JPS62274885A - Still picture transmission equipment - Google Patents

Still picture transmission equipment

Info

Publication number
JPS62274885A
JPS62274885A JP61116977A JP11697786A JPS62274885A JP S62274885 A JPS62274885 A JP S62274885A JP 61116977 A JP61116977 A JP 61116977A JP 11697786 A JP11697786 A JP 11697786A JP S62274885 A JPS62274885 A JP S62274885A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
signal
data
memory
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61116977A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0831932B2 (en
Inventor
Masahiro Takei
武井 正弘
Tomishige Taguchi
富茂 田口
Norio Kimura
紀夫 木村
Tsuguhide Sakata
継英 坂田
Kunio Tsuruno
邦夫 鶴野
Yasutomo Suzuki
康友 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61116977A priority Critical patent/JPH0831932B2/en
Priority to US07/052,740 priority patent/US4910604A/en
Publication of JPS62274885A publication Critical patent/JPS62274885A/en
Priority to US07/888,442 priority patent/US5321517A/en
Priority to US08/107,364 priority patent/US5523860A/en
Publication of JPH0831932B2 publication Critical patent/JPH0831932B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)

Abstract

PURPOSE:To effectively use the titled device without losing a data signal by transmitting a still picture video signal and the data signal to an external part. CONSTITUTION:When the output of a level detection circuit 208 is above a prescrive level, an ID signal obtained by multipexing a video signal and a frequency is demodulated by an ID detection circuit 251 to reproduce ID data. Based on this ID data, whether the reproducing video signal is the odd number or the even number field of a frame picture is examined, if this is a field picture, the reproducing signal is written in the field designated by the switch 43 of R, G, B frame memories, for instance, in an odd number line if the field 1 is designated and in an even number line if the field 2 is designated. Thereby, the still picture video signal recorded on a recording medium and the data signal relating to the video signal are transmitted to the external part.

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 (産業上の利用分野) 本発明は静止画伝送装置、特に記録媒体に記録された静
止画情報°を伝送する伝送装置に関する。
Detailed Description of the Invention 3. Detailed Description of the Invention (Field of Industrial Application) The present invention relates to a still image transmission device, and particularly to a transmission device that transmits still image information recorded on a recording medium.

〔従来の技術) 例えばビデオフロッピーの様な記録媒体から再生された
静止画像を一旦画像メモリに格納し、これを順次伝送速
度に合わせて読出ず静止画伝送装置か考えられる。ビデ
オフロッピーには映像信号及び該映像信号に刻して、周
波数多重された該信号に関するデータ(以降IDデータ
と呼ぶ)も記録しである。
[Prior Art] For example, a still image transmission device may be considered in which still images reproduced from a recording medium such as a video floppy are temporarily stored in an image memory and read out sequentially in accordance with the transmission speed. A video floppy also records a video signal and data related to the signal (hereinafter referred to as ID data) which is engraved on the video signal and frequency multiplexed.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

しかしながら、従来の伝送装置においては記録媒体から
再生された映像信号は送信されるが、前記IDデータは
伝送されることかながった。
However, in conventional transmission devices, the video signal reproduced from the recording medium is transmitted, but the ID data is not transmitted.

したがって、かかる映像信号を受信するに際して該ID
データが失われるため、該映像信号を該IDデータに基
づいて有効に利用することか出来なかった。
Therefore, when receiving such a video signal, the ID
Since data is lost, the video signal cannot be effectively used based on the ID data.

本発明はかかる問題点を解消することを目的とする。The present invention aims to solve such problems.

〔問題点を解決する為の手段〕[Means for solving problems]

本発明は上述の目的を達成するために、静止画映像信号
が、該映像信号に関連するデータイ3号とともに記録さ
ねている記録媒体から前記静止画信号を再生し、外部に
伝送する静止画伝送装置であって、前記静止画映像信号
とともに前記データ信号を外部に伝送することを具備す
る。
In order to achieve the above object, the present invention reproduces a still image signal from a recording medium on which the still image video signal is recorded together with data No. 3 related to the video signal, and transmits the still image signal to the outside. The transmission device includes transmitting the data signal to the outside together with the still image video signal.

〔作 用〕[For production]

上記に於いて、記録媒体に記録された静止画映像信号と
ともに、該映像信号に関連するデータ信号とがともに外
8[3に伝iXされる。
In the above, both the still image video signal recorded on the recording medium and the data signal related to the video signal are transmitted to the outside 8[3.

〈実施例〉 以下に説明する本発明の好ましい実施例に依れば磁気シ
ートに記録された静止画情報を再生し、該静止画情報の
カラーバランスを調整した後に、他の装置に電送を行い
、更に他の装置から電送される情報を受信して磁気シー
トに記録が行えることが出来る電送装置が説明される。
<Embodiment> According to a preferred embodiment of the present invention described below, still image information recorded on a magnetic sheet is reproduced, the color balance of the still image information is adjusted, and then electronically transmitted to another device. Further, a transmission device that can receive information electronically transmitted from another device and record it on a magnetic sheet will be described.

第1−1図は本発明の一実施例の電送装置の正面図、第
1−2図は該装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 1-1 is a front view of a power transmission device according to an embodiment of the present invention, and FIG. 1-2 is a block diagram showing the configuration of the device.

第1−1図において1は電源スィッチ、2は磁気シート
を有するビデオフロッピーの挿入口、3はモニター表示
部、4は複数枚の静止画像を自動的に再生しこれをメモ
リにフリーズ(書き込み)したものを順次送信を行って
いく自動再生送信モードを選択するためのスイッチであ
る。またこのスイッチはこれが選択されているときに点
灯する表示用L E D L ]、 7と兼用されてい
る自照式スイッチである。
In Figure 1-1, 1 is a power switch, 2 is a video floppy insertion slot with a magnetic sheet, 3 is a monitor display section, and 4 is a screen that automatically reproduces multiple still images and freezes (writes) them in memory. This switch is used to select the automatic playback transmission mode in which the transmitted data is sequentially transmitted. This switch is also a self-illuminated switch that also serves as a display LED 7 that lights up when it is selected.

自動再生送信の開始はスタートスイッチ32によって行
うが、かかるモードは予め、送信しようとするトラック
番号をプログラム人力す必要があり、これがなされてい
ないと、スタートスイッチ32がオンされていても動作
しない。尚、送信すべきトラック番号をプログラム設定
するためのトラックNo設定回路255が後述の様に接
続されている。
The automatic reproduction transmission is started by the start switch 32, but in this mode, it is necessary to program the track number to be transmitted in advance, and if this is not done, it will not operate even if the start switch 32 is turned on. A track number setting circuit 255 for programmatically setting the track number to be transmitted is connected as described later.

5は2ケタの7セグメン1−LEDでトラックナンバー
、空きトラック数及びその他の表示を兼用して行ってい
る。
5 is a 2-digit 7-segment 1-LED which also serves to display the track number, the number of free tracks, and other information.

7はビデオフロッピーを排出させるためのイジェクトス
イッチ、 8は自動受信記録を行わせる自動受信スイッチ、またこ
のスイッチは表示用L E D L 16と兼用されて
いる。
7 is an eject switch for ejecting the video floppy; 8 is an automatic reception switch for automatic reception recording; and this switch is also used as a display LED 16.

9は磁気シートに記録を行わせるための記録スイッチで
あり、記録モードであってかつ記録が可能な場合、即ち
後述のヘッド205がアクセスしているトラックが未記
録の場合に点灯するL E D L l 8を兼用され
ている。
Reference numeral 9 denotes a recording switch for recording on the magnetic sheet, and the LED lights up when the recording mode is on and recording is possible, that is, when the track being accessed by the head 205 described later is unrecorded. It is also used as L l 8.

10はモニター3に再生する信号のソースをビデオフロ
ッピー(VF)側に切り換えるためのスイッチで、これ
を押すことにより、ビデオフロッピーから再生を行う再
生モードに設定される。またこのスイッチは、これが選
択されているときに点灯する表示用L E D L 5
と兼用されている。
Reference numeral 10 denotes a switch for switching the source of the signal to be reproduced on the monitor 3 to the video floppy (VF) side. By pressing this switch, a reproduction mode is set in which reproduction is performed from the video floppy. This switch also has an indicator LED that lights up when this switch is selected.
It is also used as

11はモニター3に再生する信号のソースを外部からの
入力NTSC信号側に切り換えるためのNTSC信号選
択スイッチで、これを押すことにより、EEで外部入力
をモニタ3に見ることが可能となる。
Reference numeral 11 denotes an NTSC signal selection switch for switching the source of the signal reproduced on the monitor 3 to the externally input NTSC signal side. By pressing this switch, it becomes possible to view the external input on the monitor 3 using EE.

また、このスイッチはこれが選択されているときに点灯
する表示用L E D L 6と兼用されている。
Further, this switch also serves as a display LED 6 that lights up when this switch is selected.

12はモニタ3に再生する信号のソースを後述する内蔵
フレームメモリの再生画像に切り換えるためのメモリ選
択スイッチである。また、このスイッチは、これが選択
されているときに点灯する表示用L E D L 7と
兼用されている。
Reference numeral 12 denotes a memory selection switch for switching the source of the signal to be reproduced on the monitor 3 to a reproduced image of a built-in frame memory, which will be described later. Further, this switch also serves as a display LED 7 that lights up when this switch is selected.

尚、後述する様にモニタ3に再生する信号のソースとし
て外部入力、内蔵フレームメモリを選択すると、装置は
自動的に記録モードとなって、ヘッドがアクセスしてい
るトラックが未記録か否かが判別され、未記録であれば
前記LEDL18が点灯し、記録可能である旨の表示が
行われ、記録済であればL E D L l 8が消灯
し、記録不能の旨の表示が行われる。したがって使用者
はモニタ3に表示されている画像が磁気シートに記録可
能か否かを知ることが出来る。
As will be described later, when external input or built-in frame memory is selected as the source of the signal to be reproduced on the monitor 3, the device automatically enters the recording mode and checks whether the track being accessed by the head is unrecorded or not. If it is determined that it has not been recorded, the LED L 18 will be lit to indicate that recording is possible, and if it has been recorded, the LED L 8 will be turned off to indicate that recording is not possible. Therefore, the user can know whether the image displayed on the monitor 3 can be recorded on the magnetic sheet.

19はヘッドがアクセスしている磁気シートのトラック
をトラックナンバーが増加する方向即ち磁気シートの内
周側にヘッドを移動させるためのスイッチ、 20はヘッドがアクセスしている磁気シートのトラック
をトラックナンバーが減少する方向即ち磁気シートの外
周側にヘッドを移動させるためのスイッチ、 23は前記フレームメモリの内容を消去させない様にロ
ックするためのメモリーロックスイッチであって、メモ
リロック状態では点灯、メモリロック解除状態では消灯
されるL E D L I 3と兼用されている。
19 is a switch for moving the head to the direction in which the track number increases, that is, toward the inner circumferential side of the magnetic sheet; 20 is a switch for moving the track of the magnetic sheet that the head is accessing to the track number; 23 is a memory lock switch for locking the contents of the frame memory so that they are not erased; the memory lock switch lights up in the memory lock state; It is also used as LED L I 3 which is turned off in the released state.

24、、 25. 26. 27は電送モニタモードの
両モードにおいて単色カラーを設定するスイッチで夫々
、表示用L E D T、l、  L2. L3.  
L4と兼用され、後述するシーケンスに従って点灯及び
点滅が行なわれるものであって、モニタ3に後述するフ
レームメモリからの信号を再生するに際して夫々該信号
の赤(R)成分、緑(G)成分、青(B)成分、黒(B
k)成分等の単色を表示する単色表示モートの際にどの
成分が表示されているか、又はカラー表示モートになっ
ているかを示す表示手段として用いられている。尚後述
のRメモリ213.  Gメモリ214.  Bメモリ
215の1つから信号を読み出すことにより、かかる単
色表示モードが実行される。
24,, 25. 26. 27 is a switch for setting a single color in both modes of the transmission monitor mode, and display L E D T, l, L2. L3.
It is also used as L4, and lights up and blinks according to the sequence described below, and when reproducing a signal from a frame memory described later on the monitor 3, the red (R) component, green (G) component, Blue (B) component, black (B
k) It is used as a display means to indicate which component is being displayed in monochrome display mode, or whether color display mode is selected. Note that the R memory 213, which will be described later. G memory 214. Such a monochrome display mode is implemented by reading a signal from one of the B memories 215.

また該表示用LEDLI、L2.L3.L4は送受信状
態、即ちどのメモリに対応する信号が送受信されている
かを表示するための手段として兼用されている。
In addition, the display LED LI, L2. L3. L4 is also used as a means for displaying the transmission/reception status, that is, which memory corresponds to the signal being transmitted/received.

28はビデオフロッピーからの再生映像信号から得られ
たID信号に従って、該信号がフレーム信号でフリーズ
されたら点灯(ON)、フィールド信号でフリーズされ
たら消灯(OFF)する様制御される表示用L E D
 L 8とフリーズ動作のフィールドモード及びフレー
ムモードを切換えるための設定スイッチとを兼用してい
る。
A display L E 28 is controlled to turn on (ON) when the signal is frozen by a frame signal and turn off (OFF) when the signal is frozen by a field signal, according to an ID signal obtained from a reproduced video signal from a video floppy. D
It also serves as L8 and a setting switch for switching between field mode and frame mode of freeze operation.

29は送信モードを設定するだめのスイッチであって、
送信モードが設定されていることを表示するLEDL]
4を兼用している。
29 is a switch for setting the transmission mode,
LEDL that indicates that the transmission mode is set]
It also serves as 4.

30は受信モードを設定するためのスイッチであって、
受信モードが設定されていることを表示するL E D
 L 15を兼用している。
30 is a switch for setting the reception mode,
LED indicating that the reception mode is set
It also serves as L15.

32は送信を開始させるためのスタートスイッチ、33
は一旦開始された送信を停止させるためのストップスイ
ッチ、 34は送信モードとしてフレーム送信モード、フィール
ド送信モードのいずれかを選択するかを切り換えるリゾ
リュージョンスイッチ、35は後述するメモリに映像信
号をフリーズさせるフリーズスイッチ、 37は電送モードとして映像信号のG成分をまず送信し
、次いでB成分、R成分を線順次に送信する2色電送モ
ード、 R成分、G成分、B成分をこの順で順次送信する3色電
送モード、 R成分、G成分、B成分、Bk成分をこの順で順次送信
する4色電送モート、 白黒信号Yのみを送信するモノクロ電送モード、のいず
れかの電送モードを選択するためのカラーモードスイッ
チであって、L E D L ] 9と兼用されている
。該スイッチ37をオンする毎に設定される電送モード
が2色電送モード、3色電送モード、4色電送モード、
モノクロ電送モートという順序で入り換わる。
32 is a start switch for starting transmission; 33
is a stop switch for stopping the transmission once started; 34 is a resolution switch for selecting either frame transmission mode or field transmission mode as the transmission mode; 35 is for freezing the video signal in the memory, which will be described later. 37 is a two-color transmission mode in which the G component of the video signal is first transmitted, and then the B component and R component are transmitted line sequentially, and the R component, G component, and B component are transmitted sequentially in this order. 3-color transmission mode that transmits the R component, G component, B component, and Bk component in this order, and monochrome transmission mode that transmits only the black and white signal Y. This color mode switch is also used as L E D L ] 9. The transmission mode set each time the switch 37 is turned on is a two-color transmission mode, a three-color transmission mode, a four-color transmission mode,
They are replaced in the order of monochrome electric transmission motes.

38.39,40.41は夫々ファンクションスイッチ
42がT x / Rx側に切り換えられている際にカ
ラーモードスイッチ37の操作又は後述するオート受信
時の際に設定されるカラー電送モードに応じて点灯させ
られる表示用LEDL9.LIO,Lll。
38, 39, 40, and 41 are lit according to the operation of the color mode switch 37 when the function switch 42 is switched to the T x / Rx side, or according to the color transmission mode set during auto reception, which will be described later. Display LEDL9. LIO, Lll.

L12で、前述した2色モード、3色モード、4色モー
ド、モノクロの各電送モードが設定されたときに点灯す
るものである。
It lights up when each of the two-color mode, three-color mode, four-color mode, and monochrome transmission mode described above is set in L12.

またカラーモードスイッチ37は後述のファンクション
スイッチがMONITOR側に倒されている場合には前
述のモニタ表示モードを切り換える機能も有する。
The color mode switch 37 also has the function of switching the monitor display mode described above when a function switch described later is turned to the MONITOR side.

また42は前述した通りカラーモードスイッチ37を電
送モードを設定するためのスイッチとして用いるか、モ
ニタ表示モートを設定するためのスイッチとして用いる
かを切り換えるT x / Rx 。
Further, as described above, 42 is Tx/Rx for switching whether the color mode switch 37 is used as a switch for setting the transmission mode or as a switch for setting the monitor display mode.

MONITOR切換えスイッチである。This is a MONITOR selector switch.

43はフィールドフレーム設定スイッチ28によりフィ
ールドモードに選択されたときにフリーズされる先のメ
モリの領域を奇数ライン番目のエリアか、偶数ライン番
目のエリアかのいずれかを設定するためのスイッチであ
る。
Reference numeral 43 is a switch for setting the area of the memory to be frozen when the field mode is selected by the field frame setting switch 28 to either the odd numbered line area or the even numbered line area.

第1−2図は本発明の一実施例の装置の構成を示すブロ
ック図である。
FIGS. 1-2 are block diagrams showing the configuration of an apparatus according to an embodiment of the present invention.

第1−2図において100は制御回路であって、その動
作の詳細は後述する。201はビデオフロッピー挿入口
2から挿入される映像信号、記録再生可能なディスク状
の磁気シートである。本実施例に示す磁気シートには同
心円状のトラックが50形成されており、夫々のトラッ
クに1フイ一ルド分の映像信号が記録される。
In FIGS. 1-2, 100 is a control circuit, and the details of its operation will be described later. Reference numeral 201 denotes a disk-shaped magnetic sheet on which video signals can be recorded and reproduced, which is inserted through the video floppy insertion slot 2. Fifty concentric tracks are formed on the magnetic sheet shown in this embodiment, and a video signal for one field is recorded on each track.

202は前記磁気シー1−201を回転させるモータで
あり映像信号の垂直同期信号に同期した所定の回転速度
(NTSCの場合には3600 r p m )で磁気
ソート20】を回転させる。
Reference numeral 202 denotes a motor that rotates the magnetic sorter 1-201, and rotates the magnetic sorter 20 at a predetermined rotational speed (3600 rpm in the case of NTSC) synchronized with the vertical synchronization signal of the video signal.

203はヘッド205を支持するヘッドキャリッジであ
り、ステップモータ204を駆動することにより、該ヘ
ットキャリッジ203により支持されているヘット20
5の磁気シー1−20]、J二のアクセス位置を制御す
ることが出来る。204はへラドキャリラン203を駆
動するための前記ステップモータ、205は前記ヘッド
であり、本実施例においては記録。
203 is a head carriage that supports the head 205, and by driving the step motor 204, the head 20 supported by the head carriage 203 is moved.
It is possible to control the access position of the magnetic seams 1-20] and J2 of No.5. 204 is the step motor for driving the heald carry run 203, and 205 is the head, which is used for recording in this embodiment.

再生に兼用されている。206はステップモータ204
を駆動する信号を出力するドライバであり、制御回路1
00の制御信号に基づいてステップモータ20/Iを駆
動する信号が発生される。制御回路100はトラックU
Pスイッチ19、]・ラックDOWNスイッチ20の操
作に応じてヘッド205の磁気シー1−201上でのア
クセス位置を変化させたり、後述するトラック記録状態
検出動作を行う際にドライバ206に制御信号を出力し
てヘッド205のアクセス位置を変化させる様に動作す
る。207はヘッド205により再生される磁気シート
201」―のトラックにおける再生出力の前置増幅、ク
ランプ動作等の処理を行う再生プロセス回路、 208はヘッド205により再生される磁気シート20
11のトラックにおける再生出力があるか否かを検出す
るレベル検出回路である。
Also used for playback. 206 is a step motor 204
This is a driver that outputs a signal to drive the control circuit 1.
A signal for driving the step motor 20/I is generated based on the control signal 00. The control circuit 100 is a truck U.
P switch 19,] - Sends a control signal to the driver 206 when changing the access position of the head 205 on the magnetic seat 1-201 in accordance with the operation of the rack DOWN switch 20, or when performing a track recording state detection operation to be described later. It operates to output and change the access position of the head 205. 207 is a reproduction process circuit that performs processing such as pre-amplification and clamping of the reproduction output in the track of the magnetic sheet 201 which is reproduced by the head 205; 208 is the magnetic sheet 20 which is reproduced by the head 205;
This is a level detection circuit that detects whether or not there is a reproduction output on the 11th track.

磁気シード20]J:のヘッド205がアクセスしてい
るトラックに信伺が記録されていればヘッド205の再
生出力が所定以−にであり、磁気シート2011のトラ
ックに信号が記録されていなければヘッド205の再生
出力が所定以下となることを利用してヘッド205のア
クセスしているトラックが記録済であるか、未記録であ
るかを検出する。209は再生プロセス回路207ある
いはデコーダ222により処理された信号をR,G、 
Bの各成分に分けるR、G、Bマトリクス回路、 210、211. 212はR,G、Bマトリクス回路
209により分けられたR成分、G成分、B成分の信号
をA/D変換するA/D変換器、 21.3. 2]、4. 215はA、 / D変換器
2]6. 211゜212によりA/D変換されたR成
分、G成分。
If a signal is recorded on the track that the head 205 of the magnetic seed 20] J: is accessing, the reproduction output of the head 205 is within the specified range, and if no signal is recorded on the track of the magnetic sheet 2011. Using the fact that the reproduction output of the head 205 is below a predetermined value, it is detected whether the track being accessed by the head 205 is recorded or unrecorded. 209 converts the signal processed by the reproduction process circuit 207 or the decoder 222 into R, G,
R, G, B matrix circuit divided into each component of B, 210, 211. 212 is an A/D converter that A/D converts the R, G, and B component signals separated by the R, G, and B matrix circuit 209; 21.3. 2], 4. 215 is A/D converter 2]6. R component and G component A/D converted by 211°212.

B成分のデジタル信号を記憶する夫々Rメモリ。Each R memory stores the B component digital signal.

Gメモリ、Bメモリであって、夫々のメモリは1フレ一
ム分の映像信号を記憶することが出来る。またメモリ2
1.3.  :2+4. 21.5は送信された映像信
号を受信するためのメモリとしても用いられている。
G memory and B memory, each of which can store one frame worth of video signals. Also memory 2
1.3. :2+4. 21.5 is also used as a memory for receiving transmitted video signals.

また特に4色電送モードのために黒(B k、 )成分
用のメモリ250が設けられている。
Furthermore, a memory 250 for the black (B k, ) component is provided especially for the four-color transmission mode.

2i6. 2]7. 218はスイッチSW5を介して
入力するRメモリ13、Gメモリ14、Bメモリ15に
より記憶されたディジタル信号をアナログ信号に変換す
るD/A変換器である。219はD/A変換器2]、6
. 217. 2]、8によりD/A変換されたR成分
、G成分、B成分の信号から色差信号R−Y。
2i6. 2]7. 218 is a D/A converter that converts the digital signals stored in the R memory 13, G memory 14, and B memory 15 input via the switch SW5 into analog signals. 219 is a D/A converter 2], 6
.. 217. 2], the color difference signal RY is obtained from the R, G, and B component signals D/A converted by 8.

B−Y、輝度信号Yを出力する色差7トリクス回路、2
20はSW3を介して入力する色差信号R−Y。
B-Y, color difference 7 trix circuit that outputs luminance signal Y, 2
20 is a color difference signal RY input via SW3.

B−Y及び輝度信号Yを変調してNTSC規格の標準テ
レビジョン信号としてモニタ3に出力するエンコーダ、 222は外部入力端子221を介して入力するNTSC
規格の標準テレヒソヨン信号を復調して色差信号R−Y
、B−Y、輝度信号Yを出力するデコーダ、223は前
述のRメモリ2131、Gメモリ214、Bメモリ21
58にメモリ250を書き込み、読み出しを制御するメ
モリコントローラであって該メモリコントローラ223
は後述するA/D変換器224の出力をRメモリ213
、Gメモリ214、Bメモリ215、Bkメモリ250
に書き込む制御、及びRメモリ213、Gメモリ2】4
、I]メモリ215に書き込まれた信号を読み出してD
/A変換器226に出力する制御を行う。またBk(黒
)成分の後述する演算も該コントローラ223により行
われる。
An encoder 222 modulates the B-Y and luminance signal Y and outputs it to the monitor 3 as a standard television signal of NTSC standard;
Demodulates the standard television signal to generate color difference signal R-Y
, B-Y, a decoder that outputs the luminance signal Y; 223 is the aforementioned R memory 2131, G memory 214, and B memory 21;
A memory controller that controls writing and reading of the memory 250 in the memory controller 223.
is the output of the A/D converter 224, which will be described later, to the R memory 213.
, G memory 214, B memory 215, Bk memory 250
control to write to, and R memory 213, G memory 2]4
, I] Read the signal written in the memory 215 and
/A converter 226 is controlled. Further, calculations for the Bk (black) component, which will be described later, are also performed by the controller 223.

224は前記A / I)変換器であり、電話回線23
1を介して受信された変調信号、具体的には例えばR成
分、G成分、B成分に分割され各成分毎に時系列に受信
される変調信号を復調器225によって復調した後のア
ナログ信号をデジタル信号に変換する変換器である。
224 is the A/I) converter, and the telephone line 23
1, specifically, for example, an analog signal obtained by demodulating a modulated signal divided into an R component, a G component, and a B component and received in time series for each component by a demodulator 225. A converter that converts signals into digital signals.

225は前記復調器であり、電話回線231を介して入
力する変調された信号を復調する。
The demodulator 225 demodulates the modulated signal input via the telephone line 231.

226はメモリコントローラ223によりRメモリ21
3、Gメモリ214、Bメモリ215、Bkメモリ25
0から読み出されたデジタル信号をアナログ信号に変換
するD/A変換器である。
226 is the R memory 21 by the memory controller 223.
3. G memory 214, B memory 215, Bk memory 25
This is a D/A converter that converts a digital signal read from 0 into an analog signal.

227はD/A変換器226により変換されたアナログ
信号に変調をかけ電話回線を介して送信するための変調
器である。
227 is a modulator for modulating the analog signal converted by the D/A converter 226 and transmitting it via a telephone line.

尚A/D変換器224、A、 / D変換器226の変
換速度はD/A変換器210. 211.212、D/
A変換器216.2]、7.2]8の変換速度に比して
小さい。
Note that the conversion speed of the A/D converter 224 and the A/D converter 226 is the same as that of the D/A converter 210. 211.212, D/
The conversion speed of the A converters 216.2], 7.2]8 is small.

これはA/D変換器21.0.21]、 212、D/
A変換器216. 2]7. 218は標準テレビジョ
ン信号の1フイ一ルド期間内にメモリ2]、3.214
.、2]5の書き込みあるいは読み出しを行うためビデ
オレートの変換速度が要求されるのに対してA/D変換
器224、D/A変換器226は帯域の狭い電話回線を
介して数分間の期間内にメモリ2]3.214. 21
5の書き込み、あるいは読み出しを行うためである。
This is the A/D converter 21.0.21], 212, D/
A converter 216. 2]7. 218 is memory 2 within one field period of a standard television signal, 3.214
.. , 2] 5 requires a conversion speed of video rate, whereas the A/D converter 224 and D/A converter 226 are converted over a narrow band telephone line over a period of several minutes. Memory 2] 3.214. 21
This is for writing or reading 5.

228は電話回線231を介して映像信号の送信に先立
ち送られる呼び出し信号(電話の呼び出し音に相当する
)を検出して、受信指令信号を出力する受信検知回路で
ある。
228 is a reception detection circuit that detects a ringing signal (corresponding to a telephone ringing tone) sent through the telephone line 231 prior to transmission of the video signal, and outputs a reception command signal.

3は第1−1図にも示した前記モニタであり、カラーキ
ラー回路256を介して入力する標準テレビジョン信号
を映出する。230はメモリコントロール223から各
メモリ213〜215.250を制御するための制御ラ
インである。
Reference numeral 3 designates the monitor shown in FIG. 1-1, which displays a standard television signal input via a color killer circuit 256. 230 is a control line for controlling each memory 213 to 215 and 250 from the memory control 223.

231は前記電話回線である。231 is the telephone line.

232はフォトインタラプタ232−A、232−Hの
信号から磁気シー1−201の有無を検出する磁気シー
ト有無検出回路である。磁気シート201が有る場合に
は該シート1によってフォトインクラブタ232−A、
232−Bの光路が遮断され、磁気シート201が無い
場合にはフォトインクラブタ232−A。
232 is a magnetic sheet presence/absence detection circuit that detects the presence or absence of the magnetic sheet 1-201 from the signals of the photointerrupters 232-A and 232-H. When there is a magnetic sheet 201, the sheet 1 causes photo ink printers 232-A,
When the optical path of 232-B is blocked and there is no magnetic sheet 201, the photo ink club 232-A.

232−Bの光路が遮断されない。磁気シート有無検出
回路232はこれによるフォトインタラプタの出力の差
を検出することによって磁気シート201の有無を検出
してその結果を制御回路100へ送る。
The optical path of 232-B is not blocked. The magnetic sheet presence/absence detection circuit 232 detects the presence or absence of the magnetic sheet 201 by detecting the difference in the output of the photointerrupter, and sends the result to the control circuit 100.

233はスイッチSW4を介して入力する信号を変調し
てヘッド205に送る記録プロセス回路である。
233 is a recording process circuit that modulates a signal input via switch SW4 and sends it to head 205.

235は制御回路100の出力により駆動される表示装
置であって前述したL E D L ] −L ] 9
、及び7セグメントLED5を制御して例えば7セグメ
ン1−LED5において自動受信が不可能な状態である
ことを示す表示、自動受信モートにおける残り記録可能
枚数の表示等を行なう。
235 is a display device driven by the output of the control circuit 100, and is the above-mentioned L E D L ] −L ] 9
, and the 7-segment LED 5 to display, for example, the 7-segment 1-LED 5 indicating that automatic reception is not possible, the number of remaining recordable sheets in the automatic reception mode, etc.

236は前述のモータ駆動回路であって制御回路100
の出力により作動、停止が制御される。
236 is the aforementioned motor drive circuit, which is the control circuit 100.
Operation and stop are controlled by the output.

250は映像信号の黒(B k )成分が書き込まれる
前記メモリ、 251は磁気シート1から映像信号と周波数多重されて
いるII)信号を再生ずるためのID信号検出回路であ
る。
250 is the memory into which the black (B k ) component of the video signal is written; 251 is an ID signal detection circuit for reproducing the II) signal frequency-multiplexed with the video signal from the magnetic sheet 1;

253は制御回路100に割り込み処理を行わせるため
インクラブドカウンタである。
253 is an included counter for causing the control circuit 100 to perform interrupt processing.

255は自動送信を行うトラック計号をプログラム設定
するために制御回路】00に接続されているトラックN
o設定回路である。]・ラックNo設定回路255には
本体側のヘッドを内周側外周側の両方向に送るためのU
Pスイッチ263及びDOWNスイッチ264、トラッ
クNo設定回路255を動作可能状態とするための設定
スイッチ260、送信対象となるトラックNoを制御回
路100に格納するための決定スイッチ261、及びト
ラックNoの設定動作を終了させるための終了スイッチ
262が設けられている。
255 is a control circuit for program setting the track number for automatic transmission; track N connected to 00;
o setting circuit. ]・The rack number setting circuit 255 includes a U for sending the head on the main body side in both directions, the inner circumference side and the outer circumference side.
P switch 263 and DOWN switch 264, a setting switch 260 for enabling the track number setting circuit 255, a decision switch 261 for storing the track number to be transmitted in the control circuit 100, and a track number setting operation. An end switch 262 is provided to end the process.

256はモノクロ表示モードあるいは単色表示モードが
設定された際にモニタ3に輝度信号のみの表示を行わせ
るためのカラーキラー回路であり、該回路256は制御
回路100により動作、非動作が制御される。
Reference numeral 256 is a color killer circuit for causing the monitor 3 to display only a luminance signal when the monochrome display mode or monochrome display mode is set, and the operation or non-operation of the circuit 256 is controlled by the control circuit 100. .

SWIは再生時にはヘッド205を再生プロセス回路2
07へ接続し、記録時には記録プロセス回路233へ接
続するための切換スイッチである。
During playback, SWI connects the head 205 to the playback process circuit 2.
This is a changeover switch for connecting to the recording process circuit 233 during recording.

SW2は外部入力端子221を介して入力する映像信号
をモニタ3へ出力する場合にはデコーダ222をスイッ
チSW3へ接続し、磁気シート201から再生された映
像信号をモニタ3へ出力する場合には再生プロセス回路
207をスイッチSW3へ接続する切換スイッチである
SW2 connects the decoder 222 to the switch SW3 when outputting the video signal input via the external input terminal 221 to the monitor 3, and connects the decoder 222 to the switch SW3 when outputting the video signal input from the magnetic sheet 201 to the monitor 3. This is a changeover switch that connects the process circuit 207 to the switch SW3.

SW3は磁気シート201から再生された映像信号を、
あるいは外部入力端子221を介した映像入力直接モニ
タ3へ出力する場合にはスイッチSW2をエンコーダ2
20へ選択し、Rメモリ213、Gメモリ2]4、Bメ
そり2]5、Bkメモリ250に記憶された映像信号を
モニタ3へ出力する場合には色差マトリクス回路2]9
をエンコーダ220へ接続する切換スイッチである。
SW3 receives the video signal reproduced from the magnetic sheet 201,
Alternatively, when inputting video directly via the external input terminal 221 and outputting it to the monitor 3, switch SW2 is connected to the encoder 2.
20, R memory 213, G memory 2]4, B memory 2]5, and color difference matrix circuit 2]9 when outputting the video signal stored in the Bk memory 250 to the monitor 3.
This is a changeover switch that connects the encoder 220 to the encoder 220.

SW4はRメモリ213、Gメモリ214、Bメモリ2
15に記憶された映像信号を磁気シート201に記録す
る場合に色差マl−IJクス回路219を記録プロセス
回路233に接続し、外部入力端子221を介して入力
する映像信号を磁気シー1−201に記録する場合にデ
コーダ222を記録プロセス回路233に接続する切換
スイッチである。
SW4 is R memory 213, G memory 214, B memory 2
When recording the video signal stored in the magnetic sheet 1-201 on the magnetic sheet 201, the color difference multiplex circuit 219 is connected to the recording process circuit 233, and the video signal input via the external input terminal 221 is recorded on the magnetic sheet 1-201. This is a changeover switch that connects the decoder 222 to the recording process circuit 233 when recording.

SW5はRメモリ213、Gメモリ214、Bメモリ2
15、Bkメモリ250から読み出される信号をD/A
変換器216〜218のどれに送るかを制御する切換ス
イッチである。動作の詳細については後述する。
SW5 is R memory 213, G memory 214, B memory 2
15. D/A signal read from Bk memory 250
This is a changeover switch that controls which of the converters 216 to 218 the signal is sent to. Details of the operation will be described later.

上述した切換スイッチSWI〜SW5は制御回路100
によって状態が切換えられる。
The above-mentioned changeover switches SWI to SW5 are included in the control circuit 100.
The state is switched by .

次に本実施例の装置により電送されるデータ形態につい
て第2図を用いて説明する。
Next, the format of data transmitted by the device of this embodiment will be explained using FIG. 2.

第2図は本実施例の静止画電送データ波形を示すもので
ある。かかる電送においては第1−2図で示した各色信
号用のメモリー213.214.215゜250を用い
て各メモリ毎にデータの読出し、書き込みを行うが第2
図は、その単色についてのデータ波形を示している。第
2図において横軸は時間軸であり縦軸は電送データのレ
ベルを示している。尚横軸に付した符号は電送されてい
るデータに対応するメモリのアドレスを示す。かかるデ
ータ波形の構成としては、31−1からなる同期部(I
 Hは画面の水平lラインを電送するのに要する時間)
、2Hからなるホワイトレベル部、I Hからなる電送
データ及び再生IDデータを含むデータ部、l Hから
なるブランク部、そして映像部で成り立っている。
FIG. 2 shows the still image transmission data waveform of this embodiment. In such electric transmission, data is read and written for each memory using memories 213, 214, 215, 250 for each color signal shown in Fig. 1-2.
The figure shows the data waveform for that single color. In FIG. 2, the horizontal axis is the time axis, and the vertical axis shows the level of the transmitted data. Note that the symbol attached to the horizontal axis indicates the memory address corresponding to the data being transmitted. The configuration of such a data waveform includes a synchronization section (I) consisting of 31-1.
H is the time required to transmit the horizontal line of the screen)
, 2H, a data section containing transmission data and reproduction ID data consisting of IH, a blank section consisting of IH, and a video section.

同期部は、IHの周期(メモリの1ライン0〜XEドツ
トをI Hで読み出して同期部を発生すると第〇−4ド
ツトが白レベル、第5− X Eドツトが黒レベル)で
くり返されるもので映像信号部のラインの区切りを知る
ためのものである。ホワイトレベルは映像部の白レベル
に相当するレベルで、電送回線状態で左右される電送レ
ベル変化を補正するためのものである。尚、かかるデー
タ波形において同期部、ホワイトレベル部の期間は例え
ば10秒の様な長時間を設定してもよい。
The synchronization section is repeated at the IH cycle (when one line of memory 0 to This is used to know the line divisions of the video signal section. The white level corresponds to the white level of the video section, and is used to correct changes in the transmission level that are affected by the transmission line condition. In this data waveform, the period of the synchronization part and the white level part may be set to a long time, for example, 10 seconds.

データ部の電送データはフレーム電送又はフィールド電
送のどちらの電送モードかを示すデータ(ビット0)、
電送カラーモード(モノクロ or単色、2色、3色、
4色)を区別するためのデータ(ビットl、2)、通常
電送モードか単色電送モードかを区別するデータ(ビッ
ト3)、後述するその単色モードの色が設定されたとき
のスイッチを示すコード(ピッl−4,5)及びビデオ
フロッピーから再生された映像信号中に、周波数多重さ
れて記録されている個々の静止画に関する2バイトから
6バイトまでの情報データ(以後II)データと呼ぶ)
とで成り立っている。
The transmission data in the data section is data (bit 0) indicating whether the transmission mode is frame transmission or field transmission.
Transmission color mode (monochrome or single color, 2 colors, 3 colors,
data (bit 1, 2) to distinguish between normal transmission mode and monochrome transmission mode (bit 3), code indicating the switch when the color of the single color mode is set, which will be described later. (Pill-4, 5) and information data from 2 bytes to 6 bytes regarding individual still images that are frequency-multiplexed and recorded in the video signal reproduced from the video floppy (hereinafter referred to as II data)
It is made up of.

尚、単色電送モードにおけるヒツト1,2は該単色電送
モードが設定される前にどの電送カラーモードが設定さ
れているかを示すデータとなっている。
Note that hits 1 and 2 in the monochrome transmission mode are data indicating which transmission color mode is set before the monochrome transmission mode is set.

IDデータは撮影年月日、時間のデータの他にフレーム
記録がフィールド記録か、また、フレーム記録ならば偶
数フィールドなのか奇数フィールドなのかを示すデータ
等で構成されている。
In addition to data on the shooting date and time, the ID data includes data indicating whether the frame recording is a field recording, and if it is a frame recording, whether it is an even field or an odd field.

データの形態としては、以下の様にピッ]・割当てが行
われている。(1バイト:電送モード、2〜6バイトI
Dデータ) 3バイト ・・・ その映像トラック番号4バイト ・
・・ 撮影年(上位4bit 10位・下位4bit 
1位のBCD)5バイト ・・・ 撮影月(上位4bi
t 10位・下位4bit 1位のBCD)6バイト 
・・・ 撮影日(上位4bit 10位・下位4bit
 1位のBCD)以上のデータを電送する場合には“1
”のときは、“FF”レベル、0“のときは” o o
 ”レベルとし、第3図に示すXの複数ドツトの例えば
2ドツトで1 bitを表現ずれは良い。
The data format is allocated as follows. (1 byte: electric transmission mode, 2 to 6 bytes I
D data) 3 bytes...The video track number 4 bytes.
... Year of shooting (top 4 bits, 10th place, bottom 4 bits)
1st place BCD) 5 bytes... Shooting month (top 4 bits)
t 10th place, lower 4 bits 1st place BCD) 6 bytes
... Shooting date (upper 4 bits, 10th place, lower 4 bits)
When transmitting data of 1st place BCD) or more, select “1”.
”, it is the “FF” level, and when it is 0, it is the “FF” level. o o
For example, two dots of the plurality of dots of X shown in FIG. 3 represent one bit.The deviation is fine.

またIHのブランク部は映像信号のデータ開始をより正
確に得るために設(プられている。
Further, the IH blank section is provided in order to more accurately obtain the data start of the video signal.

第3図は、映像部のデータを2次元的に配列して表わし
たもので、これは前述のメモリ213〜215゜250
の配列を示す。水平方向は、x−O〜XEドツト、垂直
方向は同期部、白レベル部、データ部、ブランク部にあ
たるY−0〜7ラインを除いた映像部Y=7〜YEライ
ンで計(XE+1)×(YE−6)ドツトから成る。
FIG. 3 shows a two-dimensional arrangement of data in the video section, which is stored in the aforementioned memories 213 to 215°250.
shows the array of The horizontal direction is x-O to XE dots, and the vertical direction is the video area Y = 7 to YE lines excluding Y-0 to 7 lines, which are the synchronization area, white level area, data area, and blank area, total (XE + 1) x (YE-6) Consists of dots.

次に本発明の実施例の動作をフローチャートを用いて説
明する。第4図は本実施例の基本的な動作フローである
Next, the operation of the embodiment of the present invention will be explained using a flowchart. FIG. 4 shows the basic operation flow of this embodiment.

電源スィッチlがオンされると、5tep4−1にて各
種の初期設定を行う。即ちメモリフリーズ動作を禁止す
るか否かを決めるメモリーロックフラグM L Fをク
リアし、映像信号を第1−2図に示すメモリに書き込む
フリーズ動作を可能としておく。
When the power switch 1 is turned on, various initial settings are performed in step 4-1. That is, the memory lock flag MLF, which determines whether or not to prohibit the memory freeze operation, is cleared to enable the freeze operation in which the video signal is written into the memory shown in FIGS. 1-2.

またトラック記録状態を検出する必要があるか否かを表
わすイニシャライズリクエストフラグT RQ F L
をセットする。更に、データ送受信のタイミングを得る
ためのインターラブI・を禁止するためのインターラブ
ドマスクI R,Q M S Kをセットし、インター
ラブドを禁止しておく。
Also, an initialization request flag T RQ F L indicating whether or not it is necessary to detect the track recording state.
Set. Further, interlaced masks I R and Q M S K are set to prohibit interlaced I to obtain the timing of data transmission and reception, thereby prohibiting interlaced.

また後述の電送モード番号は“1″即ち2色電送モード
に、送受信モードとしては送信モードが設定され、自動
送受信モートは設定されない。
Further, the transmission mode number to be described later is set to "1", that is, the two-color transmission mode, the transmission mode is set as the transmission/reception mode, and the automatic transmission/reception mode is not set.

またメモリロックフラグM L Fはリセットされ、メ
モリロック状態は解除される。
Furthermore, the memory lock flag MLF is reset and the memory lock state is released.

また後述のモニタモード番号は“0″即ちカラーモニタ
モードが設定されている。従ってファンクションスイツ
ヂがT x / Rx側に倒されていればLEDLL、
 L2. L9. Ll9. MONTTOR側に倒さ
れていればLED Ll 、  L2 、  L3 、
  Ll9が点灯する。
Further, the monitor mode number to be described later is set to "0", that is, the color monitor mode. Therefore, if the function switch is turned to the Tx/Rx side, the LEDLL,
L2. L9. Ll9. If it is defeated on the MONTTOR side, the LEDs Ll, L2, L3,
Ll9 lights up.

また、初期設定としては再生モードが設定され、L E
 D L 5が点灯している。
In addition, the playback mode is set as the initial setting, and L E
DL5 is lit.

また、後述のフィールドフレーム表示用L E D L
 8は消灯し、フィールドモードが設定される。
In addition, the field frame display L E D L described later
8 goes out and field mode is set.

以上の初期化を終えると後述する初期動作ルーチン(s
tep4−2)を行う。ここで録画再生送受信可能な状
態が確認されると、5tep4−3にて、再生モードな
らば5tcp4−4の再生ルーチンへ、録画モードなら
ば5tcp4−5の録画ルーチンへ夫々分岐する。尚か
かるモード判別は前述のスイッチSWIの状態を検出す
ることによって行う。即ちA側になっている場合には再
生モード、B側になっている場合には記録モードとなる
。5tep4−4.4−5を経ると、5tep4−6に
て送信モートか受信モードかの判断がなされ送信モード
ならば5tep4−7の送信ルーチンへ、受信モードな
らば、5tep4−8の受信ルーチンへ分岐する。
After completing the above initialization, the initial operation routine (s
Perform step 4-2). If it is confirmed that the recording/playback transmission/reception is possible, in step 4-3, the process branches to the playback routine of 5tcp4-4 if the playback mode is selected, and to the recording routine of 5tcp4-5 if the record mode is selected. Incidentally, such mode discrimination is performed by detecting the state of the above-mentioned switch SWI. That is, when it is on the A side, it is the reproduction mode, and when it is on the B side, it is the recording mode. After passing through 5steps 4-4 and 4-5, it is determined whether the mode is transmitting mode or receiving mode in 5steps 4-6, and if the mode is transmitting mode, the process goes to the sending routine of 5steps 4-7, and if it is the receiving mode, the process goes to the receiving routine of 5steps 4-8. Branch out.

こうして録画再生ルーチン及び送受信ルーチンを終える
と再び5tep4−2へ戻り、常時各スイッチから入力
された指令に従って動作を行う。
When the recording/reproducing routine and the transmitting/receiving routine are completed in this way, the process returns to step 4-2 and operations are always performed according to commands input from each switch.

次に前述の5tep4〜2として示した初期動作ルーチ
ンを第5図を用いて説明する。まず、各フラグの状態に
応じて第1−1図に示した各L E Dが点灯する(s
tep5−0)。次いで磁気ンート有無検出回路232
の出力から磁気シート201の有無を検出し、(ste
p5−])存在しな()ればインシャライズリクエスト
フラクT RQ F Lをセラh L/ (step5
−2)、磁気シー1−201が入れられるまで5tep
5−1との間で待機する。磁気シー1−20]が有れば
I RQ F Lがセットされているか否かを調べ(s
tep5−3)セットされていれば、1トラックから5
0トラックまで、全てのトラックのレベル検出回路20
8の出力を調べて、磁気シートl」−の記録状態(各ト
ラックの記録、未記録の状態)の把握を行う(step
5−4)。
Next, the initial operation routine shown as 5steps 4-2 will be explained with reference to FIG. First, each LED shown in FIG. 1-1 lights up according to the state of each flag (s
tep5-0). Next, the magnetic path presence/absence detection circuit 232
The presence or absence of the magnetic sheet 201 is detected from the output of (ste
p5-]) If it does not exist (), set the initialize request flag T RQ F L to the cell h L/ (step 5
-2), 5 steps until magnetic seam 1-201 is inserted
Wait between 5-1. If there is a magnetic seam 1-20], check whether I RQ F L is set (s
step5-3) If set, 5 from track 1
Level detection circuit 20 for all tracks up to track 0
Check the output of 8 to understand the recording state (recorded or unrecorded state of each track) of the magnetic sheet 1'' (step
5-4).

把握後ヘラl;’ 205 ii第1トラック上に位置
する様に制御される。これで得られたl・ラック記録状
態は制御回路100内に保持しておき、記録動作等に伴
ってこれが変化したときにはそれに応じて変更していく
ものである。5tep5−4で検出を終了すると、I 
RQ F Lを0にリセットし、T−E D 5にて1
を表示する(step5−5)。
After grasping, the spatula is controlled to be located on the first track. The L/rack recording state obtained in this way is held in the control circuit 100, and when it changes due to recording operations, etc., it is changed accordingly. When the detection is finished in step 5-4, I
Reset RQ F L to 0 and set it to 1 at T-E D 5.
is displayed (step 5-5).

次に後述する5tep6−12〜5tep6−22に示
すフローと同様の動作を行って、第1トラックの信号を
メモリ213〜2 ] 5にフリーズする(step5
−5’ )。
Next, the signal of the first track is frozen in the memories 213 to 2 ] 5 by performing the same operation as in the flow shown in steps 5step 6-12 to 5step 6-22, which will be described later.
-5').

次いでファンクションスイッチ42の状態が検出されM
ONITOR側に倒されている場合には5tep5−1
3へT x / Rx側に倒されている場合には5te
p5−6−1分岐する。
The state of the function switch 42 is then detected and the M
If defeated by ONITOR side, 5tep5-1
3 to T x / 5te if knocked down to Rx side
p5-6-1 branch.

ファンクションスイッチ42がT x / Rx側に倒
されていると以下のルーチンを行う。かかる場合にはカ
ラーモーl・スイッチ37がオンされると(step5
−6)、電送モード番号にモジュロ4の演算で1が加算
される(stcp5−7)。
When the function switch 42 is turned to the Tx/Rx side, the following routine is performed. In such a case, when the color mall switch 37 is turned on (step 5)
-6), 1 is added to the transmission mode number by modulo 4 calculation (stcp5-7).

ここで、電送モード番号を モノクロor単色電送モード・・・・・・02色電送モ
ード・・・・・・1 3色電送モード・・・・・・2 4色電送モード・・・・・・3 とする。また、これに応じて表示用L E D L 1
〜L4を点灯させる。前述した様に電源投入時には2色
電送モードが設定されモード番号は1となっている。
Here, set the transmission mode number to monochrome or single color transmission mode...02 color transmission mode...1 3 color transmission mode...2 4 color transmission mode... 3. In addition, according to this, the display L E D L 1
~Turn on L4. As mentioned above, when the power is turned on, the two-color transmission mode is set and the mode number is 1.

夫々のカラーモードに対応する点灯LEDは下の様であ
る。
The lighting LEDs corresponding to each color mode are as shown below.

点灯L E D モノクロor単色電送モード ・L4.  L12. 
 T、、]9(モノクロの場合にはLl!]−J消灯)
2色電送モード ・・・・・・ Ll、  L2.  
L9.  L]93色電送モード ・・・・・・ Ll
、  L2.  L3.  LIO,L]94色電送モ
ード ・・・・・・ Ll、  L2.  L3.  
L/l、  Lll、  L19尚LEDLI〜L4は
後述するシーケンスに従って適宜点滅点灯の制御がなさ
れるものである。
Lighting L E D Monochrome or single color transmission mode ・L4. L12.
T,,]9 (Ll!]-J off for monochrome)
Two-color transmission mode... Ll, L2.
L9. L] 93-color transmission mode ・・・・・・ Ll
, L2. L3. LIO, L] 94-color transmission mode ・・・・・・ Ll, L2. L3.
L/l, Lll, L19 LEDs LI to L4 are controlled to blink as appropriate in accordance with a sequence to be described later.

尚、電送モードの選択はカラーモードスイッチのオンす
る回数に依らず、38〜4】に示すL E Dにスイッ
チを設はデススイッチの状態を判別して夫々の電送モー
ドが選択される様にしてもよい。
In addition, the selection of the electric transmission mode does not depend on the number of times the color mode switch is turned on, but by setting the switch in the LED shown in 38-4], the state of the death switch is determined and the respective electric transmission mode is selected. It's okay.

次に5tep5−24は上述の様に電送モードに応じて
制御され点灯したLEDに対応したスイッチのどれかが
オンされたことを検出し、オンされた際には電送モード
番号を“0”とし、単色電送モードを設定しく5tep
5−25〜5tep5−28)、オンされていない時は
5tep5−8に進む。
Next, 5tep5-24 detects that any of the switches corresponding to the LEDs that are controlled according to the transmission mode and turned on as described above is turned on, and when it is turned on, sets the transmission mode number to "0". , 5 steps to set monochrome transmission mode
5-25 to 5step 5-28), if it is not turned on, proceed to 5step 5-8.

ファンクションスイッチがT x / Rx側では各電
送モードに対応したLEDL9〜L]2が点灯し、これ
に応じて点灯しているし1〜L4に対応するスイッチ2
4〜27のうちのどれか1つをオンすることにより単色
電送モードに設定される(step5−25)。
When the function switch is on the Tx/Rx side, the LEDs L9 to L]2 corresponding to each transmission mode light up, and the LEDs L9 to L2 corresponding to each transmission mode light up accordingly.
By turning on any one of 4 to 27, the monochrome transmission mode is set (step 5-25).

これてL E D L ] 2及びL E D I−]
〜I−4のうちオンされたスイッチに対応したL E 
Dのみが点灯し、それ以外は消灯して(s I: e 
p 5−26.5tep5−27)、単色電送モードの
設定状態が表示される。
This is L E D L] 2 and L E D I-]
~L E corresponding to the switch turned on among I-4
Only D is lit, the others are off (s I: e
p5-26.5tep5-27), the setting status of the monochrome transmission mode is displayed.

次いで前述の様に設定された単色電送モードに応じたス
イッチコードSCが決定される。尚スイッチコードSC
は前述した電送データのビット4.5に対応しており以
下の様に定義されている。
Next, a switch code SC corresponding to the monochrome transmission mode set as described above is determined. Furthermore, switch code SC
corresponds to bit 4.5 of the above-mentioned transmission data and is defined as follows.

スイッチコード5C 00・・・・・・・・・・・・・・・・・・ スイッチ
2401  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
スイッチ2510 ・・・・・・・・・・・・・・・・
・・ スイッチ2611 ・・・・・・・・・・・・・
・・・・・ スイッチ27更にソースを選択するスイッ
チ10. 11.、 12のうち、いずれかがオンされ
るとそれに応じてモニタ3に再生されるソースが選択さ
れる(step5−8)。
Switch code 5C 00・・・・・・・・・・・・・・・ Switch 2401 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Switch 2510 ・・・・・・・・・・・・・・・
・・ Switch 2611 ・・・・・・・・・・・・・・
... Switch 27 and switch 10 for selecting the source. 11. , 12 is turned on, the source to be reproduced on the monitor 3 is selected accordingly (step 5-8).

VF選択用スイツヂ10が押されると、第1−2図SW
]、2.3を全てA側に接続すると共に表示用L E 
D L 5を点灯(L6.L7は消灯)する(step
5−9)(SW/lは任意)。
When the VF selection switch 10 is pressed, the SW in Figure 1-2
], 2.3 are all connected to the A side, and the display L E
Turn on D L5 (turn off L6 and L7) (step
5-9) (SW/l is arbitrary).

メモリー選択スイッチ12が押されると第1−2図SW
I、3.4を夫々B側、B側、A側に接続すると共に表
示用L E D L 7を点灯(L5.1−6は消灯)
する(step5−10) (SW4は任意)。かかる
メモリ13、 14. 15のモニタ3への再生は、メ
モリコントローラ223のメモリのアクセススピードが
高速であることから該メモリの情報の送信中も行える。
When the memory selection switch 12 is pressed, the SW in Figure 1-2
Connect I and 3.4 to the B side, B side, and A side, respectively, and turn on the display L E D L 7 (L5.1-6 is off)
(step 5-10) (SW4 is optional). Such memories 13, 14. Since the access speed of the memory of the memory controller 223 is high, reproduction of the information on the monitor 3 of No. 15 can be performed even while the information in the memory is being transmitted.

外部入力であるNTSC信号選釈スイッチ1]が押され
ると第1−2図SWI、  2. 3.4を夫々B。
When the external input NTSC signal selection switch 1 is pressed, the SWI in FIG. 1-2, 2. 3.4 respectively B.

B、A、、B側に接続すると共に表示用L E D I
、6を点灯(L5.L7は消灯)する(step5−1
1)。以上の様に外部入力あるいはメモリーが選択され
るとSWIがB側に切り換えられ、自動的に記録モード
が設定される。尚、かかる切り換えの直前にレベル検出
回路208の出力を判別して記録可能か否かの判別がな
されL E D L 18の点灯制御が行われる。
Connect to the B, A, and B sides as well as the display L E D I
, 6 are turned on (L5 and L7 are turned off) (step 5-1
1). When external input or memory is selected as described above, the SWI is switched to the B side and the recording mode is automatically set. Immediately before such switching, the output of the level detection circuit 208 is determined to determine whether recording is possible or not, and lighting control of the L E D L 18 is performed.

又5tep5−12て、ファンクションスイッチ42が
MONITOR側に倒されていると5tep5−13以
下のルーチンに移る。5tep5−6.5−7で説明し
たのと同様s t e p 5−13 、 5−14で
カラーモードスイッチ37をオンする毎にモニタモード
番号がモジュロ6の演算て1加算され、該モニタモード
番号に応じてモニタ3に表示する色が決められ、そのモ
ードに応じてSW5及びL E D L l〜L、4−
、Li2の点灯が制御される(step5−15)。各
モードに対する制御シーケンスは下記の表の様に設定さ
れている。
If the function switch 42 is turned to the MONITOR side at step 5-12, the routine proceeds to step 5-13 and thereafter. 5-6.Same as explained in step 5-7, each time the color mode switch 37 is turned on in steps 5-13 and 5-14, the monitor mode number is incremented by 1 by modulo 6, and the monitor mode number is The color displayed on the monitor 3 is determined according to the number, and SW5 and L E D L l~L, 4-
, Li2 is controlled (step 5-15). The control sequence for each mode is set as shown in the table below.

ここで単色モニタモード即ち各メモリ213〜215及
び250の1つのメモリの内容をモニタ230に再生さ
せる場合には選択されたメモリの出力をD/A変換器2
16〜218に出力することによって各メモリの出力を
輝度信号即ち白黒信号としてモニタ3に再生できる。
Here, in the monochrome monitor mode, that is, when the contents of one of the memories 213 to 215 and 250 are to be reproduced on the monitor 230, the output of the selected memory is transmitted to the D/A converter 2.
By outputting signals to 16 to 218, the output of each memory can be reproduced on the monitor 3 as a luminance signal, that is, a black and white signal.

尚本実施例においてはモニタモー1・の選択をスイッチ
37の操作により行ったが、スイッチ24〜27の状態
を判別して夫々のモードが選択される様にしてもよい。
In this embodiment, the monitor mode 1 is selected by operating the switch 37, but the respective modes may be selected by determining the states of the switches 24 to 27.

つぎに、更にメモリロックフラグが0ならば(step
5−16)フリーズスイッチ37の入力がなされたかど
うかを検出しく5tep5−17)、これが検出される
と5tep5−18以下のフリーズ動作を行う。5te
p5−18ではLED8のON、OFF状態によりフレ
ーム又はフィールドモートかを判断し、フィールドモー
ドならばフィールド指定スイッチ43の状態に対応した
メモリに(フィールド1ではフレームメモリ中の奇数ラ
イン、フィールド2ではフレームメモリ中の偶数ライン
)にフリーズしく5tep5−19)、フレームモード
ならばフレームフリーズ(フレームメモリ中の奇数ライ
ン偶数ラインに同じ情報を書き込む)を行い(step
5−20)、L E D 17を点灯する(step5
−23)。
Next, if the memory lock flag is 0 (step
5-16) Detect whether or not the input of the freeze switch 37 has been made. 5tep 5-17) If this is detected, the freeze operation from 5tep 5-18 onwards is performed. 5te
In p5-18, it is determined whether it is frame or field mode based on the ON/OFF state of LED8, and if it is field mode, the memory corresponding to the state of the field designation switch 43 is stored (odd line in the frame memory for field 1, frame memory for field 2). Freeze the even numbered lines in the memory (step 5-19), and if in frame mode, freeze the frame (write the same information to the odd and even lines in the frame memory) (step 5-19).
5-20), turn on L E D 17 (step 5
-23).

更に5tep5−21で、フレームフィールド設定スイ
ッチ28が押されたか否かを調べ、押されればフィール
ドフレーム表示用L E D L 8の状態を反転させ
る(step5−22)。
Furthermore, in step 5-21, it is checked whether or not the frame field setting switch 28 has been pressed, and if it has been pressed, the state of the field frame display LED 8 is inverted (step 5-22).

第6図は、再生ルーチンの詳細なフローチャートである
。メモリーロックボタンが押されると(step6−1
)、現在のメモリーロックフラグ状態に応じて(s t
 e IJ 6−2 )、それが逆の値に変化させられ
る(step6−3.6−4)。
FIG. 6 is a detailed flowchart of the reproduction routine. When the memory lock button is pressed (step 6-1)
), depending on the current memory lock flag state (s t
e IJ 6-2 ), which is changed to the opposite value (step 6-3.6-4).

次いでトラック送りボタン(Up及びDown)の入力
があり(step6−5)それがUpであれば5tep
6−6へDOWnであれば5tep6−8へ夫々分岐す
る(step6−5)。5tep6−6では現在のヘッ
ド5のアクセスしているトラック位置が第50トラツク
未満であればトラック番号の増加する方向(内周方向)
にヘッド送りを行い(step6−7)、5tep6−
8では、トラック位置が1よりも大きければトラック番
号ガ減少する方向(外周方向)にヘッド送りを行う(s
tep6 9)。s t e p 6−7.6−9では
、7セグメン1−LED5で現在のトラックナンバーを
表示する。
Next, there is an input of the track advance button (Up and Down) (step 6-5) If it is Up, 5 steps
If DOWn to 6-6, branches to 5step 6-8, respectively (step 6-5). In step 6-6, if the track position currently being accessed by the head 5 is less than the 50th track, the track number increases (inner circumferential direction).
The head is sent to (step 6-7), and 5step 6-
8, if the track position is greater than 1, the head is sent in the direction in which the track number decreases (toward the outer circumference) (s
step 6 9). In steps 6-7 and 6-9, the current track number is displayed on the 7-segment 1 LED 5.

ヘッド送りが終了すると5tep5−9と同様にモニタ
ー3をSV再生側に切換える(step6−10)。
When the head feeding is completed, the monitor 3 is switched to the SV playback side (step 6-10) in the same way as in step 5-9.

そして、メモリーロックフラグM L FがOであれば
(step6−1.1)、レベル検出回路8の出力が所
定レベル以上あるかどうかを判断しく5tep6−12
)、所定レベル以」二ならば5tep6−1.3以下の
フローに移り、所定レベル以下ならばメモリ213 、
21.4 。
Then, if the memory lock flag MLF is O (step 6-1.1), it is determined whether the output of the level detection circuit 8 is at a predetermined level or higher.Step 6-12
), if the level is below the predetermined level, the process moves to step 6-1.3 or below, and if the level is below the predetermined level, the memory 213,
21.4.

215、250をイレーズ(黒レベルに置換)する(s
tep6−25)。
Erase (replace with black level) 215 and 250 (s
step 6-25).

また、このとき必要ならば、磁気シートに接触している
再生ヘッドを非接触状態にし、再生信号系の動作をOF
Fする等の処置をとっても良い。
At this time, if necessary, the reproducing head that is in contact with the magnetic sheet may be placed in a non-contact state, and the operation of the reproducing signal system may be turned off.
You may take measures such as F.

5tep6−12で、レベル検出回路208出力が所定
レベル以上あると映像信号と周波数多重されているID
信号をID検出回路251により復調してIDデータを
再生する(step6−]3)。このIDデータを基に
再生映像信号が、フレーム画の奇数又は偶数フィールド
であるかを調べ(s 1: e p 6−14. )、
フィールド画であれば再生信号をR,G、  Bフレー
ムメモリのスイッチ43により指定されたフィールド、
例えばフィールド1が指定されれば奇数ライン、フィー
ルド2が指定されれば偶数ラインに書き込む(step
6−1.8)。sl、ep6−14でフレーム画の一方
のフィールドと判断されると第1フイールドであれば1
トラック内周側へ、第2フイールドであれば1トラック
外周側へヘッドシフトする(step6−15)。
At step 6-12, if the level detection circuit 208 output is above a predetermined level, the ID frequency multiplexed with the video signal is detected.
The signal is demodulated by the ID detection circuit 251 to reproduce ID data (step 6-]3). Based on this ID data, it is determined whether the reproduced video signal is an odd or even field of a frame image (s 1: e p 6-14.),
If it is a field image, the playback signal will be the field specified by the R, G, B frame memory switch 43,
For example, if field 1 is specified, it will be written on an odd line, and if field 2 is specified, it will be written on an even line (step
6-1.8). sl, if it is determined to be one field of the frame image in ep6-14, it will be 1 if it is the first field.
The head is shifted to the inner circumferential side of the track, or if it is the second field, to the outer circumferential side of one track (step 6-15).

かかるヘッドシフトが必要な理由は、再生ヘッドが本実
施例では単一であるので、1トラック単位にしかフリー
ズできないためである。尚、マルチヘッド(インライン
ヘッド)を有する装置であればかかるヘッドシフトは必
らずしも必要ではない。また、フレーム記録を行う場合
は、トラック番号の小さい方に奇数フィールドを記録し
、隣接するトラック番号の大きい方に偶数フィールドを
記録するものとした。5tep6−15におけるヘッド
シフトを終了すると、同様にレベル検出回路208の出
力を検出しく5tep6−16)、一定レベル以上あれ
ば、IDデータを再生しく5tep6−19)、5te
p6−]5で再生されたフィールド信号と対をなすもう
一方のフィールド信号かどうかを調べ(step6−2
0)、そうであればヘッド205により再生される映像
信号をそのフィールドに対応するアドレスにフリーズす
るとともに、最初のトラックにヘッドを戻して後、再び
、そのフィールドのフリーズを行う(step6−21
)。
The reason why such a head shift is necessary is that since the reproduction head is single in this embodiment, it is possible to freeze only one track at a time. Note that such a head shift is not necessarily necessary if the device has a multi-head (in-line head). Furthermore, when frame recording is performed, odd fields are recorded on the smaller track number, and even fields are recorded on the adjacent larger track number. When the head shift in 5tep 6-15 is completed, the output of the level detection circuit 208 is detected in the same way (5tep 6-16), and if the level is above a certain level, the ID data is reproduced.
p6-] Check whether the field signal is the other field signal that is paired with the field signal reproduced in step 5 (step 6-2
0), the video signal reproduced by the head 205 is frozen at the address corresponding to that field, the head is returned to the first track, and the field is frozen again (step 6-21).
).

5tep6−10. 5tep6−20でフレームを構
成する映像信号のうち片方のフィルードしか記録されて
いない場合には、最初のトラックに再生ヘッドを戻して
後(step6−17)、フレームメモリのうちフリー
ズされていない領域において他方のフィールドを上下ラ
インの平均値補間等から得、該補間で得た情報をフリー
ズして(step6−18)フレームデータにする(s
tep6−22)。こうすることにより、第5図5te
p6−20の入力がSv再生画のときのフレーム化と比
べてより画質的に高いフレーム画を得ることができる。
5step6-10. 5. If only one field of the video signals constituting the frame is recorded in step 6-20, after returning the playback head to the first track (step 6-17), the unfrozen area of the frame memory is recorded. The other field is obtained by interpolating the average value of the upper and lower lines, and the information obtained by this interpolation is frozen (step 6-18) and converted into frame data (s
step 6-22). By doing this, Fig. 5 5te
A frame image with higher image quality can be obtained compared to framing when the input of p6-20 is an Sv reproduced image.

こうして再生映像信号のフレームモード、フィールドモ
ードに応じたフリーズを行った後、モニターにメモリー
再生借りを供給する様スイッチを切換える。具体的には
5tcp5−10と同様の動作が行われる(step6
−23)。更に、5tep6−24で再生IDデータに
基づいて、再生画像のフレーム、フィールドの表示をL
 E D 1.、8を使って行う。このとき前述した様
にフリーズされる映像信号がフレーム映像信号であるな
らばL E D L 8を点灯、フィールドならば消灯
とする。
After freezing the reproduced video signal in accordance with the frame mode and field mode, the switch is changed to supply the memory reproduction signal to the monitor. Specifically, the same operation as 5tcp5-10 is performed (step 6
-23). Furthermore, in step 6-24, the frames and fields of the reproduced image are displayed based on the reproduction ID data.
E D 1. , 8. At this time, as described above, if the video signal to be frozen is a frame video signal, L E D L 8 is turned on, and if it is a field, it is turned off.

次に第4図に示した5tep4−5で示される記録ルー
チンについて第7図を用いて説明する。
Next, the recording routine shown in step 4-5 shown in FIG. 4 will be explained using FIG. 7.

第7図は記録ルーチンのフローチャー1・である。FIG. 7 is a flowchart 1 of the recording routine.

前述の第4図の5tep4−3においてスイッチ5W−
1がB側に接続されていることが検出された場合、即ち
、スイッチ11.12がオンされていることが検出され
た場合にかかるルーチンにフローが進む。
At step 4-3 in FIG. 4 above, the switch 5W-
1 is connected to the B side, that is, when it is detected that the switch 11.12 is turned on, the flow advances to the routine.

まず5tep7−]において、磁気シートlの未記録ト
ラックの有無が検出され、未記録トラックが無い場合に
は7セグメントL E D 5に「Fj:Jが表示され
、警告表示がなされ(step7−7)、未記録トラッ
クが存在する場合には5tep7−2においてLEDL
18が点灯され(step7−3)、記録可能状態が表
示される。尚このステップにおいては前述のSWIは一
旦A側に切換えられる。
First, in step 7-], the presence or absence of an unrecorded track on the magnetic sheet l is detected, and if there is no unrecorded track, "Fj:J" is displayed on the 7 segment LED5, and a warning is displayed (step 7-7). ), if there is an unrecorded track, the LEDL is
18 is lit (step 7-3), and a recordable state is displayed. In this step, the above-mentioned SWI is once switched to the A side.

L E D L 18が点灯した状態で記録スイッチ9
が押されると(step7−4)、磁気シー1−201
に5tep5−10. 5tep5−11で設定された
ビデオフロッピー以外のメモリ又はNTSC外部ソース
の記録動作を行い(step7−5)、他に未記録トラ
ックが存在していなければ(step7−6)、これ以
上記録が不可能であるので、ディスクF U L Lを
示す前述の様な警告表示を行う(step7−7)。未
記録トラックがまだ残っていれば、自動的に次の未記録
トラックへヘッドをアクセスする(step7−8)。
With L E D L 18 lit, press the record switch 9.
When is pressed (step 7-4), the magnetic seam 1-201
5 step 5-10. 5 Perform the recording operation on the memory other than the video floppy set in step 5-11 or the NTSC external source (step 7-5), and if there are no other unrecorded tracks (step 7-6), no further recording is possible. Therefore, the above-mentioned warning display indicating the disk FULL is displayed (step 7-7). If an unrecorded track still remains, the head automatically accesses the next unrecorded track (step 7-8).

次に第8図を用いて第4図の5tep4−7に示す送信
ルーチンを説明する。第8図は、送信動作ルーチンの具
体的なフローチャ−1・である。本実施例では、送受信
にインターラブI・動作を用いて送受信中でもトラック
送りを行い、磁気シートからの再生画を見ることが可能
となっている。
Next, the transmission routine shown in step 4-7 of FIG. 4 will be explained using FIG. FIG. 8 is a specific flowchart 1 of the transmission operation routine. In this embodiment, the Interlab I operation is used for transmission and reception, and track advance is performed even during transmission and reception, making it possible to view reproduced images from the magnetic sheet.

まず5tep8−0でL E D L 1 /lが点灯
しLi2が消灯して送信モードの表示が行われる。
First, at step 8-0, L E D L 1 /l is turned on, Li2 is turned off, and the transmission mode is displayed.

5tep8−1で、オート送信モードかどうかを判断し
、マニュアルモードなら5tep8−2’ でLEDL
17が消灯し、オート送信モードなら5tep8−7’
 でLEDL17が点灯する様に分岐する。
At 5step 8-1, determine whether it is auto transmission mode or not, and if it is manual mode, at 5step 8-2', set the LEDL.
17 goes out, and if it is in auto transmission mode, 5tep8-7'
Then, the process branches so that LEDL17 lights up.

まず、マニュアルモードから説明する。スタートスイッ
チ32が押されると(step8−2)、フリーズされ
た静止画情報を再生オートフリーズが行われて書き換え
られてしまうことを避けるため、メモリロックフラグM
LFをセットする(step8−3)。
First, let's start with manual mode. When the start switch 32 is pressed (step 8-2), the memory lock flag M is set to prevent the frozen still image information from being rewritten due to replay autofreeze.
Set LF (step 8-3).

そして、送信データのアドレス(x、y)を(0,0)
にリセットしく s t e p 8−4− )、送信
中であることを示すフラグTXFLGをセットする(s
tep8−5)。
Then, set the address (x, y) of the sending data to (0, 0)
(step 8-4-), and set the flag TXFLG indicating that transmission is in progress (step 8-4-).
step 8-5).

そして、インターラブドマスクを0にリセットし、後述
する送受信のデータ間隔毎に発生するインターラブドを
受は付は可能な状態にする。この動作により次回のイン
ターラブドカウンタ253の出力により、送信が開始さ
れる。更に前述の電送モード番号に応じて決められた電
送モードの何色口かを表わす変数Jを最初の0にリセッ
トする(step8−6′)。
Then, the interlaced mask is reset to 0, and interlaced messages generated at each transmission/reception data interval, which will be described later, can be accepted. As a result of this operation, transmission is started by the next output of the interwoven counter 253. Further, a variable J representing the color range of the transmission mode determined according to the transmission mode number mentioned above is reset to the initial 0 (step 8-6').

一方、自動送信モードにおいては、5tep8−7で自
動送信が可能か否かを示ずフラグA T X F L 
Gの状態を調ベセツトされていれば、フローを進行する
。ATXFLGフラグは送信に先立って送信しようとす
るトラックNOを第1−2図のトラックN。
On the other hand, in the automatic transmission mode, the flag A T
If the state of G has been set, the flow proceeds. Prior to transmission, the ATXFLG flag indicates the track number to be transmitted to track N in FIG. 1-2.

設定回路255で設定することにより、1にセットされ
、これがOのときは自動送信は受けつけられず、5te
p8−24.(詳細は第11図に示す)に示ずl・ラッ
クNo設定ルーチンに進む。
It is set to 1 by setting in the setting circuit 255, and when this is O, automatic transmission is not accepted and 5te
p8-24. (Details are shown in FIG. 11) The program proceeds to the l/rack number setting routine.

次に5tep8−24において実行されるトラックN。Next, track N is executed in 5tep8-24.

設定ルーチンを第11図を用いて説明する。第11図は
トラックNo設定ルーチンのフローチャートである。
The setting routine will be explained using FIG. 11. FIG. 11 is a flowchart of the track number setting routine.

リモコンであるトラックNo設定回路255側で設定ス
イッチ260が一度押されると(stepH−1)、設
定画像番号iを0にクリアするとともにVF選択スイッ
チ10がオンされたのと同じ状態即ち再生モードに設定
する。尚モニタモード番号もOとなる(stepl 1
−2)。次に、リモコン255のトラックUPスイッチ
263が押されたかどうかを検出しく5tepl 1−
3)、検出されるとヘッドを内周方向に1トラツク送る
(stepII−4)。続いて5tepl 1−5でリ
モコン側のトラックDOWNスイッチ264が押された
かどうかを検出し、検出されるとヘッド5を外周方向に
] l−ラック送る(stepl 1−6)。
When the setting switch 260 is pressed once on the track number setting circuit 255 side (step H-1), the setting image number i is cleared to 0 and the state is the same as when the VF selection switch 10 was turned on, that is, the playback mode. Set. The monitor mode number will also be O (step 1
-2). Next, it is necessary to detect whether the track UP switch 263 of the remote control 255 has been pressed.
3) When detected, the head is moved one track in the inner circumferential direction (step II-4). Subsequently, in step 1-5, it is detected whether or not the track down switch 264 on the remote control side has been pressed, and if detected, the head 5 is sent toward the outer circumferential direction (step 1-6).

これらUPスイッチ263、DOWNスイッチ264の
入力は、本体側のUPスイツヂ1.9.DOWNスイッ
チ20により行っても良い。
The inputs for these UP switch 263 and DOWN switch 264 are from the UP switch 1.9 on the main body side. The DOWN switch 20 may also be used.

次に、リモコン側の送信する]・ラックNOを入力する
ための決定スイッチ26】が押されたかどうかを調べ(
stepl 1−7)、押されるとiをインクリメント
しく5tepl 1−8)、現在、ヘッド205がアク
セスしているトラック番号をTr (i)として本体側
メモリに格納する( s t e p 1. ]、 −
9)。
Next, check whether the send]/decision switch 26 for inputting the rack number on the remote controller has been pressed (
step 1-7), when pressed, increments i (step 1-8), and stores the track number currently accessed by the head 205 as Tr (i) in the main body memory (step 1.) , −
9).

最後にリモコン側でトラック番号入力の終了を行うため
の終了スイッチ262がオンされるまでは、5tepH
−3〜5tepH−9のループを回りl・ラック番号の
入力設定の終了は行なわれない(stepII−10)
Until the end switch 262 is finally turned on to end the track number input on the remote control side, the
- After going through the loop of 3 to 5 steps pH-9, the input setting of l/rack number is not completed (step II-10)
.

終了スイッチ262がオンされると、レジスタNにiの
値を入力しく5tepl ] −]1)、自動送信する
静止画の枚数Nに1を代入する(stcpl l−15
)。
When the end switch 262 is turned on, the value of i is input to the register N (5tepl]-]1), and 1 is assigned to the number N of still images to be automatically transmitted (stcpl1-15).
).

iが0かどうかを調べ(stepl 1−11 )、0
であ゛るとトラック番号が設定されていないことになる
ので、自動送信設定が行なわれない様にA T X F
 L GをOにリセットする(stepII−12)。
Check whether i is 0 (step 1-11), 0
If so, the track number has not been set, so please make sure that the automatic transmission settings are not performed.
Reset LG to O (step II-12).

また、iが0でなければ1枚以上のトラック番号が設定
されているので、自動送信が可能となる様A、 T X
 F L Gを1にセットするとともに(stepII
−13)、i=1にセットしてお((stepII−1
4)。
Also, if i is not 0, one or more track numbers are set, so automatic transmission is possible.
Set FLG to 1 (step II
-13), set i=1 ((step II-1
4).

以上の様にして自動送信すべきトラックがプログラム設
定されるとフローは第8図に示した5tep8−22へ
進み、後述のフローが実効される。
When the tracks to be automatically transmitted are programmed as described above, the flow advances to step 8-22 shown in FIG. 8, and the flow described later is executed.

また、A T X F L Gがセットされている場合
に進む5tep8−8では、送信中であることを示ずフ
ラグT X F L Gが1かどうかを調べ、送信中(
TXFLG−I)であれば以下のフローを省略し、送信
中でなければスタートスイッチ22がオンされたか否か
を調べる( s t e p 8−9 )。スタートス
イッチ32が押されたならばメモリロックフラグMLF
をセットし、自動フリーズ動作を禁止し、送信用データ
が不用意に書き換えられない様にする(step8−1
0)。
In addition, in step 8-8, which is proceeded when the ATXFLG is set, it is checked whether the flag TXXFLG is 1, which does not indicate that the transmission is in progress, and it is checked whether the flag TXXFLG is 1 or not.
TXFLG-I), the following flow is omitted, and if transmission is not in progress, it is checked whether the start switch 22 has been turned on (steps 8-9). If the start switch 32 is pressed, the memory lock flag MLF
to prevent the automatic freeze operation and prevent the transmission data from being inadvertently rewritten (step 8-1).
0).

一方スタートスイッチ32がオンされなかったj易合に
は変数iが“1”であるか否かが検出され、“1”の場
合には5tep8−22にフローが進み“1”でない場
合には5TEP8−13へフローが進む。
On the other hand, if the start switch 32 is not turned on, it is detected whether the variable i is "1" or not. If it is "1", the flow advances to 5step 8-22, and if it is not "1", the flow advances to step 8-22. The flow advances to 5TEP8-13.

iがNよりも大きい場合、即ち後述するインクラブドル
ーチンにおいて一画像分の映像信号が既に送信されたこ
とが検出された際にインクリメントされた場合(後述の
steplo−fM参照)にはSt e p 8−11
から5tep8−13へフローは分岐する。5tep8
−13においては変数iがレジスタNに設定された数よ
りも大きいか否か即ちl・ラックNo設定ルーチン5t
ep8−24にて設定された送信すべき数の画像分の映
像信号が既に送信されたか否かが判別され、既に送信さ
れた場合には5tep8−20へ、未だ送信途中である
場合には5tep8−14へフローが分岐する。
If i is larger than N, that is, if it is incremented when it is detected that a video signal for one image has already been transmitted in the included routine described later (see step-fM described later), Ste. p 8-11
The flow branches to 5tep8-13. 5 step 8
-13, whether the variable i is larger than the number set in the register N, that is, l/rack number setting routine 5t
It is determined whether or not the video signals for the number of images to be transmitted set in ep8-24 have already been transmitted, and if they have already been transmitted, proceed to 5tep8-20, and if they are still being transmitted, proceed to 5tep8. The flow branches to -14.

5tep8−20においては自動送信が設定されない様
にA T X F L Gを“0″にリセツl□ シ(
step8−20)、メモリロックフラグM L Fも
“0″にリセツl−L、送信状態の解除を行う。尚かか
る場合送信を示ずフラグT X F L Gも“0″に
リセットする。
In step 8-20, reset ATXFLG to "0" so that automatic transmission is not set.
In step 8-20), the memory lock flag MLF is also reset to "0" and the transmission state is released. In such a case, transmission is not indicated and the flag TXFLG is also reset to "0".

5tep8−13において未だ送信途中であることが判
断された場合にはT X、 F L Gを“】″にセラ
l−L(step8−14)、変数jの値に従ってトラ
ックN。
If it is determined in step 8-13 that the transmission is still in progress, set T

設定ルーチンにおいて記憶された読値に対応するトラッ
クNo  Tr (i)を読み出し、現在ヘッドが該l
・ラックTr (i)上に存在しているかどうかを判断
する(step8−15)。存在していなければTr(
i)までヘッドをアクセスしく5tep8−16)、再
生映像信号をメモリにフリーズする(step8−17
)。
In the setting routine, the track No. Tr (i) corresponding to the stored reading is read out and the current head is
- Determine whether it exists on the rack Tr (i) (step 8-15). If it does not exist, Tr(
The head is accessed up to step 8-16), and the reproduced video signal is frozen in the memory (step 8-17).
).

続いてマニュアル送信時と同様(x、y)を(0,0)
にリセットしく5tep8−18)、インターラブドマ
スクI RQ M S Kを0にリセツl−t、、イン
ターラブドを受は付は可能状態とし、第10図に示すイ
ンクラブトルーチンが実行される様にする(step8
−19)。
Next, convert (x, y) to (0, 0) in the same way as when sending manually
5tep 8-18), reset the interlaced mask I RQ M S K to 0, and set the interlaced mask to a state where it is possible to receive it, so that the ink scrub routine shown in Fig. 10 is executed. (step 8)
-19).

更に5tep8−6′  と同様」をリセットする(s
tep8−19′)。
Furthermore, reset ``same as 5tep8-6''' (s
tep8-19').

以」二の送信ルーチンを終えると、第1−1図で説明し
た表示用LEDを送信カラーに応じて点滅させるべく以
下のステップを行う。
When the second transmission routine is completed, the following steps are performed to blink the display LED explained in FIG. 1-1 in accordance with the transmission color.

5tep8−22で”I’ X F L Gがセットさ
れているかを調ベセットされていたら現在送信中の色に
対応するLED(電送モード番号、j)を点滅させる様
制御する(step8−23)。
5. In step 8-22, it is determined whether "I'

電送モード番号及びjに対応する点滅LEDは下記の様
である。
The blinking LED corresponding to the transmission mode number and j is as follows.

(電送モード番号 、 j )    点滅LED(0
(モノクロ)、O)      L4(Y)(l(2色
)    、O)     Ll(G)(1,1)  
    L2(R/B)(2、O)      Ll(
R) (2,1)      L2(G) (2,2)      L3(B) (3、O)      Ll(R) (3,1)      L2(G) (a       、2)      L3(B)(3
、3)      L4(Bk) また単色電送モードの場合にはスイッチコートSCに対
応したL E Dが点滅する。
(Transmission mode number, j) Flashing LED (0
(monochrome), O) L4 (Y) (l (two colors), O) Ll (G) (1, 1)
L2(R/B)(2,O) Ll(
R) (2,1) L2(G) (2,2) L3(B) (3,O) Ll(R) (3,1) L2(G) (a, 2) L3(B)(3
, 3) L4 (Bk) In addition, in the case of monochrome transmission mode, the LED corresponding to the switch coat SC blinks.

ただし、これらのL E Dが点滅動作しても、第5図
5tep5−7で選択された」二記点滅L E D以外
の点灯LEDは送信の進行状態がわかる様、その点灯動
作を維持するものとする。
However, even if these LEDs blink, the lit LEDs other than the blinking LED selected in step 5-7 of Fig. 5 will maintain their lighting operation so that the progress status of the transmission can be seen. shall be taken as a thing.

次に第9図を用いて受信ルーチンを説明する。5tep
9〜lで自動受信モード設定スイッチ8により自動受信
モードが設定されているか否かにより、5tep9−2
以下と5tep9−14以下とに分岐する。
Next, the receiving routine will be explained using FIG. 5tep
5 step 9-2 depending on whether the automatic reception mode is set by the automatic reception mode setting switch 8 in steps 9-1.
It branches into the following and 5tep9-14 and below.

スイッチ8で自動受信モードが設定されておらずマニュ
アル受信モードの場合は、5tep9−2で受信スター
トボタンが押されると続い、て同期部(step9−3
)、ホワイi・部(s t e p 9−4− )を検
知し、ホワイト部検知を行うと同時にゲインの調整を行
う(step9−5)。続いてIDデータをとり込むた
めデータ部を読取る( s t e p 9−6 )。
If the automatic reception mode is not set with switch 8 and the reception mode is manual, when the reception start button is pressed in step 9-2, the synchronization section (step 9-3
), the white portion (step 9-4-) is detected, and the gain is adjusted at the same time as the white portion is detected (step 9-5). Next, the data section is read to capture the ID data (step 9-6).

尚5tep9−3. 9−4においては所定時間以」二
経過してもホワイト部あるいは同期部が検出されない場
合は5tep9−39に移る。更にブランク部が検知さ
れると(step9−7)、ビデオフロッピー再生時の
メモリフリーズを禁止するためにメモリロックフラグM
LFをセットしく5tep9−8)、データアドレス(
x、y)を(0,7)に初期化する(step9−9)
。これは映像部が第3図に示す様にYアドレスの7から
始まっていることに対応している。次いで、受信中フラ
グR,X F L Gをセットしく5tep9−10)
、インクラブドカウンタをリセットしく5tep9−1
1 )、インクラブドマスクTRQMSKをリセットす
る(step9−12)。この動作により次回のインタ
ラブドより順次電送線から入力される映像データを取り
込むことができる。
Furthermore, 5 step 9-3. In step 9-4, if the white part or the synchronous part is not detected even after the predetermined time has elapsed, the process moves to step 9-39. Furthermore, when a blank section is detected (step 9-7), the memory lock flag M is set to prohibit memory freeze during video floppy playback.
Set LF (step 9-8), data address (
Initialize x, y) to (0, 7) (step 9-9)
. This corresponds to the fact that the video section starts at Y address 7 as shown in FIG. Next, set the receiving flags R, X F L G (5step 9-10)
, reset the included counter 5step9-1
1) Reset the included mask TRQMSK (step 9-12). By this operation, the video data inputted from the transmission line can be taken in sequentially from the next interwoven.

更に電送カラーモードの何色口かを表わす変数jを第1
色目のj=oにリセットする(step13)。
Furthermore, a variable j representing the number of colors in the transmission color mode is set as the first
The color is reset to j=o (step 13).

次に5tep9−14以下の自動受信モード時のフロー
について説明する。自動受信を行うにあたっては、まず
磁気ディスク」二に記録可能な空き)・ラックが存在す
るかどうかを判断しく5tep9−14)、無ければ前
述と同様に表示部5に“F 、(I+の警告表示を行い
(s t e p 9−36 )、自動受信フローを行
なわない。空トラツクが存在ずれば、現在最初の未記録
トラック上にヘッドが存在しているかどうかを判断しく
5tep9−15)、存在していなければその位置まで
ヘッドをアクセスし、記録に備える(step9−16
)。これを終了すると、自動受信記録可能な枚数(残り
トラック数)を7セグンl□LED5に表示する(st
ep9−17)。
Next, the flow in the automatic reception mode from steps 9 to 14 will be described. To perform automatic reception, first determine whether there is a free space for recording on the magnetic disk (step 9-14). If there is not, a warning of "F, (I+) will be displayed on the display 5 as described above. Display (step 9-36), and do not perform the automatic reception flow. If there is an empty track, it is determined whether the head currently exists on the first unrecorded track (step 9-15). If it does not exist, access the head to that position and prepare for recording (step 9-16).
). When this is finished, the number of records that can be automatically received and recorded (the number of remaining tracks) is displayed on the 7-segment l□LED5 (st
ep9-17).

次に、現在受信動作中か否かを調べ受信中フラグRXF
LGがO即ち、非受信状態であれば5tep9−3へと
び、前述の同期部の検知を行う。ここでは、一定時間経
っても同期部が現われない場合は、ルーチンを終えるア
ルゴリズムとする。
Next, it is checked whether or not reception is currently in progress and the reception flag RXF is checked.
If LG is O, that is, in a non-receiving state, the process advances to step 9-3, and the above-mentioned synchronization section is detected. Here, the algorithm is used to terminate the routine if the synchronization part does not appear after a certain period of time.

5tep9−18で受信状態中であれば、前述したs 
t e p 9−6においてデータ部(電送データ及び
IDデータ)の読取りを終了しているので次いで5te
p9−20が実行される。
If it is in the receiving state at step 9-18, the above-mentioned s
Since reading of the data section (transmission data and ID data) has been completed at t e p 9-6, the next step is 5 te.
p9-20 is executed.

受信に際して得られるデータ部(第2図参照)の読取り
が終了しておりフレーム送信モードを示すデータになっ
ていれば(step9−20)、磁気シート201上に
受信映像信号を記録するためには2フイ一ルド分、即ち
2トラック分の空トラツクが必要となる。そこで、s 
t e p 9−21で2トラック以上の空トラツクが
存在するか否かの判断がなされる。
If the reading of the data part (see FIG. 2) obtained during reception has been completed and the data indicates the frame transmission mode (step 9-20), in order to record the received video signal on the magnetic sheet 201, Empty tracks for two fields, ie, two tracks, are required. Therefore, s
At step 9-21, it is determined whether there are two or more empty tracks.

5tep9−20. 9−21で夫々フィールド送信モ
ードであってかつ、2トラック以上の空トラツクが存在
しているという判断がなされた場合は、後述する5te
p9−27以下のルーチンへ移行する。
5step9-20. If it is determined in 9-21 that each track is in field transmission mode and there are two or more empty tracks, then
Move to the routine from p9-27 onwards.

かかる判断は第2図に示した様に映像信号に先立ちフィ
ールド送信モードかフレーム送信モードかを示すデータ
が送られてくるため可能となっている。
Such a determination is possible because, as shown in FIG. 2, data indicating whether the mode is field transmission mode or frame transmission mode is sent prior to the video signal.

s t e p 9−21にフローが進む場合には2ト
ラック以上の未記録トラックが存在していない(即ち、
■トラックのみ存在している場合、何故ならば5tep
9−14において既に空きトラックが有ることが検出さ
れているので、この場合は1トラツクのみ存在すること
になる。)場合には受信モードがフレームであるのでフ
レーム記録を行うためのトラック数が足りなくなる。そ
こで、本実施例においては5tep9−22において受
信に際して得られるデータ部(第2図参照)において送
信されるIDデータのビット8を検出して送信側の磁気
シート201から再生された映像信号が、フィールド記
録で得られた映像信号であるかフレーム記録で得られた
映像信号であるかを判定し、フレーム記録で得られた映
像信号であれば、5tep9−36にフローは進み記録
不可能の警告が行なわれる。またフィールド記録で得ら
れた映像信号で送信側の補間動作(第6図5tep6−
22参照)によってフレーム信号化された映像信号が送
信された場合には、受信完了後1トラツクに送信された
フレーム映像信号をフィールド映像信号として記録をす
るというシーケンスをとる。
If the flow advances to step 9-21, there are no two or more unrecorded tracks (i.e.,
■If only the track exists, the reason is 5 steps.
Since it has already been detected at 9-14 that there is an empty track, only one track exists in this case. ), the reception mode is frame, so there will not be enough tracks for frame recording. Therefore, in this embodiment, the video signal reproduced from the magnetic sheet 201 on the transmitting side by detecting bit 8 of the ID data transmitted in the data section (see FIG. 2) obtained during reception in step 9-22 is It is determined whether the video signal is obtained by field recording or frame recording. If the video signal is obtained by frame recording, the flow advances to 5step 9-36 and a warning that recording is not possible is issued. will be carried out. Also, the interpolation operation on the transmitting side is performed using the video signal obtained by field recording (Fig. 6, step 6-).
When a video signal converted into a frame signal is transmitted according to the method (see 22), the sequence is such that the transmitted frame video signal is recorded as a field video signal on one track after reception is completed.

このようなシーケンスが可能であるのは前述の様に映像
信号に先立ってIDデータを送信する様にしたからであ
る。したがってIDデータを映像信号に先立って送信す
ることによる効果は非常に大きい。
This sequence is possible because the ID data is transmitted prior to the video signal as described above. Therefore, the effect of transmitting the ID data prior to the video signal is very large.

5tep9−22以下、」二記フローを説明する。From step 9-22 onwards, the flow described in "2" will be explained.

5tep9−22で前述の様にIDデータのビット8を
見て、フレーム記録で得られた映像信号であれば事前に
警告を行う(s t e p 9−36 )。この間で
もインターラブドにより、受信動作は継続されているの
で受信完了後、次の受信が受けつけられるまでの間に2
1−ラック以上の未記録トラックを有する磁気シートを
持ったジャケットを交換すれば良い。
In step 9-22, bit 8 of the ID data is checked as described above, and if the video signal is obtained by frame recording, a warning is given in advance (step 9-36). Even during this time, the reception operation continues due to interwoven, so after the reception is completed, there are two
It is sufficient to replace the jacket with the magnetic sheet having 1-rack or more of unrecorded tracks.

5tep9−22でフィールド記録で得られた映像信号
と判断されると、現在受信中のラインがj−“電送モー
ド番号”即ち、受信されてくる最後の1フレ一ム分のデ
ータのYCラインよりも大きいか否かの判断をする(s
tep9−23)。ここでYCは最終ラインYEを受信
完了するまでの間に磁気シート201の回転駆動を開始
し、モータ駆動回路による回転制御が安定するのに十分
な時間が得られる値であれば良い。5tep9−23で
この条件が満足されると磁気シー1−201を回転動作
しく5tep9−24)、受信が完了したならば(st
ep9−25)、1フレーム中の1フイ一ルド分、即ち
メモリ213゜214.215から映像を読み出す際に
1ラインおきの読み出しを行って1トラックに記録を行
う(step9−26)。次いでフローは後述する5t
ep9−32に移る。
If it is determined in step 9-22 that the video signal is a video signal obtained by field recording, the line currently being received is j - "transmission mode number", that is, the YC line of the data for the last frame received. is also large (s
tep9-23). Here, YC may be any value that allows sufficient time for the rotational drive of the magnetic sheet 201 to be started and for the rotational control by the motor drive circuit to be stabilized before the reception of the final line YE is completed. When this condition is satisfied in step 9-23, the magnetic seam 1-201 is rotated (step 9-24), and when reception is completed (step 9-24),
ep9-25), when reading video from one field in one frame, that is, from the memories 213, 214, and 215, every other line is read out and recorded on one track (step 9-26). Next, the flow is 5t, which will be described later.
Move to ep9-32.

一方、受信信号がフィールド電送、フレーム電送のいず
れによる信号であっても、未記録トラックが2以上存在
する場合には前述の5tep9−27にフローは分岐し
、5tep9−23〜9−25と同様のシーケンスを5
tep9−27〜9−29で行う。
On the other hand, regardless of whether the received signal is a signal transmitted by field transmission or frame transmission, if there are two or more unrecorded tracks, the flow branches to the aforementioned 5tep 9-27, and is similar to 5tep 9-23 to 9-25. The sequence of 5
Perform steps 9-27 to 9-29.

5tep9−29で受信モードがフィールド電送かフレ
ーム電送かにより5tep9−31. 9−32又は5
tep9−33. 9−34に分岐する(step9−
30)。
Depending on whether the reception mode is field transmission or frame transmission at step 9-29, step 9-31. 9-32 or 5
tep9-33. Branch to 9-34 (step 9-
30).

フィールド電送モードの場合には受信完了後のメモリ2
13〜215,256から1ラインずつまびいて読出し
く尚、フィールド電送モードであってもメモリ213〜
215,256にはこの場合にはメモリコントローラ2
23によりリアルタイムの補間処理がなされた信号が予
め書き込まれている。)、1トラツクに記録を行う(s
tep9−31)。このとき受信されたID信号も再び
周波数多重して映像信号に付加して記録しても良い。
In the case of field transmission mode, memory 2 after reception is completed.
The memory 213 to 215 and 256 are read out one line at a time even in field transmission mode.
215, 256 in this case the memory controller 2
23, a signal that has been subjected to real-time interpolation processing is written in advance. ), records on one track (s
tep9-31). The ID signal received at this time may also be frequency-multiplexed again, added to the video signal, and recorded.

記録が完了すると5tep9−26からの分岐も伴せて
空トラツク数を1減じ、第1−1図に示したLED5」
二にそのトラック数を表示する(step9−32)。
When the recording is completed, the number of empty tracks is reduced by 1 along with the branch from step 9-26, and the LED 5 shown in Figure 1-1 is displayed.
Second, the number of tracks is displayed (step 9-32).

一方、フレーム電送モードで受信された場合は夫々のフ
ィールドを別々のトラックに記録する(step9−3
3)。本実施例ではヘッド5が単一であるので5tep
9−33においては最初のトラックではメモリ213〜
2]5,256から第1フイールドを読出して記録し、
次いでヘッド5を他の未記録トラックまでアクセスして
第2フイールドを読出して記録する操作が行われる。尚
、インラインヘッドを持つ装置においては、連続して2
フイールドをメモリ213〜215,256から読出し
てヘッドの移動を介さずに記録可能となる。
On the other hand, if received in frame transmission mode, each field is recorded on a separate track (step 9-3).
3). In this embodiment, since the head 5 is single, the number of steps is 5 steps.
9-33, in the first track, the memory 213~
2] Read and record the first field from 5,256,
Next, the head 5 is accessed to another unrecorded track to read and record the second field. In addition, in a device with an in-line head, two
Fields can be read from the memories 213-215, 256 and recorded without moving the head.

記録が完了すると未記録トラック数から2減じ(ste
p9−34)、磁気シートの回転を停止する(step
9−35)。これはヘッド及び磁気シートの摩耗を減ら
すとともに、節電も行うためである。続いて受信完了と
なったためRXFLGをリセットする(step9−3
7)。そして記録可能な残りトラック数が零であるか否
かを調べ(step9−38)、零であればそれ以上自
動受信記録が不可能となるのでフローは5tep9−3
6に移り警告を行う。
When recording is completed, the number of unrecorded tracks is subtracted by 2 (ste
p9-34), stop the rotation of the magnetic sheet (step
9-35). This is to reduce wear on the head and magnetic sheet as well as to save power. Next, since reception is complete, RXFLG is reset (step 9-3).
7). Then, check whether the remaining number of recordable tracks is zero (step 9-38), and if it is zero, automatic reception recording is no longer possible, so the flow is 5step 9-3.
Proceed to step 6 to issue a warning.

尚、5tep9−37においてRX F L Gをリセ
ットすることにより一つの映像信号の受信が終了すると
、RXFLGを一旦すセットすることによって、前述の
5tep9−1〜5tep9−18を実行する」二で5
tep9−18から5tep9−3へフローが分岐し、
前述した5tep9−3以下の動作が実行される。した
がって同期部が検出されるまで5tep9−3から5t
ep9−39にフローはジャンプする。
In addition, when the reception of one video signal is completed by resetting RXFLG in 5tep9-37, the above-mentioned 5step9-1 to 5step9-18 are executed by once setting RXFLG.
The flow branches from tep9-18 to 5tep9-3,
The operations from step 9-3 described above are executed. Therefore, from 5tep9-3 to 5t until the synchronization part is detected.
The flow jumps to ep9-39.

上記受信のためのルーチンを終えると、第1−]図で説
明した表示用L E Dを受信状態に応じて点滅させる
べ(以下の5tepを行う。
When the above reception routine is completed, the display LED explained in Figure 1-] should be blinked according to the reception state (the following 5 steps are performed).

5tep9−39で受信中フラグRX F L Gがセ
ットされているかを判定し、セットされていたら現在受
信中の色に対応するLED(電送モード番号、Dを点滅
させる様制御する(step9−40)。電送モード番
号及びjに対応するL E Dは第8図5tep8−2
3で説明したのと同一で良い。
In step 9-39, it is determined whether the receiving flag RX F L G is set, and if it is set, the LED (transmission mode number, D) corresponding to the color currently being received is controlled to blink (step 9-40). .The LED corresponding to the transmission mode number and j is shown in Figure 8, step 8-2.
It may be the same as explained in 3.

また、送信のときと同様、これらのLEDが点滅動作し
ても第5図5tcp5−7で選釈された電送モード(モ
ノクロあるいは単色電送モード、2色電送モード、3色
電送モード、4色電送モード)を示す点灯L E D及
びその他の受信されるべき色に対応する点灯LEDはそ
の点灯動作を維持するものとする。
In addition, even if these LEDs blink as in the case of transmission, the transmission mode (monochrome or monochrome transmission mode, two-color transmission mode, three-color transmission mode, four-color transmission mode) selected in Fig. The lighting LED indicating the mode) and the lighting LED corresponding to the other colors to be received shall maintain their lighting operation.

したがって例えば電送モードとして3色電送モードが設
定されている場合にはLED  LIOが点灯し、Rメ
モリ213に書き込むべき信号を受信している間はL 
E D L 1が点滅LEDL2.L3が点灯し、次い
でGメモリに書き込むべき信号を受信している最中には
L E D L 2が点滅LEDLI、L3が点灯し、
Bメそりに書き込むべき信号を受信している最中はL 
E D L 3が点滅LEDLI、L2が点灯する。し
たがって受信状態を使用者にわかり易く表示することが
出来る。
Therefore, for example, when the three-color transmission mode is set as the transmission mode, the LED LIO lights up, and the LED LIO lights up while the signal to be written to the R memory 213 is being received.
E D L 1 is blinking LED L2. L3 lights up, then while receiving the signal to be written to the G memory, LED L2 blinks, LEDLI lights up, and L3 lights up.
L while receiving the signal to be written to the B memory.
E D L 3 is blinking LED LI, L2 is lit. Therefore, the reception status can be displayed in an easy-to-understand manner for the user.

次に、第10図を用いて映像信号データを送信、受信す
るためのインターラブドルーチンについて説明する。5
teplO−1で、送受信停止のためのストップスイッ
チ33がオンされているかいないかを調べ、ストップ入
力があると送信または受信中を解除するため、RX F
 L GまたはT X F L Gをリセットする(s
teplo−2)。そしてT R,Q M S Kをセ
ットしてインターラブドを禁止しく5teplo−3)
、メモリーロックを解除するためM L Fをリセット
する(step]0−4)。5teplo−1で、スト
ップ入力がなされなかった場合は、インターラブドは、
送信モードか受信モードかによって、5teplO−6
以下または、5tep1.0=38以下に分岐する( 
s t e p 10−5 )。
Next, an interlaced routine for transmitting and receiving video signal data will be explained using FIG. 10. 5
teplO-1 checks whether the stop switch 33 for stopping transmission/reception is turned on or not, and if there is a stop input, the RX F
Reset L G or T X F L G (s
teplo-2). Then set T R, Q M S K to prohibit interlaced 5teplo-3)
, reset MLF to release the memory lock (steps 0-4). If a stop input is not made at 5teplo-1, interloved will:
5teplO-6 depending on transmit mode or receive mode
Branch below or 5tep1.0=38 or below (
s te p 10-5).

TXFLG=1即ち、送信モード時は、5teplo−
6で垂直ライン数Yを見て、これが0以上2以下即ち同
期部ならば(第2図参照)更に5teplO−7以下で
、水平アドレスXに応じて同期パターンを作る。
TXFLG=1, that is, in transmission mode, 5teplo-
6, if the number Y of vertical lines is 0 or more and 2 or less, that is, it is a synchronization part (see FIG. 2), then a synchronization pattern is created in accordance with the horizontal address X in 5teplO-7 or less.

Xが0以上4以下であれば、同期部のハイレベル部に相
当するので、出力データD (X、Y)をFF”(8ビ
ツトで、最大のレベル255)にしく5tepl。
If X is greater than or equal to 0 and less than or equal to 4, it corresponds to the high level part of the synchronization part, so set the output data D (X, Y) to FF" (8 bits, maximum level 255) and do 5 tepl.

−8)、それ以外ならば、D (X、Y)をoo’(最
低レベルのO)にする(steplo−9)。
-8), otherwise set D (X, Y) to oo' (lowest level O) (step-9).

Yが、3以上4以下ならば、ホワイトレベル部に相当す
るのでデータD (X、Y)を全てFF“にする(st
eplo−10,11)。
If Y is 3 or more and 4 or less, it corresponds to the white level part, so all data D (X, Y) are set to FF" (st
eplo-10, 11).

Yが5ならばデータ部であるので水平アドレスXに応じ
た送信データD (X、Y)を電送モードに応じて決定
する(steplo−12,13第2図の説明を参照)
If Y is 5, it is the data part, so the transmission data D (X, Y) corresponding to the horizontal address
.

Yが6ならばブランク部であるので、D (X、Y)を
全て00“にする(steplo−14,15)。
If Y is 6, it is a blank section, so D (X, Y) are all set to 00'' (steps 14 and 15).

こうして得られた各アドレス(x、y)のデータD (
X、Y)をD/A変換器226に出力する様にメモリコ
ントローラ223は動作される(stepl。
Data D (
The memory controller 223 is operated to output the data (X, Y) to the D/A converter 226 (step 1).

−20)。データを出力するとXのアドレスを1インク
リメントしく5teplo−21)、これがYが7以上
では、映像部に相当するので、5teplo−16以下
のフローに従って各電送モード番号において何色目かを
表わす変数」に応じて垂直ライン数Yを判別して出力す
るべき映像信号のデータD (X、Y)を決定する。
-20). When data is output, the address of The number Y of vertical lines is determined accordingly, and the data D (X, Y) of the video signal to be output is determined.

尚5teplo−16の判断に移行する前に、フィール
ドモードのときの電送フィールドがフィールド選択スイ
ッチ43の状態により選択される様、以下のフローを行
う。
Before proceeding to the determination of step 5teplo-16, the following flow is performed so that the transmission field in the field mode is selected by the state of the field selection switch 43.

スイッチ43が第2フイールドに設定されていると、電
送されるデータをメモリのラインY中の偶数ラインの全
てに書き込まれた信号とするため5teplo−60で
Yが偶数かどうかの判断を行いYが奇数であればこれを
1インクリメントシ、以後、後述する5teplO−2
7にて全て偶数が選択される様にする(steplo−
6])。また5teplo−59で第1フイールドに選
択されている場合は、この5tepには、最初Y−7(
奇数)でフローが開始されることから、5teplo−
27に示すステップを考え合わせて、電送されるデータ
をメモリのラインY中の奇数ラインの5teplo−6
1を実行せずにとばして次の5tepに移行する。
When the switch 43 is set to the second field, in order to make the data to be transmitted a signal written to all the even lines in the memory line Y, it is determined in 5teplo-60 whether Y is an even number or not. If is an odd number, increment this by 1, and then 5teplO-2, which will be described later.
7 so that all even numbers are selected (step-
6]). Also, if 5teplo-59 is selected as the first field, this 5tep will initially include Y-7 (
Since the flow starts with an odd number), 5teplo-
Considering the steps shown in 27, the data to be transmitted is transferred to 5teplo-6 of the odd line in line Y of the memory.
Skip step 1 and move on to the next 5 steps.

5teplo−16で電送モード番号が“1″または“
2”のとき、即ち2色モードか3色モードのときには、
データ読出しのために使われるフレームメモリは以下の
様に定められるとする。
5teplo-16, the transmission mode number is “1” or “
2”, that is, in 2-color mode or 3-color mode,
It is assumed that the frame memory used for data reading is determined as follows.

(電送モード番号、 j 、垂直ラインY) 選択され
るメモリ(1、O,全ライン)    G (1+”+  奇数 )   R (1、]、   偶数 )    B (2,0,全ライン)    R (2,1,全ライン)    G (2,2,全ライン)    B steplo−17ではこれに従って、送信データD 
(X。
(Transmission mode number, j, vertical line Y) Selected memory (1, O, all lines) G (1+”+ odd number) R (1,], even number) B (2, 0, all lines) R (2 , 1, all lines) G (2, 2, all lines) B In step-17, according to this, the transmission data D
(X.

Y)を上記各色相フレームメモリから読出す。Y) is read from each hue frame memory.

次に5teplo−16で電送モード番号が“3”即ち
4色モードと判断されると送信データは下色除去を行な
われたR、G、Bデータと黒データGkとなり、以下の
演算によりデータが形成される(steplO−19)
Next, when 5teplo-16 determines that the transmission mode number is "3", that is, 4-color mode, the transmitted data becomes R, G, B data with under color removed and black data Gk, and the data is converted by the following calculation. formed (steplO-19)
.

j=0のとき D(X、Y)=  R(X、Y)−Bk
(X、Y)j=1のとき D(X、Y)  −G(X、
Y)−Bk(X、Y)j=2のとき D(X、Y)= 
 B(X、Y)−Bk(X、Y)j=3のとき D(X
、Y)=  Bk(X、Y)ここで Bk(X、Y)=kXmjn(R(X、Y)、G(X、
Y)、B(X、Y)  )k:所定の係数。
When j=0 D (X, Y) = R (X, Y) - Bk
(X, Y) When j=1 D(X, Y) −G(X,
Y)-Bk(X, Y) When j=2 D(X, Y)=
When B(X, Y)-Bk(X, Y)j=3, D(X
, Y) = Bk(X, Y) where Bk(X, Y) = kXmjn(R(X, Y), G(X,
Y), B(X, Y))k: Predetermined coefficient.

m i nは3者の最小のものを表わす。m i n represents the minimum of the three.

5teplo−16で電送モード番号が“0″′即ち、
モノクロor単色モートと判断されかつ第5図に示した
5tep 5−27において単色電送モードフラグM 
CL F L Gがセットされておらず、単色電送モー
トが設定されていない場合送信データとしては輝度信号
Yのみとなるが、かかるデータを得るために、各色のフ
レームメモリから読出したデータより、D (X、Y)
 = 0.59 X G (X、 Y) + 0.30
 X R(X、 Y)十〇、11XB(X、Y) を演算する(stepl、o−18)。尚R(X、Y)
In 5teplo-16, the transmission mode number is “0″’, that is,
It is determined that the mode is monochrome or monochrome mode, and the monochrome transmission mode flag M is set at step 5-27 shown in FIG.
If CL F L G is not set and the monochrome transmission mode is not set, only the luminance signal Y will be sent as data, but in order to obtain such data, D (X, Y)
= 0.59 X G (X, Y) + 0.30
X R (X, Y) 10, 11 XB (X, Y) is calculated (step o-18). Nao R (X, Y)
.

G(X、Y)、  B(x、Y)は夫々メモリ213〜
215のアドレス(x、 y)のデータである。またM
 CL F L Gがセットされている場合にはs t
 e p 5−28で設定されたスイッチコード及びそ
れが設定されたときの電送モード番号及び垂直ラインY
により以下の様に電送する映像信号のデータD (X、
Y)が設定される。
G(X, Y) and B(x, Y) are respectively stored in the memory 213~
This is the data at address (x, y) of 215. Also M
If CL F L G is set, s t
e Switch code set in p 5-28, transmission mode number and vertical line Y when it is set
The video signal data D (X,
Y) is set.

1      10  全ライン G(X、Y)1  
    01  奇数   R(X、Y)1    0
1  偶数  B(X、Y)2      00  全
ライン R(X、Y)2      01   全ライ
ン G(X、Y)2       10   全ライン
 B(X、Y)3      00  全ライン R(
X、Y) −Blc(X、Y)3       01 
  全ライン G(X、Y)−Bk(X、Y)3   
   10  全ライン B(X、Y)−Bk(X、Y
)3      11  全ライン Bk、(X、Y)
ここでBk(X、Y) = k X min (R(X
、Y)、 G(X、Y)、 B(X、Y) )(k:所
定の係数、minは3者の最小のものを表わす)この様
にデータD (X、Y)が設定されると、Y>6即ち映
像期間においては後述の5teplo−55゜56にお
いてX=OならばデータD(X、Y)をFF“即ちホワ
イトピークレベルに書き換える動作を行う。これは画面
内に、点部分が広く存在していると何ラインにもわたっ
て無信号となり、受信側でこれを電送の中止と誤って判
断する可能性があるからである。そこで1ライン毎に少
なくとも1デ一タ白信号を発生することでこれを防ぐこ
とができる。
1 10 All lines G(X,Y)1
01 odd number R(X,Y)1 0
1 Even number B(X, Y)2 00 All lines R(X, Y)2 01 All lines G(X, Y)2 10 All lines B(X, Y)3 00 All lines R(
X, Y) -Blc(X, Y)3 01
All lines G(X,Y)-Bk(X,Y)3
10 All lines B(X,Y)-Bk(X,Y
)3 11 All lines Bk, (X, Y)
Here, Bk(X, Y) = k X min (R(X
, Y), G(X, Y), B(X, Y) ) (k: predetermined coefficient, min represents the minimum of the three) Data D (X, Y) is set in this way Then, if Y>6, that is, during the video period, if X=O at 5teplo-55°56, which will be described later, the data D (X, Y) is rewritten to FF", that is, the white peak level. This is because if there is a wide area, there will be no signal over many lines, and the receiving side may mistakenly judge this as an interruption of transmission. This can be prevented by generating a signal.

こうして得られた各アドレス(x、y)時のデータD 
(X、Y)をD/A変換器226に出力する(step
lO−20)。データを出力すると、Xのアドレスを1
だけインクリメントL (steplO−21,)、こ
れが最終アドレスXEよりも太き(なるとXをリセット
する(steplO−22,5teplo−23)。水
平アドレスXをリセットすると次に垂直ライン数Yをイ
ンクリメントするがYが6以下、即ち同期部等の非映像
部のときは、5teplO−26で1だけインクリメン
トし、Yが6よりも大きい、即ち映像部のときは、送信
モードがフレームモードか否かを検出しく5teplo
−25)、その結果、フレームモードのときは垂直ライ
ン全てを送信するので5teplo−26でYを1だけ
インクリメントし、フィールドモードのときは、垂直ラ
インを1ライン毎まびいて送信するために5tep1.
o−27で、Yを2だけインクリメントする。
Data D at each address (x, y) obtained in this way
(X, Y) to the D/A converter 226 (step
lO-20). When the data is output, the address of X is 1
Increment L (stepO-21,), which is thicker than the final address If Y is 6 or less, that is, it is a non-video part such as a synchronization part, increment by 1 at 5teplO-26, and if Y is greater than 6, that is, it is a video part, it is detected whether the transmission mode is frame mode or not. Shiku5teplo
-25), as a result, in frame mode, all vertical lines are transmitted, so Y is incremented by 1 in 5 teplo-26, and in field mode, in order to transmit vertical lines one by one, Y is incremented by 1. ..
At o-27, Y is incremented by 2.

こうしてYの値を増加さぜると、5teplO−28で
、その値がYの最終ラインYEよりも大きいか否かを調
べ(steplO−28)、大きくなると1色分の送信
が終了したことになるので、jを1増加させる(ste
plO−29)。その結果変数jが電送モード番号の値
よりも小さければ(steplO−30)、引き続き、
次の色信号の送信に移るためにYを0にリセットする(
stcplo−31)。変数jが電送モード番号よりも
小さくなければATXFI、Gが“1”であるか否かを
判別し、(s t e p 10−54 )、“1”で
ある場合にはiをインクリメン)・する(steplo
−54)。
When the value of Y is increased in this way, it is checked in step 0-28 whether the value is larger than the final line YE of Y or not (step 0-28). Therefore, increase j by 1 (ste
plO-29). As a result, if the variable j is smaller than the value of the transmission mode number (step O-30), then
Reset Y to 0 to move on to transmitting the next color signal (
stcplo-31). If the variable j is not smaller than the transmission mode number, ATXFI determines whether G is "1" or not (step 10-54), and if it is "1", increments i). do (steplo)
-54).

次いでT X F L Gをリセッt・L (step
lo−32)、メモリーロックを解除すべ(MLFをリ
セツl−L/ (sl:eplo−33)、インクラブ
ドを禁止するためIRQMSKをセットする(step
lo−34)。
Next, reset T X F L G (step
lo-32), release the memory lock (reset MLF l-L/ (sl:eplo-33), set IRQMSK to disable inclusion (step
lo-34).

次にRX F L G = 、1即ち受信モード時にお
けるインクラブド処理について説明する。
Next, included processing when RX F L G = 1, that is, in the reception mode, will be described.

第9図においても説明した通り受信に際してはs t、
 e p 9−2〜5tep9−7を実行して第2図に
示すブランク部が検知されてから5tep9−9におい
てメモリのアドレス(X 、 ’+7 )は(0,7)
に初期設定されて、受信中ソラグRX F L Gがセ
ットされ(st、ep9−10)、インクラプトマスク
フラクI RQ M S Kがリセツ]・されている(
step9−12)。
As explained in FIG. 9, upon reception, s t,
After executing steps 9-2 to 5steps 9-7 and detecting the blank portion shown in FIG. 2, the memory address (X,'+7) is (0,7) at step 9-9
is initialized to , the receiving solag RX FL G is set (st, ep 9-10), and the inrupt mask flag I RQ M S K is reset] (
step 9-12).

かかる状態において初めて受信モードにおけるインクラ
ブ]・処理が可能となる。即ち受信中フラグRXFLG
が1にセットされているので5tepl。
Only in such a state can the in-club process in the reception mode be performed. That is, the receiving flag RXFLG
is set to 1, so 5 tepl.

−5においてフローが5teplo−38に分岐する。At -5, the flow branches to 5teplo-38.

5teplO−38においてはA/D変換器224から
データを読み込み、該データを(電送モード番号、j。
At 5teplO-38, data is read from the A/D converter 224, and the data is (transmission mode number, j.

y)で指定されるメモリに書き込む(steplo−3
9)。
Write to the memory specified by y) (step-3
9).

尚初期設定時はY=7である。Note that Y=7 at the time of initial setting.

次に、受信された電送データのうちのビット3が“0゛
′か“l”か、即ち通常カラー電送モード(モノクロ、
2色、3色、4色)なのか単色電送モード(R,G、 
 B、  Bk等)なのかを示すフラグの値を見て、5
tep]0−39又は5teplo−60に分岐する(
steplO−59)。 5teplO−39では電送
モート番号、変数j、及びYに応じて次の様に格納され
るべ(フレームメモリが選択される。
Next, check whether bit 3 of the received transmission data is "0" or "l", that is, the normal color transmission mode (monochrome,
2 colors, 3 colors, 4 colors) or single color transmission mode (R, G,
B, Bk, etc.).
tep] branch to 0-39 or 5teplo-60 (
steplO-59). At 5teplO-39, the data should be stored as follows (frame memory is selected) according to the transmission mote number, variable j, and Y.

(電送モード番号+j+垂直ライン)選択されるフレー
ムメモリ(0(モノクロ)、0.全ライン)   G(
1(2色)、O2全ライン)   G(1,1,奇数 
)   R (1、l、  偶数 )   B (2(3色)、0.全ライン)   R(2,1,全ラ
イン)   G (2,2,全ライン)   B ・(3(4’色)、0.全ライン)   R(3,1,
全ライン)   G (3+2+  全ライン)   B (3,3,全ライン)    Bk また、ビット3が“ビ即ち単色電送モー ドの場合は、
受信データD (X、Y)を、電送データの中の電送モ
ード番号、スイッチコード及び垂直ラインYにより、こ
れらに応じたフレームメモリに書き込まれる(step
lo−60)。
(Transmission mode number + j + vertical line) Selected frame memory (0 (monochrome), 0. all lines) G (
1 (2 colors), O2 all lines) G (1, 1, odd number
) R (1, l, even number) B (2 (3 colors), 0. all lines) R (2, 1, all lines) G (2, 2, all lines) B ・(3 (4' colors), 0.All lines) R(3,1,
All lines) G (3+2+ All lines) B (3, 3, All lines) Bk Also, if bit 3 is “B”, that is, monochrome transmission mode,
The received data D (X, Y) is written into the frame memory according to the transmission mode number, switch code, and vertical line Y in the transmission data (step
lo-60).

その対応は以下に示す様である。The correspondence is as shown below.

01    00     全ライン   Golol
     奇数     R olol     偶数    B 10   00    全ライン   R100:  
  全ライン   G 10    10     全ライン  BIl、  
   00     全ライン   R1101全ライ
ン   G 11     ]O0全ライン   B11     
II     全ライン   Bk以」二の様にデータ
を書き込むべきメモリが選択され、次いでかかるメモリ
に1データが取り込まれるとXをインクリメンt・シ(
steplo−4,0)、その結果が、最終アドレスX
Eよりも大きくなると(steplo−41)、Xを0
にリセッI・L/ (stepl。
01 00 All lines Golol
Odd number Rolol Even number B 10 00 All lines R100:
All lines G 10 10 All lines BIl,
00 All lines R1101 All lines G 11 ]O0 All lines B11
II All lines Bk onwards'' A memory to which data is to be written is selected as shown in 2, and when one piece of data is taken into such memory, X is incremented by t.
steplo-4,0), the result is the final address
If it becomes larger than E (step-41), set X to 0.
Reset I・L/ (stepl.

−42)、5tep]0−24〜27と同様の考え方に
従ってYをインクリメントする( s t e p 1
0−43〜46)。その結果が終了アドレスYEよりも
大きくなると(steplo−47)、次の色に進むた
め、jを1増加させ(stoplo−/I8)、その結
果jの値が電送モート番号の値より小さければ(ste
plO−49)、Yを0にリセツL L/ (step
lo−50)、大きくなると受信が終了したことになる
のでメモリーロックを解除すべ(MLFをリセツl□ 
シ(steplo−51)、インターラブドを禁止ずべ
(TRQMSKをセットする(steplO−52)。
-42), 5step] Increment Y according to the same idea as 0-24 to 27 (step 1
0-43 to 46). When the result is larger than the end address YE (steplo-47), in order to proceed to the next color, j is increased by 1 (stoplo-/I8), and as a result, if the value of j is smaller than the value of the transmission mote number ( ste
plO-49), reset Y to 0 LL/ (step
lo-50), if it becomes large, it means that reception has ended, so you should release the memory lock (reset MLF).
Set TRQMSK (step O-52).

ここで特に2色モードのときには、線順次でR信号とB
信号が夫々Rメモリ213、Bメモリ215に格納され
ることになるので、受信した信号を磁気シート1に記録
するに際してそのままメモリ213゜215を読出すだ
けでは色差マトリクス回路219輝度信号がエンコード
できないので、線順次でデータの無いラインを前後のラ
インを用いて補間を行わなければならない。かかる動作
はメモリコントローラ223において受信と平行してリ
アルタイムに行われる。
Especially when in two-color mode, the R signal and B signal are
Since the signals are stored in the R memory 213 and the B memory 215, respectively, when recording the received signals on the magnetic sheet 1, it is not possible to encode the luminance signal in the color difference matrix circuit 219 by simply reading out the memories 213 and 215 as they are. , lines without data must be interpolated line-sequentially using the preceding and succeeding lines. Such operations are performed in real time in the memory controller 223 in parallel with reception.

以」二の実施例は、アナログ電送を考えたがこれに限る
ことなく、デジタル電送でも本発明が適用できることは
言うまでもない。
In the second embodiment, analog transmission was considered, but it goes without saying that the present invention is not limited to this, and the present invention can also be applied to digital transmission.

また、本実施形では、ジャケットを1枚にした時を考え
たが、これに限ることなく、複数枚のジャケットを適宜
入れ替えることのできるオートチェンジャーを考えれば
自動受信自動記録可能枚数を増やすことができる。
Additionally, in this embodiment, we have considered the case where only one jacket is used, but the number of sheets that can be automatically received and automatically recorded can be increased by considering an auto changer that can change multiple jackets as appropriate. .

また、本実施例では再生ID信号がフィールド、フレー
ムかによって、フレームメモリにフリーズするモードを
夫々フィールド、フレームモードに設定する様にしたが
、フレームモード画をフィールドモードでフリーズする
ことが可能な選択スイッチを設けても良い。
Furthermore, in this embodiment, depending on whether the playback ID signal is field or frame, the mode for freezing the frame memory is set to field or frame mode, respectively, but it is possible to freeze frame mode images in field mode. A switch may also be provided.

また、本実施例では単一のフィールドヘッドを持ったシ
ステムを考えたが、インライン型のフレーム対応ヘッド
を持ったシステムでも同様の効果が得られるのはもちろ
んである。
Further, in this embodiment, a system having a single field head was considered, but it goes without saying that a system having an in-line type frame compatible head can also provide similar effects.

以上の実施例においては記録媒体として磁気記録媒体を
用いたが他の記録媒体、例えば書き換え可能な光記録媒
体を用いてもよい。
In the above embodiments, a magnetic recording medium is used as the recording medium, but other recording media, such as a rewritable optical recording medium, may be used.

以」二説明した木発明の実施例においては、第2図に示
す様にデータ部(第25ページ参照)が静止画情報とと
もに外部に伝送される。
In the embodiment of the invention described above, the data portion (see page 25) is transmitted to the outside together with the still image information, as shown in FIG.

またIDデータを伝送するに際して該データな信駕を損
なうことになるが、木実流側の様にIDデータと映像化
−号とを時分割で送信することによって、かかる損失を
解消出来る。更にIDデータを映像信号に先立ち送信す
ることにより、受信側ではより有効な動作例えは、該I
Dデータに含まれるトラックNoに応じた位置に受信し
た映像信号を記録出来るように準備することが可能とな
る。
Furthermore, when transmitting the ID data, the integrity of the data is lost, but such loss can be eliminated by transmitting the ID data and the video signal in a time-division manner, as in the Kinomi style. Furthermore, by transmitting the ID data prior to the video signal, the receiving side can perform a more effective operation.
It becomes possible to prepare to record the received video signal at a position corresponding to the track number included in the D data.

〔発明の効果) 以上説明した様に、木発明に依れば記録媒体に記録され
た静止画映像信号と、データイ5号がともに外部に伝送
されるので該データ信号が失われることなく有効に利用
出来る。
[Effects of the Invention] As explained above, according to the invention, both the still image video signal recorded on the recording medium and the data i No. 5 are transmitted to the outside, so the data signal is effectively transmitted without being lost. Available.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1−1図は本発明の一実施例の装置の正面図、第1−
2図は第1−1図に示した装置の構成を示すブロック図
、 第2図は第1−1図の装置により電送されるデータを示
すタイムチャート、 第3図は第1−1図のメモリ213〜215.250の
各アドレスを示す図、 第4図〜第11図は第1−1図に示した制御回路100
の動作を説明するフローチャー1・である。 100・・・制御回路、 201・・・磁気シート、 205・・拳ヘッド、 235・・・表示回路
Figure 1-1 is a front view of an apparatus according to an embodiment of the present invention;
Fig. 2 is a block diagram showing the configuration of the device shown in Fig. 1-1, Fig. 2 is a time chart showing data transmitted by the device shown in Fig. 1-1, and Fig. 3 is a block diagram showing the configuration of the device shown in Fig. 1-1. Diagrams showing each address of memories 213 to 215.250, and FIGS. 4 to 11 are diagrams showing the control circuit 100 shown in FIG. 1-1.
This is a flowchart 1 for explaining the operation. 100... Control circuit, 201... Magnetic sheet, 205... Fist head, 235... Display circuit

Claims (2)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)静止画映像信号が、該映像信号に関連するデータ
信号とともに記録されている記録媒体から前記静止画信
号を再生し、外部に伝送する静止画伝送装置であって、 前記静止画映像信号とともに前記データ信号を外部に伝
送することを特徴とする静止画伝送装置。
(1) A still image transmission device that reproduces the still image signal from a recording medium on which the still image video signal is recorded together with a data signal related to the video signal and transmits the still image signal to the outside. A still image transmission device characterized in that the data signal is also transmitted to the outside.
(2)前記静止画映像信号と前記データ信号とは所定の
順序で時分割に伝送されることを特徴とする特許請求の
範囲第1項記載の静止画伝送装置。
(2) The still image transmission device according to claim 1, wherein the still image video signal and the data signal are transmitted in a time-division manner in a predetermined order.
JP61116977A 1986-05-21 1986-05-21 Still image transmission device Expired - Fee Related JPH0831932B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116977A JPH0831932B2 (en) 1986-05-21 1986-05-21 Still image transmission device
US07/052,740 US4910604A (en) 1986-05-21 1987-05-20 Image transmission apparatus
US07/888,442 US5321517A (en) 1986-05-21 1992-05-28 Image transmission apparatus indicating a color type of the color signal transmitted
US08/107,364 US5523860A (en) 1986-05-21 1993-08-17 Image transmission apparatus indicating a color type of the color signal transmitted

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61116977A JPH0831932B2 (en) 1986-05-21 1986-05-21 Still image transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62274885A true JPS62274885A (en) 1987-11-28
JPH0831932B2 JPH0831932B2 (en) 1996-03-27

Family

ID=14700439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61116977A Expired - Fee Related JPH0831932B2 (en) 1986-05-21 1986-05-21 Still image transmission device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0831932B2 (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922809A (en) * 1972-06-20 1974-02-28

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4922809A (en) * 1972-06-20 1974-02-28

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0831932B2 (en) 1996-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4910604A (en) Image transmission apparatus
US5111300A (en) Still video camera with a multi-screen memory
JPH05268561A (en) Multi-channel recording/reproducing device
JPS62274885A (en) Still picture transmission equipment
JP2537197B2 (en) Transmission equipment
JP2505748B2 (en) Color image transmission device
JPS62274871A (en) Transmitter or receiver
JPS62274878A (en) Picture memory device
JPS6346083A (en) Storage device
JPS62274898A (en) Still picture transmitter
JP3474632B2 (en) Video printer
JP3504690B2 (en) Printer
JPH0753340Y2 (en) Video signal processing circuit
JPH10210407A (en) Image information generating device
JP2675141B2 (en) Video signal recording device
US5194962A (en) Still image recording and reproducing apparatus
JP3074684B2 (en) Image data processing device
JPH089973Y2 (en) Video signal processing device
KR0154760B1 (en) Printing method and apparatus for sublimation type color printer
JP3075285B2 (en) Image playback device
JPH0879497A (en) Video printer
JPH03121679A (en) Picture reproducing device
JPS63267074A (en) Picture signal processor
JPS60194683A (en) Method and device for recording video signal
JPH03121678A (en) Picture reproducing device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees