JPS63109074A - Printer device - Google Patents

Printer device

Info

Publication number
JPS63109074A
JPS63109074A JP25427586A JP25427586A JPS63109074A JP S63109074 A JPS63109074 A JP S63109074A JP 25427586 A JP25427586 A JP 25427586A JP 25427586 A JP25427586 A JP 25427586A JP S63109074 A JPS63109074 A JP S63109074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
ribbon
carriage
film
film ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25427586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Takeshi Takahashi
健 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25427586A priority Critical patent/JPS63109074A/en
Publication of JPS63109074A publication Critical patent/JPS63109074A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
  • Character Spaces And Line Spaces In Printers (AREA)

Abstract

PURPOSE:To prevent failure to print a character or breakage of a printing head from being caused, by storing a printing position, returning a carriage to the stored printing position after replacement of a film ribbon, and the restarting the printing. CONSTITUTION:When a ribbon end flag F is set, a printing operation is stopped. Namely, a controlling circuit 31 stops a printing head 13, a carriage motor 40 and a paper-feeding motor 41 through a printing head-driving circuit 37 and a motor-driving circuit 38. With the printing operation thus stopped, the printing position on a text at a time when the ribbon end condition has been generated is stored in a step B14. When a film ribbon is replaced and a selected condition is provided, printing is restarted at the stored printing position, namely, the ribbon end flag F is reset, the carriage 12 is returned to the printing position, and the printing is restarted.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、透明なベースフィルム上にインクを塗布した
インパクトプリンタ用のフィルムリボンを使用するプリ
ンタ装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a printer device that uses a film ribbon for an impact printer in which ink is applied onto a transparent base film.

(従来の技術) フィルムリボンを使用するプリンタ装置(例えばワイヤ
ドツトプリンタ)の場合、第4図に示すようにフィルム
リボン11を収納したリボンカセット(図示せず)をキ
ャリッジ12に実装した状態で、印字ヘッド13がフィ
ルムリボン11を介してプラテン14上の用紙15に衝
撃を加えて所定の文字を形成するものである。上記リボ
ンカセットは、−般にフィルムリボン11を供給リール
16によって巻装し、巻き取りリール17で巻き取るよ
うにして収納している。したがって、プリンタは、上記
巻き取りリール17を回転させることによりフィルムリ
ボン11を巻き取りながら、印字ヘッド13をフィルム
リボン11に打付けて所定の文字を順次印字していくこ
とになる。
(Prior Art) In the case of a printer device (for example, a wire dot printer) that uses a film ribbon, printing is performed with a ribbon cassette (not shown) containing a film ribbon 11 mounted on a carriage 12 as shown in FIG. A head 13 applies an impact to a paper 15 on a platen 14 via a film ribbon 11 to form predetermined characters. The ribbon cassette generally stores a film ribbon 11 wound around a supply reel 16 and wound around a take-up reel 17. Therefore, the printer winds up the film ribbon 11 by rotating the take-up reel 17, and hits the print head 13 against the film ribbon 11 to sequentially print predetermined characters.

ここで、上記フィルムリボン11は、−度、印字で使用
した部分は再び印字することができないものである。こ
のため、フィルムリボン11を巻き取りながら印字を行
なっている途中で、供給リール16に巻装されたフィル
ムリボン11が無くなれば当然のことながら印字を行な
えなくなる。したがって、このようなフィルムリボンを
使用するプリンタ!4iWにおいては、現在使用してい
るフィルムリボンが無くなる直前に、その旨をオベーレ
タに知らせることが必要となってくる。
Here, the film ribbon 11 is such that the portion used for printing cannot be printed again. Therefore, if the film ribbon 11 wound around the supply reel 16 runs out while printing is being performed while winding the film ribbon 11, it will naturally become impossible to perform printing. Therefore, printers that use film ribbons like this! In 4iW, immediately before the currently used film ribbon runs out, it is necessary to notify the operator of this fact.

そこで、従来のプリンタ装置は、供給リール16から印
字ヘッド13へのフィルムリボン11の走行経路上に光
センサ18を設け、この光センサ18の検出結果に基づ
いてリボンエンド(フィルムリボン11が無くなること
)を検出するように構成し、リボンエンドの場合にはそ
の旨をフロントパネル等に表示するようにしていた。
Therefore, in the conventional printer device, an optical sensor 18 is provided on the travel path of the film ribbon 11 from the supply reel 16 to the print head 13, and based on the detection result of the optical sensor 18, the ribbon end (film ribbon 11 is running out) is detected. ), and in the case of a ribbon end, a message to that effect is displayed on the front panel, etc.

