JPS6259792A - Ae/ma法を利用した地熱蒸気採取方法 - Google Patents

Ae/ma法を利用した地熱蒸気採取方法

Info

Publication number
JPS6259792A
JPS6259792A JP60200267A JP20026785A JPS6259792A JP S6259792 A JPS6259792 A JP S6259792A JP 60200267 A JP60200267 A JP 60200267A JP 20026785 A JP20026785 A JP 20026785A JP S6259792 A JPS6259792 A JP S6259792A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
geothermal
reservoir
well
steam
flow rate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60200267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350875B2 (ja
Inventor
弘明 新妻
勝人 中塚
秀明 高橋
鷹觜 守彦
浩 佐藤
文彦 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Original Assignee
Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Metals and Chemical Co Ltd filed Critical Japan Metals and Chemical Co Ltd
Priority to JP60200267A priority Critical patent/JPS6259792A/ja
Priority to US06/904,281 priority patent/US4739830A/en
Priority to NZ217506A priority patent/NZ217506A/xx
Priority to IT48437/86A priority patent/IT1197446B/it
Publication of JPS6259792A publication Critical patent/JPS6259792A/ja
Publication of JPH0350875B2 publication Critical patent/JPH0350875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01VGEOPHYSICS; GRAVITATIONAL MEASUREMENTS; DETECTING MASSES OR OBJECTS; TAGS
    • G01V1/00Seismology; Seismic or acoustic prospecting or detecting
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B49/00Testing the nature of borehole walls; Formation testing; Methods or apparatus for obtaining samples of soil or well fluids, specially adapted to earth drilling or wells
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E21EARTH OR ROCK DRILLING; MINING
    • E21BEARTH OR ROCK DRILLING; OBTAINING OIL, GAS, WATER, SOLUBLE OR MELTABLE MATERIALS OR A SLURRY OF MINERALS FROM WELLS
    • E21B49/00Testing the nature of borehole walls; Formation testing; Methods or apparatus for obtaining samples of soil or well fluids, specially adapted to earth drilling or wells
    • E21B49/008Testing the nature of borehole walls; Formation testing; Methods or apparatus for obtaining samples of soil or well fluids, specially adapted to earth drilling or wells by injection test; by analysing pressure variations in an injection or production test, e.g. for estimating the skin factor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24TGEOTHERMAL COLLECTORS; GEOTHERMAL SYSTEMS
