JPS63142133A - 不凍給水装置の過電流保護回路 - Google Patents

不凍給水装置の過電流保護回路

Info

Publication number
JPS63142133A
JPS63142133A JP61288996A JP28899686A JPS63142133A JP S63142133 A JPS63142133 A JP S63142133A JP 61288996 A JP61288996 A JP 61288996A JP 28899686 A JP28899686 A JP 28899686A JP S63142133 A JPS63142133 A JP S63142133A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
circuit
water
motor
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61288996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750970B2 (ja
Inventor
川村 雅洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK
Original Assignee
HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK filed Critical HOKKAIDO SUIDO KIZAI KK
Priority to JP61288996A priority Critical patent/JPH0750970B2/ja
Publication of JPS63142133A publication Critical patent/JPS63142133A/ja
Publication of JPH0750970B2 publication Critical patent/JPH0750970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Generators And Motors (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、寒冷期に水道の水が凍結するのを防止する不
凍給水装置において、その使用時、装置に過電流が流れ
たときこれを保護する不凍給水装置の過電流保護回路に
関する。
〔従来の技術〕
寒冷地においては、冬期、水道の水が凍結して水道が使
用不能となるおそれがある。この水の凍結は、地上に露
出し蛇口に至るまでの水道管(二次配管)内において生
じる。したがって、水道の水の凍結を防止するため、水
道不使用時は当該露出している二次配管内の水を抜いて
おく手段が採用されている。これを図により説明する。
第3図は不凍給水装置の系統図である。図で、1は水道
本管から分岐された一次配管、2は蛇口3に連結された
二次配管、4は家屋の床を示す。
5は水抜栓であり、一次配管と二次配管の間に介在せし
められる。この水抜栓5は、図で上下方向に移動可能な
ピストン5a、このピストン5aに設けられた0リング
5b1.5b2.5b3、およびOリング5b2.5b
iとla働して開閉を行う弁座5 C+、5 C2、な
らびに排水口5dで構成されている。ピストン5aが図
示の位置にあるとき、0リング5b、が弁座5c2と密
着して排水口5dを遮断し、かつ、Oリング5b、は弁
座5c(から離れて一次配管と二次配管が連通ずる(こ
の位置を出水位置と称する)。又、ピストン5aが図示
の位置から下方に移動せしめられると、0リング5bz
と弁座5c、が密着して一次配管1からの供水を遮断し
、かつ、0リング5biが弁座5c2から離れて二次配
管2と排水口5dが連通ずる(この位置を止水位置と称
する)。
6は水抜栓5のピストン5aを上下に駆動する駆動部で
あり、モータ、このモータの回転を減速する減速機構、
回転運動を直線運動に変える変換機構等が備えられてい
る。7は駆動部6におけるモータの駆動を制御するコン
トローラ、8は水抜栓5が一次配管1と二次配管2とを
連通ずる状態(出水状態)にあることを示す出水ランプ
、9は水抜栓5が一次配管1を遮断し、二次配管2と排
水口5dとを連通ずる状態(止水状態)にあることを示
す止水ランプである。10は電源スィッチ、11は切換
スイッチ、12はリセットスイッチ、13はコンセント
を示す。
第4図は水抜栓の切換回路の回路図である。図で、6M
は第3図に示す駆動部6に備えられているモータ、8,
9,10.11.12はそれぞれ第3図に示す出水ラン
プ、止水ランプ、電源スィッチ、切換スイッチ、リセッ
トスイッチである。
15はモータ6Mの回転と同期して回動するドッグであ
る。L S +、 L S zはリミットスイッチであ
り、ドッグ15により切換えられる。リミットスイッチ
LSIは端子L T r 、L T +□を有し、常時
、端子L T + zと接続されるように付勢されてい
る。
又、リミットスイッチtSZは端子LT2..LT、□
を有し、常時、端子LTttと接続されるように付勢さ
・れている。切換スイッチ11は、電源の+側と一側に
接続されている端子T。In Te3、およびこれら端
子T。INTO!の両側に配置された端子T ll+ 
T lt r T t + 、 T ! gを有する。
Rは抵抗器、Dはダイオードを示す。
16は回路に過電流が流れたとき回路を開放してモータ
6M、その他の機器を保護する過電流保護回路である。
この過電流保護回路の2つの従来例の構成を次回により
説明する。
第5図は従来の過電流保護回路の回路図である。
図で、6Mはモータ、11は切換スイッチである。
17は回路に挿入され電流に応じて発熱する熱素子、1
8は熱素子17の温度が所定の温度以上のとき開放され
る保護スイッチである。
第6図は他の従来の過電流保護回路の回路図である。図
で、6Mはモータ、11は切換スイッチ、18は第5図
に示すものと同じ保護スイッチである。20はモータ6
Mが駆動されたとき高レベル信号を出力するモータ動作
検出器、21はトランジスタである。22は抵抗R、コ
ンデンサCより成る時定数回路、23は電源投入時にパ
ルス信号を出力する初期リセットパルス発生回路である
24はフリップフロップ回路であり、そのセット端子S
は時定数回路22に接続され、リセット端子RはNOT
回路27を介して初期リセットパルス発生回路23に接
続されている。25はトランジスタ等より成るバッファ
回路、26は保護スイッチ18を開閉するリレーである
不凍給水装置は、上記水抜栓およびその駆動回路により
構成されている。
ここで、まずこの不凍給水装置において過電流が発生し
ない通常時の動作を説明する。夏期においては、凍結の
心配がないので、水抜栓5は第3図に示すように一次配
管1と二次配管2とが連通ずる出水状態にある。このと
き、ドッグ15は第4図に示す位置にあり、リミットス
イッチL S Iを端子L T + +に強制的に接続
している。季節が冬期になり、凍結のおそれが生じると
、水道使用後に水抜栓5を止水位置に切換えて二次配管
2の水を排水口5dから排水する。この水抜栓5の切換
えは次のようにして行われる。
電源スィッチ10を投入し、切換スイッチ11を止水側
に操作すると、切換スイッチ11の端子T01と端子T
1、端子T02と端子TI2がそれぞれ接続される。こ
れにより、モータ6MにはりミットスイッチLS、を介
して矢印A方向に電流が供給され、モータ6Mは駆動さ
れる。モータ6Mの駆動により、水抜栓5のピストン5
aが下降してゆき、かつ、ドッグ15がリミットスイッ
チLS。
から離れて矢印B方向に移行する。ドッグ15の移行に
より、リミットスイッチLS、は端子L T 、tに接
続される。この動作が継続され、ピストン5aが、0リ
ング5bzが弁座5c、に密着する止水位置に達したと
き、ドッグ15はリミットスイッチt、sgを端子LT
!、側に強制的に切換える。これによりモータ6Mと電
源とが遮断され、止水ランプ9が点灯するとともに、ピ
ストン5aは下降を停止して止水位置に止まる。この止
水状態において、二次配管2内の水は排水口5dから排
出され、凍結が防止される。
次に、この状態から水道を使用する場合には、切換スイ
ッチ11を出水側に切換え、端子T。lと端子T2い端
子Tozと端子Titを接続する。これにより、モータ
6Mにはリミ゛ントスイ゛ンチLS自を介して矢印Aと
反対方向の電流が供給され、ピストン5aは止水位置か
ら上昇し、ドッグ15はリミットスイッチLSIから離
れてリミットスイッチLS、の方へ移動する。この動作
が継続されると水抜栓5は出水位置に切換えられ、この
ときリミットスイッチLS、が端子L T + +側に
切換えられてモータ6Mが停止し、出水ランプ8が点灯
する。この出水状態により、水道の使用が可能となる。
このような不凍給水装置の使用において、水抜栓ピスト
ン5aの固着、凍結等により電源が投入されているにも
かかわらずモータ6Mが拘束されて動かなくなり(以下
、これを停動という。)、又は短絡等の事故により、回
路に過大電流が流れると、過電流保護回路16が作動し
て保護スイッチ18を開放し、装置を保護する。
例えば、第5図に示すような過電流保護回路16にあっ
ては、過電流により熱素子17が発熱し、この熱により
保護スイッチ18が開放され、この開放は機械的手段に
より保持される。この保持はリセットスイッチ12によ
り解除される。なお、熱素子17に代えてリレーを用い
ることもできる。
又、第6図に示すような過電流保護回路16にあっては
、モータ動作検出器20により停動が検出されてその出
力が低レベルとなり、トランジスタ21が遮断される。
この結果、時定数回路22によって定められた所定時間
後にコンデンサCの電圧が高レベルに達してフリップ・
フロップ回路24をセット状態に反転する。なお、フリ
ップ・フロップ回路24はそれ以前は電源投入時、初期
リセットパルス発生回路23の出力パルスによりリセッ
ト状態にある。当該反転によりフリップ・フロップ回路
24から高レベル信号が出力され、導通状態にあったバ
ッファ回路25は遮断状態となり、リレー26は非励磁
となる。この結果、保護スイッチ18が開放され、回路
は過電流から保護される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、不凍給水装置に用いられる過電流保護回路1
6に望まれる要件は次のとおりである。
(1)水抜栓5は使用回数が少ないため、使用年数が長
くなるとOリングの固着等により通常状態より負荷が大
きくなる場合があり、又、ピストン5a周りが半凍結状
態になると負荷はさらに大きくなる。したがって、モー
タ6Mは動きにくくなり、回路にはそれに応じて大きな
電流が流れるが、モータ6Mがいくらかでも駆動可能状
態にある間は過電流保護回路16はモータ6Mの作動が
終了するまで作動しないことが必要である。
これは水道の使用にできるだけ支障を来さないようにす
るためである。しかも、当該作動しない時間は、負荷電
流の増大に応じて短縮され、回路を保護する必要がある
(2)水抜栓5の凍結等によりモータ6Mが停動状態に
なったときには過電流保護回路16は短時間で作動する
ことが必要である。
(3)短絡事故が生じたときには過電流保護回路16は
瞬時動作することが必要である。
(4)装置が円滑に作動しない場合、電源スィッチ10
の開閉を繰り返してモータ6Mに断続的に電流を供給す
ると装置になじみが生じて円滑な作動が可能となる場合
がある。又、極めて特殊な例ながら、水道使用時に蛇口
を用いる代りに電源スィッチ10を開閉して出水、止水
を行う場合がある。このような電源スィッチ10の開閉
を短時間の間に繰り返すことは、そもそもピストン5a
を上下させるだけの短時間定格のものを長時間定格で使
用することになり、繰り返し操作により装置の電源容量
以上の電流が流れ、装置の電源の過熱焼損のおそれが生
じる。
このため、過電流保護回路は上記(1)の場合と同様、
負荷電流の増大に応じてその作動時間を短縮することが
必要である。
上記の要件を満足させるため、第5図に示す過電流保護
回路16においては、作動電流値をモータ6Mの停動状
態時の電流より僅かに低い値に設定していた。しかし、
電流保護回路16はそれ自体で汎用品として別途に製品
化されるため、要求される設定値のものを選択するのが
困難であるばかりでなく、たとえ要求される設定値のも
のを選択することができたとしても、第5図に示すよう
な電流保護回路には動作のバラツキが大きく、かつ、モ
ータ6Mの動作にもバラツキが存在するため、上記要件
(2)を満足させるのは困難であった。さらに、上記要
件(1)、  (4)の特性をもたせることは不可能で
あった。
又、第6図に示す過電流保護回路においては、時定数回
路22の時間が一定しているため、電流値によってはモ
ータ6Mが焼損するおそれがあり、さらに、時定数回路
22の時間の設定が困難であることから、上記要件(1
)〜(4)を満足させることはできなかった。
本発明の目的は、上記従来技術の問題点を解決し、駆動
源が駆動可能の状態では可能な限り駆動源の動作が終了
するまで作動せず、停動時は短時間で、又、短絡時には
瞬時に作動し、さらに負荷電流の増大に応じて作動時間
を短縮するという各要件をすべて満足せしめることがで
きる不凍給水装置の過電流保護回路を提供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の目的を達成するため、本発明は、不凍給水装置に
おいて、水抜栓を切換える駆動源の電流により、抵抗を
介してコンデンサを充電するようにし、この抵抗に並列
に開閉要素を接続し、駆動源に駆動可能の最大電流が流
れたときの当該開閉要素を導通状態とし、前記コンデン
サの電圧が所定値以上になったとき操作部を作動させて
駆動源の回路に挿入された保護開閉手段を開放状態とす
るようにしたことを特徴とする。
〔作用〕
コンデンサの充電電圧は常時所定の電圧と比較されてい
る。駆動源に流れる電流値が低い通常の場合、コンデン
サの充電電圧は所定電圧より低い値に維持されている。
駆動源の駆動が円滑でなく、電流が大きくなると、その
電流に応じた時間でコンデンサが充電されてゆき、これ
が所定電圧以上になると操作部に信号を出力して保i!
!開閉手段を開放する。一方、駆動源の電流が駆動最大
電流になると、そのとき発生する電流により開閉要素が
導通状態となり、コンデンサは急速に充電され、その充
電電圧は短時間で所定電圧以上となり、速かに保護開閉
手段が開放状態となる。駆動源停動時はさらに電流が大
きいので保護開閉手段の開放時間もさらに短時間となり
、短絡時には発生電流が温かに大きいため、コンデンサ
は瞬時充電され、保護開閉手段も瞬時に開放状態となる
〔実施例〕
以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
第1図は本発明の実施例に係る不凍給水装置の過電流保
護回路の回路図である。図で、第6図に示す部分と同一
部分には同一符号を付して説明を省略する。30はトラ
ンジスタ、31.32は比較器、33はOR回路である
。R1−R7は抵抗器、R1はモータ電流検出用抵抗器
、Rtは温度補償用素子、Cはコンデンサである。Rt
、Rz、Rtはトランジスタ30を導通状態とする電圧
を設定する抵抗器および素子、R3,R,はコンデンサ
Cとともに時定数を構成する抵抗器、Rs、 Rh、 
R?は比較器31.32に基準電圧を与える抵抗器であ
る。なお、I2は第3図に示すリセットスイッチである
次に、本実施例の動作を第2図に示すグラフを参照しな
がら説明する。第2図で、横軸にはモータ電流が、又、
縦軸には過電流保護回路の動作時間がとっである。モー
タ電流中、I、は装置の電源容量により定まる連続定格
電流、I2はモータ6Mの駆動可能範囲における最大電
流(モータ駆動最大電流)、■、はモータ6Mが停動状
態にあるときの電流(停動電流)、I4は短絡電流を示
す。
モータ6Mに電流が流れると、この電流は選択された低
抵抗値の抵抗器R1によりこれに比例した電圧として検
出される。モータ6Mの駆動電流が連続定格電流11、
未満の場合、その検出電圧は低い。このとき、この検出
電圧によりコンデンサCは高抵抗値の抵抗器R4を経て
充電されるが、充電電圧は検出電圧以上にはならない。
ここで、比較器32の(−)側には連続定格電流■1が
流れたときの検出電圧に等しい電圧が設定されている。
したがって、この場合充電電圧は当該設定値を超えるこ
とはな(、この過電流保護回路は動作しない。
モータ6Mの駆動電流が連続定格電流11を超えてモー
タ駆動最大電流I2未満である場合、抵抗器R,の検出
電圧は比較器32の設定電圧以上となる。このとき、保
護スイッチ18は直らに開放されることはなく、抵抗R
4を経てコンデンサCが充電されてゆき、その充電電圧
が比較器32の設定電圧に達したときはじめて比較器3
2から信号が出力され、バッファ25、リレー26を介
して保護スイッチ18が開放される。保護スイッチ18
の開放まではモータ6Mが駆動され、水道の使用に支障
がない状態とすることが可能となる。
この保護スイッチ18の開放までの時間は電流値により
異なり、電流値が大きい程その時間は短かくなり(即ち
、コンデンサCの充電時間が短かくなり)、これにより
過電流から回路を充分に保護することができる。これを
第2図により説明すると、電流IC+が流れたときは時
間Telが経過して保護スイッチ18が開放されるが、
上記電流1elより大きい電流Ic2が流れたときは、
上記時間Telより短い時間TC1で保護スイッチ18
が開放されることになる。
モータ6Mの駆動電流がモータ駆動最大電流■2に達す
ると、その検出電圧はトランジスタ30を導通状態とす
る。抵抗器R3の抵抗値は抵抗器R4の抵抗値より逼か
に低い値に選定されているので、トランジスタ30が導
通するとコンデンサCは急速に充電され、これに応じて
保護スイッチ18も急速に開放される。第2図に示すよ
うに、電流がモータ駆動最大電流■2より僅かに小さい
場合、保護スイッチ18の開放までには時間T2が経過
し、この間に水抜栓5を多少とも動作させる余裕がある
が、モータ駆動最大電流I2以上ではこの時間は急速に
減少し、停動電流■3においては極めて短い時間T1で
保護スイッチ18が開放され、回路の保護を完全なもの
とする。又、短絡電流■4が流れると、コンデンサCは
瞬時に充電され、保護スイッチ18は瞬時に開放される
過電流により上記のように保護スイッチ18が開放され
たとき、コンデンサCには電荷が蓄積されている。この
電荷は比較器31により放電される。即ち、保護スイッ
チ18が開放されると電流が0となり、比較器31の(
+)側もOとなり比較器31は接地状態となる。これに
より、コンデンサCの電荷は比較器31を通して放電さ
れる。
又、前述のように、短時間の間に電源スィッチlOの開
閉を繰り返す場合、比較器31を通る放電は瞬間的でな
く多少の時間を要するため、繰り返し毎にコンデンサC
に電荷が蓄積されてゆき、コンデンサCの充電電圧が比
較器32の設定値以上になると保護スイッチ18が開放
し、これにより回路が保護されることになる。
このように、本実施例では、モータの電流をそれに比例
した電圧として検出し、この検出電圧により通常時は高
抵抗を介してコンデンサを充電し、モータ駆動最大電流
以上の電流が流れたときはトランジスタおよび低抵抗を
介して上記コンデンサを充電し、コンデンサの充電電圧
が所定の電圧以上のとき保護スイッチを開放するように
したので、モータの駆動が可能な場合は水抜栓の動作を
終了させるように保護スイッチの開放に時間をもたせる
ことができ、しかも駆動電流の大きさに応じて前記時間
を短縮して(駆動電流が大きい程時間は短縮される)回
路の保護を充分に行うことができる。さらに、モータ駆
動最大電流以上の駆動電流が流れたときには、この電流
に応じて短時間で保護スイッチを開放せしめることがで
き、かつ、短絡電流に対しては瞬間的に保護スイッチを
開放することができる。又、これらの動作は実際の駆動
電流に応じて実行されるので安定した保護を行うことが
できる。
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明では、駆動源の電流に応じて
充電される抵抗およびコンデンサの充電回路と、前記抵
抗に並列接続され駆動源に駆動最大電流が流れたとき導
通状態となる開閉要素とを設け、コンデンサの充電電圧
がある設定値以上のとき保護開閉手段を開放状態とする
ようにしだので、駆動電流が大きくても駆動源の駆動が
可能なときはこれを駆動させる時間を与えて給水装置を
できるだけ支障なく使用せしめることができ、かつ、こ
の場合でも駆動電流に応じて当該時間を短縮して保護を
充分に行うことができる。さらに、駆動源の駆動最大電
流以上の電流が流れたときは極めて短時間に、かつ、短
絡電流が流れたときは瞬時に、保護開閉手段を開放状態
とすることができる。又、これらの動作は実際の駆動電
流に基づいて実行されるので、安定した保護を行うこと
ができる。
【図面の簡単な説明】
第り図は本発明の実施例に係る不凍給水装置の過電流保
護回路の回路図、第2図は第1図に示す回路の動作時間
の特性図、第3図は不凍給水装置の系統図、第4図は水
抜栓の切換回路の回路図、第5図および第6図は従来の
過電流保護回路の回路図である。 6M・・・・・・モータ、11・・・・・・切換スイッ
チ、18・・・・・・保護スイッチ、24・・・・・・
フリップ・フロップ回路、26・・・・・・リレー、3
0・・・・・・トランジスタ、31.32・・・・・・
比較器。 第1図 6M:e−タ 31、32  几v4し 第2図 モータ電5L 第3図 第4図 l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水道本管に連結された一次配管および給水口に連結され
    た二次配管の間に設けられ、前記一次配管と前記二次配
    管とを連通する第1の位置および前記一次配管と前記二
    次配管を遮断し前記二次配管の水を排出する第2の位置
    に切換えられる水抜栓と、この水抜栓を切換える駆動源
    と、この駆動源の回路に挿入された保護開閉手段とを備
    えた不凍給水装置において、抵抗およびコンデンサより
    成り前記駆動源の電流に応じて充電される充電回路と、
    前記抵抗に並列接続され駆動源の駆動最大電流が発生し
    たとき導通する開閉要素と、前記コンデンサの電圧が所
    定値以上のとき前記保護開閉手段を開放状態とする操作
    部とを設けたことを特徴とする不凍給水装置の過電流保
    護回路。
JP61288996A 1986-12-05 1986-12-05 不凍給水装置の過電流保護回路 Expired - Lifetime JPH0750970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288996A JPH0750970B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 不凍給水装置の過電流保護回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61288996A JPH0750970B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 不凍給水装置の過電流保護回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63142133A true JPS63142133A (ja) 1988-06-14
JPH0750970B2 JPH0750970B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=17737494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61288996A Expired - Lifetime JPH0750970B2 (ja) 1986-12-05 1986-12-05 不凍給水装置の過電流保護回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0750970B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361184U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972544A (ja) * 1972-11-18 1974-07-12
JPS50154912A (ja) * 1974-06-03 1975-12-13
JPS51140151A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Toshiba Corp Protective relay for motor
JPS5577323A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Tokyo Shibaura Electric Co Ac motor protector
JPS5972842U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 オムロン株式会社 過電流継電装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4972544A (ja) * 1972-11-18 1974-07-12
JPS50154912A (ja) * 1974-06-03 1975-12-13
JPS51140151A (en) * 1975-05-29 1976-12-02 Toshiba Corp Protective relay for motor
JPS5577323A (en) * 1978-12-06 1980-06-11 Tokyo Shibaura Electric Co Ac motor protector
JPS5972842U (ja) * 1982-11-08 1984-05-17 オムロン株式会社 過電流継電装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0361184U (ja) * 1989-10-17 1991-06-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750970B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007401A (en) Current sensitive circuit protection system
US4678975A (en) Motor control circuit for motor driven power windows
ES2589308T3 (es) Disyuntor electrónico
EP0091197B1 (en) Condition responsive control system
AU765321B2 (en) Fan control
US6586905B1 (en) Automatic sensing of bypassing of soft starter or controller
US4710685A (en) Vehicle power window control circuit with reverse battery protection
JPS6212750B2 (ja)
KR20090075910A (ko) 인터락 스위치를 이용한 프리-차지 저항 보호 회로 장치
US4446376A (en) Auxiliary power supply switching set
JPS63142133A (ja) 不凍給水装置の過電流保護回路
FR2568828A1 (fr) Ventilateur electrique de radiateur
JP2001207498A5 (ja)
US3644811A (en) Power window pulldown circuit
US5525878A (en) Apparatus and method for controlling an electric motor
US3675101A (en) Power window reversing unit
US4117346A (en) Thermal power sustaining switch
US4856984A (en) Time-delay for automatic reset of furnace
CA1092217A (en) Electronic reversible motor operated valve assembly
JP3235965B2 (ja) 電源装置
US3531707A (en) Battery charger and charge terminator
JP3679524B2 (ja) トランジスタの過電流保護回路
JPS5950527B2 (ja) 自動車の暖房または空調設備のための切換装置
JPH0452461Y2 (ja)
JPH0447521B2 (ja)