JPS62289812A - 液晶パネル - Google Patents

液晶パネル

Info

Publication number
JPS62289812A
JPS62289812A JP13412686A JP13412686A JPS62289812A JP S62289812 A JPS62289812 A JP S62289812A JP 13412686 A JP13412686 A JP 13412686A JP 13412686 A JP13412686 A JP 13412686A JP S62289812 A JPS62289812 A JP S62289812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrates
angle
crystal panel
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13412686A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsuyoshi Kamimura
強 上村
Chikako Ooba
大庭 周子
Hiroyuki Onishi
博之 大西
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Isao Oota
勲夫 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP13412686A priority Critical patent/JPS62289812A/ja
Publication of JPS62289812A publication Critical patent/JPS62289812A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は表示装置、あるいは光シヤツターに係わり、特
に液晶表示パネルに関する。
従来の技術 液晶表示装置は軽量、薄型、低消費電力などの点から広
く用いられている0通常、用いられている液晶表示モー
ドとしては、ツィスティッドネマチック方式(TN方式
)、ゲスト−ホスト方式(OH方式)などが挙げられる
これらの表示モードの特徴を以下の表1に示す。
(以下余白) 表1: 次にGH方式について図を用いて詳しく説明する。この
方式はネマチック液晶、コレステリック液晶あるいはス
メクチック液晶のなかに多色性染料を溶解し、母体(ホ
スト)液晶の電界によるフレデリクス転移に伴ってゲス
トである色素の配向を電界により制御し、媒質の光透過
量を制御する方式である。第2図a、bにネマチック液
晶を用いたGH方式の表示の概略図を示す、第2図aは
電圧オフ、第2図すは電圧オンに伴う分子配向の変化を
示す、第2図a、bにおいて21は偏光子の偏光軸方向
、22は基板、23は液晶分子、24は多色性染料分子
、25は電圧を表す、GH方式の表示原理を第2図a、
bを用いて説明すると第2図aのように電圧がゼロのと
き分子長軸方向は偏光軸に平行となっており、通常多色
性染料の吸収軸は分子長軸方向にあるため偏光板を通過
した直線偏光は染料分子により吸収され暗状態が得られ
る。また第2図すのように電圧が印加されたとき、液晶
の誘電率異方性(Δε)が正の場合、分子長軸は電界方
向に揃おうとしくフレデリクス転移)、直線偏光は分子
長軸に対して垂直となり染料分子に対する吸収が減少し
、明状態が得られる。
発明が解決しようとする問題点 表1よりTN方式はコントラストも大きく低電圧駆動も
できるため広(用いられている。しかし視野角がやや狭
(、中間調を表示するためには明暗の電圧幅が小さいた
めあまり多くの諧調を表示できないという欠点がある。
液晶層に多色性色素を溶解させるGH方式では視野角は
非常に広(明暗の電圧幅も大きいため多諧調表示には有
利であるが反面、応答時間が遅いという欠点がある。
本発明では主に液晶パネルの各画素に薄膜トランジスタ
などのアクティブ回路を設けたアクティブマトリクス方
式によるTV画像表示に適した表示モードを提供するも
のである。
問題点を解決するための手段 本発明はGH方式において液晶層を挟持する基板表面の
液晶分子に対する傾き角(以下、プレチルト角と呼ぶ)
を両基板とも同じ方向にすることで応答時間の短い、表
示品位の良好なTV画像表示用アクティブマトリクス液
晶パネルを提供するものである。
作用 液晶層を挟持する基板表面のプレチルト角を両基板とも
同じことにすることで特に立ち下がりの応答時間を強制
的に短(する作用を有する。
実施例 具体的な一実施例を説明する前に、本発明の概要を詳し
く説明する。
一般に液晶パネルの応答時間は+1)および(2)式で
表わされる。
τr−4πηd2バε。Δε■2−4π”K)・・・・
・・(1) τ、fηd2/にπ2        ・・・・・・(
2)ただし、τ、は立ち上がり(r i s e)の応
答時間、τ、  (d e c a y)は立ち下がり
の応答時間、ε。は真空の誘電率、ΔBは誘電率異方性
、Kは弾性定数、ηは粘性計数dはセル厚、■は電圧を
表している。
(1)式よりτ1はη、Kに比例し、Δε、V、  d
に反比例することがわかる。またτ、はη、dに比例し
、Kに反比例することがわかる。立ち上がりの応答時間
(τr)を短くするには大きな電圧を印加してやれば良
いが、τ6を短くするにはKを大きくするかηを小さく
してやらねばならない。
つまりτ6を小さくするためには自然緩和現象であるた
め液晶物性値を最適な値にしなければ改善できない、こ
れは非常に難しくまた限界もある。
このため本発明ではGH方式を用いてその両基板のプレ
チルト角を同じ方向に向けることでτ6を強制的に短く
する作用を有している。
第3図a、bは従来における液晶パネルの構成と本発明
の液晶パネルの構成を表した図である。
第3図aは従来パネルの構成で対向基板上の液晶分子の
プレチルト角は両基板で逆方向を向いている0本発明の
パネル構成(第3図す参照)ではこのプレチルト角が両
基板で同じ方向も有している。
第3図a、bにおいて31はガラス基板、32は配向膜
層、33は液晶分子、34は上基板のプレチルト角の方
向、35は下基板のプレチルト角の方向。
次に本発明の構成を有するパネルに電圧を印加したとき
の挙動を考える。
第1図a、b、cは本発明の構成である対向する基板上
の液晶分子のプレチルト角が同じ方向を向いているよう
なセルに電界を印加したときの状態を表す図である。ま
ず、無電界時の液晶分子の状態を第1図aに示す。
次にこのようなセルに電圧が印加されたときの液晶分子
の状態を第1図すに示す、液晶材料のΔεが正のとき分
子の長軸方向が電界に揃おうとするため第1図すのよう
に動きやすいセル中央の分子が電界方向に向(ような変
形が生じる0次に電界が取り除かれたときにはプレチル
ト角が両基板界面で同じ方向を向いているため第1図C
のように矢印方向に戻ろうとする強い力が働き、短い応
答時間で第1図aのような無電界時の安定状態に戻る。
GH方式を用いる場合は多色性染料が溶解しており、そ
れらの染料分子も液晶分子同様に短い応答時間で無電界
時の安定状態に戻る。
第1図a、b、cにおいて1)はガラス基板、12は配
向処理を施した層を表しており、13は液晶分子の長軸
方向(ダイレクタ一方向)を連続的に表したもの、14
はプレチルト角である。
上記のように本発明はGH方式において液晶層を挟持す
る基板表面の液晶分子に対する傾き角(以下、プレチル
ト角と呼ぶ)を両基板とも同じ方向にすることでτ6を
強制的に短くする作用を有し、良好なTV画像表示用ア
クティブマトリクス液晶パネルを提供するものである。
以下に本発明の一実施例で用いたGH方式のセル構成を
第4図に示す、第4図において41は偏光板および偏光
軸の方向、42はガラス基板、43は透明7:1橿層、
44は配向膜層、45はプレチルト角の方向、46は多
色性色素を溶解させた液晶層を示している0次に配向方
法について述べる。
本実施例では配向方法として一酸化ケイ素(Sin)の
斜め蒸着法を用いた。以下、用いた斜め蒸着法について
第5図で説明する。真空状態となる蒸着釜(ペルジャー
)内に蒸着源(S i O)を設置し、これに電流を流
すことにより加熱し、SiO蒸気となるようにした。ま
たセル基板を基板垂線方向から蒸着方向に対してθだけ
傾けてセットしてSiO蒸気がセル基板に対してθだけ
傾いて蒸着されるようにした。
51はペルジャー、52はセル基板、53は蒸着源、5
4は傾き角θ、斜め蒸着を行うことによって表面には第
6図に示すようなカラム状の小さな突起61が無数に存
在する構造ができる。これは通常、セルフシャドウィン
グと呼ばれる効果により生じるものと言われている0本
実施例では基板の傾き角θは85度とした。85度のと
き第6図に示すように液晶分子は蒸着方向にその分子長
軸方向(nl 62をだいたい平行に配向すると考えら
れており、このため液晶分子はプレチルト角を15度か
ら30度程度有するとされている。実際の分子のプレチ
ルト角をキャパシタンスヌル法によって求めたところ約
25度であった。また7着速度は20人/秒、膜厚は3
000人とした。
次に用いた液晶材料、多色性染料について説明する。用
いた液晶系として多色性染料を混合済みのネマチック液
晶であるメルク社製ZLI3120を用いた。このGH
混合液晶は黒色染料を用いている。
このGH方式用液晶組成物を前述の方法で配向膜を設け
た液晶パネルに封入し、その電圧−透過率曲線(B−V
曲線)を測定した。用いた光学実験系を第7図に示す、
第7図において光源71より発せられた白色光は偏光子
72を通り液晶セルフ3に直線偏光として入射した後、
検光子74を通って集光レンズ75によって集光され光
電子倍増管76で感知され、ストレージオシロ77によ
りB−V曲線として測定される。なお液晶セルにはプロ
グラマブルパルスジェネレーター78により任意の波形
を加えることができるようにした。
このような実験系において前述の構成を有する液晶パネ
ルのB−V曲線を測定した。また液晶パネルのセル厚は
10μmのものを用いた。
得られたB−V曲線を第8図に示す、第8図において横
軸は時間(tlであり、縦軸は電圧Mあるいは輝度[F
]である。上図は印加した電圧波形であり、下図は対応
する輝度曲線である。得られたB−V曲線を詳しく説明
する。たとえば+IOVの矩形波が印加され、0■にし
た後、−10Vの矩形波が印加され、全体としてパネル
に印加される電圧波形は直流成分が残らないように交流
化されている。+ 10 V、または−10Vの電圧が
印加されてから輝度が90%まで変化するまでの時間を
τ。
とした。また+10V、−10Vの電圧から無電界(O
v)になったときに輝度が10%まで変化するまでの時
間をτ6とした0種々の電圧で測定したて4.τ、を表
2に示す。
表2: また従来、用いられていたプレチルト角が対向基板で逆
方向を向いている液晶パネル(第3図a参照)゛につい
ても同様に応答時間を測定した。結果を表3に示す。
表3= 表2.3から本発明のプレチルト角が同じ方向を向いて
いるパネルので、は約半分に改善されている。また本発
明の効果はプレチルト角が10度以下ではあまりτ、が
小さくならず良い結果が得られなかった。
発明の効果 本発明は対向する基板上のプレチルト角が同じ方向にす
ることで逆方向の場合よりも短いτ6に改善するという
効果が存在する。これはTV画像表示用アクティブマト
リクス方式に非常に適した表示モードを提供するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のパネル構成図とその原理図、第2図は
OH方式の原理図、第3図工;出は従来のセル構成と本
発明のセル構成を模式的に表した模式図、第4図は本実
施例で用いたOHパネルの構成図、第5図は本−実施例
で用いた配向膜を斜め蒸着するための実験装置の模式図
、第6図は斜め蒸着された基板表面とその表面上での液
晶分子の配向を模式的に表した模式図、第7図は本実施
例におけるB−V曲線を測定するための光学実験装置の
概略図、第8図は応答時間を測定するための電圧曲線と
対応する輝度曲線を表す波形図である。 1)・・・・・・ガラス基板、12・旧・・配向処理を
施した層、13・・・・・・液晶分子の長軸方向(ダイ
レクタ一方向)を連続的に表わしたもの、14・旧・・
プレチルト角。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 はか1名第1図 (C) 第2図 f 第5図 第6図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液晶層と前記液晶層を挟持するように配置した少
    なくとも一枚は透明である複数の基板と、前記液晶層に
    電圧印加が行えるように前記基板に付設した電圧印加手
    段とを具備したパネルにおいて前記液晶層を挟持する基
    板表面に対して液晶分子が傾き角を有しており、かつ前
    記傾き角が挟持する基板間で同じ方向を有することを特
    徴とする液晶パネル。
  2. (2)傾き角を少なくとも10度以上有することを特徴
    とする特許請求の範囲第(1)項記載の液晶パネル。
  3. (3)傾き角を付ける手段として斜め方向から無機物質
    を蒸着したことを特徴とする特許請求の範囲第(1)項
    または第(2)項のいずれかに記載の液晶パネル。
  4. (4)液晶層が多色性を示す液晶層か、または多色性色
    素を溶解させた液晶組成物からなることを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項、第(2)項または第(3)項
    のいずれかに記載の液晶パネル。
JP13412686A 1986-06-10 1986-06-10 液晶パネル Pending JPS62289812A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13412686A JPS62289812A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 液晶パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13412686A JPS62289812A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 液晶パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62289812A true JPS62289812A (ja) 1987-12-16

