JPS6268605A - 複合材料の製造方法 - Google Patents

複合材料の製造方法

Info

Publication number
JPS6268605A
JPS6268605A JP20545385A JP20545385A JPS6268605A JP S6268605 A JPS6268605 A JP S6268605A JP 20545385 A JP20545385 A JP 20545385A JP 20545385 A JP20545385 A JP 20545385A JP S6268605 A JPS6268605 A JP S6268605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
fibers
composite material
fiber
breakdown
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20545385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224161B2 (ja
Inventor
Toshio Sakakibara
榊原 俊夫
Eiji Tanigawa
谷川 栄治
Koji Honma
本間 康志
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP20545385A priority Critical patent/JPS6268605A/ja
Publication of JPS6268605A publication Critical patent/JPS6268605A/ja
Publication of JPH0224161B2 publication Critical patent/JPH0224161B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複合材料の製造方法に係り、特に金属を基材と
し繊維を補強材料とするプリフォームを適当数重ねたも
のを高温で変形しやすい材料に挟みローラーによって圧
延加工するようにした繊維強化金属複合材料の製造方法
に関する。
〔従来の技術〕
一般に繊維強化金属は、金属をマトリクスとし、ボロン
、炭化ケイ素、アルミナなどのセラミックスを利用して
強化した複合材料である。この種の金属複合材料を使っ
てシート材やプレート材を製作する技術として、高温で
加圧成形を行なうプレス法と高温で変形しに(いステン
レス鋼板製の平板治具にプリフォームを挟んで圧延成形
を行なうロール成形法が知られている。
このうち、プレス法は加工物の寸法がプレスのプラテン
の寸法によって制限され、特に長尺物の金属複合材料の
製造ができないという問題を有している。
一方、ロール成形法は平板治具が薄いと脆性な強化繊維
に応力が集中して繊維の破断を惹起させるおそれがある
ところから、平板治具の厚さは必熱的に厚いものが使用
される結果となり、重量が嵩んで作業性が悪く、さらに
加熱に長時間を要するために繊維とマ) IJソクス金
属の反応が促進されて複合材料としての特性が得られな
いという問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
そこで、本発明の目的は上記従来技術が有する問題点を
解消し、加熱時間を短縮すると共に加工装置の軽量比を
図って作業性を向上させた長尺状の金属複合材料の製造
方法を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は金属を基材とし補
強繊維で補強されたプリフォームの外側を高温で変形し
やすいバック材で包着し、しかるのち上記プリフォーム
の補強繊維の走る方向に沿って上ロールと下ロールの間
を通過させて圧延加工するようにしたことを特徴とする
ものである。
〔実施例〕
以下本発明による複合材料の製造方法の一実施例を図面
を参照して説明する。
第1図において、符号/はプリフォームを示しており、
このプリフォーム/は金属例えばアルミニウム合金を基
材とし炭素繊維や炭化ケイ素繊維等の繊維を補強材料と
してプリプレグ処理を施されたシート状あるいはワイヤ
状の半製品である。
これらのプリフォーム/は一般に7潰層したものが使わ
れる。このプリフォーム/の周囲は高温で7トリノクス
材料よりも塑性変形しやすい材料例えばアルミニウムの
パック材コで覆われる。パンク材コによってプリフォー
ム/を包み込む方法は第1図に示したように通板方向A
に向って前後の端を開放した態様で包着することができ
、この場合に補強繊維の走る方向と通板方向Aとを一致
させておくことが好ましい。また、基材金属の酸化を防
止する必要がある場合には、第2図に示したように、電
子ビーム溶接法によりプリフォーム/をパンク材コで密
封し、両端にキャビティ3,3を形成しておき、加圧成
形時にプリフォーム/から発生するガスをキャビティ3
内に放出させ、バック材コが塑性変形しやすいようにし
ておいても良い。なお、キャビティ3内に例えばマグネ
粉末のようなゲッタを入れておけば放出したガスを吸収
することができる。
さらに、上記被加工物であるプリフォーム/とバンク材
コとの間に潤滑剤グを介在させると、境界面における摩
擦係数を極少にし軟質材が塑性変形するときに被加工物
であるプリフォームに伝達される引張応力を抑えて繊維
の引張破断を防止するうえで効果的である。
次いで第3図に示したように、バンク材コで被われたプ
リフォームlを上ロールタと下ロール6との間に挿入し
、所定の圧下力で圧延加工を施す。
プリフォーム/中の補強繊維が走る方向と通板線に沿っ
た送り方向とは一致しているから、被加工物にはマトリ
ックスの稠密化および拡散接合を可能とする厚さ方向の
荷重のみが負荷され、繊維の破断を惹起しないローラに
よる金属複合材料の成形が可能となる。
第9図および第3図はSiC/Alワイヤープリフォー
ムを例にとって、成形温度と強度の関係を実験で調べた
ものである。第を図はロール成形前の被加工物の各部の
寸法および繊維方向および圧延方向を示したものである
。成形しな金属複合材料の引張強度を調べて治具使用に
よるロール成形法およびダンス成形法で得た金属複合材
料の特性を比較した結果、それぞれの引張強度特性に大
きな差はな(本発明による成形法が従来の成形法と同等
に有効であることが確認された。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、プリフ
ォームの外側を高温で変形しやすいパンク材で包着し、
上下のロールを通して圧延加工するようにしたから、加
熱時間を短縮すると共に加工装置の軽量化を図って作業
性を向上させ長尺状の金属複合材料を得ることができる
【図面の簡単な説明】 第1図はプリフォームの外側をパンク材で被った被加工
物を示した斜視図、第一図は他の実施例による被加工物
を示した斜視図、第3図はロールによる圧延工程を示し
た側断面図、第9図は被加工物の試験片を示した斜視図
、第3図は成形温度と引張り強度との関係を示した線図
である。 /・・・プリフォーム、コ・・・バンク材、3・・・キ
ャビチー(,4・・・潤滑材、5.4・・・上下ロール
。 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、金属を基材とし補強繊維で補強されたプリフオーム
    の外側を高温で変形しやすいパック材で包着し、しかる
    のち上記プリフオームの補強繊維の走る方向に沿って上
    ロールと下ロールの間を通過させて圧延加工するように
    したことを特徴とする複合材料の製造方法。2、上記プ
    リフオームとパック材との境界に潤滑材を介在させて圧
    延加工するようにしたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の複合材料の製造方法。
JP20545385A 1985-09-19 1985-09-19 複合材料の製造方法 Granted JPS6268605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20545385A JPS6268605A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 複合材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20545385A JPS6268605A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 複合材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268605A true JPS6268605A (ja) 1987-03-28
JPH0224161B2 JPH0224161B2 (ja) 1990-05-28

Family

ID=16507128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20545385A Granted JPS6268605A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 複合材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268605A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0340884A2 (en) * 1988-05-02 1989-11-08 Ube Industries, Ltd. Hybrid fibers, process for making them and process for making fiber-reinforced metals using them

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526175A (en) * 1978-08-17 1980-02-25 Murata Mach Ltd Pneumatic yarn knotting method
JPS59193703A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Mitsubishi Metal Corp 難冷間加工性金属の線材及び棒材の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526175A (en) * 1978-08-17 1980-02-25 Murata Mach Ltd Pneumatic yarn knotting method
JPS59193703A (ja) * 1983-04-20 1984-11-02 Mitsubishi Metal Corp 難冷間加工性金属の線材及び棒材の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0340884A2 (en) * 1988-05-02 1989-11-08 Ube Industries, Ltd. Hybrid fibers, process for making them and process for making fiber-reinforced metals using them

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224161B2 (ja) 1990-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3615277A (en) Method of fabricating fiber-reinforced articles and products produced thereby
US4934581A (en) Fiber-reinforced laminates and method for making them
US4301584A (en) Method of forming fiber and metal matrix composite
US4163380A (en) Forming of preconsolidated metal matrix composites
US3862489A (en) Method of manufacturing boron-aluminum composite tubes with integral end fittings
US3984043A (en) Method for bonding composite materials
US3443301A (en) Method of fabricating fiber-reinforced articles
US3894677A (en) Method of preparing graphite reinforced aluminum composite
EP2272666A2 (en) Process for manufacturing foils, sheets and shaped parts from an alloy with titanium and aluminium as its main elements
JP3859504B2 (ja) アルミ化チタン金属材料の強化処理方法及び同方法を適用される金属材料
US3670397A (en) Method of fabricating a laminated metal member
US3788926A (en) Method of manufacturing boron-aluminium composite tubes
US4762268A (en) Fabrication method for long-length or large-sized dense filamentary monotapes
JPS6268605A (ja) 複合材料の製造方法
EP1306459B1 (en) Pretreatment of a metal matrix composite for hot isostatic pressing
US7134176B2 (en) Superplastic forming and diffusion bonding process
US20040020904A1 (en) Process for producing a fiber-reinforced semifinished product in the form of metal strips, metal sheets or the like and apparatus for carrying out the process
JPS6018205A (ja) チタンクラツド鋼材の製造方法
EP0938592A2 (en) Metal matrix composite tape
US5564620A (en) Forming metal-intermetallic or metal-ceramic composites by self-propagating high-temperature reactions
EP0353022B1 (en) A process for producing a clad plate
JPH0378177B2 (ja)
JPH02250933A (ja) 金属複合材料の製造方法
JPH0568530B2 (ja)
JP3241524B2 (ja) 金属の一体成形方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term