JPS62263911A - 竪型直接還元炉における高炭素含有還元鉄を製造する方法および装置 - Google Patents

竪型直接還元炉における高炭素含有還元鉄を製造する方法および装置

Info

Publication number
JPS62263911A
JPS62263911A JP62062812A JP6281287A JPS62263911A JP S62263911 A JPS62263911 A JP S62263911A JP 62062812 A JP62062812 A JP 62062812A JP 6281287 A JP6281287 A JP 6281287A JP S62263911 A JPS62263911 A JP S62263911A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
furnace
zone
natural gas
conduit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62062812A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0246645B2 (ja
Inventor
ミツチエル・ニール・フリーランド
グレゴリー.ダレル・ヒユーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midrex International BV Rotterdam Zurich Branch
Original Assignee
Midrex International BV Rotterdam Zurich Branch
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midrex International BV Rotterdam Zurich Branch filed Critical Midrex International BV Rotterdam Zurich Branch
Publication of JPS62263911A publication Critical patent/JPS62263911A/ja
Publication of JPH0246645B2 publication Critical patent/JPH0246645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B13/00Making spongy iron or liquid steel, by direct processes
    • C21B13/02Making spongy iron or liquid steel, by direct processes in shaft furnaces
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/22Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by reforming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/20Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases
    • C21B2100/26Increasing the gas reduction potential of recycled exhaust gases by adding additional fuel in recirculation pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21BMANUFACTURE OF IRON OR STEEL
    • C21B2100/00Handling of exhaust gases produced during the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/60Process control or energy utilisation in the manufacture of iron or steel
    • C21B2100/64Controlling the physical properties of the gas, e.g. pressure or temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/134Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions by avoiding CO2, e.g. using hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/10Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions
    • Y02P10/143Reduction of greenhouse gas [GHG] emissions of methane [CH4]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Waste-Gas Treatment And Other Accessory Devices For Furnaces (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は一般に直接還元用竪型炉(又は装置)において
高温金属化ペレットや高温スポンジ鉄のような固体状態
で金属化鉄を製造する酸化鉄材料の直接還元に関する。
本願明細書に使用している用語「金属化」とは、全域状
態実質的に還元すること、すなわち75%以上の金属、
一般に製品中の金属が85%以上であることを意味する
。かかる金属化ベレットまたはスポンジ鉄は電気アーク
炉のような製鋼炉への供給材料として適するものである
従来の技術 クラーク(C1ark)らの米国特許第4.054.4
1411号は直接還元竪型炉から冷間で排出されたとき
の直接還元鉄ペレットの炭素含量の制御手段を教示して
いる。クラークらの特許において注入されるガスはメタ
ン、天然ガスまたは重質炭化水素ガスであって、それに
任意であるが直接還元炉からの使用済のトップ・ガス(
炉頂ガス)を添加することができる。そのガスは炉内の
還元ゾーンと冷却ゾーン間のゾーンである緩衝ゾーンに
注入される。
クラークらの発明の特徴の1つは炉内の材料が冷却ゾー
ンに達する前にその材料を前もって冷却して冷却ゾーン
内の必要な冷却を少なくすることである。
最近では、直接還元鉄製品の炭素含量を高めるだめのう
つの方法が知られている、これらの方法は全て工業的に
実施されている。これらのうつの方法は、(1)炉のバ
ラスル(bustle)部における還元ガスの温度を下
げる方法:(2)天然ガスを添加することによってバラ
スルへの還元ガスのメタンま杷 たは他の炭^水素の含量を増加させる方法;および(つ
)天然ガスを炉の下部または排出部へ注入する方法であ
る。
これらの方法はいずれも直接還元鉄製品の炭素含量を高
めるけれども、いずれの方法も正常な炉の操作に制約を
与える。
還元(バラスル)ガスの温度を下げることは、世界中の
直接還元プラントの操業における製品の炭素含量を高め
ることを示しているけれども、還元反応が遅(なるため
プラントの生産高が減少する欠点をもつ。還元ガス湿度
の低下に伴うこの生産力の低下は多年に渡るプラント操
業の歴史によって実証されてきた。
天然ガスを添加することによりバラスルにおける還元ガ
スを富化することによる還元ガスの炭素含量を高めるこ
とは、製品の炭素含量を高めるために試みられた。還元
刃スに添加した炭化水素は高い炉の温度で分解して、よ
り多くの炭素を製品に添加する。
これらの゛炭化水素の分解は製品に吸収される炭素と、
水素を生成する、その水素は竪型炉を上方に流れて、さ
らに余分の還元ガスとして作用して炉の上部還元ゾーン
において酸化鉄を金属化鉄(又は直接還元鉄)に還元す
る。炉に添加できる炭化水素の量は、炭化水素の分解が
吸熱反応であるために限定される。還元ガス中の炭化水
素の過多は、分解して炭素(C1と水素ガス(H2)を
生成するときに竪型炉における冷却傾向をもたらす。炉
内材料温度の低下は還元ガスと酸化鉄間の還元反応を緩
慢にさせ、結局生産高を下げる。その上、高温排出/高
馬ブリケツテイング(HD/I(B)直接還元プラント
においては、加えられた冷却は金属化鉄製品のブリケッ
ト化能力に悪影響を与えるから、その状態は常に回避し
なければならない。
竪型炉の下部コーン(冷却および排出)領域への天然ガ
スの注入も直接還元プラントにおける製品に炭素を添加
することを立証した方法である。
冷間製品排出プラントにおいては、これは炭素を製品に
添加する優れた経済的な方法である。それは炉の生産高
または製品の性質を余り低下きせることなく炉の上部還
元部分において許容できる冷却量によってのみ限定され
る。製品に添加する炭素の普通の必要な水準は、環境温
度近くで製品を排出することが望ましいから、炉内の材
料を過冷却する点に達することなく容易に達成できる。
HD/HBプラントにおいては、生産速度および製品の
性質の外に、さらに製品の仕様を満さなければならない
;製品はブリケットに成形されるために排出時に十分高
温で々ければガらない。高温排出炉の下部に注入される
天然ガスの量を厳しく限定するのが、この製品の必要条
件である。天然ガスを分解する吸熱反応は炉内の材料を
好適なブリケラティングに必要な最低温度以下に冷却す
る恐れがある。前述のうつの方法は全て同じ調度制約を
受ける。炉内の還元温度は少なくとも760℃以上の温
度に維持しなければならない。HD/HB炉の場合には
、良好なブリケラティングを保証するために高排出温度
(約700℃以上)も維持しなければならない。嵩高排
出プラントに対するこの最終温度の必要性は、製品に必
要な炭素を析出さすためのこれらうつの方法の効果を著
しく妨げる。
発明が解決しようとする問題点 問題点は2つあり、第1は製品に炭素を添加すること、
そして第2は炉内の材料に対する著しい吸熱負荷の寄与
を回避することである。本発明はこれらの両方の問題点
を環境温度で天然ガスを富化した高温の改質ガスケチの
排出ゾーンへ所定量添加することによって解決する。
これら両方の目的の達成は、改質ガスと天然ガスとのガ
ス混合体が反応熱の見地から平衡な系を形成することに
ある。炉に天然ガスのみを添加することの欠点は炉内に
冷却をもたらす吸熱の分解反応である。改質ガス/天然
ガスの混合体においては、分解反応: 200 (19
1−0(sl +C! 02 (glに対する平衡反応
がある(上式の(glはガス、fslは固体を表わす)
。これはBoudouard 反応である。
この反応は改質ガス中のCO含量が高いために可能であ
る。天然ガスの分解による冷却作用のために炉内の温度
が降下し始めると、Boudouard反応の平衡は炭
素の析出を著しく容易にする。
Boudouard 反応からの炭素の析出は発熱反応
である。従って、改良ガスと天然ガスを適当な割合に混
合することによって炉内の吸熱と発熱の平衡が実現され
る。天然ガスが分解によって炉内の材料を冷却すると、
CoがCO2と固体炭素に分解することによって損失熱
を取り戻す。
天然ガスと改質ガスの混合体は良好なブリケラティング
を保証するのに必要な最低温度またはそれ以上の温度で
炉の下部コーン(円すい部)に注入される。この入口の
温度は高温改質ガスを富化するだめに使用する冷却天然
ガスの量によって制御される。下部コーンへの改質ガス
と天然ガスの混合体は高温であるから、プラントの始動
中に付加的な利益を提供する。
被改質ガスと天然ガスの混合体は、炉の下部コーン領域
においてよシ低い温度であるために、富化バラスル・ガ
ス法よりも多(の炭素を与える。
バラスル・ガスの温度は天然ガス中の重質炭化水素を分
解するのに十分高いけれども、その温度は炭素を析出さ
せるBoudouard 反応には高過ぎる。
下部コーン領域における温度はバラスル・ガス温度より
低い。それらはBoudouard 反応が炭素の析出
を容易にさせるのに十分冷たいが、混合体の天然ガス部
分の炭化水素を分解ざすのに十分暖かい。この方法をバ
ラスル・ガスを単に天然ガスで富化する方法よりも貞好
にさせるのは、下部コーンにおいるこの僅かに冷たい環
境である。これらの冷たい温度では、バラスルの温度で
実現できない二重の炭素の利点がある。
炉内の祠料の冷却が生じない混合比での高温改質ガスと
天然ガスとの混合体の添加は炉の還元ゾーンに高温の上
昇ガスを提供する。天然ガス単独の添加は下部コーン領
域から還元ゾーンの中心部へ上昇する低高ガスを提供す
るが、改質ガスと天然ガスとの混合体は炉の中心部へさ
らに高温のガスを提供する。
問題点を解決するだめの手段 本発明の主目的は、直接還元炉において炉の操作に悪影
響を与えることなく、高炭素含量の直接還元鉄製品を製
造する方法および装置を提供することである。
丑だ、本発明の目的は、直接還元炉の被処理材料との著
しい吸熱反応を回避する手段を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、炉の操作に悪影響を与える
ことなく、直接還元炉の冷却および排出ゾーンに注入す
るガス混合体を制御する方法および装置を提供すること
である。
作用 本発明の方法により、直接還元炉の下部排出領域(又は
コーン)に添加または注入された改質ガスと天然ガスの
混合体は、動静に天然ガス単独よりも著しく多い炭素含
量を提供する。その混合比を制御することによって炉内
の材料の冷却を防ぐことができると共に、始動時に本性
は炉内祠料の加熱および初期還元相をスピードアップす
ることができる。本発明は協同作用の結果、すなわちよ
り多くの炭素含量でかつ非冷却の効果を提供する。
実施例 図面に示すように、本発明の方法は炉の上部領域に上部
還元ゾーン12と、炉の中心領域にバラスル・ガス導入
ゾーンillと、炉の底部に炭素制御および製品排出領
域16を有する竪型還元炉10を利用する。酸化鉄ペレ
ットや塊のような他の材料は重力によって竪型炉に装入
されて、炉内に微粒酸化鉄を含有する拐相、または炉内
で溶融される月相の床を形成する。金属化まだは還元さ
れた材料は炉底の出口20を介して炉から除去される。
24で総称するバラスル(bustle)および羽目系
が竪型炉10を囲んでいる。高温還元ガスはバラスル・
ガス系内のガス・ポートを介して還元ゾーンに導入され
る。高温還元ガスは炉内の材料の重力移動に対して向流
関係で還元ゾーンを内方および上方へ流通する。還元ガ
スは炉内の材料と反応して、炉頂にあるガス取出管5o
から排出するトップ・ガス(炉頂ガス)を生成する。
燃料燃焼バーナ(図示せず)と外部加熱される複数の間
接熱交換器触媒管112を有する触媒改質炉lIOが高
温還元ガスを発生する。還元ガスは触媒含有管42から
被改質ガス管III+を流通する。
改質ガスの一部はバイブ116を通ってバラスル及び羽
目系24へ流れる。改質ガスの第2の部分はパイプ48
を通って高温ベンチュリ50へ流れる。
ガス管52はベンチュリ50と弁511とを連結する、
弁511は次に管56によって炉ioの下部円すい形部
16へ連接される。
天然ガス源Nはジェット60および流量制御弁62を内
蔵する天然ガス管58によって管56へ連接される。
不法の電気制御装置は高温ベンチュリ50および制御弁
511からの信号を受ける流量制御器68、天然ガス・
ジェン)60からの信号を受けて信号を弁62へ送る流
量制御器70を含む。流量制御器68と70は共に電算
機化制御器である比率ステーション72へ接続されてい
る。竪型炉の底部内の熱電対711は必要ならば比率ス
テーション72に接続するが、一般に作業者用の光学読
取り器を備える。ガスの混合点である管58と連接する
炉側の管56内の熱電対76も比率ステーション72に
接続される。炉の近くの管56にあって比率ステーショ
ン接続されるガス分析装置7Bが管56内のガスのメタ
ン組成を分析する。
操作において、源Gからのプロセス・ガス(それは炉の
排出口う0からの使用済トップ・ガス、天然ガス、メタ
ンまたはそれらの混合体にすることができる)は実質的
にCOとH2に改質される。
改質されたガスは分割されて一部はバラスルおよび羽目
系211内へ還元ガスとして直接導入される、そして第
2の部分は特定の設定点に流量を維持するために高温弁
511を作動する流量制御器68に信号を送る高温ベン
チュリ50を介して計量される。源Nからの天然ガスは
環境温度で系に供給され、ジェット60を通して計量さ
れる。ジェット60は流量制御器70への信号を発生す
る。被改質ガス高温ベンチュリからの流量信号は流量制
御器68から比率ステーション72へ送られる。
比率ステーション72において、天然ガスの流量制御器
70の設定点は計算されて制御器70へ送信され、実行
される。この制御システムによって、被改質ガスと天然
ガスとの固定混合体比が維持される。ガス分析装置78
は炉下部コーンに注入する前のガス混合体のメタン(H
4)  の含量を決定して、このメタンの読取値を比率
ステーション72へ送る、そしてこの比率ステーション
が天然ガス流量と改質ガス流量との比を調節して所望の
メタン含量を与える。
炉10の製品排出室16内に配置された熱電対74は、
ガス混合体注入点を通過後の炉内材料の温度を記録する
。その温度がガス混合体の注入時に低下し過ぎる場合に
は、ステーション72は混合体中の天然ガスの量を下げ
るか、或いは炉内への混合体の流量を下げることができ
る。排出室16内の温度が高くなり過ぎる場合は、天然
ガスの流量を増大させるか、又はガス混合体の流量を増
大する、そのいずれもその温度を所望の範囲に低下させ
る。ステーション70は、熱電対76によって記録され
た混合体の温度に従って、いずれのコースにすべきか、
すなわち混合体比を変えるか、或いは混合体の流量を変
えるかを決定する。天然ガスの添加量が少なくなると、
この温度は高温改質ガスの温度に近づき、配管を介した
固有の熱横失を少なくする。製品排出室内の熱電対の示
す温度の急上昇はCo反応の多過ぎることを示す、その
場合には炉内材料の局部的過熱を防ぐために天然ガスの
流量を増す必要がある。金属化鉄ペレット製品の炭素含
量は、混合体の成分を適当な割合に混合して炉の排出部
内の吸熱反応と発熱反応とを平衡させることによって測
定された混合体の炭化水素ガス含量に対応する。
発明の効果 以上の記載かられかるように、本発明は、メタンまたは
その@細体を吸熱的に分解させて炭素を生成するか、ま
たは−酸化炭素を発熱的に解離して炭素を得ることによ
り、竪型炉の排出部内の吸熱反応と発熱反応とを約9合
わすことによって直接還元鉄の冷却問題を解決すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の操作及び装置を示す模式的フローシートで
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上部還元ゾーン、中間還元ゾーン、下部の炭素制御
    および製品排出ゾーン、竪型炉の両端の中間部に還元ガ
    スを導入する手段、炉底から金属化製品を取り出す手段
    、および炉頂から反応した炉頂ガスを除去する手段を備
    えた竪型還元炉において、 プロセス・ガス源と接続した改質炉; 該改質炉のガス出口と竪型炉に還元ガスを導入する手段
    とを接続する第1の導管; 該第1の導管と竪型炉の炭素制御および製品排出ゾーン
    とを接続する第2の導管; 天然ガス源; 該天然ガス源と前記第2の導管とを接続する第3の導管
    ;および 前記改質炉および天然ガス源から前記製品排出ゾーンに
    導入されたガスのそれぞれの量を制御する手段からなる
    ことを特徴とする竪型還元炉。 2、前記第2の導管が高温ベンチュリと、第1の流量制
    御弁と、該高温ベンチュリによつて発生された信号に対
    応して前記第1の弁を調節する手段を内蔵することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 3、前記第3の導管がジェットと、第2の流量制御弁と
    、前記天然ガス・ジェットによつて発生された信号に対
    応して前記第2の弁を調節する手段を含むことを特徴と
    する特許請求の範囲第2項に記載の装置。 4、前記第1の弁および第2の弁を調節する手段が流量
    制御装置であることを特徴とする特許請求の範囲第3項
    に記載の装置。 5、前記流量制御装置が計算機制御の比率ステーション
    に接続されていることを特徴とする特許請求の範囲第4
    項に記載の装置。 6、さらに、前記第2の導管と前記製品排出手段の高さ
    との間の前記竪型炉の製品排出部内の熱電対からなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の装置。 7、さらに、前記第2の導管内にあつて内部のガスを分
    析する手段からなることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の装置。 8、さらに、前記第2の導管と第3の導管との交差点の
    直下にあつて、ガスの温度を測定および報告する手段か
    らなることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    装置。 9、上部還元ゾーンと下部製品排出ゾーンを有する実質
    的に竪型の炉の内部に微粒酸化鉄を導入して炉内に溶融
    される材料を提供し; 前記製品排出ゾーンの底部から前記材料の一部を除去し
    て、該材料の重力降下をもたらし; 前記炉の還元ゾーンに高温還元ガスを導入して、前記降
    下材料と反応させて、被反応炉頂ガスを生成させ; 前記還元ゾーンの頂部から反応した炉頂ガスを除去して
    、前記下降する材料を通る還元ガスの向流を提供し; 高温改質還元ガスと冷却天然ガスとの炭化水素ガス混合
    体を前記竪型炉の製品排出部へ導入し、それによつて炉
    内への炭化水素ガスの流入条件を変えることにより金属
    化鉄ペレット製品の炭素含量を制御する工程からなるこ
    とを特徴とし、炉内の降下移動をする酸化鉄材料に対し
    て高温還元ガスを向流で流通させることによつて生成さ
    れた高温金属化鉄ペレットの炭素含量を制御する方法。 10、前記高温、改質還元ガスはメタン、天然ガス、直
    接還元炉の還元ゾーンからの反応炉頂ガス、およびそれ
    らの混合体からなる群から選んだ触媒的に改質されたガ
    スであることを特徴とする特許請求の範囲第9項に記載
    の方法。 11、酸化鉄がガス状還元剤と反応する上部還元ゾーン
    と、炭素の制御および製品の排出をする下部ゾーンを有
    する竪型炉の内部に微粒酸化鉄を導入して炉内に溶融さ
    れる材料の充てん床を提供し; 前記下部ゾーンから前記材料の一部を除去して、該材料
    の重力降下をもたらし; 前記還元ゾーンにおける降下材料に高温ガス状還元剤を
    導入して、前記材料と反応させて金属化鉄製品と被反応
    炉頂ガスを生成させ;前記炉頂から前記被反応炉頂ガス
    を除去して、前記降下材料を流通する前記還元ガスの向
    流を提供し; 前記竪型炉の製品排出部に、高温、改質還元ガスと、冷
    却天然ガスとの炭化水素ガス混合体を注入し;それによ
    つて改質ガスと天然ガスとを適当な割合に混合させて炉
    の排出ゾーン内の吸熱反応と発熱反応とを平衡させるこ
    とにより金属化鉄ペレット製品の炭素含量を制御工程か
    らなることを特徴とする竪型炉における高温、炭化、金
    属化鉄製品の製造方法。 12、前記高温改質、還元ガスはメタン、天然ガス、直
    接還元炉の還元ゾーンからの反応炉頂ガス、およびそれ
    らの混合体からなる群から選んだ触媒的に改質されたガ
    スであることを特徴とする特許請求の範囲第11項に記
    載の方法。
JP62062812A 1986-03-21 1987-03-19 竪型直接還元炉における高炭素含有還元鉄を製造する方法および装置 Granted JPS62263911A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US842514 1986-03-21
US06/842,514 US4752329A (en) 1986-03-21 1986-03-21 Apparatus and method for increasing carbon content of hot directly reduced iron

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263911A true JPS62263911A (ja) 1987-11-16
JPH0246645B2 JPH0246645B2 (ja) 1990-10-16

Family

ID=25287502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62062812A Granted JPS62263911A (ja) 1986-03-21 1987-03-19 竪型直接還元炉における高炭素含有還元鉄を製造する方法および装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4752329A (ja)
JP (1) JPS62263911A (ja)
AT (1) AT394393B (ja)
CA (1) CA1287216C (ja)
DE (1) DE3709072A1 (ja)
GB (1) GB2188066B (ja)
MX (1) MX165753B (ja)
MY (1) MY101171A (ja)
SU (1) SU1718725A3 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897113A (en) * 1985-09-23 1990-01-30 Hylsa, S.A. Direct reduction process in reactor with hot discharge
US4834792A (en) * 1986-08-21 1989-05-30 Hylsa S.A. De C.V. Method for producing hot sponge iron by introducing hydrocarbon for carburizing into reduction zone
AUPN639995A0 (en) 1995-11-03 1995-11-30 Technological Resources Pty Limited A method and an apparatus for producing metals and metal alloys
AUPO276496A0 (en) 1996-10-07 1996-10-31 Technological Resources Pty Limited A method and an apparatus for producing metals and metal alloys
AT404600B (de) 1997-03-12 1998-12-28 Voest Alpine Ind Anlagen Verfahren und einrichtung zum aufbereiten von reduktionsgas zur reduktion von erzen
US5997596A (en) * 1997-09-05 1999-12-07 Spectrum Design & Consulting International, Inc. Oxygen-fuel boost reformer process and apparatus
EA200501921A1 (ru) * 2005-10-25 2007-04-27 Ооо "Сибтермо" Устройство для переработки твердого топлива
US10508314B2 (en) 2015-06-24 2019-12-17 Midrex Technologies, Inc. Methods and systems for increasing the carbon content of sponge iron in a reduction furnace
US10316376B2 (en) * 2015-06-24 2019-06-11 Midrex Technologies, Inc. Methods and systems for increasing the carbon content of sponge iron in a reduction furnace
EP3397780B1 (en) 2015-12-28 2020-04-08 HYL Technologies, S.A. de C.V. Method and system for producing high-carbon dri using syngas
CN106755690A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 泸天化(集团)有限责任公司 一种煤制合成气竖炉还原硫铁矿生产海绵铁的方法
DE102019217631B4 (de) * 2019-11-15 2024-05-29 Thyssenkrupp Steel Europe Ag Verfahren zur Direktreduktion von Eisenerz

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4054444A (en) * 1975-09-22 1977-10-18 Midrex Corporation Method for controlling the carbon content of directly reduced iron
US4032120A (en) * 1975-11-10 1977-06-28 Midrex Corporation Apparatus for direct reduction of sulfur-containing iron ore
GB2016124B (en) * 1978-03-11 1982-06-09 Hamburger Stahlwerke Gmbh Rocess and apparatus for the direct reduction of iron ores
US4224057A (en) * 1979-08-20 1980-09-23 Hylsa, S.A. Method for carburizing sponge iron
US4261734A (en) * 1979-09-04 1981-04-14 Hylsa, S.A. Method of making sponge iron
GB2064590B (en) * 1979-09-11 1984-07-25 Kobe Steel Ltd Gas reduction of iron oxide
DE3317701C2 (de) * 1983-05-16 1986-08-07 Hylsa S.A., Monterrey, N.L. Verfahren zum Betreiben eines Bewegtbett-Reduktionsreaktors mit vertikalem Schacht zum Reduzieren von Eisenerz zu Schwammeisen

Also Published As

Publication number Publication date
US4752329A (en) 1988-06-21
JPH0246645B2 (ja) 1990-10-16
MX165753B (es) 1992-12-03
GB2188066A (en) 1987-09-23
MY101171A (en) 1991-07-31
DE3709072A1 (de) 1987-09-24
CA1287216C (en) 1991-08-06
AT394393B (de) 1992-03-25
GB8706026D0 (en) 1987-04-15
DE3709072C2 (ja) 1993-05-06
GB2188066B (en) 1989-11-15
ATA64587A (de) 1991-09-15
SU1718725A3 (ru) 1992-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4054444A (en) Method for controlling the carbon content of directly reduced iron
US4046557A (en) Method for producing metallic iron particles
US5858057A (en) Method for producing direct reduced iron with a controlled amount of carbon
US3749386A (en) Method and means for reducing iron oxides in a gaseous reduction process
US5618032A (en) Shaft furnace for production of iron carbide
CA2202917C (en) Plant and process for producing raw iron and/or sponge iron
US5437708A (en) Iron carbide production in shaft furnace
JPS62263911A (ja) 竪型直接還元炉における高炭素含有還元鉄を製造する方法および装置
JPS5825727B2 (ja) 粒状鉄鉱石のスポンジ鉄粒子への還元方法
JPH0159328B2 (ja)
US4087275A (en) Method for direct reduction of sulfur-containing iron ore
JPS62263910A (ja) 竪型直接還元炉における高炭素含量還元鉄を製造する方法および装置
US3816101A (en) Method for reducing iron oxides in a gaseous reduction process
JPS5818963B2 (ja) 粒状鉄鉱石のスポンジ鉄粒子への還元方法
US6039916A (en) Apparatus for producing direct reduced iron with a controlled amount of carbon
US3909244A (en) Process for directly reducing iron ores in the solid state under pressure
US4556417A (en) Process for the direct reduction of iron ores
US2990269A (en) Refining of ores with hydrocarbon gases
CA1075913A (en) Method and apparatus for producing metallic iron particles
US4131452A (en) Method for direct manufacture of crude steel
US4439233A (en) Direct reduction of iron
CA2242255C (en) Process for producing sponge iron by direct reduction of iron-oxide-containing material
CA2193854C (en) Direct reduction process for iron oxide-containing materials
US4049440A (en) Method for producing metallic iron pellets
CA1088315A (en) Shaft-furnace direct-reduction process for producing highly reduced iron-bearing material