Family

ID=15121070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13412686A Pending JPS62289812A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 液晶パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62289812A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lee et al. Rubbing-free, vertically aligned nematic liquid crystal display controlled by in-plane field
US6181403B1 (en) Electro-optical device
JP2002500383A (ja) 双安定ネマチック液晶装置
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
JPH08122750A (ja) 液晶電気光学装置、それを利用した投射型表示装置及びそれらの駆動方法
KR100260291B1 (ko) 액정재료및이를사용하는액정표시장치
US7532298B2 (en) Fabrication method of an in-plane switching mode liquid crystal display device comprising first and second ferroelectric liquid crystal layers having different rotational velocities of their spontaneous polarizations
JPH0367219A (ja) 液晶表示素子
KR20020015029A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
US4577930A (en) Weak boundary storage liquid crystal display devices with bias voltage
JP2635435B2 (ja) 液晶表示装置
US7405795B2 (en) In-plane-switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same with nematic liquid crystal molecule layer driven in-plane by molecules of sandwiching ferroelectric layers rotating along a virtual cone
JPS62289812A (ja) 液晶パネル
US6693696B1 (en) Electro-optical device
JP2592957B2 (ja) 液晶素子
US20200218110A1 (en) In-plane retardation switching device
JP2610516B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2001296527A (ja) 液晶表示素子、およびその製造方法
JPH01128041A (ja) 液晶パネル
JP3469148B2 (ja) 反射型液晶電気光学装置及びその作製方法
JPS63297491A (ja) 液晶複合組成物
JP2000336361A (ja) 単安定強誘電液晶表示装置
JPH02176723A (ja) 強誘電性液晶の配向制御方法
JP2001290150A (ja) 液晶素子
JPS6366533A (ja) 強誘電性液晶パネル