations described in Examples 4-6 were individually coated to a thickness of 110 mils. Each coated formulation was covered with a 5-mil Mylar-backed sheet. To provide a substrate or floor, the polymer formulation was exposed to a series of UV lamps (2,6 mW/ej) for 40 seconds through a Mylar backing.

引き続き一連の紫外線灯(3,6mW/eJ )に陰画
を通して映像的に3分間露光した。露光した版からその
11iffiヲfiり去り、アルファーオレフィンスル
ホン酸ナトリウムの40%溶液(ステパン・ケミカルズ
[S tepan  Chemicals1社からバイ
オタージ(B iotergelA S −40として
市販)を1%、及び15%のシリコン脱泡剤乳化液(デ
フォ−マー(D efoamerl  H−10として
ダウ・コーニング[D ow −Corning]社か
ら市販)を0.3%含む水性洗浄剤溶液のスプレーを備
えた市販の型の回転式洗浄装置中で現像した。洗浄後、
印刷版は水の下方で蛍光灯を用いて10分間後−露光し
た。
This was followed by a 3 minute visual exposure through the negative to a series of UV lamps (3.6 mW/eJ). The exposed plate was stripped of its 11 liters, 1% of a 40% solution of sodium alpha olefin sulfonate (commercially available as Biotergel A S-40 from Stepan Chemicals), and 15% of silicone. A rotary type commercially available mold equipped with a spray of an aqueous detergent solution containing 0.3% defoamer emulsion (Defoamer (commercially available from Dow-Corning as Defoamerl H-10)) Developed in a cleaning device. After cleaning,
The printing plates were post-exposed for 10 minutes under water using a fluorescent lamp.

実施例4−6に記載された配合物から製造された印刷版
は、水性インキ及び溶剤を基剤としたインキの両方によ
る膨潤に対し互いに匹敵する耐性を有したが、外観、表
面の粘着性及び印刷特性において相当な差異を呈した。
The printing plates made from the formulations described in Examples 4-6 had comparable resistance to swelling by both water-based and solvent-based inks, but the appearance, surface tackiness and exhibited considerable differences in printing properties.

特にマレエート官能側基を含む(実施例5及び6に記載
されたように)組成物は、$笑止粘着性の無い表面及び
印刷版の707上の艶消し仕上がりによっても明らかな
ように、水性洗浄剤溶液中に一層容易に分散した。
In particular, compositions containing maleate-functional side groups (as described in Examples 5 and 6) were found to be suitable for aqueous cleaning, as evidenced by the non-sticky surface and matte finish on the printing plate 707. dispersed more easily in the drug solution.

マレエート官能側基を含む組成物から製造された印刷版
(実施例5及V6)は又マレエート側基のない材料(実
施例4)から製造された印刷版よりも高い表面張力を持
っていた。その結果、前者は優れたインキ転写性能を有
するものと認められた。
The printing plates made from the compositions containing pendant maleate functional groups (Examples 5 and V6) also had higher surface tensions than the plates made from the material without pendant maleate groups (Example 4). As a result, the former was recognized to have excellent ink transfer performance.

このように実施例6に記載された配合物(ヒドロキシル
側基の50%がマレエート化された)から製造された印
刷版は43ダイン/C漏の表面張力を有し、粘着性の無
い平滑な7aアを呈した。
The printing plates thus prepared from the formulation described in Example 6 (in which 50% of the hydroxyl side groups were maleated) had a surface tension of 43 dynes/C leakage and were smooth and free of tack. It showed 7aa.

