JPS6243264A - 溶融型熱転写記録装置 - Google Patents

溶融型熱転写記録装置

Info

Publication number
JPS6243264A
JPS6243264A JP60182671A JP18267185A JPS6243264A JP S6243264 A JPS6243264 A JP S6243264A JP 60182671 A JP60182671 A JP 60182671A JP 18267185 A JP18267185 A JP 18267185A JP S6243264 A JPS6243264 A JP S6243264A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
patterns
gradation
pattern
fixed pattern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60182671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0628374B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kanai
努 金井
Shuzo Hirahara
修三 平原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60182671A priority Critical patent/JPH0628374B2/ja
Publication of JPS6243264A publication Critical patent/JPS6243264A/ja
Publication of JPH0628374B2 publication Critical patent/JPH0628374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は、1画素を複数のドツトマトリクスで構成す
るとともに、上記マトリクス内に記録されたマークドツ
トの面積率によって疑似r@調画鍮を得る多階調記録方
式に関する。
(発明の技術的背景とその問題点〕 熱溶融性インクをサーマルヘッドにより加熱してインク
を溶融または軟化させて記録紙に転写記録する溶融型熱
転写記録方式では、インク転写による濃度要理が、1°
゛、“O”的であるため、いわゆる21i11面積階調
と呼ばれる面積変調による階調表現が一般的に行われて
いる。
しかしながら、この方法では、nxn画点のマトリクス
で1画素を表現する場合に表現可能な階調数が、記録紙
の下地濃度レベルを含めてもn2+1に過ぎない。した
がって、例えば4×4のマトリクスサイズで17階調し
か表現することができない。ところが、一般に目に自然
な画像を得るには、カラー画点の解像度が4ドツト/j
II1以上、階調数が64以上であるといわれている口
これを2i1面積変調方式で満足するには8×8マトリ
クスサイズで発熱素子密度が32ドツト/ltm以上の
サーマルヘッドを使用しなければならない。しかし、現
在実現可能なサーマルヘッドは、16ドツト/l111
が限界であり、32ドツト/mの解像度を持つ熱転写記
録の実現は現状では困難である。このため、2fi!!
面積階調により滑らかな濃度階調を得ることは極めて困
難であった。
そこで、これを解決するため、S度の異なるインクを2
Il!積層したインクリボンを用い、′s度の異なる画
点と画点配置の組合わせにより多i調を得る方法(特開
昭57−193377号)や、濃度の異なるインクを長
手方向に順次塗布したインクリボンを用いて低濃度イン
クから高濃度インクへと記録画点を順次重ね合わせる方
法(特開昭59−55768号)などが提案されている
。しかし1.これらの方法は、いずれもインク転写が不
安定でしかも印字時間がかがるなどの欠点を持っていた
〔発明の目的〕
本発明は、このような事情に基づきなされたもので、解
像度の低下をjG<ことなく極めて滑らかな階調表現が
可能な多階調記録方式を提供することを目的とする。
〔発明の概要〕
本発明は、画素を構成するドツトマトリクス内に設定さ
れた濃度レベルの異なる複数種類の固定パターンと、こ
の固定パターンを構成する各マークドツトの画点形成エ
ネルギーの多値化とによって、疑似階調を得る多階調記
録方式において、前記固定パターンを次のように形成し
たことを¥li徴としている。
すなわち、前記固定パターンは、特定の行および列の少
なくとも一つを用い、かつ前記特定の行および列のうち
の少なくとも一つを各固定パターン間で共通にしたこと
を特徴としている。
(発明の効果) 本発明によれば、固定パターンの画点形成エネルギーを
多値化することによって多階調画像を得る方式であるた
め、小さなマトリクスサイズであっても従来よりも多く
の階調数を得ることができ、しかもそのI@調時特性橘
めて滑らかなものとなる。
また、従来と同じWi調数を従来よりも小さなマトリク
スサイズで表現できるので階調数を高めると同時にその
解像度をも高めることができる。
さらに本発明によれば、特定の固定パターンを構成する
マークドツトの画点形成エネルギーを変化させることに
よって階調表現を行うものであるため、熱転写記録に最
も好ましいパターンを選択できる。この場合には固定パ
ターンとしてマトリクス内の特定の行および特定の列の
うちの少なくとも一つに画点列を集中させ、この画点列
が集中している部分を各固定パターン間の共通の位置に
配置しているため、異なるパターンが隣接する部分でも
画点列が規則正しく等間隔で配置される。
このため、不規則な画点配置が原因であるノイズおよび
ランダムなブリッジが原因である濃度再現性(直線性)
の劣化を防ぎ、高画質な記録を得ることができる。特に
発熱中心位置を各固定パターンにおいて一致させた場合
は、画点形成の中心位置が規則的かつ互いにある距離だ
け離れるため、パターンの独立性が保たれ、更に高画質
の記録を行うことができる。
〔発明の実施例〕
以下、図面に基づいて、本発明の一実施例について説明
する。
第1図(a)は、本発明の一実施例としてL字形を基本
とするパターンを用いた例を示す図である。すなわち固
定パターンal 、 a2 、 a3 。
a4は、第2図に示すように、濃度aii1.n。
■、■をそれぞれ表現可能な固定パターンである。
各濃度領域■〜I■では、対応する固定パターンa1〜
a4のマークドツト形成エネルギlll111によって
連続した濃度階調を得るものとなっている。
固定パターンa1〜a4は、マトリクス内の3行(副走
査方向3番目)2列目(主走査方向2番目)に位置する
8点(以下、「発熱中心位置」と呼ぶ)を中心とし、縦
横に延びるL字を主体としたパターンとなっている。L
字を主体とすると、画点の蓄熱を有効に利用したダイナ
ミックレンジの広い、直線性に優れた階調特性が得られ
る。なお、同図(b)には、比較のため発熱中心位置P
′点がランダムに設定された固定パターンbl 、 b
2 。
b=、b4を示す。
上記の本実施例に係る固定パターンa】〜a4であると
、第3図(a)に示すように異なるパターン同士が隣接
した場合でもその発熱中心位MPは格子状に規則的に配
列されるので、同図(b)に示すように、注入エネルギ
ー量を増した場合でも、各パターンの独立性は維持され
、不規則なブリッジによる濃度再現性の低下を生じるこ
とがない。また、本実施例の固定パターンa1〜a4で
は、マトリクス内の3行目および2列目に画点列が形成
されるので、記録される部分とブランク部分とが規則的
に配置される。従って、濃淡むらによるノイズも極めて
少なく、良質な記録画像を得ることができる。
これに対し、第1図(b)に示した比較例の固定パター
ンでは、8114図(a)に示すように、異なる固定パ
ターンb1〜b4が隣接したときに、隣接パターン間で
発熱注入中心位MP’ 点が接()すきたり、また逆に
離れすぎたりする。したがって、このようなパターンで
あると、同図(b)に示すように記録部分とブランク部
分とが不規則に並んだり、ランダムブリッジが発生した
りする。
このため、濃度むらによる画質の低下が著しい。
また、このようなランダムブリッジが生じると、その部
分で画点形成エネルギーに応じてインク転写面積が特異
的に急激に増加する。このため、画点形成エネルギーの
増加に伴い画素濃度の直線性が妨げられることになる。
この点、本実施例に係る固定パターンa1〜a4では、
このような問題は生じない。
第5図は、上記実施例に係るサーマル記録方式を実現す
るための装置の構成を示すブロック図である。
すなわち、図示しないスキャナ、A/Dコンバータ、画
像メモリ、伝送系のI調、v!1号回路等からディジタ
ル信号の形で入力される多階調画像信号は、多階調信号
処理回路1によって、プリンタの仕様や特性に合わせた
形態の信号に信号処理を施され出力される。この多階調
信号処理回路1で処理された信号は、多値パターンテー
ブル2に入力されている。
多値パターンテーブル2は、上記信号の保有する11m
1!情報に応じた固定パターンおよび注入エネルギー量
を決定するもので、具体的にはROMで構成され、本実
施例の主要部となる部分である。
この多値パターンテーブル2は、従来ならばテーブルル
ックアップ形式の2ftiデイザパターンを発生するR
OMで、場合によってはサーマルヘッドの蓄熱現象を補
償する演算を含むこともあった。
しかしながら、本実施例においては、この部分は後述す
るように固定パターン情報と各マークドツトの形成エネ
ルギー情報とを記憶したものとなっている。
マトリクス位置指定回路3は、ディジタル記録あるいは
疑似中間記録に必要な槽数の画点からなるマトリクス内
のパターンのマトリクス上における位置を指示するため
の回路で、通常、ラインプリンタの場合、主走査方向の
ドツトカウンタ、副走査方向のラインカウンタと連動し
ている。また、場合によっては、多階調信号処理回路1
で使用される画像信号入力用のり゛Oラック連動するこ
ともある。
多値パターンテーブル2からの固定パターン情報および
通電エネルギー情報は、サーマル記録回路4に与えられ
ている。このサーマル記録回路4では、サーマルヘッド
の発熱素子毎の通電パルス幅を制御する。サーマル記録
回路4から出力される通電パルスは、サーマルヘッド駆
動回路5に出力されている。
サーマルヘッド駆動回路5は、シフトレジスタとラッチ
、ゲートドライバからなるIc化された回路で、サーマ
ルヘッド基板上に搭載されている。
このサーマル記録回路4およびサーマルヘッド駆動回路
5の連動動作は、従来の溶融熱転写3c!録では蓄熱現
象を補償するためになされた動作と同じであり、例えば
特開昭57−208283号、特開昭59−98878
号などに述べられているように、通電パルス幅をそれぞ
れ変化させたり、通電パルスの電圧レベルを変化させた
り、またはこれらを併用することなどが考えられる。
ところで、上記実施例に係る装置の主要部である多値パ
ターンテーブル2には、次のような情報が格納されてい
る。すなわち、例えば濃度領域は前述したように1〜■
の4つの濃度領域に分けられ、これら濃度領域1〜■に
は固定パターンa1〜a4が割付けられる。そして、こ
れら各濃度領III〜■は、さらに上記固定パターンa
1〜a4の注入エネルギー量制御によって、12階階調
度に分割される。つまり、上記多値パターンテーブル2
の内部には、固定パターン情報と固定パターンの形成エ
ネルギー情報とが格納される。
したがって、これら固定パターンa1〜a4と注入エネ
ルギー情報との組合わせによって全体として49階調の
衣用が可能となる。
このような構成において、固定パターンa1〜a4の画
点列の位置を特定の位置に揃えることにより、画質良好
で濃度再現性に優れた記録画像を得ることができる。
このように、本実施例によれば、4×4のマトリクスで
も従来の17階調から49階調までに階調数を増やすこ
とができ、これによる解像度の低下も抑制できる。
なお、本発明は、上述した実施例に限定されるものでは
ない。例えば第6図〜第8図に示される固定パターンは
、いずれも本発明の基本思想に包含されるパターンであ
る。第6図のものは副走査方向の画点列の位置を一致さ
せた例、第7図のものは主走査方向の画点列の位置を一
致させた例、第8図のものは主走査方向および副走査方
向のいずれの位置も一致させた例である。
このように、本発明は、少なくとも一方向の画点列を揃
えることによって所期の効果を得ることが可能である。
また、本発明は、持に4X4.3X3マトリクスに限定
されるものではなく、他のマトリクスサイズを用いた場
合にも適用できるが、本発明の効果をより高めるために
はnxn (2<n≦6)のマトリクスサイズが望まし
い。
また、発熱中心位1tPは、特に各固定パターン間の同
一位置に固定する必要はないが、第9図に示すようにマ
トリクスの中央部の領域Sr 、 S2内に配置するの
が望ましい。
このように、本発明(ユその要旨を逸脱しない範囲で種
々変更して実施することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は本発明の一実施例に係る固定パターンを
示す模式図、同図(b)は比較例の固定パターンを示す
模式図、第2図は上記実施例における注入エネルギー量
と記録濃度との関係を示す関係図、第3図は同実施例の
効果を説明するための図、第4図は上記比較例の作用を
説明するための図、第5図は本発明を実現する装置の構
成例を示すブロック図、第6図〜第9図は本発明の更に
他の実施例に係る固定パターンをそれぞれ説明するため
の模式図である。 1・・・多階調信号処理回路、2・・・多値パターンテ
ーブル、3・・・マトリクス位置指定回路、4・・・サ
ーマル記録回路、5・・・サーマルヘッド駆動回路、a
l 〜a4 、 bl −b4−・・固定パターン、P
、P’・・・発熱中心位置。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 ラ主6人工オル〆午“−11 第6図 第7図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数のドットで構成されるマトリクス内に固定パ
    ターンを設定し、上記固定パターンを構成するマークド
    ットの画点形成エネルギーを多値化するとともに、濃度
    レベルの異なる複数種の前記固定パターンを使用するこ
    とにより疑似階調を得る多階調記録方式において、前記
    各固定パターンは特定の行および列のうちの少なくとも
    一つを用い、かつ前記特定の行および列のうちの少なく
    とも一つを各固定パターン間で共通にしたことを特徴と
    する多階調記録方式。
  2. (2)前記各固定パターンは、縦横に延びる画点列の交
    わるドット位置を前記各固定パターン間で共通にしたこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多階調記録
    方式。
  3. (3)前記各固定パターンは、縦横に延びる画点列の交
    わる前記ドット位置を固定パターンの中央部に配置して
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の多階
    調記録方式。
JP60182671A 1985-08-20 1985-08-20 溶融型熱転写記録装置 Expired - Lifetime JPH0628374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182671A JPH0628374B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 溶融型熱転写記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182671A JPH0628374B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 溶融型熱転写記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6243264A true JPS6243264A (ja) 1987-02-25
JPH0628374B2 JPH0628374B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16122397

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182671A Expired - Lifetime JPH0628374B2 (ja) 1985-08-20 1985-08-20 溶融型熱転写記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0628374B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860878A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Sony Corp 画像記録装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5860878A (ja) * 1981-10-07 1983-04-11 Sony Corp 画像記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0628374B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4884080A (en) Color image printing apparatus
US4686538A (en) Tone recording method
US4805033A (en) Method of forming oblique dot pattern
US4724446A (en) Thermal transfer printing apparatus
US5099259A (en) Halftone image printing device
JP3324708B2 (ja) カラー画像記録方法
US5089831A (en) Block-divided driving apparatus of gradation thermal printhead
JPH0793681B2 (ja) 多階調記録方法
JPS6243264A (ja) 溶融型熱転写記録装置
US6266079B1 (en) Half-tone dot generation
JPS622775A (ja) 多階調記録方式
JP2688393B2 (ja) カラー画像記録方法
JPS61176273A (ja) 熱転写記録装置
JP2750344B2 (ja) 中間調再現方法
JP2688391B2 (ja) 溶融型熱転写記録方法
JPS62282976A (ja) 熱転写記録方式
JPS62222773A (ja) 多階調記録方式
JPS62284574A (ja) 画像記録装置
JPS59191967A (ja) 中間調画像記録方法
JPS6124370A (ja) 面積階調記録方法
JPH04207462A (ja) 画像記録装置および画像記録方法
JPH0681246B2 (ja) 中間調記録方法
JPS62284576A (ja) カラ−画像記録方式
JPS62207067A (ja) 多階調記録方式
JPH07223330A (ja) 溶融型熱転写プリント方法