JPS6291596A - 亜炭及び褐炭の成形法 - Google Patents

亜炭及び褐炭の成形法

Info

Publication number
JPS6291596A
JPS6291596A JP23246385A JP23246385A JPS6291596A JP S6291596 A JPS6291596 A JP S6291596A JP 23246385 A JP23246385 A JP 23246385A JP 23246385 A JP23246385 A JP 23246385A JP S6291596 A JPS6291596 A JP S6291596A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lignite
cement
brown coal
molded
curing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23246385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0365398B2 (ja
Inventor
Haruo Hirauma
治夫 平馬
Shozo Yatabe
谷田部 省三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINAGAWA NENRYO KK
Shinagawa Fuel Co Ltd
Original Assignee
SHINAGAWA NENRYO KK
Shinagawa Fuel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINAGAWA NENRYO KK, Shinagawa Fuel Co Ltd filed Critical SHINAGAWA NENRYO KK
Priority to JP23246385A priority Critical patent/JPS6291596A/ja
Publication of JPS6291596A publication Critical patent/JPS6291596A/ja
Publication of JPH0365398B2 publication Critical patent/JPH0365398B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は亜炭及び褐炭の成形法に関し、更に詳しくはセ
メントをバインダーとする亜炭及び褐炭の成形法に関す
る。
〔従来技術〕
亜炭及び褐炭はその組織の大部分がフミン酸及びフミン
であり、揮発性成分及び水分を多く含んだ低品位の石炭
である。これらの石炭は揮発分が多いこと、水分が多い
こと、酸素を吸収して自然発火しやすいこと、発熱量が
低いこと、炭質がもろいこと等の物理化学的性状から、
従来は利用できる範囲が極めて狭く限定されていた。し
かるにこのような亜炭及び褐炭でも、成形品とすること
で取扱いが容易となり、その結果利用可能範囲も広がる
との考えに基いて、従来からその成形法が種々検討され
てきた。
一般に、石炭を成形する方法として、粉炭を結合させる
に必要な適当量のバインダーを用いる方法が知られてい
る。このような成形法では粉炭粒子は薄いバインダー膜
を隔てて相互に接触して固着するという機構で成形され
る。通常バインダーに要求される性質は、粉炭になじみ
固める性質があること、臭気や発煙がないこと、燃焼生
成する硫黄酸化物を吸収すること、石炭本来の燃焼性を
損なわないこと、経時により成形品が脆弱にならないこ
と等である。そこで無煙炭のバインダーとして従来から
知られているパルプ廃液、廃糖みつ及び澱粉等によって
亜炭及び褐炭の成形が試みられた。しかるに亜炭及び褐
炭の粉末は無煙炭と異なりバインダーに対してなじみの
ないことおよび製品乾燥時の成形品の収縮に起因する粒
子とバインダー間のはく離、または粒子の破壊等(バイ
ンダーが水溶性であることに由来する・)により、搬送
に耐えられる強度をもった亜炭または褐炭の成形品とな
し得なかった。
また、別異の亜炭、褐炭の成形技術として木粉を混合さ
せて高圧(1〜3t/ant)にて成形する技術が知ら
れている。この方法での成形品はある程度の強度をもっ
たものであった。しかるに木粉を経済的に人手しうる地
域は限られていることから該方法は利用方法及び成形場
所が限定されるという欠点を有するものであった。
さらに、石炭を蒸発脱水、または非蒸発脱水法により乾
燥したのち圧縮成形する技術がある。しかるに該技術は
確立されてはいるが、熱的に不経済か、または工程が複
雑であるという問題点を有し、かつ乾燥炭の取扱い中に
おける発火、爆発等の危険も多く、保安上未解決の問題
も残されているのが現状であった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで本発明は、無煙炭と比較すると成形困難である亜
炭及び褐炭をバインダーを用いて成形する新規の方法を
提供することを目的とするものである。さらに本発明は