実施例5に記載された配合物(ヒドロキシル側基の25
%がマレエート化された)から製造された印刷版は41
ダイン/ cxの表面張力を有し、軽度の表面粘着性を
持つ平滑なフロアを呈した。実施例4に記載された配合
物(マレエート側基カナい)は38ダイン/ cmの表
面張力を有し、肌理の荒い者しく粘着性のフロアを持つ
ことを特徴とする印刷版を与えた。
The formulation described in Example 5 (25 of the hydroxyl side groups)
41% maleated)
It exhibited a smooth floor with a surface tension of dyne/cx and mild surface tack. The formulation described in Example 4 (with maleate pendant groups) had a surface tension of 38 dynes/cm and gave a printing plate characterized by a rough texture and a sticky floor.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1)マレエート側基を有する(メタ)アクリレート末端
高分子量炭化水素マレエートプレポリマーから成ること
を特徴とする液状の熱又は照射線硬化性組成物。 2)プレポリマー1分子当たり平均0.2ないし1.6
個のマレエート側基を含むことを特徴とする特許請求の
範囲1項記載の組成物。 3)プレポリマー1分子当たり平均0.4ないし1.2
個のマレエート側基を含むことを特徴とする特許請求の
範囲1項記載の組成物。 4)該プレポリマーが約3000より大きい分子量を有
することを特徴とする特許請求の範囲3項記載の組成物
。 5)更に下記式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 但し R_4は水素又はメチルであり、R_5は価数n
を有する有機残基であり、 nは1又はそれより大である、 の反応性単量体を最高90重量%含有することを特徴と
する特許請求の範囲1項記載の組成物。 6)更に光重合開始剤を含有することを特徴とする特許
請求の範囲5項記載の組成物。 7)更に熱重合開始剤を含有することを特徴とする特許
請求の範囲5項記載の組成物。 8)該プレポリマーが式 P(Y)_a 但しPは炭化水素重合体残基であり、 Yは下記構造 ▲数式、化学式、表等があります▼ 上式中R_1及びR_2は各個々に水素、ハロゲン、カ
ルボキシ、1−20の炭素原子を有する線状又は環式ア
ルキル、6−20の炭素原子を有するアリール、アルカ
リール及びアラルキルであり、 R_3は水素、又はメチルであり、 Xは−O−、−S−又は−NR−であり、 Rは水素又は1ないし6の炭素原子を有するアルキルで
あり、 nは1ないし6の整数であり、 bは1ないし10の整数であり、及び cは0.1ないし1.0の平均値を有する、を有し、P
に結合した側基又は末端基である、 を有することを特徴とする特許請求の範囲1項記載の組
成物。 9)aが約1.8又はそれより大で、且つcが約0.1
ないし0.8であることを特徴とする特許請求の範囲8
項記載の組成物。 10)cが約0.2ないし0.6であることを特徴とす
る特許請求の範囲9項記載の組成物。 11)該炭化水素残基がブタジエン、イソプレン又はク
ロロプレンのホモポリマー又は共重合体、ブタジエン、
イソプレン又はクロロプレンとスチレン、イソブチレン
、プロピレン、エチレン、アクリロニトリル、アクリル
酸又はネオプレンとの共重合体、又は部分的に水素化さ
れた対応する重合体の残基であることを特徴とする特許
請求の範囲8項記載の組成物。 12)Xが−O−、n及びbが1、R_1及びR_2が
水素であり、且つR_3がメチルであることを特徴とす
る特許請求の範囲8項記載の組成物。 13)aが約1.8又はそれより大で、且つcが約0.
1ないし0.8であることを特徴とする特許請求の範囲
12項記載の組成物。 14)特許請求の範囲1項記載の組成物から成る支持体
及び被膜から成ることを特徴とする感光性重合体素材。 15)特許請求の範囲8項記載の組成物から成る支持体
及び被膜から成ることを特徴とする感光性重合体素材。 16)(a)アミン、ヒドロキシル及びチオールから成
る部類から選択された側基及び/又は末端官能基を含む
炭化水素重合体を、下記一般式:▲数式、化学式、表等
があります▼ 但しR_1及びR_2は夫々水素、ハロゲン、カルボキ
シル、1−20の炭素原子を有する線状又は環式アルキ
ル、6−20の炭素原子を有するアリール、アルカリー
ル及びアラルキルから成る部類の一員である、 の不飽和無水物及び対応する不飽和ジ−エステル及びジ
−酸から成る部類の一員と高分子量炭化水素マレエート
が生成するのに充分な時間反応させることにより高分子
量炭化水素マレエートを製造すること、 (b)該高分子量炭化水素マレエートを、該高分子量炭
化水素マレエートの側基及び/又は末端カルボキシル基
と反応性であり、メタクリレート基を含む反応剤の少な
くとも化学量論的な量と、25−200℃の範囲の温度
で反応を行わせて、側基として活性水素含有基を有する
メタクリレート化された高分子量炭化水素マレエートを
製造し、且つその後で (c)該メタクリレート化された高分子量炭化水素マレ
エート上の該活性水素含有基を該不飽和無水物、ジ−エ
ステル、及びジ−酸から成る部類と反応させることから
成ることを特徴とするマレエート側基を有する(メタ)
アクリレート末端高分子量炭化水素マレエートを製造す
る方法。 17)該炭化水素重合体がブタジエン、イソプレン又は
クロロプレンのホモポリマー又は共重合体、ブタジエン
、イソプレン又はクロロプレンとスチレン、イソブチレ
ン、プロピレン、エチレン、アクリロニトリル、アクリ
ル酸又はネオプレンとの共重合体、又は部分的に水素化
された対応する重合体であることを特徴とする特許請求
の範囲16項記載の方法。 18)該炭化水素重合体がヒドロキシ末端ポリブタジエ
ンであることを特徴とする特許請求の範囲16項記載の
方法。 19)該不飽和無水物が無水マレイン酸であることを特
徴とする特許請求の範囲18項記載の方法。 20)工程(c)の反応に用いられる該不飽和無水物、
ジ−エステル、又はジ−酸の量が平均0.2ないし1.
6の活性水素含有側基と反応するのに充分な量であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲16項記載の方法。 21)工程(c)の反応に用いられる該不飽和無水物、
ジ−エステル、又はジ−酸の量が平均0.4ないし1.
2の活性水素含有側基と反応するのに充分な量であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲16項記載の方法。 22)マレエート側基を有する(メタ)アクリレート末
端高分子量炭化水素マレエートプレポリマーから成る光
重合性組成物の被膜を基材上にコーティングし、該被膜
を化学照射線に映像的に露光して、露光区域の該組成物
の架橋結合を行わせ、次いで水性洗浄剤溶液で洗浄する
ことにより未露光の区域の該組成物を除去する工程から
成ることを特徴とする凸版印刷版の製造方法。 23)該洗浄溶液で洗浄後、更に該凸版印刷版を化学照
射線に後一露光することを特徴とする特許請求の範囲2
2項記載の方法。 24)該組成物が更に光重合開始剤及び最高90重量%
の下記式: ▲数式、化学式、表等があります▼ 但しR_4は水素、又はメチルであり、及びR_5はn
の価数を有する有機残基であり、及び nは1又はそれより大である、 の反応性単量体を含むことを特徴とする特許請求の範囲
22項記載の方法。 25)該プレポリマーが平均0.2ないし1.6のマレ
エート側基を含むことを特徴とする特許請求の範囲22
項記載の方法。 26)該プレポリマーが平均0.4ないし1.2のマレ
エート側基を含むことを特徴とする特許請求の範囲22
項記載の方法。 27)該プレポリマーが式 P(Y)_a 但しPは炭化水素重合体残基であり、 Yは下記構造 ▲数式、化学式、表等があります▼ 上式中R_1及びR_2は各個々に水素、ハロゲン、カ
ルボキシ、1−20の炭素原子を有する線状又は環式ア
ルキル、6−20の炭素原子を有するアリール、アルカ
リール及びアラルキルであり、 R_3は水素、又はメチルであり、 Xは−O−、−S−又は−NR−であり、 Rは水素又は1ないし6の炭素原子を有するアルキルで
あり、 nは1ないし6の整数であり、 bは1ないし10の整数であり、及び cは0.1ないし1.0の平均値を有する、を有し、P
