JPS63127093A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS63127093A
JPS63127093A JP27211686A JP27211686A JPS63127093A JP S63127093 A JPS63127093 A JP S63127093A JP 27211686 A JP27211686 A JP 27211686A JP 27211686 A JP27211686 A JP 27211686A JP S63127093 A JPS63127093 A JP S63127093A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
header
tubes
headers
flanges
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27211686A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Miura
三浦 秀明
Shoichi Watanabe
正一 渡辺
Nobuhiro Wakabayashi
信弘 若林
Noboru Ogasawara
昇 小笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Altemira Co Ltd
Original Assignee
Showa Aluminum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Aluminum Corp filed Critical Showa Aluminum Corp
Priority to JP27211686A priority Critical patent/JPS63127093A/ja
Publication of JPS63127093A publication Critical patent/JPS63127093A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/04Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates
    • F28F9/16Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling
    • F28F9/162Arrangements for sealing elements into header boxes or end plates by permanent joints, e.g. by rolling by using bonding or sealing substances, e.g. adhesives
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/053Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight
    • F28D1/0535Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being straight the conduits having a non-circular cross-section
    • F28D1/05366Assemblies of conduits connected to common headers, e.g. core type radiators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/0219Arrangements for sealing end plates into casing or header box; Header box sub-elements
    • F28F9/0221Header boxes or end plates formed by stacked elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は例えば自動車用のラジェータやカークーラー
のコンデンサ、あるいはカーヒーター等に用いられる熱
交換器、特に熱交換器コアを構成するヘッダーとチュー
ブとの接続構造の改良に関する。
なおこの明細書において、アルミニウムの語はアルミニ
ウム合金を含む意味において用いる。
従来の技術 」1記のjうな用途に用いられる熱交換器、特に自動車
用ラジェータでは、熱交換媒体流通用の複数本のチュー
ブが平行状に配設されるとともに、各チューブの両端が
熱交換媒体貯溜用のタンク部にそれぞれ接続され、チュ
ーブを流通する熱交換媒体とチューブ間に形成されたフ
ィンを含む空気流通間隙との間で熱交換を行うようにな
されている。
而して、かかるラジェータにあっては、従来前記タンク
部として樹脂等の成形品が用いられており、またこのタ
ンク部と各チューブとの接続は従来タンク部とチューブ
との間にヘッダープレートを介在せしめて行われている
のが一般的であった。
ところが上記のような従来のラジェータでは、タンク部
とチューブとの接続のためにヘッダープレートやOリン
グを必要とするため部品点数か多くなり、部品管理が面
倒でコストも高くつくのみならず、タンク部の取付は前
にチューブの端部をヘッダープレートに挿し込んで拡管
、ろう付、溶接等によって接合しなければならないこと
も相俟って、製造工数か多く製作に時間かかかり、生産
性の点で必ずしも満足すべきものではなかった。
しかもタンク部が比較的形状の複雑な合成樹脂成形品で
あるために、その製作用の金型費か高価につき、ひいて
は製品コストがますます高くなるというような欠点があ
った。
このような問題点に鑑み、ヘッダータンク部の構成を簡
素化をはかるべく本発明者らは先に、特願昭61−14
7482号、同61−147486号等において、アル
ミニウム中空押出型材をもって1対のヘッダータンクを
形成し、その周壁に間隔的に穿設した孔にチューブの端
部を挿し込んでろう付けあるいは接合用樹脂充填等によ
り両者を連通接続するものとしたヘッダー型の熱交換器
を提案した。
発明が解決しようとする問題点 しなしながら、この先の提案に係る熱交換器にあっては
、更に組立上次のような問題点がある。
即ち、押出型材製ヘッダーに、多数本のチューブの端部
を挿し込んで所定ピッチに接合固定する接合方式を採る
ものであるため、隣接チューブ間に予め成形されたコル
ゲートフィンを正しく確実に接合固定するためには、チ
ューブの配列間隔、即ちそのピッチ精度がプラスOmm
マイナス0.01mm程度の極めて高精度に保たれなけ
ればならず、ヘッダーへのチューブ挿入孔の穿孔作業が
極めて困難なものとなるという点である。また、たとえ
チューブの配列ピッチ精度力月二記の許容公差範囲に保
たれたとしても、チューブの厚み精度がプラス0.02
mm、マイナスOmm、フィンの高さ精度がプラス0.
05mm、マイナスommの許容公差範囲内に製作され
ていないと、相互にマイナス寸法である場合には両者の
接合不能、プラス寸法の場合にはフィンの潰れが発生す
る。このため、実際の工業的生産の場面においては、上
記のような寸法精度誤差を上記の許容範囲内に保つこと
が極めて困難であることに起因して、生産性が阻害され
、歩留りが極端に低下するというような問題点が認識さ
れた。
この発明は更にこのような問題点の解決をはかり、組立
製作を簡易化することを主たる目的とし、ヘッダーとチ
ューブの接合部の接合強度耐圧密封性の向上をはかるこ
とを目的としてなされたものである。
問題点を解決する為の手段 而して、この発明は、チューブの端面をヘッダーのチュ
ーブ接続壁の外面に突き当てた面接触状態にして両者を
連通接続せしめるものとすると共に、ヘッダーにチュー
ブ端部を挾持する1対のフランジを設けて、チューブと
ヘッダーとを強制嵌合方式によって仮着連結し、更にこ
の連結部を接着用樹脂の充填によって完全密封状態に一
体化接合するように構成したものである。
即ち、この発明は、平行状に配置された1対のヘッダー
と、両ヘッダー間に並列状に配置され両端を各ヘッダー
に連通接続された多数のチューブと、隣接チューブ間の
空気流通間隙に配置されたフィンとを備える熱交換器に
おいて、前記ヘッダーか中空押出型材からなり、かつそ
の周面の一部に多数の連通孔を所定間隔おきに穿設した
外面平坦なチューブ接続壁が設けられ、該チューブ接続
壁に前記チューブの端面が前記連通孔に合致して当接配
置されると共に、ヘッダーの前記チューブ接続壁の両側
縁から1対の挾着フランジが突設され、かつ該両フラン
ジの対向面にヘッダーの長さ方向に沿って断面鋸歯状な
いし断面ジグザグ状等に複数条のチューブ保持用凸条が
設けられ、この凸条の設けられた両フランジ間に前記チ
ューブの端部が強制嵌合されることにより挾着されると
共に、この挾着状態においてヘッダーにおける上記両フ
ランジ間の凹部内に接合用樹脂が充填されかつ硬化され
ることによりヘッダーとチューブの端部が一体的に接合
固定されてなることを特徴とする熱交換器を要旨とする
実施例 以下、この発明の構成を更に図示の実施例に基づいて詳
しく説明する。
実施例1 この発明の適用による熱交換器は、アルミニウム合金製
のものであり、第1図及び第2図に示すようにその構成
部材として、1対の平行状に配置されたヘッダー(1)
(2)と、それらの間に渡して並列状に配置され、両端
部がそれぞれ上記ヘッダー(1)(2)に連通接合され
た多数本のチューブ(3)と、この隣接するチューブ間
及び最外側のチューブ(3)とサイドプレー) (4)
(4)との間の空気流通空間内に介在配置されたコルゲ
ートフィン(5)とを有する。
ヘッダー(1)(2)はアルミニウム材による中空押出
型材からなるものであり、タンク部として機能する中空
管部の周壁の一部が少なくとも外面を平坦面とするチュ
ーブ接続壁(1a)(2a)に形成されると共に、該壁
の両側縁から断面コ字状をなすように1対のチューブ挾
着フランジ(6)(7)が突設されている。そして、上
記チューブ接続壁(la )  (2a )には所定間
隔おきに多数個の連通孔(8)が穿設されると共に、チ
ューブ挾着フランジ(6)(7)の対向面には、ヘッダ
ーの長さ方向に沿って断面鋸歯状に複数条のチューブ保
持用凸条(9)が設けられている。このチューブ保持用
凸条(9)は、図示のような断面鋸歯状のほか、断面三
角形のジグザグ状、あるいは波形、断面台形状等のもの
に形成しても良い。
一方、チューブ(3)は、これも扁平状のアルミニウム
中空押出型材からなるものであって、その横断面の幅方
向の中央部に中仕切壁(10)を有し、内部を2つの冷
媒通路に区画したものとなされている。該チューブ(3
)は電縫管で形成しても良い。チューブ(3)の両端部
は第1図に示すように拡管され、断面を略方形状とする
拡管状端部(3a)に形成されている。この端部の拡管
は、第7図(イ)に示すように中仕切壁(10)の幅方
向の中央部に楔をいれて切り開き、この切開部(10a
)を拡大せしめるようにして同図(ロ)に示すように周
壁を所定断面形状になるように拡管整形するものとして
も良いし、あるいは第8図(イ)に示すように中仕切壁
(10)の両側縁部を周壁から切離したのち、この切離
部(10b )の範囲内で周壁を周囲(ロ)に示すよう
に所定断面形状に拡管整形するものとしても良い。いず
れの場合も、拡管端部(3d)はヘッダー(1)の前記
チューブ挾着フランジ(6)(7)間に強制的に圧密嵌
合しうるちのとなすことが必要的であり、従ってその高
さは、両挾着フランジ(6)(7)のチューブ保持用凸
条(9)(9)間の寸法より僅かに太き目に設定される
。また、該両フランジ(6)(7)に当接する面積は可
及的大きいことが望ましいことに基づき、その両側面は
広幅な平坦面に形成し、全体として断面や\横長な略方
形状に形成することが望ましいものである。
而して、上記チューブ(3)は、その拡管端部(3a)
がヘッダー(1)(2)の両フランジ(6)(7)間の
凹所(16)内に強制的に圧密嵌合され、その端面の開
口面をヘッダー(1)(2)側の連通孔に合致させてヘ
ッダー接続壁(la )  (2a )の外面に当接配
置される。この状態でチューブ(3)は両挾着フランジ
(6)(7)による挾着力で仮止め状態に保持されるも
のであり、該仮着後、隣接するチューブ(3)(3)間
の位置からヘッダー(1)(2)の上記凹所(1B)内
に接合用樹脂(11) 、たとえばエポキシ樹脂が注入
充填されかつ硬化せられることによって、ヘッダー(1
)(2)とチューブ(3)は相互に連通状態のちとに一
体的に接合固定されたものとなされている。ここに、連
通孔(8)は、チューブ(3)のヘッダー(1)(2)
に対する接合位置の多少のずれに拘らず、ヘッダー(1
)(2)との連通状態を確実に確保するために、チュー
ブ(3)の端面の開口部の大きさよりも若干小さめにつ
くられている。
また、接合用樹脂(11)の注入充填は、第9図で示す
ようにヘッダー(1)(2)における挾着フランジ(6
)(7)間の凹所(1B)の開口面を上向きにして、同
図(イ)に実線矢印で示すように隣接チューブ(3)(
3)間の位置から行われるが、この際樹脂液は同図に斜
線で示すようにチューブの端部嵌合位置においてはチュ
ーブ保持用凸条(9)(9)間の溝部内に下部両側から
順次入り込んでいき、やがて同図(ロ)に示すように上
部に亘るまて全域に充満されるが、この際樹脂に置換さ
れる空気を外部に逃出せしめて樹脂の充填を速やかにか
つ確実に行わせるため、チューブ端部(3a)の嵌合位
置でしかもチューブ(3)の中心線上に一致する位置に
おいて前記チューブ保持用凸条(9)が一部切欠かれ、
これによって樹脂置換空気の−12= 逃出溝(12)が形成されたものとなされている。
なお、フィン(5)は隣接するチューブ(3)(3)間
の間隔に相当する高さを有するルーバー付きコルゲート
フィンからなるもので、チューブ(3)の拡管状両端部
(3a )  (3a )間の位置に配置され、それぞ
れ一般的なろう付は手段でチューブ(3)及びサイドプ
レート(4)(4)に接合一体化されているものである
。なお第1図中(13)はヘッダー(1)(2)の両端
の塞ぎ板、(14)  (15)は熱交換器媒体出入口
である。
上記実施例における熱交換器のコア部分の組立製作は、
次の如くして行われる。
即ち、先ずチューブ(3)とフィン(5)とを並列状態
に交互配置に並べてその積層方向に全体を軽く圧縮し、
フィン(5)とチューブ(3)とが接合に最適の密接状
態となった位置で、そのま\の状態を保持しながら、外
側から各チューブ(3)の端部(3a)列にヘッダー(
1)(2)を強制的に圧密嵌合する。これにより、チュ
ーブ(3)はその端部(3d)がヘッダー(1)(2)
の挾着フランジ(6)(7)間に挾着され、保持用凸条
(9)による係止作用と相俟って抜は止め状態に保持さ
れるから、全体が一体化した組立セット状態に形成され
る。
そこで、次いでこの組立物セットを炉中でろう付けして
フィンとチューブとを接合し、更には接合用樹脂(11
)の注入充填を行って、所期する製品に製作するもので
ある。
発明の効果 この発明は上述のように、ヘッダーに対するチューブの
連通接続を、ヘッダー0周壁の一部に外面平坦なチュー
ブ接続壁を形成し、これに穿設した連通孔に端面開口を
合致させてチューブの端面を上記接合壁の外面に当接せ
しめることによって行うものとしていることにより、各
部材寸法の多少の誤差に拘らず、チューブとフィン、及
びヘッダーとの相互の密接状態を確実に確保し、接合不
良とかフィンの潰れを生じるおそれなく相互の確実な接
合を行うことが可能となる。しかも上記ヘッダーには1
対のチューブ挾着用フランジを設けて、これらの間にチ
ューブの端部を強制嵌合することにより一体的に連結保
持しうるものとなされているから、前述のようにチュー
ブとフィンとを所定圧力での密接状態に配列したのち、
これにヘッダーを嵌合して三者を一体的な仮組セット状
態に保持せしめることが可能であり、前記従来品のよう
にヘッダーに穿設した孔にチューブ端部を挿し込み、然
るのち隣接チューブ間にフィンを圧入嵌合して組立状態
とするような場合に較べて、組立作業を容易にしかもト
ラブルなく行い得て生産性の向上、歩留りの向上をはか
ることができる。
更にまた、ヘッダー側の上記挾着フランジには、チュー
ブ端部に当接する面において長さ方向に沿う断面鋸歯状
等の複数条の凸条が設けられているから、該挾着フラン
ジ間へのチューブの上記強制嵌合操作を行い易く、しか
も嵌合したのちはチューブが抜脱防止状態に確実に保持
される。従って、仮組セット状態を正確に保持しうると
共に、隣接チューブ間において上記挾着フランジ間の凹
所内に接合用樹脂を注入充填硬化せしめてヘッダーとチ
ューブの接合が行われているので、両者の連通接続状態
を極めて強固なものとすることができ、前記チューブ保
持用凸条間の溝部にも順次」1記樹脂が筋状に複数条充
填されてチューブ端部と接着するので、愈々接合強度の
高いものとなしうる。かっこの接合用樹脂が接合部のシ
ールを完全にする役目を果し、気密性を良好に保つと共
に、前記の如く継手強度の高いものとなることも相俟っ
て耐圧強度に優れ、熱交換器コア内の回路に比較的高い
圧力が負荷されるコンデンサーのような用途においても
支障なく使用しうる熱交換器を提供しうる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示すもので、第1図は要部の
分解状態斜視図、第2図は全体概略斜視図、第3図は要
部の横断面図、第4図は要部の一部切欠正面図、第5図
および第6図は第4図v−v線および■−■線の断面図
、第7図(イ)(ロ)及び第8図(イ)(ロ)はチュー
ブの端部の拡管作業工程図、第9図(イ)(ロ)は接合
用樹脂の注入充填状態を示す説明図である。 (1)(2)・・・ヘッダー、(3)・・・チューブ、
(5)・・・フィン、(6)(7)・・・挾着フランジ
、(8)・・・連通孔、(9)・・・チューブ保持用凸
条、(11)・・・接合用樹脂、(12)・・・樹脂置
換空気逃出溝。 以上

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)平行状に配置された1対のヘッダーと、両ヘッダ
    ー間に並列状に配置され両端を各ヘッダーに連通接続さ
    れた多数のチューブと、隣接チューブ間の空気流通間隙
    に配置されたフィンとを備える熱交換器において、 前記ヘッダーが中空押出型材からなり、か つその周面の一部に多数の連通孔を所定間隔おきに穿設
    した外面平坦なチューブ接続壁が設けられ、該チューブ
    接続壁に前記チューブの端面が前記連通孔に合致して当
    接配置されると共に、ヘッダーの前記チューブ接続壁の
    両側縁から1対の挾着フランジが突設され、かつ該両フ
    ランジの対向面にヘッダーの長さ方向に沿って断面鋸歯
    状ないし断面ジグザグ状等に複数条のチューブ保持用凸
    条が設けられ、この凸条の設けられた両フランジ間に前
    記チューブの端部が強制嵌合されることにより挾着され
    ると共に、この挾着状態においてヘッダーにおける上記
    両フランジ間の凹部内に接合用樹脂が充填されかつ硬化
    されることによりヘッダーとチューブの端部が一体的に
    接合固定されてなることを特徴とする熱交換器。
  2. (2)ヘッダーにおけるフランジのチューブ保持用凸条
    が、チューブの端部嵌合位置において一部切欠かれるこ
    とにより、樹脂置換空気の逃出通路が形成されている特
    許請求の範囲第1項記載の熱交換器。
  3. (3)樹脂置換空気の逃出通路がチューブの中心線上の
    位置に設けられている特許請求の範囲第2項記載の熱交
    換器。
JP27211686A 1986-11-14 1986-11-14 熱交換器 Pending JPS63127093A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27211686A JPS63127093A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27211686A JPS63127093A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63127093A true JPS63127093A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17509309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27211686A Pending JPS63127093A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63127093A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330994B1 (ko) * 2007-01-05 2013-11-20 한라비스테온공조 주식회사 열교환기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101330994B1 (ko) * 2007-01-05 2013-11-20 한라비스테온공조 주식회사 열교환기

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6170567B1 (en) Heat exchanger
US5685075A (en) Method for brazing flat tubes of laminated heat exchanger
US4125280A (en) Multitube heat exchanger
US20070289727A1 (en) Heat Exchanger
US6513585B2 (en) Header-less vehicle radiator
JPS63127094A (ja) 熱交換器
JPH0545336B2 (ja)
JPS63127093A (ja) 熱交換器
JP2000097589A (ja) 熱交換器用チューブ
JPH1047888A (ja) 熱交換器
JPS63169499A (ja) 熱交換器
JP3316082B2 (ja) 熱交換器のヘッダタンク
JPH0245665Y2 (ja)
EP0866301A1 (en) Heat exchanger and method of manufacturing same
JPS6391488A (ja) 熱交換器
KR20180096499A (ko) 열 교환기
JPS63127092A (ja) 熱交換器
JPS63169497A (ja) 熱交換器
JPH0989477A (ja) 熱交換器の製造方法
JP2002181488A (ja) 複合型熱交換器
JPH0640684U (ja) 熱交換器
JP3880097B2 (ja) 熱交換器
KR101973543B1 (ko) 차량용 열교환기
JPH054600B2 (ja)
JPH11101591A (ja) 積層型熱交換器のサイドプレート