JPS6253394A - 重炭化水素をクラツキングしてオレフイン及び液状炭化水素燃料を製造する方法 - Google Patents

重炭化水素をクラツキングしてオレフイン及び液状炭化水素燃料を製造する方法

Info

Publication number
JPS6253394A
JPS6253394A JP60189981A JP18998185A JPS6253394A JP S6253394 A JPS6253394 A JP S6253394A JP 60189981 A JP60189981 A JP 60189981A JP 18998185 A JP18998185 A JP 18998185A JP S6253394 A JPS6253394 A JP S6253394A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solids
solid particles
inlet
gas
cracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60189981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0251953B2 (ja
Inventor
ロバート・ジエイ・ガートサイド
アクセル・アール・ジヨンソン
ジヨセフ・エル・ロス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Stone and Webster Engineering Corp
Original Assignee
Stone and Webster Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/587,952 external-priority patent/US4552645A/en
Application filed by Stone and Webster Engineering Corp filed Critical Stone and Webster Engineering Corp
Publication of JPS6253394A publication Critical patent/JPS6253394A/ja
Publication of JPH0251953B2 publication Critical patent/JPH0251953B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は1重炭化水素からのオレフィン及び液状炭化
水素燃料の製造に関する。特に、この発明は熱クラッキ
ング環境によるオレフィンの製造に関する。
[従来の技術] 天然に存在する炭化水素が高温においてクラッキングさ
れオレフィン及び液体燃料を製造できることは以前から
知られている。天然に存在する重炭化水素からオレフィ
ン及び炭化水素燃料を製造するために接触及び非接触ク
ラッキングがいずれも知られている。
オレフィン及びガソリンを製造するためにガス油のよう
な軽分子量で低沸点の天然に存在する炭化水素を使用す
ることは好ましいことである。軽炭化水素は典型的には
重炭化水素より汚染物を少なく含んでいる。
然しながら、軽炭化水素を消費するにつれて。
石油及び石油化学工業は残留油のような重炭化水素の利
用に焦点をあててきた。残留油は、普通には、残査、常
圧残留油、大気圧塔底分、減圧残留油トップ粗分及びガ
ス油より重い多くの炭化水素とされている。残留油につ
いての問題は残留油が硫黄や金馬のような汚染物を含ん
でいることである1重金属は接触クラッキング操作にお
いて特に問題を生じる1重炭化水素はコーク先駆体(ア
スファルテン、多核芳香族類2等)をも多量に含む。
これらのコーク先駆体はクラッキング操作中においてコ
ークに変換しがちであり、装置及び触媒又はクラッキン
グ工程に用いる不活性粒子を汚染しがちである。
多くの方法が残留油クラッキングの問題を処理するため
に開発されてきており、一般にはクラブキングの前に残
留油を前処理している。溶剤脱アスファルテン、流動又
は遅れたコーキング工程又は水素処理は残留油前処理工
程である。この溶剤脱アスファルテン、流動又は遅れた
コーキング工程は本質的には炭素除去工程であり、実質
的な供給物の損失をもたらす、水素処理は、汚染物の触