    • F24T10/00Geothermal collectors
    • F24T10/20Geothermal collectors using underground water as working fluid; using working fluid injected directly into the ground, e.g. using injection wells and recovery wells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/10Geothermal energy

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Geophysics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Sampling And Sample Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はAE/MA法を利用した地熱蒸気採取方法に関
するものであり、 さらに詳細には、地下の地熱貯留層
に通づる亀裂を制御することによって、地熱貯留層の安
定化を図り、常時安定した地熱蒸気量を確保する方法に
関するものである。
〔従来の技術〕
地熱蒸気は、マグマ留シの熱によって加熱された地熱流
体であって、該地熱流体は、地下の亀裂が発達し、全体
的に透水性の良い亀裂(これを一般に地熱貯留層という
)に貯留されている。即ち、この地熱貯留層は地下のボ
イラーとみなされるもので、該地熱貯留層の蒸気を採取
し、地熱発電として利用していることは周知の処である
而して、地熱発電は長期間安定して蒸気が供給されなげ
ればならないが、地下の地熱貯留層の状態によって蒸気
量が徐々に減衰し、所定量の蒸気を安定して生産できな
くなる場合がある。
か\る場合には、従来新たに地熱井を掘削して所定量の
蒸気を確保する等の方法が採用されている。
他方、地熱貯留層には地下亀裂中の気相と液相との割合
から蒸気卓越型、蒸気−熱水型及び熱水卓越型等の3種
に大別することができ、その多くは蒸気−熱水型又は熱
水卓越型である。
前記蒸気−熱水型又は熱水卓越型では、蒸気と共に大量
の熱水を噴出しており、地熱発電では、蒸気を熱水と分
離してタービンに供給1.[おジ、また一部熱水をフラ
ッシュさせて低圧蒸気としてタービンに供給しているが
、大部分の熱水は利用できず、廃棄せざるを得ない。
しかし、地下より噴出する熱水中には砒素その他の有害
成分を含むことが多く、従って環境衛生上の見地からこ
れをそのま\河川へ放流することは困難である。そのた
め、現在地熱発電現場では、蒸気に随伴する熱水を地熱
井とは別箇の還元井を掘削し還元井によって地下へ還元
している。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
前述従来のように掘削された地熱井が所定の蒸気量を採
取できない場合又は蒸気量が漸減して所定の蒸気量が確
保できない場合に、新たに地熱井を掘削することはさら
に莫大な費用を必要とするばかりか、地域によっては新
規の掘削が困難な場合も生じ得る。
また、前述の如き蒸気−熱水型又は熱水卓越型ではつぎ
のよ5な問題点が指摘されている。
即ち、蒸気−熱水型又は熱水卓越型における還元井は、
レイアウトの関係から地熱井に比較的近接してをり、地
熱貯留層から地熱井を通じて蒸気を採取する生産ゾーン
と、地表の熱水を還元井を通じて還元する還元ゾーンと
が互いに独立していて干渉がない場合は問題はないが、
前記の生産ゾーンと還元ゾーンとが連結すると、高温(
220’C以上)の地熱貯留層内に低温(100〜16
0℃)の還元熱水が流れ込み冷却される結果1、蒸気生
産量が著るしく減衰し、良質の蒸気を安定して確保する
ことができない。
前述地熱貯留層は、透水性の良好な一種の地下亀裂であ
り、か\る地熱貯留層には、先夜亀裂が多数存在してい
ると共に、地熱地帯には前記の如き地熱貯留層が複数賦
存しているの力ζ認められている。
しかし乍ら、従来、地熱貯留層の正確な大きさ及び地熱
貯留層を含めた地下亀裂の状態の解明が必らずしも充分
であるとけ云えず、これが地熱蒸気生産の一つのネック
とされていた。
本発明は前述従来の欠点を改善するため研究の結果、A
E法を利用して地下亀裂を正確に探知すると共に、該地
下亀裂を進展させ又は進展を抑止することによって良質
の地熱蒸気を安定I−て確保する方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明はAE/MA法(アコースティックエミッション
/倣小地震法、以TAE法という3によって地熱貯留層
及び地平゛亀裂を探知すると共に、その情作を・)3(
に該地熱1ti・留層に)juする1又は2以上の地熱
井の坑ロバルプを操作して、貯留層内圧力又は流量を調
整し、前記地熱貯留層及び地下亀裂の進展又は進展の阻
止を自在に行うことによシ、所定量の良質の蒸気を安定
して確保できるように構成されているAE法を利用した
地熱蒸気採取方法である。
〔作用、効果〕
本発明は以上の如き構成のものであって、芸にAE(A
coustic Emission)法とは、物質が変
形又は破壊する直前に発生する音声帯域の周波数からな
る弾性波(A、E)を検知するものである。
AE法は、金属材料の分野又はプラント構造物、圧力容
器等の非破壊試験等に用いられており、近年になって岩
石の破壊に伴な5AEが計測され、室内試験ではAEエ
ネルギーの急増点から巨視亀裂発生開始点を推定する方
法が提案されている(日本鉱業会語用1. O0巻。
第1151号、1981年1月発行)。
また、野外におけるAE計測の例としては、地熱発電に
利用している地熱井の水圧破砕における圧力の上昇と、
AE発生との関係についての報告がある(日本鉱業会誌
第98巻、第1129号、1982年3月発行)。
地殻内におけるAEの検出は、前記報告のほか各種の報
告が発表されており、その概要は地下にAEゾンデを埋
設し、AEゾンデで検知したAEをメインアンプで増巾
し、この波形をデーターレコーダーに記録し、さらにこ
の波形をA−D変換してコンピューターに入カシ、コン
ピューター内でP波とS波の時間差よりAEゾンデとA
EE生源までの距離を決定できる。前記A、Eゾンデに
は三軸AEゾンデと単軸AEゾンデとがあるが、単一の
観測井で検知できるという点からは三軸AE ゾンデが
望ましい。
また、前記検知したAE波ジノ形、振巾の大小又はリン
グダウンカウントからAEエネルギーを算出できる。
前記報告書、特に前者には、亀裂が進展する際に、AE
エネルギーが急増すること及びこのAEの急増点におけ
る応力拡大係数をもって破壊靭性値と定義している。
他方、第6回「岩の力学国内/ンボジウム講演論文集J
(1984年12月発行)によれば、破壊力学に基づく
亀裂の進展する条件は、地下亀裂を半径Rの円盤状とみ
なした場合、理論的に下記式によって与えられる。
K15F−2(P −S ) 5匹 +11前記式は、
亀裂先端部の応力拡大係数が、岩石の破壊靭性値に等し
いかそれ以上の場合に亀裂が進展することを示しており
、地殻応力(S)は水圧破砕から求められ、また亀裂が
進展したときの水圧(P)は、対象とする地熱貯留層の
内圧から求めることができる。
従って、亀裂を進展させるためには、亀裂先端部の応力
拡大係数が岩石の破壊靭性値(KisF)を越えるよ5
に地熱井の坑口バルブを密閉して水圧(P)を大きくす
れば良い。
他方、地熱井は点検、修理の関係から、密閉する必要が
ある。しかし、地熱井を完全に密閉する場合には、前記
のように亀裂が進展するおそれがある。か\る進展を阻
止するには亀裂先端部の応力拡大係数が岩石の破壊靭性
値を越えないようにすれば良い。
亀裂先端部の応力拡大係数は、水圧を直接計測すること
によって求められるが、そのためには地熱貯留層に直結
する観測井を別箇に掘削すること及び圧力測定装置を常
時観測井の坑底に設置しなければならず、かなpの設備
と費用とを必要とするほかに、圧力測定装置を定期的に
取替える等その保守管理上にも問題がある。
そのため、本発明者等は研究の結果地熱貯留層内の地熱
流体の流量を求め、これを相対的な地熱貯留層の亀裂先
端部の応力拡大係数の代替値として用いることができる
こと及びAE計測を行ってAEの急増するときの流量を
亀裂が進展する限界値として、これを地下亀裂進展のし
きい値とできることを新規に知見した。
第1図は地熱井の坑口バルブを徐々に絞った場合におけ
る時間と総流量との関係を示したものである。第1図は
地熱貯留層に連結している地熱井がNo、 1とNa 
2とからなり、NILIの地熱井から生産される流量と
N12で生産される流量との合計量(Io)が生産され
ており、また、該地熱貯留層はある一定の容積をもって
いるものとし、これに地熱流体■。+αが常時流れ込ん
でいるものとする。
今、地熱井風1の坑口バルブを徐々に絞って行くと、貯
留層内は常時流れ込む地熱流体に1って地熱貯留層内圧
力が高まり、地熱貯留層内に滞留する流体(これを停止
流量という)は時間の経過と共に第1図中実線(Blの
よ’) i?:増加し、バルブが完全に閉鎖されると、
停止流量は変化なくその1N推移する。そしてさらに地
熱井魚2の坑口バルブを徐々に絞れば停止流量は時間の
経過と共に再び増加するものと考えられる。
しかるに、現実には地熱井虱1の坑口・くルブを徐々に
絞ると、第1図中実線(a)のように推移し、坑口バル
ブが完全に閉鎖されると、実線(a)から漸減l−て実
線(b)のよ5に推移し、さらに地熱井NL 2の坑口
バルブを徐々に絞ると前記実線(alと同様に実線(C
)に従って推移しているのが認められる。
前記、第1図から、実線(a) −(b) −fC)と
実線(B)との間の斜線の部分(■1)は、バルブの閉
