JPS62279370A - Electronic copying machine with editing function - Google Patents

Electronic copying machine with editing function

Info

Publication number
JPS62279370A
JPS62279370A JP61122535A JP12253586A JPS62279370A JP S62279370 A JPS62279370 A JP S62279370A JP 61122535 A JP61122535 A JP 61122535A JP 12253586 A JP12253586 A JP 12253586A JP S62279370 A JPS62279370 A JP S62279370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
image
key
document
mouse
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122535A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taketomo Mizutani
水谷 武友
Kenpachi Shiraki
白木 賢八
Michihiko Hasegawa
長谷川 美智彦
Yujiro Takamoto
高本 雄二郎
Yoshihiro Tanimoto
好広 谷本
Masayuki Tanaka
雅幸 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP61122535A priority Critical patent/JPS62279370A/en
Priority to FR8702092A priority patent/FR2594567B1/en
Priority to US07/017,811 priority patent/US4796052A/en
Publication of JPS62279370A publication Critical patent/JPS62279370A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5016User-machine interface; Display panels; Control console
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To improve resolution by making position specification pitch (1st pitch) for specifying the position of an original shorter than the pitch (2nd pitch) of a spot light source which controls an image formation area. CONSTITUTION:Partial erasing lamps, i.e. light emitting diode LED elements 50... of an LED array 48 are arranged laterally at specific intervals (2nd pitch). A rotary encoder 106 provided in the case 100 of a mouse 36 is constituted by fixing a slit disk 110 and a rubber roller 116 having part of its peripheral surface projected from the reverse surface of the case 100 to a rotating shaft 108, and the rubber roller 116 is rolled on the original during editing to supply rotations corresponding to the rolling distance to the slit disk 110. Here, input resolution (1st pitch) from the rubber roller 1 is made shorter than the the pitch (2nd pitch) of the LED array 48. Consequently, the editing area is specified in units of the 2nd pitch and the position specification accuracy is improved.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (イ) 産業上の利用分野 本発明は、原稿像の一部のみを複写し得る、所謂トリミ
ングやマスキングの可能な編集機能付の電子複写機に関
するものである。
[Detailed Description of the Invention] 3. Detailed Description of the Invention (a) Industrial Application Field The present invention relates to an electronic copying machine with an editing function capable of so-called trimming and masking, which can copy only a part of an original image. It's about machines.

(ロ)従来の技術 編集機能付の電子複写機としては、例えば特開昭59−
87470号公報に記載されているものが提案されてい
る。この公報に記載されでいるものは原稿面を光照射し
反射像を得るための原稿照射手段と、上記原稿面の反射
像を感光体上に結像さけるための結像光学系と、上記感
光体面に光を照射するための感光体照射手段と、原稿面
上の指定された位置を検出するための位置検出手段と1
.この位置検出手段によって検出された原稿面上の位z
′、の信号に従って上記感光体照射手段の動作を制御す
るための制御手段を具備し、かつ上:こy;、稿照射手
段および結像光学系による上記原稿面像の上記感光体へ
の第1露光と、上記感光体照射手段による上記感光体へ
の第2露光とを行ない、1:記第1露光と第2露光を重
ねることによって、上記位置検出手段によって検出され
た原稿面上の位置に従って上記感光体への露光量を変化
できるように構成したことを特徴とする電子複写機であ
る。
(b) As a conventional electronic copying machine with an editing function, for example,
The method described in Japanese Patent No. 87470 has been proposed. What is described in this publication is an original irradiation means for irradiating the original surface with light to obtain a reflected image, an imaging optical system for forming the reflected image of the original surface on a photoreceptor, and the above-mentioned photoreceptor. a photoreceptor irradiation means for irradiating light onto the body surface; a position detection means for detecting a designated position on the document surface;
.. The position z on the document surface detected by this position detection means
′; control means for controlling the operation of the photoreceptor irradiation means in accordance with signals of; The first exposure and the second exposure of the photoreceptor by the photoreceptor irradiation means are performed, and the position on the document surface detected by the position detection means is obtained by overlapping the first exposure and the second exposure. The electronic copying machine is characterized in that it is configured such that the amount of exposure to the photoreceptor can be changed according to the invention.

なJ3、前記公報には、原稿の位置を指定するための位
置指定手段の位置指定ピッチと、書画像を形成する際の
像形成領域を規定するピッチの関係については言及され
ていない。
J3, the above-mentioned publication does not mention the relationship between the position specifying pitch of the position specifying means for specifying the position of the document and the pitch that defines the image forming area when forming a document image.

(ハ)発明が解決しようとする問題点 前述のような複写機において、感光体上に複写書画像を
形成する領域を規定するためには、通常、感光体の移動
方向と直交する方向にイレースランプとしての多数の点
光源が配列され、この点光源を選択的に点滅させること
によって、原稿の指定された領域のみを複写するもので
ある。
(c) Problems to be Solved by the Invention In the above-mentioned copying machine, in order to define the area where a copy image is to be formed on the photoreceptor, an erase operation is usually performed in a direction perpendicular to the direction of movement of the photoreceptor. A large number of point light sources as lamps are arranged, and by selectively blinking the point light sources, only a designated area of the document is copied.

ところで、この際原稿の位置を指定する位置指定ビアブ
ーが、像形成領域を規定する点光源のピッチよりも長ず
であると、折角微細な点光源を多数配列しても、その分
解能は位置指定手段のピッチに支配され、位置規定精度
を向上させることはできない。
By the way, in this case, if the position specifying via which specifies the position of the document is longer than the pitch of the point light sources that define the image forming area, even if a large number of fine point light sources are arranged, the resolution will not be enough to specify the position. It is dominated by the pitch of the means, and the positioning accuracy cannot be improved.

一方、原稿の位置指定手段には、通常エン7−ダが使用
きれるが、このエンコーダを使用すると、そのピッチは
容易に相当微細なものとすることかで」る。
On the other hand, an encoder can normally be used as a means for specifying the position of the document, but when this encoder is used, the pitch can easily be made quite fine.

(ニ)問題点を解決するための手段 本発明は、原稿上を移動させて編集すべき原稿の位置を
第1のピッチで指定するための位置指定手段と、原稿の
前記位置指定手段によって指定された領域を、第2のピ
ッチで規定して感光体上に複写書画像を形成するための
書画像形成手段とがJIeIaされ、前記第1のピッチ
は第2のピッチよりも短寸であることを特徴とするM集
機能付電子複写機である。
(d) Means for solving the problem The present invention provides a position specifying means for specifying the position of the document to be edited by moving it on the document at a first pitch, and a position specifying means for specifying the position of the document to be edited by moving the document. a document image forming means for forming a copy document image on the photoreceptor by defining the area with a second pitch, and the first pitch is shorter than the second pitch. This is an electronic copying machine with an M collection function.

(ホ) 作用 本発明では、第1のピッチは第2のビン千よりも短寸に
設定されているので、書[ITij像が形成きれる領域
は第2のピッチによって規定されることになる。
(E) Effect In the present invention, since the first pitch is set to be shorter than the second pitch, the area in which the image can be completely formed is defined by the second pitch.

(へ)実施例 第1図はこの発明の一実Mfz例の電子複写機の全体外
観図である。電子複写機10は本体12を含み、この本
体12の上面には、原稿台14が設けられる。
(F) Embodiment FIG. 1 is an overall external view of an electronic copying machine as an example of Mfz according to the present invention. The electronic copying machine 10 includes a main body 12, and a document table 14 is provided on the upper surface of the main body 12.

この原稿台14は、左右に移動可能に本体12に支持さ
れる。そして、このN1.積台14はたとえば透明ガラ
ス板16を含み、その丘には原稿カバー18が上方に開
閉可能に装着移れる。長方形の透明ガラス板16には、
このガラス板16の3辺に沿って、載置された原稿の位
置決めを行うための位置決め板20が設けられる。ざら
に、この口字状の位置決め板20の2辺には、L字状の
磁気テープ22が貼り付けられる。この磁気テープ22
は、原稿の編集を行うとき、後述する7ウス36の磁気
センサに基準点信号を発生きせるためのものである。
This document table 14 is supported by the main body 12 so as to be movable left and right. And this N1. The stacking table 14 includes, for example, a transparent glass plate 16, and a document cover 18 is mounted on the plate in an upwardly openable and closable manner. The rectangular transparent glass plate 16 has
A positioning plate 20 is provided along three sides of the glass plate 16 for positioning the placed original. Roughly speaking, L-shaped magnetic tape 22 is pasted on two sides of this opening-shaped positioning plate 20. This magnetic tape 22
is for generating a reference point signal in the magnetic sensor of the 7-cushion 36, which will be described later, when editing a manuscript.

本体12の上面手前には、操作パネル24が形成される
。この操作パネル24には、キ一群26.スタートキー
28および表示パネル30が形成される。キ一群26は
、たとえばコピ一枚数を設定するために利用される。ス
タートキー28はフど一スタートをt旨令するために利
用される。表示パネル30は、キ一群26で設定された
所望のコピ一枚数を表示したり、複写機の状態、たとえ
ば“フビーできます”などを表示する。
An operation panel 24 is formed in front of the top surface of the main body 12. This operation panel 24 includes a group of keys 26. A start key 28 and a display panel 30 are formed. The key group 26 is used, for example, to set the number of copies. The start key 28 is used to command a quick start. The display panel 30 displays the desired number of copies set by the key group 26, and the status of the copying machine, such as "ready to print".

本体12の一方端側には、給紙カセット32を装脱自在
に装着するための給紙部が形成され、池方端個には排紙
トレイ34を含む排紙部が形成される。
A paper feed section for removably mounting a paper feed cassette 32 is formed at one end of the main body 12, and a paper discharge section including a paper discharge tray 34 is formed at the bottom end.

さらに、編集のための位置指定を行うマウス36が、1
本の伸縮コード38によって、本体12と接続される。
Furthermore, the mouse 36 for specifying the position for editing is
It is connected to the main body 12 by an elastic cord 38 of the book.

すなわち、g積台14上や力/、−18上等のいたると
ころで原稿面が上向きに載置された原稿40上を、マウ
ス36を移動させて、編集のだめの位置指定を行う。そ
して、マウス36によって編集のための位置指定を終え
た原稿40は、複写下rc 、! J積面が下方に向く
ように裏返きれて第2図に示すように透明ガラス板16
上に載置し直される。
That is, the user moves the mouse 36 over the original 40, which is placed with the original surface facing upward, anywhere on the g stacking table 14, on the /, -18, etc., and specifies the position for editing. Then, the manuscript 40 whose position for editing has been specified using the mouse 36 is copied under rc,! Turn the transparent glass plate 16 upside down so that the J area faces downward as shown in FIG.
It is placed back on top.

