JPS62287763A - Picture forming device - Google Patents

Picture forming device

Info

Publication number
JPS62287763A
JPS62287763A JP61131231A JP13123186A JPS62287763A JP S62287763 A JPS62287763 A JP S62287763A JP 61131231 A JP61131231 A JP 61131231A JP 13123186 A JP13123186 A JP 13123186A JP S62287763 A JPS62287763 A JP S62287763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original platen
image
document table
original
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61131231A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Junji Watanabe
渡辺 順児
Ken Iseda
建 伊勢田
Noriyuki Nomura
野村 紀之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Intelligent Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Intelligent Technology Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61131231A priority Critical patent/JPS62287763A/en
Publication of JPS62287763A publication Critical patent/JPS62287763A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To obtain the titled device usable at any location with light weight while the necessity of using consumables such as a battery is eliminated by providing a solar battery for drive power supply on an original platen cover on an original platen of a serial scanner printer. CONSTITUTION:The original platen (transparent glass plate) on which an original is placed is provided to the upper face of the original platen of the main body 30 of the serial scanner printer, the original platen cover 33 is provided onto the original platen, the original platen cover 33 is supported to a pivatal support shaft 22 freely turnably and opened/closed freely to the original platen. The solar battery 20 for the drive power supply is mounted to the original platen cover 33. The solar battery 20 is connected to an electric circuit in the main body 30 by a flexible cable 21. An operation panel 38 is formed to the front side of the main body 30 and a paper entrace 35, a paper exit 36 to the printer and a ribbon cassette loading section 37 are formed at the rear side.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばシリアルスキャナプリンタ等の画
像形成装置の改良に関する。
Detailed Description of the Invention 3. Detailed Description of the Invention [Object of the Invention] (Field of Industrial Application) The present invention relates to improvements in image forming apparatuses such as serial scanner printers.

(従来の技術) 最近、本体上面に設けられた原稿台に原稿を載置して原
稿画像を読取り、この読取情報にもとづいて画像を形成
するシリアルスキャナプリンタが考えられている。
(Prior Art) Recently, serial scanner printers have been developed that place a document on a document table provided on the top surface of the main body, read the image of the document, and form an image based on the read information.

ところが、上記スキャナプリンタではバッテリなどの電
池により駆動されていたが、消耗品であったため、電池
の容量が無くなった場合には用いることができないとい
う問題があった。
However, although the scanner printer described above is powered by a battery such as a battery, it is a consumable item, so there is a problem that it cannot be used when the battery capacity is exhausted.

また、上記電池はプリンタ部の下部に設けられていたが
、装置全体の重さが重くなるという欠点もあった。
Furthermore, although the battery was installed at the bottom of the printer section, it also had the disadvantage of increasing the weight of the entire device.

(発明が解決しようとする問題点) 上記のように、駆動N#Iとして電池等の消耗品を用い
ているため、電池の容量が無くなった場合に、その場で
使用することができなく、しかも重くなるという欠点を
除去するもので、電池等の消耗品を用いる必要がなく、
電池の有無に係わらずその場で使用することができ、し
かも軽くづ−ることができる画像形成装置を提供するこ
とを目的とする。
(Problems to be Solved by the Invention) As mentioned above, since consumables such as batteries are used as the drive N#I, when the battery capacity runs out, it cannot be used on the spot. Moreover, it eliminates the disadvantage of being heavy, and there is no need to use consumables such as batteries.
It is an object of the present invention to provide an image forming apparatus that can be used on the spot regardless of the presence or absence of batteries, and can be carried easily.

[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この画像形成装置は、原稿を載置する原稿台、この原稿
台上にU置された原稿の画像を読取る画像読取手段、こ
の画像読取手段の読取情報に基づいて被画像形成部材上
に画像を形成する画像形成手段、上記原稿台上に設けら
れた原稿台カバー、およびこの原稿台カバー上に駆動N
源用に設けられた太陽電池から構成されるものである。
[Structure of the Invention] (Means for Solving the Problems) This image forming apparatus includes a document table on which a document is placed, an image reading means for reading an image of the document placed on the document table, and a device for reading the image. an image forming means for forming an image on an image forming member based on information read by the means; a document cover provided on the document table; and a driving N on the document table cover.
It consists of a solar cell installed as a source.

(作用) この発明は、原稿台上に載置された原稿の画像を読取り
、この読取情報に基づいて被画像形成部材上に画像を形
成する画像形成装置において、上記原稿台上の原稿台カ
バー上に駆動電源用の太陽電池を設けるようにしたもの
である。
(Function) The present invention provides an image forming apparatus that reads an image of a document placed on a document table and forms an image on an image forming member based on the read information. A solar cell for driving power is provided on the top.

(実施例) 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説明
する。
(Example) Hereinafter, an example of the present invention will be described with reference to the drawings.

第1図、第2図はシリアルスキャナプリンタの外観を示
すもので、図中30は本体であり、この本体30の上面
部には原稿A@載装する原稿台(透明ガラス板)31が
設けられて、この原稿台31の一側部には原稿Aの位置
決めを行う位置決めスケール32が設けられている。ま
た、この原稿台31上には原稿台カバー33が設けられ
ていて、この原稿台カバー33は、後側が枢支軸22に
回動自在に軸支され、原稿台31に対して開閉自在とな
っている。
Figures 1 and 2 show the external appearance of a serial scanner printer. In the figure, 30 is a main body, and on the upper surface of this main body 30 is a document table (transparent glass plate) 31 on which a document A@ is placed. A positioning scale 32 for positioning the original A is provided on one side of the original table 31. Further, a document table cover 33 is provided on the document table 31, and the document table cover 33 is rotatably supported on the pivot shaft 22 at the rear side, and can be opened and closed with respect to the document table 31. It has become.

また、上記原稿台カバー33には、第1図に示すように
、駆vI電源用の太陽電池20が載置されるようになっ
ている。この太陽電池20は第3図に示すようにフレキ
シブルケーブル21によって本体30内の電気回路に接
続されるようになっている。
Furthermore, as shown in FIG. 1, a solar cell 20 for driving a voltage source is placed on the document table cover 33. As shown in FIG. This solar cell 20 is connected to an electric circuit within a main body 30 by a flexible cable 21, as shown in FIG.

また、本体30の上面後側および後端面側には、第1図
に示すように、プリンタ部く画像形成手段)34に対す
る用紙(被画像形成部材)Pの入口35、出口36が設
けられているとともに、用紙Pの入口35の後側にはリ
ボンカセット装着部37が形成されている。また、上面
前側にはプリントスイッチ、ストップスイッチ、用紙送
りスイッチ、複写範囲を指定するスイッチ、オンライン
スイッチ等からなる操作パネル38がそれぞれ設けられ
ている。また、上記原稿台カバー33のリア側には原稿
Pの挿入を案内するテーバ部33aが設けられている。
Further, as shown in FIG. 1, an inlet 35 and an outlet 36 for the paper (image forming member) P to the printer unit (image forming means) 34 are provided on the upper rear side and the rear end side of the main body 30. At the same time, a ribbon cassette mounting section 37 is formed on the rear side of the paper P entrance 35. Further, on the front side of the top surface, an operation panel 38 including a print switch, a stop switch, a paper feed switch, a switch for specifying a copy range, an online switch, etc. is provided. Further, on the rear side of the document table cover 33, a tapered portion 33a for guiding insertion of the document P is provided.

この結果、上記テーバ部33aにより原稿Pがスムーズ
にプリンタ部34の入口35に導かれるようになってい
る。また、テーバ部33aのサイドは、用紙Pの挿入時
の横方向のガイドとなっている。
As a result, the document P is smoothly guided to the entrance 35 of the printer section 34 by the taper section 33a. Further, the side of the tapered portion 33a serves as a guide in the lateral direction when the paper P is inserted.

また、本体3o内には、原稿台31に載置された原稿A
の画像を読取るスキャナ部(画像読取り手段)39と、
このスキャナ部39の読取り情報にもとづいて用紙P上
に画像を形成するプリンタ部(画像形成手段)34とが
設けられており、スキャナ部3つは原稿台31の下方に
、プリンタ部34はスキャナ部39の後方にそれぞれ位
置している。
Also, inside the main body 3o, there is a document A placed on the document table 31.
a scanner section (image reading means) 39 for reading an image of
A printer section (image forming means) 34 that forms an image on the paper P based on the information read by the scanner section 39 is provided. They are respectively located at the rear of the section 39.

上記スキャナ部39は、第4図に示すように、原稿台3
1上に載置された原稿を撮像するセンサーユニット40
と、このセンサーユニット40を左右方向であるところ
のX方向と前後方向であるところのY方向に往復移動さ
せる駆動機構41とから構成されている。
As shown in FIG.
a sensor unit 40 that captures an image of a document placed on
and a drive mechanism 41 that reciprocates the sensor unit 40 in the X direction, which is the left-right direction, and the Y direction, which is the front-back direction.

すなわち、上記本体30内のスキャナ部39におけるフ
ロント側にはガイドレール42が、リヤ側にはガイドシ
ャフト43がそれぞれX方向に沿って設けられている。
That is, a guide rail 42 is provided on the front side of the scanner section 39 in the main body 30, and a guide shaft 43 is provided on the rear side along the X direction.

これらカイトレール42とガイドシャフト43との間に
は第1のキャリッジ44が架設されている。この第1の
キャリッジ44は、フロント側がローラ45を介してガ
イドレール42に移動自在に、リヤ側がスライダ46を
介してガイドシャフト43にスライド自在にそれぞれ支
持されていて、X方向に治って移動自在となっている。
A first carriage 44 is installed between the kite rail 42 and the guide shaft 43. The first carriage 44 is movably supported on the guide rail 42 via rollers 45 on the front side and slidably on the guide shaft 43 on the rear side via the slider 46, and is movable in the X direction. It becomes.

また、この第1のキャリッジ44のフロント側とリヤ側
にはそれぞれタイミングベルト47.48が連結され、
これらタイミングベルト47.48はガイドレール42
およびガイドシャフト43のそれぞれの両端近傍に配置
されたプーリ49,49.50.50間に掛渡されてい
る。さらに、一端側のプーリ49.50はシャフト51
の両端部に取着され、このシャフト51は減速歯車列5
2を介して第1のパルスモータ53により駆動されるよ
うになっている。これにより、この第1のパルスモータ
53の駆動にもとづいて上記第1のキャリッジ44がX
方向へ往復移動されるようになっている。
Additionally, timing belts 47 and 48 are connected to the front and rear sides of the first carriage 44, respectively.
These timing belts 47 and 48 are connected to the guide rail 42.
The pulleys 49, 49, 50, and 50 are arranged near both ends of the guide shaft 43, respectively. Furthermore, the pulley 49.50 on one end side is connected to the shaft 51.
This shaft 51 is attached to both ends of the reduction gear train 5.
2 and is driven by a first pulse motor 53. As a result, the first carriage 44 is moved by the
It is designed to be moved back and forth in the direction.

また、上記第1のキャリッジ44には第2のキャリッジ
54が支持されている。この第2のキャリッジ54は、
第5図に示すように、右側が第1のキャリッジ44にY
方向に沿って設けられたシャフト55に、左側が係合凹
部56を介して第1のキャリッジ44の端縁にそれぞれ
スライド自在に支持されていて、Y方向に沿って移動自
在となっている。また、この第2のキャリッジ54の右
側にはタイミングベルト57が連結され、このタイミン
グベルト57は第1のキャリッジ44のフロント側およ
びリヤ側に配置されたプーリ58゜58間にa)渡され
ている。ざらに、一方のプーリ58は減速歯車列59を
介して第2のパルスモータ60により駆動されるように
なっている。これにより、この第2のパルスモータ60
の駆動にもとづいて上記第2のキャリッジ54がY方向
へ往復移動されるようになっている。
Further, a second carriage 54 is supported by the first carriage 44 . This second carriage 54 is
As shown in FIG.
The left side of the shaft 55 provided along the Y direction is slidably supported by the edge of the first carriage 44 via an engagement recess 56, and is movable along the Y direction. Further, a timing belt 57 is connected to the right side of this second carriage 54, and this timing belt 57 is a) passed between pulleys 58 and 58 disposed on the front side and rear side of the first carriage 44. There is. Roughly speaking, one pulley 58 is driven by a second pulse motor 60 via a reduction gear train 59. As a result, this second pulse motor 60
The second carriage 54 is reciprocated in the Y direction based on the drive of.

上記センサーユニット40は、第2のキャリッジ54に
設けられており、第6図〜第8図に示すように、スポッ
ト光源61により原稿面aを照明し、その反射光をミラ
ー62およびレンズ(光学結像素子)63を順次介して
CCD(電荷結合素子)で構成されるイメージセンサ6
4に導き結像するように構成されている。なお、65は
ピント調整用ねじてあり、このねじ65を操作すること
によりレンズ63が光軸方向へ移動できるようになって
いる。また、66はイメージセンサ64の回路基板であ
り、ノイズの影響をできるだけ避けるためイメージセン
サ64が直接取付けられている。さらに、67はミラー
押え、68は窓である。
The sensor unit 40 is provided on a second carriage 54, and as shown in FIGS. 6 to 8, illuminates the document surface a with a spot light source 61 and sends the reflected light to a mirror 62 and a lens (optical An image sensor 6 composed of a CCD (charge-coupled device)
4 to form an image. Note that 65 is a focus adjustment screw, and by operating this screw 65, the lens 63 can be moved in the optical axis direction. Further, 66 is a circuit board for the image sensor 64, to which the image sensor 64 is directly attached in order to avoid the influence of noise as much as possible. Furthermore, 67 is a mirror holder, and 68 is a window.

また、上記イメージセンサ64は複数ビットのイメージ
センサであり、駆動機構41は第1のキャリッジ44を
イメージセンサ64の複数ピット幅以下のピッチ毎に移
動させるようになっている。
Further, the image sensor 64 is a multi-bit image sensor, and the drive mechanism 41 moves the first carriage 44 at pitches equal to or smaller than the width of the plurality of pits of the image sensor 64.

したがって、第9図に示すように、イメージセンサ64
の複数ピット幅2で1ラインずつ原稿画像が読取られる
ようになっている。
Therefore, as shown in FIG.
The original image is read line by line with a multiple pit width of 2.

しかして、第10図に示すように、フロント左側の位置
yaより読取りを開始し、Y方向へ読取っていく。そし
て、リヤ側の位置ybまで読取り、この読取り終了と同
時にフロント側まで戻し、その間に1ライン読取り幅り
だけ右方向にセンサーユニット40を移動させる。これ
を繰返してリア右側の位1ycまで読取る。
As shown in FIG. 10, reading starts from position ya on the left side of the front and continues reading in the Y direction. Then, the sensor unit 40 is read to the rear side position yb, and returned to the front side at the same time as this reading is completed, and in the meantime, the sensor unit 40 is moved rightward by one line reading width. Repeat this to read up to 1yc on the right side of the rear.

上記プリンタ部5は、第4図に示すように、記録ヘッド
としてのサーマルヘッド70、円筒状プラテン71およ
び上記サーマルヘッド70によって構成されている。
As shown in FIG. 4, the printer section 5 includes a thermal head 70 as a recording head, a cylindrical platen 71, and the thermal head 70.

すなわち、上記プラテン71は用紙Pを支持しつつ搬送
するもので、このプラテン71は減速歯車WJ 76を
介して第3のパルスモータ77により所定ピッチ毎に駆
動されるようになっている。また、このプラテン71の
上面にはサーマルヘッド(記録ヘッド)70が下向きに
対向しており、このサーマルヘッド70は移動機構75
によりプラテン71の軸方向に沿って移動されるように
なっている。すなわち、プラテン79の上面にプラテン
71と平行にガイドシャフト79.7つが設けられ、こ
のシャフト79にはキャリッジ80がスライド自在に取
付けられている。このキャリッジ80は図示しないタイ
ミングベルトを介して第4のパルスと−984により駆
動されるようになっている。
That is, the platen 71 supports and conveys the paper P, and the platen 71 is driven at predetermined pitches by a third pulse motor 77 via a reduction gear WJ 76. Further, a thermal head (recording head) 70 faces downwardly on the upper surface of this platen 71, and this thermal head 70 is connected to a moving mechanism 75.
It is adapted to be moved along the axial direction of the platen 71. That is, guide shafts 79.7 are provided on the upper surface of the platen 79 in parallel with the platen 71, and a carriage 80 is slidably attached to the shafts 79. This carriage 80 is driven by the fourth pulse and -984 via a timing belt (not shown).

また、上記キャリッジ80にはサーマルヘッド70が取
着され、上記第4のパルスモータ84の駆動によりプラ
テン71の上面で軸方向に沿って移動されるようになっ
ている。
Further, the thermal head 70 is attached to the carriage 80, and is moved along the axial direction on the upper surface of the platen 71 by the drive of the fourth pulse motor 84.

また、このサーマルヘッド70は、プラテン71の軸方
向と直交する方向に沿って、すなわちプラテン71の回
転方向に沿って発熱体(図示しない)が配列されている
。なお、印字はスキャナ部39の読取りに追随し、それ
と同一の速度で行われる。また、印字幅はスキャナ部3
9の読取り幅℃に合せである。
Further, in this thermal head 70, heating elements (not shown) are arranged along a direction perpendicular to the axial direction of the platen 71, that is, along the rotational direction of the platen 71. Note that printing follows reading by the scanner section 39 and is performed at the same speed. Also, the printing width is
The reading width is 9°C.

また、プリンタ部34上面の上板91は、本体30の上
面後部右端に設けられた押しボタン92を押すと、用紙
人口35方向に設けられた枢支点(図示しない)を支点
として、バネ力等によって第2図の状態で反時計方向に
回動変位し、これと一体にサーマルヘッド70等が上方
に変位して用紙搬送路(図示しない)を開放し、用紙人
口35から挿入した用紙Pが円滑に像形成部を通過する
ようになっている。
Furthermore, when a push button 92 provided at the rear right end of the upper surface of the main body 30 is pressed, the upper plate 91 on the upper surface of the printer section 34 is activated by a spring force etc. 2, the thermal head 70 etc. are displaced upward to open the paper conveyance path (not shown), and the paper P inserted from the paper feeder 35 is rotated counterclockwise in the state shown in FIG. It passes through the image forming section smoothly.

しかして、用紙Pが感熱紙であった場合には、リボンカ
セット(図示しない)を装着することなくサーマルヘッ
ド70を用紙Pに直接対向させて画像形成させることに
なる。また、用紙Pが普通37にリボンカセット(図示
しない)を装着し、あらかじめ用紙Pとサーマルヘッド
70との間に熱転写リボン(図示しない)を介在させた
状態として画像形成させることになる。
Therefore, if the paper P is thermal paper, the thermal head 70 is directly opposed to the paper P to form an image without attaching a ribbon cassette (not shown). Further, a ribbon cassette (not shown) is usually attached to the paper P 37, and an image is formed with a thermal transfer ribbon (not shown) interposed between the paper P and the thermal head 70 in advance.

次に、第11図を用いて制御回路について説明する。す
なわち、前記イメージセンサ64から出力される画像情
報はアンプ110を介してCPU111に供給されるも
のである。このCPU111は全体を制御するものであ
る。上記CPU111はイメージセンサ64から供給さ
れる画像情報を画像処理部112に記憶するようになっ
ている。この画像処理部112はイメージセンサ64で
処理した数ライン分の画像情報を一時記憶するバッファ
メモリである。また、CPLJlllは画像処理部11
2に画像情報が記憶されると順次読出してプリント制御
部113に出力するものである。このプリント制御部1
13に供給される1ラインごとの信号に応じて前記サー
マルヘッド70を駆動するとともに、前記プラテン71
、サーマルヘッド70を移動するパルスモータ77.8
4を1ライン分駆動するものである。また、CPU11
1は前記パルスモータ53.60を駆動する駆動部11
4の制御も行うようになっている。
Next, the control circuit will be explained using FIG. 11. That is, image information output from the image sensor 64 is supplied to the CPU 111 via the amplifier 110. This CPU 111 controls the entire system. The CPU 111 is configured to store image information supplied from the image sensor 64 in the image processing section 112. The image processing unit 112 is a buffer memory that temporarily stores several lines of image information processed by the image sensor 64. In addition, CPLJll is the image processing unit 11
When image information is stored in 2, it is sequentially read out and output to the print control section 113. This print control section 1
The thermal head 70 is driven in accordance with the signal for each line supplied to the platen 71.
, a pulse motor 77.8 that moves the thermal head 70.
4 for one line. Also, CPU11
1 is a drive unit 11 that drives the pulse motors 53 and 60;
4 is also controlled.

なお、前記各部は前記フレキシブルケーブル21を介し
て接続される太陽電池20によって駆動されるようにな
っている。
Note that each part is driven by a solar cell 20 connected via the flexible cable 21.

次に、このような構成において、動作を説明する。たと
えば今、操作者は原稿台カバー33を開き、原稿台31
上に原稿Aを載置し、原稿台カバー33を閉じる。そし
て、押しボタン92を押す。
Next, the operation in such a configuration will be explained. For example, right now, the operator opens the document table cover 33 and opens the document table 31.
Place the original A on top and close the original table cover 33. Then, push button 92 is pressed.

すると、ロック機構(図示しない)によるロックが外れ
、上板91の片側が上がり、これと一体に上側のサーマ
ルヘッド70等が上方へ変位する。
Then, the lock by the locking mechanism (not shown) is released, one side of the upper plate 91 is raised, and the upper thermal head 70 and the like are displaced upward together with this.

ついで、操作者は原稿台カバー33のテーパ部33aの
サイドを用いて用紙Pが突当たるまで挿入する。
Next, the operator uses the side of the tapered portion 33a of the document table cover 33 to insert the paper P until it touches the paper P.

そして、上板91を押下げ、上板91をロック1、、操
作パネル38のプリントスイッチ(図示しない)を投入
する。すると、CPU111はパルスモータ60を正方
向に駆動する。これにより、センサユニツ1−40はV
a点(第10図参照)からY方向に移動する。そして、
スポット光源61からの光が原稿Aに照射され、この反
射光がミラー62、レンズ63を順次弁して導かれ、イ
メージセンサ64上に照射される。この結果、イメージ
センサ64上には、原稿Aに対応する像が投影される。
Then, the upper plate 91 is pushed down, the upper plate 91 is locked 1, and the print switch (not shown) on the operation panel 38 is turned on. Then, the CPU 111 drives the pulse motor 60 in the forward direction. As a result, the sensor unit 1-40
Move in the Y direction from point a (see Figure 10). and,
Light from a spot light source 61 is irradiated onto the original A, and this reflected light is guided through a mirror 62 and a lens 63 in order, and is irradiated onto an image sensor 64 . As a result, an image corresponding to the document A is projected onto the image sensor 64.

すると、イメージセンサ64はその象を電気信号に変換
し、そのビット単位の電気信号をアンプ110を介して
CPU111に出力する。
Then, the image sensor 64 converts the image into an electrical signal, and outputs the bit-by-bit electrical signal to the CPU 111 via the amplifier 110.

これにより、CPU111はイメージセンサ64から供
給される信号を画@処理部112に記憶する。
Thereby, the CPU 111 stores the signal supplied from the image sensor 64 in the image processing unit 112.

そして、yb点までの照射が行われると、CPUI 1
1はパルスモータ60を停止し、センサユニット40を
停止する。ついで、画像処理部112にメライン分の画
像情報が記憶されると、CPL、1111は1ライン分
ごとに順次読出してプリント制御部113に出力する。
Then, when irradiation is performed up to point yb, CPUI 1
1 stops the pulse motor 60 and stops the sensor unit 40. Next, when the image information for the main lines is stored in the image processing section 112, the CPL 1111 sequentially reads out each line and outputs it to the print control section 113.

すると、プリント制御部113は供給される1ラインご
との信号に応じて前記サーマルヘッド70をパルスモー
タ84によって移動しながら駆動し、またバルスモ−夕
77.53を駆動することにより、プラテン71を1ラ
イン分回転するごとにセンサユニット! 4oを1ライン分ずつ移動する。そして、Iライン分の
転写が行われた際、再び、センサユニット40をya点
(第10図参照)からY方向に移動して原稿Aの読取り
を行う。この結果、用紙P上にサーマルヘッド70の駆
動に応じて転写が行われることにより、原IAに対応す
る画像が転写される。
Then, the print control section 113 moves and drives the thermal head 70 by the pulse motor 84 in accordance with the supplied signal for each line, and also drives the pulse motor 77.53 to move the platen 71 one by one. Sensor unit every time the line rotates! Move 4o one line at a time. Then, when the transfer for I lines is performed, the sensor unit 40 is moved in the Y direction from the ya point (see FIG. 10) again to read the original A. As a result, the image corresponding to the original IA is transferred onto the paper P according to the driving of the thermal head 70.

上記したように、原稿台カバー33に太陽電池20を設
けることにより、電池等の消耗品を用いる必要がなく、
電池の有無に係わらずその場で使用することができ、し
かも軽くすることができ、持運びが容易となる。
As described above, by providing the solar cell 20 on the document table cover 33, there is no need to use consumables such as batteries.
It can be used on the spot regardless of the presence or absence of batteries, and is lightweight and easy to carry.

また、太陽電池20が大きなスペースをとることができ
る原稿台カバー33に設けられるため、大変有効である
。上記原稿台カバー33の上側は光を遮るものがなく、
しかも屋内、屋外であっても光源に対して正対している
ため、太陽電池20を設ける利点がある。
Further, since the solar cell 20 is provided on the document table cover 33 which can take up a large space, it is very effective. There is nothing blocking light on the upper side of the document table cover 33,
Furthermore, since the solar cell 20 directly faces the light source even if it is indoors or outdoors, there is an advantage in providing the solar cell 20.

なお、前記実施例では、駆動NrA用として太陽電池を
設けた場合について説明したが、これに限らず、駆動N
源用および充電用としての太陽電池を設けるようにして
も良い。たとえば、第12図に示すように、原稿台カバ
ー33に太陽電池20を設け、プリント部34の下部に
充電器にッケルーカドミウム電池で構成されるバッテリ
ー)120を設けるようになっている。この場合、第1
3図に示すように、太陽電池20、充電器120および
負荷121 (CPU、プリント部など)とは、ダイオ
ードD1、D2、抵抗Rによって接続されるようになっ
ている。これにより、太陽電池20により駆動電源電圧
が低下した場合であっても、充電器120によって駆動
されるようになっている。
In addition, in the above embodiment, the case where a solar cell is provided for driving NrA was explained, but the invention is not limited to this.
A solar cell may be provided for power source and charging. For example, as shown in FIG. 12, a solar cell 20 is provided on the document table cover 33, and a battery 120 consisting of a cadmium battery is provided as a charger at the bottom of the print section 34. In this case, the first
As shown in FIG. 3, the solar cell 20, charger 120, and load 121 (CPU, print section, etc.) are connected through diodes D1, D2, and a resistor R. Thereby, even if the driving power supply voltage is reduced due to the solar cell 20, the battery can be driven by the charger 120.

[発明の効果] 以上詳述したようにこの発明によれば、電池等の消耗品
を用いる必要がなく、電池の有無に係わらずその場で使
用することができ、しかも軽くすることができる画像形
成装置を提供できる。
[Effects of the Invention] As detailed above, according to the present invention, there is no need to use consumables such as batteries, and the image can be used on the spot regardless of the presence or absence of batteries, and can be made lighter. A forming device can be provided.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は太陽
電池を原稿台カバー上に固定した場合の外観斜視図、第
2図は本体の外観斜視図、第3図は第1図の側面図、第
4図は内部構造を概略的に示す図、第5図は駆動機構を
示す平面図、第6図はセンサーユニット部分を示す縦断
正面図、第7図は第6図の平面図、第8図は第6図の縦
断正面図、第9図は読取り幅を示す平面図、第10図は
読取り順序を説明するための図、第11図は制御回路の
要部の構成を示すブロック図であり、第12図は他の実
施例を説明するための外観斜視図、第13図は他の実施
例における太11!電池、充電器および負荷の接続例を
示す回路図である。 2o・・・太NN池、21・・・フレキシブルケーブル
、30・・・本体、33・・・原稿台カバー、33a・
・・テーパ部、35・・・入口、36・・・出口、70
・・・サーマルヘッド、111・・・CPU、113・
・・プリント制御部。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第6図 4+1 第8「− 第11図 第 12  図 第℃図
The drawings show one embodiment of the present invention, and FIG. 1 is a perspective view of the exterior when the solar cell is fixed on the document table cover, FIG. 2 is a perspective view of the main body, and FIG. 3 is the same as FIG. 1. 4 is a diagram schematically showing the internal structure, FIG. 5 is a plan view showing the drive mechanism, FIG. 6 is a longitudinal sectional front view showing the sensor unit, and FIG. 7 is a plan view of FIG. 6. Figure 8 is a longitudinal sectional front view of Figure 6, Figure 9 is a plan view showing the reading width, Figure 10 is a diagram for explaining the reading order, and Figure 11 shows the configuration of the main parts of the control circuit. FIG. 12 is an external perspective view for explaining another embodiment, and FIG. 13 is a block diagram of another embodiment. FIG. 3 is a circuit diagram showing an example of connections between a battery, a charger, and a load. 2o... Thick NN pond, 21... Flexible cable, 30... Main body, 33... Original platen cover, 33a.
...Tapered part, 35...Inlet, 36...Outlet, 70
...Thermal head, 111...CPU, 113.
...Print control unit. Applicant's Representative Patent Attorney Takehiko Suzue Figure 2 Figure 6 4+1 Figure 8 - Figure 11 Figure 12 Figure ℃

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿を載置する原稿台と、 この原稿台上に載置された原稿の画像を読取る画像読取
手段と、 この画像読取手段の読取情報に基づいて被画像形成部材
上に画像を形成する画像形成手段と、上記原稿台上に設
けられた原稿台カバーと、この原稿台カバー上に駆動電
源用に設けられた太陽電池と、 を具備したことを特徴とする画像形成装置。
(1) A document table on which a document is placed; an image reading device that reads the image of the document placed on the document table; and an image is formed on the image forming member based on the information read by the image reading device. What is claimed is: 1. An image forming apparatus comprising: an image forming means for forming an image; a document table cover provided on the document table; and a solar cell provided on the document table cover for a driving power source.
(2)上記太陽電池からの電源電圧を充電するバッテリ
ーを設けたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
の画像形成装置。
(2) The image forming apparatus according to claim 1, further comprising a battery that charges the power supply voltage from the solar cell.
JP61131231A 1986-06-06 1986-06-06 Picture forming device Pending JPS62287763A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131231A JPS62287763A (en) 1986-06-06 1986-06-06 Picture forming device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61131231A JPS62287763A (en) 1986-06-06 1986-06-06 Picture forming device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62287763A true JPS62287763A (en) 1987-12-14

Family

ID=15053083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61131231A Pending JPS62287763A (en) 1986-06-06 1986-06-06 Picture forming device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62287763A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207644A (en) * 2016-05-19 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017207644A (en) * 2016-05-19 2017-11-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4831457A (en) Image forming apparatus
JP2763116B2 (en) Image forming device
JPS61118061A (en) Picture forming device
US4708486A (en) Image-forming apparatus
KR900000731B1 (en) Image forming apparatus
US5077614A (en) Scanner with document and copy sheet registration means
JPS62287763A (en) Picture forming device
US4860029A (en) Image information apparatus
JPS62220056A (en) Image forming device
EP3906444B1 (en) Scanner capable of flatbed type scanning with image reading unit disposed in upper unit
JPS62200861A (en) Image forming device
JPS62220064A (en) Image forming device
JPS62173853A (en) Image forming device
JPS62287768A (en) Original reader
JPS61265955A (en) Image forming device
JPS61265956A (en) Image forming device
JPS6288471A (en) Image forming device
JPS6216662A (en) Image forming device
JPS61265954A (en) Image forming device
JPS6213152A (en) Image forming device
JPS6216180A (en) Image-forming device
JPS62173852A (en) Image forming device
JPS6212268A (en) Image forming device
JPS6216656A (en) Image forming device
JPS6216658A (en) Image forming device