JPS62278978A - 除草活性を示す新規微生物 - Google Patents

除草活性を示す新規微生物

Info

Publication number
JPS62278978A
JPS62278978A JP61122721A JP12272186A JPS62278978A JP S62278978 A JPS62278978 A JP S62278978A JP 61122721 A JP61122721 A JP 61122721A JP 12272186 A JP12272186 A JP 12272186A JP S62278978 A JPS62278978 A JP S62278978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plants
xanthium
alternaria
genus
herbicidal activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61122721A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Masutani
哲也 桝谷
Masahiko Maeda
昌彦 前田
Katsuhiko Kitahara
克彦 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP61122721A priority Critical patent/JPS62278978A/ja
Publication of JPS62278978A publication Critical patent/JPS62278978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は除草活性を示す新規微生物、特にギサンチウム
属などのキク科植物に高除草活性を示す新規アルタナリ
ア アルタナータ 植物病原菌に関する。
(従来の技術) アルタナリア(Al ternaria)属菌は腐生菌
の一種として知られ、腐葉土などに広く存在する。一部
のアルタナリア属菌は、リンゴ、カンキツ類。
ナシなどの病原菌であり、このような菌が感染すると、
植物体例えば葉に黒色〜茶色の斑点が生じ。
植物の生育の抑制もしくは枯死が起こる。このようなア
ルタナリア属菌は感染する植物によって分類され2例え
ば上記リンゴ、カンキツ類およびナシに感染する菌は、
それぞれ、アルタナリア マる。これらの菌は宿主に特
異的な毒素を産生ずることが知られており1例えばアル
タナリア マリ−の産生ずる毒素はAM−1−キシン、
アルタナリ7キクチアナの産生ずる毒素はAK−1−キ
シンと呼ばれる。しかし、これらの菌種は同一の形態学
的性質を示し、その宿主特異性が異なるだけであるため
、これらの菌を一括してアルタナリア アルタナリア 
 (フリース)ケイスラー(八I ternariaa
lternata  (Fries) Keissle
r)とし、宿主に対する病原性でこれらを分類する方法
がシモンズ(Simmons)らによって提唱され(1
967年)、最近ではこのような分類法が採用されてい
る〔プラントインフェクション、ヤスジ アサダら(1
9B2)  (Plant Infection、 Y
asuji Asada eL a+、) ; ブロシ
ーデインダス オブ ジャパン アカデミ−56、36
2−366(1980) (1’roc、 Japan
 Acad、、 ):l。
上記分類法によれば1例えばアルタナリア マリ−はア
ルタナリア アルタナーク アップル バッタイブ(八
Iternaria  alternata  App
le patbo−type)と呼ばれる。
このように1種々のバッタイブのアルタナリア属菌が存
在するため、その宿主特異的病原性を利用しこれらの菌
を用いて畑地雑草の生育を抑制することが米国特許第4
.390,360号に開示されている。そこには、アル
タナリア アルタナータ カッシア バッタイブ〔上記
文献には重分類でアルタナリア カフシア(へ1仁er
naria  Ca5siae )と記載されている〕
がシックルボッド(Sicklepod :Ca5si
a  obtusifolia  L、)、 コーヒー
シーナ(Coffee 5enna ; Ca5sia
  occidentalis  L、)およびショー
イ りロタラリア(Showy crotalaria
 ;Crotalaria  」狙り旦垣ユis  R
oth)に特異的に病原性を示すことが述べられている
。これらの植物は代表的な畑地雑草であり、上記アルタ
ナリアアルタナータ カンシア バックイブの菌を利用
すると他の畑地作物に影響を与えることな(、これら雑
草を特異的に枯死させる(除草する)ことが可能である
。このように、特定の植物に病原性を有するアルタナリ
ア属菌を利用して5例えば比較的防除の困難な畑地雑草
を選択的に枯死させることができれば、化学物質による
環境汚染等を防くことができる。
(発明の目的) 本発明の目的は2選択的な除草活性を示す新規微生物を
提供することにある。本発明の他の目的は、主要な畑地
雑草であるオナモミなどのキク科植物、特にキサンチウ
ム属植物に除草活性を示す新規アルタナリア属菌を提供
することにある。
(発明の構成) 本発明の除草活性を示す新規微生物はアルタナリア ア
ルタナータ キサンチウム バッタイブ(八1tern
aria   alternata   XanLhi
um  patho仁Ylle)であり、そのことによ
り上記目的が達成される。
I至光且 本発明の新規微生物は54年間連作したオナモミ(Xa
nthium  strumarium)の採種圃場で
多発した病害の羅病葉から分離した。発明者らは、この
オナモミの羅病葉を採取し、 70%エタノール水溶液
に数秒間浸漬した後、水洗し、 18℃で湿度90V6
の暗所に2日間放置した。羅病葉表面に形成された3種
の胞子をそれぞれPDA平面培地に移して25℃で5日
間暗所にて培養を行った。そのうちの一種が、コ・ノホ
の法則から上記オナモミの病害の病原菌であることが判
明した。この菌はその形態学的性質から八ILerna
ria  alternata  (Fries)にe
issleに分類されることがわかった。さらに、その
特異的な植物病原性からアルタナリア アルタナ−タキ
サンチウム バッタイブの菌種であり2発明者らにより
アルタナリア アルタナーク キサンチウム バッタイ
ブDAXOOQ株〔微工研菌寄第8772号(FEI?
M P−8772)’lと命名された。その菌学的性質
を次に示す。
1ヱ呵性1 (11各培地における生育状態: PDA平板培地および麦芽エキス寒天培地における生育
はいずれもきわめて良好で、25℃の暗所にて5日間培
養すると気生菌糸が発達する。その色は初期において灰
白色を示し、5日目には帯オリーブ灰褐色となり、のち
黒褐色に変わる。
(2)生理学的性質; 好気性菌であり1次の生理学的性質を有する。
(3)形態学的性質: 各種培地に生育する菌の分生子柄は、単−状に生育また
は群生し、単条または分枝状である。
直状または屈曲し、上部はしばしばジグザグ状の形態を
呈する。表面は平滑であり淡オリーブ褐色〜黄金褐色で
ある。分生子柄の長さは50μmに達し、その幅は3〜
6μmで、1〜数個の分離痕く5car)がある。分生
子はポロ型であり、倒こん棒形、倒洋なし形または卵形
である。しばしば短円錐形〜円筒形の頚部があり、頚部
は分生子本体の全長の173またはそれ以下の長さであ
る。淡褐色〜黄金褐色であり表面は平滑またはいぼ状で
ある。
分生子は長連鎖状に形成され、しばしば分枝して連鎖す
る。横に8個までの隔壁をもち、縦に数個の隔壁をもつ
。縦隔壁は不明瞭なものが多い。全長は20〜63μm
でもっとも広い部分の横幅は9〜18μmであり、平均
は37 X 13μm、頚は淡色で。
幅2〜5μmである。
剪抹坐珂冗 本発明の菌株(Alternaria  altern
ata  Xanthiumpathotype DA
X 009株)は、上記苗字的諸性質をもとに、ザ ジ
エネラ オブ ファンジャイ スボルレイティング イ
ン ピュアカルチャー6頁16行(The Gener
a of Fungi Sporulating in
 PureCulture ; A、 +1. Gan
Lner Verlag KG、 J、 A、 von
Arx、 1974 )および講談社サイエンティフィ
ック菌類図鑑(下)によりAlternaria  a
lterr+ata  (Fr、) Keissler
に分類された。この菌株は9さらに、キク科植物、特に
オオオナモミ、オナモミなとのキサンチウム(Xant
hium)属植物に特異的な病原性を示すことからアル
タナリア アルタナリア キサンチウム バッタイブの
一菌株であることが判明した。従来の技術の項に記載さ
れた米国特許第4,390,360号に開示されたアル
タナリアカッシアは例えば、オオオナモミに病原性を示
さないことから1本発明のアルタナリア属菌種とは異な
ることが明らかである。
培養条件 上記菌株の培地は格別である必要はなく9通常の培地が
用いられる。炭素源としては、ブドウ糖。
グリセリン、麦芽糖、デンプン、乳糖、ショ糖。
糖密などが用いられる。コーン、馬鈴薯5甘藷などを用
いることもできる。窒素源としては酵母エキス、乾燥酵
母、大豆粉、大豆油、コーンステイープリカーなどが用
いられる。無機塩類としては。
KzllPO4,KIIzPO4,CaC1z、 Mg
SO4,NazllPOt、  (NII4)zHPO
iなどが用いられる。培ipl+は3,5〜8.0.好
ましくは5.6.培養温度は10〜35℃、好ましくは
25°C前後である。例えば固体培地としてPDA平板
培地を用い25°Cで5日間暗所にて培養、もしくはv
8ジュース寒天培地を用い25°Cで12時間日長(4
〇−蛍光灯使用)の条件下で7日間培養すると、胞子が
形成される。液体培地としては3例えばリアャード(R
ichard’ s)培地を用い、28°Cで13日間
暗所にて培養を行う。
皿 このようにして得られた胞子および/または菌体の培養
濾液は主としてキク科植物、特にキサンチウム属植物に
病原性および/またはそれに相当する症状を示す。本発
明の微生物の胞子および/またはその培養濾液がこのよ
うな植物に接触すると病斑を生じ植物体の生育が著しく
低下し、もしくは枯死する。このような作用は、オオオ
ナモミ(Xanthium  pens lvanic
um ) 、オナモミ (Xanthiumstrum
arium) 、 コセンダングサ(Bidcns  
pilosa)などのキク科植物、アオビユ(Δmar
anthus  viri−庇)などのヒュ科植物で特
に著しい。他方1例えば、シソクルボッド(エビスグサ
; Ca5sia  obtusi−folia ) 
、  ダイズ(リエハ■シmax  (L、) Mer
r、  )などのマメ科植物;イチビ(Abutilo
n  theo−西匡旦二) 、  ワタ($  hi
rsuLum L、 )などのアオイ科植物;トウモロ
コシ(垣虹匣り、)などのイネ科植物;シロザ(Che
nopod i umalbum )などのアカザ科植
物;イヌタデ(poli−gonum  blumei
)などのタデ科植物;モーニンググローリー(Ipom
oea 5pp)などのヒルガオ科植物には影響を与え
ない。このように、オナモミ、オオオナモミ、コセンダ
ングサなどの主要畑地雑草を14)J<的に枯死させる
一方、ダイズ、ワタ、トウモロコシなどの畑地作物には
実質的に影響を与えないため5本発明の微生物胞子およ
び/またはその培養濾液を選択的除草剤として利用する
ことができる。
X施炭 以下に本発明を実施例につき説明する。
去隻拠工 (A)供試植物の準備:縦61c+nx横19c+++
X’5さ180fiのポリエチレン製容器に滅栗畑土壌
を充填した。
これにオオオナモミ、オナモミ、コセンダングサ。
アオビユ、シロザ、イヌタデ、モーニンググローリー5
エビスグサ、ダイズ、イチビ、ワタおよびトウモロコシ
の種子をそれぞれ播種し、温室内(20〜35℃)で2
1日間生育させた。
(B)分生胞子懸濁液の調製: v8ジュース寒天培地
上にアルタナリア アルタナータ キサンチウム バッ
タイブDAXOOQ株を植菌し、25℃5人工照明(4
0H蛍光灯使用)による12時間日長の条件下で7日間
培養を行った。得られた分生胞子を10ppmのS、A
、八、可溶滅菌水[10ppmのTween 20(ポ
リオキシエチレンソルビタンモノラウレート;poly
oxyethylene 5orbitan mono
laurate)を含有する〕に懸濁させ、二重に重ね
たガーゼで濾過した。これにS、A、A、可溶滅菌水を
加えて分生胞子濃度を2X10’個7m1lに調整した
(C)分生胞子の植物に対する病原性評価−木実施例(
B)項で得られた分生胞子懸濁液を1007!/10a
の割合で供試植物の茎および葉に、コンプレ・7サ一式
スプレーガンを用いて均一噴霧した後。
温室内に静置した。目視観察を随時行い、7日後の状態
を下記の基準で評価した。その結果を表1に示す。
く評価基準〉 −効果なし ± かすかな病徴もしくは、過敏感反応様の病斑が認め
られるが、10〜15日で回復する。
十 病徴が著しく、生育が低下する。
+)1週間以内に完全に枯死する。
去jiI(JII2 (A)供試植物の半(Ji# :実施例■(^)項と同
(浪である。
(8)菌体培養濾液の羽I!i!: Rj cbar 
d ’ S 液体培地にアルタナリア アルタナータ 
キサンチウムバッタイブDAXO09株を接種し、28
°Cにて暗所で13日間静止培養を行った。この培養液
を濾紙を用いて濾過し、菌体を除去して濾液を得た。
(C)培養濾液の植物に対する活性評価二本実施例(B
)項で得られた培養濾液を1001! / 10 vの
割合で供試植物の茎および葉に、コンプレッサ一式スプ
レーガンを用いて均一噴霧した後、温室内に静置した。
目視観察を随時行い、7日後の状態を下記の基準で評価
した。その結果を表2に示す。
〈評価基準〉 −効果なし ± かすかな接触害を示すが10〜15日で回復する。
十 実施例Iと同様の症状を呈し、生育が低下する。
4)1週間以内に完全に枯死する。
止較桝土 (八)菌の分離:自然枯死したアゼナ(Lin+Jer
nia旺粁組■虹)の葉を採取し、 70%エタノール
水溶液に数秒間浸漬した後、水洗し、18”Cでン品度
90%の暗所に2日間放置した。型表面に形成された胞
子をPDA平面培地に移して25°Cで5[1間119
所にて培養を行った。その形態学的性質からAHern
ariaallernata  (Fries) Ke
isslerであることが判明した。
(8)分生胞子懸濁液の調製二本比較例(八)項で分離
された菌(八1ternaria  alternaj
a  (Fries)Keissler)を用い、実施
例1(B)項に準して分生胞子懸濁液を調製した。
(C)分生胞子の植物に対する病原性評価二本比較例(
B)項で得られた分生胞子懸濁液を用い、実施例1(C
)項に準じて各種植物に対する病原性の評価を行った。
その結果を表1に示す。
比較例2 (八)菌体培養濾液の調し!i!:比較例1(A)項で
得られた菌を用い、実施例1(B)項の方法に準じて菌
体培養濾液の調製を行った。
(B)培養濾液の植物に対する活性評価一本比較例(A
)項で得られた培養濾液を用い、実施例2(C)項に卓
して各種植物に対する活性の評価を行った。
その結果を表2に示す。
(発明の効果) 本発明によれば、このように、オナモミ、オオオナモミ
などのキク科植物、特にキサンチウム属植物に選択的に
病原性を示す新規微生物(^1ter−naria  
aHernata  Xanthium  paLho
type)が得られる。この微生物の胞子および/また
は微生物の培養濾液を用いると、他の植物に影響を与え
ることなく農薬による防除の比較的離しい上記オナモミ
、オオオナモミなどの畑地雑草を選択的に枯死させるこ
とができる。本発明の微生物胞子や培養濾液を除草剤と
して利用しても合成の薬剤のように生体内に濃縮・蓄積
するおそれがなく、かつ微生物自体が天然に存在するの
で環境汚染をひきおこすこともない。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、除草活性を示すアルタナリア アルタナータ キサ
    ンチウム パソタイプ(¥Alternariaalt
    ernata¥ Xanthium pathotyp
    e)新規微生物。 2、アルタナリア アルタナータ キサンチウム パソ
    タイプ DAX009 株(微工研菌寄第8772号)
    である特許請求の範囲第1項に記載の新規微生物。
JP61122721A 1986-05-28 1986-05-28 除草活性を示す新規微生物 Pending JPS62278978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122721A JPS62278978A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 除草活性を示す新規微生物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61122721A JPS62278978A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 除草活性を示す新規微生物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278978A true JPS62278978A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14842943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122721A Pending JPS62278978A (ja) 1986-05-28 1986-05-28 除草活性を示す新規微生物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278978A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260954A (ja) * 1991-08-30 1993-10-12 Mycogen Corp 微生物の単離方法並びにそれによって単離された微生物及びその用途
WO2004034790A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 National Research Development Corporation A process for producing herbicides from a fungus alternaria alteranata f.sp. lantanae
JP2008528523A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 南京▲農業▼大学 紫茎ヒヨドリ花のアルターナリア・アルターナタの代謝物質を生物除草に用いる方法
CN116904327A (zh) * 2023-09-13 2023-10-20 中国农业科学院草原研究所 一株能够防除长刺蒺藜草的互隔交链孢霉、菌剂及其应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05260954A (ja) * 1991-08-30 1993-10-12 Mycogen Corp 微生物の単離方法並びにそれによって単離された微生物及びその用途
WO2004034790A1 (en) * 2002-10-16 2004-04-29 National Research Development Corporation A process for producing herbicides from a fungus alternaria alteranata f.sp. lantanae
JP2008528523A (ja) * 2005-01-28 2008-07-31 南京▲農業▼大学 紫茎ヒヨドリ花のアルターナリア・アルターナタの代謝物質を生物除草に用いる方法
CN116904327A (zh) * 2023-09-13 2023-10-20 中国农业科学院草原研究所 一株能够防除长刺蒺藜草的互隔交链孢霉、菌剂及其应用
CN116904327B (zh) * 2023-09-13 2023-11-14 中国农业科学院草原研究所 一株能够防除长刺蒺藜草的互隔交链孢霉、菌剂及其应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Nandakumar et al. Induction of systemic resistance in rice against sheath blight disease by Pseudomonas fluorescens
Hebbar et al. Suppression of pre-and postemergence damping-off in corn by Burkholderia cepacia
CN107384808B (zh) 棘孢木霉td3104及其在制备抑制植物病原菌的菌剂中的应用
CN104195069B (zh) 一株防治稻瘟病的枯草芽孢杆菌2012syx04
WO1996029874A1 (en) Use of streptomyces bacteria to control plant pathogens and degrade turf thatch
FI102615B (fi) Sienenvastainen mikro-organismi
CN105368720A (zh) 棉花内生真菌cef-082及其在棉花黄萎病防治中的应用
CA2957697A1 (en) Novel bacterium of bacillus genus and uses thereof
Abada et al. Management of pepper Verticillium wilt by combinations of inducer chemicals for plant resistance, bacterial bioagents and compost
Li et al. Development of resistance in Botryotinia fuckeliana (de Bary) Whetzel against the biological control agent Bacillus subtilis CL27/Resistenzentwicklung in Botryotinia fuckeliana (de Bary) Whetzel gegen den Antagonisten Bacillus subtilis CL27
CN107629985B (zh) 一株对植物病原真菌具拮抗作用的植物内生细菌
KR100411185B1 (ko) 신균주 스트렙토마이세스 속 ag-p(kctc8965p)및 이를 이용한 식물병 방제제
CN106399187B (zh) 一株海洋细菌ba-3及其在防治兰花病害中的应用
CN110408547B (zh) 一种用于防治辣椒疫霉病的绿木霉、应用及辣椒栽培方法
Jackson et al. Evaluation of Penicillium chrysogenum and its antifungal extracts as potential biological control agents against Botrytis fabae on faba beans
To Physiologic specialization in Fusarium spp. causing headblight of small grains
JPS62278978A (ja) 除草活性を示す新規微生物
US4582704A (en) Control of bean rust with Bacillus subtilis
Barhate et al. Variability for virulence in Fusarium oxysporum f. sp. ciceri causing wilt of chickpea
Hassan et al. Management of bacterial spot of pepper caused by Xanthomonas campestris pv. vesicatoria
Rani et al. Biological control of Fusarium solani causing wilt of chilli
US5945378A (en) Control of cyperus spp. with a fungal pathogen
Al Sahli et al. Biocontrol of Fusarium udum diseases for some wheat cultivars by Streptomyces spororaveus
Shao et al. Interaction of soil manganese and reaction of cotton to Verticillium wilt and Rhizoctonia root rot
Bayoumy et al. Antagonistic Effect of Bacillus spp. against Sugar Beet Pathogens Fusarium Wilt