JPS62257037A - 光フアイバ圧力センサ - Google Patents

光フアイバ圧力センサ

Info

Publication number
JPS62257037A
JPS62257037A JP10031586A JP10031586A JPS62257037A JP S62257037 A JPS62257037 A JP S62257037A JP 10031586 A JP10031586 A JP 10031586A JP 10031586 A JP10031586 A JP 10031586A JP S62257037 A JPS62257037 A JP S62257037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
pressure
sensor
light
emitted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10031586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076862B2 (ja
Inventor
Juichi Noda
野田 壽一
Katsunari Okamoto
勝就 岡本
Ururitsuhi Rainhaato
ラインハート ウルリッヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP10031586A priority Critical patent/JPH076862B2/ja
Publication of JPS62257037A publication Critical patent/JPS62257037A/ja
Publication of JPH076862B2 publication Critical patent/JPH076862B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L11/00Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00
    • G01L11/02Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means
    • G01L11/025Measuring steady or quasi-steady pressure of a fluid or a fluent solid material by means not provided for in group G01L7/00 or G01L9/00 by optical means using a pressure-sensitive optical fibre

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、特定の構造を有する元ファイバがセンサ部と
して被測定圧力にさらされ、静圧又は動圧を光学的に測
定できる元7アイバ圧カセンサに関するものであシ、セ
ンサとなる元ファイバの細径性、柔軟性により種々の対
象物内の圧力を測定することが可能な元7了イパ圧カセ
ンサに関するものである。
〔従来の技術〕
光7テイバをセンサとして圧力を測定する装置としては
、種々のものが提案されている。そのほとんどは、第2
図に示すようにレーザ光源≠7からの光をハーフミラ−
≠6により二つに分けて、これを再度合波して干渉させ
検出器弘μで検出する干渉計の構成を有する。第2図に
おいて、一方の光路となる基準7フイバ≠3を伝播する
元と他方の光路となるセンサファイバl−を伝播する元
の干渉が測定対象の圧力Pの影響を受けて変化するのを
読みとり圧力変化に換算するものである。ここで干渉状
態を変化させるためにはセンサ側の″/1ファイバに長
さ方向の変位を与えることが有効であり、そのための変
換手段を必要とする。第3図は圧力容器lA7内の圧力
変化をその周囲に密に巻かれたセンサファイバμコの長
ざの変化に変換するための構成を示す。
干渉計を構成しない例としては、元ファイバのマイクロ
ベンド損失を用いるものが提案されている。これは尤フ
ァイバに微少な径の曲が9が誘起されると 伝播モード
の一部がクラッドモードとなって元フ了イバから失なわ
れることを利用するものである、第μ図は、マイクロペ
ンド損失を利用しまた圧力センサの構成例を示す。(、
)は全体の構成、(b)は変換器部分の構成である、r
iはレーザ光源、jjはセンサファイバ、jコノ2′は
モード分m器、!弘は受光器、よ3はマイクロペンドを
与えるための変換器である。モード分離器jコ52’は
クラッドを伝播する光を除去するための構成であシ、被
測定圧力は圧力板よ乙の変位に変換されて、センサファ
イバにマイクロベンドを誘起する。圧力板の変位債と圧
力が一定の関係となる構成をとれば出力光の強度を測定
することにより、圧力の測定が可能となる。この場合に
おいてもセンサファイバに変位を与えるだめの構成を必
要とするととは第2図、第3図の構成と同様である。
〔発明が解決しようとする問題点〕 従来の元ファイバを用いた圧力センサにおいては、圧力
を精度よく機械的な変位に変換する構成を用いることな
しには静水圧を安定に測定することが困難であり、また
干渉計を構成する場合にはその光学的な構成および変化
量の検出手段が複雑であった。
本誉発明は、このような問題を解決し、干渉計を構成す
る必要がなく、また圧力を変位に変換する機械的な構成
を用いることなく、単一のセンサファイバを用いて圧力
の測定を可能とする元7アイバ圧カセンサを与えるもの
である・ 〔問題点を解決するための手段〕 本景発明では、センサファイバとして単一モードのみを
伝播するコアの周囲のクラッド部が、長手方向に連続し
た穴を有するサイドホール7アイパを用いる。このファ
イバにおいて、内部の穴に測定対象の圧力が印加されれ
ば、非等方的な変位がコアに生じ弾性光学的に複屈折が
誘起される。
よって・伝播光の偏波状態の変化が生ずる。ファイバ内
部の穴の内圧が一定に保九れ、ファイバに加わる外圧が
変化した場合も同様の現象が起こる。
圧力と誘起される複屈折の大きさは主にサイドホールフ
ァイバの構造により定まる。偏光状態の変化は周知の光
学的手段により検出できる。一定圧でのファイバの変位
は一定であるから、静水圧および動圧の測定が再現性よ
くできる。
〔作 用〕
第!因は本発明に用いるサイドホールファイバの断面で
ある。
lはコア、λはクラッド、3a+ Jbは穴である。
いま、圧力が印加される部分の長さをt、圧力Pにより
位相φが変化する割合をdφ/dPとすれば圧力に対す
る感度係数は8=t−’dφ/dPとなる。
サイドホール内の圧力変化によるファイバの複屈折の変
化はサイドホール内の圧力をPi、感度係数を81とす
れば、5iPiで表現され、ファイバに加わる外圧の変
化による複屈折の変化は外圧をP01位相感度をS。と
すればS。Po である。この時、サイドホール内の圧
力変化Piと、ファイバに加わる外圧の変化P0は、7
アイバコアに対して逆方向の変位を与えるから、5o=
−8Iの関係となる。
よって、サイドホール内圧Pi又は外圧P0  が変化
した時のセンナファイバの夜屈折率Bは次式%式% ここで、Boはサイドホールファイバが固有に有する残
存複屈折である。
係数Sとサイドホールファイバのパラメータはサイドホ
ールの直径を2r、ファイバ径を2b。
コアC+ 屈折率を no 、シリカの光弾性テンンル
をπ17.πI2.尤の波長をλとすると、の関係があ
る。尤の波長としてλ−0,1,33μm を選択すれ
ば、Δ=0.2!A%1,2b=200μm 。
−2ro =Aよμm のサイドホールファイバを用い
た場合に、シリカについて・(π3.−π11)壬−2
≠X 10−11!pa−1であるから、Siニタis
 X / 0−’rad m−1Pa−’  と予測濱
れる。
〔実施例〕
本発明は、サイドホールを有する元ファイバをセンサと
して用い、内部′5t@播する元の偏光状態の変化を測
定することを基本とする。その構成はセンサファイバの
設ffに関してはサイドホールの内圧Piが変化する態
様又は Piが一定で外部圧力P0が変化する態様が可
能となる。また伝播する尤の偏光状態の変化の測定系と
しては センサファイバを通過した元について測定する
態様、又はセンサ7アイバの遠端から反射してもどって
くる尤について測定する態様が可能である。これらは測
定対象、測定条件により任意に組み合わせて用いること
ができる。偏光状態の変化の測定は、従来の測定方法に
よる。偏光状態の変化を圧力変化に換算するには既知の
圧力と偏光状態の変化の測定を行ない具体的な感度係数
を定める必要がある。
実施例/。
第1図は本発明の元7テイバ圧カセンサの実施例を示す
図であり、サイドホール内の圧カ一定(大気圧)で、外
圧P。の変化をセンサファイバの透過光から検出する構
成を有する。第1図において、≠はレーザ光源、jは偏
光子、6および/3は十波長板、7a+7bはレンズ、
rはセンサファイバ、りは圧力容器、10a、10bは
シール部、llはハーフミラ−1lλat/2b)″l
tウォラストである。レーザ光源≠からの元は偏光子!
および十波長板6を通過することにより完全に円偏光と
されレンズ7哀を介して、センサファイバざのコアに結
合される。
Pi=Po(=−気圧)の時、入射された元はセンサフ
ァイバrの残留複屈折り。が零又は 小さい時は円偏光
のまま出射される。受光系においては出射光はレンズ7
bKより、平行光とされ、直進してウォラストンプリズ
ム/2aに入射する元は12mの主軸の調整によシ元検
出器/ja、 /J’bに等分されて受光される。tた
、ハーフミラ−llおよびミラーl≠により反射された
出射光は十波長板13により直線偏光にもどされ、ウォ
ラストンプリズム/2bの主軸をこの/AI光方向に一
致させることによシ、/jc又は/J−dのいずれか一
方のみの光検出器により検出てれる。この状態が基準状
態となる。圧力容器にP。が印加されることによって、
Poと pt K差が生ずるため、(1)式にそって複
屈折が生じセンサファイバからの出射光は楕円偏光とな
る。この時、ウォラストンプリズム/2mから出射され
る光の光検出器/jal/lbにより受光される割合か
ら楕円偏光の楕円体の傾きを知ることができる。十波長
板13とウォラストンプリズムlコbを通過する元が受
光器lよc+/jd  に↓シ受光される割合から楕円
偏光の楕円率を知ることができる。/jaとisbおよ
び/jcとlldにより受光される光量比を求め、これ
により求まる偏光状態からセンサファイバの複屈折率B
の変化を求める構成は、16の電子回路および表示部に
含まれる。第6図は測定結果を示す。PoとPiが等し
い状態でも約300 rad/mの複屈折が観測された
。これは主にサイドホールファイバの製造時に生ずるコ
アの変形によっていると解される。サイドホールファイ
バはコア、クラッド構造を有する元ファイバ母材に超音
波ドリル等により長手方向にコアにそった穴を形成し、
この穴あき母材を線引きしてサイドホールファイバとす