に結合した側基又は末端基である、 であることを特徴とする特許請求の範囲22項記載の方
法。
Claims: 1) A liquid heat- or radiation-curable composition comprising a (meth)acrylate-terminated high molecular weight hydrocarbon maleate prepolymer having side maleate groups. 2) Average of 0.2 to 1.6 per molecule of prepolymer
2. A composition according to claim 1, characterized in that it contains 2 pendant maleate groups. 3) Average of 0.4 to 1.2 per molecule of prepolymer
2. A composition according to claim 1, characterized in that it contains 2 pendant maleate groups. 4) The composition of claim 3, wherein said prepolymer has a molecular weight greater than about 3000. 5) Furthermore, there are the following formulas ▲ Numerical formulas, chemical formulas, tables, etc. ▼ However, R_4 is hydrogen or methyl, and R_5 is the valence n
Composition according to claim 1, characterized in that it contains up to 90% by weight of reactive monomers of organic residues having n equal to or greater than 1. 6) The composition according to claim 5, further comprising a photopolymerization initiator. 7) The composition according to claim 5, further comprising a thermal polymerization initiator. 8) The prepolymer has the formula P(Y)_a, where P is a hydrocarbon polymer residue, and Y has the following structure ▲ Numerical formula, chemical formula, table, etc. ▼ In the above formula, R_1 and R_2 each individually represent hydrogen, halogen, carboxy, linear or cyclic alkyl with 1-20 carbon atoms, aryl, alkaryl and aralkyl with 6-20 carbon atoms, R_3 is hydrogen or methyl, X is -O- , -S- or -NR-, R is hydrogen or alkyl having 1 to 6 carbon atoms, n is an integer of 1 to 6, b is an integer of 1 to 10, and c is an integer of 1 to 10. has an average value of 0.1 to 1.0, and P
A composition according to claim 1, characterized in that it has: a side group or a terminal group bonded to. 9) a is about 1.8 or greater and c is about 0.1
Claim 8 characterized in that the range is between 0.8 and 0.8.
Compositions as described in Section. 10) The composition according to claim 9, characterized in that c is about 0.2 to 0.6. 11) The hydrocarbon residue is a homopolymer or copolymer of butadiene, isoprene or chloroprene, butadiene,
Claims characterized in that it is a copolymer of isoprene or chloroprene with styrene, isobutylene, propylene, ethylene, acrylonitrile, acrylic acid or neoprene, or the residue of a corresponding partially hydrogenated polymer Composition according to item 8. 12) The composition according to claim 8, wherein X is -O-, n and b are 1, R_1 and R_2 are hydrogen, and R_3 is methyl. 13) a is about 1.8 or greater and c is about 0.
13. A composition according to claim 12, characterized in that it has a molecular weight of 1 to 0.8. 14) A photosensitive polymer material comprising a support and a coating comprising the composition according to claim 1. 15) A photosensitive polymer material comprising a support and a coating comprising the composition according to claim 8. 16) (a) Hydrocarbon polymers containing side groups and/or terminal functional groups selected from the class consisting of amines, hydroxyls and thiols are defined by the following general formula: R_2 is a member of the class consisting of hydrogen, halogen, carboxyl, linear or cyclic alkyl having 1-20 carbon atoms, aryl, alkaryl and aralkyl having 6-20 carbon atoms, respectively; (b) producing a high molecular weight hydrocarbon maleate by reacting it with a member of the class consisting of unsaturated di-esters and di-acids and the corresponding unsaturated di-esters and di-acids for a period sufficient to form the high molecular weight hydrocarbon maleate; A high molecular weight hydrocarbon maleate is treated with at least a stoichiometric amount of a reactant which is reactive with the pendant and/or terminal carboxyl groups of the high molecular weight hydrocarbon maleate and includes a methacrylate group, and at a temperature in the range of 25-200°C. to produce a methacrylated high molecular weight hydrocarbon maleate having active hydrogen-containing groups as pendant groups, and thereafter (c) having maleate pendant groups characterized by reacting an active hydrogen-containing group with the class consisting of unsaturated anhydrides, di-esters, and di-acids (meth)