媒に対する有毒効果による処理の経済及び水素の消費に
おいて極めて高い費用を要するのが典型的である。
[発明の概要] この発明の目的は重炭化水素をクラッキングしてオレフ
ィン及び液体燃料を製造することである。
更に、この発明の他の目的は、先ず大気圧塔底分を減圧
塔を通して処理し減圧油及び減圧残留分を別個にクラッ
キングして大気圧塔底分(atmospheric t
ower botton+s )をクラッキングするこ
とにある。
この発明の方法は本質的に熱クラッキング法によって進
行する。供給物、即ち大気圧塔底分は。
減圧塔で減圧ガス油と減圧残留物とに分離される。
この減圧ガス油は、熱クラッキング反応塔に送られ、高
温1例えば15000F及び低残留時間。
例えば0.05−0.40秒で粒状固体を通過して炭化
水素をオレフィンにクラッキングする。オレフィンは分
離部で粒子から分離され分離部の上部から取出す、固体
はコーカーストリッパに送る。
同時に、減圧塔の底からの減圧残留物はコーカーストリ
ッパに送りそこでクラッキングし多くの部分をコークに
変える1粒状固体はクラッキング工程で生じたコークを
燃焼させて再生し繰返しクラッキングのため熱クラッキ
ング反応塔に戻す。
[好ましい具体例の説明コ この発明の方法は重炭化水素供給物からオレフィン及び
液体燃料を製造することを狙いとしている。大気圧塔底
分(ATS)は、この発明の方法による処理に適してい
る。然し重流及び1流に分離できる任意の重供給物はこ
の発明の方法によって、処理できる。
第1図に最も良く示されているように、この系は減圧塔
2及び熱再生クラッキングアッセンブリを本質的に包含
している。この、熱再生クラッキングアッセンブリは、
熱再生クラッキング反応塔6゜反応塔供給部41分離部
8及びコーク ストリッパ容器10を包含する。この系
は反応後にクラッキング生成物から分離される固体粒子
を再生する手段をも含んでいる。この系には、エントレ
インド ベッド ヒータ16.移送ライン12及び固体
を分離することができる流動床容器14をも図示しであ
る。
この発明の方法において、大気圧塔底分は、ライン3を
通って普通の減圧塔2(約20ミリメータで操業)に送
られ、大気圧塔底分(ATB)を軽い塔頂減圧油流及び
重い底減圧残留分とに分離する。この減圧ガス油は凝縮
しライン20を通って熱再生クラブキング反応塔に送る
減圧ガス油は1反応塔供給部4(第2図に良く示されて
いるンを通過する熱固体粒子とともに反応塔6に送られ
る。熱固体と減圧ガス油の緊密な混合が直ちに起り、直
ちにクラッキングが進行する0反応塔に入る固体の温度
は1750°Fの範囲にある。減圧ガス油は約7000
Fで反応塔に送られる。固体と供給物の重量比は5乃至
60であり2反応は滞留時間的0.05乃至0.40秒
好;[、<は0.20乃至0.30r1500’ Fに
おいて進行する。生成物ガスは分離部8(第3図に良く
示されている)において固体から分離され、生成物ガス
はライン2を通って塔頂を通過し。
ライン36からライン22に送られる典型的冷却油で直
ちにクラッキングされる。冷却生成物はサイクロン24
を通過し、随伴固体が除去され、ライン44を通ってコ
ーカー ストリッパ1oに送られる。
分離した固体はライン26を通って分離部8を出てスト
リッパ コーカー10へ通過する。同時に、ライン22
からの減圧残留分はストリッパコーカー10に送られ、
そこでは約1300°F乃至1600°Fの温度にある
固体でクラッキングされる。ストリッパ コーカーにお
ける固体と減圧残留分との重量比は5対1乃至60対1
の範囲にある。こうして、減圧残留分は950’ F−
1250°Fの温度にあげる。減圧残留分からの蒸発生
成物はライン30を通って塔頂で取りライン34での処
理のため送るかライン42を通って系から直接取出す。
管状反応塔6又はストリッパ コーカー10においてコ
ークの集積した固体はエントレインドベッド ヒータ1
6に送り2反応塔6における熱再生クラッキングに必要
な熱を供給するためライン44を通って系に送られた空
気で燃焼させる。
TRC系の反応塔供給部は炭化水素供給物と粒子状固体
との迅速な混合の能力によりこの系に使用するのに特に
適している。第2図に見られるように1反応塔供給部4
は固体容器70から垂直に配置された導管72を通って
反応塔6に粒子状固体を送り、同時に炭化水素供給物を
導管72から排出される粒子状固体の通路に対して角度
をもって反応塔6に送られる。トロイダル供給ライン7
6によって炭化水素が供給される環状室74は角度のあ
る開口部78で終わる。混合隔壁又はプラグも炭化水素
供給物と粒子状固体との迅速緊密な混合を行なうのを助
ける。角度のある開口部78の端7っは1反応塔の端7
9が導管72の終わりなので、集中的に斜めに切るのが
好ましい、このようにして、室74からのガス流は混合
帯に角度をもって放射され導管78から流れる固体相を
遮る。ガス流の放射は破線77で示すコーン状を形成す
る。その渦は固体の流路の下である。ガス相を角度をも
って導入することにより、2相は迅速かつ均一に混合さ
れ、均質反応相を形成する。固体相とガス相との混合は
固体ガス相聞の剪断表面及び流面積の関数である。剪断
表面と流面積との比(S/A)が無限大であることは完
全な混合を示し、最も悪い混合は固体が反応帯の壁に導
入されたときに起こる。この発明の系において、ガス流
は固体に環状に導入され高い剪断表面を確保する。また
、好ましい具体例として、ガス相を環状供給手段を横断
して加えることによっても相の貫通が得られ一層速い混
合が生じる。複数の環状ガス供給点及び複数の固体供給
導管を用いることにより一層大きな混合が一層速く促進
される。一定の固体流面積に対して表面対面積比が増加
するからである。混合はまた混合帯の既知のL/Dの関
数である。プラグは定数りにおける有効に減少した直径
りを構成するので、混合を増加する。
プラグ80は流面積を減少し、不連続の混合帯を形成す
る。各固体供給点付近の環状ガス添加及び限られた混合
帯の結合は混合条件を非常に向上させる。この好ましい
具体例を利用することにより2反応帯における本質的に
均質反応相を得るのに要する時間は極めて短くなる6従
って、ガス及び固体添加の好ましい方法は滞留時間が1
秒、更には100ミリ秒以下の反応系において用いられ
る。
反応塔6及び反応塔供給部4の環境により、壁はセラミ
ック材料の内芯81で内張をする0反応塔供給部の詳細
は米国特許第4,388.187号明細書に詳しく記載
されており、ここに引用して組入れておく。
第3図に示されたTRC系の分離部8は9反応塔6から
排出されるクラッキングした生成物及び粒子状固体の迅
速1個別の分離にも信頼することができる1分離部8へ
の入口は粒子状固体の塊92を集める直角隅90の直接
上にある。隅90からの下流ぜき94は固体の塊92の
集積を容易にする0分離部8のガス出口22は分離部ガ
ス入口96から1806に位置し、固体入口26はガス
出口22と直接向合って配置されガス出口22及ヒセき
94の両者の下流にある。操業に当たっては、遠心力が
固体粒子を室93の入口96の反対の壁に推進する一方
で、推進力の少ないガス部分が苗93の蒸気空間を通っ
て流れる。最初は、固体は入口96の反対側の壁に衝突
するが1次いで集積して固体92の静止床を形成し、こ
れは最終的には円の約90°の曲線弧を有する表面形状
を形成する。床92に衝突する固体は曲線弧に添って好
ましくは重力によって固体の下流に配置されている固体
出口95まで移動する。弧の正確な形状は特定の分離部
の幾何学及び、速度、質量流速。
かさ密度1粒子径のような入口流因子によって定められ
る。入ってくる固体に与えられる力は分離部8自体より
は静止床92に向けられるので、腐蝕は最低となる。出
口97から出るガス相からの固体の除去として定義され
る分離部の効率は、150 ft/ 5eICまでの高
い入口速度によって悪影響を受けないし2分離部は、稀
薄相密度の広い範囲。
好ましくは0.1及び10 、 Olbs /ft3に
亙って操業できる。この発明の分離部8は約80%の効
率を達成し、好ましい具体例では90%以上の固体除去
を得ることができる。
分離部の効率は分離部の幾何学に依存し、特に流路は本
質的に直角でなければならず、高さHとガス流における
U−ベントの鋭さとの間に最適な関係があることが判っ
た。
室93の一定の高さHに対して入口96及び出口97の
間の180°U−ベントを徐々に入口96に近ずけてい
くと効率が増加することが判った。
従って、一定のHに対して分離部の効率は、流路が減少
し、従って滞留時間が減少すると増加する。
入口96の内径をDiとすると、入口96及び出口97
の中心線の間の好ましい距離CLは4.0Diより大き
くはないが、この中心線の間の最も好ましい距離は1.
5と2.5Diの間にある。
1.5Di以下では、良好な分離が得られるが。
製造の困難性がこの具体例についての興味を薄くする例
が多い、この後者の具体例が好ましい場合には9分離部
8は、入口96と出口97とが溶接による製造をするに
はあまりに近いため、一体鋳造設計を必要とするだろう
流路の高さHはDiの値又は4インチの高さの内大きい
方と少なくとも同じでなければならないことが判った。
ブラクチスによると、HがDi又は4インチより少ない
と入来流は床置体92を撹乱しがちであってガス生成物
中の再随伴固体が出口97から出る1分離効果をあげる
にはHは2倍のDiの程度が好ましい、その逆に制限し
ないと。
Hが大きすぎると滞留時間を伸ばすだけで効率を実質的
に増加しないことは明らかであろう、流路の幅Wは好ま
しくは0.75及び1.25Diの間、特に好ましくは
0.9及び1.100+の間にある。
出口97は任意の内部直径のものであってよい。
しかし、 75 ft/secより大きい速度はガス中
に随伴する残留固体のため腐蝕を起こすことがある。
出口97の内部直径は9分離部8と第1図に示したスト
リッピング容器10の間の圧力格差が存在するようなも
のとし、固体の静的高さは固体出口ライン26に形成さ
れる。ライン26の固体の静的高さは正のシールを形成
し、ガスがストリッピング容器10から入るのを妨げる
。ストリッピング容器10と分離部8との間の圧力格差
の大きさはかさ流の固体を固体出口95に移動させるの
に必要な力及びライン26の固体の高さによって定めら
れる。格差が増大すると、ストリッピング容器10への
ガスのネット流が減少する。固体は重力運動量を持つの
で、この格差に打勝つが、ガスは選択的にガス出口を通
って出ていく。
第4図は、第3図の4−4断面に沿った分離部の断面図
である。長さ方向の側壁101及び102は直線である
か1点線101a及び102aで示すように幾分弧状で
なければならない1分離部を通る流路は第4図に示す高
さH及び幅Wを持つ断面の本質的な長方形である。第4
図に示す具体例は壁101及び102に対するライニン
グの厚みを調整して流路の幾何学を定める。あるいは。
隔壁、挿入物、せき等の他の手段を用いることもできる
。同様にして、流路を横断する壁103及び104の形
状も同じような形にすることができるが、必須ではない
分離部シェル及びマンウェイは好ましくは腐蝕抵抗ライ
ニング105でライニングする。これは高速の固体が衝
突するときに必要となる。腐蝕抵抗ライニングに市販さ
れている典型的なものには。
カーボランダム プレキャスト カーボフラクスD、カ
ーボランダム プレキャスト アルフレクス 201 
 (carborundum  p recast(:
、 arbofrax  [) 、 Carborun
dum  p recastA Nrax  201 
>  又はその均等物が含まれる。熱絶縁ライニング1
06を1分離部が高温操業に用いられるときには、シェ
ルとライニング105との間及びマンウェイとそれぞれ
の腐蝕抵抗ライニングとの間に設けることができる。こ
うして、1500°F(870℃〉以上の処理温度を用
いることができる。
分離部8の詳細は、ここに参考文献として挿入する米国
特許4,288.235号明細書により完全に説明され
ている。
[実施例コ 次にあげる例はこの発明の詳細な説明するものである。
大気圧塔底分(ATS>は本質的に44°減圧残留分と
56%減圧ガス油を有し1次の組成を持つ。
VGO(TR(j    VA、C残留分(Vr?’1
がス      10.7       15C224
゜6   14 C,IQ、5     7 C47、64 CR0aso   15 、5     IQLPOL
l、6     6 r−TPO16,63−1 コーク       2.9+0 大気圧省力62.700ポンドをライン3を通って減圧
塔2に送る。減圧ガス油35.100ボンドを減圧塔2
からライン20にとり、減圧残留分を1時間当り27.
600ポンドをライン32を通って取出す、減圧ガス油
は反応塔6に送り。
1.7500Fの温度に高められた固体粒子でクラッキ
ングする。クラッキングは1500°Fで0120秒間
行われる。1時間当り約1018ボンドのコークが反応
塔6の粒子に生産される。
1時間当り27.600ボンドの減圧油を約650’ 
Fでコーカー10に送る。そこで、1時間当り2760
ボンドのコークが生産される。この系で生産されるコー
クの全量は3778ボンドである。この方法からの全体
の収量は次の通りである。
重  量     lb/ in 結合収量:ガス    12.6  7900エチレン
  19.9 12500 プロピレン  9.0  5640 C46,03760 Cr、ガス 13.1  8210 1FO9,15710 HFO24,315240 Di     6.0  3780
【図面の簡単な説明】
添附図面はこの発明の理解を助けるための図面である。 第1図は、この発明の方法の概略図であり、第2図は熱
再生(TRC)系における反応塔供給部の断面正面図で
あり、第3図は熱再生クラッキング工程の分、踵部の断
面正面図であり、第4図は第3図の4−4線における断
面図である。 代理人弁理士 弁理士 鈴江武彦 図面の汀心(内′nに1史なし] FIG、 1 FIG、 2 .+  FIG、3

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)オレフィン及び液状炭化水素燃料の製造方法にお
    いて、次の工程を包含する方法。 (a)重炭化水素を軽炭化水素留分と重炭化水素留分と
    に分離する工程。 (b)固体粒子が供給する熱によつて軽炭化水素留分を
    熱クラッキングする工程。 (c)クラッキングした生成物を固体粒子から分離する
    工程。 (d)分離した固体粒子をコーカーに送る工程。 (e)重炭化水素をコーカーに送りコークと蒸発炭化水
    素とを製造する工程。
  2. (2)熱クラッキング温度が1500°Fであり、固体
    と軽炭化水素との比が3と60との間にあり、反応滞留
    時間が0.05−0.50秒である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。
  3. (3)コーカーに送る固体の温度が1300°Fと16
    00°Fとの間にあり、コーキングの温度が950°F
    から1250°Fである特許請求の範囲第2項記載の方
    法。
  4. (4)固体とコーカーに送られる重炭化水素との重量比
    が5乃至60である特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)重炭化水素が残留油である特許請求の範囲第2項
    記載の方法。
  6. (6)重炭化水素が大気圧塔底分である特許請求の範囲
    第2項記載の方法。
  7. (7)軽炭化水素供給分と熱固体粒子とを、管状再生ク
    ラッキング反応塔及び熱固体容器の固体を連絡する垂直
    通路を有する反応塔供給部を通って管状熱再生クラッキ
    ング反応、上記の垂直通路上の固体に局所流動化を提供
    する手段、及び熱再生反応塔へ入る固体粒子の通路に角
    度をもって管状熱再生反応塔に軽炭化水素を送る手段に
    送る特許請求の範囲第2項記載の方法。
  8. (8)固体粒子及び熱クラッキング生成物ガスを分離部
    で分離し、そこで固体粒子と熱クラッキング生成物ガス
    とが分離部入口を通って90度逆方向で分離部に入り;
    クラッキング生成物ガスは更に90度方向を逆転して進
    入方向から方向を180度逆転させ;固体粒子は固体粒
    子−クラッキング生成物ガス分離部入口から90度に向
    いた通路を継続し、その後固体粒子の通路は下方に向け
    られる特許請求の範囲第1項記載の方法。
  9. (9)入来混合相流から約80%の固体粒子を迅速に解
    放する室を包含し、この室はほぼ直線の縦の側壁を有し
    て断面がほぼ長方形の高さH及び幅Wの流路を形成し、
    またこの室は内幅Diの混合相入口、ガス出口及び固体
    出口を有しており、この入口は室の一端にあって流路に
    垂直であり、その高さHは少なくともDi又は4インチ
    の大きいほうであり、その幅Wは0.75Diより小さ
    くはないが1.25Diを越えないものであり、この固
    体出口は室の反対端にあって重力で排出固体の流下に適
    当に配置され、このガス出口はそれぞれの中心線の間で
    固定して入口から4Diを越えない距離でそれらの間に
    あってガスの方向を180°変えるように配置され、そ
    れによって生成遠心力が入来流の固体粒子を入口と反対
    側の壁に向けてせきを形成して固体の本質的に静止床を
    維持し、床の表面は固体の固体出口への流出に円の約9
    0°の弧の曲線路を限定するものである特許請求の範囲
    第1項記載の方法。
JP60189981A 1984-03-09 1985-08-30 重炭化水素をクラツキングしてオレフイン及び液状炭化水素燃料を製造する方法 Granted JPS6253394A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/587,952 US4552645A (en) 1984-03-09 1984-03-09 Process for cracking heavy hydrocarbon to produce olefins and liquid hydrocarbon fuels

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6253394A true JPS6253394A (ja) 1987-03-09
JPH0251953B2 JPH0251953B2 (ja) 1990-11-09

Family

ID=24351853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60189981A Granted JPS6253394A (ja) 1984-03-09 1985-08-30 重炭化水素をクラツキングしてオレフイン及び液状炭化水素燃料を製造する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6253394A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462A (ja) * 1970-01-12 1971-07-16

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS462A (ja) * 1970-01-12 1971-07-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0251953B2 (ja) 1990-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0023769B1 (en) An apparatus and method for separating particulate solids from a mixed-phase solids-gas stream
US4792437A (en) Apparatus for the separation of solid particulates from a gaseous effluent
US20060177357A1 (en) Riser termination device
US4348364A (en) Thermal regenerative cracking apparatus and separation system therefor
US4433984A (en) Low residence time solid-gas separation device and system
EP0263176B1 (en) Rough cut solids separator
US4552645A (en) Process for cracking heavy hydrocarbon to produce olefins and liquid hydrocarbon fuels
JPS5973022A (ja) 蒸気から粒状固体を分離する方法
US5837129A (en) Process and apparatus for separating fluidized cracking catalysts from hydrocarbon vapor
US6923940B2 (en) Riser termination device
EP0490886A2 (en) Process for selectively producing ethylene and aromatics by catalytic cracking
JP4247503B2 (ja) ガス混合粒子の直接回転分離器および流動床熱クラッキングまたは接触クラッキングでのその使用
US5259855A (en) Apparatus for separating fluidized cracking catalysts from hydrocarbon vapor
US5976355A (en) Low residence time catalytic cracking process
US4556541A (en) Low residence time solid-gas separation device and system
JPS6132044B2 (ja)
US4909993A (en) Closed cyclone FCC catalyst separation apparatus
KR910004938B1 (ko) 접촉분해를 위한 탄화수소 전처리 공정
JP3345690B2 (ja) 2つの連続反応帯域における接触クラッキング方法および装置
US5039397A (en) Closed cyclone FCC catalyst separation method and apparatus
JPS6253394A (ja) 重炭化水素をクラツキングしてオレフイン及び液状炭化水素燃料を製造する方法
US4654060A (en) Closed cyclone FCC catalyst separation method and apparatus
EP0212007B1 (en) Process for cracking heavy hydrocarbon to produce olefins and liquid hydrocarbon fuels
CA1260422A (en) Process for cracking heavy hydrocarbon to produce olefins and liquid hydrocarbon fuels
US4544480A (en) Low residence time solid-gas separation process