具体的に説明すると、フィルムリボン11は、第5図に
示すように、初めはインクの付着されている部分く以下
、印字可能エリアと称す)21が続き、n端部近傍にな
るとインクの付着されていない部分(以下、印字不可能
エリアと称す)22が現われるようになっている。した
がって、フィルムリボン11が終わり近くになると印字
不可能エリア22が光センサ18を通過するようになり
、これを光センサ18が感知してリボンエンド状態を検
出することができる。
To explain more specifically, as shown in FIG. 5, the film ribbon 11 starts with the part to which ink is attached (hereinafter referred to as a printable area) 21, and near the n end, the ink is attached to the film ribbon 11. A portion 22 that is not printed (hereinafter referred to as a non-printable area) appears. Therefore, as the film ribbon 11 approaches its end, the non-printable area 22 passes through the optical sensor 18, and the optical sensor 18 senses this and can detect the ribbon end state.

このようにして、リボンエンド状態が検出されると、そ
の旨がフロントパネル等に表示されるようになるため、
オペレータはリボンエンドが発生したことを把握するこ
とができ、速やかに新しいフィルムリボンと交換するこ
とができるようになる。
In this way, when a ribbon end condition is detected, a message to that effect will be displayed on the front panel, etc.
The operator can recognize that a ribbon end has occurred, and can promptly replace the film ribbon with a new one.

しかしながら、従来のプリンタ装置にあっては、リボン
エンドを検出しても直ぐに印字動作を停止させる構造と
なっていないため、光センサ18がリボンエンドを検出
した後、一定期間だけ印字動作が続行されることになる
。このため、例えば印字不可能エリア22の十分長いフ
ィルムリボン11を使用した場合には、リボンエンドが
検出された状態で、印字不可能エリア22が印字ヘッド
13と対向するようになる。したがって、印字ヘッド1
3は一定期間、印字不可能エリア22上で駆動すること
になり、その結果、上記一定期間内での印字がなされな
くなり、印字文字抜けが起きていた。
However, in conventional printer devices, the printing operation is not immediately stopped even when the ribbon end is detected, so the printing operation continues for a certain period of time after the optical sensor 18 detects the ribbon end. That will happen. Therefore, for example, if a film ribbon 11 with a sufficiently long non-printable area 22 is used, the non-printable area 22 will face the print head 13 when the ribbon end is detected. Therefore, print head 1
3 is driven on the unprintable area 22 for a certain period of time, and as a result, no printing is done within the certain period of time, resulting in missing printed characters.

一方、例えば印字不可能エリア22の短いフィルムリボ
ン11を使用した場合には、リボンエンドが検出された
状態で、印字可能エリア21が印字ヘッド13と対向す
るようになる。この場合は、印字ヘッド13が印字可能
エリア21における同一箇所上を一定期間駆動すること
となり、フィルムリボンの破壊ひいては印字ヘッド13
の損耗を引き起こす要因となっていた。
On the other hand, for example, when a short film ribbon 11 with a non-printable area 22 is used, the printable area 21 comes to face the print head 13 when the ribbon end is detected. In this case, the print head 13 will drive over the same location in the printable area 21 for a certain period of time, and the film ribbon will be destroyed and the print head 13 will be driven for a certain period of time.
This was a factor causing wear and tear.

さらに、フィルムリボンを交換して印字を再開する場合
において、従来のプリンタ装置はリボンエンドが検出さ
れたテキスト上の位置から再度印字するというリカバリ
機能を有していないため、ホストは所定の位置から再度
前と同じテキスト(印字データ)をプリンタ側に送る必
要があり、プリントの操作性を著しく低下させる欠点が
あった。
Furthermore, when replacing the film ribbon and restarting printing, conventional printer devices do not have a recovery function that prints again from the position on the text where the ribbon end was detected, so the host It is necessary to send the same text (print data) to the printer again, which has the drawback of significantly reducing print operability.