その後、El、稿カバー18を閉じた後スタートキー2
8が操作されると、給紙カセZト32から供給された転
写紙にtia集きれた複写画像が記録芒れ℃、排紙トレ
イ34上に排出きれる。
After that, after closing El and the manuscript cover 18, press the start key 2.
8 is operated, the copy image collected on the transfer paper supplied from the paper feed cassette Z 32 is completely discharged onto the paper discharge tray 34 at the recording edge Celsius.

次に、第2図を参照して、電子複写機10の内部構造に
ついて詳細に説明する6本体12の上面には、前述のよ
うに、透明ガラス板16を含む原稿台14および原稿カ
バー18が開閉可能に装着される。
Next, the internal structure of the electronic copying machine 10 will be described in detail with reference to FIG. It is attached so that it can be opened and closed.

この本体12の上面、すなわち透明ガラス板16の下方
にはスリットが形成される。このスリットに関連して、
本体12内にはたとえばハロゲンランプのような光源4
2が固定的に設けられる。光源42に関連して、断面が
楕円形の反射鏡が設けられる。光fi42かもの光は、
反射鏡によって反射されて、透明ガラス板16上に載せ
られた原稿に照射諮れる。
A slit is formed on the upper surface of this main body 12, that is, below the transparent glass plate 16. Regarding this slit,
Inside the main body 12 is a light source 4 such as a halogen lamp.
2 is fixedly provided. Associated with the light source 42 is a reflective mirror with an elliptical cross section. Hikari fi42 Kamohikari is
The light is reflected by a reflecting mirror and irradiated onto a document placed on a transparent glass plate 16.

したがって、原稿台14が矢印方向に移動されることに
応じて、原稿が前述のスリットを介して光源42からの
光を受けてそれを反射する。f5に積からの反射光すな
わち原稿像は、スリットの下方に固定的に設けられた短
焦点レンズアレイ44を通して感光体ドラム46上に投
影されて結像される。この短焦点レンズアレイ44は、
多数のロッドレンズを密接度′j1シた集束性光伝導体
からなる。なお、このような短焦点レンズアレイ44は
、他のプラスチックレンズアレイや凸レンズに代えても
よいこと1よ勿論である。
Therefore, as the document table 14 is moved in the direction of the arrow, the document receives and reflects the light from the light source 42 through the aforementioned slit. The reflected light from the product f5, that is, the original image, is projected onto the photosensitive drum 46 and formed into an image through a short focus lens array 44 fixedly provided below the slit. This short focus lens array 44 is
It consists of a convergent photoconductor with a large number of rod lenses in close contact with each other. It goes without saying that such a short focal length lens array 44 may be replaced with another plastic lens array or a convex lens.

感光体ドラム46が本体12のほぼ中央部に配置され、
駆動源としてのメインモータ96によって原稿台14の
移動に同期して矢印方向(時計方向)に回転される。こ
の感光体ドラム46は、導電性サブストレートおよびそ
の上に積、1的に形成きれたアモルファスシリコンなど
からなる光導を層を含む。
A photoreceptor drum 46 is arranged approximately in the center of the main body 12,
It is rotated in the direction of the arrow (clockwise) in synchronization with the movement of the document table 14 by a main motor 96 serving as a drive source. The photoreceptor drum 46 includes a conductive substrate and a light guide layer, such as monolithically formed amorphous silicon, deposited thereon.

短焦点レンズアレイ44よりも感光体ドラム460回転
方向上流側には、感光体ドラム46を均一にプラス帯電
(約600V)するための帯電層コロトロン47が固定
的に取り付けられろ。この帯電用ロロトロン47、光源
42、短焦点レンズアレイ44および原稿台14上に載
置きれたW、稿によって、感光体ドラム46に原稿の静
を潜像が形成きれる。
A charged layer corotron 47 for uniformly positively charging the photoreceptor drum 46 (approximately 600 V) is fixedly attached upstream of the short focus lens array 44 in the rotational direction of the photoreceptor drum 460. A latent image of the original is formed on the photosensitive drum 46 by the charging Rorotron 47, the light source 42, the short focus lens array 44, the W placed on the original table 14, and the original.

感光体ドラム46の周側面近傍の短焦点レンズアレイ4
4よりも下流側には、上述のマウス36(第1図参照)
の信号に基い℃不要な静電潜像を消去するための部分イ
レースランプすなわちLEDアレイ48が設けられる。
Short focus lens array 4 near the circumferential side of the photoreceptor drum 46
On the downstream side of mouse 4, there is the above-mentioned mouse 36 (see Fig. 1).
A partial erase lamp or LED array 48 is provided for erasing unnecessary electrostatic latent images based on the signal.

LEDアレイ48の下流1J1には、靜亙ン替像をトナ
ーによって現像するための現像装!56が設けられる。
Downstream 1J1 of the LED array 48 is a developing device for developing the silent replacement image with toner! 56 are provided.

この現像装置56には、トナーとキャリアとの混合物が
収納される。この混合物は、マグネットローラ57によ
って、感光体ドラム46に向けて飛翔される。このとき
、マグネットローラ57の感光体ドラム46と対峙する
部分には、混合物の穂立が形成される。この穂立が感光
体ドラム46に接触することによって、マイナス帯電さ
れたトナーがプラス電荷によって形成された静tKJ像
に付着する。
This developing device 56 stores a mixture of toner and carrier. This mixture is flown toward the photosensitive drum 46 by the magnet roller 57 . At this time, spikes of the mixture are formed on the portion of the magnet roller 57 that faces the photosensitive drum 46. When the spikes come into contact with the photoreceptor drum 46, the negatively charged toner adheres to the static tKJ image formed by the positively charged toner.

このようにして、感光体ドラム46上に形成された静を
潜像が現像装置5Gによってトナー像として現像きれる
In this way, the static latent image formed on the photosensitive drum 46 is developed as a toner image by the developing device 5G.

本体12の一端側に装脱自在に装着された給紙力セy 
332内には、記録用紙58が積層的に収納される6給
紙カセ・/トコ2の底部には、その上に記録用紙58を
載置するための支持プレート60が上下方向(ご摺動自
在に設けられる。支持プレート60の下部には、開口6
2が形成される。この開口62には、その基端が本体1
2の内底部に揺動自在に装着された押上レバー64の自
由端が挿通さr−る。この押上レバー64に関連して、
押上レバー64を時計方向に回転付勢するためのばね(
図示せず)が設けられる。
A paper feed force controller is removably attached to one end of the main body 12.
332, a support plate 60 for placing the recording paper 58 on the bottom of the six paper feeding trays/toco 2 in which the recording paper 58 is stored in a layered manner is arranged vertically (slidingly). An opening 6 is provided at the bottom of the support plate 60.
2 is formed. This opening 62 has its base end connected to the main body 1.
The free end of a push-up lever 64, which is swingably mounted on the inner bottom of 2, is inserted through it. In relation to this push-up lever 64,
A spring (
(not shown) is provided.

支持プレート60け、この押上レバー64によって上方
に押し上げられる。したがって、給紙カセット32内に
積層的に収納された記録用紙58が押上レバー64によ
って押し上げられ、最と部の記録用紙58が給紙ローラ
66に接触して取り込まれる。なお、必要に応じて、給
紙カセット32に関連して紙ナイズ検知器68が設けら
れる。
The support plate 60 is pushed upward by the push-up lever 64. Therefore, the recording sheets 58 stacked in the paper feed cassette 32 are pushed up by the push-up lever 64, and the furthest recording sheet 58 comes into contact with the paper feed roller 66 and is taken in. Note that a paper size detector 68 is provided in association with the paper feed cassette 32, if necessary.

給紙ローラ66の後方には、レジスタローラ70が設け
られる。このし・ブスタローラ7oによって給紙カセソ
I32から送られた記録用紙58が一〇停止され、その
後原稿台14の移動と同期して、感光体ドラム46の方
向へ給送される。
A register roller 70 is provided behind the paper feed roller 66. The recording paper 58 fed from the paper cassette I32 is stopped by the booster roller 7o for ten minutes, and then fed in the direction of the photosensitive drum 46 in synchronization with the movement of the document table 14.

感光体ドラム46の周側面近傍であって、レジスタロー
ラ70から記録用紙58が供給さと、乙位實には、現像
装置56によって現像された1−ナー像を記録用紙58
に転写するだめの転写用ロロトロン72が設けられる。
When the recording paper 58 is supplied from the register roller 70 near the circumferential side of the photosensitive drum 46, the 1-toner image developed by the developing device 56 is transferred to the recording paper 58.
A transfer Rorotron 72 for transferring images is provided.

この転写用ロロトロン72と一体的に、分%用コロトロ
ン74が設けられろ。この分離用コロトロン74は、感
光体ドラム46上に形成されたトナー像の転写きれた記
録用紙58が感光体ドラム46上の残留1荷によって吸
着されるのを防止するために、転写後の記録用紙5日に
交流コロナ放電を与えてその電荷を中和させる。
A minute percent corotron 74 is provided integrally with the transfer Rorotron 72. This separating corotron 74 is used to prevent the recording paper 58 on which the toner image formed on the photoreceptor drum 46 has been transferred from being adsorbed by the remaining load on the photoreceptor drum 46. On the 5th day of the paper, an alternating current corona discharge is applied to neutralize the charge.

分離用フロトrrン74の下流側には、トナー像の転写
された記録用紙58を搬送するためのバキュームフンヘ
ア76が設けられる。このバキュームコンベア76によ
って、記録用紙58が定着装置78の方向に向けて搬送
される。
On the downstream side of the separation flotron 74, a vacuum blower 76 is provided for conveying the recording paper 58 to which the toner image has been transferred. The recording paper 58 is conveyed toward the fixing device 78 by the vacuum conveyor 76 .

定着装置78はヒータ80を内蔵した加熱ローラ82、
および加熱ローラ82に圧接される加圧ローラ84によ
って構成される。トナー像の転写きれた記録用紙58が
加熱ローラ82とカロ圧ローラ84との間に挿入される
ことによって、加熱および加圧きれて、トナー像の定着
が行われる。この定着装置17Bの下流側には、定着後
の記録用紙58を排紙トレイ上に排出するための排紙ロ
ーラ86が設けられる。
The fixing device 78 includes a heating roller 82 with a built-in heater 80;
and a pressure roller 84 that is pressed against a heating roller 82. The recording paper 58 on which the toner image has been transferred is inserted between the heating roller 82 and the Calorie pressure roller 84, thereby being heated and pressurized, thereby fixing the toner image. A paper discharge roller 86 is provided on the downstream side of the fixing device 17B for discharging the recording paper 58 after fixing onto a paper discharge tray.

前述のバキュームコンベア76の上方でありかつ感光体
ドラム460周側面近傍には、クリーニング装置88が
設けられる。このクリーニング装置88は、記録用紙5
8に転写されずに感光体ドラト46上に残留しているト
ナーを除去するものである。このクリーニング装置88
には、感光体ドラム46上の残留トナーをかきとるため
のプレー1°90およびブレード90によってかきとら
れたトナーを排トナー容器92に搬送するためのスクリ
ューコンベア94が含まれる。
A cleaning device 88 is provided above the vacuum conveyor 76 and near the circumferential side of the photosensitive drum 460. This cleaning device 88 cleans the recording paper 5.
Toner remaining on the photosensitive drum 46 without being transferred to the drum 8 is removed. This cleaning device 88
includes a play 1°90 for scraping off residual toner on the photoreceptor drum 46 and a screw conveyor 94 for conveying the toner scraped off by the blade 90 to a waste toner container 92.

前述の定着装置78の上方には、原稿台14.itg光
体ドラム46およびバキュームコンベア76などをクラ
ッチを介してベルト駆動するためのメインモータ96が
設けられる。
Above the fixing device 78 described above, a document table 14. A main motor 96 is provided for belt driving the ITG optical drum 46, vacuum conveyor 76, etc. via a clutch.

メインモータ96の左側部には、複写機全体の動作を制
御するための制御部98が設けられる。この制御部98
には、後述のたとえば第8図に示すような制御システム
に必要な種々のコンポーネントが収納されている。
A control section 98 is provided on the left side of the main motor 96 to control the operation of the entire copying machine. This control section 98
houses various components necessary for a control system as shown in FIG. 8, which will be described later.

ここで、第3図および第4図を参照してこのLEDアレ
イ4日に一ついて説明する。LEDアレイ48は、第3
図に示すように、たとえば52個のLED素子50.5
0・・・をN力向に5m間隔で(ピッチが5−)密接配
列した棒状のユニットを含む。そして、このLEDアレ
イ48には、きらに、各々のLED素子50.50・・
・の点滅を制御するためのドライ/< I C52,L
 E Di子50へ(7[i給電EEヲ′u!4tする
ための抵抗アレイ54およびフネクタ56が設けられる
。LED素子50.ドライバ1.C52および抵抗アレ
イ54は第4図に示すように接続される。
Here, this LED array will be explained once per day with reference to FIGS. 3 and 4. The LED array 48 is the third
As shown in the figure, for example, 52 LED elements 50.5
0... are closely arranged at 5 m intervals (pitch is 5-) in the N force direction. In this LED array 48, each LED element 50.50...
・Dry/< IC52,L to control the blinking of
A resistor array 54 and a connector 56 are provided for supplying power to the E Di element 50.The LED element 50, the driver 1, the C52 and the resistor array 54 are connected as shown in FIG. be done.

LED素子50.50・・は、ドライバIC52の入力
端子SIN、CLOCKおよびLATCHに供給される
パルスによって、点灯が制御される。感光体ドラム46
のその部分の電荷を除去するために所望のLED素子5
0を点灯きせるときには、点灯させるべきLED素子5
0が接続されているドライバIC52の出力端子がロー
レベルになるように、その入力端子SI Nから制御パ
ルスをクロ/クパルスに同期きぜて与える。そして、入
力端子LATCHからランチパルスを供給すると、点灯
すべきLED素子50が接続されたドライバIC52の
出力端子はローレベルが保持移れるためLED素子50
は点灯状態を維持する。
The lighting of the LED elements 50, 50, . . . is controlled by pulses supplied to the input terminals SIN, CLOCK, and LATCH of the driver IC 52. Photosensitive drum 46
to remove the charge on that part of the desired LED element 5.
When lighting 0, the LED element 5 to be lit
A control pulse is applied from the input terminal SIN of the driver IC 52 in synchronization with the clock pulse so that the output terminal of the driver IC 52 to which 0 is connected becomes a low level. Then, when a launch pulse is supplied from the input terminal LATCH, the output terminal of the driver IC 52 to which the LED element 50 to be lit is connected maintains a low level, so that the LED element 50
remains lit.

LED素子50を52個すべて点灯するときには、入力
端子SINから供給する制御パルスを52個すべてロー
レベルにして、ランチパルスでスヘてのローレベルを保
持移せればよい。
In order to light up all 52 LED elements 50, all 52 control pulses supplied from the input terminal SIN may be set to a low level, and the launch pulse may be used to maintain the low level of all of the control pulses.

また、後述するマスキングのときには、マスキングすべ
き2点間のLED素子50が所定時間点灯され、トリミ
ングのときには2点間のみのLED素子50が消灯され
てその外側のLED素子50が点灯されることになる。
Further, during masking, which will be described later, the LED elements 50 between two points to be masked are lit for a predetermined period of time, and during trimming, the LED elements 50 only between the two points are turned off, and the LED elements 50 outside are lit. become.

なお、このようなLED紫子50の点灯/消灯は、前述
のマウス36(第1図)によって得られたY座標のデー
タを52個のLED素子の位置データに換算することに
よって制御される。
Incidentally, such lighting/extinguishing of the LED violet 50 is controlled by converting the Y coordinate data obtained by the aforementioned mouse 36 (FIG. 1) into position data of the 52 LED elements.

次に、第5図を参照して、本体12に伸縮コード38に
よって接続きれたマウス36について説明する。マウス
36は、片手で把持ないし操作可能な本体としての箱状
のケース100を含み、この1縦長のケース100内に
必要な部品が収納されている。
Next, referring to FIG. 5, a description will be given of the mouse 36 that is fully connected to the main body 12 by an elastic cord 38. The mouse 36 includes a box-shaped case 100 as a main body that can be held or operated with one hand, and necessary parts are housed within this one vertically long case 100.

ケース100の側面には、1偏集領域を上方から目視す
るため指示部102および通常の移動方向の指示部10
3が設けられる。さらに、ケース100の内部には、ロ
ータリエンコーダ106が設けられる。口−タリエン−
フープ106には、第6図に示すように、回転軸108
に固着されたスリット円板110が内蔵されている。ス
リット円板110の両側には、光を照射するための発光
素子112と、この発光素子112の光をスリットを通
して受光するための受光素子114とが設けられる。
On the side of the case 100, there are an indicator 102 for visually observing one uneven concentration area from above and an indicator 10 for the normal movement direction.
3 is provided. Furthermore, a rotary encoder 106 is provided inside the case 100. Mouth - Tarien -
The hoop 106 has a rotating shaft 108 as shown in FIG.
A slit disk 110 fixed to is built-in. A light emitting element 112 for emitting light and a light receiving element 114 for receiving light from the light emitting element 112 through the slit are provided on both sides of the slit disk 110.

ロータリエンコーダ106の回転@i 108には、そ
の周側面の一部がケース100の下面から突出するゴム
ローラ116が固着される。ゴムローラ116は、編集
を行うとき原gI40上を転勤され、その転勤距離に応
じた回転をスリット円板110に与えるものである。こ
の実施例では、スリット円板110には50個のスリッ
トが開設されており、ゴムローラ116の直径は32m
に設定されているので、1スリット当り2m(ピッチが
1ffn)の分解能を有することになる。
A rubber roller 116 whose circumferential surface partially protrudes from the lower surface of the case 100 is fixed to the rotation @i 108 of the rotary encoder 106 . The rubber roller 116 is moved over the original gI 40 during editing, and provides rotation to the slit disk 110 according to the distance of the movement. In this embodiment, the slit disk 110 has 50 slits, and the rubber roller 116 has a diameter of 32 m.
Therefore, each slit has a resolution of 2 m (pitch is 1 ffn).

なお、前記ゴムローラ116の端面には断面口字状の凹
所が穿設され、エンコーダ106が前記凹所に没入して
いる。従って、第5図からも明らかなように、エンコー
ダ106の右端面からゴムローラ116の左端面までの
寸法は短かいものとなり、ケース100は幅狭のものと
なる。
Note that a recess with a cross-section shape is formed in the end face of the rubber roller 116, and the encoder 106 is recessed into the recess. Therefore, as is clear from FIG. 5, the dimension from the right end surface of the encoder 106 to the left end surface of the rubber roller 116 is short, and the case 100 is narrow.

マウス36を原稿40上で移動させた距離は、ゴムロー
ラ116によってスリット円板1100回転に変換され
る。スリット円板110はその回転に応じて発光素子1
12の光を一定間隔で遮るため、受光素子114からは
その回転速度に応じた周波数の電圧信号が出力される。
The distance that the mouse 36 is moved over the document 40 is converted by the rubber roller 116 into 1100 rotations of the slit disk. The slit disk 110 changes the light emitting element 1 according to its rotation.
In order to block the 12 lights at regular intervals, the light receiving element 114 outputs a voltage signal with a frequency corresponding to its rotation speed.

この受光素子114からの電圧信号が電圧比較器120
で整形諮れてパルスに変換され、コネクタ122および
伸縮コード38を介して本体12の制御部98に与えら
れる。
The voltage signal from this light receiving element 114 is sent to the voltage comparator 120.
The pulses are shaped and converted into pulses, which are applied to the control section 98 of the main body 12 via the connector 122 and the elastic cord 38.

前述のように、LEDアレイ4日のピッチ(第2のピッ
チ)が5mであるのに対して、ゴムローラ116からの
入力分解能く第1のピッチ)は2mとなっている。斯様
に入力分解能が2mに設定されているのは、メインモー
タ96の制御クロックパルスの50ハルス分が2Iに相
当するので、プログラム構成上の容易性より設定された
ものである。
As described above, the pitch (second pitch) of the LED array 4 is 5 m, whereas the input resolution (first pitch) from the rubber roller 116 is 2 m. The reason why the input resolution is set to 2 m is because 50 Hals of the control clock pulses of the main motor 96 corresponds to 2I, so it is set for ease of program configuration.

従って、編集領域は5mj#L位で規定されることにな
る。
Therefore, the editing area is defined as approximately 5mj#L.

マウス36のケース100の一側面には、第7A図、第
7B図に示すように各種の操作キー124゜128 、
130 、132が設けられる。編集キー124は、マ
ウス36を用いて原稿40の編集を行うときに使用され
る。編集キー124が操作きれると本体12側の表示パ
ネル30内の編集モード表示素子が点灯し複写枚数の表
示素子は編集位置指定状態の表示に変わる。編集キー1
24を操作した後の本体12側のキ一群26は、マウス
362どのモードで使用するかを選択したり指定入力の
訂正やセットするためのキーとなる。
On one side of the case 100 of the mouse 36, there are various operation keys 124, 128, as shown in FIGS. 7A and 7B.
130 and 132 are provided. Edit key 124 is used when editing manuscript 40 using mouse 36. When the edit key 124 is fully operated, the edit mode display element in the display panel 30 on the side of the main body 12 lights up, and the display element for the number of copies changes to display the edit position designation state. Edit key 1
The group of keys 26 on the main body 12 after operating the keys 24 serve as keys for selecting which mode the mouse 362 is to be used in, and for correcting and setting specified input.

Xキー130およびXキー132は編集のX座標および
Y座標を設定するために設けられる。ζらに移動モード
にするときには移動キー128を操作しながらマウス3
6を所望の位置へ移動させt−ば良い。
X key 130 and X key 132 are provided for setting the X and Y coordinates of editing. To change the movement mode to ζ etc., press the mouse 3 while operating the movement key 128.
6 to the desired position.

101は操作キー124 、128 、130 、13
2の各ボタンによる回路基板である。104はケース1
00の一辺に設けた直線部でありエンコーダ軸(108
)に対して直角に位置し、マウス36の移動時原稿に対
し直角に動かせる様に指示を与えるものである。また、
前記フード38は各操作キーを押し、マウスを移動さけ
る場合マウス36のふらつきを防止すべくローラ116
の近傍から導出しており、このことは従来例のようにマ
ウスの上方より導出したものに比べその効果は明らかで
ある。又、前記コード38は移動方向の指示部103と
は反対側より導出し、移動時フード38が邪魔にならな
いようにしている。
101 are operation keys 124 , 128 , 130 , 13
This is a circuit board with 2 buttons. 104 is case 1
It is a straight part provided on one side of 00, and is the encoder axis (108
), and gives instructions so that when the mouse 36 is moved, it can be moved at right angles to the document. Also,
The hood 38 is provided with rollers 116 to prevent the mouse 36 from wobbling when pressing each operation key or moving the mouse.
This is more effective than the conventional method, which is derived from above the mouse. Further, the cord 38 is led out from the side opposite to the direction of movement instruction section 103, so that the hood 38 does not get in the way during movement.

第8図はこの実施例の制御システムの一例を示すブロッ
ク図である。制御ンステムには、マイクロコンピュータ
134が含まれろ。このマイクロコンピュータ134は
、編集のための制御だけでなく電子複写機全体の動作を
制御する。マイクロコンピュータ134には、詳細は図
示しないが、CPUと、このCPUに接続され制御用プ
ログラムなどを格納しておくだめのROMと、CPUに
よる制御の際にデータの一時格納を行いかつ制御に必要
な種々のフラグのための領域、タイマ領域およびLED
アレイ48〈第3図参照)のためのテーブルを有するR
AMとが含まれる。
FIG. 8 is a block diagram showing an example of the control system of this embodiment. The control system includes a microcomputer 134. This microcomputer 134 not only controls editing but also controls the entire operation of the electronic copying machine. Although details are not shown, the microcomputer 134 includes a CPU, a ROM that is connected to the CPU and stores control programs, and a ROM that temporarily stores data and is necessary for control when controlled by the CPU. area for various flags, timer area and LED
R with table for array 48 (see Figure 3)
AM is included.

マイクロコンピュータ134の入力ボートには、1本の
伸縮コード38を介して、マウス36が接続きれる。伸
縮コード38内の信号線を通して、マイクロコンピュー
タ134には、電圧比較器120からのパルスくパルス
列)、およびマウス36に含まれるキーマトリクス13
8のデータが入力される。
A mouse 36 can be connected to the input port of the microcomputer 134 via a single elastic cord 38. Through the signal line in the elastic cord 38, the microcomputer 134 receives pulses (pulse train) from the voltage comparator 120 and the key matrix 13 included in the mouse 36.
8 data is input.

きらに、マイクロコンピュータ134には、本体12の
キーマトリクス140のデータおよび紙サイズセンサ6
8(第2図)などを含むセンサ回路142の出力が入力
きれる。
Furthermore, the microcomputer 134 contains data of the key matrix 140 of the main body 12 and the paper size sensor 6.
8 (FIG. 2) and the like can be inputted.

マイクロコンピュータ134には増幅器144が接読さ
れ、この増幅器144の出力端子にはマウス36が移動
していることをオペレークに知らせるブザーのような発
音体146が接続される。すなわち、編集のときマウス
36を移動させると、ゴムローラ116が回転して電圧
比較器120からの亨えられるパルスに応答してマイク
ロフンピユータ134から発音体駆動信号が出力される
。増幅器144では、この信号を増幅して発音体146
を駆動し、それによってオペレータにマウス36が移動
してい−ることを音によって知らせる。
An amplifier 144 is connected to the microcomputer 134, and a sounding element 146 such as a buzzer is connected to the output terminal of the amplifier 144 to notify the operator that the mouse 36 is moving. That is, when the mouse 36 is moved during editing, the rubber roller 116 rotates, and in response to the increased pulse from the voltage comparator 120, a sounding body drive signal is output from the micro-fump computer 134. The amplifier 144 amplifies this signal and outputs it to the sounding body 146.
, thereby alerting the operator by sound that the mouse 36 is being moved.

また、マイクロコンピュータ134の出力ボートには、
編集によって不要になった静電潜像を消去するための部
分イレースランプすなわちり、 E Dアレイ48が接
続きれる。このLEDアレイ48の動作については先に
説明した。
In addition, the output port of the microcomputer 134 has
A partial erase lamp or ED array 48 for erasing electrostatic latent images that are no longer needed due to editing is disconnected. The operation of this LED array 48 has been described above.

次に動作の説明に先立って、第9A図〜第11B図を参
照して、トリミングモード、マスキングモードおよび移
動モードのそれぞれについてそ゛の概略を説明する。
Next, prior to explaining the operation, each of the trimming mode, masking mode, and moving mode will be briefly explained with reference to FIGS. 9A to 11B.

トリミングモードでは、第9A図に示すように指定きれ
た矩形の領域148に相当する。画像の部分のみを残し
、それ以外の画像を第9B図に示すように消去する。し
たがって、このモードでは、LEDアレイ48に含まれ
る複数のL E D 2子50゜50・・・は、この領
域148外でのみ点灯される。
In the trimming mode, this corresponds to a fully specified rectangular area 148 as shown in FIG. 9A. Only part of the image is left and the rest of the image is erased as shown in FIG. 9B. Therefore, in this mode, the plurality of LED twins 50, 50, . . . included in the LED array 48 are lit only outside this area 148.

マスキングモードでは、第1QA図に示すように指定き
れた2点Pi (Xi 、 Yt )およびP2(X2
.Y2)を結ぶ矩形の領域150に相当する画像の部分
のみを消去し、残余の部分の画像は第1OB図に示すよ
うにそのまま残す。したがって、このモードでは、LE
Dアレイ48に含まれる複数のLEDJ子50.50・
・・は、この領域150内でのみ点ノ灯きれる。
In masking mode, as shown in the first QA diagram, two points Pi (Xi, Yt) and P2 (X2
.. Only the part of the image corresponding to the rectangular area 150 connecting Y2) is erased, and the remaining part of the image is left as is, as shown in the first OB diagram. Therefore, in this mode, LE
A plurality of LED DJ children 50.50 included in the D array 48
. . can be turned on only within this area 150.

移動モードでは、第11A図に示すように、移動する画
像の先端部または後端部の座標Pi(Xi。
In the movement mode, as shown in FIG. 11A, the coordinates Pi (Xi) of the leading edge or trailing edge of the moving image.

Yl)を指定し、その後Y座標を一定にして移動する点
の座標P3 (XI 、 Yt )を指定する。そうす
ると、トナー像が記録用紙に転写される際にX座標の位
置x1はx2に移動して、第11B図に示すような画像
が形成きれる。すなわち、このモーどではLEDアレイ
48は用いずに、後述するように、座標データによって
、給紙および原稿台駆動のタイミングを制御する。
Yl), and then specify the coordinates P3 (XI, Yt) of the point to be moved while keeping the Y coordinate constant. Then, when the toner image is transferred to the recording paper, the X coordinate position x1 moves to x2, and an image as shown in FIG. 11B is completed. That is, in this mode, the LED array 48 is not used, but the timing of paper feeding and document table drive is controlled by coordinate data, as will be described later.

複写動作に入る前に、オペレータは原稿面が上向きにな
るようにW、積台14や原稿カバー18などの平らな面
に厖稿40を載置する。モしてマ・クス360編集キー
124を押す。すると表示パネル30(第12図参照)
のEDITのLEDが点灯し複写枚数表示が消える。E
 D I TのLEDが点灯する以前は上のC0PYの
LEDが点灯しておりキーu26の働きはそれぞれ複写
枚数10桁の設定キー、同じく1桁の設定キー、枚数ク
リヤーおよび複写動作中断兼用キー、そしてスタート、
割込みフビー兼用キーである。EDITのLEDの点灯
している間は、キ一群26はトリミング選択キー、マス
キング選択キー、位e指定及びモード指定のメモリーク
リヤーキー、そして編集情報入力完了、すなわちセット
完了キーとなる。28のセットキーを押すとEDITの
LEDは消え、再びC0PYのLEDが点灯し、さらに
複写枚数の表示も復帰する。
Before starting the copying operation, the operator places the document 40 on a flat surface such as the W, stacking table 14 or document cover 18 so that the document surface faces upward. and press the Mac 360 edit key 124. Then the display panel 30 (see Figure 12)
The EDIT LED lights up and the copy number display disappears. E
Before the DI T LED lights up, the C0PY LED above lights up, and the functions of the key u26 are a 10-digit copy number setting key, a 1-digit setting key, a copy number clear key, and a copying operation interrupt key. And start,
This key also serves as an interrupt key. While the EDIT LED is on, the key group 26 functions as a trimming selection key, a masking selection key, a memory clear key for specifying position e and mode, and keys for completing editing information input, that is, setting completion keys. When the set key 28 is pressed, the EDIT LED goes out, the C0PY LED lights up again, and the display of the number of copies is also restored.

マウス36の編集キー124を押して表示パネル30の
EDITのLEDを点灯させた後第13図に示すように
、マウス36を手で持ち上げて指示部102がw、稿の
左端に合うように置く。そしてトリミングあるいはマス
キングのだめの領域(四角形ab’cd)に向かってX
@J方向へマウス36を手で平行移動させる。指示部1
02が辺ユbの線上もしくは延長線上に位置きれた時X
キー130(第7図〉を押せばその時のエンコーダ10
6のカウント値がデータx1としてマイクロコンピュー
タ134のRAMにセントされる。この時複写枚数の表
示素子は第15図(b)の実線部のみ点灯する。きらに
Xキー130を押したままX軸方向へ平行移動させ、指
示部102が辺cdcr)線上へ位置されたと8Xキー
130をOFFすればそのときのカラントイ直すなわち
x2に相当するデータが同じくマイクロコンピュータ1
34のRAMにセントきれる。この時第15図(b)の
点線部が点灯する。
After pressing the edit key 124 of the mouse 36 to turn on the EDIT LED on the display panel 30, as shown in FIG. 13, lift the mouse 36 with your hand and place it so that the instruction section 102 is aligned with the left edge of the manuscript. Then, move toward the area (rectangle ab'cd) for trimming or masking.
Move the mouse 36 in parallel by hand in the @J direction. Instruction part 1
When 02 is positioned on the line of side b or on the extension line, X
When the key 130 (Fig. 7) is pressed, the encoder 10 at that time
A count value of 6 is sent to the RAM of the microcomputer 134 as data x1. At this time, only the solid line portion in FIG. 15(b) of the copy number display element lights up. If you hold down the X key 130 and move it parallel to the X-axis direction, and when the indicator 102 is positioned on the side cdcr) line, turn off the 8X key 130. computer 1
I can use 34 RAM cents. At this time, the dotted line portion in FIG. 15(b) lights up.

Y座標の位置Yl、Y2をセットするときもマウス36
を第13図の下に示すように配置してXl。
Mouse 36 is also used when setting the Y coordinate positions Yl and Y2.
are arranged as shown at the bottom of FIG. 13 to form Xl.

X2を設定したときと同様に指示部102が辺be上へ
配置きれるようにマウス36をY軸方向へ手で平行移動
きせる。指示部102が辺beの線上へ配置されたとき
Yキー132を押すと、マイクロコンピュータ134の
RAMにYlのデータがセントされ第15区(c)の実
線部のセグメン)・I、EDが点灯する。さらにYキー
132を押したままY軸方向へ平行移動させ指示部10
2が辺ad上へ位置されたときYキー132をOFFす
ればそのときのカウント値がYlに相当するデータとし
てセットされ、第15図(C)の破線部のセグメントL
EDが点灯し四角形を構成する。これによりマイクロコ
ンピュータ134に領域abedに対応するデータが設
定される。二つめの領域の位置指定を行なう場合にも全
く同様の手順で行ないXl 、Xa 、Y4゜Y3のデ
ータを得る。この時の表示は第15図(d)・(e)の
ようになる。
In the same way as when setting X2, the mouse 36 is manually moved in parallel in the Y-axis direction so that the instruction section 102 can be completely placed on the side be. When the instruction unit 102 is placed on the line of side be, press the Y key 132, data of Yl will be written to the RAM of the microcomputer 134, and the solid line segment (I, ED) of the 15th section (c) will light up. do. Furthermore, while pressing the Y key 132, move the instruction unit 10 parallelly in the Y-axis direction.
If the Y key 132 is turned OFF when 2 is positioned on the side ad, the count value at that time is set as data corresponding to Yl, and the segment L shown by the broken line in FIG. 15(C) is set.
ED lights up and forms a square. As a result, data corresponding to the area abed is set in the microcomputer 134. When specifying the position of the second area, the same procedure is followed to obtain data of Xl, Xa, Y4°Y3. The display at this time will be as shown in FIGS. 15(d) and (e).

さらに移動モードを設定する場合を説明する。Furthermore, the case of setting the movement mode will be explained.

第14図に示す様に移動したい画像の先端部などの目印
と移動後のその目印の位置とを決めマウス36の指示部
102を移動前の目印に合わせて置き移動キー128を
押す。すると第15図(f)のように左上のセグメント
が点灯し、エンコーダのカウント値は零にリセットきれ
る。そしてキーを押したままX軸方向へ平行移動し移動
後の目印まで動かしたらキーをOFFする。この時第1
5図<r>の破線で示されるLEDが点灯しデータのセ
ット完了が示される。キーOFF時のカウント値により
移動距離がマイクロコンピュータにセットされる。
As shown in FIG. 14, a mark such as the tip of the image to be moved and the position of the mark after movement are determined, the pointing part 102 of the mouse 36 is aligned with the mark before movement, and the movement key 128 is pressed. Then, the upper left segment lights up as shown in FIG. 15(f), and the encoder count value can be reset to zero. Then, while holding down the key, move parallel to the X-axis direction until you reach the mark after the movement, then turn off the key. At this time the first
The LED indicated by the broken line in FIG. 5 <r> lights up to indicate completion of data setting. The travel distance is set in the microcomputer based on the count value when the key is turned off.

第15図<r>はトリミングもしくはマスキングのエリ
ア指定と移動モードとを併用した場合の表示である。
FIG. 15 <r> is a display when area designation for trimming or masking and movement mode are used together.

ト・リミングあるいはマスキングの領域指定が完了した
ことを確認した後、トリミングならばそのままセットキ
ー28を押せば良いがマスキング指定の場合にはMAS
Kキーを押して四角形を構成するセグメントを点滅啓せ
る。(第15図(g))再びトリミングモードにしたい
場合にはTR1Mキーを押し点滅を止めれば良い。
After confirming that the area specification for trimming or masking is completed, if it is trimming, just press the set key 28, but if masking is specified, press MAS.
Press the K key to flash the segments that make up the rectangle. (Fig. 15(g)) If you want to go back to trimming mode, just press the TR1M key to stop blinking.

途中で失敗した時はCLEARキーを押して最初から操
作し直すか、CLEARキーを押きずに失敗したところ
だけをもう一度指定し直しても良く常にデータは更新き
れる。すべての指定が終わると28のセットキーを押す
。するとEDITのLEDが消灯しC0PYのLEDが
点灯して複写枚数表示にもどる。
If you fail during the process, you can press the CLEAR key and restart the operation from the beginning, or you can specify only the part where you failed without pressing the CLEAR key, and the data will always be updated. When all specifications are completed, press the set key 28. Then, the EDIT LED goes out, the C0PY LED lights up, and the display returns to the copy number display.

次に、第8図を参照して、第16図ないし第18図に示
すフロー図に基づいて、この実施例の操作ないし動作に
ついて説明する。
Next, referring to FIG. 8, the operation of this embodiment will be explained based on the flowcharts shown in FIGS. 16 to 18.

原稿40の編集のための位置指定が終わると、第1図に
示すように原稿40を裏返してその右下の角が位置決め
板20の左側の角と一致するように原稿40を載置し直
す。その後、原稿カバー18を閉じて[840を透明ガ
ラス板16上へ固定する。そしてスタートキー28を操
作して複写動作に入る。
After specifying the position for editing of the original 40, as shown in FIG. . Thereafter, the document cover 18 is closed and [840] is fixed onto the transparent glass plate 16. Then, the user operates the start key 28 to start the copying operation.

スタートキー28が操作されると、第14図の最初のス
テップSllにおいて、原稿台14や感光体ドラム46
などを駆動するためのメインモータ96がオンされる。
When the start key 28 is operated, in the first step Sll in FIG.
The main motor 96 for driving etc. is turned on.

メインモータ96の回転が安定すると、すなわちメイン
モータ96のオンから1 secが経過すると、クリー
ニング装置88のソレノイドがオンきれてブレード90
の先端部が感光体ドラム46に当接きれる。ツレ、ノイ
ドのオンから所定時間経過すると、すなわち電源に同時
に負荷がかからないようにたとえば100m5ecが経
過すると、次のステップS13に進む。
When the rotation of the main motor 96 stabilizes, that is, 1 sec has passed since the main motor 96 was turned on, the solenoid of the cleaning device 88 is turned on and the blade 90 is turned on.
The leading end of the photoreceptor drum 46 can be brought into contact with the photoreceptor drum 46. When a predetermined period of time has elapsed since the turning on of the noid, for example, 100 m5ec has elapsed so that no load is applied to the power supply at the same time, the process proceeds to the next step S13.

ステップS13では、マイクロコンピュータ134は、
センサ回路142り第8図)からの信号をみて、原稿台
14がホームポジションにあるかどうか、すなわち原稿
台14の右端が本体12の左側に位置しているかどうか
を判断する。原稿台14がホームボジンヨンにあれば、
次のステップ517に進み、なければステップS15に
おいて、原稿台14をホームポジションに移動させるた
めのリターンラッチ(図示仕ず)をオンして、原稿台1
4をホームポジションに戻す、このリターンラッチのオ
フは、後述する割り込み処理によって行われる。
In step S13, the microcomputer 134
By looking at the signal from the sensor circuit 142 (FIG. 8), it is determined whether the document table 14 is at the home position, that is, whether the right end of the document table 14 is located on the left side of the main body 12. If the document table 14 is in the home position,
If the process does not proceed to the next step 517, in step S15, a return latch (not shown) for moving the document table 14 to the home position is turned on, and the document table 14 is moved to the home position.
4 to the home position, this return latch is turned off by interrupt processing, which will be described later.

ステップS17では、転写用コロトロン72がオンされ
る。この転写用コロトロン72のオンの後、プロセスは
次のステ7ブS19に進む。ステップ519では、手差
しコピーかどうか、すなわち給紙カセット32からでは
なく手差しによって記録用紙58が供給され乙のかどう
か判断される0手差しコピーであれば、次のステップS
21に進み、先のステップ311でオンしたクリーニン
グ装置88のソレノイドがオフされる。もし、手差しコ
ピーでなければ、ステップS21を経由することなくス
テップ323に進む。
In step S17, the transfer corotron 72 is turned on. After turning on the transfer corotron 72, the process proceeds to the next step S19. In step 519, it is determined whether the copy is a manual feed copy, that is, whether the recording paper 58 is fed manually rather than from the paper feed cassette 32.If it is a manual feed copy, the next step S
21, the solenoid of the cleaning device 88 that was turned on in the previous step 311 is turned off. If it is not a manual copy, the process proceeds to step 323 without passing through step S21.

次のステップS23では、まず給紙クラッチがオンされ
、給紙ローラ66が回転を開始して記録用紙58がレジ
スタローラ70に向けて廐送される。それとともにクリ
ーニング装置88のソレノイドがオフされる。ソレノイ
ドの才りは、先のステップS19において手差しコピー
の場合、すなわちステップS21を経由した場合、2回
行われることになるがオフ信号が供給されるだけである
からソレノイドには同等変化はない。ソレノイドのオフ
から200m sec経過後、次のステップS25に進
む。この200m5ecの時間は、給紙クラッチをオン
して記録用紙58を搬送したときのJAMを判断する時
間である。
In the next step S23, the paper feed clutch is first turned on, the paper feed roller 66 starts rotating, and the recording paper 58 is fed toward the register roller 70. At the same time, the solenoid of the cleaning device 88 is turned off. The solenoid is activated twice in the case of manual copying in step S19, that is, in the case of passing through step S21, but since only an off signal is supplied, there is no equivalent change in the solenoid. After 200 msec has passed since the solenoid was turned off, the process advances to the next step S25. This time of 200 m5ec is the time for determining a jam when the paper feed clutch is turned on and the recording paper 58 is conveyed.

ステップS25では、原稿台14がホームポジションか
どうかが判断され、ホームポジションになれば、次のス
テップS27に進む。
In step S25, it is determined whether the document table 14 is at the home position, and if it is at the home position, the process advances to the next step S27.

ステップS27では、マイクロコンピュータ134は、
マウス36によって移動モードによる画像の右移動が指
定されたかどうかを判断する。すなわち、マウス36の
編集キー124り第7図〉が操作された後、移動キー1
28.Xキー130およびXキー132によって画像が
右に移動するように設定きれたかどうかが判断される。
In step S27, the microcomputer 134
It is determined whether the mouse 36 has been designated to move the image to the right in the movement mode. That is, after the edit key 124 of the mouse 36 (FIG. 7) is operated, the movement key 1 is operated.
28. It is determined whether the image has been set to move to the right using the X key 130 and the X key 132.

画像が右に移動するように設定されたのであれば、ステ
・ノブS29に進み、画像の右移動に設定されていない
のであれはステップS51に進む。
If the image is set to move to the right, the process advances to step S29; if the image is not set to move to the right, the process advances to step S51.

ステップS29では、1枚目のコピーかと゛うかが判断
きれる。1枚目のコピーであれば、ステップ531に進
み、1枚目のコピーでなければ、すなわち2枚目以降の
コピーであればステップS45に進む。
In step S29, it is possible to determine whether it is the first copy or not. If it is the first copy, the process advances to step 531; if it is not the first copy, that is, if it is the second or later copy, the process advances to step S45.

ステップS31では、300m5ec経過後、原稿台1
4を走査させるためのフィードクラッチ(図示せず)が
オンされる。次のステップ933では、原稿台14がイ
メージボッジョンに位置したかどうかを判断する。イメ
ージボッジョン、すなわち原稿40の像を感光体ドラム
46上に静電潜像とし−C形成し始めるための原稿台の
位置を判断する。イメージボッジョンでなければ、次の
ステップ335でホームボジンヨンからイメージポジシ
ョンまでの時間がカウンタによってカウントされる。イ
メージボジョンになれば、次のステップS37に進む、
ステップS37では、フィードクラッチが才りされ、そ
れから200m sec後に、原稿台14のリターンフ
ラッグ−がオンされる。
In step S31, after 300 m5ec has elapsed, the original platen 1
A feed clutch (not shown) for scanning 4 is turned on. In the next step 933, it is determined whether the document table 14 is positioned at the image position. The position of the document table for starting image formation, that is, forming the image of the document 40 as an electrostatic latent image on the photoreceptor drum 46, is determined. If it is not an image position, in the next step 335, the time from the home position to the image position is counted by a counter. If the image is a perfect image, proceed to the next step S37.
In step S37, the feed clutch is released, and 200 msec later, the return flag on the document table 14 is turned on.

このように、右移動が設定され、しかも1枚目のコピー
の場合には、ホームポジションからイメージポジション
までの時間が1枚目では不明であるため、複写に入る前
に、原稿台14を勤かして、その時間を測る必要がある
In this way, when right movement is set and the first copy is being made, the time from the home position to the image position is unknown for the first copy, so the document table 14 must be moved before starting copying. You need to measure the time.

次いでステップS39では、w、積台14がホームポジ
ションまで戻ったかどうかを判断する。ホームポジショ
ンまで戻れば、次のステップ541に進み、ステップ5
41において、画像を右に移動ける時間が先のステップ
335でカウントした時間と1020m secとを加
えたものより大きいかどうかが判断される。この102
0102Oは、後述するステップ351で設定される2
00m5ec、ステップ353の後の300m sec
 、ステップS55で設定される100msecおよび
ステップ371で設定される420m5ecを合計した
ものである。すなわち、画像を右移動させるためには配
備用紙の送りを、潜像形成より先行きせる必要があるが
、この先行きせる時間が、本来の紙送りの開始時間すな
わちステップ575におけるレジストクランチオンのタ
イミングまでの時間よりも長いかどうかを判断する。
Next, in step S39, w, it is determined whether the stacking platform 14 has returned to the home position. If it returns to the home position, proceed to the next step 541, and step 5
At 41, it is determined whether the time it takes to move the image to the right is greater than the time counted in the previous step 335 plus 1020 msec. This 102
0102O is 2 set in step 351 described later.
00m5ec, 300m sec after step 353
, 100 msec set in step S55 and 420 m5ec set in step 371. In other words, in order to move the image to the right, it is necessary to advance the feeding of the deployment paper before the formation of the latent image, but the time required for this advance is until the original paper feeding start time, that is, the timing of resist crunch-on in step 575. Determine if it is longer than the time.

画像の移動時間が先のステップ335でカウントされた
値と1020m secとの和より大きい場合は次のス
テップS43を経てレジストクラッチがオンされ、ステ
ップS44でタイミング調整をした後ステップS49に
進む。ステップ341で“No”と判断された場合はス
テップS47に進み、その時間差をレジストクラッチオ
ンタイマ(図示せず)にセットする。このように、移動
時間がイメージボジンヨンカウンクの時間+1020m
 secより短い場合には、その時間差をRAM内のタ
イマにセントし、後述の割り込みルーチンでそのタイマ
をカウントして、もしタイマがカウントアツプすれば、
その時点でレジストクラッチをオン移せるようにしてい
る。
If the image movement time is greater than the sum of the value counted in the previous step 335 and 1020 m sec, the registration clutch is turned on in the next step S43, and after timing adjustment is performed in step S44, the process proceeds to step S49. If "No" is determined in step 341, the process proceeds to step S47, and the time difference is set in a resist clutch on timer (not shown). In this way, the travel time is the time of image bojin yong kaunk + 1020 m
If it is shorter than sec, write the time difference to a timer in RAM, count the timer in the interrupt routine described below, and if the timer counts up,
At that point, the resist clutch can be turned on.

一方、先のステップS29で1枚目のコピーでないと判
断きれれば、ステップ331からS4Lまでで測定すべ
き時間(タイミング)は、すでに1枚目のコピーによっ
て求められている。したがってステップS45では、画
像の移動時間がステップS35でカウントきれた時間と
720m5ecとを加えたものより大きいかどうかを判
断する。この720m5ecは、ステ7ブS41の10
20102Oからステップ353の後に設定される原稿
台14の方向変換のために必要な時間300m sec
を引いたものであり、本来の給紙タイミングより早めに
〈先行して〉レジストクラッチをオンさせるべき時間で
ある。ステ7ブS45で移動時間がステップS35でカ
ウントきれた時間と720m5ecとを加えたものより
大きい場合は、ステップS43に進み、小さい場合は先
のステップ547(こ進む。したがって、ステップS4
5で“NO”と判断された場合、すなわち移動時間が短
い場合には、先のステップS41での“No”のときと
同じように、以後のタイミングは割り込みルーチンで判
断させることとした。
On the other hand, if it is determined in the previous step S29 that it is not the first copy, the time (timing) to be measured in steps 331 to S4L has already been determined by the first copy. Therefore, in step S45, it is determined whether the moving time of the image is greater than the sum of the time counted in step S35 and 720 m5ec. This 720m5ec is 10 of step 7 S41.
The time required for changing the direction of the document table 14 set after step 353 from 20102O is 300 m sec.
This is the time during which the registration clutch should be turned on (in advance) earlier than the original paper feeding timing. In step S45, if the travel time is greater than the sum of the time counted in step S35 and 720 m5ec, the process proceeds to step S43; if it is smaller, the process proceeds to step 547 (therefore, step S4
If the determination in step S41 is "NO", that is, if the travel time is short, the subsequent timing is determined by the interrupt routine, as in the case of "No" in step S41.

ステップ349では、LED素子50がすべて点灯する
ように、LEDアレイ48がオンきれる。すなわち、マ
イクロコンピュータ134はLEDアレイ48に対して
、“全点灯“のための信号を与える。
In step 349, LED array 48 is turned on so that all LED elements 50 are lit. That is, the microcomputer 134 provides a signal for "all lighting" to the LED array 48.

画像を右に移動する場合、原稿40の左側の像たとえば
位置決め板20などの像が感光体ドラム46上に形成さ
れるのを防ぐために、すなわち、不要な静電潜像を消す
ために、ここでLEDアレイ48を全点灯するのである
When moving the image to the right, in order to prevent an image on the left side of the document 40, such as the image of the positioning plate 20, from being formed on the photoreceptor drum 46, that is, to erase an unnecessary electrostatic latent image, This causes the LED array 48 to be fully lit.

その後、ステップS51では、原稿40に光を照射する
(露光する)ための光源42がオン移れ、光源42の立
ち上がりが遅いので200m5ecの時間の後、次のス
テップS53に進み、ステップS53では先のステップ
S29と同様1枚目の:コピーかどうかを判断する。1
枚目のコピーであれば、先のステップS51でオンした
光!42の立ち上がりが遅いので、さらに300m s
ecの安定時間の経過後、ステップS55に進む。
After that, in step S51, the light source 42 for irradiating (exposing) the document 40 with light is turned on, and since the light source 42 starts up slowly, the process proceeds to the next step S53 after a time of 200 m5ec, and in step S53, the process proceeds to the next step S53. As in step S29, it is determined whether the first sheet is a copy. 1
If it is the second copy, the light turned on in the previous step S51! Since the rise of 42 is slow, it takes an additional 300 m s.
After the stabilization time of ec has elapsed, the process advances to step S55.

ステップS55では、帯電用コロトロン48がオンされ
るとともに、フィードクラッチがオンきれる。
In step S55, the charging corotron 48 is turned on and the feed clutch is turned on.

次のステップS57では、原稿台14がイメージポジシ
ョンまでフィードされたかどうかを判断する。イメージ
ポジションまでに達していなければ、次のステップ85
9でホームポジンヨンからイメージポジションまでの時
間がカウントされる。
In the next step S57, it is determined whether the document table 14 has been fed to the image position. If the image position has not been reached, proceed to the next step 85.
At 9, the time from the home position to the image position is counted.

連続コピーのときは、このステップS59でカウントき
れたデータが画像の右移動のためのイメージポジション
データとして使用される。ステップS57でイメージポ
ジションに達したと判断きれれば、プロセスは次のステ
ップS61に進む。
During continuous copying, the data counted in step S59 is used as image position data for moving the image to the right. If it is determined in step S57 that the image position has been reached, the process proceeds to the next step S61.

ステップS61でトリミングモードでないと判断されれ
ば、次のステップ363で、先のステップS49でオン
したLEDアレイ48がオフないし消灯される。トリミ
ングモードであると判断されれば、ステップ365に進
み、−力L E Dアレイ48のオンすなわち全点灯は
そのまま維持され、るっステップS67では、マイクロ
コンピュータ134は、マウス36からのイε号をみて
、マスキングモードが設定されているかどうかを判断す
る。マスキングモードと判断されれば、次のステップS
69に進む。
If it is determined in step S61 that it is not the trimming mode, in the next step 363, the LED array 48 that was turned on in the previous step S49 is turned off or extinguished. If it is determined that the trimming mode is in effect, the process proceeds to step 365, where the power LED array 48 is kept on, that is, all lighting is maintained, and in step S67, the microcomputer 134 selects the to determine whether masking mode is set. If it is determined that it is masking mode, the next step S
Proceed to step 69.

ステップS69ではマウス36で設定されたトリミング
またはマスキングのための点P1およびP2のX座標の
位置がチェックきれる。具体的には、後述の割り込み!
レーチンで、X座標検出開始が判断された後、その割り
込みルーチンで検出される。そして、ステップ371で
は、原稿台14がフィードを終了するまでの時間がカウ
ンタにセットされる。その後、通常の場合の給紙タイミ
ングに相当する420m、secの時間経過の後、次の
ステップS73へ進む。
In step S69, the X coordinate positions of the trimming or masking points P1 and P2 set with the mouse 36 are checked. Specifically, the interrupt described below!
After the start of X coordinate detection is determined in Rechin, it is detected in the interrupt routine. Then, in step 371, the time required until the document table 14 finishes feeding is set on a counter. Thereafter, after a time of 420 m, sec, which corresponds to the normal paper feeding timing, has elapsed, the process proceeds to the next step S73.

ステップ373では、先のステ・ノブS27と同様画像
が右に移動かどうかを判断する。右に移動であれば、先
のステップS43ですでにレジストクラッチをオンして
レジスタローラ70を駆動しているので、レジスタロー
ラ70の駆動を判断してステップS77に進む。
In step 373, it is determined whether the image moves to the right, similar to the step knob S27. If the movement is to the right, the registration clutch has already been turned on to drive the registration rollers 70 in the previous step S43, so it is determined whether the registration rollers 70 are driven and the process proceeds to step S77.

画像の右移動でないと判断ずれば、すなわち画像を左に
移動する場合は、次のステップS74で左移動のための
時間をカウントしてからステップS75でレジストクラ
ッチをオンする。
If it is determined that the image is not to be moved to the right, that is, if the image is to be moved to the left, the time for leftward movement is counted in the next step S74, and then the registration clutch is turned on in step S75.

ステップS77において、原稿台14がリターン位置ま
でフィードされたことが検出されると、次のステップS
79に進み、リターンクラッチが才〉きれるとともに、
露光光源42がオフされ、そして、さらに先のステップ
S49でオンされたLEDアレイ48が消灯される。
In step S77, when it is detected that the document table 14 has been fed to the return position, the next step S77 is performed.
Proceeding to 79, the return clutch is exhausted,
The exposure light source 42 is turned off, and the LED array 48 that was turned on in the previous step S49 is turned off.

その後のステップ581(第16C図〉では、マイクロ
コンビコータ134は枚数カウンタをみて、連続コピー
かどうかを判断する。連続コピーであれば、次のステッ
プS83で給紙センサをオフした後、先のステップS2
3に戻る。すなわち、2枚目以降のコピーについてはこ
のステップS23からそのプロセスがスタートされるこ
とになる。
In the subsequent step 581 (FIG. 16C), the microcombi coater 134 checks the sheet number counter and determines whether or not it is continuous copying.If it is continuous copying, the paper feed sensor is turned off in the next step S83, and then the previous copy is performed. Step S2
Return to 3. That is, for the second and subsequent copies, the process starts from step S23.

ステップS81で連続コピーでないと判断されれば、ス
テップS85に進み、先のステップS79でオンしたり
リターンクラッチをオフする。その後、感光体ドラム4
6上の靜″f4.潜像が記録用紙58に転写きれる時間
、たとえば200m5ecの後帯電用コロトロン72は
才)芒れる。そして、ステップS87に進み、ステップ
S87では、排紙センサが記録用紙58の排紙によって
オンされたことを検出して次のステップS89に進む。
If it is determined in step S81 that it is not continuous copying, the process proceeds to step S85, and in the previous step S79, the return clutch is turned on or turned off. After that, the photoreceptor drum 4
The corotron 72 for post-charging takes a period of time (for example, 200 m5ec) for the latent image to be completely transferred to the recording paper 58.Then, the process advances to step S87, and in step S87, the paper ejection sensor detects the recording paper 58. It is detected that the switch is turned on when the paper is ejected, and the process advances to the next step S89.

ステップS89では、記録用紙58を排出するために必
要な時間200m5ecの後、メインモータ96をオフ
する。そして複写機は待機状態になる。
In step S89, the main motor 96 is turned off after the time required to eject the recording paper 58 is 200 m5ec. The copying machine then goes into standby mode.

次に、第17図を参照して、この実施例の割り込みルー
チンについて説明する。この割り込みルーチンはマイク
ロコンピュータ134の内部タイマにより、一定周期で
呼び出されるものである。この割り込みルーチンでは、
主として、移動モードの際のレジストクラッチのオンタ
イミングを決定するとともに、トリミングあるいはマス
キングモードにおけるLEDアレイ48の点灯位置およ
びタイミングを制御する。
Next, the interrupt routine of this embodiment will be explained with reference to FIG. This interrupt routine is called at regular intervals by an internal timer of the microcomputer 134. In this interrupt routine,
It mainly determines the on timing of the registration clutch in the movement mode, and controls the lighting position and timing of the LED array 48 in the trimming or masking mode.

最初のステ7ブS 101においては、マイクロコンビ
コータ134は、先の第14A図のステ・ノブ313と
同様に、原稿台14がホームポジションにあるかどうか
を判断する。もしホームポジションでなければ、そのま
まステップ5105に進むが、もしホームポジションに
あれば、ステップ5103においてリターンクラッチを
オフした後、ステップ5105に進む。
In the first step S101, the microcombi coater 134 determines whether the document table 14 is at the home position, similarly to the step knob 313 in FIG. 14A. If it is not the home position, the process directly proceeds to step 5105, but if it is the home position, the return clutch is turned off in step 5103, and then the process proceeds to step 5105.

ステップ5105では、給紙センサがオンしているかど
うか、すなわち、レジスタローラ70まで記録用紙58
が搬送建れたかどうかを判断する。そして、記録用紙5
8の搬送が確認されると、次のステップ5107におい
て、給紙クラッチがオフされる。その後ステップ511
1に進む。もし先行の記録用紙がWi送きれていれば、
給紙センサはオフされているので、マイクロコンピュー
タ134は、次のステップS 109にお1ハてレジス
トクラッチをオフした後、ステップ5111に進む。
In step 5105, it is determined whether or not the paper feed sensor is on, that is, if the recording paper 58 reaches the register roller 70.
Determine whether the conveyor has been built. And recording paper 5
When the conveyance of the paper sheet 8 is confirmed, the paper feed clutch is turned off in the next step 5107. Then step 511
Go to 1. If the previous recording paper has not been fed through Wi,
Since the paper feed sensor is turned off, the microcomputer 134 turns off the registration clutch in the next step S109, and then proceeds to step S111.

ステップ5131では、マウス36によってii!li
I像の右移動が設定きれた場合、ステップS47におい
て移動時間と静電潜像の開始夕、イミングとの時間差が
RAMのタイマにセットされたかどうかを判断する。こ
のステップ5111において“Y E S ”と判断き
れれば、マイクロコンピュータ134は、続くステップ
5113において、そのオンタイマがタイムアツプした
かどうかを判断する。そして、何回かの割り込みルーテ
ンを経て、レジストクラッチオンタイマがタイムアツプ
すると、ステップ5115において、マイクロコンピュ
ータ134は、レジストクラッチをオンする。すなわち
、この時点で、@像の右移動のための給紙タイミングが
決定される。
In step 5131, the mouse 36 selects ii! li
When the rightward movement of the I image has been set, it is determined in step S47 whether the time difference between the movement time and the start evening and timing of the electrostatic latent image has been set in the timer of the RAM. If the microcomputer 134 determines "YES" in step 5111, the microcomputer 134 determines whether the on-timer has timed up in step 5113. When the resist clutch on timer times out after several interrupt routines, the microcomputer 134 turns on the resist clutch in step 5115. That is, at this point, the paper feeding timing for moving the @ image to the right is determined.

次のステップ5117においては、マイクロフンピユー
タ134は、トリミングモードあるいはマスキングモー
ドが設定され、LEDプレイ48の制御のためのX座標
の検出が開始きれたかどうかを判断する。これは、ステ
ップ569(第16B図)においてたとえばフラグを設
定し、マイクロコンピュータ134がそのフラグがセッ
トされているかどうかを検出することによって、判断す
ることができる。
In the next step 5117, the microcomputer 134 determines whether the trimming mode or the masking mode has been set and the detection of the X coordinate for controlling the LED play 48 has been started. This can be determined, for example, by setting a flag in step 569 (FIG. 16B) and by having the microcomputer 134 detect whether the flag is set.

X座標検出開始が判断きれると、次のステップS 11
9において、マイクロコンピュータ134は、トリミン
グあるいはマスキングすべき領域の左フーナが部分イレ
ースランプすなわちLEDアレイ48の直下に達したか
どうかを判断する。そして、トリミングあるいはマスキ
ングすべき領域がこのLEDアレイ48に達すると、マ
イクロコンピュータ134は、トリミングモードではそ
の領域の範囲外のすべてのLED素子50を点灯するよ
うに、またマスキングモードではその領域の内のすべて
のしED素子50を点灯するように、LEDアレイ48
に信号を与える。それによって、ステップS 123に
おいて、トリミングあるいはマスキングに必要なLED
アレイ48のLED素子50が部分的に選択的に点灯さ
れる。
When the start of X coordinate detection is determined, the next step S11
At 9, the microcomputer 134 determines whether the left corner of the area to be trimmed or masked has reached directly below the partial erase lamp or LED array 48. When the area to be trimmed or masked reaches this LED array 48, the microcomputer 134 lights up all the LED elements 50 outside the area in the trimming mode and inside the area in the masking mode. The LED array 48 is configured to light up all the ED elements 50 of the LED array 48.
give a signal to Thereby, in step S123, the LEDs required for trimming or masking are
Portions of the LED elements 50 of the array 48 are selectively illuminated.

ステップ5119において、“No”と判断されると、
マイクロコンピュータ134は、続くステップ5121
において、トリミングあるいはマスキングすべき領域の
右フーナがLEDアレイ48の直下に達したかどうかを
判断する。そして、このステップ5121において、そ
のことを検出すると、プロセスは次のステップ5125
に進む。
If it is determined “No” in step 5119,
The microcomputer 134 performs the following step 5121
At , it is determined whether the right corner of the area to be trimmed or masked has reached directly below the LED array 48 . If this is detected in step 5121, the process proceeds to the next step 5125.
Proceed to.

ステップ5125では、マイクロコンピュータ134は
、トリミングモードあるいはマスキングモードかを判断
する。1−リミングモードであれば、ステップ5127
において、その後LEDアレイ48のすべてのLED素
子50を点灯させる。逆に、マスキングモードであれば
、ステップ5123において部分的に点灯されていたL
EDアレイ48のLED素子50をすべて消灯する。こ
の2つのステップ5127またはステップ5129が実
行きれた後、マイクロコンピュータ134は、ステップ
5131において、X座標の検出を完了する。
In step 5125, the microcomputer 134 determines whether the mode is trimming mode or masking mode. 1-If rimming mode, step 5127
Then, all the LED elements 50 of the LED array 48 are turned on. Conversely, if the masking mode is selected, the L partially lit in step 5123
All the LED elements 50 of the ED array 48 are turned off. After these two steps 5127 or 5129 are completed, the microcomputer 134 completes the detection of the X coordinate in step 5131.

その後のステップ5133において、マイクロコンピュ
ータ134は、先のステップ371で開始きれた原稿台
14をリターンさせるへき位置のカウントが開始された
かどうかを判断する。そし℃、ステップ5135におい
て、原稿の原稿台の移動方向の長さく余裕分を含んで)
だけ原稿台をフィードするのに必要な時間をカウントし
、W、積台14がリターンされるへさ位置に達したかど
うかを判断する。そして、このステ;・ブ5135にお
いて、′YES” と判断されると、マイクロコンビ二
一タ134は、次のステップS 137において、フィ
ードクラy fをオフするとともに、次のステップ51
39においてフィード位置のカウントを終了する。
In the subsequent step 5133, the microcomputer 134 determines whether or not the counting of the positions at which the document table 14 is returned, which was started in the previous step 371, has started. Then, in step 5135, the length of the document in the direction of movement of the document table (including the margin)
The time required to feed the document table 14 is counted, and it is determined whether the stacking table 14 has reached the position where it is returned. If it is determined ``YES'' in this step S135, the microcombiner 134 turns off the feed cry f in the next step S137, and also turns off the feed cry f in the next step S137.
At step 39, counting of the feed positions ends.

その後のステップ5141において、マイクロコンピュ
ータ134は、マウス36からの9号に基ついて、画像
の左移動モードが設定されていると、次のステップ51
43において、その左移動のために不必要な静を潜像を
消去するために、LEDアレイ48を全点灯するととも
に、ステップ5145において帯宣用コロトロン47(
第2図)をオフして、それ以後感光体ドラム46への帯
電を行わせないようにする。ステップ5145が実行さ
れた後、先のステ・ンブ5133およびステップ513
5においてそれぞれ“NO゛′と判断されたときご同様
に、プロセスは第16A図ないし第16C図に示すメイ
ン・ルーテンにリターンする。
In the subsequent step 5141, the microcomputer 134 determines that the image left movement mode is set based on No. 9 from the mouse 36, and the microcomputer 134 performs the next step 514.
At step 43, the LED array 48 is fully lit to erase unnecessary static and latent images due to the leftward movement, and at step 5145, the belt advertising corotron 47 (
(FIG. 2) is turned off to prevent the photosensitive drum 46 from being charged thereafter. After step 5145 is executed, the previous step 5133 and step 513
5, the process returns to the main routine shown in FIGS. 16A-16C.

このように、上述の実施例によれば、トリミングモード
あるいは゛7スキングモードでは、マウス36によって
設定した2点P1おまびP2によって規定きれる領域に
対応して、LEDアレイ(部分イレースランプ)480
点灯領域ないし範囲を制御する。また、移動モードが設
定されると、マイクロコンピュータ134は、°7ウス
36から入力きれた位置データに基づいて、イメージポ
ジションと給紙タイミングとの移動量に応じたずれを制
御する。
In this way, according to the above-described embodiment, in the trimming mode or the 7 skinning mode, the LED array (partial erase lamp) is 480
Control the lighting area or range. Furthermore, when the movement mode is set, the microcomputer 134 controls the deviation between the image position and the paper feeding timing according to the movement amount based on the position data inputted from the °7 crosshair 36.

(ト) 効果 本発明では、第1のピッチは第2のピッチよりも短寸に
設定されているので、書画像の形成領域は第2のピッチ
によって規定きれる。
(g) Effects In the present invention, since the first pitch is set shorter than the second pitch, the area in which the calligraphy image is formed can be defined by the second pitch.

従って、原稿の位置を指定する位置指定ピッチが、像形
成領域を規定する点光源のピッチよりも短寸となり、微
細な点光源を多数配列すれば、それだけ分解能が向上す
る。
Therefore, the position specifying pitch for specifying the position of the document is shorter than the pitch of the point light sources that define the image forming area, and the resolution improves accordingly by arranging a large number of fine point light sources.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of the drawing]

第1図はこの発明の一実施例としての電子複写機の一例
を示す全体外観図である。 第2図は第1図実施例の内部構造を説明するための断面
図解図である。 第3図はこの実施例のLEDアレイの斜視図である。 第4区はLEDプレイの回路図である。 第5図は実施例のマウスを示す構造図解図である。 第6図はマウスのパルス発生機構を説明するための図解
図である。 第7A図はマウスの上面に設けられたキー配列の一例を
示す図解図である。 第7B図はマウスの斜視図である。 第8図はこの実施例の制御システムの一例を示すブロッ
ク図である。 第9A図および第9B図はトリミングモードを説明する
ための図解図である。 第10A図および第10B図はマスキングモードを説明
するための図解図である。 第11A図および第11B図は移動モードを説明するた
めの図解図である。 第12図は操作パネルの拡大図である。 第13図はマウスでトリミング・マスキングの位置指定
を行なう際の説明のための図解図である。 第14図はマウスで移動モードを行なう際の説明のため
の図解図である。 第15図はマウスによる位置指定時の表示パネルの図解
図である。 第16A図ないし第16C図は、−の実施例の動作を説
明するためのフロー図である。 第17図はこの実施例の割り込みルーチンを説明するた
めのフロー図である。 14・・・厚積台、36− マウス、46・・・感光体
ドラム、48・・・LEDアレイ、50・・LED素子
、70・・ レジスタローラ、124・・・編集キー、
126・・トリミング/マスキングキー、128・・・
移動キー、130・・・Xキー、132Yキー、134
・・マイクロコンピュータ。
FIG. 1 is an overall external view showing an example of an electronic copying machine as an embodiment of the present invention. FIG. 2 is an illustrative cross-sectional view for explaining the internal structure of the embodiment shown in FIG. FIG. 3 is a perspective view of the LED array of this embodiment. The fourth section is the circuit diagram of the LED play. FIG. 5 is an illustrative structural diagram showing the mouse of the embodiment. FIG. 6 is an illustrative diagram for explaining the pulse generation mechanism of the mouse. FIG. 7A is an illustrative view showing an example of a key arrangement provided on the upper surface of the mouse. FIG. 7B is a perspective view of the mouse. FIG. 8 is a block diagram showing an example of the control system of this embodiment. FIG. 9A and FIG. 9B are illustrative views for explaining the trimming mode. FIGS. 10A and 10B are illustrative views for explaining the masking mode. FIG. 11A and FIG. 11B are illustrative views for explaining the movement mode. FIG. 12 is an enlarged view of the operation panel. FIG. 13 is an illustrative diagram for explaining when specifying a trimming/masking position using a mouse. FIG. 14 is an illustrative diagram for explaining the movement mode using the mouse. FIG. 15 is an illustrative view of the display panel when specifying a position with the mouse. 16A to 16C are flowcharts for explaining the operation of the - embodiment. FIG. 17 is a flow diagram for explaining the interrupt routine of this embodiment. 14... Thick stacking table, 36- Mouse, 46... Photosensitive drum, 48... LED array, 50... LED element, 70... Register roller, 124... Edit key,
126...Trimming/masking key, 128...
Movement key, 130...X key, 132 Y key, 134
...Microcomputer.

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、原稿像の一部のみを複写し得る編集機能付の電子複
写機において、 原稿上を移動させて編集すべき原稿の位置を第1のピッ
チで指定するための位置指定手段と、原稿の前記位置指
定手段によって指定された領域を、第2のピッチで規定
して感光体上に複写書画像を形成するための書画像形成
手段とが具備され、前記第1のピッチは第2のピッチよ
りも短寸であることを特徴とする編集機能付電子複写機
。 2、位置指定手段は、回転軸に、回転に伴ってパルスを
発生するパルス発生手段が装着されているローラを含む
特許請求の範囲第1項に記載の編集機能付電子複写機。 3、感光体と対峙しその移動方向と交差する方向に、第
2のピッチで連続的に配列される点光源を有する特許請
求の範囲第1項若しくは第2項に記載の編集機能付電子
複写機。
[Claims] 1. In an electronic copying machine with an editing function capable of copying only a part of a document image, a position for moving on the document to specify the position of the document to be edited at a first pitch. and a document image forming device for forming a copy image on the photoreceptor by defining an area of the document specified by the position specifying device at a second pitch, An electronic copying machine with an editing function characterized in that the pitch is shorter than the second pitch. 2. The electronic copying machine with an editing function according to claim 1, wherein the position specifying means includes a roller having a rotating shaft equipped with a pulse generating means that generates pulses as the roller rotates. 3. An electronic copy with an editing function according to claim 1 or 2, which has a point light source that faces the photoreceptor and is continuously arranged at a second pitch in a direction that intersects the direction of movement of the photoreceptor. Machine.
JP61122535A 1986-02-20 1986-05-28 Electronic copying machine with editing function Pending JPS62279370A (en)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122535A JPS62279370A (en) 1986-05-28 1986-05-28 Electronic copying machine with editing function
FR8702092A FR2594567B1 (en) 1986-02-20 1987-02-18 ELECTROPHOTOGRAPHIC COPYING MACHINE HAVING AN EDITING FUNCTION
US07/017,811 US4796052A (en) 1986-02-20 1987-02-20 Electrophotographic copying machine having an editorial function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122535A JPS62279370A (en) 1986-05-28 1986-05-28 Electronic copying machine with editing function

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62279370A true JPS62279370A (en) 1987-12-04

Family

ID=14838261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122535A Pending JPS62279370A (en) 1986-02-20 1986-05-28 Electronic copying machine with editing function

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62279370A (en)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105571A (en) * 1984-10-29 1986-05-23 Toshiba Corp Image forming device
JPS62129876A (en) * 1985-11-30 1987-06-12 Toshiba Corp Image forming device
JPS62244071A (en) * 1986-04-16 1987-10-24 Ricoh Co Ltd Copying device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105571A (en) * 1984-10-29 1986-05-23 Toshiba Corp Image forming device
JPS62129876A (en) * 1985-11-30 1987-06-12 Toshiba Corp Image forming device
JPS62244071A (en) * 1986-04-16 1987-10-24 Ricoh Co Ltd Copying device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0268650B1 (en) Optional output for test patches
US4799080A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPS62279370A (en) Electronic copying machine with editing function
JPS62286072A (en) Electronic copying machine having editing function
JPH0719110B2 (en) Electronic copier with editing function
JPS62264077A (en) Electronic copying machine with editing function
US5138384A (en) Electrophotographic copying machine having editorial function
JPS62269971A (en) Electronic copying machine
JPS62269969A (en) Electronic copying machine
JPS62269981A (en) Electronic copying machine with editing function
JPH0719109B2 (en) Electronic copier with editing function
JPS62212675A (en) Electronic copying machine with editing function
JPH0820824B2 (en) Electronic copier with editing function
JPH0690558B2 (en) Electronic copier with editing function
JPH0820826B2 (en) Electronic copier with editing function
JPS62192766A (en) Electronic copying machine with editing function
JPS62204280A (en) Electronic copying machine with editing function
JPS62280775A (en) Electronic copying machine provided with editing function
JP2666957B2 (en) Image forming device
JPH0822015B2 (en) Edit copy system
JPS63262667A (en) Editing data input device
JPH0695508A (en) Copying machine
JPS61198257A (en) Image forming device
JPS59210465A (en) Copying machine
JPS62118336A (en) Electronic copying machine