JPS6295674A - Fuzzy membership s function circuit - Google Patents

Fuzzy membership s function circuit

Info

Publication number
JPS6295674A
JPS6295674A JP60234641A JP23464185A JPS6295674A JP S6295674 A JPS6295674 A JP S6295674A JP 60234641 A JP60234641 A JP 60234641A JP 23464185 A JP23464185 A JP 23464185A JP S6295674 A JPS6295674 A JP S6295674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
function
circuit
current
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60234641A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH061497B2 (en
Inventor
Retsu Yamakawa
烈 山川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Tateisi Electronics Co
Priority to JP60234641A priority Critical patent/JPH061497B2/en
Publication of JPS6295674A publication Critical patent/JPS6295674A/en
Publication of JPH061497B2 publication Critical patent/JPH061497B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Executing Special Programs (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)

Abstract

PURPOSE:To obtain an S function circuit which is optimum to a fuzzy logic circuit which works at the limits of a digital computer and in a current mode. CONSTITUTION:As S function shows the value '0' until the input S reaches a certain level and leads continuously from the value '0' in a fixed slope to reach finally alpha (=1) at a break point SB. As shown in the figure, a current SB related to the break point is delivered from the 1st current source 33 and a limit difference circuit 39 consisting of an FET subtracts an input current S from the current SB. The 2nd current source 36 delivers a current which shows the grade alpha and a subtracting means 37 subtracts the output current SB(-)S of a limit difference circuit 35 from the output current alpha of the source 36. The output 1-(SB(-)S) thus obtained is led to an output terminal 32 via a means which contains an FET 38 and cuts off the negative current.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の要約 入力電流Sとブレーク・ポイントに関連する値S の限
界差5BeSが演算され、この限界差が所定のグレード
を表わす電流αから減算される。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION A marginal difference 5BeS between the input current S and the value S associated with the break point is calculated and this marginal difference is subtracted from the current α representing a given grade.

すなわち、α−(SBeS)。負方向電流はダイオード
作用素子によりカットされる。
That is, α-(SBeS). Negative current is cut by the diode acting element.

MOS FETによる実施例は第9図および第1O図。Examples using MOS FET are shown in FIG. 9 and FIG. 1O.

バイポーラ・トランジスタによる実施例は第1I図およ
び第12図。
Examples using bipolar transistors are shown in FIGS. 1I and 12.

勾配を切替えることのできる実施例は第17図および第
18図。
Examples in which the gradient can be switched are shown in FIGS. 17 and 18.

目  次 (1)発明の背景 (1,1)技術分野 (1,2)ディジタル・コンピュータの限界と電流モー
ドで動作する新しいファジィ論理回路(1,3)メンバ
ーシップ関数回路とファジィ制御システムの概念(第1
図、第2図) (1,4)学習機能を備えたファジィ・システムの概念
(第3図) (2)発明の概要 (2,1)発明の目的 (2,2)発明の構成と効果 (3)実施例の説明 (3,1)種々のタイプのメンバーシップ関数とそれら
の定義(第4図) (3,2) Z関数回路(第5.6.7.8図)(3,
3) S関数回路(第9. to、 11.12図)(
3,4)使用時における勾配の任意設定(第14゜15
図) (3,5)勾配の切替制御(第15.16.17.18
図)(3,8)プログラマブル・マルチ・メンバーシッ
プ関数回路(第19.20.21図) (3,7)MIN回路とMAX回路(第22.23.2
4.25゜26、 27. 28図) (3,8)簡略化されたプログラマブルφマルチ・メン
バーシップ関数回路(第29.30図)(3,9)拡張
されたプログラマブルΦマルチ・メンバーシップ関数回
路、(第31.32.33図)(3,10)クリスプ集
合に適用可能なS関数回路(第34. 35図) (3,11)クリスプ集合に適用可能な上り勾配関数回
路(第36.37図) (3,12)クリスプ集合に適用可能なプログラマブル
・マルチ争メンバーシップ関数回路 (第38図) (1)発明の背景 (1,1)技術分野 この発明は、新しいファジィ制御システムの構築のため
に不可欠なメンバーシップ関数回路、とくにS関数回路
に関する。
Table of Contents (1) Background of the invention (1,1) Technical field (1,2) Limitations of digital computers and new fuzzy logic circuits operating in current mode (1,3) Concepts of membership function circuits and fuzzy control systems (1st
(Fig. 2) (1, 4) Concept of fuzzy system with learning function (Fig. 3) (2) Outline of the invention (2, 1) Purpose of the invention (2, 2) Structure and effects of the invention (3) Description of Examples (3,1) Various types of membership functions and their definitions (Figure 4) (3,2) Z function circuit (Figure 5.6.7.8) (3,
3) S function circuit (Chapter 9. to, Figure 11.12) (
3, 4) Arbitrary setting of slope during use (14th and 15th
Figure) (3,5) Gradient switching control (No. 15.16.17.18)
Figure) (3,8) Programmable multi-membership function circuit (Figure 19.20.21) (3,7) MIN circuit and MAX circuit (Figure 22.23.2)
4.25°26, 27. (3, 8) Simplified programmable Φ multi-membership function circuit (Fig. 29.30) (3, 9) Expanded programmable Φ multi-membership function circuit (31.32. Figure 33) (3, 10) S-function circuit applicable to crisp sets (Figures 34 and 35) (3, 11) Upgradient function circuit applicable to crisp sets (Figures 36 and 37) (3, 12 ) Programmable multi-dispute membership function circuit applicable to crisp sets (Figure 38) (1) Background of the invention (1,1) Technical field This invention deals with membership function circuits that are essential for constructing a new fuzzy control system. It relates to function circuits, especially S function circuits.

(1,2)ディジタル・コンピュータの限界と電流モー
ドで動作する新しいファジィ論理回路ファジィ論理はフ
ァジネスすなわち「あいまいさ」を取扱う論理である。
(1,2) Limitations of Digital Computers and New Fuzzy Logic Circuits Operating in Current Mode Fuzzy logic is a logic that deals with fuzziness or "ambiguity."

人間の思考や行動にはあいまいさがつきまとっている。Ambiguity surrounds human thoughts and actions.

そこで、このようなあいまいさを数量化したり理論化で
きれば。
So, if we could quantify and theorize this kind of ambiguity.

交通管制、緊急、応用医療体制等の社会システム、人間
を模倣してつくられるロボット等の設計に応用できる筈
である。1965年にり、 A、 Zadehによって
ファジィ集合の概念が提唱されて以来、このような観点
から「あいまいさ」を取扱う=っの手段としてファジィ
論理の研究が行なわれてきた。しかしながらこのような
研究の多くがディジタル計算機を用いたソフトウェア・
システムへの応用に向+iられているのが現状である。
It should be possible to apply it to the design of social systems such as traffic control, emergency, and applied medical systems, as well as robots created to imitate humans. Since the concept of fuzzy sets was proposed by A. Zadeh in 1965, research on fuzzy logic has been conducted as a means of dealing with ``ambiguity'' from this perspective. However, much of this research is based on software and software using digital computers.
At present, the focus is on application to systems.

ディジタル計算機は0と1とからなる2値論理に基づく
演算を行なうものであり、その演算処理はきわめて厳密
ではあるが、アナログ量の入力にはA/D変換回路を付
加する必要があり、このために膨大な情報を処理させよ
うとすると最終結果が得られるまでに長い時間を要する
という問題がある。また、ファジィ論理の応用のための
プログラムはきわめて複雑にならざるを得ず、複雑な処
理、のためには大型ディジタル計算機が必要となり経済
的でない。
Digital computers perform calculations based on binary logic consisting of 0 and 1, and although the calculation processing is extremely precise, it is necessary to add an A/D conversion circuit to input analog quantities; There is a problem in that when trying to process a huge amount of information, it takes a long time to obtain the final result. Furthermore, programs for applying fuzzy logic must be extremely complex, and complex processing requires a large digital computer, which is not economical.

そもそもファジィ論理は0から1までの区間の連続的な
値(0,1)を扱う論理であるから、2値論理を基礎と
するディジタル計算機にはなじまないという面をもって
いる。またファジィ論理は巾のあるあいまいな量を取扱
うものであるから。
In the first place, fuzzy logic is a logic that handles continuous values (0, 1) in the interval from 0 to 1, so it has the aspect that it is not compatible with digital computers based on binary logic. Also, fuzzy logic deals with ambiguous quantities with a wide range.

ディジタル計算機による演算はどの厳密性は要求されな
い。ファジィ論理を取扱うのに適した新しい回路の実現
が望まれる理由がここにある。
No exactness is required for calculations performed by digital computers. This is why it is desirable to realize new circuits suitable for handling fuzzy logic.

このような要請にこたえるために1発明者は既に、電流
モードで動作する数多くのファジィ論理回路を提案して
いる(たとえば、特願昭59−57121など)。発明
者が提案したファジィ論理回路には、限界差回路、論理
補回路、限界和回路、限界積回路、論理和(MAX)回
路、論理積(WIN)回路。
In order to meet such demands, one inventor has already proposed a number of fuzzy logic circuits that operate in current mode (for example, Japanese Patent Application No. 57121/1983). The fuzzy logic circuits proposed by the inventor include a marginal difference circuit, a logical complementary circuit, a marginal sum circuit, a marginal product circuit, an OR (MAX) circuit, and an AND (WIN) circuit.

絶対差回路、含意回路、対等回路等があり、これらの回
路はいずれも電流モードで動作する。上記のすべてのフ
ァジィ論理回路は、1または複数の限界差回路と加算(
減算)回路の組合せによって構成されるという特徴をも
つ。電流モードにおいては加、減算は単なる結線によ7
て実現できるので(ワイヤード・サムまたはワイヤード
・サブトラクト)、上記のすべてのファジィ論理回路は
基本的にはファジィ限界差回路をその唯一の構成単位と
するということができる。したがって、電流モードで動
作するファジィ論理回路は、その回路設計においても、
ICの作製においても、多くの点で有利である。
There are absolute difference circuits, implication circuits, equal circuits, etc., and all of these circuits operate in current mode. All the fuzzy logic circuits mentioned above are composed of one or more marginal difference circuits and addition (
It has the characteristic that it is constructed by a combination of (subtraction) circuits. In current mode, addition and subtraction can be done by simple wiring.
(wired sum or wired subtract), it can be said that all the above-mentioned fuzzy logic circuits basically have a fuzzy marginal difference circuit as their only constituent unit. Therefore, in the circuit design of a fuzzy logic circuit that operates in current mode,
It is also advantageous in many respects in the fabrication of ICs.

(1,3)メンバーシップ関数回路とファジィ制御シス
テムの概念(第1図、第2図) ファジィ集合Aはメンバーシップ関数μ^(X)によっ
て特性づけられる。メンバーシップ関数μA(x)とは
その変数Xがファジィ集合Aに属している度合を表わす
ものであり、この度合は0から1までの区間の連続的な
値[0,11によって表わされる。メンバーシップ関数
μA(X)の−例が第1図(A)に示されている。
(1, 3) Concept of membership function circuit and fuzzy control system (FIGS. 1 and 2) Fuzzy set A is characterized by membership function μ^(X). The membership function μA(x) represents the degree to which the variable X belongs to the fuzzy set A, and this degree is represented by continuous values [0, 11 in the interval from 0 to 1. An example of the membership function μA(X) is shown in FIG.

メンバーシップ関数回路は、ある値の変数Xが入力とし
て与えられたときに、そのXがファジィ集合Aに属する
度合いを表わす値μA (x)を出力する回路である。
The membership function circuit is a circuit that outputs a value μA (x) representing the degree to which X belongs to the fuzzy set A when a variable X of a certain value is given as an input.

上述のようなファジィ論理回路およびメンバーシップ関
数回路を用いたファジィ制御システムの概念の一例が第
2図に示されている。
An example of the concept of a fuzzy control system using fuzzy logic circuits and membership function circuits as described above is shown in FIG.

ファジィ制御の応用の一例として、従来から人間が豊富
な経験と感とに基づいて操作ないしは制御していた系の
制御を自動化することが考えられている。人間の行なっ
てきた制御の大系はきわめて複雑であるが、それを単純
化していくと、いくつかのまたは数多くの経験則の組合
せとして把握することができる。この経験則は、「O○
(の状態等)が××であるならば、ΔΔ(の状態等)を
0口せよ」と端的に表現することができる。この経験則
をもう少し複雑にして、rooが××で。
As an example of the application of fuzzy control, it is considered to automate the control of systems that have traditionally been operated or controlled by humans based on their extensive experience and intuition. The control system that humans have used is extremely complex, but if we simplify it, we can understand it as a combination of several or many empirical rules. This rule of thumb is
If (the state, etc.) is XX, then set ΔΔ (the state, etc.) to 0.'' To make this rule of thumb a little more complicated, roo is XX.

かつ(または)OXが×Oであるならば、ΔΔを0口せ
よ」と発展させるとより一般的となる。この一般的な経
験則の命題形式をファジィ制御システムでは制御則と呼
ぶ。
And (or) If OX is ×O, then set ΔΔ to 0.'' It becomes more general. The propositional form of this general empirical rule is called a control law in fuzzy control systems.

フィードバック制御システムの用法にしたがって、被制
御系の出力eおよびその偏差Δeを制御入力とし、被制
御系に与える制御出力をΔUとする。
According to the usage of the feedback control system, the output e of the controlled system and its deviation Δe are taken as control inputs, and the control output given to the controlled system is taken as ΔU.

第2図において、制御則の一例として、制御則Ireが
負の小さな値で、かっΔeが正の小さな値ならば、ΔU
を正の小さな値にせよ」が与えられている。この制御則
1を。
In FIG. 2, as an example of the control law, if the control law Ire is a small negative value and Δe is a small positive value, then ΔU
``Make it a small positive value'' is given. This control law 1.

e −N S andΔe−PS−e  ΔumPsと
表現する。ここでNSは負の小さな値(nega−ti
ve small)を、psは正の小さな値(posi
tivesmall)を、 andは「かっ」をそれぞ
れ意味している。
It is expressed as e −N S andΔe−PS−e ΔumPs. Here, NS is a small negative value (nega-ti
ve small), ps is a positive small value (posi
tivesmall), and and means "ka" respectively.

制御則2として「eが正の小さな値で、がっΔeが負の
小さな値ならば、ΔUを負の小さな値にせよ」が与えら
れている。これは次のように表現される。
As control law 2, "If e is a small positive value and Δe is a small negative value, then set ΔU to a small negative value". This is expressed as follows.

e −P S and ΔeI=INS → Δu−N
Sその他にもいくつかの、ないしは多数の1lilJ 
御則が設定されている。
e −P S and ΔeI=INS → Δu−N
S and some or many other 1lilJ
Rules have been set.

制御則1における「eが負の小さな値」を判断する上で
、与えられた制御人力e −e o、がどの程度の度合
で負の小さな値であるといえるのか。
In determining whether "e is a small negative value" in Control Law 1, to what degree can it be said that the given control force e - e o is a small negative value?

という設問に対する答がメンバーシップ関数IA<MS
関数IA>によって与えられる。メンバーシップ関数I
Aはメンバーシップ関数回路(図示略)から得られ、制
御人力eが「負の小さな値の集合」に属する度合を表わ
している。第2図にはメンバーシップ関数IAとして、
eが負のある値でピークをもつ三角形状の関数が与えら
れており、この関数IAによると、ある制御入力e −
eロー−0,2がこの集合に属する度合は0.8である
The answer to the question is the membership function IA<MS
It is given by the function IA>. Membership function I
A is obtained from a membership function circuit (not shown) and represents the degree to which the control force e belongs to a "set of small negative values." In Figure 2, as the membership function IA,
A triangular function is given that has a peak at a certain negative value of e, and according to this function IA, a certain control input e −
The degree to which eRho-0,2 belongs to this set is 0.8.

同じように、制御人力Δeが「正の小さな値の集合」に
属する度合を表わすメンバーシップ関数IB<MS関数
IB>が第2図に示されている。この関数IBもまたΔ
eがある正の値のときにピークとなる三角′形状のもの
である。図示しないメンバーシップ関数回路から出力さ
れるこのメンバーシップ関数IBによると、ある制御入
力Δe−Δeosm+o、tがこの集合に属する度合は
0.6である。
Similarly, the membership function IB<MS function IB> representing the degree to which the control force Δe belongs to the "set of small positive values" is shown in FIG. This function IB is also Δ
It has a triangular shape that reaches a peak when e is a certain positive value. According to this membership function IB output from a membership function circuit (not shown), the degree to which a certain control input Δe−Δeosm+o,t belongs to this set is 0.6.

制御則1における「eが負の小さな値でかっΔeが正の
小さな値」の「かつ」の条件は一般にはファジィ論理積
(旧N)で演算される。この演算MINは、具体的には
、その2つの変数のうちの小さい方を選択するものであ
る。したがって、上述のメンバーシップ関数IAの値0
.8と同IBの値0.6とから、旧Nの演算結果を表わ
すものとして 0.6が得られる。
The "and" condition of "e is a small negative value and Δe is a small positive value" in control law 1 is generally calculated by fuzzy logical AND (old N). Specifically, this calculation MIN selects the smaller of the two variables. Therefore, the value of the membership function IA mentioned above is 0
.. 8 and the IB value 0.6, 0.6 is obtained as representing the calculation result of old N.

制御則1における「ΔUを正の小さな値にせよ」という
指令もまたメンバーシップ関数く原指令1〉で与えられ
る。この原指令1を表わす関数もまた。ΔUがある正の
値のときにピーク値1となる三角形状のものが一例とし
て示されている。
The command to "make ΔU a small positive value" in control law 1 is also given by the membership function original command 1>. The function representing this original command 1 is also: A triangular shape having a peak value of 1 when ΔU is a certain positive value is shown as an example.

原指令1を表わす関数は、メンバーシップ関数発生回路
(図示路)から発生する。
The function representing original command 1 is generated from a membership function generation circuit (path shown).

制御則1における「ならば」は、たとえば乗算によって
実行される。上述の旧N演算によって値0.6が得られ
ている。原指令1の関数にこの0.6を乗じると、ピー
ク値が0.6の三角形状の関数く指令1〉がつくられる
The "if" in control law 1 is executed, for example, by multiplication. The value 0.6 is obtained by the old N operation described above. When the function of the original command 1 is multiplied by this 0.6, a triangular function command 1> with a peak value of 0.6 is created.

「ならば」の演算を旧Nによって行なうようにしてもよ
い。この場合には、破線で示すような台形状の関数が指
令1として得られるであろう。
The "if" operation may be performed using the old N. In this case, a trapezoidal function as shown by the broken line will be obtained as the command 1.

制御則2においても同じように、与えられた制御人力e
およびΔeにこの制御則2を適用することにより、く指
令2〉が作成される。他の制御則の適用によって同じよ
うに他の指令も作成されよう。
Similarly, in control law 2, the given control human power e
By applying this control law 2 to Δe and Δe, a command 2> is created. Other commands may be created as well by application of other control laws.

1つの被制御系に対して上述のように複数の制御則が設
定されるのが一般的である。これらの制御則から導かれ
たそれぞれの指令が、制御出力ΔUを最終的に得るため
に利用される。そこで。
Generally, a plurality of control laws are set for one controlled system as described above. Each command derived from these control laws is used to finally obtain the control output ΔU. Therefore.

各制御則から導かれた指令についてファジィ論理和(W
AX)の演算が行なわれる。第2図に示されたく推論結
果〉のグラフは、〈指令1〉とく指令2〉のMAX演算
結果を示している。そのうち実線のグラフは、各制御則
の「ならば」の条件として乗算が用いられたもの、破線
のグラフは「ならば」の条件として旧Nの演算が行なわ
れたものをそれぞれ示している。
Fuzzy disjunction (W
AX) is calculated. The graph ``Inference Results'' shown in FIG. 2 shows the MAX calculation results for ``Command 1'' and ``Instruction 2''. Among these, the solid line graphs indicate those in which multiplication is used as the "if" condition of each control law, and the broken line graphs indicate those in which the calculation of the old N is performed as the "if" condition.

このような推論結果を用いて、最後に制御出力ΔUが決
定される。これをデファジフイケーション(def’u
zzlHcation)という。メンバーシップ関数の
生成を含めて上述の各演算は、ファジィ論理にしたがっ
て「あいまいさ」を包含した状態で行なわれているが、
この段階においては確定した1つの値をもつ制御出力Δ
Uを決定しなければならない。
Using such inference results, the control output ΔU is finally determined. This is defuzzification (def'u
zzlHcation). Each of the above-mentioned operations, including the generation of membership functions, is performed in a state that includes "ambiguity" according to fuzzy logic.
At this stage, the control output Δ has one fixed value.
U must be determined.

デファジフィケーションは、たとえばく推論結果〉を示
す関数の重み付き平均をとることによって、すなわち重
心の位置を求めることによって行なうことができる。こ
の実施例では、最終的に制御出力ΔU−Δu g = 
+0 、1に決定されている。
Defuzzification can be performed, for example, by taking a weighted average of a function representing the inference result, that is, by determining the position of the center of gravity. In this example, the final control output ΔU−Δu g =
+0 and 1 are determined.

「ならば」の演算として旧Nが行なわれた場合にも、は
ぼ同じ結果が得られるであろう。
If the old N were performed as an "if" operation, almost the same result would be obtained.

〈指令1〉の重心の位置とく指令2〉の重心の位置とを
先に求め、これら2つの位置のさらに重みつき平均をと
ることによってデファジフイケーションを行なってもよ
い。
Defuzzification may be performed by first determining the position of the center of gravity of <Command 1> and the position of the center of gravity of Command 2>, and further taking a weighted average of these two positions.

メンバーシップ関数1.1 等は可変であるB ことが・好ましい。すなわち、上述のようにして決定さ
れた制御出力ΔUによって被制御系の制御を継続する過
程において、制御が適確に行なわれているかどうかを監
視する。もし最適な制御が行なわれていなければ、メン
バーシップ関数(その値またはグラフの形)を変更して
、最適な制御を可能とするメンバーシップ関数を追求し
ていく。これを一般に「学習機能」という。
It is preferable that the membership function 1.1 etc. is variable. That is, in the process of continuing to control the controlled system using the control output ΔU determined as described above, it is monitored whether the control is being performed appropriately. If optimal control is not being performed, the membership function (its value or graph shape) is changed in order to find a membership function that allows optimal control. This is generally called the "learning function."

(1,4)学習機能を備えたファジィ・システムの概念
(第3図) 第3図は、上述したような学習機能を備えたファジィ・
システムの一例を概略的に示している。
(1, 4) Concept of a fuzzy system with a learning function (Figure 3) Figure 3 shows a fuzzy system with a learning function as described above.
1 schematically shows an example of a system;

何らかの物理的入力、たとえば上述の制御入力やキー人
力されたデータ等が、入力変換回路11によpて必要に
応じて正規化され、または適当な形態の信号に変換され
る。この変換回路11は場合によっては不要となろう。
Some physical input, such as the above-mentioned control input or key input data, is normalized as necessary by the input conversion circuit 11 or converted into a signal in an appropriate form. This conversion circuit 11 may be unnecessary in some cases.

メンバーシップ関数回路群12には、パラメータ可変の
メンバーシップ関数回路が多数設けられており、変換回
路11からの入力信号に応じて所定のものが1または複
数個選択され、かつ入力信号に応じたメンバーシップ関
数を表わす信号が出力される。
The membership function circuit group 12 is provided with a large number of membership function circuits with variable parameters, and one or more predetermined ones are selected according to the input signal from the conversion circuit 11, and one or more predetermined ones are selected according to the input signal from the conversion circuit 11. A signal representing the membership function is output.

他方、1または複数のメンバーシップ関数を発生する回
路15が設けられている。これらの回路12および15
からのメンバーシップ関数出力はファジィ論理回路網1
3に入力し、ここで所定のファジィ論理にしたがった演
算が行なわれ、その演算結果が出力される。この回路網
13の論理およびメンバーシップ関数発生回路15のパ
ラメータも必要に応じて変更できるものであることが好
ましい。
On the other hand, a circuit 15 is provided for generating one or more membership functions. These circuits 12 and 15
The membership function output from fuzzy logic network 1
3, where calculations are performed according to predetermined fuzzy logic, and the calculation results are output. It is preferable that the logic of this circuit network 13 and the parameters of membership function generation circuit 15 can also be changed as necessary.

ファジィ論理回路網13から出力されるファジィ情報は
そのまま出力となることもあるが、場合によっては上述
のデファジフィケーション回路14によって何らかの決
定が行なわれ、これが出力となる。
The fuzzy information output from the fuzzy logic circuit network 13 may be output as is, but in some cases, some kind of decision is made by the above-mentioned defuzzification circuit 14, and this becomes the output.

この出力は1表示されたり、上述の制御出力ΔUとなっ
たり2種々の用途に用いられよう。
This output may be used for various purposes, such as being displayed or as the control output ΔU described above.

ファジィ論理回路網13またはデファジフイケーション
回路14の出力は、参照(基準、標準)入力と比較され
る。この参照入力は、学習の正解を表わすものであり、
たとえば熟練したエキスパート、ディジタル−コンピュ
ータによるシミレーション等によって与えられるであろ
う。
The output of the fuzzy logic network 13 or defuzzification circuit 14 is compared to a reference (reference, standard) input. This reference input represents the correct answer for learning,
For example, it may be provided by a trained expert, digital-computer simulation, etc.

制御、記憶回路16は、上記比較結果に応じて。The control and storage circuit 16 responds to the above comparison result.

その偏差が零になるように、メンバーシップ関数回路群
12およびメンバーシップ関数発生回路15の各メンバ
ーシップ関数の形状やパラメータ等を変えたり、ファジ
ィ論理回路網13内の論理関数の種類や接続を変更した
りする。
In order to make the deviation zero, the shape and parameters of each membership function of the membership function circuit group 12 and the membership function generation circuit 15 are changed, and the types and connections of the logic functions in the fuzzy logic circuit network 13 are changed. or change it.

このようにして、このファジィ・システムは学習するこ
とによって、常に正しい出力(正解)を発生するように
調整、変更されていく。
In this way, by learning, this fuzzy system is adjusted and changed so that it always generates the correct output (correct answer).

(2)発明の概要 (2,1)発明の目的 この発明の目的は、上記<1.3)、(1,4)で述べ
たシステムにおいて用いられるメンパージ・ノブ関数を
得るための回路であって、しかも上記(1,2)で述べ
た電流モードで動作するファジィ論理回路に適したメン
バーシップ関数回路、とくにS関数回路を提供すること
にある。
(2) Summary of the Invention (2,1) Purpose of the Invention The purpose of the present invention is to provide a circuit for obtaining the mempage knob function used in the systems described in <1.3) and (1,4) above. Another object of the present invention is to provide a membership function circuit, particularly an S function circuit, which is suitable for the fuzzy logic circuit operating in current mode as described in (1, 2) above.

(2,2)発明の構成と効果 この発明によるS関数回路は、ブレーク・ポイントに関
連する値の電流SBを出力する第1の電流源、第1の電
流源の出力電流SBから入力電流Sを減算する限界差5
BeSを演算する限界差回路、ファジィ論理における所
定のグレードαを表わす電流を出力する第2の電流源、
第2の電流源の出力電流αから限界差回路の出力電流s
 n e sを減算する減算回路、および減算回路の出
力電流のうち負方向電流を遮断するためのダイオード作
用素子を備えていることを特徴とする。
(2, 2) Structure and effect of the invention The S-function circuit according to the invention includes a first current source that outputs a current SB having a value related to a break point, and an input current S from the output current SB of the first current source. The marginal difference to subtract 5
a limit difference circuit that calculates BeS; a second current source that outputs a current representing a predetermined grade α in fuzzy logic;
From the output current α of the second current source to the output current s of the limit difference circuit
The present invention is characterized in that it includes a subtraction circuit for subtracting n e s, and a diode operating element for cutting off a negative current of the output current of the subtraction circuit.

上記所定のグレードαは一般には1である。上記限界差
回路の電流ミラーとして多出力電流ミラーを用い、この
多出力電流ミラーの出力線を並列に接続しかつ少なくと
も1つの出力線にスイッチング素子を設けると、S関数
の勾配が切替可能となる。
The predetermined grade α is generally 1. If a multi-output current mirror is used as the current mirror of the limit difference circuit, the output lines of this multi-output current mirror are connected in parallel, and at least one output line is provided with a switching element, the slope of the S function can be switched. .

S関数とは1人力Sがある値に達するまで0の値を示し
、上記のある値からは一定の勾配で立上り、遂にはブレ
ーク・ポイントStsにおいてα(−1)となる、その
ような関数である。
An S function is such a function that a single force S shows a value of 0 until it reaches a certain value, rises at a constant slope from the above certain value, and finally becomes α (-1) at the break point Sts. It is.

この発明によると、上述のように1−(SBθS)の値
(負方向電流は0となる)を表わす出力電流が得られる
ので、この出力電流はS関数を表わす。しかも、このS
関数回路は電流モードで動作する。
According to this invention, as described above, an output current representing a value of 1-(SBθS) (the negative direction current is 0) is obtained, so this output current represents an S function. Moreover, this S
Functional circuits operate in current mode.

S関数回路は、実施例の説明において明らかになるよう
に、多くのファジィ・メンバーシップ関数を生成するた
めの基本となる回路であり、きわめて有用な回路である
As will become clear in the description of the embodiments, the S-function circuit is a basic circuit for generating many fuzzy membership functions, and is an extremely useful circuit.

以下に、この発明の実施例について詳細に説明する。Examples of the present invention will be described in detail below.

以下の実施例の説明では、まず種々のタイプのメンバー
シップ関数を明らかにしく第4図)、S関数回路と関連
のある2関数回路について説明(第5図〜第8図)した
のち、この発明の実施例であるS関数回路について説明
しく第9図〜tJ12図)さらにS関数回路の発展形態
およびその応用例について展開する。
In the following explanation of the embodiment, we will first clarify the various types of membership functions (Fig. 4), explain two-function circuits related to S-function circuits (Figs. 5 to 8), and then explain this The S-function circuit, which is an embodiment of the invention, will be explained (FIGS. 9 to 12), and furthermore, the developed form of the S-function circuit and its application examples will be developed.

(3)実施例の説明 (a、t)種々のタイプのメンバーシップ関数とそれら
の定義(第4図) メンバーシップ関数は、一般的には、第1図(A)にそ
の−例が示されているように1曲線で表現されることが
多い。しかし1曲線で表現されるべきかどうかはメンバ
ーシップ関数にとって本質的なことではない。メンバー
シップ関数のより重要な特徴は、それがθ〜1までの連
続的な値をとるということである。
(3) Description of Examples (a, t) Various types of membership functions and their definitions (Figure 4) Membership functions are generally used, an example of which is shown in Figure 1 (A). It is often expressed as a single curve as shown in the figure below. However, whether or not it should be expressed as a single curve is not essential for the membership function. A more important feature of the membership function is that it takes continuous values from θ to 1.

他方2回路設計上の観点からいうと、第1図(B)に示
されているように、メンバーシップ関数を直線の折線で
表現する方が取扱いが容易であり、少数のパラメータで
メンバーシップ関数を特性づけることができ、キらに設
計も簡単となる。
On the other hand, from the viewpoint of two-circuit design, it is easier to represent the membership function as a straight broken line as shown in Figure 1 (B), and the membership function can be expressed with a small number of parameters. can be characterized, which makes the design even easier.

しかも、メンバーシップ関数を折線で表わしても、上記
の特徴が失なわれることはない。
Moreover, even if the membership function is represented by a broken line, the above characteristics are not lost.

したがって、以下の説明では、すべてのメンバーシップ
を直線またはその折線で表現することとする。
Therefore, in the following description, all memberships will be expressed by straight lines or broken lines.

第1図(B)に示されたメンバーシップ関数は一例にす
ぎない。メンバーシップは他に多くのタイプのものがあ
る。以下にそれらの定義について説明する。
The membership function shown in FIG. 1(B) is only an example. There are many other types of membership. These definitions will be explained below.

第4図には、 10種類のメンバーシップ関数が示され
ている。
Figure 4 shows 10 types of membership functions.

第1のものは変数Xの値に関係なく常に0の値をとる関
数であり、これをφ関数と定義する。
The first one is a function that always takes a value of 0 regardless of the value of the variable X, and this is defined as the φ function.

第2のものは、常に1の値をとる1関数と定義されるも
のである。
The second one is defined as a single function that always takes a value of 1.

第3のものは、変数Xが小さい領域では1の値をとり、
ある値zBに達すると、一定の勾配で減少し、遂に0に
達し、Xがそれよりも大きい領域では常にOの値をとる
関数である。すなわち変数X軸上に1つの下り勾配をも
つ。これは2関数と名付けられる。x−2Bをブレーク
・ポイントと呼ぶ。勾配は任意の値をとりうる。l関数
はブレーク・ポイントZBと勾配とによって規定するこ
とができる。Z  −0,ZB<0であっても。
The third one takes a value of 1 in the region where the variable X is small,
When it reaches a certain value zB, it decreases at a constant slope and finally reaches 0, and in the region where X is larger than that, it is a function that always takes the value of O. That is, the variable has one downward slope on the X axis. This is called the 2 function. x-2B is called the break point. The gradient can take any value. The l function can be defined by a break point ZB and a slope. Even if Z −0, ZB<0.

これをl関数に含ませる。Include this in the l function.

第4のものは、2関数を反転した形のものであり、これ
をS関数と定義する。すなわち、X軸上に1つの上り勾
配をもつ。S関数もブレーク・ポイントSBと勾配とに
よって規定される。
The fourth one is the inverse of the two functions, and is defined as the S function. That is, there is one upward slope on the X axis. The S-function is also defined by a break point SB and a slope.

第5のものはπ関数と呼ばれるもので、変数Xがある領
域にあるときに1の値をとり、Xがブレーク争ポイント
S82より小さくなるかまたはzB□より大きくなると
一定の勾配で減少し、遂にはOの値をとり、それよりも
Xが小さいおよび大きい領域では常に0である関数であ
る。台形状の関数ということもできる。π関数は2つの
ブレーク・ポイントS 、Z と勾配とによって特徴づ
B2   B2 けられる。
The fifth one is called the π function, which takes a value of 1 when the variable X is in a certain region, and decreases at a constant slope when Finally, it is a function that takes the value of O and is always 0 in the region where X is smaller and larger than that. It can also be called a trapezoidal function. The π function is characterized by two break points S, Z and a slope B2.

特殊な場合には51132”ZB2となり、鎖線で示す
ように三角形状になる。
In a special case, it will be 51132''ZB2, and will have a triangular shape as shown by the chain line.

第6のものは、π関数を反転したり関数と定義されるも
のである。1つの谷をもつ関数ということもできる。U
関数は、2つのブレーク争ポイントz 、S および勾
配によって規定されBI   Bl る。特殊な場合には鎖線で示す形となる(ZB□−8B
l)O メンバーシップ関数の形はさらに複雑になる。
The sixth one is the inverse of the π function or is defined as a function. It can also be called a function with one valley. U
The function is defined by two breakpoints z, S and the slope BI Bl . In special cases, the shape shown by the chain line will be used (ZB□-8B
l) O The shape of the membership function becomes more complex.

第7番目のものは1台形関数(π関数)に、それよりも
Xの大なる領域において上り勾配の関数(S関数)を組
合せたものであり、N関数と定義される。これはまた見
方をかえて、谷をもつ関数(U関数)に、それよりもX
の小なる領域において上り勾配の関数(S関数)を組合
せたものということもできる。いずれにしても、このN
関数は3つのブレーク・ポイントS  、Z  、S 
 おより2   B2  81 び勾配によって規定される。
The seventh one is a combination of a trapezoidal function (π function) and a function (S function) with an upward slope in a region where X is larger than the trapezoidal function (π function), and is defined as an N function. From a different perspective, this can be seen as a function with a valley (U function).
It can also be said that it is a combination of upward slope functions (S functions) in a small area of . In any case, this N
The function has three break points S, Z, S
2 B2 81 and the slope.

第8番目のものはN関数を反転したものであってl関数
と定義される。これもまた3つのブレーク・ポイントZ
  、S  、Z  および勾配によっBI   B2
  82 て規定される。
The eighth one is the inverse of the N function and is defined as the l function. This is also three break points Z
, S , Z and gradient BI B2
82.

第9番目のものはW関数と呼ばれ、これは、谷をもつ関
数(U関数)を2つ組合せたものということもできるし
2台形の関数(π関数)に下り勾配をもつ関数(l関数
)と上り勾配をもつ関数(S関数)を組合せたものとい
うこともできるし、さらにN関数にl関数を組合せたも
のまたはl関数にS関数を組合せたものということも可
能である。いずれにしてもW関数は、4つのブレーク・
ポイントz  、s  、z  、s  および勾配[
31B2  82   Bl によって規定される。
The ninth one is called the W function, and it can be said to be a combination of two functions with valleys (U functions), or a function with a downward slope (L functions) with two trapezoidal functions (π functions). It can also be said to be a combination of a function) with an upward slope (S function), or a combination of an N function and an l function, or a combination of an l function and an S function. In any case, the W function has four breaks and
Points z, s, z, s and slope [
31B2 82 Bl.

最後のものはW関数を反転したもので1M関数と定義さ
れる。これもまた4つのブレーク・ポイントs  、z
  、s  、z  および勾配によってBI   B
2  82   Bl 規定される。
The last one is the inverse of the W function and is defined as the 1M function. This also has four break points s, z
, s , z and gradient by BI B
2 82 Bl stipulated.

さらに上記の2以上の関数を適宜組合せることにより、
一層複雑にしたメンバーシップ関数も定義されうること
は容易に理解できよう。
Furthermore, by appropriately combining two or more of the above functions,
It is easy to see that more complex membership functions can also be defined.

第4図においては、変数Xの正の領域のみが図示されて
いるが、Xの負の領域にも拡張できることはいうまでも
ない。この場合に、上述のブレーク・ポイントも一般的
には負の値をとりうる。
In FIG. 4, only the positive region of the variable X is shown, but it goes without saying that it can be extended to the negative region of X as well. In this case, the above-mentioned break points can also generally take on negative values.

上り勾配、下り勾配2台形、谷等の勾配は任意にとるこ
とが可能であるが2回路設計上は勾配を1(または−1
)とすることが最も簡素となる。
Uphill slope, downward slope 2 The slopes of trapezoids, valleys, etc. can be arbitrarily set, but in the design of 2 circuits, the slope can be set to 1 (or -1).
) is the simplest.

後述するように勾配が1であっても、l1illil路
を使用するときに縦軸および横軸のレンジを変えること
により任意の勾配を得ることができる。勾配をあらかじ
め定めておくと、上述のIOの関数は1または慢数のブ
レーク・ポイントのみによって一義的に定めることが可
能となる。
As will be described later, even if the slope is 1, any slope can be obtained by changing the ranges of the vertical and horizontal axes when using the l1illil path. By predetermining the slope, the above-mentioned IO function can be uniquely defined by only one or an arbitrary break point.

(3,2) l関数回路(第5図、第6図、第7図、第
8図) 第5図はl関数を出力するメンバーシップ関数回路の一
例を示している。ここでは入力変数はZ、l関数はfz
で表わされている。また、この回路は電流モードで動作
し、吸い込み入力、吐き出し出力の回路である。吸い込
み入力とは入力電流が回路に流入する形態であり、吐き
出し出力とは出力電流が回路から流出する形態をいう。
(3, 2) l-function circuit (FIGS. 5, 6, 7, and 8) FIG. 5 shows an example of a membership function circuit that outputs the l-function. Here, the input variable is Z and the l function is fz
It is expressed as. Furthermore, this circuit operates in current mode and is a sink input and source output circuit. A sink input is a form in which an input current flows into a circuit, and a source output is a form in which an output current flows out from a circuit.

電流モードにおいては、変数および関数の正、負は電流
の方向によって、それらの絶対値は電流値によってそれ
ぞれ表わされる。
In current mode, the positive and negative values of variables and functions are represented by the direction of the current, and their absolute values are represented by the current value.

第5図のメンバーシップl関数回路は、ブレーク・ポイ
ントZ、を表わす電流を与える電流源(回路に吐き出し
入力電流を与える)23と、電流ミラー(CM)25と
、lの値の電流を与える電流源(回路に吸い込み入力電
流を与える> 28と、ダイオード28とから構成され
ている。電流ミラー25は2個のN −MOS PET
により構成されている。第5図の回路の各部分を流れる
電流を表わすグラフが、電流の向きを示す矢印に対応し
て示されている。また、出力電流f2のグラフは第6図
に示されている。
The membership l function circuit of FIG. It consists of a current source (which provides a sinking input current to the circuit) and a diode 28.The current mirror 25 consists of two N-MOS PETs.
It is made up of. A graph representing the current flowing through each portion of the circuit of FIG. 5 is shown corresponding to the arrows indicating the direction of the current. Further, a graph of the output current f2 is shown in FIG.

入力端子21には入力変数Z(Z≧0とする)の値を表
わす電流が流入している。入力端子21と電流ミラー2
5の入力側との間にはワイヤード0R24によって電流
源23が接続され、このワイヤード0R24から値ZB
 (ZB≧Oとする)の電流が流出する。したがって、
ワイヤード0R24から電流ミラー25に向かって2と
Z との差(Z−ZB)を表わす電流が流れようとする
が、実際は電流ミラー25が逆方向電流に対して電流阻
止ダイオードとして働くので、限界差(ZOZB)の電
流が流れることになる(グラフ参照)。ここでθはファ
ジィ限界差の演算を表わし、限界差は次の内容をもつ。
A current representing the value of an input variable Z (where Z≧0) flows into the input terminal 21 . Input terminal 21 and current mirror 2
A current source 23 is connected between the input side of 5 and the wire 0R24, and the value ZB
(ZB≧O) current flows out. therefore,
A current representing the difference between 2 and Z (Z-ZB) attempts to flow from the wire 0R24 toward the current mirror 25, but in reality, the current mirror 25 acts as a current blocking diode against reverse current, so the limit difference is A current of (ZOZB) will flow (see graph). Here, θ represents the calculation of the fuzzy marginal difference, and the marginal difference has the following content.

・・・(1) 電流ミラー25の出力側からは同じ値の吸い込み電流が
出力される。電流ミラー25の出力側と出力端子22と
の間には電流源26がワイヤード0R27によって接続
されている。したがって、ワイヤード0R27では1−
(ZOZB)の演算が行なわれ。
(1) The same value of sink current is output from the output side of the current mirror 25. A current source 26 is connected between the output side of the current mirror 25 and the output terminal 22 by a wire 0R27. Therefore, in wired 0R27, 1-
(ZOZB) is calculated.

この値の電流が出力端子22から吐き出されるかまたは
吸い込まれようとする(グラフ参照)。しかしながら、
ワイヤード0R27と出力端子22との間には、吐き出
し出力に対して順方向となるダイオード28が接続され
ているので、端子22に現われようとする吸い込み出力
電流は0となる。これは1θ(Z(iZB)の演算と等
価である。
A current of this value is about to be drained or sucked from the output terminal 22 (see graph). however,
Since a diode 28 is connected between the wire 0R27 and the output terminal 22 in a forward direction with respect to the output, the sink output current that is about to appear at the terminal 22 becomes zero. This is equivalent to the operation of 1θ(Z(iZB)).

以上の動作をまとめると次のようになる。The above operations can be summarized as follows.

・・・(2) この動作をグラフで表わしたのが、第6図である。この
2関数の下り勾配は−1である。
(2) This operation is shown in a graph in FIG. The downward slope of these two functions is -1.

なお、ダイオード28はダイオード接続MO8PETで
代えることができる。
Note that the diode 28 can be replaced with a diode-connected MO8PET.

入力電流Zが負の場合には(ただしZI3≧0)。When input current Z is negative (however, ZI3≧0).

電流ミラー25からワイヤード0R24に向かって(Z
+ZB)の電流が流れようとするが、電流ミラー25が
この電流の流出を阻止するので、電流ミラー25とワイ
ヤード0R24との間に流れる電流は0である。したが
って、電流ミラーの出力電流も0であり、出力端子22
には電流源26の1の値の電流がそのまま吐き出される
From the current mirror 25 to the wired 0R24 (Z
+ZB) tries to flow, but the current mirror 25 prevents this current from flowing out, so the current flowing between the current mirror 25 and the wire 0R24 is zero. Therefore, the output current of the current mirror is also 0, and the output terminal 22
The current having a value of 1 from the current source 26 is discharged as is.

ブレーク・ポイントZnが負の場合(ただし2≧0)に
は、ワイヤード0R24から電流ミラー24に< z 
+ + z n l )の電流が流入するので、電流ミ
ラー25の叶い込み出力電流も(Z+lZB l)とな
る。したがって、出力は次のように表わされる。
If break point Zn is negative (2≧0), wired 0R24 to current mirror 24 < z
Since a current of + + z n l ) flows in, the resulting output current of the current mirror 25 also becomes (Z+lZB l). Therefore, the output can be expressed as:

・・・(3) 第(3)式は、zBが負側にくるように第6図のグラフ
をそのまま左シフトした動作を表わしている。
(3) Equation (3) represents the operation of shifting the graph of FIG. 6 to the left so that zB is on the negative side.

ブレーク・ポイントZBおよび入力端子Zがともに負の
場合には、ワイヤード0R24から電流ミラー25に向
かって(IZBlθIZ1)の電流力く流入する。した
がって、電流ミラー25の吸い込み出力電力も(IZB
 lθIZ1)で与えられ、吐き出し出力電流は次式で
表現される。
When break point ZB and input terminal Z are both negative, a current force of (IZBlθIZ1) flows from wired 0R24 toward current mirror 25. Therefore, the sink output power of the current mirror 25 is also (IZB
lθIZ1), and the discharge output current is expressed by the following equation.

・・・(4) 第(4)式もまた。第6図のグラフを左側にシフトした
状態を表現している。
...(4) Equation (4) also holds true. This represents a state in which the graph in FIG. 6 is shifted to the left.

このようにして、第5図の回路はすべてのZの値および
ZBの値に対して適用可能である。
In this way, the circuit of FIG. 5 is applicable to all values of Z and values of ZB.

第7図は、バイポーラ・トランジスタ・アレイ(ROI
IM社製TA78)を用いて実現したZ関数回路を示し
ている。第5図の電流源、電流ミラー等に対応する回路
には同一符号が付けられている。
Figure 7 shows a bipolar transistor array (ROI
This figure shows a Z-function circuit realized using a TA78 (manufactured by IM). Circuits corresponding to the current source, current mirror, etc. in FIG. 5 are given the same reference numerals.

また、第5図の入力端子21に代えて入力回路21Aが
、出力端子22に代えて出力回路22Aが設けられてい
る。ダイオード28としては、 NPN トランジスタ
(TA78中の1個)のベース・エミッタ間のダイオー
ドが利用されている。
Further, an input circuit 21A is provided in place of the input terminal 21 in FIG. 5, and an output circuit 22A is provided in place of the output terminal 22. As the diode 28, a diode between the base and emitter of an NPN transistor (one of the TA78) is used.

第8図は、第7図の回路を用いて71pj定した実験結
果を示している。3つの異なるZB (パラメータ)に
ついて実験が行なわれた。入力端子Z。
FIG. 8 shows experimental results in which 71pj was determined using the circuit shown in FIG. Experiments were conducted for three different ZB (parameters). Input terminal Z.

ブレーク・ポイント電流Z  、1の値の電流おより び出力電流f2は、それぞれの回路における抵抗の降下
電圧として測定された。fz−10μAがμm1に、f
Z−0μAがμm0にそれぞれ対応している。
The break point current Z, the unity value current and the output current f2 were measured as the voltage drop across the resistor in the respective circuit. fz-10μA becomes μm1, f
Z-0 μA corresponds to μm0, respectively.

このグラフから分るように、第7図の回路はきわめです
ぐれた直線性を有しているとともに9回路構成も簡素で
ある。このようなすぐれた直線性は、電圧モードの簡単
な回路では実現不可能であり、これが、電流モードの回
路でメンバーシップ関数回路を実現した大きな理由でも
ある。また。
As can be seen from this graph, the circuit shown in FIG. 7 has extremely excellent linearity and also has a simple nine-circuit configuration. Such excellent linearity cannot be achieved with simple voltage-mode circuits, and this is also a major reason why membership function circuits were realized with current-mode circuits. Also.

第7図の回路では電流ミラーが使用されているので温度
安定性がよく、電流源を除いて抵抗を使用していないか
ら集積化に適している等の特徴がある。
The circuit shown in FIG. 7 uses a current mirror, so it has good temperature stability, and since no resistors are used except for the current source, it is suitable for integration.

また、第7図および第8図からも分るように。Also, as can be seen from FIGS. 7 and 8.

2関数回路はMOS PETのみならずバイポーラ素子
によっても、実用性のきわめて高いものが実現できる。
A highly practical two-function circuit can be realized not only by MOS PET but also by bipolar elements.

(3,3) S関数回路(第9図、第10図、第11図
(3, 3) S function circuit (Fig. 9, Fig. 10, Fig. 11).

第12図) メンバーシップS関数回路の一例が第9図に示されてい
る。入力変数(入力電流)はSで、S関数出力(出力電
流)はf3でそれぞれ示されている。ブレーク・ポイン
トを表わす電流sBは電流源33によって、値1を表わ
す電流は電流源3Gによってそれぞれ与えられる。
FIG. 12) An example of the membership S function circuit is shown in FIG. The input variable (input current) is indicated by S, and the S function output (output current) is indicated by f3. The current sB representing the break point is provided by the current source 33, and the current representing the value 1 is provided by the current source 3G.

S関数回路とZ関数回路との基本的な相違は。What is the basic difference between S function circuit and Z function circuit?

ワイヤード0R34(第5図のワイヤード0R24に対
応)に人力する電流の向きにある。このワイヤード0R
34には、入力電流Sが吐き出し入力として、またブレ
ーク・ポイント電流Snが吸い込み入力として与えられ
ている。このために、入力端子3Iに与えられる吸い込
み入力電流は電流ミラー39によってその向きが反転さ
れている。また、ブレーク・ポイント電流源33は回路
に対して吸い込み人力を与えるものとなっている(第5
図の電流alX23と比較せよ)。
It is in the direction of the current that is manually applied to wired 0R34 (corresponding to wired 0R24 in Figure 5). This wired 0R
34 is provided with the input current S as a source input and the break point current Sn as a sink input. For this reason, the direction of the sinking input current applied to the input terminal 3I is reversed by the current mirror 39. In addition, the break point current source 33 provides suction power to the circuit (fifth
(Compare with the current alX23 in the figure).

ワイヤード0R34と電流ミラー35とによりSB□s
の演算が行なわれる。さらに、ワイヤードOR371:
 ヨッテ1  (S a eS ) ノ演算が行ナワれ
る。ダイオードとして作用するダイオード接続MO3P
ET 38によって吸い込み出力方向の電流が阻止され
るから、結局出力電流としてf s ”” 1θ(SB
□ S)を表わす吐き出し出力電流が得られる。この出
力電流のグラフが第10図に示されている。
SB□s by wired 0R34 and current mirror 35
calculations are performed. Furthermore, wired OR371:
Yotte 1 (S aeS ) operation is skipped. Diode-connected MO3P acting as a diode
Since the current in the sink and output direction is blocked by ET 38, the output current is f s ”” 1θ(SB
□ A discharge output current representing S) is obtained. A graph of this output current is shown in FIG.

このS関数回路において、ブレーク・ポイントSnを負
の値に設定することも可能であるが。
In this S function circuit, it is also possible to set the break point Sn to a negative value.

SBく0の場合には、S≧0の領域では出力電流f は
常に1の値をとるので、SBを負に設定することに格別
の意味を見い出すことはできない。
When SB is 0, the output current f always takes a value of 1 in the region where S≧0, so there is no particular meaning in setting SB to be negative.

S、−0とすれば足りる。It is sufficient to set S, -0.

バイポーラ・トランジスタを用いて実現したS関数回路
が第11図に示されている。この図においても、第9図
に示すものと同一機能をもつ回路については同一符号が
付けられている。符号31Aは入力端子31に対応する
入力回路であり、符号32Aは出力端子32に対応する
出力回路である。第11図の回路のall定された特性
(SBをパラメータとする)が第12図に示されている
。このS関数回路もすぐれた直線を有していることが分
る。
An S-function circuit realized using bipolar transistors is shown in FIG. In this figure as well, circuits having the same functions as those shown in FIG. 9 are given the same reference numerals. Reference numeral 31A is an input circuit corresponding to the input terminal 31, and reference numeral 32A is an output circuit corresponding to the output terminal 32. The all-defined characteristics of the circuit of FIG. 11 (with SB as a parameter) are shown in FIG. It can be seen that this S-function circuit also has an excellent straight line.

(3,4)使用時における勾配の任意設定(第13図。(3, 4) Arbitrary setting of slope during use (Fig. 13).

第14図) 第3図において変換回路■1が示されているように、一
般にメンバーシップ関数の議論においては、物理的量の
入力値をその最大値(または回路の許容値)を用いて正
規化し、その正規化された値が入力値として用いられる
。たとえば、身長Hを取扱う場合には、その最大値(た
とえば2m)Hを用いて、身長人力が、 H/Hで正規
max                      
            a+ax化される。
Figure 14) As shown in Figure 3 for conversion circuit ■1, in discussions of membership functions, the input value of a physical quantity is normally normalized using its maximum value (or allowable value of the circuit). and the normalized value is used as the input value. For example, when dealing with height H, the maximum value (for example, 2 m) H is used to calculate the height manpower as H/H, which is the normal max.
It will be converted to a+ax.

一例として、集合「背の高い人」のメンバーシップ関数
μ811が第13図(A)にS関数として、集合「背の
低い人」のメンバーシップ関数μZllが第13図CB
)にZ関数としてそれぞれ示されている。
As an example, the membership function μ811 of the set "tall people" is shown in FIG. 13(A) as an S function, and the membership function μZll of the set "short people" is shown in FIG.
) are respectively shown as Z functions.

これらのメンバーシップ関数の横軸(変数)はS−H/
H、Z−H/Hとして表現されwax        
        waxている。
The horizontal axis (variable) of these membership functions is S-H/
H, expressed as Z-H/H wax
It's waxed.

したがって9回路上において、最大値HをaX 何μAに対応させ、関数のグレード1を何μAに対応さ
せるかによって、メンバーシップ関数の実効的な勾配、
すなわちS関数の上り勾配およびZ関数の下り勾配を任
意の値に設定することが可能である。上述した電流ミラ
ーを用いた2関数回路およびS関数回路では、(出力電
流)/(入力電流)の勾配は必ず−1または1となって
いるが。
Therefore, on the 9 circuits, depending on how many μA the maximum value H corresponds to aX and how many μA the grade 1 of the function corresponds to, the effective slope of the membership function,
That is, it is possible to set the upward slope of the S function and the downward slope of the Z function to arbitrary values. In the above-described two-function circuit and S-function circuit using the current mirror, the slope of (output current)/(input current) is always -1 or 1.

その使い方次第で任意の勾配を得ることができる訳であ
る。
Depending on how you use it, you can obtain any gradient.

勾配を実質的に変化させた例がZ関数を用いて第14図
に示されている。第14図(A)は、Hを+++aX 100μAに、グレードlを1QpAにそれぞれ対応さ
せたときの集合「背の低い人」のメンバーシップ関数を
示している。このようなメンバーシップ関数に対して勾
配をそのl/2にしたいときには。
An example of substantially changing the slope is shown in FIG. 14 using a Z function. FIG. 14(A) shows the membership function of the set "short people" when H corresponds to +++aX 100 μA and grade l corresponds to 1QpA. When we want the gradient to be 1/2 of such a membership function.

第14図(B)に示すように、Hを50μAに対応aX させればよい。また、勾配を1/4にしたいときには、
第14図CC’)に示すように、Hを25μAにwax 対応させればよい。
As shown in FIG. 14(B), H may be made to correspond to 50 μA as aX. Also, if you want to reduce the slope to 1/4,
As shown in FIG. 14 CC'), it is sufficient to make H correspond to 25 μA (wax).

以上のようにして、上述したメンバーシップ関数発生回
路の勾配が+1または−1に固定されていたとしても、
その使い方次第で任意の勾配を設定できることが分る。
As described above, even if the gradient of the membership function generation circuit described above is fixed to +1 or -1,
It turns out that you can set any slope depending on how you use it.

(3,5)勾配の切替制御(第15図、第te図、第1
7図。
(3,5) Gradient switching control (Fig. 15, Fig. te, Fig. 1)
Figure 7.

第18図) 回路構成上においてメンバーシップ関数の勾配を変化さ
せることも可能であることを次に説明する。
(FIG. 18) It will be explained next that it is possible to change the slope of the membership function on the circuit configuration.

第15図は、第5図に示された2関数回路における電流
源23.ワイヤード0R24および電流ミラー25を取
出し、電流ミラー25を変形して電流ミラー25Aとし
た構成を示している。
FIG. 15 shows the current source 23 in the two-function circuit shown in FIG. A configuration is shown in which the wire 0R24 and the current mirror 25 are taken out and the current mirror 25 is modified to form a current mirror 25A.

電流ミラー25Aは1面積の等しい2つの出力用ドレイ
ンをもつ電流ミラー41と、これら2つの出力用ドレイ
ンの並列接続をスイッチングするためのN −MOS 
PET 42とから構成されている。FET 42は制
御端子43に与えられる制御信号Vcによってオン、オ
フ制御される。
The current mirror 25A includes a current mirror 41 having two output drains having the same area, and an N-MOS for switching the parallel connection of these two output drains.
PET 42. The FET 42 is turned on and off by a control signal Vc applied to a control terminal 43.

この電流ミラー25Aの出力信号ZθZnのグラフが第
16図に示されている。制御信号V。をLレベルにする
と、 PET 42はオフであるから、電流ミラー25
Aの出力電流の勾配は1である。この場合には、電流ミ
ラー25Aは第5図に示された電流ミラー25と同じ機
能をもつ。制御信号V。をHレベルにすると、 PIE
T 42がオンとなり、電流は2つの出力用ドレインに
流れ、結果的に2倍の出力電流が流れることになるから
、その勾配は2となる。
A graph of the output signal ZθZn of this current mirror 25A is shown in FIG. Control signal V. When the current mirror 25 is set to L level, the PET 42 is off, so the current mirror 25
The slope of the output current of A is unity. In this case, current mirror 25A has the same function as current mirror 25 shown in FIG. Control signal V. When set to H level, PIE
T42 turns on and current flows to the two output drains, resulting in twice the output current, so the slope is 2.

したがって、このような電流ミラー25Aを第5図の電
流ミラーz5に代えて用いると、制御信号VCのレベル
によって勾配を切替えることのできるZ関数回路が実現
する。勾配が2となったとき ゛のZ関数回路の人、出
力特性が第6図に破線で示されている。
Therefore, if such current mirror 25A is used in place of current mirror z5 in FIG. 5, a Z-function circuit whose slope can be switched depending on the level of control signal VC is realized. When the slope becomes 2, the output characteristics of the Z-function circuit are shown in broken lines in Figure 6.

2種類の勾配に限られることなく任意の数の勾配を切替
えることが可能である。第17図は、S関数回路の一部
を示すものであり、ここでは第9図の電流ミラー35が
電流ミラー35Aで芝材えられそいる。電流ミラー35
Aにおいて、電流ミラー44は3つの出力用ドレインを
もち、これらの出力用ドレインは並列に接続されている
とともに、そのうちの2つにスイッチング素子としての
)’ET 45.46が接続されている。FET 45
.4Bはそれらの制御端子47.48に与えられる制御
信号v 、■ によつCI   C2 てオン、オフ制御される。
It is possible to switch between any number of slopes without being limited to two types of slopes. FIG. 17 shows a part of the S-function circuit, in which the current mirror 35 of FIG. 9 is used as a current mirror 35A to select grass material. current mirror 35
At A, the current mirror 44 has three output drains, these output drains are connected in parallel, and two of them are connected to )'ET 45.46 as switching elements. FET 45
.. 4B is controlled to be turned on or off by the control signals v and 2 given to their control terminals 47 and 48, respectively.

¥H8図に示すように、2つのPE745.4[iの両
方がオフ(Vcl−VO2−L)の場合には出力電流の
勾配は−1であり、いずれか一方がオンとなると(V 
 −H,V  −Lまたはv  −L、 V C2−H
)CI     C2C1 勾配は一21両方がオンになると(VCl” ” C2
”H)勾配は−3となる。
As shown in the figure, when both PE745.4[i are off (Vcl-VO2-L), the slope of the output current is -1, and when either one is on, it is (V
-H, V -L or v -L, V C2-H
)CI C2C1 Gradient is -21 When both are turned on, (VCl""C2
``H) The slope will be -3.

(3、6)プログラマブル・マルチ・メンバーシップ関
数回路(第19図、第20図、第21図)上述した10
個のファジィ・メンバーシップ関数のうちM関数を除く
9個の関数を自由にプログラムできる(または外部から
制御できる)マルチ・メンバーシップ関数回路が第19
図に示されている。この関数回路は、マルチ・ファンア
ウト回路50、第1のZ関数回路(No、l) 51.
第2のZ関数回路(No、2) 52.第1のS関数回
路(No、l) 53゜第2のS関数回路(No、2)
 54.旧N(ファジィ論理積)回路55およびMAX
 (ファジィ論理和)回路56から構成されている。変
数(入力)はXで、最終的に得られる関数(出力)はf
Xで与えられている。
(3, 6) Programmable multi-membership function circuit (Figures 19, 20, 21) 10
The 19th multi-membership function circuit allows you to freely program (or control from the outside) 9 of the 9 fuzzy membership functions, excluding the M function.
As shown in the figure. This function circuit includes a multi-fanout circuit 50, a first Z function circuit (No, l) 51.
Second Z function circuit (No, 2) 52. First S function circuit (No, l) 53° Second S function circuit (No, 2)
54. Old N (fuzzy AND) circuit 55 and MAX
(fuzzy OR) circuit 56. The variable (input) is X, and the final function (output) is f
It is given by X.

マルチ・ファンアウト回路50は、1つの入力電流Xか
ら、これと同じ値でかつ同じ向きの複数(ここでは4つ
)の電流Xを生成するものであり、その具体的構成の一
例が第20図に示されている。この回路は、入力電流の
向きを反転するための電流ミラー58と、この電流ミラ
ー58の出力側に接続され、入力電流と同じ値でかつ逆
向きの複数(4つ)の出力電流を発生する多出力(マル
チ・ドレイン)?!流ミラー59とから構成されている
The multi-fanout circuit 50 generates multiple (four in this case) currents X having the same value and the same direction from one input current X, and an example of its specific configuration is the 20th one. As shown in the figure. This circuit is connected to a current mirror 58 for reversing the direction of the input current, and to the output side of this current mirror 58, and generates multiple (four) output currents having the same value as the input current but in the opposite direction. Multiple outputs (multi-drain)? ! It is composed of a flow mirror 59.

マルチ・ファンアウト回路50の4つの出力電流Xはそ
れぞれZ関数回路51.52.  S関数回路53、5
4に入力している。Z関数回路51.52はそれぞれ第
5図に示すものと同じであり、それらのブレーク争ポイ
ントはz 、Z で、出力電流旧  B2 はf   、f   でそれぞれ表わされている。5Z
XI   ZX2 関数回路53.54はそれぞれ第9図に示すものと同じ
であり、それらのブレーク・ポイントはSBl’S で
、出力電流はf   、f   でそれぞれ表B2  
       SXI   SX2現されている。した
がって、勾配はここでは1゜−1である。
The four output currents S function circuit 53, 5
4 is entered. The Z-function circuits 51, 52 are each the same as shown in FIG. 5, their break points are denoted by z and Z, and the output current old B2 is denoted by f and f, respectively. 5Z
The XI ZX2 function circuits 53 and 54 are respectively the same as shown in FIG. 9, their break point is SBl'S, and the output currents are f and f, respectively, as shown in Table B2.
SXI SX2 is currently available. Therefore, the slope is now 1°-1.

第2のZ関数回路52の出力f  および第2のX2 S関数回路54の出力f  は旧N回路55に与えらX
2 れる。第21図(A)に示されているように、これらの
回路52.54のブレーク・ポイントがS82≦ZB2
の条件を満たしたとすると、これらの回路52.54の
出力の旧N演算結果は台形上の関数すなわちπ関数とな
る。このπ関数(旧N回路55の出力)をf  で表わ
す。旧N演算は、複数の入力値(こπ X こては2人力値)のうち最も小さい値(小さい方の値)
を選択する演算であるからである。
The output f of the second Z function circuit 52 and the output f of the second X2S function circuit 54 are given to the old N circuit 55.
2. As shown in FIG. 21(A), the break points of these circuits 52,54 are S82≦ZB2
If the following conditions are satisfied, the old N calculation results of the outputs of these circuits 52 and 54 become a function on a trapezoid, that is, a π function. This π function (output of the old N circuit 55) is represented by f. The old N operation calculates the smallest value (smaller value) of multiple input values (π x 2 manual values)
This is because it is an operation for selecting .

旧N回路55の出力f  、ならびに第1のZ関π X 数回路51の出力f  および第1のS関数回路53X
I の出力f  はMAX回路5Gに与えられる。MAXは
XI 複数の人力値の最も大きい値を選択する演算である。関
数のグレード1に対応する電流値をI。とする。第21
図(A)を再び参照して、Z8、+21゜≦S 、Z 
≦S  −210の条件を満足するより2    B2
    Bl うにこれらのブレーク・ポイントを選択すると。
The output f of the old N circuit 55, the output f of the first Z function πX number circuit 51, and the first S function circuit 53X
The output f of I is given to the MAX circuit 5G. MAX is an operation for selecting the largest value of multiple human power values. The current value corresponding to grade 1 of the function is I. shall be. 21st
Referring again to figure (A), Z8, +21°≦S, Z
2 B2 than satisfying the condition of ≦S -210
Bl If you select these breakpoints.

MAX回路56の出力はW関数を表わす。The output of MAX circuit 56 represents the W function.

これらの関数回路51〜54における電流ミラー(第5
図の符号25.第9図の符号35)を、勾配の切替可能
な電流ミラー(第15図の電流ミラー′25Aなど)に
置き換えることが可能である。このようにした場合の制
御端子に与えられる制御信号が第19図にはv、v、v
v  で与えられていZI   Z2   St’  
S2 る。これらの制御信号のレベル設定によって、たとえば
第21図(B)に示すようにW関数の4つの勾配の任意
のものを独立に1以外の値にすることが可能である。第
21図(B ) ハV z t −V S 2−H、V
 Z 2−V s t ”” Lに設定した状態を示し
ている。勾配の切替は以下に述べる任意の関数において
も可能であることはいうまでもない。
The current mirror (fifth
Reference numeral 25 in the figure. It is possible to replace numeral 35 in FIG. 9 with a current mirror with switchable slope (such as current mirror '25A in FIG. 15). The control signals given to the control terminals in this case are shown in FIG.
v given by ZI Z2 St'
S2. By setting the levels of these control signals, it is possible to independently set any of the four gradients of the W function to a value other than 1, as shown in FIG. 21(B), for example. Fig. 21 (B) Vz t -V S 2-H, V
The state where Z 2-V s t ”” is set to L is shown. It goes without saying that gradient switching is also possible with any of the functions described below.

次に、第19図の回路がブレーク・ポイント値の設定に
応じて9個のファジィ・メンバーシップ関数を実現でき
ることを示す。第4図および第21図(A)を参照して
話を進める。
Next, it will be shown that the circuit of FIG. 19 can realize nine fuzzy membership functions depending on the setting of break point values. The discussion will proceed with reference to FIG. 4 and FIG. 21(A).

また、以下の説明でHlは入力電流の最大値に上述のI
o(たとえば10μA)を加えた値([最大入力電流値
]+Io)よりも大きな値に設定することを意味し、L
 は−■。以下の値に設定すす ることを意味する。D、C,はドント・ケア(Don’
ICare) 、すなわちいかなる値でもよいことを示
す。
In addition, in the following explanation, Hl is the maximum value of the input current and the above-mentioned I
o (for example, 10 μA) plus the value ([maximum input current value] + Io).
Ha-■. This means to set it to the following value. D, C, don't care
ICare), that is, any value is acceptable.

第19図の回路が9個の関数回路のそれぞれを実現する
条件は次の通りである。
The conditions for the circuit shown in FIG. 19 to realize each of the nine function circuits are as follows.

φ関数 Z  −L  、S  −H,5B2−H,。φ function Z-L, S-H, 5B2-H,.

Bl   l   BI   I Z B 2 ”” D −C。Bl  l  BI  I Z B 2 ”” D -C.

または。or.

Z  ”L  、  S  ””H、ZBl””Ll 
Z “L, S””H, ZBl””Ll
.

BI   I   BI   I S B2− D、C。BI I BI I S B2- D,C.

1関数 Z  −H、他(すなわちZS、5) Bl   l         B2’  BI   
B2はり、C。
1 function Z −H, others (i.e. ZS, 5) Bl l B2' BI
B2 beam, C.

(ここでZB□は、最大入力端子値よりも大きければよ
いが、制御信号の種類を増大させないようにするために
充分条件としてZBl= Hlとした。) または、S−L、他はり、C。
(Here, it is sufficient for ZB□ to be larger than the maximum input terminal value, but in order to avoid increasing the types of control signals, we set ZBl = Hl as a sufficient condition.) Or, S-L, other beams, C .

BI   I (S BtはOA以下であればよいが、制御信号の種類
の増大を抑える意味で5Bl= Llとした。)または
、S  −L  、Z  −H、他はり、C。
BI I (S Bt should be less than OA, but it was set as 5Bl=Ll in order to suppress the increase in the types of control signals.) Or S -L, Z -H, other beams, C.

(上記と同じように、5I32はOA以下であればよく
、z、2は最大入力電流以上であればよい。) Z関数 S  −H、S  −H、ZBl−D、C。
(Same as above, 5I32 only needs to be below OA, and z, 2 needs to be above the maximum input current.) Z functions S -H, S -H, ZBl-D, C.

Bl   l   82  1 (この場合、ZBlがブレーク・ポイントとなる。) または、S  −H、Z  −L  、S  −D、C
Bl l 82 1 (In this case, ZBl becomes the break point.) Or S -H, Z -L, S -D, C
.

旧   I    82   1   112(この場
合もZBlがブレーク・ポイントとなる。) または、S  −H、S  −L  、Z  −LBI
    I     B2   1     BI  
  I(この場合”82がブレーク・ポイントとなる。
Old I 82 1 112 (ZBl is the break point in this case as well.) Or S -H, S -L, Z -LBI
I B2 1 BI
I (in this case, "82" is the break point.

また、S82はOA以下であればよい。)S関数 Z  −L  、Z  −L  、S  −D、C。Further, S82 may be less than or equal to OA. )S function Z-L, Z-L, S-D, C.

旧   I    B2   1   82(この場合
””IIがブレーク・ポイントとなる。) または、Z  −L  、S  −H、Z  −D、C
Old I B2 1 82 (in this case "" II is the break point) or Z -L, S -H, Z -D, C
.

Bl     l      B2    1    
  B2(この場合も5I31がブレーク・ポイントと
なる。) または、Z  −L  、S  −H、Z  −HBL
    I     BI    I     82 
  1(この場合はSB2がブレーク・ポイントとなる
。SB3は最大入力電流値よりも大きな値であればよい
。) π関数 Z  −L  、S  −H、S  ≦2BI   I
   Bl   l   B2  82(ブレーク・ポ
イントはSB2とZn2である。
Bl l B2 1
B2 (5I31 is the break point in this case as well.) Or Z -L, S -H, Z -HBL
I BI I 82
1 (SB2 is the break point in this case. SB3 only needs to have a value larger than the maximum input current value.) π function Z −L , S −H, S ≦2BI I
Bl l B2 82 (Break points are SB2 and Zn2.

S82” ZI32の場合には、第4図に鎖線で示すよ
うに三角形状となる。) U関数 S  −H、Z  −D、C,ZB1+IO≦5Bl−
B2  1   B2 O (ブレーク・ポイントはZBlとSBIである。
In the case of S82'' ZI32, it becomes triangular as shown by the chain line in Fig. 4.) U function S -H, Z -D, C, ZB1+IO≦5Bl-
B2 1 B2 O (Break points are ZBl and SBI.

ZBl+l0−881−■oの場合には、第4図に鎖線
で示す形となる。) または、  Z  −L  、  S  −D、C,Z
Bl+l0B2  1   B2 ≦5B1−1O N関数 Z−L、sB2≦ZB2≦5Bl−210l   l (ブレーク・ポイントはS  、Z  、S  であり
2   B2   Bl る。) l関数 S  −H、Z  +2I  ≦S ≦ZBl   l
   BI    O82B2(ブレーク・ポイントは
Z  、S  、Z  でありI   B2   B2 る。) W関数 ZBl+2Io≦SB2≦zB2≦5B1−2IO(上
述した通りである。) 第19図において、符号55で示された回路をMAX回
路に、同56を旧N回路にそれぞれ置きかえることによ
って、第4図の10関数のうちW関数を除く9関数を実
現できることは容易に理解できよう。
In the case of ZBl+l0-881-■o, the shape is shown by the chain line in FIG. ) or Z-L, S-D, C, Z
Bl+l0B2 1 B2 ≦5B1-1O N function Z-L, sB2≦ZB2≦5Bl-210l l (Break points are S, Z, S and 2 B2 Bl.) l function S -H, Z +2I ≦S ≦ ZBl l
BI O82B2 (Break points are Z, S, Z and I B2 B2.) W function ZBl+2Io≦SB2≦zB2≦5B1-2IO (as described above) Indicated by reference numeral 55 in FIG. It is easy to understand that by replacing the circuit with the MAX circuit and replacing the circuit 56 with the old N circuit, nine of the ten functions shown in FIG. 4, excluding the W function, can be realized.

(3,7) MIN回路とWAX @路(第22図、第
23図、第24図、第25図、第26図、第27図、第
28図)ffi19図のプログラマブル・マルチ・メン
バーシップ関数回路で用いられている旧N (ファジィ
論理積)回路およびMAX  (ファジィ論理和)回路
の詳細は、出願人による出願(たとえば特願昭59−5
7121)に記載されているが、トこに簡単に説明して
おく。
(3,7) MIN circuit and WAX @ path (Fig. 22, Fig. 23, Fig. 24, Fig. 25, Fig. 26, Fig. 27, Fig. 28) Programmable multi-membership function of ffi19 Fig. Details of the old N (fuzzy AND) circuit and MAX (fuzzy OR) circuit used in the circuit can be found in the applicant's application (for example, Japanese Patent Application No. 59-598).
7121), but I will briefly explain it here.

旧N演算は次のように定義される ・・・(5) ここでμ 、μYはメンバーシップ関数をそれぞれ表わ
している。
The old N operation is defined as follows...(5) Here, μ and μY represent membership functions, respectively.

MIN回路をMOS PETで実現した回路が第22図
に示されている。入力端子は便宜的にμ 、μ でY 表わされ、出力電流(旧N演算結果)はμ2で与えられ
ている。
A circuit in which the MIN circuit is realized using MOS PET is shown in FIG. For convenience, the input terminals are expressed as Y by μ and μ, and the output current (old N calculation result) is given by μ2.

入力電流μ、は電流ミラー61でその向きが反転される
。入力電流μYは電流ミラー66と87とからなるマル
チ・ファンアウト回路に入力し、これによって等しい値
の2つの電流μYが生成される。
The direction of the input current μ is reversed by a current mirror 61. The input current μY is input to a multi-fanout circuit consisting of current mirrors 66 and 87, which produces two currents μY of equal value.

ワイヤード0R62には吐き出し入力電流μXと吸い込
み入力電流μYとが与えられ、このワイヤード0RG2
は電流ミラー63に接続されている。
A source input current μX and a sink input current μY are given to the wired 0R62, and the wired 0RG2
is connected to the current mirror 63.

電流ミラー63はダイオードとしても作用し、ワイヤー
ド0R62と電流ミラー63とによってファジィ限界差
回路が構成されている。したがって、電流ミラー63の
吸い込み出力電流は次式で与えられる。
The current mirror 63 also acts as a diode, and the wired 0R 62 and the current mirror 63 constitute a fuzzy limit difference circuit. Therefore, the sink output current of the current mirror 63 is given by the following equation.

・・・(6) 同じように、ワイヤード0R64とダイオード65とに
よって限界差回路が構成され、このMIN回路の吐き出
し出力電流は次式で与えられる。
(6) Similarly, a limit difference circuit is configured by the wire 0R64 and the diode 65, and the output current of this MIN circuit is given by the following equation.

・・・(7) 第(7)式は第(5)式と同じである。...(7) Equation (7) is the same as Equation (5).

旧N回路をバイポーラ・トランジスタによって構成した
例が第23図に示されている。第22図−の回路との対
比から、第23図の回路が旧N演算を行なうことは容易
に理解できよう。
An example in which the old N circuit is constructed using bipolar transistors is shown in FIG. From a comparison with the circuit of FIG. 22, it can be easily understood that the circuit of FIG. 23 performs the old N operation.

第24図は第23図の回路の入出力特性の1lllJ定
結果を示している。一方の人力μ誓がパラメータとして
用いられている。第23図の回路において、 PNPト
ランジスタとしてはTM01が、 NPN )ランジス
タとしてはTM78がそれぞれ使用された。
FIG. 24 shows 1llllJ constant results of the input/output characteristics of the circuit of FIG. 23. On the other hand, human power μ oath is used as a parameter. In the circuit shown in FIG. 23, TM01 was used as the PNP transistor, and TM78 was used as the NPN transistor.

第19図において、 MAX回路5Bの人力は3つであ
る。一般に2人力のMAX回路は簡単に構成することが
できる。3人力のMAX回路を構成するには。
In FIG. 19, the MAX circuit 5B has three manpowers. In general, a two-person MAX circuit can be easily configured. How to configure a 3-person MAX circuit.

第25図に示されているように、2人力のMAX回路5
6A、 5GBを2段に接続すればよい。
As shown in Fig. 25, two-man powered MAX circuit 5
Just connect 6A and 5GB in two stages.

第26図は、2人力(7) MAX回路(56A マフ
’、= 4;t 5BB )をMOS r’ETを用い
て構成した例を示している。
FIG. 26 shows an example in which a two-manpower (7) MAX circuit (56A muff', = 4; t 5BB ) is constructed using MOS r'ET.

ファジィMAX演算は次式で定義される。The fuzzy MAX operation is defined by the following equation.

・・・(8) 入力電流μYは2出力電力ミラー71に入力し。...(8) The input current μY is input to a two-output power mirror 71.

これによって入力端子と方向が逆の2つの電流μYが生
成され、一方はワイヤード0R72に人力し、他方は電
流ミラー75でその向きが再び反転されワイヤード0R
74に与えられる。
This generates two currents μY whose directions are opposite to those of the input terminal, one of which is applied to the wired 0R72, and the other whose direction is reversed again by the current mirror 75 and which is connected to the wired 0R.
74.

ワイヤード0R72には入力電流μXも人力している。The input current μX is also manually input to the wired 0R72.

ワイヤード0R72とダイオード73とにより限界差回
路が構成されダイオード73からは次式で与えられる電
流が出力され、ワイヤード0R74に流れていく。
The wire 0R72 and the diode 73 constitute a limit difference circuit, and the diode 73 outputs a current given by the following equation, which flows to the wire 0R74.

・・・(9) ワイヤード0R74において、この電流μxeμ に電
流μYが加算されるから、結局、出力型流μZは次のよ
うになる。
(9) In the wired 0R74, the current μY is added to this current μxeμ, so the output type current μZ is as follows.

・・・(10) 第(10)式は第(8)式と同じ内容を表わしている。...(10) Equation (10) expresses the same content as Equation (8).

第27図は、 MAX lff1路をバイポーラ・トラ
ンジスタで構成した例を示している。第27図において
FIG. 27 shows an example in which the MAX lff1 path is constructed of bipolar transistors. In FIG.

第26図に示すものと対応するものには同じ符号にAを
付けて示しである。第27図の回路は第26図の回路と
全面的には対応していない。第26図の2つの電流ミラ
ー71.75が第27図では3つの電流ミラー76、7
7、78によって置換されている。
Components corresponding to those shown in FIG. 26 are indicated by the same reference numerals with the letter A added thereto. The circuit of FIG. 27 does not completely correspond to the circuit of FIG. 26. The two current mirrors 71, 75 in FIG. 26 are replaced by three current mirrors 76, 7 in FIG.
7,78.

複数のコレクタをもつバイポーラ・トランジスタによっ
て多出力電流ミラーを構成した場合に。
When a multi-output current mirror is constructed using bipolar transistors with multiple collectors.

いずれか少なくとも1つの出力用コレクタが開放される
とそのコレクタに飽和が生じ、他の出力用コレクタの出
力電流に誤差が生じる。いかなる場合にも多出力電流ミ
ラーのコレクタに飽和を生じさせないようにするために
は、ある程度のコレクタ・エミッタ電圧を確保すること
が必要である。
When at least one output collector is opened, saturation occurs in that collector, causing an error in the output current of the other output collectors. In order to avoid saturation of the collector of the multi-output current mirror in any case, it is necessary to ensure a certain amount of collector-emitter voltage.

第27図の回路は、電流ミラー78のような入力抵抗の
小さい回路を多出力電流ミラー77のコレクタに接続す
ることにより、コレクタの飽和を防止している。多出力
電流ミラーにおけるコレクタの飽和を回避するための対
策については、出願人による特許出願、特願昭59−2
6338[iに詳述されている。
The circuit of FIG. 27 prevents collector saturation by connecting a circuit with low input resistance, such as current mirror 78, to the collector of multi-output current mirror 77. Regarding measures to avoid collector saturation in a multi-output current mirror, the applicant's patent application, Japanese Patent Application No. 59-2
6338 [i.

第27図のMAX回路のμYをパラメータとする入出力
特性の測定結果の一例が第28図に示されている。
FIG. 28 shows an example of the measurement results of the input/output characteristics of the MAX circuit shown in FIG. 27 using μY as a parameter.

(3,8)簡略化されたプログラマブル拳マルチ・メン
バーシップ関数回路(第29図、第30図)第29図は
、S関数回路を基調として簡略化されたプログラマブル
・マルチ・メンバーシップ関数回路を示している。ここ
では、  P −MOS FIETが使用されている。
(3, 8) Simplified programmable multi-membership function circuit (Figures 29 and 30) Figure 29 shows a simplified programmable multi-membership function circuit based on the S function circuit. It shows. Here, a P-MOS FIET is used.

したがって、第9図に示すS関数回路とは電流の向きが
逆になっている。また、入力電流はX 、出力電流はZ
で示されている。
Therefore, the direction of the current is opposite to that of the S function circuit shown in FIG. Also, the input current is X and the output current is Z
It is shown in

多出力電流ミラー81は1つの入力電流X、からこれと
同じ値でかつ向きが逆の3つの電流X、を生成する。こ
れらの電流X、は以下に述べる3つの回路の入力端子と
なる。
Multi-output current mirror 81 generates from one input current X three currents X of the same value and opposite direction. These currents X, serve as input terminals for the three circuits described below.

第1のS関数回路は、ワイヤードOR84,電流ミラー
85.ワイヤード0R87およびダイオード接続MO8
PET 88から構成されている。第9図と対比すると
、これらの素子はワイヤードOR34,電流ミラー35
.ワイヤード0R37およびダイオード接続MO9PE
738にそれぞれ対応する。ワイヤード0R84にはブ
レーク・ポイントとしてXt + 1の値の吐き出し入
力電流が与えられている。第9図との対比から、および
第29図の電流の向きを示す矢印に対応して表わされた
グラフから、この第1のS関数回路の動作は容易に理解
できょう。
The first S-function circuit includes a wired OR 84, a current mirror 85 . Wired 0R87 and diode connected MO8
It is composed of PET 88. In comparison with FIG. 9, these elements are wired OR34, current mirror 35
.. Wired 0R37 and diode connected MO9PE
738 respectively. A source input current with a value of Xt + 1 is given to the wired 0R84 as a break point. The operation of this first S-function circuit can be easily understood from the comparison with FIG. 9 and from the graph shown corresponding to the arrows indicating the direction of the current in FIG.

、第2のS関数回路は、ワイヤードOR94,電流ミラ
ー95.ワイヤード0R97および電流ミラー98から
構成されている。電流ミラー98はダイオード作用とと
もに電流の向きを反転する作用をもつ。
, the second S function circuit includes a wired OR 94, a current mirror 95 . It consists of a wired 0R97 and a current mirror 98. The current mirror 98 has the function of reversing the direction of current as well as the function of a diode.

ブレーク・ポイントはx2であり、説明の便宜上。The break point is x2 for convenience of explanation.

X2−1≧X1+1の条件を満たすものとする。It is assumed that the condition of X2-1≧X1+1 is satisfied.

さらに、ブレーク・ポイントx a  (x a≧X 
2 )から上り勾配(勾配は1)の値をもつ関数(以下
、これを上り勾配関数という)を発生する回路が設けら
れ、この回路は、ワイヤード0R92とダイオード接続
MO3PET 93とから構成されている。
Furthermore, the break point x a (x a≧X
2) is provided with a circuit that generates a function having an upward slope (the slope is 1) (hereinafter referred to as an upward slope function), and this circuit is composed of a wired 0R92 and a diode-connected MO3PET 93. .

ワイヤード0R92に、x3の値の吐き出し入力電流が
与えられている。
A source input current with a value of x3 is given to the wired 0R92.

この上り勾配関数回路の出力電流は、ワイヤード0R9
11iにおいて第2のS関数回路に入力している。この
ワイヤード0R96では、上り勾配関数回路の出力電流
が減算され、かつ電流ミラー98によって逆方向電流が
阻止されるので、電流ミラー98の出ノj電流はπ関数
を表わすものとなる(ブレーク・ポイントx  、x 
 )。
The output current of this upward slope function circuit is wired 0R9
11i, it is input to the second S function circuit. In this wired 0R96, the output current of the up-slope function circuit is subtracted, and the reverse current is blocked by the current mirror 98, so the output j current of the current mirror 98 represents a π function (break point x, x
).

このπ関数を表わす電流は、ワイヤード0R86におい
て第1のS関数回路に入力し、そこを流れる電流から減
算される。したがって、出力電流Zは、あたかもS関数
からπ関数が減算された形となり、これはN関数を表わ
している。
The current representing this π function is input to the first S function circuit at the wired 0R86 and is subtracted from the current flowing therethrough. Therefore, the output current Z is as if the π function was subtracted from the S function, and this represents an N function.

第29図の回路において、ダイオード接続MO3FET
99および89が追加されている。これらのPUTは次
のように働く。すなわち、電流ミラー81とダイオード
接続MOS PET 93のソース・ドレイン間には、
電流ミラー98およびダイオード接続MO3PET99
のソース・ゲート間のしきい値電圧が加わり。
In the circuit of Figure 29, the diode-connected MO3FET
99 and 89 have been added. These PUTs work as follows. That is, between the current mirror 81 and the source/drain of the diode-connected MOS PET 93,
Current mirror 98 and diode connected MO3PET 99
The threshold voltage between the source and gate of is added.

これらの正常な動作を可能にする。また、ダイオード接
続MO3PET 99と電流ミラー98のソース・ドレ
イン間には2個のダイオード接続MO3PET 88と
89のソース・ドレイン間の電圧(すなわち、これらの
しきい値の和)が加わり、正常な動作を可能にしている
Allow these to operate normally. In addition, the voltage between the sources and drains of the two diode-connected MO3PETs 88 and 89 (that is, the sum of these threshold values) is applied between the sources and drains of the diode-connected MO3PET 99 and the current mirror 98, and normal operation is ensured. is possible.

第29図の回路は、上述した10個の関数のうちl関数
、W関数およびM関数を除く1個の関数を。
The circuit of FIG. 29 uses one function out of the ten functions mentioned above, excluding the l function, the W function, and the M function.

次のようにして実現することができる。This can be achieved as follows.

φ関数 X IHI、X2.X3MmD、c。φ function X IHI, X2. X3MmD, c.

(H,は、[最大入力電流]+1゜に設定することを意
味する。■ はグレード1に対応する電流値である。φ
関数の場合には、x1≧[最大入力電流]であればよい
。) または、  x  −L  、  x  =H、xl−
D、C。
(H, means setting to [maximum input current] + 1°. ■ is the current value corresponding to grade 1. φ
In the case of a function, it is sufficient if x1≧[maximum input current]. ) or x −L, x = H, xl−
D.C.

2  I  3 1 (L は−■ に設定することを意味する。φ関数の場
合にはx  SOであればよい。またx3≧[最大入力
電流]であればよい。)1関数 x lL 、x2冒HIl x3瑠り、c。
2 I 3 1 (L means set to −■. In the case of the φ function, it is sufficient that x SO is sufficient. Also, it is sufficient that x3≧[maximum input current]) 1 function x lL , x2 Adventure x3 Ruri, c.

または、  x  =L  、  x  −L、  、
  x2−D、C。
Or x = L, x - L, ,
x2-D,C.

l  1 3 1 l関数 x −Ll、x3−Hl ■ (X a≧[最大入力電流]であればよい。l 1 3 1 l function x-Ll, x3-Hl ■ (X a≧[maximum input current]).

X2−1がブレーク・ポイントとなる。)S関数 x  −H−x a −D、C− (x l+ 1がブレーク・ポイントとなる。)または
、x  −L  、x  −L 112+ (X 2≦0であればよい。X3+1がブレーク・ポイ
ントとなる。) π関数   wH (X a≧[最大入力端子]であればよい。
X2-1 becomes the break point. ) S function x −H−x a −D, C− (x l+ 1 is the break point.) Or x −L , x −L 112+ (X 2≦0 is sufficient. X3+1 is the break point. ) π function wH (It is sufficient if X a≧[maximum input terminal].

x  + l 、  X 2 1がブレーク・ポイント
。)■ U関数 X1″″L! (x、x3がブレーク・ポイント。) N関数 上述の条件、すなわち x  +2≦x2≦x3+2 ■ 第29図の回路はS関数回路を基調としている。
x + l, X 2 1 is the break point. )■ U function X1″″L! (X and x3 are break points.) N function The above-mentioned conditions, ie, x +2≦x2≦x3+2 ■ The circuit in FIG. 29 is based on the S function circuit.

l関数回路を基調とすることによっても、簡略化された
プログラマブル・マルチ・メンバーシップ関数回路を実
現することができる。すなわち、第30図(A)に示す
ような値をもちかつXtをブレーク・ポイントとする2
関数回路を上述の第1のS関数回路に代えて設ける。そ
して、このZ関数から、第30図(B)に示すようなπ
関数を減算すれば、第30図(C)に示すようにA関数
出力が得られる。ただし、X ≦x  S x t  
1が条件である。
A simplified programmable multi-membership function circuit can also be realized by using an l-function circuit as the basis. In other words, 2 with values as shown in FIG. 30(A) and with Xt as the break point.
A function circuit is provided in place of the first S function circuit described above. From this Z function, π as shown in Figure 30 (B)
By subtracting the function, the A function output is obtained as shown in FIG. 30(C). However, X ≦x S x t
1 is the condition.

このような回路においては、X、X2.X3の条件を変
えることにより、上記10関数のうちN関数、W関数お
よびM関数を除く7種類の関数が実現できるのは容易に
理解できよう。
In such a circuit, X, X2 . It is easy to understand that by changing the conditions of X3, seven types of functions, excluding the N function, W function, and M function, can be realized among the ten functions described above.

(3,9)拡張されたプログラマブル・マルチ・メンバ
ーシップ関数回路(第31図、第32図、第33図) 第31図は、第29図のメンバーシップ関数回路を拡張
したものである。拡張には2つの意味がある。その1つ
は、2種類のグレードα、βを設けた点である。上述の
すべての回路においては、最大グレードは常に1に固定
されていたが、1〜0の間で可変な値α、βが新たなグ
レード・パラメータとして用意されている。もう1つは
、第31図の出力電流Zのグラフからも分るように、新
たなグレード・パラメータの導入にともなってM型の変
形ともいうべき新しいメンバーシップ関数形態を創設し
た点にある。
(3,9) Expanded programmable multi-membership function circuit (FIGS. 31, 32, and 33) FIG. 31 is an expanded version of the membership function circuit shown in FIG. 29. Expansion has two meanings. One of them is that two types of grades α and β are provided. In all the circuits described above, the maximum grade is always fixed at 1, but values α and β that are variable between 1 and 0 are prepared as new grade parameters. The other point is that, as can be seen from the graph of output current Z in FIG. 31, a new membership function form, which can be called a modification of the M type, was created with the introduction of a new grade parameter.

第31図において、第29図に示すものと同一素子には
同一符号にAを添えて示しである。以下、第29図に示
すものと異なる点についてのみ説明する。
In FIG. 31, the same elements as those shown in FIG. 29 are indicated by the same reference numerals with the letter "A" appended thereto. Hereinafter, only the points different from those shown in FIG. 29 will be explained.

多出力電流ミラー81Aは4つの入力電流X、を生成す
るものとなっている。
The multi-output current mirror 81A generates four input currents X.

第1のS関数回路において、ワイヤード0R84Aには
値x1の吐き出し入力端子が与えられている。ワイヤー
ド0R87Aにはαの値の吐き出し入力端子が与えられ
ている。
In the first S-function circuit, the wired 0R84A is provided with a source input terminal of the value x1. The wired 0R87A is provided with an input terminal for outputting the value of α.

第1のS関数回路の2つのワイヤード0R87Aと88
Aとの間に、新たにワイヤード0R89が設けられここ
に、新たに設けられた上り勾配関数回路(第1の上り勾
配関数回路)の出力電流が流入している。この第1の上
り勾配関数回路は、ワイヤード0R82とダイオード接
続MO8FET、 83とからなり、そのブレーク・ポ
イントはX4である。
Two wired 0R87A and 88 of the first S function circuit
A newly provided wire 0R89 is provided between A and A, into which the output current of the newly provided upward slope function circuit (first upward slope function circuit) flows. This first up-slope function circuit consists of a wired 0R82 and a diode-connected MO8FET, 83, and its break point is X4.

したがって、第1のS関数回路と第1の上り勾配関数回
路とによって、第1のπ関数(ブレーク・ポイントX1
.X4.グレードはα)が生成される。
Therefore, the first π function (break point
.. X4. The grade α) is generated.

第2のS関数回路において、そのワイヤード0R94A
にはX2+βの吐き出し入力電流が与えられ、ワイヤー
ド0R97Aにはβの吐き出し入力電流が与えられてい
る。
In the second S-function circuit, the wired 0R94A
is given a source input current of X2+β, and the wired 0R97A is given a source input current of β.

このS関数回路に付属した上り勾配関数回路(第2の上
り勾配関数回路)のワイヤード0R92AにはX3−β
の吐き出し入力電流が与えられている。電流ミラー99
はβの吐き出し入力を吸い込み入力に反転するためのも
のである。
The wired 0R92A of the up slope function circuit (second up slope function circuit) attached to this S function circuit has X3-β
A source input current of is given. current mirror 99
is for inverting the output input of β to the intake input.

ワイヤード0R94A、97Aおよび92Aに与えられ
るβの値の3つの入力電流は、多出力電流ミラー(図示
路)によって生成することができるのはいうまでもない
It goes without saying that the three input currents of value β applied to wired 0R94A, 97A and 92A can be generated by a multi-output current mirror (path shown).

第2のS関数回路および第2の上り勾配回路によって、
X2+βおよびX3−βにブレーク・ポイントをもちか
つグレードがβの第2のπ関数が発生する。
By the second S-function circuit and the second upslope circuit,
A second π function of grade β is generated with break points at X2+β and X3−β.

上述の第1のπ関数から第2のπ関数がワイヤード0R
86Aで減算される結果、最大グレードがαで中央部に
βのへこみをもつM関数が得られる。ただし、α≧β、
X ≦x  、  X2 + 2β≦x3≦x4の条件
が必要である。
The second π function from the first π function described above is wired 0R.
As a result of the subtraction at 86A, an M function with a maximum grade of α and a concavity of β in the center is obtained. However, α≧β,
The following conditions are required: X≦x, X2+2β≦x3≦x4.

第31図の回路は、上述の10関数のうちW関数を除く
9関数を生成するように制御することか可能であること
に加えて、αとβの設定によってそれらの変形をつくる
こともできる。
In addition to being able to control the circuit in Figure 31 to generate 9 of the 10 functions mentioned above, excluding the W function, it is also possible to create variations thereof by setting α and β. .

念のために、9関数からφ関数と1関数を除く6つの関
数を発生させる充分条件について示しておく。
Just to be sure, we will show the sufficient conditions for generating 6 functions excluding the φ function and 1 function from the 9 functions.

Z関数 x  =x  −x  mL  、a−1,β−D、C
Z function x = x - x mL, a-1, β-D, C
.

l  2 3 1 (X 4がブレーク・ポイントとなる。)または、x 
 −L  、a−1,β−1,X3−I+ X4″″HI (X 2がブレーク・ポイントとなる。)S関数 x  −x  −x  −H、a−1,β−D、C。
l 2 3 1 (X 4 is the break point) or x
-L, a-1, β-1, X3-I+ X4''''HI (X 2 is the break point.) S function x -x -x -H, a-1, β-D, C.

2    3    4     I (x 1がブレーク・ポイントとなる。)または、x 
 −x  −L  、a−β−1,x4−H。
2 3 4 I (x 1 is the break point) or x
-x-L, a-β-1,x4-H.

(X aがブレーク・ポイントとなる。)π関数 α−1,β−Q、  x  、  x  −D、C。(X a becomes the break point.) π function α-1, β-Q, x, x-D, C.

(X、X  がブレーク・ポイントとなる。)または、
x−xmH,α■β−1 (x 、x2がブレーク・ポイントとなる。)■ またはx  mx  −L  、  α−β−1(X 
 、X 4がブレーク−ポイントとなる。)U関数 x−L、x−H,α−β−1 (X、X3がブレーク・ポイントとなる。)N関数 x  −H、α−β−1 I (X、X、X  がブレーク・ポイントとなる。) し1関数 x   =L   、  α −β = 1(X、X、
X4がブレーク・ポイ°ントとなる。) M関数 α≦X ≦x、x+2β≦X ≦x l α一β−1 (x  、x  +  x a 、X 4がブレークφ
ポイントとなる。) 第31図の回路もまたS関数を基調としているが。
(X, X becomes a break point.) Or,
x-xmH, α■β-1 (x, x2 are break points.)■ Or x mx-L, α-β-1(X
, X 4 becomes the breakpoint. ) U function x-L, x-H, α-β-1 (X, X3 are break points.) N function x-H, α-β-1 I (X, X, X are break points ) Then 1 function x = L, α − β = 1 (X,
X4 becomes the break point. ) M function α≦X ≦x, x+2β≦X ≦x l α−β−1 (x , x + x a , X 4 is break φ
This is the point. ) The circuit in Figure 31 is also based on the S function.

Z関数を基調とすることによっても、拡張されたプログ
ラマブル・マルチ・メンバーシップ関数回路を実現でき
るのはいうまでもない。
It goes without saying that an extended programmable multi-membership function circuit can also be realized by using the Z function as the basis.

第32図は、第31図の回路を変形し、勾配を1と2と
の間で切換えることができるようにしたものである。第
31図の電流ミラー85A、 95Aは勾配切替可能な
電流ミラー85B、95Bでそれぞれ置換されている。
FIG. 32 shows a modification of the circuit of FIG. 31 so that the slope can be switched between 1 and 2. Current mirrors 85A and 95A in FIG. 31 have been replaced by slope switchable current mirrors 85B and 95B, respectively.

これらの電流ミラー85B、 95Bは第15図の電流
ミラー25A、第17図の電流ミラー35Aと同じもの
である。
These current mirrors 85B and 95B are the same as current mirror 25A in FIG. 15 and current mirror 35A in FIG. 17.

ダイオード接続PET 83.93Aもまた。勾配切替
可能な電流ミラー83B、 93Bで置きかえられかつ
電流の向きを修正するためにそれらの前段に電流ミラー
83C,93Cがそれぞれ設けられている。
Also diode connected PET 83.93A. They are replaced by slope-switchable current mirrors 83B, 93B and are preceded by current mirrors 83C, 93C, respectively, to correct the direction of the current.

ワイヤード0R94A、 92Aには簡略化のためにそ
れぞれTJS&x、x  が与えられている。
Wired 0R94A and 92A are given TJS&x and x, respectively, for simplicity.

電流ミラー85B、 83B、 95B、 93BはP
 −MOSPETで構成されているから、それらの制御
電圧信号VC1〜Vc4がLレベルになるとスイッチン
グ用1’ETがオンとなり、勾配が2または−2となり
Current mirrors 85B, 83B, 95B, 93B are P
- Since it is composed of MOSPETs, when those control voltage signals VC1 to Vc4 go to L level, the switching 1'ET is turned on, and the slope becomes 2 or -2.

出力電流Zは第33図に破線で示す形となる。もちろん
、制御電圧V。1〜VC4は相互に独立に調整できるの
はいうまでもない。
The output current Z has the form shown by the broken line in FIG. Of course, the control voltage V. It goes without saying that VC1 to VC4 can be adjusted independently of each other.

(a、tO)クリスプ集合に適用可能なS関数回路(第
34、 35図) 第34図の回路は、S関数回路(第9図または第32図
)をクリスプ集合にも適用できるように改良したもので
ある。またここでは、勾配の切替回路が設けられている
。第9図(または第32図)との対比において、ワイヤ
ードOR104が同34(または84A)に、切替可能
な電流ミラー105が電流ミラー35(または85B)
に、ワイヤードOR107が同37(または87A)に
、ダイオード108がダイオード接続PET 3g (
または88)にそれぞれ対応している。勾配の切替は制
御信号vc1によって行なわれる。
(a, tO) S-function circuit applicable to crisp sets (Figures 34 and 35) The circuit in Figure 34 is an improvement of the S-function circuit (Figure 9 or Figure 32) so that it can be applied to crisp sets. This is what I did. A gradient switching circuit is also provided here. In comparison with FIG. 9 (or FIG. 32), the wired OR 104 is 34 (or 84A), and the switchable current mirror 105 is 35 (or 85B).
The wired OR107 is 37 (or 87A), and the diode 108 is diode-connected PET 3g (
or 88) respectively. Slope switching is performed by control signal vc1.

したがって、ワイヤードOR104と電流ミラー105
との間に接続されたスイッチング素子としてのP −M
OS IコET 10G 、およびワイヤードOR10
7と値αの電流源(図示路)との間に並列に接続された
スイッチング素子としてのN −MOS P[ET 1
01゜P −MOS FET 102が新たに設けられ
ている。FET102、10Bは制御信号V。2によっ
てオン、オフ制御される。FEET 101は、結節点
+09の電位によって制御される。この結節点109は
ワイヤード0R104と値x1の電流源(図示路)との
間に設けられ、ここに流入、流出する電流の大小によっ
てそのレベルがHまたはLレベルに変化する。
Therefore, wired OR 104 and current mirror 105
P-M as a switching element connected between
OS IcoET 10G, and wired OR10
N-MOS P[ET 1 as a switching element connected in parallel between 7 and a current source of value α (path shown)
01°P-MOS FET 102 is newly provided. FET102, 10B receives control signal V. On/off control is performed by 2. FEET 101 is controlled by the potential at node +09. This node 109 is provided between the wire 0R 104 and a current source of value x1 (the illustrated path), and its level changes to H or L level depending on the magnitude of the current flowing into or out of this node.

ファジィ集合においては、あるものがファジィ集合に属
するかどうかは、属する度合いですなわち1〜0の連続
的な値で表わされる。したがって、この度合いを表わす
メンバーシップ関数は。
In a fuzzy set, whether something belongs to a fuzzy set is expressed by the degree of belonging, that is, by a continuous value from 1 to 0. Therefore, the membership function that represents this degree is.

上述してきたように勾配のある部分をもっている。これ
に対して、クリスプ集合では、あるものがクリスプ集合
に属するかどうかは1または0で明解に表わされる。ク
リスプ集合のメンバーシップ関数は1から0またはOか
ら1に不連続に変化する部分(無限大の勾配の部分)を
もつ。
As mentioned above, it has a sloped part. On the other hand, in the crisp set, whether something belongs to the crisp set is clearly expressed as 1 or 0. The membership function of the crisp set has a part that changes discontinuously from 1 to 0 or from O to 1 (a part with an infinite gradient).

さて、第34図において、制御電圧Vc2がLレベルの
場合には、2つのPET 102.10Bがオンである
。PET 101はPET 102に並列に接続されて
いるからそれがオンであってもオフであっても、第34
図の回路はファジィ集合メンバーシップS関数回路とし
て働く。そして、制御電圧V。1がHであれば勾配は1
で、Lのときには勾配が2となる。このときの入出力特
性が第35図に実線と破線でそれぞれ示されている。
Now, in FIG. 34, when the control voltage Vc2 is at L level, the two PETs 102.10B are on. PET 101 is connected in parallel with PET 102, so whether it is on or off, the 34th
The circuit shown works as a fuzzy set membership S function circuit. And the control voltage V. If 1 is H, the slope is 1
So, when L, the slope becomes 2. The input/output characteristics at this time are shown in FIG. 35 by solid lines and broken lines, respectively.

制御電圧Vc2がHレベルになると、 PIET l0
L102はともにオフとなる。したがって、 FETI
I)6がオフであると、入力端子X、は電流ミラー10
5には流入せず、ワイヤードOR104から結節点10
9に向って流れることになる。l’l:T 102がオ
フであると、ワイヤードOR107に吐き出し入力電流
αが与えられるかどうかはFIET 101の状態に依
存する。
When the control voltage Vc2 becomes H level, PIET l0
Both L102 are turned off. Therefore, FETI
I) 6 is off, the input terminal X, is the current mirror 10
5 does not flow into node 10 from wired OR 104.
It will flow towards 9. When l'l:T 102 is off, whether the source input current α is provided to the wired OR 107 depends on the state of the FIET 101.

X  <Xlのときには、結節点109の電位はL■ レベルであって、 PET 101はオフである。した
がって、出力電流ZはOである。X、≧Xtになると、
結節点109がHレベルになり、 PET 101がオ
ンとなる。電流αはワイヤード0R107からPIET
 101を通って流れる。電流ミラー+05の出力電流
は0であるから、結局、出力電流Zはαに等しくなる。
When X<Xl, the potential at the node 109 is at the L level, and the PET 101 is off. Therefore, the output current Z is O. When X, ≧Xt,
The node 109 becomes H level and the PET 101 is turned on. Current α is from wired 0R107 to PIET
101. Since the output current of current mirror +05 is 0, the output current Z becomes equal to α after all.

このようにして、第5図に鎖線で示すように、x”x、
において0から1に反転する出力Zが得られる。制御電
圧V。2がHレベルのときは、制御電圧■clのレベル
はH,Lどちらでもよい。
In this way, as shown by the chain line in FIG.
An output Z is obtained which inverts from 0 to 1 at . Control voltage V. 2 is at the H level, the level of the control voltage ■cl may be either H or L.

S関数回路とZ関数回路の相違は、上述したようにブレ
ーク・ポイントを定める?Ti1Aの向きが異なるのみ
である。したがって、第34図の回路の考え方をそのま
ま適用し、構成要素としてのMOSFETをPタイプま
たはNタイプに適宜選択することにより、クリスプ集合
に適用可能なZ関数回路も同じように構成することがで
きる。
The difference between S-function circuits and Z-function circuits is that they define break points as described above? The only difference is the orientation of Ti1A. Therefore, by applying the concept of the circuit shown in FIG. 34 as is and selecting the MOSFET as a component as P type or N type as appropriate, a Z function circuit applicable to the crisp set can be constructed in the same way. .

ダイオード108を除く鎖線で示す回路100は。The circuit 100 is shown by a chain line excluding the diode 108.

後に第40図において用いられるので、ここで便宜的に
S関数回路の主要部と呼ぶことにする。
Since it will be used later in FIG. 40, it will be referred to here as the main part of the S-function circuit for convenience.

(3,11)クリスプ集合に適用可能な上り勾配関数回
路(第3G図、第37図) 第36図の回路は、第32図に示されている勾配切替機
能をもつ上り勾配関数回路(ワイヤード0R82、電流
ミラー83Cおよび勾配切替可能な電流ミラー83Bか
らなる回路、またはワイヤード0R92A、電流ミラー
93Cおよび勾配切替可能な電流ミラー93Bからなる
回路)を、クリスプ集合に適用できるように改良したも
のである。
(3,11) Upgradient function circuit applicable to crisp sets (Figures 3G and 37) The circuit in Figure 36 is an upgradient function circuit (wired) with slope switching function shown in Figure 32. 0R82, a circuit consisting of a current mirror 83C and a current mirror 83B with a switchable slope, or a circuit consisting of a wired 0R92A, a current mirror 93C and a current mirror 93B with a switchable slope), which have been improved so that they can be applied to crisp sets. .

第32図との対比において、ワイヤードOR102は同
82(または92A)に ?S電流ミラー103cが同
83C(または93C)に、勾配切替可能な電流ミラー
 103Bが同83B(または93B)にそれぞれ対応
している。ただ、電流ミラー103cと勾配切替可能な
電流ミラー 103Bの接続順序は、電流ミラー83C
(または93C)と勾配切替可能な電流ミラー83B(
または93B)の接続順序と前後が逆になっている。ま
たこれらの電流ミラーを構成するPETのPタイプとN
タイプとが入れかえられている。そうして、勾配切替可
能な電流ミラー 103 Bは2つの出力用ドレインを
もつ電流ミラー10gとその出力用ドレインのうちの1
つをスイッチングするPET 109とから構成されて
いる。PP、T 109は制御信号Vc3によってオン
、オフ制御される。また、電流ミラー108のゲート接
続ドレインを開放するためのN −MOS FET 1
07が新たに加えられている。このFET 107は制
御信号Vc4によって制御される。
In comparison with Fig. 32, is the wired OR102 set to 82 (or 92A)? The S current mirror 103c corresponds to the S current mirror 83C (or 93C), and the slope-switchable current mirror 103B corresponds to the S current mirror 83B (or 93B). However, the connection order of current mirror 103c and slope-switchable current mirror 103B is as follows: current mirror 83C
(or 93C) and slope-switchable current mirror 83B (
Or the connection order of 93B) is reversed. In addition, the P type and N type of PET that constitute these current mirrors are
The type has been swapped. Then, the slope-switchable current mirror 103B is a current mirror 10g having two output drains and one of the output drains.
It consists of a PET 109 that switches one. PP and T 109 are controlled on and off by a control signal Vc3. In addition, N-MOS FET 1 for opening the gate-connected drain of the current mirror 108
07 has been newly added. This FET 107 is controlled by control signal Vc4.

第36図の回路は、第15図と対比するとその構成がよ
く分る。第15図に示された回路に、 PUT 107
および電流ミラー103Cが追加されているだけである
The configuration of the circuit shown in FIG. 36 can be clearly seen when compared with FIG. 15. In the circuit shown in FIG. 15, PUT 107
Only a current mirror 103C and a current mirror 103C are added.

制御信号Vc4がHレベルの場合には、この回路は第3
2図のファジィ集合のための上り勾配回路と同じ働きを
する。すなわち”C4がHであれば。
When the control signal Vc4 is at H level, this circuit
It works in the same way as the up-slope circuit for fuzzy sets in Figure 2. In other words, "If C4 is H.

PET 107がオンとなる。このときには、出力電流
Zの傾きは制御信号V。3によって定まり、出力電流Z
は第37図に実線および破線で示す入出力特性を示す。
PET 107 is turned on. At this time, the slope of the output current Z is equal to the control signal V. 3, and the output current Z
FIG. 37 shows input/output characteristics shown by solid lines and broken lines.

R71l J電圧vC4がLレベルになるとPET 1
07はオフとなる。PET 107がオフとなることに
よって。
R71l When the J voltage vC4 becomes L level, PET 1
07 is off. By turning off PET 107.

PUT 108はもはや電流ミラーとして働くことはな
く、単なる増幅器となる。
PUT 108 no longer acts as a current mirror, but simply an amplifier.

X −< X tの場合には、 PET 108のゲー
トに流人する電流は0であるから、出力電流Zは当然に
0である。
In the case of X −<

Xt≧Xtになり、わずかの値でもPET 10gに流
入しようとする電流があると、これがPE71011に
よって増幅され、その出力側には急峻に増大する電流が
流れる。したがって、第37図に鎖線で示すように、 
 X  −X tでほぼ垂直に立上る出力電流Zの人出
力特性が得られる。
If Xt≧Xt and there is a current that attempts to flow into the PET 10g even if it is a small value, this is amplified by the PE71011, and a rapidly increasing current flows on its output side. Therefore, as shown by the chain line in FIG.
A human output characteristic is obtained in which the output current Z rises almost vertically at X - X t.

第36図の回路は、第38図において用いられるので、
特に符号110が付けられている。
Since the circuit of FIG. 36 is used in FIG. 38,
In particular, it is designated by the reference numeral 110.

(3,12)クリスプ集合に適用可能なプログラマブル
・マルチ・メンバーシップ関数回路(第38図) 第38図は、第34図に示されたクリスプ集合に適用可
能なS関数回路の主要部100および第36図に示され
たクリスプ集合に適用可能な上り勾配関数回路110を
、第32図に示された拡張されたプログラマブル−マル
チφメンバーシップ関数回路に適用してこれを改良する
ことにより得られるクリスプ集合に適用可能なプログラ
マブル・マルチ・メンバーシップ関数回路を示している
(3, 12) Programmable multi-membership function circuit applicable to crisp set (Figure 38) Figure 38 shows the main parts 100 and S function circuit applicable to crisp set shown in Figure 34. Obtained by applying and improving the upslope function circuit 110 applicable to crisp sets shown in FIG. 36 to the extended programmable multi-φ membership function circuit shown in FIG. A programmable multi-membership function circuit applicable to crisp sets is shown.

第38図において、第32図に示すものと同一物には同
一符号が付けられている。また、第34図の回路100
は2つ用いられているのでこれを100A 。
In FIG. 38, the same components as those shown in FIG. 32 are given the same reference numerals. In addition, the circuit 100 in FIG.
Since two are used, this is 100A.

100Bで示し、同様に第36図の回路110もまた2
つ用いられているのでこれらがll0A 、  ll0
Bで示されている。
Similarly, the circuit 110 of FIG.
These are ll0A and ll0
It is shown by B.

回路に流れる電流を示す矢印に対応して示されたグラフ
から、第38図の回路においては、パラメータX−X、
  α、βを変えることによりM関数をはじめとして多
くのタイプのファジィ・メンバーシップ関数を表わす出
力電流Zが得られることは容易に理解できよう。また、
制御電圧v   −v   、v   −v   のレ
ベルを切替C1l   C14C21C24 えることにより、勾配を変えることもできるし。
From the graph shown corresponding to the arrow indicating the current flowing in the circuit, in the circuit of FIG. 38, the parameters X-X,
It is easy to understand that by changing α and β, an output current Z representing many types of fuzzy membership functions including the M function can be obtained. Also,
The slope can also be changed by changing the levels of the control voltages v-v and v-v.

多くのタイプのクリスプ争メンバーシップ関数を発生さ
せることも可能である。
It is also possible to generate many types of crisp membership functions.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図(A)は一般的なメンバーシップ関数を示し、第
1図(B)は直線で近似された実際的なメンバーシップ
関数を示している。 第2図はファジィ制御システムの概念を示すものである
。 第3図は、学習機能を備えたファジィ・システムの概念
を示すブロック図である。 第4図は1種々のタイプのメンバーシップ関数を示すグ
ラフである。 第5図は、 MOS PETを用いて構成されたZ関数
回路を示す回路図であり、第6図はその人出力特性を示
すグラフである。 第7図は、入出力特性のA11l定のためにバイポーラ
・トランジスタを用いて構成されたZ関数回路を示す回
路図であり、第8図は、測定された入出力特性を示すグ
ラフである。 第9図はMOS FIETを用いて構成されたS関数回
路を示す回路図であり、第1O図はその入出力特性を示
すグラフである。 第11図は、入出力特性測定のためにバイポーラ・トラ
ンジスタを用いて構成されたS関数回路を示し、第12
図はΔp1定された入出力特性を示すグラフである。 第13図は、メンバーシップ関数の実際的な一例を示す
グラフである。 第14図は、メンバーシップ関数およびその変数と回路
の入出力電流との対応のさせ方によって勾配が任意に設
定できる様子を示すグラフである。 第15図は、勾配を2つに切替えることのできるZ関数
回路の一部を示す回路図であり、第16図はその入出力
特性を示すグラフである。 第17図は、勾配を3つに切替えることのできるS関数
回路の一部を示す回路図であり、第18図はその人出力
特性を示すグラフである。 第19図は、プログラマブル・マルチ・メンバーシップ
関数回路の一例を示すブロック図である。 第20図はマルチ・ファンアウト回路の一例を示す回路
図である。 第21図(A)は、Z関数とS関数のファジィ旧N演算
およびファジィMAX演算によってW関数が生成される
様子を示すものであり、同図(B)は勾配の切替えられ
たW関数を示すグラフである。 第22図は、 MOS PETを用いて構成されたMI
N回路を示す回路図である。 第23図は、入出力特性測定のためにバイポーラ・トラ
ンジスタを用いて構成されたMIN回路を示すものであ
り、第24図は測定されたその入出力特性を示すグラフ
である。 第25図は、2つの2人力MAX回路を組合せることに
より構成された3人力MAX回路を示すブロック図であ
る。 第26図は、 MOS FETを用いて構成されたMA
X回路を示す回路図である。 第27図は、入出力特性M1定のためにバイポーラ・ト
ランジスタを用いて構成されたMAX回路を示すもので
あり、第28図は測定されたその入出力特性を示すグラ
フである。 第29図は、S関数回路を基調とした簡略化されたプロ
グラマブル・マルチ・メンバーシップ関数回路の一例を
示す回路図である。 第30図は、2関数を基調として同様に簡略化されたプ
ログラマブル争マルチ・メンバーシップ関数回路をつく
ることができることをグラフによって示すものである。 第31図は拡張されたプログラマブル・マルチ・メンバ
ーシップ関数回路を示す回路図である。 第32図は、勾配切替機能をもつ拡張されたプログラマ
ブル争マルチ・メンバーシップ関数回路を示す回路図で
あり、第33図はその入出力特性を示すグラフである。 第34図は、クリスプ集合に適用可能なS関数回路を示
す回路図であり、第35図はその入出力特性を示すグラ
フである。 第36図は、クリスプ集合に適用可能な上り勾配関数回
路を示す回路図であり、第37図はその入出力特性を示
すグラフである。 第38図は、クリスプ集合に適用可能なプログラマブル
・マルチ・メンバーシップ関数回路を示す回路図である
。 31・・・入力端子、32・・・出力端子33.36・
・・電流源、  34.37・・・ワイヤードOR。 35・・・電流ミラー。 38・・・タイオード接続MO3FET 。 以  上
FIG. 1(A) shows a general membership function, and FIG. 1(B) shows a practical membership function approximated by a straight line. FIG. 2 shows the concept of the fuzzy control system. FIG. 3 is a block diagram showing the concept of a fuzzy system with a learning function. FIG. 4 is a graph showing various types of membership functions. FIG. 5 is a circuit diagram showing a Z function circuit constructed using MOS PET, and FIG. 6 is a graph showing its human output characteristics. FIG. 7 is a circuit diagram showing a Z function circuit constructed using bipolar transistors for determining A111 of input/output characteristics, and FIG. 8 is a graph showing measured input/output characteristics. FIG. 9 is a circuit diagram showing an S function circuit constructed using MOS FIETs, and FIG. 1O is a graph showing its input/output characteristics. FIG. 11 shows an S-function circuit configured using bipolar transistors for measuring input/output characteristics, and the 12th
The figure is a graph showing input/output characteristics with Δp1 constant. FIG. 13 is a graph showing a practical example of a membership function. FIG. 14 is a graph showing how the slope can be arbitrarily set by making the membership function and its variables correspond to the input/output current of the circuit. FIG. 15 is a circuit diagram showing a part of a Z function circuit that can switch the gradient into two, and FIG. 16 is a graph showing its input/output characteristics. FIG. 17 is a circuit diagram showing a part of an S function circuit that can switch the gradient into three, and FIG. 18 is a graph showing its human output characteristics. FIG. 19 is a block diagram showing an example of a programmable multi-membership function circuit. FIG. 20 is a circuit diagram showing an example of a multi-fanout circuit. Figure 21 (A) shows how the W function is generated by the fuzzy old N operation and fuzzy MAX operation of the Z function and the S function, and Figure 21 (B) shows the W function with the gradient switched. This is a graph showing. Figure 22 shows an MI constructed using MOS PET.
FIG. 3 is a circuit diagram showing an N circuit. FIG. 23 shows a MIN circuit constructed using bipolar transistors for measuring input/output characteristics, and FIG. 24 is a graph showing the measured input/output characteristics. FIG. 25 is a block diagram showing a three-man power MAX circuit constructed by combining two two-man power MAX circuits. Figure 26 shows an MA configured using MOS FETs.
FIG. 2 is a circuit diagram showing an X circuit. FIG. 27 shows a MAX circuit constructed using bipolar transistors for constant input/output characteristics M1, and FIG. 28 is a graph showing the measured input/output characteristics. FIG. 29 is a circuit diagram showing an example of a simplified programmable multi-membership function circuit based on an S function circuit. FIG. 30 graphically shows that a similarly simplified programmable multi-membership function circuit can be created based on two functions. FIG. 31 is a circuit diagram showing an expanded programmable multi-membership function circuit. FIG. 32 is a circuit diagram showing an extended programmable multi-membership function circuit with a slope switching function, and FIG. 33 is a graph showing its input/output characteristics. FIG. 34 is a circuit diagram showing an S-function circuit applicable to crisp sets, and FIG. 35 is a graph showing its input/output characteristics. FIG. 36 is a circuit diagram showing an upward slope function circuit applicable to crisp sets, and FIG. 37 is a graph showing its input/output characteristics. FIG. 38 is a circuit diagram illustrating a programmable multi-membership function circuit applicable to crisp sets. 31...Input terminal, 32...Output terminal 33.36.
...Current source, 34.37...Wired OR. 35...Current mirror. 38...Diode connection MO3FET. that's all

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)ブレーク・ポイントに関連する値の電流を出力す
る第1の電流源、 第1の電流源の出力電流から入力電流を減算する限界差
を演算する限界差回路、 ファジィ論理における所定のグレードを表わす電流を出
力する第2の電流源、 第2の電流源の出力電流から限界差回路の出力電流を減
算する減算回路、および 減算回路の出力電流のうち負方向電流を遮断するための
ダイオード作用素子、 を備えたファジィ・メンバーシップS関数回路。
(1) A first current source that outputs a current with a value related to the break point; A limit difference circuit that calculates a limit difference that subtracts the input current from the output current of the first current source; A predetermined grade in fuzzy logic; a second current source that outputs a current representing , a subtraction circuit that subtracts the output current of the limit difference circuit from the output current of the second current source, and a diode for cutting off a negative direction current of the output current of the subtraction circuit. A fuzzy membership S-function circuit with an operating element, .
(2)上記所定のグレードが1である、特許請求の範囲
第(1)項に記載のファジィ・メンバーシップS関数回
路。
(2) The fuzzy membership S-function circuit according to claim (1), wherein the predetermined grade is 1.
(3)上記限界差回路が多出力電流ミラーを含み、この
多出力電流ミラーの出力線が並列に接続されかつ少なく
とも1つの出力線にスイッチング素子が設けられている
、特許請求の範囲第(1)項に記載のファジィ・メンバ
ーシップS関数回路。
(3) The limit difference circuit includes a multi-output current mirror, the output lines of the multi-output current mirror are connected in parallel, and at least one output line is provided with a switching element. ) The fuzzy membership S function circuit described in section 2.
JP60234641A 1985-10-22 1985-10-22 Fuzzy member-ship S function circuit Expired - Lifetime JPH061497B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234641A JPH061497B2 (en) 1985-10-22 1985-10-22 Fuzzy member-ship S function circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60234641A JPH061497B2 (en) 1985-10-22 1985-10-22 Fuzzy member-ship S function circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6295674A true JPS6295674A (en) 1987-05-02
JPH061497B2 JPH061497B2 (en) 1994-01-05

Family

ID=16974208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60234641A Expired - Lifetime JPH061497B2 (en) 1985-10-22 1985-10-22 Fuzzy member-ship S function circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH061497B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061497B2 (en) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6295677A (en) Fuzzy logic circuit for synthesizing of fuzzy membership function
Yager Fuzzy subsets of type II in decisions
Baturone et al. Implementation of CMOS fuzzy controllers as mixed-signal integrated circuits
Ling et al. A novel genetic-algorithm-based neural network for short-term load forecasting
Yager A procedure for ordering fuzzy subsets of the unit interval
Peyravi et al. Design of an analog CMOS fuzzy logic controller chip
Amirkhanzadeh et al. A mixed-signal current-mode fuzzy logic controller
JPS6295674A (en) Fuzzy membership s function circuit
JPS6295676A (en) Programmable multi-membership function circuit
Borisov et al. Generalized rule-based fuzzy cognitive maps: structure and dynamics model
JPS6295678A (en) Fuzzy membership function circuit applicable to crisp set
JPS6295675A (en) Slope switching circuit for fuzzy membership function circuit
JPS6295673A (en) Fuzzy membership z function circuit
JPS6295679A (en) Fuzzy membership function circuit applicable to crisp set
JPS6295680A (en) Programmable multi-membership function circuit
JPH05159085A (en) Programarle membership function device and fuzzy inference method/device using it
Yun et al. Simple solution curves of non‐linear resistive networks
US4133040A (en) Multi-function logic gate with one gate delay
JP2504136B2 (en) Fuzzy inference device and MIN arithmetic device for fuzzy inference
JPH0632059B2 (en) Fuzzy reasoning engine
Amirkhanzadeh et al. Design and Implementation of a new fuzzy logic controller
Catania et al. Analog gates for a VLSI fuzzy processor
Florescu et al. FUZZY OR NEURO-FUZZY DESIGN IN DC MOTOR SPEED CONTROL?
Chan The interpolation property of fuzzy polynomial approximation
EP0162225B1 (en) Fuzzy logic circuit