(発明が解決しようとする問題点) 上記した如く、従来のプリンタ装置においては、リボン
エンドが検出された後、一定期間印字動作が続行するた
め、印字文字抜けや印字ヘッドの破損を引き起こす欠点
があった。さらに、リボンエンドが発生した時点でのテ
キスト上での印字位置から再度印字をやり直すリカバリ
機能を有していないため、プリンタの操作性を著しく低
下させる欠点があった。
(Problems to be Solved by the Invention) As described above, in the conventional printer device, the printing operation continues for a certain period of time after the ribbon end is detected, which has the disadvantage of causing missing printed characters and damage to the print head. there were. Furthermore, since the printer does not have a recovery function to restart printing from the printing position on the text at the time when the ribbon end occurs, there is a drawback that the operability of the printer is significantly reduced.

本発明は上記のような点に鑑みなされたもので、印字文
字法けや印字ヘッドの破損を引き起こすことなく、さら
に、リボンエンドが発生した時点でのテキスト上におけ
る印字位置から再度印字をやり直すことのできるような
プリンタ装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above points, and it is possible to restart printing from the printing position on the text at the time when the ribbon end occurs, without causing blurring of printed characters or damage to the print head. The purpose of the present invention is to provide a printer device that can perform the following functions.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段および作用)すなわち、
本発明に係わるプリンタ装置にあっては、フィルムリボ
ンの終端部近傍の印字不可能エリアによってリボンエン
ドを検出するリボンエンド検出手段を備え、このリボン
エンド検出手段によるリボンエンドの検出に基づいてキ
ャリッジを停止させると共に印字の停止を行ない、その
時点での印字位置を記憶し、フィルムリボンの交換後、
上記記憶した印字位置にキャリッジを復帰させて印字を
再開するものである。
[Structure of the invention] (Means and actions for solving the problem) That is,
The printer device according to the present invention includes a ribbon end detection means for detecting the ribbon end by the non-printable area near the end of the film ribbon, and the carriage is moved based on the detection of the ribbon end by the ribbon end detection means. At the same time as stopping, printing is stopped, the printing position at that point is memorized, and after replacing the film ribbon,
The carriage is returned to the memorized printing position and printing is resumed.

〈実施例) 以下、図面を参照して本発明の一実施例を説明する。第
1図は第4図に示すようなフィルムリボン11の使用に
より印字を行なうプリンタ装置の回路構成を示すブロッ
ク図である。
<Embodiment> Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing the circuit configuration of a printer device that performs printing by using a film ribbon 11 as shown in FIG.

すなわち、第1図において、31は装置全体の制陣を司
どる制御回路であり、この制御回路31と接続するシス
テムバス32に、インタフェース33、ROM34、R
A M 35、キャラクタジェネレータ(以下、CGと
称す)36、印字ヘッド駆動回路37、モータ駆動回路
38、リボンエンド検出回路39がそれぞれ接続されて
いる。
That is, in FIG. 1, 31 is a control circuit that controls the entire device, and a system bus 32 connected to this control circuit 31 is connected to an interface 33, ROM 34, R
A M 35, a character generator (hereinafter referred to as CG) 36, a print head drive circuit 37, a motor drive circuit 38, and a ribbon end detection circuit 39 are connected, respectively.

インタフェース33は、図示せぬホスト(ホストコンピ
ュータ)とのデータの送受信を行なう機能を有している
。ROM34は制御回路31を駆動駆動するためのプロ
グラム等のデータが格納されているメモリであり、RA
M35は一部がラインバッファとして使用されるメモリ
である。CG3Gは印字すべき文字、記号の印字パター
ンが格納されている。
The interface 33 has a function of transmitting and receiving data with a host (host computer) not shown. The ROM 34 is a memory in which data such as programs for driving the control circuit 31 is stored.
M35 is a memory partially used as a line buffer. CG3G stores printing patterns of characters and symbols to be printed.

また、印字ヘッド駆動回路37およびモータ駆動回路3
8は、それぞれ制御回路31から制御信号に基づき印字
ヘッド13、キャリッジモータ40.紙送りモータ41
の駆動を行なうドライバである。リボンエンド検出回路
39は、光センサ18の検出信号を入力し、この検出信
号に基づいてリボンエンドを検出する機能を有している
In addition, the print head drive circuit 37 and the motor drive circuit 3
8, the print head 13, carriage motor 40.8, based on control signals from the control circuit 31, respectively. Paper feed motor 41
This is a driver that drives the The ribbon end detection circuit 39 has a function of inputting the detection signal of the optical sensor 18 and detecting the ribbon end based on this detection signal.

すなわち、このような構成のプリンタ装置にあっては、
ホストから転送される文字コードを含んだ印字データが
インタフェース33を介して入力される。すると、11
 II回路31は、この入力した文字コードに対応する
文字パターンをCG36から取出し、この取出した文字
パターンをRA M 35のラインバッファに格納する
。このようにして、ラインバッファに1行分の文字パタ
ーンが格納されると、制御回路31は印字ヘッド駆動回
路37およびにモータ駆動回路38を介して、印字ヘッ
ド13、キャリッジモータ40および紙送りモータ41
を駆動して印字を開始するものである。
In other words, in a printer device having such a configuration,
Print data including character codes transferred from the host is input via the interface 33. Then, 11
The II circuit 31 extracts the character pattern corresponding to the input character code from the CG 36 and stores the extracted character pattern in the line buffer of the RAM 35. When the character pattern for one line is stored in the line buffer in this way, the control circuit 31 controls the print head 13, carriage motor 40, and paper feed motor via the print head drive circuit 37 and motor drive circuit 38. 41
is driven to start printing.

以下、このプリンタ装置の具体的な動作を第2図に示す
フローチャートを参照して説明する。なお、第2図(a
)はメインルーチンを示すフローチャートであり、第2
図(b)はリボンエンド割込みルーチンを示すフローチ
ャートである。
The specific operation of this printer device will be described below with reference to the flowchart shown in FIG. In addition, Fig. 2 (a
) is a flowchart showing the main routine, and the second
Figure (b) is a flowchart showing the ribbon end interrupt routine.

すなわち、まず、第2図(a)において、RAM35の
ラインバッファに1行分の文字パターンが格納されると
、ステップA11でラインカウンタLに「1」がセット
される。このようにして、ラインカウンタLがセットさ
れると、ステップAI2でキャリッジ12を加速させる
。この状態で、ステップA13において、文字カウンタ
Cに「1」がセットされ、ステップA14でC文字目の
印字が行われる。
That is, first, in FIG. 2(a), when one line of character patterns is stored in the line buffer of the RAM 35, "1" is set in the line counter L in step A11. When the line counter L is set in this manner, the carriage 12 is accelerated in step AI2. In this state, in step A13, the character counter C is set to "1", and in step A14, the Cth character is printed.

次に、ステップA15で後述するリボンエンドフラグF
がセットされているか否かの条件判断が行われ、このス
テップA15において、リボンエンドフラグFがセット
されていない場合には、ステップA16で1行分の印字
が終了したか否かの判断が行われる。このステップA1
Gで1行分の印字が終了していないと判断されたならば
、ステップA17で文字カウンタCに「1」を加算し、
再びステップA14からの処理を繰返すようになる。
Next, in step A15, the ribbon end flag F, which will be described later, is
If the ribbon end flag F is not set in step A15, it is determined in step A16 whether printing for one line has been completed. be exposed. This step A1
If it is determined in G that one line of printing has not been completed, "1" is added to the character counter C in step A17, and
The process from step A14 is repeated again.

一方、上記ステップA16において1行分の印字が終了
したと判断されたならば、ステップA18でキャリッジ
12を停止させ、続いてステップA19により全行の印
字が終了したか否かの判断が行われる。このステップA
19において、全行の印字が終了していないならば、ス
テップA20でラインカウンタLに「1」を加算し、再
びステップA12からの処理を繰り返す。一方、このス
テップA19において全行の印字が終了しているならば
、ここでの処理を終了する。
On the other hand, if it is determined in step A16 that one line of printing has been completed, the carriage 12 is stopped in step A18, and then in step A19 it is determined whether or not printing of all lines has been completed. . This step A
If printing of all lines has not been completed in Step 19, "1" is added to the line counter L in Step A20, and the process from Step A12 is repeated again. On the other hand, if printing of all lines has been completed in this step A19, the process here is ended.

ここで、上記ステップA11〜ステツプA20までの処
理を行なっている間、一定周期毎に第2図(b)に示す
リボンエンド割込みルーチンが割込むようになっている
。すなわち、第2図(b)に示すように、まず、ステッ
プ811でリボンエンドが検出されたか否かの条件判断
が行われており、このステップ311でリボンエンドが
検出されたと判断されたならば、ステップB12でリボ
ンエンドフラグFがセットされる。すなわち、リボンエ
ンド検出回路39によってリボンエンドが検出されると
、RA M 35にリボンエンドフラグFがセットされ
る。
Here, while the processing from step A11 to step A20 is being performed, the ribbon end interrupt routine shown in FIG. 2(b) is interrupted at regular intervals. That is, as shown in FIG. 2(b), first, in step 811, a conditional determination is made as to whether or not the ribbon end has been detected, and if it is determined in step 311 that the ribbon end has been detected, then , a ribbon end flag F is set in step B12. That is, when the ribbon end detection circuit 39 detects the ribbon end, a ribbon end flag F is set in the RAM 35.

このようにして、リボンエンドフラグFがセットされる
と、ステップ813によって印字動作の停止が行われる
。すなわち、制御回路31は印字ヘッド駆動回路37お
よびモータ駆動回路38を介して印字ヘッド13、キャ
リッジモータ40および紙送りモータ41を停止させる
。このようにして、印字動作が停止すると、ステップ3
14でリボンエンドが発生した時点でのテキスト上の印
字位置の記憶が行われる。
When the ribbon end flag F is set in this way, the printing operation is stopped in step 813. That is, the control circuit 31 stops the print head 13, carriage motor 40, and paper feed motor 41 via the print head drive circuit 37 and motor drive circuit 38. In this way, when the printing operation stops, step 3
At step 14, the printing position on the text at the time when the ribbon end occurs is stored.

以上のようなリボンエンド割込みルーチンが上記ステッ
プA11〜ステツプA20までの処理を行なっている間
行われており、したがって、制御回路31が上記ステッ
プA11〜ステツプA20の処理を行なっている最中に
リボンエンドが発生すると、上記リボンエンドフラグF
がセットされて、上記ステップA15においてステップ
A21からの処理に移るようになる。すなわち、リボン
エンド状態になると、ステップA21によりキャリッジ
12が減速停止し、ステップA22でディセレクト状態
に設定される。この状態でステップA23においてフィ
ルムリボン11の交換待ちが行われ、フィルムリボン1
1の交換がなされるとステップA24でセレクト状態に
設定される。
The ribbon end interrupt routine as described above is being performed while the processing from step A11 to step A20 is being performed, and therefore, the ribbon end interrupt routine is being performed while the control circuit 31 is performing the processing from step A11 to step A20. When the end occurs, the above ribbon end flag F
is set, and the process proceeds from step A21 in step A15. That is, when the ribbon end state is reached, the carriage 12 is decelerated to a stop in step A21, and is set to the deselect state in step A22. In this state, the film ribbon 11 is waited for replacement in step A23, and the film ribbon 1
When 1 is exchanged, the selected state is set in step A24.

このようにして、フィルムリボン11の交換が行われセ
レクト状態になると、ステップA25で上記記憶された
印字位置からの印字を再開し、ステップA26でリボン
エンドフラグFをリセットして、再び上記ステップA1
2からの処理を行なう。すなわち、キャリッジ12を上
記印字位置まで復帰させて印字を再開する。なお、この
場合、上記キャリッジ12の印字位置への復帰は、最短
コースをもって復帰される。
In this way, when the film ribbon 11 is replaced and enters the selected state, printing is resumed from the above-mentioned stored printing position in step A25, the ribbon end flag F is reset in step A26, and the above-mentioned step A1 is resumed.
Perform processing from step 2. That is, the carriage 12 is returned to the printing position and printing is resumed. In this case, the carriage 12 returns to the printing position along the shortest course.

すなわち、第3図に示すように、rAJ、rBJ・・・
という順で印字を行なっていたとして、例えば「C」の
印字を行なう時点でリボンエンドが発生したとする。す
ると、Ill l111回路31はこの「C」の印字位
置を記憶して印字動作を停止するようになる。このとき
、キャリッジ12は直ぐに停止することができないため
rFJの位置まで移動して停止するようになる。したが
って、リボン交換がなされて印字を再開する際に、キャ
リッジ12を「C」の位置まで復帰させる必要がある。
That is, as shown in FIG. 3, rAJ, rBJ...
For example, assume that ribbon end occurs when printing "C". Then, the Ill111 circuit 31 stores the printing position of "C" and stops the printing operation. At this time, since the carriage 12 cannot stop immediately, it moves to the rFJ position and stops. Therefore, when the ribbon is replaced and printing is resumed, it is necessary to return the carriage 12 to the "C" position.

このキャリッジ12の復帰において、キャリッジ12は
最短コースつまり矢印51方向に移動して「C」の位置
まで復帰するようになる。
In this return of the carriage 12, the carriage 12 moves in the shortest course, that is, in the direction of the arrow 51, and returns to the position "C".

このように、このプリンタ装置にあっては、リボンエン
ドが発生すると、直ぐに印字動作が停止する。したがっ
て、リボンエンドが発生した状態で印字ヘッド13が一
定期間フィルムリボン11の印字可能エリア21あるい
は印字不可能エリア22上を駆動するようなことが無く
なり、印字文字抜けや印字ヘッドの破損を引き起こさな
くなる。さらに、リボン交換がなされた後の印字の再開
を行なう場合に、リボンエンドが発生した時点のテキス
ト上での印字位置から再度印字をやり直すため、ホスト
が再度前と同じテキスト(印字データ)をプリンタ側に
送る必要が無くなり、大幅にプリンタの操作性が向上す
るようになる。
As described above, in this printer device, when a ribbon end occurs, the printing operation immediately stops. Therefore, the print head 13 will not be driven over the printable area 21 or the non-printable area 22 of the film ribbon 11 for a certain period of time when the ribbon end occurs, and this will prevent missing printed characters and damage to the print head. . Furthermore, when restarting printing after the ribbon is replaced, the host prints the same text (print data) again to the printer in order to start printing again from the print position on the text at the time the ribbon end occurred. There is no longer a need to send the paper to the side, which greatly improves the operability of the printer.

[発明の効果] 以上のように本発明によれば、フィルムリボンの終端部
近傍の印字不可能エリアによってリボンエンドを検出す
るリボンエンド検出手段を備え、このリボンエンド検出
手段によるリボンエンドの検出に基づいてキャリッジを
停止させる共に印字の停止を行ない、その時点での印字
位置を記憶し、フィルムリボンの交換後、上記記憶した
印字位置にキャリッジを復帰させて印字を再開したこと
により、印字文字扱けや印字ヘッドの破損を引き起こす
ことなく、さらに、リボンエンドが発生した時点でのテ
キスト上における印字位置から再度印字をやり直すこと
ができるようなプリンタ装置を実現することができる。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, the ribbon end detection means for detecting the ribbon end by the non-printable area near the terminal end of the film ribbon is provided, and the ribbon end detection means can be used to detect the ribbon end. Based on this, the carriage is stopped and printing is stopped, the printing position at that point is memorized, and after replacing the film ribbon, the carriage is returned to the memorized printing position and printing is resumed. Furthermore, it is possible to realize a printer device that can perform printing again from the printing position on the text at the time when the ribbon end occurs, without causing scratches or damage to the print head.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図は本発明の一実施例に係わるプリンタ装置の回路
構成を示すブロック図、第2図は上記実施例の動作を説
明するためのフローチャー1・、第3図は同大浦例にお
ける印字再開時のキャリッジ動作を説明するための図、
第4図はフィルムリボンの使用による印字を行なうプリ
ンタ装置の印字礪構部の構成を示す図、第5図はフィル
ムリボンの構成を示す図である。 11・・・フィルムリボン、12・・・キ、ヤリツジ、
13・・・印字ヘッド、16・・・供給リール、17・
・・巻き取りリール、18・・・光センサ、21・・・
印字可能エリア、22・・・印字不可能エリア、31・
・・制御回路、33・・・インタフェース、34・・・
ROM、35・・・RAM、3B・・・CG、37・・
・印字ヘッド駆動回路、38・・・モータ駆動回路、3
9・・・リボエンド検出回路。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 リホンエンド割込みルーチン (b) 第2図 第3図
Fig. 1 is a block diagram showing the circuit configuration of a printer device according to an embodiment of the present invention, Fig. 2 is a flowchart 1 for explaining the operation of the above embodiment, and Fig. 3 is a printing in the Oura example. A diagram to explain the carriage movement when restarting,
FIG. 4 is a diagram showing the structure of a printing structure of a printer device that performs printing using a film ribbon, and FIG. 5 is a diagram showing the structure of the film ribbon. 11...Film ribbon, 12...Ki, Yaritsuji,
13... Print head, 16... Supply reel, 17.
... Take-up reel, 18... Optical sensor, 21...
Printable area, 22... Non-printable area, 31.
...Control circuit, 33...Interface, 34...
ROM, 35...RAM, 3B...CG, 37...
・Print head drive circuit, 38...Motor drive circuit, 3
9... Ribo end detection circuit. Applicant's Representative Patent Attorney Takehiko Suzue Figure 2 Rehon End Interrupt Routine (b) Figure 2 Figure 3

Claims (1)

【特許請求の範囲】 フィルムリボンの使用により印字を行なうプリンタ装置
において、 供給リールに巻装され、巻き取りリールによって巻き取
られるようにして印字ヘッドを搭載したキャリッジに実
装されるフィルムリボンと、上記供給リールから上記印
字ヘッドまでのフィルムリボン走行経路上に設けられ、
上記フィルムリボンの終端部近傍の印字不可能エリアを
検出し、この検出結果に基づき上記フィルムリボンのリ
ボンエンドを検出するリボンエンド検出手段と、このリ
ボンエンド検出手段によるリボンエンドの検出に応じて
上記キャリッジを停止させる共に印字を停止させる印字
停止手段と、 この印字停止手段によって印字が停止した時点での印字
位置を記憶する印字位置記憶手段と、フィルムリボンの
交換後、上記印字位置記憶手段によって記憶された印字
位置に上記キャリッジを復帰させて印字を開始する印字
開始手段とを具備したことを特徴とするプリンタ装置。
[Scope of Claim] A printer device that performs printing using a film ribbon, comprising: a film ribbon that is wound around a supply reel and mounted on a carriage equipped with a print head so as to be taken up by a take-up reel; Provided on the film ribbon running path from the supply reel to the print head,
Ribbon end detection means detects a non-printable area near the end of the film ribbon and detects the ribbon end of the film ribbon based on the detection result; a printing stop means for stopping the carriage and stopping printing; a print position storage means for storing the print position at the time when printing is stopped by the print stop means; 1. A printer apparatus comprising: printing start means for returning the carriage to the printing position where the carriage was placed and starting printing.
JP25427586A 1986-10-25 1986-10-25 Printer device Pending JPS63109074A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427586A JPS63109074A (en) 1986-10-25 1986-10-25 Printer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25427586A JPS63109074A (en) 1986-10-25 1986-10-25 Printer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63109074A true JPS63109074A (en) 1988-05-13

Family

ID=17262705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25427586A Pending JPS63109074A (en) 1986-10-25 1986-10-25 Printer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63109074A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250876A (en) * 1988-08-11 1990-02-20 Sharp Corp Printer
JPH03169671A (en) * 1989-11-30 1991-07-23 Sharp Corp Thermal transfer recorder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0250876A (en) * 1988-08-11 1990-02-20 Sharp Corp Printer
JPH03169671A (en) * 1989-11-30 1991-07-23 Sharp Corp Thermal transfer recorder

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090244164A1 (en) Method Of Printing An Indication Of Defective Printing, An Inkjet Printer, A Printer Driver, And A Defective Printing Notification Method
JPH0127864B2 (en)
JP2006168086A (en) Ticket printer
JPS63109074A (en) Printer device
US5697539A (en) Label or tag sheet feeding apparatus with failure detection
JPH06286239A (en) Method for processing of label printing in label printer
JP2006272842A (en) Printing device
JPS63137879A (en) Printer and ink ribbon cartridge for said printer
JP2912723B2 (en) Label printer
JPS6123409Y2 (en)
JPS63270187A (en) Printer device
JP3549548B2 (en) Printer device
JPS6384975A (en) Printer device
JP2797006B2 (en) Image printer
JP3037255B2 (en) Dot impact printer
JP2807266B2 (en) Printing equipment
JP4838656B2 (en) Thermal transfer printer
JPH02286386A (en) Printer
KR19990060281A (en) Printer and method of printing warning notice
JPH01101174A (en) Dot matrix printer
JPWO2006100827A1 (en) Printing device
JP2007185812A (en) Printer and method of detecting conveyance abnormality of printing medium
JPH04103381A (en) Document editing device
JPS61123572A (en) Printing-controlling system
JPS6223775A (en) Reusing of cassette ribbon in thermal transfer printer