鎖と伴なう内圧の増加から地熱貯留層から丁、に相当す
る流量の漏れが存在することが判断される。
本発明者等の研究によると実線(a)及び(b)は、指
数函数的に増加、減少し、もれを差し引いた地熱貯留層
内流t (I□ )は、停止流量と時定数を知ることに
より求められる。
そこで、AEエネルギーの急増点における流量([0)
を求めれば、これが亀裂進展のしきい値として決定でき
る〇 第2図は、地熱蒸気生産現場のモデルを示したものであ
るが、地熱井1,2が夫々地熱貯留層3.4に連結して
おシ、また還元井5,5が設置されている。尚、第3図
では説明の便宜上地熱貯留層3,4は拡大して示されて
おり、該地熱貯留層3及び4は夫々独立しておジ、互い
に干渉がないものとする。また、前記現場には観測井6
(深度30〜50m程度)を掘削し、これに三軸A、E
ゾンデが設置されている。
今、地熱井1の採取蒸気量が減衰を生じたものとする。
この場合地熱貯留層3の流量が小で、地熱貯留層4の流
量が犬である場合、従来は地熱りキ2カ、連結している
地熱貯留層4に新たに地熱井を掘削するか又は地熱井1
をマルチレグ方式と1−で地熱貯留層4へ掘削する方法
、:て、Yつで行われている〇 しかし、本発明では地熱貯留層3の先住亀裂7をAE法
によって探知し、地熱井1の坑口・ζルブを絞ることに
よって、該亀裂7を進展させて地熱貯留層4と連結させ
ることができる。
この場合、亀裂7の位置、大きさは観測井6内のAEゾ
ンデて探知でき、また地熱貯留層3の総流量のしきい値
から地熱井1の坑口・くルブの絞り程度が決定できる。
また、該亀裂7先端部の進展方向及びその際のAEエネ
ルギー強度も、AE ノ゛ンデによって同時に計測でき
る。
従って前記亀裂7の先端部が進展して地熱貯留層4に連
結することが確認されれば、地熱井1の坑口バルブを閉
鎖し、該亀裂7を進展させて地熱貯留層4とを連結する
ことによって、地熱井1は地熱貯留層4の蒸気を地熱貯
留層3を介(、て採取することができる。
即ち、本発明では、地熱井1が減衰し、所定の蒸気量の
確保ができない場合、新たに地熱井を掘削したり又は地
熱井1をマルチレグ方式として掘削せず、僅かに坑口バ
ルブによる圧力の調整によって所定の蒸気量を確保でき
、コストを大巾に低減することができる。1 同様に還元井が熱水の所定量を還元できない場合、AE
法によって還元井の坑底附近の亀裂の状態を把握するこ
とによって、還元ゾーンが生産ゾーンと干渉を生じない
方向を探知して還元井を掘進することによって所定の還
元熱水量を還元することもできる。
他方、生産ゾーンと還元ゾーンとが連結されるおそれが
ある場合には、つぎのよ5にして亀裂の進展を抑止する
ことができる。
地熱井1又は2及び還元井5のAEを計測して地熱貯留
層3及び4を探知し、地熱井1又は2の坑口バルブを密
閉した密閉圧減衰曲線から時定数を求め、また坑口パル
プの閉鎖時の漏れを差引いた貯留層内総流量と時間との
曲線を求める。
つぎに、地熱貯留層3又は4毎の前記総流量と、AEエ
ネルギーから亀裂が進展する際の総流量のしきい値を決
定する。尚、この場合、AEの発生源及びAEエネルギ
ーの大小から、進展する可能性のある亀裂をはソ特定す
ることができる。
このようにして総流量のしきい値が決定された後、地熱
貯留層3又は4の総流量がしきい値を超えないように坑
口バルブの密閉時間を定めてパルプを調整すれば、地熱
貯留層3又は4及びこれらに連結する先夜亀裂の進展を
抑止することができる。
従って、従来生産ゾーンと還元ゾーンとが互いに干渉す
るおそれがある場合、何等これに対処することができな
かったが、本発明はか\る干渉を未然に防止することが
でき、従って還元熱水による地熱貯留層の冷却が避けら
れ、所定量の良質な地熱蒸気を安定して確保することが
できる。
尚、地熱発電の如く大量の地熱蒸気を必要とする処では
、数本乃至十数本の地熱井ならびに還元井が設置されて
おり、また大きな地熱貯留層では1つの地熱貯留層に複
数の地熱井が連結されている。
従って、複数の地熱井が設置されている場合には、その
目的とする亀裂の存在位置、大きさ及びその進展する方
向等をAE法によって探知し、その対象とする亀裂を進
展させるか又はその進展を阻止させるか等の目的に応じ
て適宜地熱井全選択して坑口圧力を調整するか又は複数
本の地熱井の坑口圧力を調整する場合の順序及び密閉す
るまでの時間を適宜選択することによって本発明の目的
を達成することができる。
そればかりでなく、AE法はAB発生源の水平、垂直分
布から、亀裂の幾何学的な形状を精度よく決定すること
ができると共に、亀裂(地熱貯留層)と地熱井との距離
を推定することもでき、また地熱井が複数ある場合に、
地熱井毎のAEエネルギーの活性度を検知し、複数の地
熱井が何れの地熱貯留層と連結しているかが把握でき、
従って地下の地熱貯留層毎に地熱井をグループ分け、ラ
ンク付けができ、地熱地帯の地下の状況を極めて明確に
把握することができるO 以上の如く、本発明はAE法によって地熱貯留層及びこ
れに続く先夜亀裂を探知すると共に、地熱井が減衰した
場合の原因を適確に把握でき、地熱貯留層の状況に応じ
て地熱井の坑口・くルブを操作し、地熱貯留層内圧力及
び流量を調整して地下亀裂を進展させ又はその進展を阻
止することによって良質の地熱蒸気を安定して確保する
ことができる。
〔実施例〕
以下本発明の具体的構成を実施例によって説明する。
実施例1 流量382t/時を生産している地熱井の坑口バルブを
1分間の停止流量を2.4 t/時 として徐々に坑口
バルブを絞シ、約150分間で密閉した。
第3図に、その時の地熱井の坑ロノ(ルプを密閉するま
での時間に対する流量、坑口圧及びAEクリングウンカ
ウントを示した。
第3図では坑口圧が最大(8kq/ cm2)となって
も、 AE  リングダウンカウントの急増は認められ
ない。また、この場合には、坑ロバ7.プを完全に密閉
した場合であっても、AE IJ y!タウンカウント
の急増点は認められない。
即ち、地熱井の坑口バルブを長時間に徐々に絞って行く
場合には、 AE  リングダウンカウントの急増点は
認められない。これは地熱井全密閉した場合における急
激な密閉圧が地熱貯留層にか\らず、従って目視亀裂の
進展に対応するAEは発生しない。換言すれば地熱貯留
層の亀裂進展が阻止できることを示している。
実施例2 実施例1と同一流量を生産している他の地熱井について
、1分間の停止流量を62t/時とし、約80分で坑口
パルプを完全に密閉した。その結果第4図に示したよう
に、坑口バルブを閉め始めてから約20分経過後にAE
が発生し始め、約50分後にAEが活性化し、さらに密
閉後坑口圧の最大値でAEIJングダウンカウントの急
増点(3)が現われている。
このように地熱井の坑口バルブを短時間に密閉した場合
には、AEの活性化及びAEの急増点が現われ、従って
亀裂の進展が発生するのが認められた。
実施例3 8基の地熱井を有するに地熱地域における地熱井(NL
 1〜1kB)の坑口バルブを順次密閉した。その時に
おける地熱井の密閉条件及び停止流量は第1表の通りで
ある。
第5図はNILI〜丸8の地熱井の停止流量に対するA
E リングダウンカウントを示したものであるが、地熱
井胤4を停止した時点、即ち607t/時でAEが活性
化しており、さらに流量800t/時を越えるとAEが
急増しているのが認められる。従ってこの地熱貯留層で
は流量600t/時のしきい値を越えた段階で地下亀裂
を進展させることができる。
第6図はAE法によって探知した前記に地熱地域の地熱
貯留層(第6図中実線)を示したものであり、地熱貯留
層8に近接して地熱貯留層9とがあり、地熱貯留層8に
は断層10が連結しており、また、地熱貯留層8と9と
は断層11によって僅かにつながれている。尚、第6図
における地熱貯留層のモデル図は、地質調査及び物理探
査の結果と、良く一致している。また、第6図中のはA
Eゾンデの設置位置を示す。
芸で、前記第1表のように地熱井(N&1〜No、8)
を全て密閉すれば、地熱貯留層8及び9は亀裂の進展に
よって徐々に拡大し、3〜7日後には第6図中点線に示
すように、地熱貯留層8と9とが一体となって大きな地
熱貯留層12を形成し、その結果地熱蒸気量の減衰もな
く長期間安定して生産することができる。
第7図は第6図の地熱貯留層の垂直方向の断面図を示し
たものであるが、地下亀裂の進展は上部方向にも及び、
その一部は約600m上方に向って進展しているのが認
められる。
前記のように上部に向って進展する亀裂が存在するとき
は、地熱貯留層が還元ゾーンと連結する可能性が犬であ
り好ましくない。
他方、地熱井は点検、改修のために密閉する必要がある
。か\る場合には、次の実施例4のようにして亀裂の進
展を阻止することができる。
実施例4 前記に地熱地域における地熱井のうち、上方に進展する
可能性のある亀裂に影響すると思われる地熱井を選択し
て密閉する。その時の条件及び停止流量は第2表の通り
である。
第8図は第2表における地熱井の停止流量に対するAE
 リングダウンカウントを示したものであるが、密閉に
至るまでの時間を長くしてバルブを閉鎖するときは、丸
1〜NL5までの地熱井を全て密閉l−だ場合でもAE
I、lンググウンカウントは活性化していない。
即ち、このよ5に密閉するまでの時間を長時間かげて徐
々にバルブを絞るときは、この地熱貯留層の流量のしき
い値である600t/時を越えることがなく、従って亀
裂の進展を確実に阻止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は密閉時間に対する停止流量の関係を示すグラフ
、第2図は地熱地域の一例のモデル図、第3図及び第4
図は夫々生産井を密閉するまでの時間と流量及び坑口圧
との関係を示すグラフ、第5図は流量累積値に対するA
、El、Iングダウンカウントとの関係を示すグラフ、
第6図は実施例における地熱貯留層の平面図、第7図は
第6図中■■−■線断面図、第8図は流量累積値に対す
るAE リングダウンカウントとの関係を示すグラフで
ある。 1.2:地熱井、3,4,8.9:地熱貯留層、5:還
元井、6:観測井、7:亀裂。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. AE/MA法によつて地熱貯留層及び地下亀裂を探知す
    ると共に、その情報を基に該地熱貯留層に通づる1又は
    2以上の地熱井の坑口バルブを操作して、貯留層内圧力
    又は流量を調整し、前記地熱貯留層及び地下亀裂の進展
    又は進展の阻止を自在に行うことにより、所定量の良質
    の蒸気を安定して確保することを特徴とするAE/MA
    法を利用した地熱蒸気採取方法。
JP60200267A 1985-09-10 1985-09-10 Ae/ma法を利用した地熱蒸気採取方法 Granted JPS6259792A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200267A JPS6259792A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 Ae/ma法を利用した地熱蒸気採取方法
US06/904,281 US4739830A (en) 1985-09-10 1986-09-08 Method of collecting geothermal steam using AE/MA measurement
NZ217506A NZ217506A (en) 1985-09-10 1986-09-09 Surveying geothermal fields using acoustic emission and microseismic activity measurements
IT48437/86A IT1197446B (it) 1985-09-10 1986-09-10 Metodo per raccogliere vapore geotermico utilizzando misurazioni ae/ma (emissione acustica/attivita' microsismica)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60200267A JPS6259792A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 Ae/ma法を利用した地熱蒸気採取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6259792A true JPS6259792A (ja) 1987-03-16
JPH0350875B2 JPH0350875B2 (ja) 1991-08-05

Family

ID=16421489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60200267A Granted JPS6259792A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 Ae/ma法を利用した地熱蒸気採取方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4739830A (ja)
JP (1) JPS6259792A (ja)
IT (1) IT1197446B (ja)
NZ (1) NZ217506A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6787758B2 (en) * 2001-02-06 2004-09-07 Baker Hughes Incorporated Wellbores utilizing fiber optic-based sensors and operating devices
CA2524554C (en) * 1997-05-02 2007-11-27 Sensor Highway Limited Electrical energy from a wellbore light cell
IT1391731B1 (it) * 2008-08-26 2012-01-27 Mignemi Sfruttamento termoelettrico di geysers artificiali a pressione costante prodotti in vulcani attivi adattati a dissalare quantita' controllate di acqua salina del mare forzatamente introdotta, e per convertire in energia elettrica parte della energia termica sottratta dai gayser al vulcano attivo, previa chiusura dei coni vulcani naturali a mezzo di una cupola amovibile prefabbricata, provvista di feritoie di scarico di sicurezza.

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3739871A (en) * 1971-07-30 1973-06-19 Senturion Sciences Mapping of earth fractures induced by hydrafracturing
US4057780A (en) * 1976-03-19 1977-11-08 The United States Of America As Represented By The United States Energy Research And Development Administration Method for describing fractures in subterranean earth formations
US4432078A (en) * 1979-01-17 1984-02-14 Daniel Silverman Method and apparatus for fracturing a deep borehole and determining the fracture azimuth
US4524434A (en) * 1979-05-21 1985-06-18 Daniel Silverman Method for determining the azimuth and length of a deep vertical fracture in the earth
US4280200A (en) * 1979-05-21 1981-07-21 Daniel Silverman Seismic method of mapping horizontal fractures in the earth

Also Published As

Publication number Publication date
IT8648437A0 (it) 1986-09-10
IT1197446B (it) 1988-11-30
JPH0350875B2 (ja) 1991-08-05
NZ217506A (en) 1991-09-25
US4739830A (en) 1988-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Stock et al. Hydraulic fracturing stress measurements at Yucca Mountain, Nevada, and relationship to the regional stress field
Huang et al. Experimental investigation of the variations in hydraulic properties of a fault zone in Western Shandong, China
Vidal et al. Pre-and post-stimulation characterization of geothermal well GRT-1, Rittershoffen, France: insights from acoustic image logs of hard fractured rock
CN104295289A (zh) 一种走向长钻孔瓦斯抽采半径测定方法
Norbeck et al. A review of drilling, completion, and stimulation of a horizontal geothermal well system in North-Central Nevada
Roggenthen et al. Natural fractures and their relationship to the EGS Collab Project in the underground of the Sanford Underground Research Facility (SURF)
Neupane et al. EGS Collab Earth modeling: Integrated 3D model of the testbed
CN109779634B (zh) 煤矿地面垂直井压裂坚硬顶板位置确定方法
JPS6259792A (ja) Ae/ma法を利用した地熱蒸気採取方法
Niitsuma et al. Acoustic emission measurement of geothermal reservoir cracks in Takinoue (Kakkonda) field, Japan
Hertrich et al. Characterization, hydraulic stimulation, and fluid circulation experiments in the Bedretto Underground Laboratory for Geosciences and Geoenergies
Sahay Origin and evaluation of formation pressures
Batir et al. Preliminary model of fracture and stress state in the Hellisheidi Geothermal Field, Hengill Volcanic System, Iceland
Al-Qasim Monitoring and surveillance of subsurface multiphase flow and well integrity
Newman et al. Artificial ground freezing of the McArthur River uranium ore deposit
Yongwang et al. Ground measurement of noise characteristics in drill string during drilling
Walthall et al. The investigation of aquifer parameters using multiple piezometers
Jiang et al. Reserves estimation for geopressured gas reservoirs
Cheng et al. Vibration behavior during underground drilling based on an innovative measurement method and the application
Meier et al. ZoDrEx an European Endeavour for Optimising Zonal Isolation, Drilling and Exploitation of EGS Projects
US4924950A (en) Method of drilling a well by utilizing AE/MA measurement
Trinh et al. Two New Methods for Defining Shut-In Pressure in Hydraulic Fracturing Tests
Wenning et al. Heat propagation through fractures during hydraulic stimulation in crystalline rock
Serfaty et al. A study of subsurface integrity issues for the Mondarra underground gas storage field
Zhang et al. Development, Application and Prospect of Comprehensive Logging Technology in Geothermal Drilling

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees