JPS62775A - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS62775A
JPS62775A JP60137714A JP13771485A JPS62775A JP S62775 A JPS62775 A JP S62775A JP 60137714 A JP60137714 A JP 60137714A JP 13771485 A JP13771485 A JP 13771485A JP S62775 A JPS62775 A JP S62775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
outdoor heat
temperature
solenoid valve
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60137714A
Other languages
English (en)
Inventor
孝 佐野
寺田 浩清
羽有 一宏
上杉 秀史
康治 佐久間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60137714A priority Critical patent/JPS62775A/ja
Publication of JPS62775A publication Critical patent/JPS62775A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はヒートポンプ式冷凍サイクルを備えた空気調和
機に係り、時に暖房運転時に室外熱交換器に生じる霜の
除去に関する。
〔発明の背景〕
従来の空気調和機は1例えば特開昭54−164053
号に記載のように、インバータ駆動の圧縮機を備え、暖
房運転時に室外熱交換器に着霜が生じた場合には、四方
弁を切遭えて高錦冷媒全室外熱交換器へ送る冷房サイク
ルとし、該室外熱交換器の除霜を行うと同時に、圧縮機
の回転を商用電源よりも高い所定の周波数で行うことに
より、前記除霜時間を短縮し6、かつ室内温度の低下を
減少して・快適性の向上を図っていた。しかし、前記の
除霜時には冷凍サイクルを冷房サイクルに切換えるため
、室内熱交換器が冷却器として働いて、室内に冷風が吹
き出すことになり、十分な快適性が得られないという問
題があった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、室外熱交換器の除霜を冷房運転を行う
ことな〈実施できて、室内への冷風の吹き出しをなくし
、十分な快適性を得ることができる空気調和機を提供す
ることにある。
〔発明の概要〕
本発明は、圧縮機の吐出側と暖房運転時の室外熱交換器
の人口側とを接続する第1バイパス回路と、その第1バ
イパス回路経設けられた第1電磁弁と、圧縮機の吸入側
と四方弁との間の吸入配管に設けられた第2電磁弁と、
その第2電磁弁と並列に吸入配管に設けられ、かつアキ
ュムレータを有する第2バイパス回路と、暖房運転時の
室外熱交換器0m度全検出するセンサーと、そのセンサ
ーと、そのセンサーからの温度信号に基づいて室外熱交
換器の着霜を判断して除霜信号を出力する温度検出回路
と、除霜信号に基づいてインバータ回路へ周波数の設定
信号全出力する周波数制御回路とを備え、前記温度検出
回路から除霜信号が出力されたとき、圧縮機を周波数制
御回路で設定される周波数で回転(最高回転数)させる
一方、第1電磁弁を開、第2電磁弁を閉として、高温ガ
ス冷媒を第1バイパス回路を通して室外熱交換器へ送り
、該室外熱交換器の除霜を行って凝縮した液冷媒を四方
弁、吸入配管を介して第2バイパス回路のアキュムレー
タに収容させるようにすることにより、除霜時での室内
への冷風の吹き出しをなくし、十分な快適性を得るより
にしたものである〔発明の実施例〕 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。図は本
発明の空気調和機における冷凍サイクル並びに電気回路
の構成図をボしている。図においた て、1は圧縮機、2は四方弁、8は室外熱交換器、4は
膨脹弁、5は室外熱交換器で、これらの機器は順次配管
接続されてヒートポンプ式冷凍サイクルを形成している
。圧縮機1の三相交l1ifi、電源6は′1m磁接触
器7を介してインバータ回路8に接続している。このイ
ンバータ回路8は圧縮機駆動用の8相モータ9に接続し
ていて、発生周波数および発生電圧を変化させることに
より、8相モータ9の回転数、即ち圧縮機1の回転数を
変化させられるようになっている。圧縮機1の回転数が
変化すると、冷凍サイクルの冷媒循環量が増減する。
前記冷凍サイクルVCは、圧縮機1の吐出′#10と暖
房運転中の室外熱交換器5の人口配管とを接続する第1
バイパス回路11と、第1バイパス回路11に設けられ
る第11M、磁弁12と、圧縮機1の吸入口と四方弁2
との間の吸入配管13に設けられる第2電磁弁14と、
この第2電磁弁14と並列に吸入配管13に接続する第
2バイパス回路15と、第2バイパス回路15に設けら
れるアキ二ムレータ16とが備えられている。
前記室外熱交換器5の部分には、暖房運転時における該
室外熱交換器のパイプの表面温度全検出するサーミスタ
17と、吸込仝低温度を検出するサーミスタ18が設け
られている。このサーミスタ17.18の温度信号は温
度検出回路19に人力されるようになっている。温度検
出回路19は、両サーミスタで検出される温度の差およ
びサーミスタ17で検出される臨変により室外熱交換器
5の着霜状態を演算し、除霜の必摸の有無を判断して除
霜信号を周波数制御回路20および前記の第1、第2電
磁弁12.14に出力するようになっている。周波数制
御回路20+″lt1除霜信号に基づいて周波数設定信
号をインバータ回路8へ出力する。インバータ回路8は
前記周波数設定信号により圧縮機1′に、最高回転数で
回転させる周波数を発生する。
前記の第1電磁弁12は、通常の冷暖房運転時には閉じ
ていて、前記除霜信号を受けたときのみ開くようになっ
ている。また第2電磁弁14は、通常の冷暖房運転時に
は開いていて、前記除霜信号を受けたときのみ閉じるよ
うになっている。
次に本実施例の作用について説明する。冷房運転時VC
は、四方弁2が実線の位置に切供えられて、圧縮機1か
ら吐出される冷媒は実線の矢印のように流れる。即ち、
圧縮機1から吐出された冷媒は四方弁2を経て室外熱交
換器6に入り、ここで凝縮熱を放出し液化した後、膨脹
弁4で減圧され室内熱交換器8で蒸発する。蒸発した冷
媒は四方弁2、第2電磁弁14f、経て圧縮機1に吸入
される。また、暖房運転時には、四方弁2が破線の位置
に切換えられて、圧縮機1から吐出される冷媒は破線の
矢印のように流れる。即ち、圧縮機1から吐出された冷
媒は四方弁2を経て室内熱交換器8に入り、ここで#縮
熱を放出し液化した後、膨脹弁4で減圧され室外熱交換
器5で蒸発する。蒸発した冷媒は四方弁2、第2電磁弁
14を経て圧縮機1に加入される。
前記の暖房運転において、室外熱交換器SVc着霜が生
じると、該室外熱交換器5のパイプ表面温度を検出する
サーミスタ17および吸込空気温度を検出するサーミス
タ18からの温度信号に基づいて温度検出回路19は着
霜状態を演算して除霜信号を出力する。周波数制御回路
20dぞの除霜信号に基づいてインバータ回路8に周波
数設定信号を出力し、該インバータ回路8は圧縮機1を
最高回転数で回転させる周波数を発生する。これにより
圧縮機lは冷媒の吐出1kを増大する。一方。
温度検出回路19からの除霜信号によって第1電磁弁1
2が開き、かつ第2電磁弁14が閉じる。
これにより、圧縮機1から吐出される冷媒は第1バイパ
ス回路11を通って室外熱交換器5に送られ、その熱量
をもって除霜を行う。この除霜により室外熱交換器5内
で凝縮した液冷媒は四方弁2吸入配gLBを通って第2
バイパス回路15のアキュムレータ16に収容される。
従って、本実施例においては、室外熱交換器5の除霜時
に冷凍サイクルを冷房サイクルに切換える必要がないの
で、室内への冷風の吹き出しかなくなり、十分な快適性
、を得ることができる。また除霜にて凝縮した液冷媒を
アキュムレータ16に収容するので、圧8機1への液戻
りを防止でき。
信頼性の高い除霜運転を実施できる。
〔発明の効果〕
以上の如く、不発′dAVcよれば、室外熱交換器の除
霜を冷房サイクルに切換えることなく行えるので、室内
への冷風の吹き出しをなくせ、十分な快適性を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の仝気調和機における冷凍サイクル並びl
ct気回路の構成図をボす。 1・・・圧縮機 2・・・四方弁 8・・・室内熱交換
器4・・・膨脹弁 5・・・室外熱交換器 8・・・イ
ンバータ回路 10・・・吐出管 11・・・第1バイ
パス回路12・・・第1電磁弁 18・・・吸入配管 
14・・・第2電磁弁 15・・・第2バイパス回9 
16・・・アキュムレータ 17.18・−・サーミス
タ 19・・・温度1’i3  7’/

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、インバータ回路を介して駆動される圧縮機、四方弁
    、室内熱交換器、膨脹弁、室外熱交換器を順次接続して
    形成されるヒートポンプ式冷凍サイクルを備えた空気調
    和機において、圧縮機の吐出側と暖房運転時の室外熱交
    換器の入口側とを接続する第1バイパス回路と、その第
    1バイパス回路に設けられた第1電磁弁と、圧縮機の吸
    入側と四方弁との間の吸入配管に設けられた第2電磁弁
    と、その第2電磁弁と並列に吸入配管に設けられ、かつ
    アキュムレータを有する第2バイパス回路と、暖房運転
    時の室外熱交換器の温度を検出するセンサーと、そのセ
    ンサーからの温度信号に基づいて室外熱交換器の着霜を
    判断して除霜信号を出力する温度検出回路と、除霜信号
    に基づいてインバータ回路へ周波数の設定信号を出力す
    る周波数制御回路とを備え、前記第1電磁弁は通常の冷
    暖房運転時には閉じていて、前記温度検出回路からの除
    霜信号を受けたときのみ開くようにし、前記第2電磁弁
    は通常の冷暖房運転時には開いていて、前記除霜信号を
    受けたときのみ閉じるように構成したことを特徴とする
    空気調和機。 2、特許請求の範囲第1項において、前記センサーとし
    て、2個のサーミスタが用いられ、一方のサーミスタは
    室外熱交換器のパイプ表面温度を検出し、他方のサーミ
    スタは室外熱交換器の吸込空気温度を検出するようにな
    っていることを特徴とする空気調和機。
JP60137714A 1985-06-26 1985-06-26 空気調和機 Pending JPS62775A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137714A JPS62775A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60137714A JPS62775A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 空気調和機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62775A true JPS62775A (ja) 1987-01-06

Family

ID=15205103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60137714A Pending JPS62775A (ja) 1985-06-26 1985-06-26 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62775A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099257A (en) * 1989-05-10 1992-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal head with an improved protective layer and a thermal transfer recording system using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5099257A (en) * 1989-05-10 1992-03-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Thermal head with an improved protective layer and a thermal transfer recording system using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0799297B2 (ja) 空気調和機
EP0805312A2 (en) Control System for multiple-type air conditioner
JP3263579B2 (ja) 多室型冷暖房装置及びその運転方法
JP2004353995A (ja) 冷凍装置
JPH09310927A (ja) 空気調和機の冷媒制御装置
WO2006025524A1 (ja) 冷凍装置
JP2002005537A (ja) 冷媒加熱装置及び空気調和装置
JP4622901B2 (ja) 空気調和装置
JPH0933146A (ja) 空気調和機の除霜装置およびその制御方法
JP2695288B2 (ja) 多室型空気調和機
JP2526716B2 (ja) 空気調和装置
JPH0730979B2 (ja) 空気調和機
JPS62775A (ja) 空気調和機
JPH0694954B2 (ja) 冷凍装置の過熱度制御装置
JP2508306B2 (ja) 空気調和装置の運転制御装置
JPH10148379A (ja) 輻射空調システム
JP2859981B2 (ja) 空気調和機
JP3337264B2 (ja) 空気調和機の除霜装置
JP2001330347A (ja) 空気調和機
JP2850466B2 (ja) エンジン駆動式空気調和機
JPH0225103Y2 (ja)
JPS6399472A (ja) 空気調和機
JPH04136669A (ja) 多室型空気調和機
JPH04363536A (ja) 空気調和機の運転制御方法
JP3463537B2 (ja) 空気調和機