、乾燥工程が不要な安全性及び経済性に優れた成形方法
を提供することをも目的とするものである。また、本発
明は、成形品の燃焼時に発生する硫黄酸化物の除去効率
(脱硫効果)の高い亜炭、褐炭成形品を提供し得る方法
を提供することを目的とするものである。
〔発明の構成〕
すなわち本発明は、亜炭または褐炭とセメントとを混練
し成形し養生することからなる亜炭及び褐炭の成形法に
関する。
本発明において「亜炭−1とは、一般に亜炭と呼称され
あるいは亜炭として用いられているものと異なるもので
はない。亜炭は、褐炭より石炭化度が低く、フミン酸を
含み、アルカリ水溶液可溶分が多く、粘結性を有さず、
炭素含量が約64〜70%(無水無灰基)である等の組
織上及び性状上の特徴を有するものである。本発明にお
ける亜炭は木質亜炭及び炭質亜炭のいずれも含むもので
ある。
本発明において「褐炭」とは一般に褐炭と呼称されある
いは褐炭として用いられているものと異なるものではな
く、亜炭よりは石炭化度が高くフミン酸を含み、粘結性
がなく、無水無灰基における炭素含量が約70〜80%
である等の組成上及び性状の特徴を有するものである。
本発明において「セメント」としては、市販され容易に
人手できるいずれのものも支障なく使用することができ
、特にその種類を限定する意図はない。ただし価格的な
理由から、ボルトランドセメント及び高炉セメント等が
特に好ましい。
以下に本発明の成形法について説明する。
まず第一に亜炭または褐炭とセメントとを混練する。混
練比は、亜炭または褐炭97〜85重量%に対してセメ
ント3〜15重量%とすることが好ましい。セメントが
3重量%を下回ると接着力が不足して成形品がこわれや
すくなる傾向があり、他方セメントが15重量%以下で
十分な強度のセメントを得ることができ15重量%を越
えると燃焼性が低下し、灰分が増大するからである。ま
た亜炭または褐炭の平均粒径は、成形性を考慮すると0
.1〜2IIl[11とすることが好ましい。亜炭等は
エツジランナーミル等で粉砕することによって該粒径と
することができる。
本発明における亜炭等とセメントは、当業者に公知の一
般的混練機例えばインテンシブミキサー、エツジランナ
ーミル及びミックスマーラー等で約3〜10分量子分に
ねっ和混合される。
混練の際には必要により水を添加することができる。水
の添加量は、養生前の成形品中の水分が約20〜30重
量%となるようにすることが好ましい。
またバインダーとしてのセメント以外に、アルカリ金属
またはアルカリ土類金属の酸化物または水酸化物、炭酸
塩等、例えば石灰、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウムを亜炭または褐炭に添加することができ、その添加
量は亜炭等に含まれるイオウの量に応じて成形品重機の
0.5〜5重量%とすることが好ましい。石灰等の成形
品への11fi加は、成形品燃焼時に発生する硫黄酸化
物除去を増進することから硫黄分の多い亜炭、褐炭にお
いては特に好ましい。
混練によって得られた亜炭または褐炭とセメント等の混
合物は次いで成形する。成形は、例えばダブルロール型
ブリケットマシーン等の成形機によって実施することが
でき、成形品の形状は、その用途に応じて種々変化させ
ることができる。
成形された混合物は、次いで養生される。養生は、約1
〜4日間自然放置することによって実施するかまたは約
50〜150℃の比較的低温で約1〜3時間加熱した後
に約1〜4日間自然放置することによって実施できる。
特に加熱養生は短時間に成形品の強度が増し、その後の
取扱いが容易となることから好ましいことがある。
以下本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 発熱量5400 Kcal 7kgの褐炭10 kgを
エツジランナーミルに直接投入して5 n++++径以
下になるまで粉砕した。ここに添加率7.0重量%とな
るように普通ボルトランドセメントを添加して5分間混
練した。混練した混合物をエツジランナーミルより取出
し、ダブルロール型ブリケットマシーン〔成形品形状:
マセック形、寸法48X48X36(高)mm〕にて8
0kg/an!の圧力で成形したq得られた成形品は7
0℃で2時間及び室温で2日間自然放置することによっ
て養生して成形品を碍た。
得られた成形品の物性は表1に示す。
実施例2 普通ボルトランドセメントの添加率を5.5重量%とな
るようにした以外は実施例1と同様の操作によって成形
品を得た。
実施例3 成形品形状をピロー形にし、寸法を70X37X27(
高ンmmとし、かつ室温で4日間自然放置することによ
って養生したことを除き、実施例1の操作を繰り返して
成形品を得た。
実施例4 発熱量5400 Kcajl! 7kgの褐炭10kg
をエツジランナーミルに直接投入して5 mm径以下に
なるまで粉砕した。ここに添加率がそれぞれ7.0重量
%及び5.0重量%となるように普通ボルトランドセメ
ント及び消石灰を添加して5分間混練した。
混練した混合物をエツジランナーミルより取出し、ダブ
ルロール型ブリケットマシーン〔成形品形状:ピロー形
、寸法70X37X27 (高)mm)にて80kg/
cn!の圧力で成形した。1尋られた成形品は室温で4
日間自然放置することによって養生して成形品を得た。
比較例 普通ボルトランドセメントに代えて8.0重量%になる
ように石灰と20重量%になるようにでんぷん糊とを用
い、100〜110℃で3時間養生した以外は実施例1
の操作を繰り返して成形品を得た。
分析、測定法 (1)工業分析(水分、灰分、揮発分、固定炭素)はJ
IS  M−8812による。
(2)発熱量はJIS  M−8814による。
(3)硫黄分分析はJIS  M−8813による。
(4)圧壊強度: 手動式てこにより測定した。即ち、簡易重量計(ヘルス
メーター)に平鉄板を置き、その上に試料を載せる。試
料にてこに取り付けられている平板により圧を掛けてい
き、試料が圧壊したときの重量を重量計の目盛から読み
取りこの値を圧壊強度とした。
(5)硫黄吸収率: 成形品中に含まれる硫黄重量をAとし、成形品燃焼後の
灰中に含まれる硫黄重量をBとして硫黄吸収率(%)を
(B/A) X 100の式から算出した。
成形品の燃焼は、成形品7個を「豆炭火おこし」ニ入れ
、ガスレンジに15分間かけて着火させた後にこれを「
豆炭コンロ(七輪)」に移して燃焼させることにより実
施した。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明の成形法は、着火温度が低く水分含
量の高い亜炭及び褐炭を主成分とする成形品の高温乾燥
(水溶性バインダー使用時には不可欠)が不要な方法で
ある。これは、バインダーとして使用したセメントの養
生に水分の除去が必須でないことに起因するものであり
、そのため本方法は製造時の揮発分の揮発を抑制でき、
成形品発火による火災の危険を回避できさらに乾燥用燃
料も削減できる優れた特長を有するものである。
さらに本発明の成形法によって得られた成形品は (1)圧壊強度が約60kg以上であり、通常のまめ炭
(50kg)よりも強度的に優れ、 〔2)成形品燃焼時に生じる硫黄酸化物を効率良く除去
することができ、 (3)雨等に濡れても崩壊することがなく、再乾燥によ
って強度は回復する等の優れた性能を有するものである
ちなみに圧壊強度が約60kg以上であればショベルロ
ーダ−やダンプカー等でバラで扱ってもほとんど壊れる
ことがなく実用上有利である。また亜炭及び褐炭は一般
に硫黄含有量が多いことから、バインダー(セメント)
自身に脱硫効果があることは好ましく、脱硫効果は石灰
等の添加によってさらに増進される。
本発明の成形法によって得られた成形品は、通常の成形
品の有している(1)自然発火しに(<、(2)ダスト
の発生が少なく、(3)燃焼ガス中の煤塵が少なく、(
4)燃焼の管理が容易であり、燃焼性が向上する等の性
質も併せ持っている。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)亜炭または褐炭とセメントとを混練し成形し養生
    することからなる亜炭及び褐炭の成形法。
  2. (2)亜炭または褐炭とセメントとの混練を水をさらに
    添加して実施する、特許請求の範囲第(1)項記載の成
    形法。
  3. (3)養生を成形品を室温に放置することによって実施
    する、特許請求の範囲第(1)項記載の成形法。
  4. (4)養生を成形品を50〜150℃の温度範囲で加熱
    し、次いで室温で放置することによって実施する、特許
    請求の範囲第(1)項記載の成形法。
  5. (5)97〜85重量%の亜炭または褐炭に対して3〜
    15重量%のセメントを混練する、特許請求の範囲第(
    1)項記載の成形法。
  6. (6)セメントとしてボルトランドセメントまたは高炉
    セメントを用いる、特許請求の範囲第(1)項記載の成
    形法。
  7. (7)亜炭または褐炭とセメントに加えて石灰を混練す
    る、特許請求の範囲第(1)項記載の成形法。
JP23246385A 1985-10-18 1985-10-18 亜炭及び褐炭の成形法 Granted JPS6291596A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23246385A JPS6291596A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 亜炭及び褐炭の成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23246385A JPS6291596A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 亜炭及び褐炭の成形法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6291596A true JPS6291596A (ja) 1987-04-27
JPH0365398B2 JPH0365398B2 (ja) 1991-10-11

Family

ID=16939680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23246385A Granted JPS6291596A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 亜炭及び褐炭の成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6291596A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137994A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Katsumasa Kanekiyo 成形炭の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568492A (en) * 1979-03-08 1981-01-28 Control Obu Mishigan Tekunoroj Lump formation of fine carbonaceous substance
JPS57135893A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid fuel

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568492A (en) * 1979-03-08 1981-01-28 Control Obu Mishigan Tekunoroj Lump formation of fine carbonaceous substance
JPS57135893A (en) * 1981-02-13 1982-08-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Solid fuel

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63137994A (ja) * 1986-11-29 1988-06-09 Katsumasa Kanekiyo 成形炭の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0365398B2 (ja) 1991-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0237179B1 (en) Coal briquetting process
JPH09508160A (ja) 廃棄された炭素の利用法
GB2044293A (en) Method for agglomerating carbonaceous fines
EP0284252B1 (en) Coal briquetting process
US2417493A (en) Metallurgical briquette and method of making same
US3655350A (en) Coal pellet and a method of manufacturing same
KR101142398B1 (ko) 석탄계 분탄을 이용한 성형탄 제조방법
US4169711A (en) Method for forming coal briquettes
KR101444562B1 (ko) 비소성 함탄 괴성광 및 그 제조 방법
EP0314322A2 (en) Briquetting process
JPS6291596A (ja) 亜炭及び褐炭の成形法
JPS63196689A (ja) 粉コ−クスの成型法
KR0164028B1 (ko) 석탄분과 코우크스분을 이용한 고체연료
JPH06184571A (ja) 石炭と植物質との複合固形燃料の製法及び複合固形燃料
US4051213A (en) Process for pressing briquettes from fine-grained fluorspar and pressed briquettes thus obtained
RU2078794C1 (ru) Способ получения угольных брикетов
US4872906A (en) Process and plant for producing binder-free hot briquettes
JPH03157493A (ja) 植物繊維質利用による低品位炭の成形法
SU1227658A1 (ru) Топливный брикет дл плавки чугуна в вагранке
CN88101094A (zh) 一种火锅燃料
EP1013747A2 (en) Agglomerate production
RU2206603C1 (ru) Способ получения топливного брикета
RU2078120C1 (ru) Топливный брикет и способ его получения
SU703564A1 (ru) Способ брикетировани бурых углей
RU2146276C1 (ru) Связующее для топливных брикетов

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees