JPS6298829A - Synthesizer - Google Patents
SynthesizerInfo
- Publication number
- JPS6298829A JPS6298829A JP61182606A JP18260686A JPS6298829A JP S6298829 A JPS6298829 A JP S6298829A JP 61182606 A JP61182606 A JP 61182606A JP 18260686 A JP18260686 A JP 18260686A JP S6298829 A JPS6298829 A JP S6298829A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- phase
- frequency
- divider
- loop
- frequency divider
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.
Description
【発明の詳細な説明】
発明の分野
この発明は、特にバーストモード通信システムにおいて
用いるために意図された位相ロックディジタルシンセサ
イザに関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention This invention relates to phase-locked digital synthesizers particularly intended for use in burst mode communication systems.
発明
この発明によれば、分周器に供給する電圧制御発振器を
含む位相ロックディジタルシンセサイザが提供され、そ
の分周器の出力は基準発振器から入力も受取る位相感応
検出器に与えられ、その検出器の出力は位相ロックを達
成するようにフィードバックループにより電圧制御発振
器にフィードバックされ、そのようなものにおいて、分
周器が論理回路からの入力を受取り、その分周器の分周
比を制御し、その論理回路は、検出器から電圧制御発振
器までのフィードバックループにおける選択可能な利用
のために接続された複数個のループフィルタの1つを選
択するようにも用いられる制御信号によって刺激され、
その選択されたループフィルタは刺激された分周比に適
切である。Invention In accordance with the present invention, there is provided a phase-locked digital synthesizer including a voltage controlled oscillator feeding a frequency divider, the output of the frequency divider being provided to a phase sensitive detector which also receives an input from a reference oscillator, The output of is fed back to a voltage controlled oscillator by a feedback loop to achieve phase lock, such that a frequency divider receives an input from a logic circuit to control the division ratio of that frequency divider; The logic circuit is stimulated by a control signal that is also used to select one of a plurality of loop filters connected for selective use in a feedback loop from the detector to the voltage controlled oscillator;
The selected loop filter is appropriate for the stimulated divider ratio.
好ましくは、制御分周選択が基準信号の立上がり端縁と
同時に起こることを確実にするように、仄準タイミング
信号が基学発振器から論理回路に与えられる。Preferably, a complementary timing signal is provided from the reference oscillator to the logic circuitry to ensure that the controlled divide selection occurs simultaneously with the rising edge of the reference signal.
バーストモート通信システムにおいては、位相ロソクデ
ィジタルシンセサイサは、単一の周波数チャネルをタイ
ムシェアリングすることにより、類似の端子と通じる端
子において用いられる。このチャネルは、典型的には5
00Hzの周波数で約1ミリ七カ゛/トの間、交互に送
信し、その送信端子は被変調キャリヤのバーストを受信
端子に送る。一方の端子が送信すると、他方の端子か受
信し、かつ逆もまた同しである。各端子は、電圧制御発
振器に交互に供給する2つのループフィルタを有し、一
方のフィルタは送信モートの間、ループの中にあり、他
方のフィルタは受信モードの間、ループの中にある。電
圧制御発振器の周波数は、したがって受信モートおよび
送信モードの間の各遷移の際変化する。電圧制御発振器
の周波数は、迅速に変化するけれども、周波数変化の発
生に有限時間かある。これは、送信器能力の上/下によ
り導入される周波数引込み(pulling)とともに
ループ位1目誤差を導入し、それは電圧、′l;II
i1発振器の周波数で数サイクルになるかもしれない。In burst mote communication systems, phase loss digital synthesizers are used at terminals that communicate with similar terminals by time-sharing a single frequency channel. This channel is typically 5
It alternately transmits at a frequency of 0.000 Hz for about 1 mm7 bits/count, the transmit terminal sending bursts of modulated carriers to the receive terminal. When one terminal transmits, the other terminal receives, and vice versa. Each terminal has two loop filters that alternately feed the voltage controlled oscillator, one filter being in the loop during transmit mode and the other filter being in the loop during receive mode. The frequency of the voltage controlled oscillator therefore changes on each transition between receive mode and transmit mode. Although the frequency of a voltage controlled oscillator changes quickly, there is a finite amount of time for the frequency change to occur. This introduces a loop position error along with the frequency pulling introduced by the upper/lower transmitter capability, which is equal to the voltage, 'l; II
It may be several cycles at the i1 oscillator frequency.
この誤差は、受信モードおよび送信モートの間の各遷移
の直後に生じ、かつそれからループのフィードバック作
用により探知されるか過渡変化の周波数誤差かあるたろ
う。This error may be a transient frequency error that occurs immediately after each transition between the receive mode and the transmit mode, and is then picked up by the feedback action of the loop.
このループ位相および周波数誤差を補償するために、位
相ロックディジタルシンセサイザは好ましくは、分周比
の変化から発生するループ位相誤差を補正するための補
償手段を含み、この補償手段は分周比の変化からの予め
定められた数の基塾サイクルの後、サンプリング時間で
、分周器の出力の位相を基準信号の位相と比較するため
の比較器手段と、位相比較に依存して増分または減分補
正信号を発生するための手段と、サンプリング時間で分
周器の出力を基準信号と同位相にする傾向となるように
、分周比を調節するために分周器に補正信号を与えるた
めの手段とを含む。To compensate for this loop phase and frequency error, the phase-locked digital synthesizer preferably includes compensation means for correcting the loop phase error arising from changes in the divider ratio, the compensation means comprising changes in the divider ratio. comparator means for comparing the phase of the output of the frequency divider with the phase of the reference signal at the sampling time after a predetermined number of basic cycles from and incrementing or decrementing depending on the phase comparison; means for generating a correction signal and for applying a correction signal to the frequency divider to adjust the frequency division ratio such that the output of the frequency divider tends to be in phase with the reference signal at the sampling time; means.
すべてのループ位相誤差は、分周比の変化の後、基準信
号の第1のおよび第2のサイクルにおいて発生するため
、サイクルの予め定められた数は、2個か好ましい。The predetermined number of cycles is preferably two, since all loop phase errors occur in the first and second cycles of the reference signal after the change in the divider ratio.
一実施例では、補正信号は分周比の変化の後、第1の基
準サイクルより優勢である「新しい」分周比を調節する
ように分周器に与えられている。In one embodiment, the correction signal is provided to the frequency divider to adjust the "new" division ratio to be dominant over the first reference cycle after a change in the division ratio.
他の好ましい実施例では、補正信号は、分周比の変化の
前に基準サイクルの初めとサンプリング時間の間に分周
比を調節するように分周器に与えられている。In other preferred embodiments, a correction signal is provided to the frequency divider to adjust the frequency division ratio between the beginning of the reference cycle and the sampling time prior to the change in the frequency division ratio.
位相検出器は、分周器および基準発振器からのパルス列
の立上がり端縁を検出する端縁トリガされた位相検出器
であってもよい。The phase detector may be an edge-triggered phase detector that detects the rising edge of the pulse train from the frequency divider and reference oscillator.
シンセサイザがバーストモード通信システムにおいて用
いられるとき、分周比の変化は、受信モードから送信モ
ードへの遷移に対応し、または逆もまた同じである。When the synthesizer is used in a burst mode communication system, a change in the division ratio corresponds to a transition from receive mode to transmit mode, and vice versa.
この発明は、添付の図面に関して、例として以下に述べ
られる。The invention will be described below by way of example with reference to the accompanying drawings, in which: FIG.
発明の詳細な説明
位相ロツクシンセサイサは、近代の無線通信システムに
おいて広く用いられる正確な周波数の発生のための周知
の技術である。多数の提案された新しい通信システムは
、完全二重のチャネルか単一の周波数チャネルを(「半
二重」モードにおいて)タイムシェアリングすることに
より効果的に達成される、いわゆるバーストモードデュ
ブレキシング(duplexing)を用いる。各端子
は、典型的には509Hzの速度でチャネル上に交互に
送信し、各々は、他方が受信モー ドにあるとき、被変
調キャリヤの長さで1ミリセカンドVj内てバーストを
送る。一方の端子か送信している間、他方が受信し、か
つ逆もまた同じである。また、各々か受信モードにある
間、ユーザから生じるいかなるデータも、次の送信バー
ストにおける送信のためにストアされる。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Phase-lock synthesizers are a well-known technique for accurate frequency generation that is widely used in modern wireless communication systems. A number of proposed new communication systems are based on so-called burst-mode duplexing, which is effectively achieved by time-sharing full-duplex channels or single frequency channels (in "half-duplex" mode). (duplexing) is used. Each terminal transmits alternately on the channel at a rate of typically 509 Hz, and each sends bursts within 1 millisecond Vj of the length of the modulated carrier when the other is in receive mode. While one terminal is transmitting, the other is receiving, and vice versa. Also, while each is in receive mode, any data originating from the user is stored for transmission in the next transmission burst.
このようなバーストモード端子にとって、送信および受
信モードの両方において、共通の周波数源を利用するこ
とは便利でありかつ経済的である。For such burst mode terminals, it is convenient and economical to utilize a common frequency source in both transmit and receive modes.
しかしなから、大抵の無線トランシーバアーキテクチャ
では、それからモード間の周波数源をスイッチすること
か必要となる。たとえば、送信におけるチャネル周波数
および受信におけるチャネル周波数+/−の中間周波数
の間でスイッチすることか必要かもしれない。However, most wireless transceiver architectures then require switching the frequency source between modes. For example, it may be necessary to switch between a channel frequency in transmission and an intermediate frequency of +/- the channel frequency in reception.
従来の位相ロックシンセサイザのアーキテクチャか第1
図に示される。電圧イ同御発振器(V CO)1は、所
望の周波数範囲をカバーし、それの出力周波数かディジ
タル分周器2により整数N″CC分周、比率Nは外部か
ら変えられ得る。分周器出力は、また基準発振器4の出
力と同様に、位相感応検出器(PSD)3に給送されろ
。位相検出器の出力は、ループフィルタ5によりフィル
タされ、かつその結果生じる電圧は、VCOの周波数を
制御するのに用いられる。位相検出器に入る2個の信号
か同じ周波数で、かつ(位相検出器の適切を選択で)同
相であるとき、ループかロックすることは周知である。Traditional phase-locked synthesizer architecture or
As shown in the figure. A voltage control oscillator (V CO) 1 covers the desired frequency range and divides its output frequency by an integer N''CC by a digital frequency divider 2, the ratio N can be changed externally. The output, like the output of the reference oscillator 4, is also fed to a phase sensitive detector (PSD) 3. The output of the phase detector is filtered by a loop filter 5 and the resulting voltage is It is well known that a loop will lock when the two signals entering the phase detector are of the same frequency and in phase (with appropriate selection of the phase detector).
もしVCO出力周波数かFvて基準周波数かFrである
ならば、
または Fv−NXFr
であるとき、それか起こる。It occurs if the VCO output frequency is Fv and the reference frequency is Fr, or when Fv-NXFr.
こうして、FvはNを変化することによりFrの整数段
階で正確な値に設定され得る。Thus, Fv can be set to a precise value in integer steps of Fr by varying N.
上で述べられた位相ロックループは、そのループ伝達関
数が
VCOおよび位相感応検出器の変換利得とループフィル
タ5の伝達関数
とにより定められて、フィードバック制御システムを形
成する。The phase-locked loop described above, whose loop transfer function is defined by the conversion gain of the VCO and phase-sensitive detector and the transfer function of the loop filter 5, forms a feedback control system.
実際、ループフィルタの帯域幅および選択度のjA択は
、周波数スイッチング速度、ループの安定邸、ループフ
ィルタにより不十分に抑制された括準周波数成分により
生じる、発生されたキャリヤ上のスプリアス側波帯およ
び機械振動のような外部の影響に対する感度の間の兼ね
合いにより定められる。典型的なバーストモード無線シ
ステムが100KHzのチャネル間隔を有すると、典型
的なループの自然周波数は2ないし5 K Hzであり
。In fact, the selection of the loop filter's bandwidth and selectivity depends on the frequency switching speed, the stability of the loop, and the spurious sidebands on the generated carrier caused by the subfrequency components insufficiently suppressed by the loop filter. and sensitivity to external influences such as mechanical vibrations. If a typical burst mode wireless system has a channel spacing of 100 KHz, the natural frequency of a typical loop is between 2 and 5 KHz.
かつ出力周波数か数ミリセカンドの分周比の変化により
開始される周波数段階に続く新しい値にセトルするため
のセトリング時間が経験されるであろう。このような性
能は、1ミリセカンドのバーストの長さををする、前記
のバーストモードシステムパラメータの型に対しては、
全く不適当である。And following a frequency step initiated by a change in the output frequency divider ratio of a few milliseconds, a settling time will be experienced to settle to a new value. Such performance can be achieved for the type of burst mode system parameters described above, with a burst length of 1 millisecond.
Totally inappropriate.
第2図は、この問題を克服する位相ロックシンセサイザ
の新しい形を示している。FIG. 2 shows a new form of phase-locked synthesizer that overcomes this problem.
ここでは、vcoaの出力は分周比を迅速に変化させる
ための制御論理8ををする分周器7により分周される。Here, the output of vcoa is divided by a frequency divider 7 which provides control logic 8 for rapidly changing the division ratio.
分周器の出力はまた、基準発振器10と同様にPSD9
に給送する。PSDの出力はフィルタ・ホールド回路と
して実現される2っの同一のループフィルタ12および
13のうちの1つにアナログ切換スイッチ11により、
スイッチされる。これらの出力は、さらにアナログ切換
スイッチ14に給送され、そこで1つが選択され、かつ
VCOBに給送される。The output of the frequency divider is also PSD9 as well as the reference oscillator 10.
to be sent to. The output of the PSD is transferred by an analog changeover switch 11 to one of two identical loop filters 12 and 13 realized as a filter/hold circuit.
Switched. These outputs are further fed to an analog changeover switch 14 where one is selected and fed to the VCOB.
論理信号TRは、制御−理8、切換スイッチ11および
14、ならびに2つのフィルタ・ホールド回路12およ
び13に与えられる。TR信号はインバータ15を介し
て、フィルタ・ホールド回路12および論理8に給送さ
れる。Logic signal TR is applied to control circuit 8, changeover switches 11 and 14, and two filter hold circuits 12 and 13. The TR signal is fed via inverter 15 to filter and hold circuit 12 and logic 8.
TRかローであるとき、成る分周比、たとえばN1が選
択されかつループが「フィルタ」モードにあるフィルタ
13を介して、完成される。(ところで、フィルタ12
はそれの「ホールド」モードにある。)TRがハイにな
ると、分周比N2が選択され、フィルタ13は、TRの
ローからハイへの遷移のすぐ前に存在する出力電圧をス
トアする「ホールド」モードにされる。切換スイッチ1
1および14は今やフィルタ12を選択し、それはルー
プを閉じるように「フィルタ」モードにされる。When TR is low, a divider ratio of eg N1 is selected and the loop is completed via filter 13 in "filter" mode. (By the way, filter 12
is in "hold" mode on it. ) When TR goes high, the divider ratio N2 is selected and the filter 13 is placed in a "hold" mode, storing the output voltage present just before the low-to-high transition of TR. Changeover switch 1
1 and 14 now select filter 12 and it is put into "filter" mode to close the loop.
T’Rか「ハイ−jまたは「ロー」のどちらかである間
、ループは周波数N4XFrまたはN 2 X Frの
どちらかにセトルすることか可能であることか明らかで
ある。さらに2つのVCO周波数を設定するために必要
とされる制御電圧は、2つのフィルタ・ホールド回路に
連続してストアされ、かつこうしてシンセサイザは原則
的に、T R&移に続く必要な周波数にほぼ即時にセト
ルすることが1il能であり、かつループの正常なチャ
ネル変化セトリング時間はもはや要因ではない。これは
厳密に正確であるため、さらに1つの手段が組み込まれ
るべきである。It is clear that while T'R is either "high-j" or "low", the loop can settle to either frequency N4XFr or N2XFr. The control voltages required to set the two further VCO frequencies are stored sequentially in two filter-and-hold circuits, and thus the synthesizer can, in principle, almost immediately adjust to the required frequency following the TR&transition. 1il capability and the loop's normal channel change settling time is no longer a factor. Since this is strictly accurate, one more measure should be incorporated.
第2図の回路配置では、もし1つのフィルタ、たとえば
12が所与の時間で選択され、かつシステムが釣り合い
、それから共通の端縁トリガされた位相検出器かあるな
らば、分周器および1本型発振器からのPSDへのパル
ス列の立I−がり端縁は時間内に整列さ杓るたろう。さ
らに、5他方のフィルタ13か異なる分周比てわすかに
より高い周波数においてループの平衡を維持するストア
六杓−二?T?1丁を有すると(現定しよう。In the circuit arrangement of FIG. 2, if one filter, say 12, is selected at a given time, and the system is balanced, then there is a common edge triggered phase detector, a frequency divider and a The rising edges of the pulse train from the oscillator to the PSD will line up in time. In addition, the 5-2 filters on the other hand maintain loop balance at slightly higher frequencies with different division ratios. T? If you have one gun (let's assume this).
さて、信号TRの状態が基準発振器出力の9つの連続す
る立上がり端縁の間で一部変わると(、ソ定l、よう。Now, if the state of signal TR changes partially between nine successive rising edges of the reference oscillator output,
従来の可変比率分周器では、プログラム化された分周比
はいつ変えられてもよいが、実際の分周比は次の出力パ
ルスか発生される直後まで、変わらないであろう。こう
して、ストアされた異なる電圧、かつそれゆえにより高
い周波数を有する異なるフィルタは、TR信号による立
−にかり基準信号端縁の間で既に選択されているので、
可変比率分周器からの次の出力パルスは基準パルスより
も幾分早く発生するだろう。こうして、スインチング動
作は位相誤差をループに誘導し、その大きさは2つのプ
ログラム化された周波数の間の差−シ、およびTR遷移
と基準信号立上がり端縁との間の時間の関係に依存する
。その位[[」誤差は、ループ(′)サーボ作用によっ
て後で除去されるだろうが、これを行なう際に過渡変化
の周波数誤差か生まれるであろう。In conventional variable ratio frequency dividers, the programmed division ratio may be changed at any time, but the actual division ratio will not change until immediately after the next output pulse is generated. Thus, different filters with different stored voltages and therefore higher frequencies have already been selected between the reference signal edges backed up by the TR signal.
The next output pulse from the variable ratio divider will occur somewhat earlier than the reference pulse. Thus, the winching action induces a phase error into the loop, the magnitude of which depends on the difference between the two programmed frequencies and the time relationship between the TR transition and the reference signal rising edge. . The error would later be removed by the loop(') servo action, but in doing this a transient frequency error would be created.
この位相誤差および周波数の過渡変化は、TR信号が基
準信号の立上がり端縁と同期して変化することを確実に
することによって避けられ得るということが示され得て
、かつ、第2図における基準発振器10および制御論理
8の間の点線の連結は、基準タイミング情報かこの目的
のために制御論理により必要とされることを示す。前に
言及したバーストモード通信システムの関係においては
、これは、バーストの長さが基準周波数期間の整数倍で
なければならないことを意味する。It can be shown that this phase error and frequency transient can be avoided by ensuring that the TR signal changes synchronously with the rising edge of the reference signal, and the reference signal in FIG. The dashed connection between oscillator 10 and control logic 8 indicates that reference timing information is needed by the control logic for this purpose. In the context of the previously mentioned burst mode communication systems, this means that the length of the burst must be an integer multiple of the reference frequency period.
フィルタ・ホールド回路のために多数の異なる構成が可
能である。これらのうちいくつかは第3図に示される。Many different configurations are possible for the filter hold circuit. Some of these are shown in FIG.
第3図(a)は、シンセサイザの設計において広く用い
られる従来の能動化されたラッグ・ヘットフィルタの例
示を示す。R1、C1およびAは低い周波数での従来の
演算増幅積分器を形成し、一方、抵抗器R2は、ループ
の安定性の限界を改良するようにより高い周波数で補償
の位相進みを導入する。FIG. 3(a) shows an example of a conventional activated Lugg-Het filter that is widely used in synthesizer design. R1, C1 and A form a conventional operational amplifier integrator at low frequencies, while resistor R2 introduces a compensating phase lead at higher frequencies to improve the stability limits of the loop.
第3図(b)では、スイッチS1は「ホールド」モード
にあるとき、コンデンサCを分離するように導入されて
いる。このような回路は、第2図におけるフィルタ12
または13のうち2つを形成することが可能であった。In FIG. 3(b), switch S1 is introduced to isolate capacitor C when in "hold" mode. Such a circuit is similar to filter 12 in FIG.
Or it was possible to form 2 out of 13.
第3図(b)におけるスイッチS2およびS3は各々、
第2図における単極の切換スイッチ14および11の半
分を形成する。Switches S2 and S3 in FIG. 3(b) are each
It forms half of the unipolar changeover switches 14 and 11 in FIG.
これらすべての構成において、論理制御アナログスイッ
チはCMOSの双方向のスイッチとして極めて都合良く
実現できる。In all these configurations, the logic-controlled analog switch can be very conveniently implemented as a CMOS bidirectional switch.
第3図(C)は、2つのコンデンサC1およびC2が、
関連するスイッチ要素S1およびS2とともに演算増幅
器のフィードバック経路に含まれるより簡単な構成を示
す。この手段により、別々の切換スイッチは除去されて
もよい。また点線の接続線でコンデンサC3が示されて
いて、それは基準周波数雑音のフィードスルーを減じる
ためにオープンループの応答に高周波数のロールオフを
導入するように含まれてもよい。しかしながら、このコ
ンデンサを含めることは、もし直前に03にかかる電圧
かいくらかあれは、スイッチング動作の直後、周波数の
過渡変化を導入するかもしれない。第3図(d)は、コ
ンデンサを伴う2つの直列の抵抗器R1、R2またはR
1、R2−を組み入れ、そのため各フィードバックネン
トワークか直列のスイッチS1またはS2が作動される
と完全に分離される、代わりの形を示す。FIG. 3(C) shows that the two capacitors C1 and C2 are
3 shows a simpler configuration included in the feedback path of the operational amplifier with associated switch elements S1 and S2; By this measure, separate changeover switches may be eliminated. Also shown in the dotted connection line is capacitor C3, which may be included to introduce a high frequency roll-off to the open loop response to reduce reference frequency noise feedthrough. However, the inclusion of this capacitor may introduce a frequency transient immediately after the switching operation, if any voltage is applied to 03 just before. Figure 3(d) shows two resistors R1, R2 or R in series with a capacitor.
1, R2-, so that each feedback network is completely isolated when the series switch S1 or S2 is actuated.
第3図(e)は、直列のスイッチS4、S5を何する2
つの貯蔵コンデンサC4、C5を組み入れる遅れ/進み
回路の受動の形を示す。Figure 3(e) shows what to do with series switches S4 and S5.
2 shows a passive form of a lag/lead circuit incorporating two storage capacitors C4, C5.
千二市テレメトリトランシーバのような、成る無線シス
テムでは、高速スイッチングシンセサイサがまた必要と
されるが、各周波数で費やされる時間は、前記機構より
ずっと長くてもよく、典型的には数秒から数分までよい
。このような場合、(Ii−のコンデンサは実際、漏れ
電流のため電圧を維持しないであろうし5、かつ代わり
の配置は、「フィルタ」モードにあるとき、電圧をディ
ジタル化しかつそれを「ホールド」においてディジタル
的にストアし、必要とされるときディジタルアナログ変
換器を介してそれをアナログの形に復元する。注意深く
設計することにより、ディジタルアナログ変換器はまた
、アナログの値をディジタル化するのに用いることがで
き、このようにしてディジタル化およびアナログ復元過
程の間の誤差を減じる。In wireless systems, such as the Senji Telemetry Transceiver, a fast switching synthesizer is also required, but the time spent on each frequency can be much longer than with the above mechanism, typically ranging from a few seconds to several seconds. Good up to a minute. In such a case, the capacitor (Ii-) would not actually hold the voltage due to leakage current5, and an alternative arrangement would be to digitize the voltage and ``hold'' it when in ``filter'' mode. and restore it to analog form when needed via a digital-to-analog converter. With careful design, a digital-to-analog converter can also can be used, thus reducing errors during the digitization and analog restoration process.
第4図は、この発明による、かつバーストモード通信シ
ステムに用いるために意図された位相ワックディジタル
シンセサイサのブロック回路図を示す。電圧制御発振器
(VCO)110は、フィードバックループ112から
入力を受取る。VCOの出力は、ディジタル分周器11
4に接続され、それはVCOの出力の周波数を整数Nて
分周する。FIG. 4 shows a block circuit diagram of a phase wack digital synthesizer according to the present invention and intended for use in burst mode communication systems. A voltage controlled oscillator (VCO) 110 receives input from a feedback loop 112. The output of the VCO is a digital frequency divider 11.
4, which divides the frequency of the VCO's output by an integer N.
整数は分周比を表わし、かつ制御論理回路116により
変えられ得る。分周器114の出力は、位相感応検出器
118に給送され、それにはまた、基べt周波数fOを
有する基準発振器120の出力か給送される。位相感応
検出器118は切換スイッチ122.124により2つ
のフィルタの一方または他方およびホールド回路126
.128を介して電圧制御発振器110の入力へ接続さ
れる。The integer represents the division ratio and can be changed by control logic 116. The output of frequency divider 114 is fed to a phase sensitive detector 118, which is also fed the output of a reference oscillator 120 having a base frequency fO. The phase sensitive detector 118 is connected to one or the other of the two filters and the hold circuit 126 by means of changeover switches 122 and 124.
.. 128 to the input of voltage controlled oscillator 110.
点130でのTR論理記号は、端子が受信モードにある
ときローになり、端子が送信モードにあるときハイにな
る。端子は、モードをスイッチングする前に、1ミリセ
カンドの間、各モードに留まる。端子が受信モードにあ
る間、そのユーザから来るいかなるデータも次の送信バ
ーストにおける送信のためにストアされる。TR論理信
号は、インバータ132を介して回路126および制御
論理回路116に給送され、かつスイッチ122.12
4および回路128に直接に給送される。The TR logic symbol at point 130 is low when the terminal is in receive mode and high when the terminal is in transmit mode. The terminal remains in each mode for 1 millisecond before switching modes. While the terminal is in receive mode, any data coming from that user is stored for transmission in the next transmit burst. The TR logic signal is fed to circuit 126 and control logic 116 via inverter 132 and to switch 122.12.
4 and directly to circuit 128.
TR信号がローであるとき、制御論理回路116は成る
分周比N1を選択し、かつフィードバックループはフィ
ルタ・ホールド回路126を介して完成される。TR信
号がハイのとき、分周比N2が選択され、フィルタ12
6は遷移のすぐ前に存在する出力電圧をストアするホー
ルド状態にされ、かつフィルタ・ホールド回路128は
フィルタ・ホールド回路126の代わりにフィードバッ
クループにされる。回路126.128のスイッチング
はスイッチ122.124により実行される。When the TR signal is low, control logic circuit 116 selects the divider ratio N1, and the feedback loop is completed via filter and hold circuit 126. When the TR signal is high, the division ratio N2 is selected and the filter 12
6 is placed in a hold state to store the output voltage present immediately before the transition, and filter and hold circuit 128 is placed in a feedback loop in place of filter and hold circuit 126. Switching of circuits 126.128 is performed by switches 122.124.
位相検出器118は端縁トリガされる、すなわち、それ
は分周器114および基準発振器120からのパルス列
の立上がり端縁に感応する。TR信号は、発振器120
からの基準信号の立上がり端縁と同期して変化し、発振
器120および制御論理装置116はこの目的のために
連結される。Phase detector 118 is edge triggered, ie, it is sensitive to the rising edge of the pulse train from frequency divider 114 and reference oscillator 120. The TR signal is generated by the oscillator 120
oscillator 120 and control logic 116 are coupled for this purpose.
ゆえに、バーストの長さくすなわち端子か送信または受
信にかかる時間の長さ)は、基準発振器120からの基
準周波数fOのサイクルの整数倍でなければならない。Therefore, the length of the burst (ie, the amount of time it takes for a terminal to transmit or receive) must be an integer multiple of the cycles of the reference frequency fO from the reference oscillator 120.
好ましい実施例では、基準発振器120は100KHz
の周波数を有し、受信モードの間のVCOの周波数F1
は800MHzでありかつ送信モードの間のVCOの周
波数F2は810MHzである。そのときN1は800
0で、かつN2は8100である。分周比N1またはN
2はカウンタに給送するレジスタにより設定される。必
要とされる分周比N1またはN2は、制御論理回路11
6によりレジスタに給送され、それから分周比N1また
はN2は、これが零に減衰するたびにカウンタに与えら
れる。ゆえに、受信モードの間、基準周波数fOのサイ
クルの初めに、分周比8000がレジスタからカウンタ
内にロードされるであろう。カウンタはそれから零まで
減分し、その点で立上がりパルス端縁は位相感応検出器
118により検出されるであろう。カウンタが零に達す
ると、新規の分周比Nl(または、もし端子か送信モー
トに入ろうとするならばN2)は、レジスタからカウン
タ内にロードされるであろう。In the preferred embodiment, reference oscillator 120 is 100 KHz.
and the frequency F1 of the VCO during receive mode
is 800 MHz and the frequency F2 of the VCO during transmit mode is 810 MHz. At that time N1 is 800
0, and N2 is 8100. Division ratio N1 or N
2 is set by the register feeding the counter. The required frequency division ratio N1 or N2 is determined by the control logic circuit 11.
6 into a register and then the division ratio N1 or N2 is applied to a counter each time it decays to zero. Therefore, during the receive mode, at the beginning of the cycle of the reference frequency fO, the divider ratio of 8000 will be loaded into the counter from the register. The counter will then decrement to zero, at which point a rising pulse edge will be detected by phase sensitive detector 118. When the counter reaches zero, the new divide ratio Nl (or N2 if the terminal is going into transmit mode) will be loaded into the counter from the register.
第5図(a)は、論理信号TRの時間t1での、受信モ
ードから送信モードへの代表的な遷移を示す。第5図に
おける垂直ラインは基準周波数fOの端縁を表わし、そ
れゆえにこれらのラインの一時的な間隔は、fOが1Q
QKHzであるため、10ミリセカンドとなる。FIG. 5(a) shows a typical transition of logic signal TR from receive mode to transmit mode at time t1. The vertical lines in FIG. 5 represent the edges of the reference frequency fO, and therefore the temporal spacing of these lines is such that fO is 1Q.
Since it is QKHz, it is 10 milliseconds.
第5図(b)は、VCO周波数が、
Fl−NIXfOかつ
F2−N2XfO
であるときのFlからF2へ瞬間に理論的にどのように
変化するかを示す。FIG. 5(b) shows how the VCO frequency theoretically changes instantaneously from Fl to F2 when Fl-NIXfO and F2-N2XfO.
第5図(c)は、VCO周波数の変化の実際のプロファ
イルを示し、その周波数がFlからF2まで変化するの
に有限時間がかかり、その後オーバシュートがあり、そ
の周波数は時間t1の後、第2の基準サイクルの間F2
までセトルバックすることを示している。Figure 5(c) shows the actual profile of the VCO frequency change, where it takes a finite time for the frequency to change from Fl to F2, and then there is an overshoot, and after time t1, the frequency changes to F2 for 2 reference cycles
This indicates that the system will settle back up to the maximum.
分析の便宜−]二、vco周波数の変化は、第5図(d
)で示されるように、最大の周波数誤差εH2および長
さδ秒の矩形のオーバシュートとして理想化される。Convenience of analysis -] 2. Changes in VCO frequency are shown in Figure 5 (d
) is idealized as a rectangular overshoot with maximum frequency error εH2 and length δ seconds.
第5図(e)は、送信器電力の過渡変化を示し、新しい
値が基準周波数の2つのサイクルの後、達成されること
を示す。FIG. 5(e) shows the transient change in transmitter power and shows that the new value is achieved after two cycles of the reference frequency.
VCO周波数が時間t1て瞬間に変化しないため(第5
図(C))かつ送信器電力の上/丁度化(第5図(e)
)のため、位相ループ誤差か導入される。これは第5図
(f)で示されるように分周器114からの分周の後、
VCo端縁信号において現われる。初めに、分周された
VCO端縁信号が基準端縁と同期しているが、次の数少
ない基準サイクルの間、VCO端縁信号は基準端縁信号
と位相がずれていることに注目されるであろう。Because the VCO frequency does not change at the instant of time t1 (5th
Figure (C)) and the transmitter power is above/just above (Figure 5(e)).
), a phase loop error is introduced. After the frequency division from the frequency divider 114, as shown in FIG. 5(f),
Appears in the VCo edge signal. It is noted that initially the divided VCO edge signal is in sync with the reference edge, but during the next few reference cycles the VCO edge signal is out of phase with the reference edge signal. Will.
第5図(f)はまた、各基準サイクルの間、優勢である
分周比N1またはN2を示す。もし、遷移の際誤差が第
5図(d)で示されるように正であるオーバシュートの
結果となるならば、あまりに多くのパルスが存在し、時
間t1の後、第1の基準サイクルの間、カウンタは81
00からカウントダウンし、かつそれから対応する基準
端縁の前に零に達することが認められるだろう。逆に、
もし矩形のオーバシュートが負であるならば、不十分な
パルスが存在し、カウンタが零に達するのか遅れ、かつ
第5図(f)で示されるように基準端縁以前よりもむし
ろ直後に、分周されたVCO端縁パルスが発生するであ
ろう。FIG. 5(f) also shows which division ratio N1 or N2 prevails during each reference cycle. If the error during the transition results in an overshoot that is positive as shown in FIG. 5(d), there are too many pulses and after time t1 during the first reference cycle. , the counter is 81
It will be observed that it counts down from 00 and then reaches zero before the corresponding reference edge. vice versa,
If the rectangular overshoot is negative, then there are insufficient pulses and the counter reaches zero too late and just after the reference edge rather than before, as shown in Figure 5(f). A divided VCO edge pulse will be generated.
第5図(g)は、どのように補償が達成されるかを示す
。遷移時間t1からの2つの基準サイクルの後、位相感
応検出器118への2つの入力の位相はサンプリング時
間t2て比較される。この位相比較は、第4図で示され
る位相感応検出器134により達成される。検出器13
4は、上/玉カウンタ136に給送し、その出力は制御
論理回路116に給送されて分周比を変化させる。もし
、位相感応検出器134により検出された位相誤差が、
時間t2のすぐ前のサイクル140内にあるならば、分
周比のオフセットΔの形の補正信号は、またけ増分され
る。もし位相誤差か時間t2のすぐ後に継続するサイク
ル142内にあるならば、Δは1だけ減分される。カウ
ンタのオフセットΔはバーストのみの第1の基準期間、
すなわち時間t1での遷移に続く第1の基準サイクルの
間、分周比N2に加えられる。ゆえに、時間t1ではカ
ウンタはN2+Δがロードされ、これは分周されたvC
O端縁を時間t2、かつその後このバースト間、基準端
縁と同期状態にするという効果を有する。Δは遷移から
遷移へとストアされ、かつ時間t2での調節の後、調節
されかつ更新されたΔは次の送信/受信遷移に続く第1
の基準サイクルの初めにN2に加えられることが認めら
れるであろう。Figure 5(g) shows how compensation is achieved. After two reference cycles from transition time t1, the phases of the two inputs to phase sensitive detector 118 are compared at sampling time t2. This phase comparison is accomplished by a phase sensitive detector 134 shown in FIG. Detector 13
4 feeds the upper/ball counter 136, the output of which is fed to the control logic circuit 116 to change the frequency division ratio. If the phase error detected by the phase sensitive detector 134 is
If within cycle 140 immediately before time t2, the correction signal in the form of the divide ratio offset Δ is incremented across. If the phase error is within cycle 142 continuing immediately after time t2, Δ is decremented by one. The counter offset Δ is the burst-only first reference period;
That is, during the first reference cycle following the transition at time t1, it is added to the divider ratio N2. Therefore, at time t1 the counter is loaded with N2+Δ, which is the divided vC
This has the effect of bringing the O edge into synchronization with the reference edge at time t2 and thereafter during this burst. Δ is stored from transition to transition, and after adjustment at time t2, the adjusted and updated Δ is the first one following the next transmit/receive transition.
may be added to N2 at the beginning of the reference cycle.
第4図で示されるように、Δの値は、検出器134およ
びカウンタ136を含む第1の命令ディジタル制御ルー
プにより計算される。調節またはオフセットΔは、各遷
移の後、第2の基準端縁で発生するサンプリング時間t
2での位相誤差にしたがって増分または減分される。Δ
調節を制御するディンタル制御ループが平衡を保つとき
、妖りの位相誤差は+または−1のvCOサイクル内に
あるたろう。As shown in FIG. 4, the value of Δ is calculated by a first command digital control loop that includes a detector 134 and a counter 136. The adjustment or offset Δ is the sampling time t occurring at the second reference edge after each transition.
is incremented or decremented according to the phase error at 2. Δ
When the digital control loop controlling the adjustment is balanced, the phase error will be within + or -1 vCO cycle.
第5図に示された補償機構の性能は、すべての適用に対
し受入れられるものではないかもしれない。第6図で示
された代わりの補償機構は、より明確な識別を提供する
。第6図(a)は再び受信モードから送信モードへの遷
移でのTR論理信号における変化を示す。第6図の垂直
ラインは、第5図で先に述べられたように、基党端縁を
表わす。The performance of the compensation mechanism shown in FIG. 5 may not be acceptable for all applications. The alternative compensation mechanism shown in FIG. 6 provides clearer identification. FIG. 6(a) again shows the change in the TR logic signal upon transition from receive mode to transmit mode. The vertical line in FIG. 6 represents the basal edge, as previously discussed in FIG.
第6図(b)は、時間δの間、継続するオーバシュート
εを有する理論的なVCO周波数を示す。FIG. 6(b) shows a theoretical VCO frequency with a continuing overshoot ε for a time δ.
第6図(c)は、各受信/送信遷移のすぐ後に発生する
送信器電力の過渡変化を示す。位相感応検出器118へ
の2つの入力は、遷移の後節2の基準端縁に対応する時
間t2で再びサンプリングされる。分周比のオフセット
Δは、もし位相誤差がサイクル44内で発生したら1だ
け減分され、かつオフセットΔは、もし位相誤差がサイ
クル146内で発生したら1だけ増分される。しかしな
がら、第6図においてはΔのオフセットは2回導入され
る。すなわち1回目は、受信バーストの最後の基準サイ
クル148の間、分周器114をN1−Δに設定するよ
うに、さらに2回目は、送信バーストの第1のVCOカ
ウンタサイクル150の間、分周器114をN2+Δに
設定するように導入される。第6図が第5図のそれに対
して有するさらに他の差異は、代わりのループフィルタ
コンデンサの選択、およびそれゆえの周波数迫移か基学
端縁よりもむしろvC○端縁を外れて時間法めされるこ
とである。FIG. 6(c) shows the transmitter power transient that occurs immediately after each receive/transmit transition. The two inputs to the phase-sensitive detector 118 are sampled again at time t2, which corresponds to the reference edge of the second node of the transition. The divide ratio offset Δ is decremented by one if the phase error occurs within cycle 44, and the offset Δ is incremented by one if the phase error occurs within cycle 146. However, in FIG. 6 the Δ offset is introduced twice. the first time during the last reference cycle 148 of the receive burst to set the divider 114 to N1-Δ, and the second time during the first VCO counter cycle 150 of the transmit burst. 114 is introduced to set N2+Δ. Still other differences that FIG. 6 has with respect to that of FIG. It is to be taught.
第6図のシステムは、時間t1てR/T遷移の後、第1
の基桑端縁より前に検出器114に入るVCOサイクル
の数をカウントすることにより分析される。基準端縁て
のカウンタの8二は、N2+Δ−(N2XfO+ε)δ
−N2X f’0(1/f’0+Δ/NIXfO−6)
−Δ−εδ−N2xΔ/Nl
−Δ(L−N2/N1)−εδ
により与えられる。The system of FIG. 6 is configured such that after the R/T transition at time t1,
is analyzed by counting the number of VCO cycles that enter detector 114 before the base edge of . The counter 82 at the reference edge is N2+Δ-(N2XfO+ε)δ-N2X f'0(1/f'0+Δ/NIXfO-6)
−Δ−εδ−N2×Δ/Nl −Δ(L−N2/N1)−εδ.
さて、εδは前記のように(サイクル内での)位I・目
誤差である。そのために零位相誤差に対し、Δ(1−N
l/N2)−εδ
という式が得られる。Now, εδ is the position I/th error (within a cycle) as described above. Therefore, for zero phase error, Δ(1−N
The formula: l/N2)-εδ is obtained.
しかし、N2−N1+NIである。However, N2-N1+NI.
ここでは、N1は中間周波数のオフセット(多数の基準
周波数として表わされている)である。したかって
Δ(1−(N1+NI)/N1)−εδとなり、Δ−−
εδXNI/NIという式か与えられる。Here, N1 is the intermediate frequency offset (represented as a number of reference frequencies). Therefore, Δ(1-(N1+NI)/N1)-εδ becomes Δ--
The formula εδXNI/NI is given.
この場合、fo=100KHz、N=8550(平均)
、NI=100 (10,7MHzの中間周波数に対
する概数)であり、そのためΔ−−85.5εδとなり
、
ここでは、当然、Δの最も近い整数値が得られるはずで
ある。In this case, fo=100KHz, N=8550 (average)
, NI=100 (approximate number for an intermediate frequency of 10,7 MHz), so that Δ−85.5εδ, where of course the nearest integer value of Δ should be obtained.
さて、約1サイクルの位相誤差に対し、Δは85のオー
ダのものであることを必要とすることかわかる。さらに
、Δの単位増分により引き起こされる位相調節は、およ
そ1/85サイクルまたは4.2度である。位相誤差、
かつそれゆえのピーク周波数の過渡変化はゆえに、第5
図の実施例よりも少なく85回となるであろう。Now, it can be seen that for a phase error of about one cycle, Δ needs to be on the order of 85. Furthermore, the phase adjustment caused by a unit increment of Δ is approximately 1/85 cycle or 4.2 degrees. phase error,
and hence the transient change in peak frequency is therefore the fifth
This would be 85 times less than in the illustrated embodiment.
前記のように、第1のオーダディジタルループにより示
されたように、Δの値か算定され、それはR/T遷移に
続く第2の基準端縁での位相誤差によりカウンタ136
を増分または減分する。As indicated above, the value of Δ is determined by the counter 136 due to the phase error at the second reference edge following the R/T transition, as indicated by the first order digital loop.
Increment or decrement.
同一の補償か各受信・送信周波数の遷移の際必要とされ
、Δの第2のストアされた値が第1のそれをインタリー
ブされるのを必要とする。Identical compensation is required at each receive and transmit frequency transition, requiring the second stored value of Δ to be interleaved with that of the first.
第7図は、第6図において図解的に示す補償を達成する
ためのシンセサイザのブロック回路図を示す。第4図の
ものと類似の第7図の部分は、同し参照数字を有する。FIG. 7 shows a block circuit diagram of a synthesizer for achieving the compensation shown diagrammatically in FIG. Parts of FIG. 7 that are similar to those of FIG. 4 have the same reference numerals.
第7図では、フィードバックループ112は、TR信号
が与えられるンーテンス制御論理152に接続されたス
イッチS3およびN4により、フィードバックループ内
で選択的にかつ交互に接続された2つのコンデンサC1
およびC2を有する。前記のように、フィードバックル
ープ112からの信号は分周器114に接続されている
VCOIIOに与えられる。スイッチS1は分周比Ni
またはN2を選択し、その数N1およびN2は各ストア
154.156内にある。スイッチS2は各カウンタ1
5g、160からのΔ1またはΔ2を選択する(または
どちらも選択しない)。In FIG. 7, the feedback loop 112 includes two capacitors C1 selectively and alternately connected within the feedback loop by switches S3 and N4 connected to intensity control logic 152 to which the TR signal is applied.
and C2. As mentioned above, the signal from feedback loop 112 is provided to VCOIIO which is connected to frequency divider 114. Switch S1 has a frequency division ratio Ni
or N2, the numbers N1 and N2 are in each store 154.156. Switch S2 is for each counter 1
Select Δ1 or Δ2 (or neither) from 5g, 160.
2個の補数162は、Δ1またはΔ2か数N1またはN
2に加算され、もしくはN1またはN2から減算される
のを可能にする。ディジタル総和器164は選択された
分周比を、いかなる補正Δ1またはΔ2においても分周
器114へ給送する。The two's complement number 162 is either Δ1 or Δ2 or the number N1 or N
2 or subtracted from N1 or N2. Digital summer 164 provides the selected division ratio to frequency divider 114 at any correction Δ1 or Δ2.
位ト目感応検出器113は、そのアナログ出力がスイッ
チS5を介してフィードバックループ112に給送され
る。スイッチS5は、第6図(e)で示されるように検
出器118の出力か短い期間にループ112から分離さ
れるのを可能にし、一方分周比は変えられる。The analog output of the position sensitive detector 113 is fed to the feedback loop 112 via switch S5. Switch S5 allows the output of detector 118 to be isolated from loop 112 for a short period of time, as shown in FIG. 6(e), while the division ratio is varied.
第1図は、周知のシンセサイザを示す。
第2図は、この発明によるシンセサイザを示ず。
第3図は、第2図のシンセサイザにおいて用いるための
、様々なループフィルタの実施例を示す。
第4図は、他の実施例のブロフク(す1路図である。
第5図は、第4図の実施例の動作を例示するタイミング
図である。
第6図は、さらに他の実施例の動作を例示するタイミン
グ図である。
第7図は、第6図の実施例のブロック回路図である。
図において、1,6,110は電圧制御発振器、2.7
,114は分周器、3,9.118.134は位相感応
検出器、4,10,120は基準発振器、5はループフ
ィルタ、8は制御論理、1]。
14.122,124はアナログ切換スイッチ、12.
13,1.26,128はフィルタ・ホールト回路、1
5,132はインバータ、112はフィードバックルー
プ、116は制御論理回路、136.158,1.60
はカウンタ、140,142.144,146,148
は基準サイクル、j50は電圧制御発振器カウンタザイ
クル、152はシーケンス制御論理、154,156は
ストア、164はディジタル総和器である。
特許出願人 リバラ・ディベロップメンツ・リミテッド
区画の浄書(内容に変更なし)
・作にローフn虞敷沙c1寸パ
手続補正用(方式)
昭和61年10月17日
昭和61年特許願第 182606号
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
住 所 イギリス、ニス・ダブリュ・1ピー、4キユー
・ニスロンドン、ミルパン久(番地なし)
ミルバンク・タワー、フロア−・10
名 称 リバラ・ディベロツプメンツ・リミテッド代表
者 グリス・カント
4、代理人
住 所 大阪市東区平野町2丁目8番地の1 平野町八
千代ビル電話 大阪(06)222−0381 (代)
6、補正の対象
願書の3.特許出願人の住所の欄、および図面7、補正
の内容
(1)IIの3.特許出願人の住所の「イギリス、ニス
・ダブリュ・1ピー、4キユー・ニス、[コントン、ミ
ルバンク、ミルバンク・タワー、フロア−・10」とあ
るを、[イギリス、ニス・ダブリコ・1ピー、4キユー
・ニス、ロンドン、ミロアー・10Jと補正・tたしま
ず。その目的で新たに調製した訂正願書を別紙に提出い
たします。
(2)濶墨で描いた図面を別紙のとおり。
なお、内容についての変更はありまぜん。
以上
手続補正書
昭和61年10月17日FIG. 1 shows a known synthesizer. FIG. 2 does not show a synthesizer according to the invention. FIG. 3 shows various loop filter embodiments for use in the synthesizer of FIG. 2. FIG. 4 is a diagram of another embodiment. FIG. 5 is a timing diagram illustrating the operation of the embodiment of FIG. 4. FIG. 6 is a diagram of still another embodiment. Fig. 7 is a block circuit diagram of the embodiment of Fig. 6. In the figure, 1, 6, 110 are voltage controlled oscillators;
, 114 is a frequency divider, 3, 9, 118, 134 is a phase sensitive detector, 4, 10, 120 is a reference oscillator, 5 is a loop filter, 8 is a control logic, 1]. 14. 122, 124 are analog changeover switches; 12.
13, 1.26, 128 are filter halt circuits, 1
5,132 is an inverter, 112 is a feedback loop, 116 is a control logic circuit, 136.158, 1.60
is a counter, 140,142.144,146,148
is a reference cycle, j50 is a voltage controlled oscillator counter cycle, 152 is a sequence control logic, 154 and 156 are stores, and 164 is a digital summator. Patent Applicant Libara Developments Ltd. Engraving of plot (no change in content) - Produced by Loaf n Yushiki Sha C1 Dimensions for procedural amendment (Method) October 17, 1985 Patent Application No. 182606 of 1985 3. Relationship with the case of the person making the amendment Patent applicant address United Kingdom, Nis W 1P, 4 Kyu Nis London, Milpin Ku (no street address) Milbank Tower, floor 10 Name Rivera Develops Management Ltd. Representative: Gris Kant 4, Agent address: 2-8-1 Hirano-cho, Higashi-ku, Osaka, Hirano-cho Yachiyo Building Telephone: Osaka (06) 222-0381 (main)
6. 3. of the application subject to amendment. Column of address of patent applicant, drawing 7, contents of amendment (1) II-3. The address of the patent applicant is ``Floor 10, Millbank Tower, Milbank, Conton, United Kingdom, Niss W. 1P, 4 K.N.S., United Kingdom''. Kiyu Nis, London, Miloire 10J and correction t. For this purpose, we will submit a newly prepared correction application on a separate sheet. (2) The drawing drawn in black ink is shown in the attached sheet. Please note that there are no changes to the content. Amendment of the above procedure dated October 17, 1986
Claims (9)
ックディジタルシンセサイザであって、分周器出力は基
準発振器からの入力も受取る位相感応検出器に給送され
、検出器の出力は位相ロックを達成するようにフィード
バックループにより電圧制御発振器にフィードバックさ
れるものにおいて、 分周器が分周器の分周比を制御するように論理回路から
の入力を受取り、論理回路は制御信号により助長され、
この制御信号は検出器から電圧制御発振器までのフィー
ドバックループに選択可能に用いるために接続された複
数個のループフィルタの1つを選択するためにも用いら
れ、かつ選択されたループフィルタが助長された分周比
に適切である、位相ロックディジタルシンセサイザ。(1) A phase-locked digital synthesizer with a voltage-controlled oscillator feeding a frequency divider, the divider output being fed to a phase-sensitive detector that also receives an input from a reference oscillator, and the output of the detector being phase-locked. A frequency divider receives an input from a logic circuit to control the division ratio of the frequency divider, and the logic circuit is assisted by a control signal. ,
The control signal is also used to select one of a plurality of loop filters connected for selectable use in the feedback loop from the detector to the voltage controlled oscillator, and the selected loop filter is facilitated. A phase-locked digital synthesizer that is suitable for divided ratios.
で給送され、制御分周器の選択が基準信号の立上がり端
縁と同時に起こることを確実にする、特許請求の範囲第
1項に記載のシンセサイザ。(2) A synthesizer as claimed in claim 1, wherein a reference timing signal is fed from a reference oscillator to the logic circuit, ensuring that selection of the controlled frequency divider occurs simultaneously with a rising edge of the reference signal. .
するように補償手段が設けられていて、その補償手段が
、分周器の出力の位相と分周比の変化からの予め定めら
れた数の基準サイクルの後のサンプリング時間での基準
信号の位相とを比較するための比較器手段と、この位相
比較に依存して増分または減分の補正信号を発生するた
めの手段と、分周器の出力をサンプリング時間での基準
信号の位相にもたらす傾向となるように、分周比を調節
するために補正信号を分周器に与えるための手段とを含
む、特許請求の範囲第1項または第2項に記載のシンセ
サイザ。(3) Compensating means is provided to correct errors in the loop phase resulting from changes in the frequency divider ratio, and the compensating means is configured to compensate for errors in the loop phase resulting from changes in the frequency divider output phase and the frequency divider ratio. comparator means for comparing the phase of the reference signal at a sampling time after a number of reference cycles; and means for generating an incremental or decrement correction signal depending on the phase comparison; and means for applying a correction signal to the divider to adjust the divider ratio so as to tend to bring the output of the divider into phase with the reference signal at the sampling time. The synthesizer according to item 1 or 2.
請求の範囲第3項に記載のシンセサイザ。(4) The synthesizer according to claim 3, wherein the predetermined number of cycles is two.
優勢である分周比を調節するように、補正信号が分周器
に与えられる、特許請求の範囲第3項または第4項に記
載のシンセサイザ。(5) A correction signal is provided to the frequency divider so as to adjust the division ratio that is dominant over the first reference cycle after the next change in the division ratio. 4. The synthesizer according to item 4.
ンプリング時間の間で分周比を調節するように、補正信
号が分周器に与えられる、特許請求の範囲第3項または
第4項に記載のシンセサイザ。(6) A correction signal is provided to the divider so as to adjust the divider ratio between the beginning of the reference cycle and the sampling time before the next change in the divider ratio. The synthesizer according to item 4.
ルス列の立上がり端縁を検出する端縁トリガされた位相
検出器である、特許請求の範囲第3項ないし第6項のい
ずれかに記載のシンセサイザ。(7) Any one of claims 3 to 6, wherein the phase detector is an edge-triggered phase detector that detects the rising edge of the pulse train from the frequency divider and the reference oscillator. Synthesizer described.
周比の変化が、バーストモード通信システムにおいて用
いられ、または逆もまた同じである、前記特許請求の範
囲のいずれかに記載のシンセサイザ。(8) A synthesizer according to any of the preceding claims, wherein a change in the division ratio corresponding to a transition from a receive mode to a transmit mode is used in a burst mode communication system, and vice versa.
され、第1の補正信号が、受信モードから送信モードへ
の遷移の際発生する分周比の変化から生じるループ位相
誤差を補正し、かつ第2の補正信号が送信モードから受
信モードへの遷移の際発生する分周比の変化から生じる
ループ位相誤差を補正する、特許請求の範囲第8項に記
載のシンセサイザ。(9) two correction signals are obtained, stored, and updated, the first correction signal correcting the loop phase error resulting from the change in divider ratio that occurs during the transition from receive mode to transmit mode; 9. The synthesizer according to claim 8, wherein the second correction signal corrects a loop phase error resulting from a change in frequency division ratio that occurs upon transition from transmit mode to receive mode.
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8519521 | 1985-08-02 | ||
GB8519521 | 1985-08-02 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6298829A true JPS6298829A (en) | 1987-05-08 |
JP2674702B2 JP2674702B2 (en) | 1997-11-12 |
Family
ID=10583255
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61182606A Expired - Fee Related JP2674702B2 (en) | 1985-08-02 | 1986-08-01 | Synthesizer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2674702B2 (en) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550424A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-12 | Kobe Steel Ltd | Manufacture of large-sized maraging steel product |
JPS57163846U (en) * | 1981-04-08 | 1982-10-15 | ||
JPS5848538A (en) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Nec Corp | Pll oscillator |
-
1986
- 1986-08-01 JP JP61182606A patent/JP2674702B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5550424A (en) * | 1978-10-09 | 1980-04-12 | Kobe Steel Ltd | Manufacture of large-sized maraging steel product |
JPS57163846U (en) * | 1981-04-08 | 1982-10-15 | ||
JPS5848538A (en) * | 1981-09-18 | 1983-03-22 | Nec Corp | Pll oscillator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2674702B2 (en) | 1997-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0211594B1 (en) | Phase-locked digital synthesiser | |
US5175729A (en) | Radio with fast lock phase-locked loop | |
US5424689A (en) | Filtering device for use in a phase locked loop controller | |
US5134401A (en) | Delta sigma modulator having programmable gain/attenuation | |
US5334952A (en) | Fast settling phase locked loop | |
US5180993A (en) | Method and arrangement for frequency synthesis | |
JP2748676B2 (en) | PLL circuit | |
US4227251A (en) | Clock pulse regenerator | |
EP0560525B1 (en) | Frequency synthesizer | |
EP0511295A4 (en) | Method of and apparatus for controlling modulation of digital signals in frequency-modulated transmissions | |
US4972160A (en) | Phase-lock loop circuit with improved output signal jitter performance | |
WO2001045262A1 (en) | Method and system for managing reference signals for network clock synchronization | |
US4190807A (en) | Sampled error phaselock or frequencylock systems | |
KR100306671B1 (en) | PLL synthesizer and its control method | |
US5150082A (en) | Center frequency calibration for DC coupled frequency modulation in a phase-locked loop | |
US7508276B2 (en) | Frequency modulator | |
US4002839A (en) | Method and apparatus for the mutual synchronization of the exchange clock pulse oscillators in switching systems of a PCM time division multiplex telecommunication network | |
JPH0561835B2 (en) | ||
JPS6298829A (en) | Synthesizer | |
US5889443A (en) | Frequency synthesizing circuit using a phase-locked loop | |
US4835764A (en) | Two-wire time-division multiplex method of full duplex transmission between a central station and a substation | |
US4439689A (en) | Circuit for the control of the cyclic ratio of a periodic pulse signal and device multiplying by 2n of a pulse signal frequency incorporating said control circuit | |
GB1591045A (en) | Oscillator phase control circuits | |
US6859080B2 (en) | Systems to control signal phase | |
EP2066036A2 (en) | Synthesizer characterization in real time |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |