JPS624639A - Control method of automatic clutch - Google Patents

Control method of automatic clutch

Info

Publication number
JPS624639A
JPS624639A JP60142980A JP14298085A JPS624639A JP S624639 A JPS624639 A JP S624639A JP 60142980 A JP60142980 A JP 60142980A JP 14298085 A JP14298085 A JP 14298085A JP S624639 A JPS624639 A JP S624639A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
stroke
value
speed
accelerator pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60142980A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiaki Kakinami
俊明 柿並
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP60142980A priority Critical patent/JPS624639A/en
Publication of JPS624639A publication Critical patent/JPS624639A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To control the gearing rate of a clutch adequately with no complicated driving system, by setting a clutch stroke responding to the engine revolutions and the accelerator pedal stepping rate, and securing the clutch stroke by the force of the driving system. CONSTITUTION:A piston 31 of an actuator 3 acts as a driving force to the left by the force of the clutch spring of a clutch 2. A clutch stroke responding to the engine revolutions is set, and if the present stroke is different from the set stroke, electromagnetic valves V1 and V2 are accelerated or decelerated by the signals from a microcomputer, to increase or reduce the control oil in the actuator 3, to convert the present value at an amount of the set driving amount. Thus, the clutch stroke is driven and controlled securely. Therefore, even if the clutch spring has an unlinear feature, it imposes no influence. Moreover, by setting the driving rate depending on the clutch stepping rate, the control response at the starting can be made smooth.

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は、車輌の自動クラッチの制御方法に関し、特に
、車輌の発進時におけるクラッチの係合状態の制御方法
に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Object of the Invention] (Industrial Application Field) The present invention relates to a method of controlling an automatic clutch of a vehicle, and particularly to a method of controlling the engagement state of a clutch when starting a vehicle.

(従来の技術) 発進の際のクラッチペダルとアクセルペダルの連係操作
をなく、シて運転者の負担を軽減するために、クラッチ
を自動化する工夫が多くなされている。その1つに、マ
イクロコンピュータなどの電子制御装置を用いて、クラ
ッチの駆動機構を駆動制御し、クラッチの断続を行なう
方法がある。
(Prior Art) Many efforts have been made to automate the clutch in order to reduce the burden on the driver by eliminating the need to operate the clutch pedal and accelerator pedal in conjunction when starting the vehicle. One such method is to use an electronic control device such as a microcomputer to drive and control a clutch drive mechanism to engage and engage the clutch.

例えば、特開昭58−225229では、エンジンの回
転数に対応した適正なりラッチストロークを求め、該ス
トロークに見合ったクラッチアクチュエータのピストン
の位置と現在のクラッチアクチュエータのピストンの位
置との差を求め、この差が大きいときには該ピストン、
の動作速度を速くシ。
For example, in Japanese Patent Application Laid-Open No. 58-225229, an appropriate latch stroke corresponding to the engine speed is determined, and the difference between the position of the clutch actuator piston corresponding to the stroke and the current position of the clutch actuator piston is determined. When this difference is large, the piston
Increase the operating speed.

この差が小さいときには該ピストンの動作速度を遅くし
てクラッチアクチュエータを駆動制御している。これに
よれば、エンジンのトルク不足をクラッチ容量(伝達ト
ルク)で補償する、いわゆる半クラッチの状態を自動的
に実現し得る。
When this difference is small, the operating speed of the piston is slowed down to control the clutch actuator. According to this, it is possible to automatically realize a so-called half-clutch state in which a lack of engine torque is compensated for by clutch capacity (transmitted torque).

(発明が解決しようとする問題点) 上記の方法では、クラッチアクチュエータの速度でクラ
ッチストロークを制御することになるので、設定速度を
確保する必要がある。したがって、クラッチスプリング
が非線形の特性を示す場合などでは、設定速度を確保す
るための駆動機構が複雑になるという欠点がある。
(Problems to be Solved by the Invention) In the above method, since the clutch stroke is controlled by the speed of the clutch actuator, it is necessary to ensure the set speed. Therefore, when the clutch spring exhibits nonlinear characteristics, there is a drawback that the drive mechanism for ensuring the set speed becomes complicated.

本発明は、駆動機構を複雑化することなくクラッチ断か
らクラッチ接へのクラッチ係合状態を適正に制御するこ
とを目的とする。
An object of the present invention is to appropriately control the clutch engagement state from clutch disengagement to clutch engagement without complicating the drive mechanism.

〔発明の構成〕[Structure of the invention]

(問題を解決するための手段) 上記目的を達成するために本発明においては、エンジン
の回転数に応じたクラッチストロークを設定し;現在の
クラッチストロークが、該設定クラッチストロークと異
なるとき;クラッチ駆動機構を付勢し、クラッチストロ
ークが設定駆動量だけ変位すると該クラッチ駆動機構を
消勢するものとする。
(Means for solving the problem) In order to achieve the above object, in the present invention, a clutch stroke is set according to the engine rotation speed; when the current clutch stroke is different from the set clutch stroke; The mechanism is energized, and when the clutch stroke is displaced by a set drive amount, the clutch drive mechanism is deenergized.

(作用) これによれば、クラッチストロークの現在値を設定駆動
量ずつ変位させるので、クラッチストロークを確実に駆
動制御でき、クラッチスプリングに非線形スプリングを
使用する場合にもこの影響を受けない。
(Operation) According to this, since the current value of the clutch stroke is displaced by the set drive amount, the clutch stroke can be reliably driven and controlled, and even when a non-linear spring is used as the clutch spring, it is not affected by this.

さらに、アクセルペダルの踏み込み量に応じて前記設定
駆動量を設定すれば、発進時における制御応答が円滑に
なる。
Furthermore, by setting the set drive amount according to the amount of depression of the accelerator pedal, the control response at the time of starting becomes smooth.

本発明の他の目的および特徴は図面を参照した以下の説
明により明らかになろう6 ゛(実施例) 第1図は、本発明を一態様で実施する自動クラッチ装置
である。第1図を参照すると、lはフライホイール、2
はクラッチ、3は該クラッチを駆動するアクチュエータ
、4は送りパイプ、5はポンプ、6はドレイン、7は戻
りパイプ、8はポテンショメータである。
Other objects and features of the present invention will become clear from the following description with reference to the drawings.6 Embodiments FIG. 1 shows an automatic clutch device embodying the present invention in one embodiment. Referring to FIG. 1, l is the flywheel, 2
is a clutch, 3 is an actuator for driving the clutch, 4 is a feed pipe, 5 is a pump, 6 is a drain, 7 is a return pipe, and 8 is a potentiometer.

アクチュエータ3にはピストン31が備わっており、ピ
ストン31のピストンロッド31aはクラッチ2のレリ
ーズフォーク21に係合され、ピストンロッド31bは
ポテンショメータ8の可動接点に係合されている。
The actuator 3 is equipped with a piston 31, a piston rod 31a of the piston 31 is engaged with the release fork 21 of the clutch 2, and a piston rod 31b is engaged with a movable contact of the potentiometer 8.

クラッチ2のプレッシャープレートには、クラッチスプ
リングによりクラッチプレートをフライホイール側に押
付ける力が常時作用している。この力は、レリースフォ
ーク21を介してアクチュエータ3のピストン31に左
方向の駆動力として作用している。
A force that presses the clutch plate toward the flywheel is constantly applied to the pressure plate of the clutch 2 by a clutch spring. This force acts on the piston 31 of the actuator 3 via the release fork 21 as a leftward driving force.

送りパイプ4に介挿されているクラッチレリース用の電
磁バルブv1は消勢時弊孔を閉じており。
The solenoid valve v1 for clutch release inserted into the feed pipe 4 closes its hole when deenergized.

付勢されると弁孔を開く。戻りパイプ7に介挿されてい
るクラッチミート用の電磁バルブv2は消勢時弊孔を開
いており、付勢されると弁孔を閉じる。
Opens the valve hole when energized. The electromagnetic valve v2 for clutch engagement inserted in the return pipe 7 has its hole open when deenergized, and closes when it is energized.

電磁バルブVl、V2ともに消勢であれば、クラッチス
プリングの力がレリースフォーク21を介してアクチュ
エータ3のピストン31に作用するので、制御オイルが
アクチュエータ3の油圧室32→バルブv2→戻リパイ
プ7→ドレイン6と流れる。すなわち、電磁バルブVl
、V2ともに消勢するとクラッチが係合する。
If both electromagnetic valves Vl and V2 are deenergized, the force of the clutch spring acts on the piston 31 of the actuator 3 via the release fork 21, so the control oil flows from the hydraulic chamber 32 of the actuator 3 to the valve v2 to the return pipe 7. Flows with drain 6. That is, the electromagnetic valve Vl
, V2 are both deenergized, the clutch is engaged.

電磁バルブVl、V2ともに付勢すると(ポンプ5は付
勢されている)、制御オイルがポンプ5によりドレイン
6→バルブv1→送リパイプ4→アクチユエータ3の・
油圧室32と圧送され、アクチュエータ3のピストン3
1を右方向に駆動する力となり、レリースフォーク21
を介してクラッチスプリングに抗して作用する。すなわ
ち、電磁バルブVl、V2ともに付勢するとクラッチの
係合が解かれる。
When both electromagnetic valves Vl and V2 are energized (pump 5 is energized), the control oil is pumped from drain 6 to valve v1 to feed pipe 4 to actuator 3.
The hydraulic chamber 32 and the piston 3 of the actuator 3 are
1 to the right, and the release fork 21
It acts against the clutch spring through. That is, when both the electromagnetic valves Vl and V2 are energized, the clutch is disengaged.

したがって、電磁バルブv1およびv2の付勢/消勢を
制御することにより任意のクラッチストロークを設定す
ることができる。
Therefore, an arbitrary clutch stroke can be set by controlling the energization/deenergization of the electromagnetic valves v1 and v2.

ポテンショメータ8は、ピストン31の位置、すなわち
、クラッチストロークに対応する電圧を出力する。
Potentiometer 8 outputs a voltage corresponding to the position of piston 31, that is, the clutch stroke.

第2図は、上記クラッチ装置の係合状態を制御する電気
制御システムの構成を示す。
FIG. 2 shows the configuration of an electric control system that controls the engagement state of the clutch device.

この制御システムの主体はマイクロコンピュータ13(
メインCPU)であり、その入出力ポートには、ソレノ
イドドライバ15、波形成形回路18、データセレクタ
21およびA/Dコンバータ22a等が接続されている
The main body of this control system is the microcomputer 13 (
A solenoid driver 15, a waveform shaping circuit 18, a data selector 21, an A/D converter 22a, etc. are connected to its input/output ports.

ソレノイドドライバ15には、前述の電磁バルブVl、
V2およびシフトギア駆動用のソレノイドが接続されて
おり、メインCPU13の制御信号を受けてこれらを付
勢する。
The solenoid driver 15 includes the aforementioned electromagnetic valve Vl,
V2 and shift gear drive solenoids are connected, and are energized in response to control signals from the main CPU 13.

波形成形回路は、イグニッション回路のパルス発生器か
らのイグニッションパルスおよびスピードメータ用の車
速センサからの車速パルスの波形を成形する。これらは
、エンジンの回転数データおよび車速データとしてメイ
ンCPU13に入力される。
The waveform shaping circuit shapes the waveforms of the ignition pulse from the pulse generator of the ignition circuit and the vehicle speed pulse from the vehicle speed sensor for the speedometer. These data are input to the main CPU 13 as engine rotation speed data and vehicle speed data.

接点入力回路19では、セレクトレバーのポジションス
イッチ、ギアポジションスイッチ、フットブレーキスイ
ッチおよびアイドルアップスイッチ等のオン/オフ状態
を検出してデータセレクタ21に転送する。データセレ
クタ21はメインCPU13の指示によりこれらのスイ
ッチのオン/オフデータを選択して応答する。
The contact input circuit 19 detects the on/off states of the select lever position switch, gear position switch, foot brake switch, idle up switch, etc. and transfers it to the data selector 21. The data selector 21 responds by selecting on/off data for these switches in response to instructions from the main CPU 13.

アナログ入力回路20はローパスフィルタであり、アク
セルペダルセンサ、スロットルポジションセンサおよび
クラッチストロークセンサが接続されている。クラッチ
ストロークセンサは、前述のポテンショメータ8である
。アクセルペダルセンサは、アクセルペダルの踏み込み
量に対応する電圧を出力するポテンショメータである。
The analog input circuit 20 is a low-pass filter, and is connected to an accelerator pedal sensor, a throttle position sensor, and a clutch stroke sensor. The clutch stroke sensor is the aforementioned potentiometer 8. The accelerator pedal sensor is a potentiometer that outputs a voltage corresponding to the amount of depression of the accelerator pedal.

アクセルペダルの構成を第3図に示す。これにおいて、
9がアクセルペダルであり、リンク機構10を介して引
張りコイルスプリング11によりフロアから浮くように
支持されている。運転者のペダル9の踏み込みがあると
、リンク機構が左に回動してポテンショメータ12の可
動接点を駆動するので、アクセルペダル踏み込み量に対
応する電圧出力を得ることができる。スロットルポジシ
ョンセンサも。
The configuration of the accelerator pedal is shown in FIG. In this,
Reference numeral 9 denotes an accelerator pedal, which is supported via a link mechanism 10 by a tension coil spring 11 so as to float above the floor. When the driver depresses the pedal 9, the link mechanism rotates to the left and drives the movable contact of the potentiometer 12, so that a voltage output corresponding to the amount of accelerator pedal depression can be obtained. Also the throttle position sensor.

これらと同様にキャブレターのスロットルに係合されて
いるポテンショメータであり、スロットル開度に対応す
る電圧を出力する。
Like these, it is a potentiometer that is engaged with the throttle of the carburetor, and outputs a voltage that corresponds to the throttle opening.

これらの出力は、アナログ入力回路20において振動成
分が除去され、A/Dコンバータ22aにおいてデジタ
ル変換されてメインCPU14に入力される。
These outputs have vibration components removed in the analog input circuit 20, are digitally converted in the A/D converter 22a, and are input to the main CPU 14.

マイクロコンピュータ14(サブCPU)は、アクセル
ペダル9の踏み込み量データ、スロットル開度データお
よびメインCPU13のスロットルレベル措示信号等を
入力するとステップモータドライバ16にスロットルを
開閉するための信号を与える。ステップモータドライバ
16は、この信号を受けてスロットルバルブを開閉駆動
するステップモータユニット17を付勢する。
When the microcomputer 14 (sub CPU) receives data such as the amount of depression of the accelerator pedal 9, throttle opening data, and a throttle level indication signal from the main CPU 13, it provides a signal for opening and closing the throttle to the step motor driver 16. Upon receiving this signal, the step motor driver 16 energizes the step motor unit 17 that opens and closes the throttle valve.

メインCPU13の内部ROMには、これらの入力に応
答して発進時におけるクラッチの係合状態を制御するプ
ログラム、ギアシフト時のクラッチ係合状態を制御する
プロクラムおよび制御用のパラメータを求めるためのテ
ーブル等が組み込まれている。発進時におけるクラッチ
の係合状態を制御するプログラムに従った制御動作の概
略は次のとおりである。
The internal ROM of the main CPU 13 includes a program for controlling the engagement state of the clutch at the time of starting in response to these inputs, a program for controlling the engagement state of the clutch at the time of gear shift, a table for determining control parameters, etc. is included. The outline of the control operation according to the program for controlling the engagement state of the clutch at the time of starting is as follows.

まず、エンジンがアイドリング回転し、車輌が停止して
いる状態(アクセルペダル踏み込みなし)では、電磁バ
ルブv1およびv2をともに付勢して前述のようにクラ
ッチの係合を解除している。
First, when the engine is idling and the vehicle is stopped (the accelerator pedal is not depressed), both electromagnetic valves v1 and v2 are energized to disengage the clutch as described above.

アクセルペダルの踏み込みがあり、エンジンの回転数が
上がると、そのときのエンジン回転数Nからそれに対応
する。クラッチストローク(目標ストローク)STを、
アクセルペダルの踏み込み量(アクセルペダル変位)か
らそれに対応する設定駆動量(きざみ値)ΔSを、それ
ぞれ設定する。
When the accelerator pedal is depressed and the engine speed increases, the engine speed N at that time corresponds to that. Clutch stroke (target stroke) ST,
A set drive amount (step value) ΔS corresponding to the amount of depression of the accelerator pedal (accelerator pedal displacement) is set.

これらは、いずれも第1図の右方向を正として設定する
。停止時のクラッチストロークSはS。
In both cases, the right direction in FIG. 1 is set as positive. The clutch stroke S when stopped is S.

(クラッチ断)であるので、SQ+ΔSを仮目標ストロ
ークSkとして設定し、クラッチストロークSを監視し
ながら電磁バルブv1およびv2を消勢してS=S k
となるとバルブ■2を付勢する。
(Clutch disengaged), therefore, set SQ+ΔS as the temporary target stroke Sk, and deenergize the electromagnetic valves v1 and v2 while monitoring the clutch stroke S, so that S=S k
When this happens, valve 2 is energized.

ここでクラッチストローク5(=Sk)と目標ストロー
クS、を比較し、8丁より小さいとき、りラッチストロ
ークSにきざみ値ΔSを加えて仮目標ストロークSkを
更新設定し、上記の制御を繰り返す。
Here, the clutch stroke 5 (=Sk) and the target stroke S are compared, and if it is smaller than 8 teeth, the provisional target stroke Sk is updated by adding the increment value ΔS to the latch stroke S, and the above control is repeated.

このようなきざみ値ΔSごとのクラッチストロークの変
位は、単位時間当りで見ると、クラッチストロークの変
位速度を示している。これについて第7図を参照して説
明する。
The displacement of the clutch stroke for each step value ΔS indicates the displacement speed of the clutch stroke when viewed per unit time. This will be explained with reference to FIG.

例えば、第7図に示す折線aは、所定のdt待時間1回
の割合でΔSaの変位を行なう場合を示す。
For example, the broken line a shown in FIG. 7 shows the case where the displacement of ΔSa is performed at a rate of one predetermined dt waiting time.

これにおいて、それぞれの変位におけるピストン31の
速度がクラッチスプリングの特性等から一定とならなく
ても、全体としてクラッチストロークは、クラッチ断と
なるストロークSoから速度ΔS a / d tで変
位している。したがって、きざみ値をΔSaより小さい
値Δsbに設定すれば、クラッチストロークは折線すで
示されるように、速度ΔSb/dtで変位することにな
る。すなわち、クラッチを係合する速度を速くしたいと
きには、きざみ値ΔSの値を大きくし、クラッチを係合
する速度を遅くしたいときには、きざみ値ΔSの値を小
さくすれば良い。本実施例においては。
In this case, even if the speed of the piston 31 at each displacement is not constant due to the characteristics of the clutch spring, etc., the clutch stroke as a whole is displaced at the speed ΔS a /d t from the stroke So at which the clutch is disengaged. Therefore, if the step value is set to a value Δsb smaller than ΔSa, the clutch stroke will be displaced at the speed ΔSb/dt, as shown by the broken line. That is, when it is desired to increase the speed at which the clutch is engaged, the value of the step value ΔS is increased, and when it is desired to slow down the speed at which the clutch is engaged, the value of the step value ΔS is reduced. In this example.

アクセルペダル9の変位りが大きいときには、運転者の
急J!進の意図があるのできざみ値を大きくし、アクセ
ルペダル9の変位りが小さいときには、運転者の緩発進
の意図があるのできざみ値を小さくしている。
When the displacement of the accelerator pedal 9 is large, the driver suddenly presses J! The increment value is increased because the driver intends to start the vehicle slowly, and when the displacement of the accelerator pedal 9 is small, the increment value is decreased because the driver intends to start slowly.

クラッチストロークSが、すでに設定した目標ストロ−
98丁に一致すると、車速の現在値Vsと、エンジン回
転数Nから得られるべき車速VNとを比較する。この差
(VN−V8)が所定部位内にあるときクラッチを完全
係合するが、所定範囲外であればそのときのエンジン回
転数から目標ストロークSTを更新し、上述の制御を繰
り返す。
Clutch stroke S reaches the target stroke that has already been set.
98, the current value Vs of the vehicle speed is compared with the vehicle speed VN that should be obtained from the engine speed N. When this difference (VN-V8) is within a predetermined range, the clutch is fully engaged, but if it is outside the predetermined range, the target stroke ST is updated from the engine speed at that time, and the above-described control is repeated.

第8a図は1以上のメインCPU13の動作の詳細を示
すフローチャートであり、第8b図は。
FIG. 8a is a flowchart showing details of the operation of one or more main CPUs 13, and FIG. 8b is a flowchart showing details of the operation of one or more main CPUs 13.

タイマ割り込みでメインCPU13が実行する電磁バル
ブ■1および■2の付勢/消勢制御動作を示すフローチ
ャートである。これらの図面を参照して説明する。
3 is a flowchart showing the energization/deenergization control operation of electromagnetic valves (1) and (2) executed by the main CPU 13 in response to a timer interrupt. Description will be given with reference to these drawings.

発進ルーチンが起動されると、ステップ1では目標スト
ロークS工および仮目標ストロークSkをクラッチ断と
するクラッチストロークSoにセットして初期状態を設
定する。この後1割り込み用のタイマを起動して内部割
り込みを許可する(ステップ2)。
When the starting routine is started, in step 1, the initial state is set by setting the target stroke S and the tentative target stroke Sk to a clutch stroke So that disengages the clutch. Thereafter, a timer for one interrupt is activated to permit internal interrupts (step 2).

ステップ3では、入力ポートからエンジンの回転数N、
アクセルペダル変位り、および車速Vsを読み取り、内
部RAMに書き込む。
In step 3, the engine rotation speed N from the input port,
The accelerator pedal displacement and vehicle speed Vs are read and written to the internal RAM.

アクセルペダル9の踏み込みがあるとき、Dの値はOを
超える値となるので(ステップ4)、ステップ5では、
エンジン回転数Nに応する値に目標ストロ−98丁を更
新する。このとき、第4図に示すグラフを利用する。こ
のグラフは、テーブルの形で内部ROMに記憶されてい
るので、エンジン回転数Nからそれに応する目標ストロ
−98丁を求めることができる。
When the accelerator pedal 9 is depressed, the value of D exceeds O (step 4), so in step 5,
The target straw 98 is updated to a value corresponding to the engine speed N. At this time, the graph shown in FIG. 4 is used. Since this graph is stored in the internal ROM in the form of a table, the corresponding target stroke 98 can be determined from the engine speed N.

ステップ6では、アクセルペダル踏み込み量りに対応す
るきざみ値ΔSを設定する。これについて、第5図に示
すグラフを参照して説明する。第5図の右側のグラフは
、アクセルペダル変位りとクラッチを係合する速度Vと
の関係を示しており。
In step 6, a step value ΔS corresponding to the accelerator pedal depression amount is set. This will be explained with reference to the graph shown in FIG. The graph on the right side of FIG. 5 shows the relationship between the accelerator pedal displacement and the clutch engagement speed V.

左側のグラフは、きざみ値ΔSとクラッチを係合する速
度Vとの関係を示している。すなわち、アクセルペダル
変位D1に対応する係合速度v1を得るためには、きざ
み値をΔS1とすれば良いことがわかる。
The graph on the left shows the relationship between the step value ΔS and the speed V at which the clutch is engaged. That is, it can be seen that in order to obtain the engagement speed v1 corresponding to the accelerator pedal displacement D1, the step value may be set to ΔS1.

内部ROMでは、第5図のグラフをアクセルペダル変位
りときざみ値ΔSの関係を示すテーブルの形で記憶して
いる1 ステップ7で板目標値Skをきざみ値ΔSだけ大きい値
に更新する。
In the internal ROM, the graph of FIG. 5 is stored in the form of a table showing the relationship between the accelerator pedal displacement and the step value ΔS.In step 7, the plate target value Sk is updated to a value larger by the step value ΔS.

ステップ8はdt待時間ディレィステップである。この
後、目標ストロークSTと仮目標ストロークSkとを比
較し、Skの値がSTの値よりも小さいときは、以上の
ステップの処理を3−4−5−6−7−8−9−3−・
・・・・とループ状に繰り返す。
Step 8 is a dt waiting time delay step. After this, the target stroke ST and the tentative target stroke Sk are compared, and if the value of Sk is smaller than the value of ST, the processing of the above steps is performed in 3-4-5-6-7-8-9-3. −・
...repeat in a loop.

ところで、タイマ割り込みは、dt待時間り短い時間間
隔で発生する。タイマ割り込みを第8b図を参照して説
明する。
By the way, timer interrupts occur at time intervals shorter than the dt waiting time. Timer interrupts will be explained with reference to Figure 8b.

タイマ割り込みが発生するとレジスタおよびアドレス等
を退避しくステップ30)、ステップ31で入力ボート
からクラッチストロークの現在値Sを読み取る。
When a timer interrupt occurs, registers, addresses, etc. are saved (step 30), and the current clutch stroke value S is read from the input port in step 31.

目標ストロークS、は、ステップ5においてエンジン回
転数Nに応する値に設定されているので(ステップ32
)、ステップ33に進み、クラッチレリース用の電磁バ
ルブv1を消勢する。
Since the target stroke S is set to a value corresponding to the engine speed N in step 5 (step 32
), the process proceeds to step 33, and the electromagnetic valve v1 for clutch release is deenergized.

ステップ34では、クラッチストロークの現在値Sと目
標ストロークSTとを比較する。このとき、クラッチス
トロークの現在値Sが目標ストロークS子未満の値であ
れば、ステップ35で、クラッチストロークの現在値S
と仮目標ストロークSkとを比較する。これにより、ク
ラッチストロークの現在値Sが仮目標ストロークSk未
満の値となるとき、ステップ36でクラッチミート用の
電磁バルブv2を消勢し、アクチュエータ3の油圧室3
2の駆動オイルをドレイン6に流す。
In step 34, the current value S of the clutch stroke and the target stroke ST are compared. At this time, if the current value S of the clutch stroke is less than the target stroke S, in step 35, the current value S of the clutch stroke is
and the tentative target stroke Sk. As a result, when the current value S of the clutch stroke becomes a value less than the provisional target stroke Sk, the electromagnetic valve v2 for clutch engagement is deenergized in step 36, and the hydraulic chamber 3 of the actuator 3
Flow the drive oil from step 2 into drain 6.

ステップ34でクラッチストロークの現在値Sが目標ス
トロ−93丁以上の値となるとき、あるいは、ステップ
35でクラッチストロークの現在値Sが仮目標ストロー
クSk以上の値となるとき、ステップ37で、クラッチ
ミート用の電磁バルブv2を付勢する。
When the current value S of the clutch stroke becomes a value equal to or greater than the target stroke of 93 strokes in step 34, or when the present value S of the clutch stroke becomes a value equal to or greater than the temporary target stroke Sk in step 37, the clutch stroke is Energize electromagnetic valve v2 for meat.

この後、ステップ43でレジスタおよびアドレス等を復
帰して割り込みの発生した時のアドレス(ステップ)に
リターンする。
Thereafter, in step 43, the registers, addresses, etc. are restored and the process returns to the address (step) at which the interrupt occurred.

以上の処理ループを繰り返して仮目標ストロークSkが
目標ストロークS丁以上の値となると、ステップ9から
このループを抜ける。
When the above processing loop is repeated and the tentative target stroke Sk reaches a value equal to or greater than the target stroke S, this loop is exited from step 9.

ステップ10では、エンジン回転数Nとギア比から、そ
の回転数Nにより得られるべき車輌速度(以下、演算速
度)VNを求める。この値は1発進時のギアポジション
はロー(LOW)であるので、一義的に求めることがで
きる。
In step 10, the vehicle speed (hereinafter referred to as calculated speed) VN that should be obtained by the engine speed N is determined from the engine speed N and the gear ratio. Since the gear position at the time of first start is LOW, this value can be uniquely determined.

ステップ11では、演算速度VNと実際の車速Vsとを
比較する。クラッチがある程度係合すると演算速度VN
と実際の車速Vsとの差は小さくなる。そこで、この差
が所、定値α以下となると。
In step 11, the calculated speed VN and the actual vehicle speed Vs are compared. When the clutch is engaged to a certain extent, the calculated speed VN
The difference between this and the actual vehicle speed Vs becomes smaller. Therefore, if this difference becomes less than a certain value α.

ステップ12でタイマ割り込みを禁止し、ステップ13
以下で、クラッチを完全係合する。
Step 12 disables timer interrupts, step 13
Fully engage the clutch below.

これにおいては、ステップ13でクラッチストロークの
現在値Sを読み取り、この値がクラッチを完全係合する
値SMより小さければ、ステップ15でクラッチミート
用の電磁バルブv2を消勢してアクチュエータ3の油圧
室32の駆動オイルをトレイン6に流し、クラッチスト
ロークの現在値Sが値8M以上になると、ステップ16
で電磁バルブv2を付勢してクラッチの駆動を停止し、
発進ルーチンを抜ける。
In this case, the current value S of the clutch stroke is read in step 13, and if this value is smaller than the value SM for fully engaging the clutch, the electromagnetic valve v2 for clutch engagement is deenergized in step 15, and the hydraulic pressure of the actuator 3 is When the driving oil in the chamber 32 is flowed into the train 6 and the current value S of the clutch stroke exceeds the value 8M, step 16 is performed.
energizes electromagnetic valve v2 to stop driving the clutch,
Exit the launch routine.

発進途中にアクセルペダル9が戻された場合、ステップ
4では、運転者の発進の意図がなくなったことを判断し
てクラッチの係合を解除するステップを実行する。
If the accelerator pedal 9 is released during the start of the vehicle, in step 4, it is determined that the driver no longer intends to start the vehicle, and the clutch is disengaged.

これにおいては、ステップ17で目標ストロークS工の
値をクラッチ断とするストロークSoとし、仮目標スト
ロークSkが目標ストロ−98丁を超えるとき、ステッ
プ19でそのときのエンジンの回転数Nに対応するきざ
み値ΔSを設定する。これについて第6図に示すグラフ
を参照して説明する。第6図の右側のグラフは、エンジ
ン回転数Nとクラッチの係合を解除する速度V′との関
係を示しており、左側のグラフはきざみ値ΔSとクラッ
チの係合を解除する速度V′との関係を示している。
In this case, in step 17, the value of the target stroke S is set as the stroke So for disengaging the clutch, and when the tentative target stroke Sk exceeds the target stroke of 98 strokes, in step 19, the value is set to correspond to the engine rotation speed N at that time. Set the step value ΔS. This will be explained with reference to the graph shown in FIG. The graph on the right side of FIG. 6 shows the relationship between the engine speed N and the speed V' for disengaging the clutch, and the graph on the left side shows the relationship between the step value ΔS and the speed V' for disengaging the clutch. It shows the relationship between

エンジンの回転数Nが低くなるほど、エンジンのトルク
が減少するのでそれだけクラッチを速く切る必要があり
、きざみ値ΔSも大きくなる。例えば、エンジンの回転
数がN1のとき、クラッチの係合を解除する速度v2が
必要であり、このためにはきざみ値をΔS2にすれば良
いことがわかる。
As the engine speed N decreases, the engine torque decreases, so it is necessary to disengage the clutch faster, and the step value ΔS also increases. For example, when the engine speed is N1, a speed v2 is required to disengage the clutch, and for this purpose, it is understood that the increment value should be set to ΔS2.

内部ROMでは、第6図のグラフをエンジン回転数Nに
対するきざみ値ΔSの関係を示すテーブルの形で記憶し
ている。
The internal ROM stores the graph of FIG. 6 in the form of a table showing the relationship between the step value ΔS and the engine speed N.

きざみ値ΔSを求めると、ステップ20では仮目標スト
ロークSkの値をΔSだけ小さい値に更新する。
Once the step value ΔS is determined, in step 20, the value of the temporary target stroke Sk is updated to a value smaller by ΔS.

ステップ21はdt時間のディレィステップであり、こ
の後、仮目標ストロークSkの値が目標ストロ−98丁
より小さくなるまで、以上のステップの処理を18−1
9−20−21−3−4−17−18−・・・とループ
状に繰り返す。
Step 21 is a delay step of dt time, and after this, the processing of the above steps is repeated 18-1 until the value of the temporary target stroke Sk becomes smaller than the target stroke of 98 strokes.
9-20-21-3-4-17-18-... repeat in a loop.

この間にdt待時間り短い時間間隔でタイマ割り込みが
発生し、第8b図に示すタイマ割り込みルーチンを実行
する。
During this time, timer interrupts occur at time intervals shorter than the dt waiting time, and the timer interrupt routine shown in FIG. 8b is executed.

この場合、ステップ17で目標ストロークSTはSoに
設定されているので、ステップ32からステップ38に
進み、クラッチミート用の電磁バルブv2を付勢し、ス
テップ39においては、ステップ31で読み取ったクラ
ッチストロークの現在値Sと目標ストロークSTとを比
較する。ここで、クラッチストロークの現在値Sが目標
ストローク8丁を超えるとき、さらにステップ40で仮
目標ストロークSkと比較し、この値をも超えるときス
テップ42でクラッチレリース用の電磁バルブv1を付
勢してアクチュエータ3の油圧室32に駆動オイルを圧
送する。
In this case, since the target stroke ST is set to So in step 17, the process proceeds from step 32 to step 38, where the electromagnetic valve v2 for clutch engagement is energized, and in step 39, the clutch stroke read in step 31 is The current value S and the target stroke ST are compared. Here, when the current value S of the clutch stroke exceeds the target stroke of 8 teeth, it is further compared with the tentative target stroke Sk in step 40, and when it also exceeds this value, the electromagnetic valve v1 for clutch release is energized in step 42. The drive oil is force-fed to the hydraulic chamber 32 of the actuator 3.

ステップ39でクラッチストロークの現在値が目標スト
ロークS下以下の値であるとき、あるいはステップ40
でクラッチストロークの現在値が仮目標ストロークSk
以下の値であるとき、S41で電磁バルブ■1を消勢す
る。
When the current value of the clutch stroke is less than or equal to the target stroke S in step 39, or in step 40
The current value of the clutch stroke is the temporary target stroke Sk.
When the value is below, the electromagnetic valve (1) is deenergized in S41.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べたとおり1本発明によれば、クラッチストロー
クを設定駆動量ずつ変位させるので、クラッチストロー
クを確実に駆動制御でき、非線形のクラッチスプリング
を使用する場合においても駆動機構を複雑化することな
くクラッチの係合状態を適正に制御し得る。
As described above, according to the present invention, since the clutch stroke is displaced by the set drive amount, the clutch stroke can be reliably driven and controlled, and even when a non-linear clutch spring is used, the clutch can be controlled without complicating the drive mechanism. The engagement state of the can be appropriately controlled.

【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明を一態様で実施するクラッチ装置の構
成を示すブロック図である。 第2図は、第1図に示すクラッチ装置の係合状態を制御
する電気制御システムの概略構成を示すブロック図であ
る。 第3図は、アクセルペダルの機構を示す部分断面図であ
る。 第4図は、エンジン回転数に対応するクラッチストロー
クの関係を示すグラフ、第5図は、アクセルペダル変位
とクラッチを係合する速度およびきざみ値との相関関係
を示すグラフ、第6図は、エンジン回転数とクラッチの
係合を解除する速度およびきざみ値との相関関係を示す
グラフである。 第7図は、きざみ値の大きさとクラッチストロークの変
位速度の関係を示すグラフである。 第8a図および第8b図は、第2図に示すメインCPU
13の概略動作を示すフローチャートである。 1:フライホイール 2:クラッチ 3:アクチュエータ 31:ピストン 31 a、31 b:ピストンコンド 32:油圧室    4:送りパイプ 5:ポンプ     6:ドレイン 7:戻りパイプ 8.12:ポテンショメータ 9:アクセルペダル 10:リンク機構11:引張コイ
ルスプリング 特許出願人 アイシン精機株式会社 第5回 第6■
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a clutch device that implements one embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of an electric control system that controls the engagement state of the clutch device shown in FIG. 1. FIG. 3 is a partial sectional view showing the mechanism of the accelerator pedal. FIG. 4 is a graph showing the relationship between the clutch stroke corresponding to the engine speed, FIG. 5 is a graph showing the correlation between the accelerator pedal displacement and the clutch engagement speed and increment value. It is a graph showing the correlation between the engine rotation speed, the speed at which the engagement of the clutch is released, and the increment value. FIG. 7 is a graph showing the relationship between the size of the increment value and the displacement speed of the clutch stroke. Figures 8a and 8b show the main CPU shown in Figure 2.
13 is a flowchart showing the general operation of step 13. 1: Flywheel 2: Clutch 3: Actuator 31: Piston 31 a, 31 b: Piston condo 32: Hydraulic chamber 4: Feed pipe 5: Pump 6: Drain 7: Return pipe 8.12: Potentiometer 9: Accelerator pedal 10: Link mechanism 11: Tension coil spring Patent applicant Aisin Seiki Co., Ltd. 5th 6th ■

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)エンジンの回転数に応じたクラッチストロークを
設定し; 現在のクラッチストロークが、該設定クラッチストロー
クと異なるとき; クラッチ駆動機構を付勢し、クラッチストロークが設定
駆動量だけ変位すると該クラッチ駆動機構を消勢する; 自動クラッチの制御方法。
(1) Set the clutch stroke according to the engine speed; When the current clutch stroke differs from the set clutch stroke; When the clutch drive mechanism is energized and the clutch stroke is displaced by the set drive amount, the clutch is driven. Deenergizing the mechanism; how to control an automatic clutch.
(2)前記設定駆動量を、アクセルペダルの踏み込み量
に応じて設定する前記特許請求の範囲第(1)項記載の
自動クラッチの制御方法。
(2) The automatic clutch control method according to claim 1, wherein the set drive amount is set in accordance with the amount of depression of the accelerator pedal.
(3)クラッチ駆動機構を付勢して、クラッチストロー
クがエンジンの回転数に応じて設定したクラッチストロ
ークになると、クラッチ駆動機構を消勢する前記特許請
求の範囲第(1)項記載の自動クラッチの制御方法。
(3) The automatic clutch according to claim 1, wherein the clutch drive mechanism is energized and the clutch drive mechanism is deenergized when the clutch stroke reaches a clutch stroke set according to the engine rotation speed. control method.
JP60142980A 1985-06-29 1985-06-29 Control method of automatic clutch Pending JPS624639A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142980A JPS624639A (en) 1985-06-29 1985-06-29 Control method of automatic clutch

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60142980A JPS624639A (en) 1985-06-29 1985-06-29 Control method of automatic clutch

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS624639A true JPS624639A (en) 1987-01-10

Family

ID=15328128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60142980A Pending JPS624639A (en) 1985-06-29 1985-06-29 Control method of automatic clutch

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS624639A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344933A (en) * 2004-06-05 2005-12-15 Volkswagen Ag <Vw> Method for controlling automatic clutch
WO2008050667A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. External control type fan coupling device control method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005344933A (en) * 2004-06-05 2005-12-15 Volkswagen Ag <Vw> Method for controlling automatic clutch
WO2008050667A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-02 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. External control type fan coupling device control method
US8255115B2 (en) 2006-10-26 2012-08-28 Usui Kokusai Sangyo Kaisha, Ltd. Method for controlling external control type fan coupling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5135091A (en) Apparatus for operating clutches in motor vehicles
KR100512458B1 (en) Independent control of transmission-side and engine-side retarding devices during ratio changes
JPH0729569B2 (en) Automatic clutch controller
EP2213899B1 (en) Control apparatus for transmission
KR20120117928A (en) Hydraulic control device for automatic transmission
JPH0514822B2 (en)
JPS60136644A (en) Non-creep control device of automatic speed change system for vehicle
RU2016137021A (en) METHOD (OPTIONS) AND SYSTEM FOR MANAGING A VEHICLE WITH A MANUAL TRANSMISSION TRANSMISSION
US9169924B2 (en) Automatic transmission control device
JPS624639A (en) Control method of automatic clutch
JPS6247742B2 (en)
JPH0425167B2 (en)
JPS61249839A (en) Starting clutch controller for automatic transmission
CN110462262B (en) Method for loosening a drive train of a motor vehicle
DE4241171A1 (en) Clutch control via electromagnetic valves and pressure controller in automatic gearbox - involves gradual restoration of clutch pressure when transmission is resumed after period of anti-creep torque redn.
JPH0243048B2 (en)
JP2676867B2 (en) Automatic transmission control device
US7134983B2 (en) Shift control method of automatic transmission for vehicles
JP2017198308A (en) Control device of clutch for vehicle
JPS5997325A (en) Method of adjusting operating position of clutch
JPH0475423B2 (en)
JPH0458022A (en) Automatic transmission and control device for engine
JPH0337423A (en) Control device of vehicle clutch
JPH0623031B2 (en) Start clutch control device for automatic transmission
JPS6389320U (en)