A method for producing acrylate-terminated high molecular weight hydrocarbon maleate. 17) The hydrocarbon polymer is a homopolymer or copolymer of butadiene, isoprene or chloroprene, a copolymer of butadiene, isoprene or chloroprene with styrene, isobutylene, propylene, ethylene, acrylonitrile, acrylic acid or neoprene, or a partial 17. Process according to claim 16, characterized in that the corresponding polymer is hydrogenated to . 18) A method according to claim 16, characterized in that the hydrocarbon polymer is hydroxy-terminated polybutadiene. 19) The method according to claim 18, wherein the unsaturated anhydride is maleic anhydride. 20) the unsaturated anhydride used in the reaction of step (c),
The amount of di-ester or di-acid is on average 0.2 to 1.
17. The method of claim 16, wherein the amount is sufficient to react with the active hydrogen-containing side groups of 6. 21) the unsaturated anhydride used in the reaction of step (c),
The amount of di-ester or di-acid is on average 0.4 to 1.
17. The method of claim 16, wherein the amount is sufficient to react with the active hydrogen-containing pendant groups of 2. 22) Coating a film of a photopolymerizable composition comprising a (meth)acrylate-terminated high molecular weight hydrocarbon maleate prepolymer having side maleate groups on a substrate, and visually exposing the film to actinic radiation. A process for producing a relief printing plate, characterized in that it comprises the steps of crosslinking the composition in the exposed areas and then removing the composition in the unexposed areas by washing with an aqueous detergent solution. 23) After cleaning with the cleaning solution, the relief printing plate is further exposed to actinic radiation one more time.
The method described in Section 2. 24) The composition further comprises a photoinitiator and up to 90% by weight.
The following formula: ▲There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc.▼ However, R_4 is hydrogen or methyl, and R_5 is n
23. The method of claim 22, wherein the reactive monomer is an organic residue having a valency of , and n is 1 or greater. 25) Claim 22, characterized in that the prepolymer contains on average 0.2 to 1.6 pendant maleate groups.
The method described in section. 26) Claim 22, characterized in that the prepolymer contains an average of 0.4 to 1.2 pendant maleate groups.
The method described in section. 27) The prepolymer has the formula P(Y)_a, where P is a hydrocarbon polymer residue, and Y has the following structure ▲ There are mathematical formulas, chemical formulas, tables, etc. ▼ In the above formula, R_1 and R_2 each individually represent hydrogen, halogen, carboxy, linear or cyclic alkyl with 1-20 carbon atoms, aryl, alkaryl and aralkyl with 6-20 carbon atoms, R_3 is hydrogen or methyl, X is -O- , -S- or -NR-, R is hydrogen or alkyl having 1 to 6 carbon atoms, n is an integer of 1 to 6, b is an integer of 1 to 10, and c is an integer of 1 to 10. has an average value of 0.1 to 1.0, and P
23. A method according to claim 22, characterized in that it is a side group or a terminal group bonded to.
JP23642687A 1986-09-23 1987-09-22 Heat or irradiation light curable composition Pending JPS63159416A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US91058086A 1986-09-23 1986-09-23
US910580 1986-09-23
US091169 1987-09-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63159416A true JPS63159416A (en) 1988-07-02

Family

ID=25429015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23642687A Pending JPS63159416A (en) 1986-09-23 1987-09-22 Heat or irradiation light curable composition

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63159416A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328351A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Toshiba Corp Program sequence control unit

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5328351A (en) * 1976-08-27 1978-03-16 Toshiba Corp Program sequence control unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857434A (en) Radiation curable liquid (meth) acrylated polymeric hydrocarbon maleate prepolymers and formulations containing same
US4442302A (en) Photopolymer compositions for printing plates
US4849307A (en) Photosensitive recording materials having a novel graft copolymer binder
KR910003981B1 (en) Solder resist ink composition
JPS6119980B2 (en)
EP0277418B1 (en) Photosensitive resin composition
JPS591504A (en) Photopolymerization initiator composition
US5317080A (en) Polyether acrylamide and active energy ray curable resin composition
JPH06107749A (en) Photocurable composition, flexible photosensitive products made therefrom and improvement of solvent resistance and flexibility of these products
JPS6046550A (en) Developable photosensitive recording material for producing printing plate, relief plate or resist pattern
JPS59140203A (en) Highly sensitive photoinitiator composition
EP0246918B1 (en) Curable prepolymers
US4167415A (en) Photocurable composition comprising copolymer of maleic acid monoester and α-olefin compound
JP2003507758A (en) Photosensitive resin composition
US4606993A (en) Water developable photosensitive resin composition
JPH0117141B2 (en)
JPS63159416A (en) Heat or irradiation light curable composition
JPH0119572B2 (en)
US4518677A (en) Process for making printing plates
JPS62950A (en) Material for photosensitive resin plate
JPH0321615A (en) Dhotocuring elastomer mixture for manufacture of relief printing plate and recording material obtained from said mixture
JPH04330446A (en) Photosetting composition containing maleic anhydride addition body of polybutadiene or butadiene copolymer
JPS61174202A (en) Production of water-soluble photopolymer
JP4043884B2 (en) Method for producing aqueous photopolymerizable resin composition and aqueous photopolymerizable resin composition
JPH03250013A (en) Polyether acrylamide derivative and actinic radiation-curing resin composition containing the same