JPS62264296A - Concrete placing device - Google Patents

Concrete placing device

Info

Publication number
JPS62264296A
JPS62264296A JP61108369A JP10836986A JPS62264296A JP S62264296 A JPS62264296 A JP S62264296A JP 61108369 A JP61108369 A JP 61108369A JP 10836986 A JP10836986 A JP 10836986A JP S62264296 A JPS62264296 A JP S62264296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
belt
ground
concrete placing
pressing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61108369A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
藤本 寿彦
一夫 高橋
清 松下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Construction Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Construction Co Ltd filed Critical Mitsui Construction Co Ltd
Priority to JP61108369A priority Critical patent/JPS62264296A/en
Publication of JPS62264296A publication Critical patent/JPS62264296A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 (a)、産業上の利用分野 本発明は、トンネルの覆工、特に−法覆工を移動型枠を
用いて現場打ちコンクリートで打設形成する際に適用す
るに好適なコンクリート打設装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (a) Industrial Field of Application The present invention is applicable to tunnel lining, particularly when forming tunnel lining with cast-in-place concrete using movable formwork. The present invention relates to a suitable concrete placement device.

(b)、従来の技術 最近、トンネルにおけろ覆工の構築、特に−法覆工の構
築を、コンクリートの吹き付けによらず、移動型枠を用
いて連続的に行い、吹き付けによる粉塵の発生による労
働衛生上の問題を解決し、同時に、吹き付けに際して生
じる、骨材の跳ね返り等を無(して、資材を効率的に活
用せんとする堤案が数多くなされている。
(b), Conventional technology Recently, construction of linings in tunnels, especially method linings, has been carried out continuously using movable forms rather than by spraying concrete, and the spraying generates dust. Many embankment plans have been developed to solve the occupational health problems caused by spraying, and at the same time to eliminate the rebound of aggregate that occurs during spraying, thereby making efficient use of materials.

(C)9発明が解決しようとする問題点しかし、移動型
枠を用いる場合、打設されたコンクリートが型枠の側面
部から外部に漏出してしまうことを防止しなければ、打
設されたコンクリートが覆工の構築に利用される割合が
低くなり。
(C) 9 Problems to be Solved by the Invention However, when using a movable formwork, it is necessary to prevent poured concrete from leaking out from the sides of the formwork. Concrete is less commonly used in the construction of linings.

資材の無駄が生じ、経済的な施工が出来なくなる不都合
が生じろ。
There will be inconvenience that materials will be wasted and economical construction will not be possible.

従来、こうした装置には、平板状に形成されたゴム製の
妻止めが型枠の側面に設けられているだけt!っなので
、地山の状態により、妻止めと地山の間に間隙が生じ易
く、妻止めとしての十分な機能を発揮することが出来な
かった。
Conventionally, such devices have only been provided with flat plate-shaped rubber stoppers on the sides of the formwork. Therefore, depending on the condition of the ground, gaps tend to form between the end stop and the ground, and the end stop cannot fully function as a end stop.

本発明は、前述の欠点を解消すべく、注入打設されtこ
コンクリートの外部への漏出を効果的に防止することの
できるコンクリート打設装置を提供することを目的とす
るものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to eliminate the above-mentioned drawbacks, it is an object of the present invention to provide a concrete pouring device that can effectively prevent poured concrete from leaking to the outside.

(d)0問題点を解決するための手段 即ち、本発明は、フレーム(2)に、地山(27)と面
的に対向し得るL字形やU字形の断面形萩を有するリン
ク(22a)を無端状に連結した妻止めベルト(22)
を張設してなる要止め装置(19)を設けて構成される
(d) Means for solving the zero problem, that is, the present invention provides links (22a ) connected endlessly to end stopper belt (22)
It is constructed by providing a fastening device (19) which is made of a tensioned material.

なお、括弧内の番号等は、図面における対応する要素を
示す、便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の
記載に限定拘束されるものではない。以下のr te+
 、作用」の欄についても同様である。
Note that the numbers in parentheses are for convenience and indicate corresponding elements in the drawings, and therefore, this description is not limited to the descriptions on the drawings. The following r te+
The same applies to the column ``, action''.

(e)0作用 上記した構成により、本発明は、妻止めベルト(22)
のリンク (22a)が地山(27)と面的に接触する
ことが出来るので、コンクリート(25)がリンク (
22a)と地山(27)との間で作用する摩擦力及び粘
性力により外部へ漏出することが防止されるように作用
する。
(e) 0 effect With the above-described configuration, the present invention provides an end stop belt (22).
The link (22a) can be in surface contact with the ground (27), so the concrete (25) is the link (22a).
The frictional force and viscous force acting between 22a) and the ground (27) act to prevent leakage to the outside.

(f)、実施例 以下、本発明の実施例を図面に基づき説明する。(f), Example Embodiments of the present invention will be described below based on the drawings.

第1図は本発明によるコンクリート打設装置の一実施例
を示す側面図、 第2図は第1図のコンクリート打設装置の平面図、 第3図は第1図のコンクリート打設装置の正面図、 第4図及び第5図は、本発明によるコンクリート打設装
置を用いてトンネル覆工を構築する場合の工程図、 第6図は妻止めベルトのリンクと地山との間の様子を示
す拡大図である。
Fig. 1 is a side view showing an embodiment of the concrete placing apparatus according to the present invention, Fig. 2 is a plan view of the concrete placing apparatus shown in Fig. 1, and Fig. 3 is a front view of the concrete placing apparatus shown in Fig. 1. Figures 4 and 5 are process diagrams for constructing a tunnel lining using the concrete placing device according to the present invention, and Figure 6 shows the state between the end stop belt link and the ground. FIG.

コンクリート打設装置1は、第1図乃至第3図に示すよ
うに、フレーム2を有しており、フレーム2には、第3
図に示すように、2本の支持軸3.3が平行に設けられ
ている。各支持軸3.3には、押し付けベルト装置5A
、 5.が設けられており、各押し付けベルト装置5は
、支持軸3に支持された2個のローラ組立体6を有して
いる(従って、コンクリート打設装置1全体では、4個
)。
As shown in FIGS. 1 to 3, the concrete placing device 1 has a frame 2, and the frame 2 includes a third
As shown in the figure, two support shafts 3.3 are provided in parallel. Each support shaft 3.3 has a pressing belt device 5A.
, 5. Each pressing belt device 5 has two roller assemblies 6 supported by the support shaft 3 (therefore, there are four roller assemblies 6 in the entire concrete placing device 1).

各押し付けベルト装置5におけろローラ組立体6.6は
互いに1.並列に設けられており、各ローラ組立体6は
、回転駆動自在に支持された一対のプーリ7.7を有し
ている。更に、各押し付けベルト装置5における2個の
ローラ組立体6.6には、ゴム等の可撓性を有する材料
により無端状に形成されたベルト9が、プーリ7を介し
て巻き掛けられている。なお、ベルト9の幅Wl+よ、
トンネル10のH形鋼等からなる支保工11の設置間隔
W2よりも大きく形成されている。
The roller assemblies 6.6 in each pressing belt device 5 are arranged 1. Arranged in parallel, each roller assembly 6 has a pair of pulleys 7.7 rotatably supported. Further, an endless belt 9 made of a flexible material such as rubber is wound around the two roller assemblies 6.6 in each pressing belt device 5 via a pulley 7. . Furthermore, the width Wl+ of the belt 9 is
It is formed larger than the installation interval W2 of the support 11 made of H-beam steel or the like of the tunnel 10.

また、フレーム2の、押し付けベルト装置55 間の、
第3図中央部には、先端にノズル14の装着されたコン
クリート供給管12が接続しており、コンクリート供給
管12の先端部分には、急結材注入管13が接続してい
る。更に、フレーム2の各押し付けベルト装置5と対向
した位置には、第1図に示すように、シート支持装置1
5.15が設けられており、各シート支持装置15は、
フレーム2に一端を固着された形の一対のブラケット1
5n、15aが設けられている。各ブラヶッ1−15 
aの、コンクリート供給管12側には、溝15bが形成
されており、シート支持装置15の内、コンクリートの
打設時に、下方に位置するり−l−支持装置15には、
第1図及び第2図に示すように、帯状のシートがロール
状に巻かれた形のシートロール16が、該シートロール
16の心棒16aを溝15bに回転自在に嵌入係合させ
た形で支持されている。
Further, between the pressing belt device 55 of the frame 2,
A concrete supply pipe 12 having a nozzle 14 attached to its tip is connected to the center of FIG. 3, and a quick setting material injection pipe 13 is connected to the tip of the concrete supply pipe 12. Furthermore, as shown in FIG.
5.15 are provided, and each seat support device 15 is
A pair of brackets 1 with one end fixed to the frame 2
5n and 15a are provided. Each bragglet 1-15
A groove 15b is formed on the concrete supply pipe 12 side of the sheet support device 15.
As shown in FIGS. 1 and 2, a sheet roll 16 in the form of a band-shaped sheet wound into a roll has a shaft 16a of the sheet roll 16 rotatably fitted into a groove 15b. Supported.

シートロール16からは、前述の帯状に形成されたシー
ト17が、第1図下方の押し付けベル、1・装置5 の
ベル)−9に巻き付く形で設置されており、更に該シー
ト17は、ベルト9の第1図右方、即ち、コンクリート
打設側をベルト9に沿って図中下方に向けて伸延設置さ
れている。
From the sheet roll 16, the sheet 17 formed in the above-mentioned band shape is installed so as to wrap around the pressing bell (1/bell)-9 of the device 5 shown in the lower part of FIG. The right side of the belt 9 in FIG. 1, that is, the concrete pouring side, is extended along the belt 9 downward in the figure.

ところで、フレーム2の、第2図左方、即ちコンクリー
ト打設時の、切羽側には、要止め装置19が設けられて
おり、妻止め装置19は、フレーム2の、第3図左側面
に装着された軸部材2aの図中上下2個所に回動のみ自
在に支持されたアーム20120を有している。各アー
ム20にはローラ21が回転自在に支持されており、ロ
ーラ21.21間には、妻止めベルト22が巻き掛けら
れている。妻止めベルト22は、第1図及び第2図に示
すように、断面がL字形に形成されたゴム製のリンク2
2aが複数個、無端状に連結された形に形成されている
。一方、各アーム20には1、第2図に示すように、筒
20aが設けられており、核部20aの先端は、フレー
ム2に核部20aに対向した形で設けられた筒2bに矢
印ASB方向に摺動自在に嵌入係合している。筒20a
By the way, a stopping device 19 is provided on the left side of the frame 2 in FIG. 2, that is, on the face side during concrete pouring, and the end stopping device 19 is provided on the left side of the frame 2 in FIG. Arms 20120 are rotatably supported at two positions above and below the attached shaft member 2a in the figure. A roller 21 is rotatably supported on each arm 20, and an end stopper belt 22 is wound between the rollers 21 and 21. As shown in FIGS. 1 and 2, the end stopper belt 22 includes a rubber link 2 having an L-shaped cross section.
A plurality of 2a are connected in an endless manner. On the other hand, each arm 20 is provided with a tube 20a, as shown in FIG. They are slidably engaged in the ASB direction. Cylinder 20a
.

2b間にはコイルスプリング23が縮設されており、コ
イルスプリング23により、アーム20は軸部材2aを
中心に、矢印C方向の回転力を受ける。
A coil spring 23 is compressed between 2b, and the arm 20 receives a rotational force in the direction of arrow C about the shaft member 2a.

コンクリート打設装置1は、以上のような構成を有する
ので、トンネル10のtg削に際して、1次覆工を構築
する場合には、コンクリート打設装置1をパワーショベ
ル等の適宜な操作手段に装着した状態で、第4図に示す
、トンネル下側面部10aに、第3図に示すように、間
隔W2で設置されtこ支保工11.11間に、その押し
付けベルト装置5のベルト9を押し付ける形で位置決め
セットする。この際、シートロール16を、第1図に示
すように、コンクリート打設装置1の下側に位置するシ
ート支持装置15のブラケット15aに溝15bを介し
て装着し、シートロール16からシート17を繰り出し
て、第1図に示すように、図中下方の押し付けベルト装
置5に、前述のように巻き掛は設置する。すると、支保
工11.11間(間隔W2)は、幅W1のベルトにより
シート17を介して閉塞され(Wl>W2)、支保工1
1.11と地山27及びコンクリート打設装置1間に、
第2図に示すように、長方形のコンクリート打設空間2
9が形成される。
Since the concrete placing device 1 has the above-described configuration, when constructing the primary lining for Tg cutting of the tunnel 10, the concrete placing device 1 is attached to an appropriate operating means such as a power shovel. In this state, the belt 9 of the pressing belt device 5 is pressed between the supports 11 and 11 installed at the interval W2 as shown in FIG. 3 on the tunnel lower side surface 10a shown in FIG. Position and set using the shape. At this time, as shown in FIG. 1, the sheet roll 16 is attached to the bracket 15a of the sheet support device 15 located below the concrete placement device 1 via the groove 15b, and the sheet 17 is removed from the sheet roll 16. It is unrolled and, as shown in FIG. 1, the wrapping is installed on the pressing belt device 5 at the lower part of the figure as described above. Then, the gap between the supports 11 and 11 (distance W2) is closed by the belt with the width W1 via the sheet 17 (Wl>W2), and the gap between the supports 1
Between 1.11 and the ground 27 and concrete placement equipment 1,
As shown in Figure 2, rectangular concrete placement space 2
9 is formed.

この状態で、コンクリート供給管12からコンクリ 1
−25を供給し、更に急結材注入管13を介して急結材
を供給し、両者をノズル14部分で混合して、該混合さ
れた状態のコンク!J −1−25をコンクリート打設
空間29中に注入する。注入されたコンクリート25は
、第1図に示すように、自重により、コンクリート打設
空間29下方から上方に向けて充填され、該充填された
コンク・ノートは、押し付けベルト装置5Aによって地
山27側に押し付けられるので、コンクリートは、支保
工11.11間のコンクリート打設空間29内に良好な
状態で保持打設される。
In this state, concrete 1 is poured from the concrete supply pipe 12.
Conc. J-1-25 is injected into the concrete placement space 29. As shown in FIG. 1, the poured concrete 25 is filled from the bottom to the top of the concrete placement space 29 due to its own weight, and the filled concrete 25 is pushed to the ground 27 side by the pressing belt device 5A. As a result, the concrete is held in good condition in the concrete casting space 29 between the supports 11.11.

なお、この際、各押し付けベルト装置5A、5、のロー
ラ組立体6を駆動して、ベルト9を矢印り方向に回転す
る。また、同時に、コンクリート打設装置1全体を支保
工11に沿った形で、矢印E方向、即ち図中上方に向け
て所定の速度で移動させる。この時の、打設装置1の移
動速度V、と各押し付けベルト装置5.5 におけるベ
ルト9.9の移動速度vA1vBとの関係は、 v、=v。
At this time, the roller assembly 6 of each pressing belt device 5A, 5 is driven to rotate the belt 9 in the direction of the arrow. At the same time, the entire concrete placing device 1 is moved along the shoring 11 in the direction of arrow E, that is, upward in the figure, at a predetermined speed. At this time, the relationship between the moving speed V of the driving device 1 and the moving speed vA1vB of the belt 9.9 in each pressing belt device 5.5 is v,=v.

■Aくv。■Akuv.

とする。shall be.

即ち、押し付けベルト装置5Aの速度VAはコンクリー
ト打設装N1の移動速度Vに等しく (但し、向きは反
対)、従って、コンクリート打設空間29中に打設され
たコンクリートと押し付けベルト族M5Aのベルト9、
該ベルト9上のシー1−17との間には相対的な速度差
は無く、従って、シー!−17及びベルト9はコンクリ
ートに対して静止状態を維持することが出来るので、打
設されたコンクリートはコンクリート打設装置1のE方
向への移動にも拘わらず、有害な振動やj兄乱を与えら
れることが無く、打設コンクリートの凝固は円滑に行わ
れる。なお、ベルト9と打設コンクリート25との間に
は、シート17が介在しているので、ベルト9とコンク
リート25が直接接触することが無く、従って、押し付
けベルト装@5 の第1図下方のプーリ7部分における
ベルト9とコンクリート25との離脱動作は、凝固を開
始したコンクリートの表面を削り取るような事態の発生
を未然に防止しつつ、円滑に行われる。
That is, the speed VA of the pressing belt device 5A is equal to the moving speed V of the concrete pouring device N1 (however, the direction is opposite), and therefore the concrete placed in the concrete placing space 29 and the belt of the pressing belt group M5A are 9,
There is no relative speed difference between the seas 1-17 on the belt 9, so the sea! -17 and the belt 9 can maintain a stationary state with respect to the concrete, so the poured concrete is free from harmful vibrations and disturbances despite the movement of the concrete pouring device 1 in the E direction. The solidification of poured concrete is carried out smoothly. Note that since the sheet 17 is interposed between the belt 9 and the concrete 25, the belt 9 and the concrete 25 do not come into direct contact with each other. The detachment operation between the belt 9 and the concrete 25 at the pulley 7 portion is performed smoothly while preventing the occurrence of a situation where the surface of the concrete that has started to solidify is scraped off.

また、押し付けベルト装置5.のベルト9は、コンクリ
ート打設装置1の移動速度よりも早い速度■8で矢印り
方向に回転駆動されるので、コンクリート打設空間29
中に打設されたコンクリートに対して、押し付けベルト
装置5 のベルト9は、コンクリート打設装置1の矢印
E方向への移動にも拘わらず、矢印り方向へ移動し、コ
ンクリート打設空間29の、第1図に示すノズル14位
置以上に注入されたコンクリート25を、矢印り方向、
即ち、押し付けベルト装置5A方向に押し下げて、押し
付けベルト装置5A部分のコンクリート25を締め固め
る役割を果たす。
Further, the pressing belt device 5. The belt 9 is rotated in the direction of the arrow at a speed ■8 faster than the moving speed of the concrete placing device 1, so that the concrete placing space 29
The belt 9 of the pressing belt device 5 moves in the direction of the arrow E against the concrete placed in the concrete placement space 29, despite the movement of the concrete placement device 1 in the direction of the arrow E. , the concrete 25 poured above the nozzle 14 position shown in FIG. 1 in the direction of the arrow,
That is, it plays the role of pressing down in the direction of the pressing belt device 5A and compacting the concrete 25 in the pressing belt device 5A portion.

こうして、第4図に示すように、トンネル10の下側面
部10aから、コンクリート打設装置1を、徐々にE方
向に移動させてゆくと共に、ノズル14から連続的にコ
ンクリート25をコンクリート打設空間29中に注入し
てゆ(と、後には、覆工30が構築される。こうして、
第4図に示すトンネル天端部10bまで、覆工30が構
築されると、その時点でコンクリート供給管12を介し
たコンクリート25の供給を一時停止する。次に、コン
クリート打設装置1を、第4図矢印F方向に回動させて
、トンネル10の図中左側の、まだ覆工20の構築され
ていない側の下側面部10cに移動させ、その地点から
覆工30の構築を再開する。この際、押し付けベルト装
置5A1と5Bの位置関係が、トンネル10の右側面を
施工する場合と逆になるので、今度は、シートロール1
6を押し付けベルト装置5B側のシート支持装置15に
装着し、コンクリート25が打設充填される側の押し付
けベルト装置5.のベルト9の移動速度をコンクリート
打設装置1の移動速度と等しくし、上方、従ってトンネ
ル天端部10b側の押し付けベルト装置5Aのベルト9
の移動速度をコンクリート打設装置1の移動速度より早
めて、コンクリートの締め固めを行う。なお、押し付け
ベルト装置5A15、及びシート支持装置15.15は
、ノズル14を挾んでトンネル天端部10b側と、下側
面部10a、10c側に対称的に配置されているので、
コンクリートの打って返し動作を、コンクリート打設装
置1を単にF方向に移動させるだけで完了することが出
来、妻止め装置19やノズル14の配置代え等の繁雑な
作業を行わなくともよい。
In this way, as shown in FIG. 4, the concrete pouring device 1 is gradually moved in the E direction from the lower side part 10a of the tunnel 10, and the concrete 25 is continuously poured from the nozzle 14 into the concrete pouring space. 29 (and later, the lining 30 is constructed. In this way,
When the lining 30 is constructed up to the tunnel top end 10b shown in FIG. 4, the supply of concrete 25 via the concrete supply pipe 12 is temporarily stopped at that point. Next, the concrete placing device 1 is rotated in the direction of the arrow F in FIG. Construction of lining 30 will resume from this point. At this time, the positional relationship between the pressing belt devices 5A1 and 5B is opposite to that when constructing the right side of the tunnel 10, so this time, the sheet roll 1
6 is attached to the sheet support device 15 on the side of the pressing belt device 5B, and the pressing belt device 5. The moving speed of the belt 9 is made equal to the moving speed of the concrete placing device 1, and the belt 9 of the pressing belt device 5A on the upper side, that is, on the tunnel top end 10b side.
Concrete is compacted by making the moving speed of the concrete placement device 1 faster than the moving speed of the concrete placing device 1. In addition, since the pressing belt device 5A15 and the sheet support device 15.15 are arranged symmetrically on the tunnel top end 10b side and the lower side surface portions 10a and 10c side with the nozzle 14 in between,
The concrete pouring operation can be completed by simply moving the concrete placing device 1 in the F direction, and there is no need to perform complicated operations such as changing the arrangement of the stopper device 19 and the nozzle 14.

こうしζ、第4図左方の地山27についても、前述と同
様に、コンクリートを打設して、覆工30を構築してゆ
き、第5図に示すように、最後に天端部10bにおいて
、両側の覆工3oを連続させて、一体的な覆工30を構
築するが、この場合でも、コンクリート25をコンクリ
ート打設空間29に供給するノズル14は、フレーム2
の中央部に配置されているので、天端部10bへのコン
クリートの注入動作を特殊なアタッチメントや作業工程
等を用いることなく、円滑に行うことが可能となるばか
りか、天端部10bに打設されたコンクリートは、自立
出来ろ程度にまで、凝固するまでの間、ノズル14の両
側の押し付けベルト装置5A、 5.により、下方に脱
落するすること無く支持される。
As for the ground 27 on the left side of Figure 4, concrete is poured and a lining 30 is constructed in the same manner as described above, and as shown in Figure 5, the top part is finally 10b, the linings 3o on both sides are made continuous to construct an integral lining 30, but even in this case, the nozzle 14 that supplies the concrete 25 to the concrete placement space 29 is connected to the frame 2.
Since it is placed in the center of the top end 10b, it is possible to smoothly pour concrete into the top end 10b without using any special attachments or work processes. 5. Pressing belt devices 5A on both sides of the nozzle 14 until the placed concrete solidifies to the extent that it can stand on its own. It is supported without falling downward.

なお、コンクリート打設装置1による打設に際しては、
通常、第2図に示すように、トンネル10の入り口側(
図中右側)に(よ、既に覆工30が構築されているので
、コンクリート打設空間29内に打設されたコンクリー
トが該部分から外部に漏出することは無いが、切羽側(
図中左側)は、地山27が露出しているので、支保工1
1と地山27との間の間隙31から打設されたコンクU
 −1・25が外部に漏出する危険性が生じる。
In addition, when pouring concrete using the concrete pouring device 1,
Usually, as shown in FIG. 2, the entrance side of the tunnel 10 (
Since the lining 30 has already been constructed on the right side of the figure, the concrete poured in the concrete placement space 29 will not leak out from this part, but the face side (
On the left side of the figure, the ground 27 is exposed, so the shoring 1
Concrete U cast from the gap 31 between 1 and the ground 27
- There is a risk that 1.25 will leak outside.

しかし、コンクリート打設装置1は、押し付けベルト装
置5を支保工11.11間に押し付けてコンクリート打
設空間29を形成する時点で、第2図左方に装着された
妻止め装置19の妻止めベルト22が、地山27に押し
付けられる形で接触する。妻止めベルト22は、そのロ
ーラ21.21がコイルスプリング23により、第2図
C方向に、軸部材2aを中心にして回転力を付与されて
いるので、妻止めベルト22と地山27は所定の圧力で
接触する。また、妻止めベルト22は、既に述べたよう
に、断面り字形のリンク22aから形成されているので
、地山27とリンク22aは、第6図に示すように、幅
W3のリンク22aの屈曲部分22bで地山27と接触
する。従ってコンクリート25がコンクリート打設空間
29中に打設されて、その一部が、支保工11と地山2
7との間の間隙31を介して、第2図左方に漏出しよう
としても、妻止めベルト22のリンク22aにより阻止
される。即ち、各リンク22aは、第6図に示すように
、断面がL字形に形成されているので、その側面部22
c及び屈曲部分22bが効果的にコンクリート25の漏
出を防止する。
However, when the concrete placing device 1 presses the pressing belt device 5 between the supports 11 and 11 to form the concrete placement space 29, the end stop of the end stop device 19 installed on the left side in FIG. The belt 22 comes into contact with the ground 27 in a pressed manner. The rollers 21 and 21 of the end stop belt 22 are given a rotational force by the coil spring 23 in the direction C in FIG. contact with pressure. Furthermore, as described above, the end stopper belt 22 is formed from the links 22a having a cross-sectional shape, so that the ground 27 and the links 22a are formed by bending the links 22a having the width W3, as shown in FIG. It contacts the ground 27 at the portion 22b. Therefore, concrete 25 is placed in the concrete placement space 29, and a part of it is placed between the shoring 11 and the ground 2.
Even if it tries to leak to the left in FIG. 2 through the gap 31 between the end stopper belt 22 and the stopper belt 22, the link 22a of the end stopper belt 22 prevents the leakage. That is, since each link 22a has an L-shaped cross section as shown in FIG.
c and bent portion 22b effectively prevent concrete 25 from leaking.

特に、屈曲部分22bは、地山27と幅W3に亙り面的
に接触しているので、地山27と屈曲部22b間に多少
の間隙が在っても、(通常、地山27部分は凹凸が有る
ので、間隙は必ず存在することになる)、コンクリート
25は、屈曲部22bの途中で、両者とコンクリート2
5との間に作用する摩擦力及びコンクリート自体の粘性
力によりその漏出が阻止される。また、妻止めベルト2
2は、第1図に示すように、コンベア状に形成されてい
るので、間隙31部分は、第1図コンクリート打設空間
29の上下方向の全域に亙り、妻止めベルト22により
閉塞され、打設されたコンクリート25が外部に漏出す
ることを防止している。
In particular, since the bent part 22b is in surface contact with the ground 27 over the width W3, even if there is some gap between the ground 27 and the bent part 22b (normally, the ground 27 part is (Since there are irregularities, there will always be a gap), the concrete 25 is in the middle of the bending part 22b, and the concrete 25 and the concrete 2
5 and the viscous force of the concrete itself prevents its leakage. In addition, the wife stopper belt 2
2 is formed in the shape of a conveyor as shown in FIG. The installed concrete 25 is prevented from leaking to the outside.

また、ベルト22は、打設装置1がE方向に移動するに
つれて、地山27とベルト22間に作用するg棒刀によ
りローラ21.21間で回転移動し、常にコンクリート
25が注入打設される部分におけるコンクリート25の
漏出を防止する。
Furthermore, as the pouring device 1 moves in the E direction, the belt 22 is rotated between the rollers 21 and 21 by the g rod acting between the ground 27 and the belt 22, and the concrete 25 is constantly poured and placed. This prevents the concrete 25 from leaking in the areas where the concrete 25 is exposed.

なお、ベルト22の駆動方式は、本実施例のような、地
山27との接触摩擦による駆動の他に、モーフ等を用い
た機械駆動としてもよい。
The driving method for the belt 22 may be mechanical driving using a morph or the like, in addition to driving by contact friction with the earth 27 as in this embodiment.

なお、上述の実施例は、資止めベルト22のリンク22
aの断面がL字形の場合について述べたが、リンク22
aの断面はL字形に限らず、地山27と面的に対向し得
る形状であれば、U字形等どのような形状でもよいこと
は勿論である。
In addition, in the above-mentioned embodiment, the link 22 of the stopper belt 22
Although we have described the case where the cross section of a is L-shaped, link 22
The cross section of a is not limited to an L-shape, but may be of any shape, such as a U-shape, as long as it can face the ground 27 face-to-face.

(g)0発明の効果 以上、説明したように、本発明によれば、フレーム2に
、地山27と面的に対向し得るL字形やU字形の断面形
状を有するリンク22aを無端状に連結した妻止めベル
ト22を張設してなる妻止め装置19を設けて構成した
ので、打設されたコンクリートが外部に漏出することが
、リンク22a、地山27とコンクリート25間に作用
する摩擦力及びコンクリートの粘性力により効果的に阻
止され、打設されたコンクリート25が無駄になること
が無く、経済的な施工が可能となる。
(g) 0 Effects of the Invention As explained above, according to the present invention, the frame 2 is provided with an endless link 22a having an L-shaped or U-shaped cross-sectional shape that can face the ground 27. Since the construction includes the end stop device 19 which is formed by stretching the connected end stop belts 22, leakage of the poured concrete to the outside will reduce the friction that acts between the link 22a, the ground 27 and the concrete 25. This is effectively prevented by the force and the viscous force of concrete, and the poured concrete 25 is not wasted, making it possible to perform economical construction.

また、フレーム2に装着されろ押し付けベルト装置5等
の構成、更にはノズル14等の配置等は、種々の変形応
用が考えられる。本発明は、そうした構成の変化に拘わ
らず、妻止めベルト22を設けた妻止め装置19を有す
る全てのコンクリート打設装置1に適用されるものであ
る。
In addition, various modifications and applications can be considered for the configuration of the pressing belt device 5 etc. mounted on the frame 2, and the arrangement of the nozzle 14 etc. The present invention is applicable to all concrete placing apparatuses 1 having an end stop device 19 provided with an end stop belt 22, regardless of such changes in configuration.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明によるコンクリート打設装置の一実施例
を示す側面図、 第2図は第1図のコンクリート打設装置の平面図、 第3図は第1図のコンクリート打設装置の正面図、 第4図及び第5図は、本発明によるコンクリート打設装
置を用いてl・ンネル覆工を構築する場合の工程図、 第6図は妻止めベルトのリンクと地山との間の様子を示
す拡大図である。 1・・・・・・コンクリート打設装置 2 ・・・・フレーム 5・・・・・押し付け手段(押し付けベルト装置)14
・・・・・・注入手段(ノズル) 19・・・・妻止め装置 22・・・・・妻止めベルト 22a・・・・・−リンク 第1図 )E−ご エト 第3図 0b
Fig. 1 is a side view showing an embodiment of the concrete placing apparatus according to the present invention, Fig. 2 is a plan view of the concrete placing apparatus shown in Fig. 1, and Fig. 3 is a front view of the concrete placing apparatus shown in Fig. 1. Figures 4 and 5 are process diagrams for constructing an L-channel lining using the concrete placing device according to the present invention, and Figure 6 is a diagram showing the process of constructing an L-channel lining using the concrete placing device according to the present invention. It is an enlarged view showing the situation. 1...Concrete placement device 2...Frame 5...Pushing means (pushing belt device) 14
... Injection means (nozzle) 19 ... End stop device 22 ... End stop belt 22a ... - Link Fig. 1) E-Eto Fig. 3 0b

Claims (1)

【特許請求の範囲】 注入打設されたコンクリートの押し付け手 段の設けられたフレームを有するコンクリート打設装置
において、 前記フレームに、地山と面的に対向し得る 断面形状を有するリンクを無端状に連結した妻止めベル
トを張設してなる妻止め装置を設けて構成したコンクリ
ート打設装置。
[Scope of Claims] A concrete placing device having a frame provided with a means for pressing poured concrete, the frame having an endless link having a cross-sectional shape that can face the ground face-to-face. A concrete pouring device equipped with an end stop device made by stretching connected end stop belts.
JP61108369A 1986-05-12 1986-05-12 Concrete placing device Pending JPS62264296A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108369A JPS62264296A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Concrete placing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61108369A JPS62264296A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Concrete placing device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62264296A true JPS62264296A (en) 1987-11-17

Family

ID=14483017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61108369A Pending JPS62264296A (en) 1986-05-12 1986-05-12 Concrete placing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62264296A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2145268C1 (en) Supporting apparatus for lateral wall of plant for continuous casting of thin metallic products between rolls
JPS62264296A (en) Concrete placing device
RU2149075C1 (en) Apparatus for supporting lateral wall of plant for continuously casting thin metallic products between cylindrical rolls
JPS62264298A (en) Method of placing lining concrete
JPS62264297A (en) Concrete placing device
JPH10220533A (en) Flexible long-sized material protecting device
JPS634199A (en) Concrete placing device
CA1132478A (en) Method and apparatus for cleaning conveyor belts by means of a vibrating cable or group of cables
JPS63297697A (en) Concrete placing device
ATE18528T1 (en) DEVICE FOR BUILDING AND DISMOUNTING BULK STACKS.
JPS63297695A (en) Concrete placing device
JPS63297694A (en) Concrete placing device
JPS63297696A (en) Concrete placing device
JPS63297698A (en) Concrete placing device
JPH01154998A (en) Concrete placer
JPS63297693A (en) Concrete placing device
JPS6294696A (en) Concrete placing device
FR2340575A1 (en) DEVICE FOR CONTROLLING A MOBILE DRIVE MEANS IN LONGITUDINAL DIRECTION, ESPECIALLY OF THE PISTON AND CYLINDER TYPE
JP2004255611A (en) Apparatus for molding pillar-shaped product
JP2000238907A (en) Belt storage unit for belt conveyer
JP2002276013A (en) Concrete block arranging method and arranging apparatus
JPH01116199A (en) Method of constructing lining
FR2361958A1 (en) TRANSPORT TROLLEY FOR THE START OF CASTING BAR OF A CONTINUOUS METAL CASTING PLANT
JPH0874312A (en) Box culvert
KR20040087166A (en) Impact absorbing mechanism of chain transportation apparatus