JPS6312097A - Updating of sensor correction coefficient - Google Patents

Updating of sensor correction coefficient

Info

Publication number
JPS6312097A
JPS6312097A JP15688786A JP15688786A JPS6312097A JP S6312097 A JPS6312097 A JP S6312097A JP 15688786 A JP15688786 A JP 15688786A JP 15688786 A JP15688786 A JP 15688786A JP S6312097 A JPS6312097 A JP S6312097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
intersection
current location
distance
map
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15688786A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
隆 柏崎
斉 安藤
雅幸 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP15688786A priority Critical patent/JPS6312097A/en
Priority to US07/069,085 priority patent/US4924402A/en
Publication of JPS6312097A publication Critical patent/JPS6312097A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 1皿立1 本発明は、センサ補正係数の更新方法に関し、特に車載
ナビゲーション装置において車両の走行距離及び方位を
検出するセンサの出力データの補正をなす補正係数の更
新方法に関するものである。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention relates to a method of updating a sensor correction coefficient, and particularly to a method of updating a correction coefficient that corrects output data of a sensor that detects the traveling distance and direction of a vehicle in an in-vehicle navigation system. It is related to.

1且亘且 近年、地図情報をメモリに記憶しておき、その地図情報
をメモリから読み出して車両の現在地とともに表示袋打
に表示させることにより、車両を所定の目的地に誘導す
る車載ナビゲーション装置が研究、開発されている。
1. In recent years, in-vehicle navigation devices have been developed that guide the vehicle to a predetermined destination by storing map information in a memory, reading the map information from the memory, and displaying the map information along with the vehicle's current location. being researched and developed.

かかるナビゲーション装置では、車両に搭載された走行
距離センサや方位センサ等の出力データに基づいて車両
の走行距離や方位を検出し、これに基づいて時々刻々と
変化する車両の現在地を推測することにより、ディスプ
レイに表示されている地図上への現在地の表示が行なわ
れる。
Such navigation devices detect the vehicle's travel distance and direction based on output data from a travel distance sensor, a direction sensor, etc. mounted on the vehicle, and estimate the vehicle's current location, which changes from moment to moment, based on this. , the current location is displayed on the map displayed on the display.

この場合、現在地は常に地図の道路上に表示されるのが
好ましいのであるが、センサの精度等により、特に走行
距離が長くなるにつれて、表示上、現在地が道路から外
れてしまうことになる。
In this case, it is preferable that the current location is always displayed on the road on the map, but depending on the accuracy of the sensor, the current location may deviate from the road on the display, especially as the distance traveled becomes longer.

走行距離センサや方位センサは、その精度により得られ
る出力データに誤差が生ずbのは避けられないので、補
正係数を用いて出力データの補正を行なうことが必要と
なる。しかしながら、走行距離センサによって得られる
走行距離の誤差としては、センサ精度によるものだけで
はなく、地図の精度、タイヤの空気圧の変化、或はスリ
ップ等によるものも考えられ、従って一度設定した距離
補正係数を常時使用したのでは、走行距離を正確に求め
ることはできないことになる。
Since the mileage sensor and the direction sensor inevitably produce errors in the output data obtained due to their accuracy, it is necessary to correct the output data using a correction coefficient. However, the error in the mileage obtained by the mileage sensor is not only due to sensor accuracy, but also due to map accuracy, changes in tire pressure, slippage, etc. Therefore, the distance correction coefficient once set If you use it all the time, you won't be able to accurately determine the distance traveled.

また、方位センサとして特に地磁気(地球磁界)に基づ
いて車両の方位を検出する地磁気センサを用いた場合も
、この地磁気センサの示す北は地図比ではないので、方
位補正係数を用いてセンサの出力データの補正が行なわ
れる。しかし、この補正係数は地域により変化するので
、方位補正係数を常に一定としたのでは、車両の方位を
正確に検出できないことになる。
In addition, even when using a geomagnetic sensor that detects the vehicle's direction based on geomagnetism (earth's magnetic field), the north indicated by this geomagnetic sensor is not relative to the map, so the direction correction coefficient is used to correct the sensor's output. Data correction is performed. However, since this correction coefficient varies depending on the region, if the azimuth correction coefficient is always constant, the azimuth of the vehicle cannot be detected accurately.

l肛り且1 本発明は、上述した点に鑑みなされたもので、常に正確
な走行距離及び車両の方位の検出を可能とするセンサ補
正係数の更新方法を提供することを目的とする。
1. The present invention has been made in view of the above-mentioned points, and an object of the present invention is to provide a method for updating a sensor correction coefficient that allows accurate detection of the traveling distance and the direction of the vehicle at all times.

本発明によるセンサ補正係数の更新方法は、車両の走行
距離及び方位を検出するセンサの出力データの補正をな
す補正係数を、交差点検出毎又は所定距離走行毎に、前
回検出交差点からの走行データと地図データから求めた
距離及び角度情報に基づいて更新することを特徴として
いる。
The sensor correction coefficient updating method according to the present invention updates the correction coefficients that correct the output data of the sensor that detects the travel distance and direction of the vehicle with the travel data from the previous detected intersection every time an intersection is detected or every time a predetermined distance is traveled. It is characterized by updating based on distance and angle information obtained from map data.

実−一施一一例 以下、本発明の実施例を図に基づいて説明する。Execution - one example Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図は、本発明に係る車載ナビゲーション装置の構成
を示すブロック図である。同図において、1は地磁気に
基づいて車両の方位データを出力するための地磁気セン
サ、2は車両の角速度を一検出するための角速度センサ
、3は車両の移動距離を検出するための走行距離センサ
、4は緯度及び経度情報等から車両の現在地を検出する
ためのGPS (Global Po5itionin
a System)装置であり、これら各センサ(装置
)の出力はシステムコントローラ5に供給される。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an in-vehicle navigation device according to the present invention. In the figure, 1 is a geomagnetic sensor for outputting vehicle orientation data based on geomagnetism, 2 is an angular velocity sensor for detecting the angular velocity of the vehicle, and 3 is a mileage sensor for detecting the distance traveled by the vehicle. , 4 is a GPS (Global Positioning System) for detecting the current location of the vehicle from latitude and longitude information, etc.
The output of each of these sensors (devices) is supplied to the system controller 5.

システムコントローラ5は、各センサ(装置)1〜4の
出力を入力としA/D (アナログ/ディジタル)変換
等を行なうインターフェース6と、種々の画像データ処
理を行なうとともにインターフェース6から順次送られ
てくる各センサ(装置)1〜4の出力データに基づいて
車両の移動m等を演算するcpu <中央処理回路)7
と、このCPU7の各種の処理プログラムやその他必要
な情報が予め書き込まれたROM(リード・オンリ・メ
モリ)8と、プログラムを実行する上で必要な情報の書
込み及び読出しが行なわれるRAM (ランダム・アク
セス・メモリ)9゛と、いわゆるCD−ROM、ICカ
ード等からなり、ディジタル化(数値化)された地図情
報が記録された記録媒体10と、V −RA M (V
ideo RAM)等からなるグラフィックメモリ11
と、CPU7から送られてくる地図等のグラフィックデ
ータをグラフィックメモリ11に描画しかつ画像として
CRT等のディスプレイ12に表示すべく制御するグラ
フィックコントローラ13とから構成されている。入力
袋M14はキーボード等からなり、使用者によるキー人
力により各種の指令等をシステムコントローラ5に対し
て発する。
The system controller 5 has an interface 6 which inputs the outputs of the sensors (devices) 1 to 4 and performs A/D (analog/digital) conversion, etc., and processes various image data which are sequentially sent from the interface 6. CPU <central processing circuit) 7 that calculates vehicle movement m etc. based on output data of each sensor (device) 1 to 4
, a ROM (read only memory) 8 in which various processing programs for the CPU 7 and other necessary information are written in advance, and a RAM (random memory) in which information necessary for executing programs is written and read. access memory) 9', a recording medium 10 consisting of a so-called CD-ROM, an IC card, etc., on which digitized (numerical) map information is recorded, and a V-RAM (V-RAM).
Graphic memory 11 consisting of ideo RAM), etc.
and a graphic controller 13 that controls graphic data such as a map sent from the CPU 7 to be drawn in a graphic memory 11 and displayed as an image on a display 12 such as a CRT. The input bag M14 consists of a keyboard or the like, and issues various commands to the system controller 5 by the user's keystrokes.

記録媒体10に・は地図情報が記録されるのであるが、
そのデータ構造について以下に説明する。
Map information is recorded on the recording medium 10,
The data structure will be explained below.

先ず、第2図(A>に示すように、日本企図を例えば1
6384 (=2” )[m]四方ノメッシュに分割し
、このときの1つのメツシュをテリトリ−と呼ぶ。テリ
トリ−はテリトリ−No、(Tx。
First, as shown in Figure 2 (A>
6384 (=2”) [m] Divide into square meshes, and one mesh at this time is called a territory.The territory is Territory No. (Tx.

Ty)で識別され、各テリトリ−には例えば図の左下の
テリトリ−を基準にテリトリ−No、が付与される。テ
リトリ−No、は現在地(Crntx。
Ty), and each territory is assigned a territory number based on, for example, the lower left territory in the figure. Territory No. is the current location (Crntx.

CrntV)より求まる。テリトリ−は本データ構造の
中で最も大きな管理単位となる。地図データファイル全
体の構成が第2図(B)に示されており、テリトリ−I
Dファイルには、第2図(C)に、示すように、テリト
リ−No、(Tx、Ty)のファイルにおける先頭アド
レス、テリトリ−の左下の緯度(実数)、テリトリ−の
左下の経度(実数)、地磁気の偏角(実数)等のデータ
が各テリトリ−毎に書き込まれている。
CrntV). Territory is the largest management unit in this data structure. The entire structure of the map data file is shown in Figure 2 (B).
As shown in Figure 2 (C), the D file contains the territory number, the start address in the file of (Tx, Ty), the latitude of the lower left of the territory (real number), and the longitude of the lower left of the territory (real number). ), geomagnetic declination (real number), and other data are written for each territory.

テリトリ−ファイルは本データ構造において最も重要な
ファイルであり、各種の地図データや地図描画に必要な
データが書き込まれている。第3図(A)において、ナ
ビID及びセクションテーブルがナビゲー〉ヨンにおけ
る道路及び交差点検索用ファイル、ピクチャーIOが表
示管理用ファイル、道路セクションデータから交差点デ
ータまでが実際の地図データである。地図データは、第
3図(B)に示すように、階層構造となっており、最下
層が川、海、湖等のポリゴンデータ、その上が道路、鉄
道等のラインデータ、その上が各種マーク等のキャラク
タデータ、その上が地名等の文字データ、そして最上層
が交差点データとなっている。最上層の交差点データは
後述する交差点引込みのために用いられるデータであり
、ディスプレイ上には表示されない。
The territory file is the most important file in this data structure, and various map data and data necessary for map drawing are written therein. In FIG. 3A, the navigation ID and section table are files for searching roads and intersections in navigation, the picture IO is a file for display management, and the data from road section data to intersection data is actual map data. As shown in Figure 3 (B), the map data has a hierarchical structure, with the bottom layer being polygon data for rivers, oceans, lakes, etc., the top layer being line data for roads, railways, etc., and the top layer being the various types of data. Character data such as marks, etc., above that is character data such as place names, and the top layer is intersection data. The intersection data on the top layer is data used for intersection drawing, which will be described later, and is not displayed on the display.

次に、第4図(A)に示すように、1つのテリトリ−の
中を例えば256分割し、これにより得られる1 02
4 (2” >[m]四方のメツシュをユニットと呼ぶ
。このユニットも同様にユニットNo、(Nx、Ny)
で管理され、そのNo。
Next, as shown in FIG. 4(A), one territory is divided into, for example, 256 parts, resulting in 102
4 (2” > [m] square mesh is called a unit. This unit is also unit number, (Nx, Ny)
Managed by, its no.

(Nx、Ny)は現在地(Crntx 、 crnty
 )より求まる。ユニットは中間的な管理単位で、地図
情報はこの単位で記録され、ユニットが256個集まっ
てテリトリ−ファイルを構成する。地図描写の際はこの
単位を基に行なわれるので、描画の基本単位と言うこと
ができる。ナビIDファイルには、第4図(B)・に示
すように、ユニットNo。
(Nx, Ny) is the current location (Crntx, crnty
). A unit is an intermediate management unit, and map information is recorded in this unit, and a collection of 256 units constitutes a territory file. Maps are drawn based on this unit, so it can be called the basic unit of drawing. The Navi ID file contains the unit number as shown in Figure 4 (B).

<Nx、Ny)のファイルにおけるライン先頭アドレス
、交差点先頭アドレス、道路セクション先頭アドレス、
交差点先頭アドレス等のデータが各ユニット毎に書き込
まれている。
<Nx, Ny) file, line start address, intersection start address, road section start address,
Data such as the intersection start address is written for each unit.

更に、第5図(A)に示すように、1つのユニット内を
例えば16分割し、これにより得られる256 (28
)[m]四方のメツシュをセクションと呼ぶ。このセク
ションも同様にセクションNo、(Sx、Sy)で管理
され、そのNo、<Sx、Sy)は現在地(CrntX
 、 CrntV )より求まる。セクションは最も小
さい管理単位であり、この範囲内の線分(線分の繋りで
道路等が表わされる)や交差点の情報が第5図(B)、
(C)に示す如くセクションテーブルとして、更に第6
図(A)、(B)及び第7図(A)、’(B)に示す如
くセクションデータとしてテリトリ−ファイルに登録さ
れている。
Furthermore, as shown in FIG. 5(A), one unit is divided into, for example, 16 parts, resulting in 256
) [m] square mesh is called a section. This section is similarly managed by section No. (Sx, Sy), and its No. <Sx, Sy) is the current location (CrntX
, CrntV). A section is the smallest management unit, and information on line segments (roads, etc. are expressed by connecting line segments) and intersections within this area is shown in Figure 5 (B).
As shown in (C), a sixth section table is added as a section table.
As shown in Figures (A) and (B) and Figures 7 (A) and 7' (B), it is registered in the territory file as section data.

また、第3図(A>に示すように、テリトリ−ファイル
内には表示管理用のピクチャーIDというファイルがあ
る。本実施例では、地図データの縮尺が例えば2.5万
分の1,5万分の1,10万分の1の3種類に設定され
ており、実際の地図データとしては、最も縮尺の大きい
2.5万分の1のものだけを持っている。各縮尺の地図
は、第8図〜第10図の各図(A)に示すように、エリ
アに分割され、このエリアはエリアN o 、  (A
 nx。
In addition, as shown in FIG. 3 (A>), the territory file includes a file called picture ID for display management. The actual map data is set to 1/25,000, which is the largest scale. Maps at each scale are shown in Figure 8. ~ As shown in each figure (A) of Fig. 10, it is divided into areas, and this area is area No, (A
nx.

Any)で管理される。エリアNO,(A、nx、 A
ny)は現在地(CrntX 、 crnty )より
求まる。縮尺が2.5万分の1の場合、エリアNo、と
ユニットNO6は同じであり、5万分の1の場合は1つ
のエリアがユニットファイル4個分となり、10万分の
1の場合は1つのエリアがユニット16個分となる。ま
た、各縮尺のピクチャーIOには、第8図〜第10図の
各図(B)にそれぞれ示すように、その縮尺の地図を表
示するのに必要なポリゴン、ライン、キャラクタ、文字
データの先頭アドレスとデータサイズが記録されている
Any). Area NO, (A, nx, A
ny) is determined from the current location (CrntX, crnty). If the scale is 1/25,000, the area number and unit number 6 are the same, if the scale is 1/50,000, one area is equivalent to four unit files, and if the scale is 1/100,000, one area is the same. is equivalent to 16 units. In addition, the picture IO of each scale includes the beginning of polygons, lines, characters, and character data necessary to display the map of that scale, as shown in each figure (B) of Figures 8 to 10. Address and data size are recorded.

続いて、ポリゴンデータとラインデータについて説明す
る。ポリゴンデータとラインデータは、第11(A)及
び第12図(A)に示すように、始点と終点で表わされ
る繋りのあるベクトル(線分)で表わされる。ここで、
最も縮尺の大きい2゜5万分の1の地図データで5万分
の1や10万分の1の地図を表現すると、始点・終点間
が縮まるのでディスプレイ上で見た限りでは、全ての点
を表示しなくても差し支えないことがある。このことを
考慮に入れて、ディスプレイ上に表示した場合に、見た
目上省略しても差し支えない点の情報を、第11図<8
)及び第12図(B)に示すように、予めポリゴン及び
ラインデータの各間引きビットに入れておく。そして、
各縮尺の表示時に間引きビットをチェックして必要に応
じて間引きビットに情報が入っている点を除く、いわゆ
る間引きを行なうことにより、表示する線分(ベクトル
)数を減らすことができる。
Next, polygon data and line data will be explained. Polygon data and line data are represented by connected vectors (line segments) represented by starting points and ending points, as shown in FIGS. 11(A) and 12(A). here,
If you represent a map at 1/50,000 or 1/100,000 using map data at the largest scale of 2°/50,000, the distance between the start and end points will shrink, so as far as you can see on the display, all points will not be displayed. There are some things you can do without. Taking this into consideration, information that can be omitted visually when displayed on a display is shown in Figure 11 <8.
) and as shown in FIG. 12(B), each thinning bit of polygon and line data is entered in advance. and,
The number of line segments (vectors) to be displayed can be reduced by checking the thinning bits when displaying each scale and removing points containing information in the thinning bits as necessary.

また、第13図(A)に示すように、1ユニツト内に存
在する交差点の全てに通し番号(x n、 yn)が付
されている。ところで、交差点には、直交型、7字路、
5叉路等種々あるが、特に方位の似た道路が複数入って
いる交差点では、この交差点を通過したときに、センサ
の精度、計算誤差、地図精度等により道路の選択を誤り
、ディスプレイ上に現在地が表示されている道路と実際
に走行している道路とが一致しない状態が生ずる可能性
がある。そこで、このような交差点に対しては、第13
図(B)に示すように、交差点の難易度を示す難易度デ
ータを交差点データ中の難易度ビットにいれておく。そ
して、交差点を通過するときには、この難易度データに
基づいた処理を行なえば、誤った道路の選択を防止でき
るのである。その処理に関しては後で説明する。
Furthermore, as shown in FIG. 13(A), serial numbers (x n, yn) are assigned to all intersections within one unit. By the way, the intersections are orthogonal, 7-junction,
There are various types of intersections, such as five-way intersections, but especially at intersections where there are multiple roads with similar directions, when passing through this intersection, the sensor accuracy, calculation error, map accuracy, etc. may cause you to select the wrong road, and the display may not show up. There is a possibility that the road on which the current location is displayed does not match the road on which the vehicle is actually traveling. Therefore, for such intersections, the 13th
As shown in Figure (B), difficulty level data indicating the difficulty level of the intersection is stored in the difficulty level bit in the intersection data. When passing through an intersection, by performing processing based on this difficulty level data, it is possible to prevent the wrong road from being selected. The processing will be explained later.

次に、地図データの表示に関して、グラフィックメモリ
11として例えばV−RAMを用いた場合について説明
する。表示の構成としては、第14図(A)に示すよう
に、512(ドツト)×512(ドツト)のV−RAM
上で画面を16分割し、それぞれのエリアに独立した1
枚の地図を表示するようにする。1エリアは128(ド
ツト)X128(ドツト)の1ユニツトであり、更に1
6分割することにより1エリアは32(ドツト)×32
(ドツト)の1セクシヨンとなる(第14図(B)、(
C)を参照)。実際の車載ディスプレイには、第14図
(A)の中央の4画面に相当する256(ドツト)X2
56(ドツト)のエリア(太線で囲ったエリア)が表示
され、このエリアがV−RAM上を移動することによっ
て車両の現在地の動きを表現する。
Next, regarding the display of map data, a case will be described in which, for example, a V-RAM is used as the graphic memory 11. As shown in FIG. 14(A), the display configuration is a 512 (dot) x 512 (dot) V-RAM.
The screen above is divided into 16 areas, and each area has an independent 1
Display multiple maps. One area is one unit of 128 (dots) x 128 (dots), and one
By dividing into 6 areas, 1 area is 32 (dots) x 32
(dot) (Figure 14 (B), (
(See C). The actual in-vehicle display has 256 (dots)
A 56 (dot) area (encircled by a thick line) is displayed, and this area moves on the V-RAM to express the movement of the vehicle's current location.

次に、CPLJ7によって実行される基本的な手順を第
15図のフローチャートに従って説明する。
Next, the basic procedure executed by CPLJ7 will be explained according to the flowchart of FIG. 15.

CPLJ7は、先ず最初にプログラムを実行させるため
のイニシャライズを行ない(ステップ81)、しかる後
車両の現在地がセットされているか否かを判断する(ス
テップ82)。現在地がセットされていない場合は、現
在地セットルーチンの実行(ステップS3)、例えば入
力装置14でのキー人力による現在地のセットが行なわ
れる。次に、走行距離を零にしくステップS4)、続い
て入力装置14からのキー人力が有るか否かの判断を行
なう(ステップ85)。
The CPLJ 7 first performs initialization to execute a program (step 81), and then determines whether the current location of the vehicle has been set (step 82). If the current location has not been set, a current location setting routine is executed (step S3), for example, the current location is manually set using the keys on the input device 14. Next, the mileage is set to zero (step S4), and it is then determined whether there is any key input from the input device 14 (step 85).

キー人力が無い場合は、ディスプレイ12上に現在地周
辺の地図表示を行なうとともに車両の現在位置及びその
方位を例えば車両マークにてこの地図上に表示し、車両
が移動したらその移動に伴い地図をスクロールさせ、更
に現在グラフィックメモリ11上にある地区データの範
囲を車両位置が越えそうなときには、記録媒体10から
必要な地図データを読み出してディスプレイ12上に表
示する(ステップ86)。
If there is no key personnel available, a map of the area around the current location is displayed on the display 12, and the current location of the vehicle and its direction are displayed on this map using, for example, a vehicle mark, and when the vehicle moves, the map scrolls as the vehicle moves. Furthermore, when the vehicle position is about to exceed the range of district data currently on the graphic memory 11, the necessary map data is read out from the recording medium 10 and displayed on the display 12 (step 86).

キー人力が有ると、その入力データに応じて現在地の再
セット(ステップS7)、センサ補正(ステップS8)
、目的地セット(ステップ89)及び地図の拡大・縮小
(ステップ510)の各ルーチンを実行する。
If there is key human power, the current location is reset (step S7) and sensor correction (step S8) according to the input data.
, destination setting (step 89), and map enlargement/reduction (step 510) routines are executed.

また、CPLI7はタイマーによる割込みにより、第1
6図に示すように、一定時間間隔で地磁気センサ1及び
角速度センサ2の各出力データに基づいて車両の方位を
常に計算する処理を行なう(ステップ811,812)
Also, the CPLI7 is activated by the timer interrupt.
As shown in FIG. 6, a process is performed to constantly calculate the vehicle's direction based on the output data of the geomagnetic sensor 1 and the angular velocity sensor 2 at fixed time intervals (steps 811 and 812).
.

CPU7は更に、走行距離センサ3よりデータが入゛力
された場合は、走行距離センサによる割込み処理を行な
う。この割込み処理では、第17図に示すように、走行
距離と方位からの現在地の算出(ステップ513)、右
折、左折の判定(ステップ514)、道路への引込み(
ステップ515)、交差点引込み(ステップ816)、
走行距離による引込み(ステップ517)が実行される
。なお、このステップ813〜ステツプ817における
各処理に関しては、後で詳細に説明する。
Furthermore, when data is input from the mileage sensor 3, the CPU 7 performs interrupt processing by the mileage sensor. In this interrupt process, as shown in FIG. 17, the current location is calculated from the travel distance and direction (step 513), right turn or left turn is determined (step 514), and turning into the road (step 514) is performed.
step 515), intersection pull-in (step 816),
Retraction based on mileage (step 517) is performed. Note that each process in steps 813 to 817 will be explained in detail later.

また、GPS装置4より得られる緯度、経度データは、
第18図に示すように、GPSデータ受信割込みにより
処理され、現在地データとして座標変換される(ステッ
プ518)。
In addition, the latitude and longitude data obtained from the GPS device 4 are
As shown in FIG. 18, the data is processed by a GPS data reception interrupt, and the coordinates are converted as current location data (step 518).

車両の走行距離は走行距離センサ3の出力から求められ
る。この走行距離センサ3としては、例えば、車のいわ
ゆるスピードメータケーブルの回転数(JIS規格大は
、637回転/Km)より1回転の距離を積分すること
により走行距離を求める構成のものが用いられるが、セ
ンサ3の精度により得られる走行距離に誤差が生ずるこ
とは避けられない。また、センサ3の精度だけではなく
、地図の精度、タイヤの空気圧の変化、或はスリップ等
も走行距離の誤差の要因となる。従って、走行距離の補
正を度々行なわないと、正確に距ガを求めることができ
なくなってしまうことになる。
The travel distance of the vehicle is determined from the output of the travel distance sensor 3. As this mileage sensor 3, for example, a sensor configured to calculate the mileage by integrating the distance of one rotation from the rotation speed of the car's so-called speedometer cable (JIS standard size is 637 rotations/km) is used. However, it is inevitable that errors will occur in the travel distance obtained due to the accuracy of the sensor 3. Furthermore, not only the accuracy of the sensor 3 but also the accuracy of the map, changes in tire air pressure, slips, etc. are factors that cause errors in travel distance. Therefore, unless the mileage is corrected frequently, it will not be possible to accurately calculate the distance.

このため、走行距離セン’+3の出力より得た実測の距
離と地図データより得た距離とから距離補正係数rsを
求め、この補正係数rsを用いて距離補正を行なうこと
により、走行距離を常に正確に検出できるのである。
Therefore, by calculating the distance correction coefficient rs from the actual measured distance obtained from the output of the mileage sensor + 3 and the distance obtained from the map data, and performing the distance correction using this correction coefficient rs, the mileage can always be maintained. It can be detected accurately.

また、車両の方位は地磁気センサ1の出力から求められ
る。この方位検出方法に関しては、本出願人等による特
願昭60−282341号明細書等に記載されている。
Further, the direction of the vehicle is determined from the output of the geomagnetic sensor 1. This azimuth detection method is described in Japanese Patent Application No. 60-282341 filed by the present applicant and others.

この地磁気センサ1の示す北は磁北であり、地図北では
ない。このため、磁北が地図北に対してずれていた場合
、第19図に示すように、基準位置から一定距離だけ走
行したときに地磁気センサ1の出力から得られる推測現
在地P1は実際の現在地P2に対してずれを生じること
になる。そのため、地磁気センサ1より求めた方位を地
図方位に変換する作業が必要となる。
The north indicated by this geomagnetic sensor 1 is magnetic north, not map north. Therefore, if the magnetic north is deviated from the map north, the estimated current location P1 obtained from the output of the geomagnetic sensor 1 when traveling a certain distance from the reference position will be different from the actual current location P2, as shown in FIG. This will result in a deviation. Therefore, it is necessary to convert the orientation determined by the geomagnetic sensor 1 into a map orientation.

この変換作業は、第20図に示すように、2次元幾何の
座標変換で求まる回転角、即ち方位補正係数θSによっ
て行なわれる。この方位補正係数θSは地域により変化
し、更に地磁気センサ1を車体に取り付けたときに生じ
る取付は誤差によっても変わる。この方位補正係数θS
は、第21図に示すように、当該係数を零として位置の
わかっている2点間を走行し、慣性航法により求められ
た現在地と到着点との誤差により求めることができる。
As shown in FIG. 20, this conversion work is performed using a rotation angle determined by two-dimensional geometric coordinate conversion, that is, an orientation correction coefficient θS. This azimuth correction coefficient θS varies depending on the region, and the mounting error that occurs when the geomagnetic sensor 1 is attached to the vehicle body also varies depending on the error. This direction correction coefficient θS
As shown in FIG. 21, the coefficient can be set to zero and the vehicle travels between two points whose positions are known, and can be determined from the error between the current location and the arrival point determined by inertial navigation.

この方位補正係数θSを用いて方位補正を行なうことに
より、車両の方位を常に正確に検出できるのである。
By correcting the direction using this direction correction coefficient θS, the direction of the vehicle can always be accurately detected.

なお、距離補正係数rs及び方位補正係数θSの算出方
法は、本出願人等による特願昭60−282344号明
細書等に記載されている。
Note that the method for calculating the distance correction coefficient rs and the direction correction coefficient θS is described in the specification of Japanese Patent Application No. 1982-282344 by the present applicant and others.

次に、CPLI7によって実行される走行距離センサ3
による割込み処理の手順を、第22図のフローチャート
に従って説明する。走行距離センサ3の出力データによ
り、現在地の推測地点が随時計算されており、現在地表
示ルーチンとして、本ルーチンが所定のタイミングで呼
び出される。
Next, the mileage sensor 3 executed by the CPLI 7
The interrupt processing procedure will be explained according to the flowchart of FIG. 22. The estimated current location is calculated at any time based on the output data of the mileage sensor 3, and this routine is called at a predetermined timing as the current location display routine.

CPU7は先ず、単位距離Jioを走ったか否かを判断
する(ステップ820>。ここに、単位距離とは、車両
が実際に走行した一定の道程を言い、例えば20 [m
]に設定されている。そして、一定走行距離毎に本ルー
チンが実行され、先ず地図データとの関係即ち、第23
図に示す如く最近傍線弁りまでの距離Eta、その線分
りの地図北となす角度θn等を求め、更にほぼ等距離に
2本以上の線分があるときは、その旨をロラグで示す(
ステップ521)。その他、近傍交差点の有無などをこ
こで求めるようにしても良い。続いて、距離jmが予め
設定した閾値Jl thを超えたか否かを判断する(ス
テップ522)。超えていなければ、はぼその線分近傍
に現在地があるとして、誤差分jmの修正を行なう(ス
テップ523)。この誤差分ρmは、走行距離センサ3
の検出誤差、地図データのデジタイズ誤差等に起因する
ものである。
First, the CPU 7 determines whether the unit distance Jio has been traveled (step 820>. Here, the unit distance refers to a certain distance actually traveled by the vehicle, for example, 20 [m
] is set. Then, this routine is executed every fixed mileage, and first the relationship with the map data, that is, the 23rd
As shown in the figure, find the distance Eta to the nearest line point, the angle θn between that line segment and the north of the map, and if there are two or more line segments at approximately the same distance, indicate that with a log (
Step 521). In addition, the presence or absence of nearby intersections may also be determined here. Subsequently, it is determined whether the distance jm exceeds a preset threshold Jl th (step 522). If the error jm is not exceeded, the error jm is corrected, assuming that the current location is near the haboso line segment (step 523). This error ρm is calculated by the mileage sensor 3
This is due to detection errors in map data, digitization errors in map data, etc.

この修正を行なうのは、次の現在地の表示のためには、
それらの誤差をキャンセルしておく必’15ffiある
ためである。この後、後述するパターン引込みルーチン
に進む。
This modification is necessary to display the current location next time.
This is because it is necessary to cancel those errors by 15ffi. Thereafter, the process proceeds to a pattern pull-in routine to be described later.

一方、距離jrnが閾値ρthを超えている場合は、次
に車両がカーブ(右折又は左折)したか否かを判断する
(ステップ524)。カーブの検出方法については、後
で別に述べる。カーブしなかった場合、地磁気センサ1
の出力データから得られた車両の進行方位θと線分りの
角度θnの差を設定基準値8thと比較する(ステップ
525)。1θ−θn 1〉cthならば、何もせずに
パターン引込みルーチンに進む。このケースとしては、
例えば、T7路をつき当り方向に進んだり、或は地図デ
ータとして記憶されていない道を走っているような場合
が考えられる。続いて、近傍にY字路等、より小さい角
度をもった難易度の高い交差点があるか否かを判断する
(ステップ826)。近傍に例えばY字路がある場合に
は、坦在走っている道路とは別の道路に引き込んでしま
う可能性があるので、何もせずにパターン引込みルーチ
ンに進む。
On the other hand, if the distance jrn exceeds the threshold value ρth, then it is determined whether the vehicle has made a curve (turn right or turn left) (step 524). The curve detection method will be described separately later. If there is no curve, geomagnetic sensor 1
The difference between the traveling direction θ of the vehicle and the line segment angle θn obtained from the output data is compared with a set reference value 8th (step 525). If 1θ-θn 1>cth, proceed to the pattern pull-in routine without doing anything. In this case,
For example, a case may be considered in which the driver is heading towards the end of road T7 or is driving on a road that is not stored as map data. Next, it is determined whether there is a more difficult intersection with a smaller angle, such as a Y-junction, in the vicinity (step 826). For example, if there is a Y-junction in the vicinity, there is a possibility that the vehicle will be pulled into a road different from the one on which it is running, so the process proceeds to the pattern pull-in routine without doing anything.

交差点の難易;グを示すデータは、地図を数値化する際
に予め第13I¥1(8)に示す如く交差点データの?
ff易度ピットに挿入されているので、CPU7はステ
ップS26でこのピッ1−をチェックすれば良いのであ
る。
The data indicating the difficulty of the intersection is calculated in advance from the intersection data as shown in No. 13I¥1(8) when converting the map into numerical values.
Since it is inserted in the ff ease level pit, the CPU 7 only has to check this pit 1- in step S26.

以上の2つの条件が当てはまらないときは、センサ等の
誤差が生じて通路データから外れつつあると判断し、こ
の場合は、現在地の修正、即ち道路データへの引込みを
行なう(ステップ527)。
If the above two conditions do not apply, it is determined that an error has occurred in the sensor or the like and the route data is starting to deviate from the route data. In this case, the current location is corrected, that is, it is included in the road data (step 527).

新しい現在地の推測点PCpd、は、第24図に示すよ
うに、センサ出力から求めた前回推測地点Popdから
の相対関係より演算された現在推定地点Pcpより、最
近傍線分しにおろした垂線と交わる点とし、表示等を変
更する。距離Jam及び現在推定地点PCDの座標(X
m、Ym)はその地点における煉正値として、後で述べ
るパターン引込みルーチンで使用するため記憶される。
As shown in Fig. 24, the new estimated point PCpd of the current location intersects with the perpendicular line drawn to the nearest neighbor line from the current estimated point Pcp calculated from the relative relationship from the previous estimated point Popd obtained from the sensor output. point, and change the display, etc. Distance Jam and coordinates of current estimated point PCD (X
m, Ym) are stored as correction values at that point for use in a pattern pull-in routine to be described later.

ステップS’24でカーブしたと判断した場合、交差点
引込みルーチンに入る。先ず、前回交差点として表示し
た地点からの走行距11Lfl cを求め、この走行距
11jlcに対して一定値aCを乗じたものを、交差点
検出閾値ρCthとする(ステップ828)。一定値a
Cは走行距離センサ3の精度に関連した値で、例えば0
.05程度の値とする。
If it is determined in step S'24 that the vehicle has curved, the intersection pull-in routine is entered. First, the travel distance 11Lflc from the point previously displayed as an intersection is determined, and the product obtained by multiplying this travel distance 11jlc by a constant value aC is set as the intersection detection threshold ρCth (step 828). constant value a
C is a value related to the accuracy of the mileage sensor 3, for example 0
.. The value should be around 05.

地図データとして入っている交差点データに対し、現在
地Pcpから各交差点までの距!1lifJcを求め(
ステップS29> 、’jl c <J) cthなる
交差点が存在するか否かを判断する(ステップ530)
Distance from current location Pcp to each intersection for intersection data included as map data! Find 1lifJc (
Step S29>, 'jl c <J) Determine whether an intersection cth exists (Step 530)
.

ステップS30では、一定距離範囲(例えば、数百[m
1程度)以内か否かの判断も行なう。ここで、交差点が
存在しなかった場合には、パターン引込みルーチンに進
む。また、近傍交差点が11数あり、かつ交差点までの
距離Acが同程度で近傍交差点を特定できないと判断(
ステップ531)した場合も、パターン引込みルーチン
に進む。
In step S30, a certain distance range (for example, several hundred [m
A judgment is also made as to whether or not the value is within 1). Here, if no intersection exists, the process proceeds to a pattern pull-in routine. In addition, it was determined that there were 11 nearby intersections and the distance Ac to the intersections was about the same, so it was determined that the nearby intersections could not be identified (
If step 531) is performed, the process also proceeds to the pattern pull-in routine.

近傍交差点が特定された場合、その交差点を新しい現在
地推測地点p cpdとして引込みを行なう(ステップ
532)。この際、交差点までの距離1C及び現在地P
cpの座標(X c、 Y c)は引込み母として記憶
される。また、現在地推測地点pcpdを新しい表示交
差点として記憶(更新)する。これにより、車両の現在
地がディスプレイ12上に表示されている地図の1路上
から外れた場合に、強制的に地図上の交差点上に車両の
現在地をのせる、いわゆる交差点引込みが行なわれるの
である。
If a nearby intersection is specified, that intersection is selected as a new current location estimation point p cpd (step 532). At this time, distance 1C to the intersection and current location P
The coordinates of cp (X c, Y c) are stored as a pull-in base. Furthermore, the estimated current location point pcpd is stored (updated) as a new displayed intersection. Thereby, when the current location of the vehicle deviates from one road on the map displayed on the display 12, the current location of the vehicle is forcibly placed on the intersection on the map, so-called intersection pull-in is performed.

続いて、前回認識した交差点の座標、そこからの修正値
の和及び現在地の座標に基づいて距離及び方位の補正係
数rs、θSを更新する(ステップ533)。このよう
に、交差点を認識する毎又は交差点間の距離が長い場合
には一定距離1pだけ走行する毎に、距離及び方位の補
正係数rs、θSの更新を行なえば、より精度の高い現
在地推測が可能となる。
Next, the distance and direction correction coefficients rs and θS are updated based on the coordinates of the intersection recognized last time, the sum of correction values therefrom, and the coordinates of the current location (step 533). In this way, if the distance and direction correction coefficients rs and θS are updated every time an intersection is recognized, or every time a certain distance 1p is traveled when the distance between intersections is long, more accurate current location estimation can be achieved. It becomes possible.

次に、パターン引込みについて説明する。このルーチン
は一定距1Ilpoだけ走った時点で実行される。距w
illpoは、例えば1000 [m]という値である
。なお、ステップ331で交差点認識が行なわれた場合
には、走行距離はリセットされる。
Next, pattern pull-in will be explained. This routine is executed after running a certain distance 1Ilpo. Distance lol
illpo has a value of 1000 [m], for example. Note that if intersection recognition is performed in step 331, the travel distance is reset.

一定距離IJpoだけ走行する間に、最近傍線分までの
距11tftImが、n−j) po/Lo [回]測
定されることになり、n個の誤差修正量eiがデータと
して記憶されている。更に、1回の測定に対し、前回測
定時の誤差修正1ei−1と今回の誤差修正mei と
の差を、変化lci  (ei −ei−1)として計
算しておくものとする。
While traveling a certain distance IJpo, the distance 11tftIm to the nearest line segment is measured n-j) po/Lo [times], and n error correction amounts ei are stored as data. Furthermore, for one measurement, the difference between the error correction 1ei-1 in the previous measurement and the current error correction mei is calculated as a change lci (ei - ei-1).

一定距1jlfJpoだけ走ったと判断したら(ステッ
プ534)、変化■C1の値のばらつきについて計算し
くステップ$35)、続いてその偏差α6)。そして、
この値αを予め定めた閾値αthhと比較する(ステッ
プ537)。この値αは、各センサの検出誤差、走行距
離等を考慮して求めたものである。α〉αthhの場合
、引込み不可能と判断し、パターン引込みは行なわない
。一方、α〈αthhの場合、更に現在引込みが行なわ
れているか否かを判断しくステップ838)、引込みが
行なわれていない場合、即ち道路データから外れた位置
に現在地がある場合、現在地の最近傍線弁への引込みを
行なう(ステップ539)。更に、閾値αthhと同様
に定められた閾値αthρと比較しくステップ540)
 、αくαthΩのときには、距離及び方位の補正係数
rs、θSを更新する(ステップ541)。
When it is determined that a certain distance 1jlfJpo has been run (step 534), the variation in the value of C1 is calculated at step $35), and then the deviation α6). and,
This value α is compared with a predetermined threshold αthh (step 537). This value α is determined by taking into account detection errors of each sensor, travel distance, and the like. If α>αthh, it is determined that pattern pull-in is not possible, and pattern pull-in is not performed. On the other hand, if α<αthh, it is further determined whether or not a pull-in is currently being carried out (step 838). If the pull-in is not being carried out, that is, if the current location is at a position outside of the road data, the nearest neighbor of the current location Retraction to the valve is performed (step 539). Furthermore, the threshold value αthh is compared with a similarly determined threshold value αthρ (step 540).
, α and αthΩ, the distance and direction correction coefficients rs and θS are updated (step 541).

以上の方法で、一度道路から外れたところを走行した後
、他の道路に再引込みを行なうことが可能となる。寸な
わら、デジタイズされていない道路を走行し、再びデジ
タイズされた道路を走行すると、一定距離を走った時点
でその道路が認識され、精度の良い現在地推測が可能と
なる。また、一定距離1 poに対し、より長い距離1
tについて偏差計算を行ない、距離!J poを短くと
って粘度を上げ、応答時間を短くすることも可能である
。第25図(A>、(B)に、その様子を示す。
With the above method, it is possible to re-enter another road after driving off the road. However, if you drive on a road that has not been digitized and then drive on a digitized road again, that road will be recognized after you have traveled a certain distance, making it possible to accurately estimate your current location. Also, for a fixed distance 1 po, a longer distance 1 po
Calculate the deviation for t and get the distance! It is also possible to shorten Jpo to increase the viscosity and shorten the response time. The situation is shown in FIG. 25 (A>, (B)).

以上のようにして、最近傍受差点への引込みや最近傍線
弁への引込みが行なわれるのであるが、この引込みを行
なうためには、現在地に最も近い道路(R近傍線分)や
交差点く最近傍受差点〉を探し出す作業が必要となる。
As described above, the drawing to the nearest interception difference point and the drawing to the nearest line valve are performed. It is necessary to find out the difference.

この最近傍受差点や最近傍線弁をサーチする作業は、線
分や交差点データの量が多い、即ちサーチエリアが広い
と、時間がかかってしまい、時々刻々と変化する現在地
をスムーズに表示できないことになる。ところが、本実
施例においては、第2図〜第5図に示したデータ構造か
ら明らかなように、現在地からのサーチエリアをできる
だけ小さくし、かつそのエリアに入る線分や交差点のデ
ータを管理するデータ(セクションデータ、セクション
テーブル)を持たせていることにより、最小単位のセク
ションをリーチエリアとしてその中から線分や交差点を
サーチすることができるので、サーチに要する時間を短
縮できるのである。以下、CPU7によって実行される
現在地から最近傍線弁と最近傍受差点をサーチする手順
を、第26図のフローヂャートに従って説明する。
Searching for the nearest interception difference point or nearest line valve takes time if there is a large amount of line segment or intersection data, that is, if the search area is wide, and the current location, which changes from moment to moment, cannot be displayed smoothly. Become. However, in this embodiment, as is clear from the data structures shown in FIGS. 2 to 5, the search area from the current location is made as small as possible, and the data of line segments and intersections that fall into that area are managed. By having data (section data, section table), it is possible to search for line segments and intersections within the minimum unit section as a reach area, thereby reducing the time required for the search. Hereinafter, the procedure executed by the CPU 7 to search for the nearest neighbor valve and the nearest intercept point from the current location will be explained according to the flowchart of FIG. 26.

CPU7は先ず、現在地(Crntx 、 Crnty
 )からテリトリ−No、、(Tx、’ry)、ユニッ
トNo、(Nx、Ny)、セクションNo、(Sx。
First, the CPU 7 determines the current location (Crntx, Crnty
) to Territory No., (Tx,'ry), Unit No., (Nx, Ny), Section No., (Sx.

Sy)をそれぞれ求める(ステップS 50−852)
。これは、各エリアが2 単位で分割されているので、
簡単な演算(割算)で求めることができる。次に、−セ
クションをサーチエリアとして、この中に存在する線分
と交差点データをセクションテーブルとセクションデー
タを参照することによりロードする(ステップ853〜
555)。ロードしたデータを基に、現在地からサーチ
エリア内の全ての線分までの距@(線分に対する垂線の
長さ)、全ての交差点までの距離を計算し、それらを比
較することによって最近傍線弁と最近傍受差点を得るこ
とができる(ステップ856)。サーチを行なう際のス
ピードは、線分の本数や交差点の個数に比例するが、前
述したデータ構造に基づくサーチ方式によれば、勺−チ
ェリア(セクション)が小さく、計算の対象となる線分
の本数や交差点の個数が少ないので、高速サーチが可能
となるのである。
Sy) (step S50-852)
. This is because each area is divided into 2 units.
It can be determined by a simple calculation (division). Next, using the - section as a search area, the line segments and intersection data existing in this area are loaded by referring to the section table and section data (steps 853 to 853).
555). Based on the loaded data, calculate the distance from the current location to all line segments in the search area (the length of the perpendicular to the line segment) and the distance to all intersections, and compare them to calculate the nearest neighbor line. and the nearest interception difference point can be obtained (step 856). The speed of searching is proportional to the number of line segments and the number of intersections, but according to the search method based on the data structure described above, the number of sections is small, and the number of line segments to be calculated is Since the number of roads and intersections is small, high-speed searches are possible.

ところで、ナビゲーションシステムにおいては、種々の
縮尺の地図1−夕を表示する際、全ての縮尺の地図デー
タを持っていると、表示は簡単にしかも高速に行なえる
が、その半面データライズが大きくなるというデメリッ
トがある。逆に最も縮尺の大きい地図データだけを持っ
ていてその他の縮尺を単純な縮小によって表わす場合、
データサイズは小さくなるが表示が遅くなるという欠点
を持つ。
By the way, in a navigation system, when displaying maps of various scales, if map data of all scales is available, the display can be performed easily and quickly, but on the other hand, the data rise will be large. There is a disadvantage. On the other hand, if you only have map data at the largest scale and want to represent other scales by simple reduction,
Although the data size is smaller, the disadvantage is that the display is slower.

これに対し、本実施例においては、第8図〜第10図に
示したデータ構造から明らかなように、データサイズを
小さくするために最も縮尺の大きい地図データだけを持
ち、更に伯の縮尺のデータを表示する際は表示用の管理
ファイル及び間引きデータを用いることによって表示の
高速化を図っている。以下、第27図のフローチャート
に従って、CPU7によって実行される地図の拡大・縮
小の手順を説明する。
On the other hand, in this embodiment, as is clear from the data structure shown in FIGS. 8 to 10, in order to reduce the data size, only map data of the largest scale is included, and When displaying data, display management files and thinned data are used to speed up the display. Hereinafter, the procedure for enlarging/reducing the map executed by the CPU 7 will be explained according to the flowchart of FIG. 27.

CPU 7は先ず、表示すべき縮尺が入力装置9からキ
ー人力されたことを判別すると(ステップ560)、現
在地(Crntx 、 Crnty )から縮尺に対応
したエリアNo、  (AnX、 Any)を求め(ス
テップ861〜563)、続いてその縮尺のピクチャー
IDを参照しくステップ864〜866)、先頭アドレ
スとデータサイズによって地図データをロードしてV−
RAM上の16個のエリアにそれぞれ描画する(ステッ
プ567)。このように、表示管理用のピクチャーID
によって、表示すべき識別された地図データの参照が(
縮尺が小さくなるに従って表示する道路、地名等を重要
なものに絞る)ができるので、表示の高速化が実現でき
るのである。
First, the CPU 7 determines that the scale to be displayed has been entered manually from the input device 9 (step 560), and then calculates the area number (AnX, Any) corresponding to the scale from the current location (Crntx, Crnty) (step 861 to 563), then refer to the picture ID of that scale and step 864 to 866), load the map data according to the start address and data size, and
Each of the 16 areas on the RAM is drawn (step 567). In this way, picture ID for display management
The reference to the identified map data to be displayed is (
As the scale becomes smaller, it is possible to narrow down the displayed roads, place names, etc. to important ones), which makes it possible to speed up the display.

また、ポリゴンとラインデータに対しては、第11図及
び第12図で説明したように、表示を省略しても差し支
えない点の間引きピットにはその旨の情報が入れである
ので、5万分の1や10万分の1の地図の描画の際に、
この間引きビットをチェックしくステップ868)、間
引きの対象となっている点を除いて描画する(ステップ
569)。このように、地図の縮小の際、ディスプレイ
に表示した場合に、見た目上省略しても差し支えない点
を間引いて表示を行なうことにより、表示する線分の数
を減すことができるので、表示のより高速化が図れるの
である。
In addition, for polygon and line data, as explained in Figures 11 and 12, information to that effect is included in the thinning pits at points where it is okay to omit display, so When drawing maps of 1/100,000 or 1/100,000,
The thinned out bits are checked (step 868), and the points targeted for thinning are drawn (step 569). In this way, when the map is reduced, the number of line segments to be displayed can be reduced by thinning out the points that can be visually omitted when displayed on the display. This makes it possible to achieve faster speeds.

なお、上記実施例では、ポリゴンとラインデータに間引
きビットを設け、表示を省略しても差し支えない点の間
引きピットにはその旨の情報が入れるようにしたが、ポ
リゴンとラインのデータを等間隔でプロットしておき、
表示の際に所定の規則(例えば、縮尺5万分の1の場合
1つ飛び、10万分の1の場合4つ飛び等)に従って間
引くようにしても良く、同様の効果が得られる。
Note that in the above embodiment, thinning bits are provided for polygon and line data, and information to that effect is entered in the thinning pits at points where it is okay to omit display. Plot it with
The same effect can be obtained by thinning out images according to a predetermined rule (for example, skipping by one in the case of a scale of 1/50,000, skipping by four in the case of a scale of 1/100,000, etc.) at the time of display.

次に、第22図のフローチャートにおけるステップS2
4のカーブ(右折・左折)の判断方法について説明する
Next, step S2 in the flowchart of FIG.
The method for determining the curve (right turn/left turn) in No. 4 will be explained.

基本的には、方位センサである例えば地磁気センサ1の
出力データに基づいて右折・左折を判別し、曲がったこ
とを検出した場合に、ステップ828以降の処理によっ
て交差点引込みを行なうのである。しかしながら、地磁
気センサ1は外乱に弱く、踏切通過時、鉄橋通過時、自
重の側を大ぎな車(例えば、トラック、バス)が通過し
た際、その出力データに大きな誤差が含まれることにな
る。このデータをそのまま右折・左折判断に利用すると
、直進しているところで曲がったと誤認して、交差点で
もないのに交差点引込みを行なってしまい、現在地が正
しい位置からずれてしまうことになる。
Basically, a right turn or a left turn is determined based on the output data of the azimuth sensor, for example, the geomagnetic sensor 1, and when a turn is detected, the intersection is pulled through the process from step 828 onwards. However, the geomagnetic sensor 1 is susceptible to external disturbances, and its output data will contain a large error when a large vehicle (for example, a truck or bus) passes over a railroad crossing, a railway bridge, or a large vehicle (for example, a truck or bus) on its own weight side. If this data is used as it is to judge whether to turn right or left, the vehicle will mistakenly think that the vehicle has turned when it was traveling straight and will pull into the intersection even though it is not even an intersection, causing the current location to deviate from the correct location.

そこで、本実施例においては、曲がったことを判断する
のに、曲率半径と車速を判断基準に入れることにより、
正確な右折・左折の判断を可能としている。以下、CP
tJ7によって実行される右折・左折の判断方法の手順
について、第28図のフローチャートに従って説明する
。CPU7は先ず、ある一定距離(例えば、15 [m
] )を走行した際に一定角(例えば、40度)以上的
がったときをカーブ(右折又は左折)したと判断する(
ステップ570)。しかし、カーブしたときにそのとき
の曲率半径Rが判断基準最小回転半径である一定値Rm
in  (例えば、3.5 [m] )以下のときは、
そのデータは間違っていると判断し、カーブしたとは判
定しない(ステップS71〉。
Therefore, in this embodiment, the radius of curvature and vehicle speed are included in the criteria to determine whether the vehicle has turned.
This makes it possible to accurately judge whether to turn right or left. Below, C.P.
The procedure of the right-turn/left-turn judgment method executed by tJ7 will be explained according to the flowchart of FIG. 28. First, the CPU 7 moves from a certain distance (for example, 15 [m
)), when the vehicle hits a target at a certain angle (for example, 40 degrees) or more, it is determined that the vehicle has made a curve (turn right or left).
step 570). However, when a curve is made, the radius of curvature R at that time is a constant value Rm, which is the minimum radius of rotation of the judgment criterion.
in (for example, 3.5 [m]) or less,
It is determined that the data is wrong, and it is not determined that the data is curved (step S71).

これは、自動車の最小回転半径以下では曲がれないから
である。更に、車速Sがある判断基準最高速度である一
定速度Smax((例えば、40[Km/h])以上の
場合は、交差点を曲がることは通常は考えられないので
、この速度以上では、カーブしたとは判定しない(ステ
ップ572)。また、右折・左折の判定は、例えば、東
を方位0度、北を方位90度、西を方位180度、南を
方位270度とすると、その方位の増減によって行なう
ことができる(ステップ573)。すなわち、方位が増
える方向が左折(ステップ574)、方位が減る方向が
右折(ステップ575)となるので、これにより右折・
左折を判断できるのである。
This is because the vehicle cannot turn below its minimum turning radius. Furthermore, if the vehicle speed S exceeds a certain maximum judgment standard speed Smax (for example, 40 [Km/h]), it is normally unthinkable to turn at an intersection. (Step 572).Also, to determine whether to turn right or left, for example, if east is 0 degrees, north is 90 degrees, west is 180 degrees, and south is 270 degrees, then the direction is increased or decreased. (Step 573).In other words, the direction in which the bearing increases is a left turn (Step 574), and the direction in which the bearing decreases is a right turn (Step 575).
It is possible to determine a left turn.

なお、曲率半径Rは、第29図に示すように、ある点a
における車両の方位とその点aから一定距1111ρだ
け走行した点すにおける車両の方位とのなす角度をθ[
ラジアン]とすると、Ω=R・θであるから、この式を
変形して得られる次式R−ρ/θ から求めることができる。
Note that the radius of curvature R is determined at a certain point a, as shown in FIG.
θ[
radian], then Ω=R·θ, so it can be determined from the following equation R−ρ/θ obtained by modifying this equation.

また、第22図のフローに沿った処理によって行なわれ
る交差点引込み等により、現在地がディスプレイ上に表
示されている地図の道路上に常に位置するように制御さ
れるが、例えば交差点間の距離が長い場合には、その間
現在地の微小修正が行なわれるのであるが、センシの精
度、割算誤差、地図精度等による距離誤差により、前回
引込んだ交差点からの実際の現在地と地図上の現在地と
に距離差が生じ、その誤差は交差点間の距離が長い程大
きくなる。このような場合、次に引込みを行なうべき交
差点の近傍に複数の交差点が近接して複数あると、間違
った交差点に引込みを行なう可能性がある。このような
場合、交差点間において一定距離だけ走行したら、いわ
ゆる走行距離による引込みを行なうようにすることもで
きる。以下、その手順を第30図のフローヂャートに従
って説明する。
In addition, the current location is controlled so that it is always located on the road shown on the map displayed on the display by the intersection pull-in process performed in accordance with the flow shown in Figure 22, but for example, if the distance between intersections is long, During this time, the current location will be slightly corrected, but due to distance errors due to sensor accuracy, division errors, map accuracy, etc., the distance between the actual current location from the last intersection and the current location on the map may vary. A difference occurs, and the error increases as the distance between intersections increases. In such a case, if there are a plurality of intersections close to each other in the vicinity of the intersection where the vehicle should pull in next, there is a possibility that the vehicle will pull in at the wrong intersection. In such a case, after the vehicle has traveled a certain distance between intersections, it may be possible to perform a so-called pull-in based on the travel distance. Hereinafter, the procedure will be explained according to the flowchart of FIG. 30.

先ず初期値を設定する(ステップ580)。この初期値
としては、ある確定した現在地が必要となるが、これは
使用者が最初に設定するか、交差点など確定した点へ引
き込んだ場合の現在地を利用できるし、またすでに確定
した現在地ならば不揮発性メモリにそのデータを登録し
ておけば、一度だけセットすれば良いことになる。この
確定した現在地で走行距離をゼロリセットしくステップ
$81)、交差点を曲がったかくステップ582)、一
定距離を走ったか(ステップ583)を常に監視しなが
ら、一定距離走ったときに、地図データに基づいてゼロ
リセットした地図上の点(前回検出位置)からこの一定
距離の点を求めてその点に現在地を変更し引込みを行な
う(ステップ584)。一定距離を走る間は、見掛は上
一番近い線分に垂線をおろし、その交点に引込みを行な
うことにより(ステップ585)、ディスプレイ上に表
示された地図の道路上に車両の現在地をのせることがで
きる。車両が曲がったことを検出した場合には、交差点
引込みを行なう(ステップ886)。この交差点引込み
は先述した通りである。
First, initial values are set (step 580). As this initial value, a fixed current location is required, but this can be set by the user first, or the current location when pulling into a fixed point such as an intersection can be used, or if the current location has already been fixed, If you register the data in non-volatile memory, you only need to set it once. Reset the mileage to zero at this confirmed current location (Step 81), turn at an intersection (Step 582), and constantly monitor whether you have run a certain distance (Step 583). A point at a certain distance from the point on the map reset to zero (previously detected position) is found, the current location is changed to that point, and the pull-in is performed (step 584). While driving a certain distance, the vehicle's current location is drawn on the road on the map displayed on the display by drawing a perpendicular line to the line segment closest to the top and drawing it to the intersection (step 585). can be set. If it is detected that the vehicle has turned, the intersection pull-in is performed (step 886). This intersection lead-in is as described above.

なお、交差点で曲がったという判断にも、この走行距離
による引込みが有効に使える。すなわち、交差点間の距
離と走行距離により曲がった交差点を地図データより判
断できるのである。
In addition, the distance traveled can be effectively used to determine whether the vehicle has turned at an intersection. In other words, it is possible to determine a curved intersection from the map data based on the distance between the intersections and the travel distance.

!1里 以上説明したように、本発明によれば、車両の走行距離
及び方位を検出するセンサの出力データの補正をなす補
正係数を、交差点検出毎又は所定距離走行毎に、前回検
出交差点からの走行データと地図データから求めた距離
及び角度情報に基づいて更新することにより、常に最新
の補正係数によりセンサ出力の補正を行なうことができ
るので、常に正確に走行距離及び車両の方位を検出でき
ることになる。
! As explained above, according to the present invention, the correction coefficient for correcting the output data of the sensor that detects the traveling distance and direction of the vehicle is calculated from the previous detected intersection every time an intersection is detected or every time a predetermined distance is traveled. By updating based on the distance and angle information obtained from driving data and map data, the sensor output can always be corrected using the latest correction coefficient, so it is possible to always accurately detect the distance traveled and the direction of the vehicle. Become.

【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る車載ナビゲーション装置の構成を
示すブロック図、第2図(A)〜(C)乃至第13図(
A>、(B)は第1図における記録媒体に記憶される地
図情報のデータ構造を示す図、第14図(A)〜(C)
!;tV−RAM上の画面構成を示す図、第15図乃至
第18図は第1図におけるCPLJによって実行される
基本的な手順を示すフローチャート、第19図乃至第2
1図は方位補正係数θSの求め方を示す図、第22図は
CPUによって実行される交差点引込みルーチン及びパ
ターン引込みルーチンの手順を示すフローチャー1へ、
第23図及び第24図は地図上、の現在地と最近傍線弁
との位置関係を示す図、第25図は道路への引込みを行
なう他の方法を足す図、第26図は最近傍線弁及び交差
点をサーチする手順を示すフローチャート、第27図は
地図の拡大・縮小の手順を示すフローチャート、第28
図は右折・左折の判定方法の手順を示すフローチャート
、第29図は曲率半径の求め方を示す図、第30図は走
行20離による引込み方法の手順を示すフローチャー1
−である。 主要部分の符号の説明
[Brief Description of the Drawings] Fig. 1 is a block diagram showing the configuration of an in-vehicle navigation device according to the present invention, Fig. 2(A) to (C) to Fig. 13(
A>, (B) are diagrams showing the data structure of map information stored in the recording medium in Fig. 1, and Figs. 14 (A) to (C)
! ; Figures 15 to 18 are flowcharts showing the basic procedures executed by the CPLJ in Figure 1; Figures 19 to 2 are diagrams showing the screen configuration on the tV-RAM;
1 is a diagram showing how to obtain the azimuth correction coefficient θS, and FIG. 22 is a flowchart 1 showing the procedure of the intersection drawing routine and pattern drawing routine executed by the CPU.
Figures 23 and 24 are diagrams showing the positional relationship between the current location and the nearest neighbor valve on the map, Figure 25 is a diagram showing other methods of drawing into the road, and Figure 26 is a diagram showing the positional relationship between the current location and the nearest neighbor valve. FIG. 27 is a flowchart showing the procedure for searching for an intersection; FIG. 27 is a flowchart showing the procedure for enlarging/reducing the map; FIG.
Figure 29 is a flowchart showing the procedure for determining whether to turn right or left. Figure 29 is a diagram showing how to determine the radius of curvature. Figure 30 is a flowchart 1 showing the procedure for pulling in by driving 20 distances.
− is. Explanation of symbols of main parts

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 車両の走行距離及び方位を検出するセンサの出力データ
の補正をなす補正係数の更新方法であって、地図の道路
上の各位置及び交差点位置を数値化して地図データとし
て記憶しておき、前記センサの出力データに基づいて求
めた現在地からの前記道路上の最近傍交差点を前記地図
データから検出してこの検出交差点を前記地図上の現在
地とするとともに、この交差点検出毎又は所定距離走行
毎に、前回検出交差点からの走行データと前記地図デー
タから求めた距離及び角度情報に基づいて前記補正係数
を更新することを特徴とするセンサ補正係数の更新方法
A method for updating a correction coefficient for correcting output data of a sensor that detects the travel distance and direction of a vehicle, the method comprising: digitizing each position on a road and an intersection position on a map and storing it as map data; The nearest intersection on the road from the current location determined based on the output data of is detected from the map data, and this detected intersection is set as the current location on the map, and each time this intersection is detected or every time a predetermined distance is traveled, A method for updating a sensor correction coefficient, characterized in that the correction coefficient is updated based on travel data from a previously detected intersection and distance and angle information obtained from the map data.
JP15688786A 1986-07-02 1986-07-02 Updating of sensor correction coefficient Pending JPS6312097A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15688786A JPS6312097A (en) 1986-07-02 1986-07-02 Updating of sensor correction coefficient
US07/069,085 US4924402A (en) 1986-07-02 1987-07-02 Method for identifying current position of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15688786A JPS6312097A (en) 1986-07-02 1986-07-02 Updating of sensor correction coefficient

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6312097A true JPS6312097A (en) 1988-01-19

Family

ID=15637564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15688786A Pending JPS6312097A (en) 1986-07-02 1986-07-02 Updating of sensor correction coefficient

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6312097A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160400B2 (en) * 1981-08-21 1986-12-20 Hitachi Ltd

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6160400B2 (en) * 1981-08-21 1986-12-20 Hitachi Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4924402A (en) Method for identifying current position of vehicle
JP3227741B2 (en) Overspeed prediction device
US20060224311A1 (en) Navigation system
US8548732B2 (en) Navigation system for vehicle
JP4953012B2 (en) Image recognition device, program for image recognition device, navigation device using the same, and program for navigation device
JP2008175716A (en) Navigation system for specifying one&#39;s own vehicle position based on altitude variation, and its method
JP4835413B2 (en) Vehicle navigation device
JPH0875488A (en) Sub-route setting device and navigation device
JPS6312096A (en) Recognition of current location for vehicle
JPS6311813A (en) Recognition of present location for vehicle
JP5007207B2 (en) Navigation device and angular velocity detection signal correction value calculation method
JPS6311985A (en) Display of map data
JP4583442B2 (en) Navigation device, navigation method, navigation program, and computer-readable recording medium
JP4520870B2 (en) Navigation device and current position display method
JPS63115004A (en) Present place estimating method for vehicle
JP5538131B2 (en) Car navigation system
JPH04213019A (en) Position-detecting-accuracy judging method and vehicle guiding apparatus using method thereof
JPS6311987A (en) Searching of map data
JP2005121425A (en) Route searching method for navigation system
JPS6311988A (en) Recognition of current location for vehicle
JP4074598B2 (en) Navigation device and current position calculation method
JPS6312097A (en) Updating of sensor correction coefficient
JP2665588B2 (en) Vehicle right / left turn determination method
JPS6311986A (en) Display of map data
JP2007263683A (en) On-vehicle navigation system