るのが一般的である。この時にコアの周囲が均一でない
ことによって、線引き後のコアが楕円状の断面を有する
ものとなる場合がある。Poを増加させた場合の複屈折
りの変化は、第6図の縦軸から右側のプロットとして得
られる。この直線の傾きから求まる係数は80 = /
/、0XlOradm  PH−’ テアル。理論値と
の差は複合的な他の要因によると考えられる。
実施例コ 第7図は、第2の実施例の構成を示す。本実施例ではセ
ンサファイバの遠端からの反射光を受光することにより
反応容器内の圧力を検出する・≠はレーザ光源であり、
/りは反射光を受光系に導くためのハーフミラ−である
。ハーフミラ−IIから先の受光系の原理は実施例1と
同一である。
本実施例では、容器り内の圧力変化がセンサファイバr
のサイドホール内の内圧Piの変化となるように、セン
サファイバどの入射端faにおいてサイドホールはふさ
がれておυ、遠端♂bにおいてはサイドホールは容器内
に開放されている。
この構成においては、センサファイバ♂が容器り内に挿
入されている長さには意味がなく、センサファイバ♂の
全長が伝播光に位相変化を与えるように作用する。伝播
する元は往復分の作用を受けるためにセンサファイバ長
の2倍が有効なセンサ長である。センサファイバの遠端
♂bはサイドホールを容器7申に開放しておくという条
件を保持して反射効率を高めるために、蒸着等の処理を
してミラー化しておくことが測定の精度を高める上で効
果がある。
第6図の縦軸よシ左側は実施例1と同じ有効長を有する
センサファイバを用いて、本実施例で測定した結果を示
す。測定結果から求まる係数は・8B = / 0.2
 X / 0−’ rad m−” Pa−”  であ
シ、So  と多少異なった値を示す。これはセンサフ
ァイバの方向によるひずみ方の差によると考えられる。
実施例3 第g図は1本発明の第3の実施例を示す。本実施例では
、パルス光源弘′よりパルス状に入射した元の後方レイ
リー散乱光を測定することにより、センサファイバ♂に
縦列に設置された圧力容器2.2a、2コb、2コC・
・・の各容器における圧力を検出しようとするものであ
る。受光される元がセンサファイバrからの後方レイリ
ー散乱光であ為ことを除いて受光部の構成は実施例2と
同様である。後方レイリー散乱光は、センサファイバr
の全長にわたって発生するから、圧力容器22txO後
端から発する散乱光はP!、lによる位相変化を容器2
2a内のセンサファイバ長の一倍の長さにわたって受け
ることKなる。同様に圧力容器22bの後端から発する
散乱″/l、は、前記位相変化に加えてpotによる位
相変化を圧力容器、22b内にあるセンサファイバ長の
2倍の長さにわたって受けることになる。内n22aか
らもどる散乱光とJ2bからもどる散乱光は受光器/j
s−/jdに光路長差だけの時間差をもって致達するか
ら、受光器からの信号を時間的に分解して処理すれば、
2コaと22bの圧力に関する情報を別々に得ることが
できる。更に22cの容器が設置されている場合屹同様
である。
以上の実施例において、受光系はウォラストンプリズム
と十波長板を用いた構成としたが、反射光又は透過光の
偏光状態を測定できるものであれば、他の構成とおきか
えることもできる。
センサファイバとして用いたサイドホールフフイパは、
第3図に示すコアの両側に穴を有するファイバを用いた
が、第6図に示すように穴は一つでもまた二つ以上でも
よく、内圧、外圧の変化により2フィバコアに不均一が
盃を二多入本の〒もればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば従来の元フテイバ
センサのように干渉計を構成したシ、圧力を変位に変換
するための構成は不要となり、センナファイバのみで圧
力の測定が可能となる。
本発明の元7アイパ圧カセンサではファイバ内圧t’i
を一定とする構成とすれば、圧力が印加される部分に存
在するファイバの長さによシ感度が決定されるため、任
意の感度での圧力の測定が可能である。また、内圧Pi
が変化する構成をとれば、センサファイバ全長が有効長
として作用するため、微少な圧力変化の測定も可能であ
る。本発明の測定原理より、測定対象の圧力は、静水圧
動圧を問わない、また、後方散乱光を測定する構成とす
れば、圧力分布の測定も可能となる。
本発明のセンサファイバは、主にシリカ系ファイバで形
成されるため、フッ酸以外の強酸に対しても安定であシ
、また、1000℃程度までの高温域での使用も可能で
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の尤ファイバ圧カセンサの第一の実施例
を示す図、第2図は従来の元フ了イパ圧カセンサの一般
的構成を示す図、第3図は圧力Pをセンサ7テイバの長
さの変化に変換する構成を示す図、第μ図はマイクロベ
ンド損失を用いた圧力センサの構成図、第j図はセンサ
ファイバとしてのサイドホールファイバの断面図、第6
図は圧力の測定例、第7図は反射を用いた実施例を示す
図、第r図は後方レイリー散乱を用いた圧力センサの実
施例、第り図はサイドホールファイバの他の実施例を示
す図である。 l・・・コア、コ・・・クラッド、ja、Jb・・・穴
、μ・・・レーザ光源、≠′・・・パルス光源、j・・
・偏光子、乙、13・・・十波長板% 7a@ 7b・
・・レンズ、!・・・センナファイバ、り・・・圧力容
器%  #7a+ #)b  ・・・シール部、//、
  /り・・m バー 7ミラー、/Ja+ /−2b
・・・ウォラストンプリズム、l≠・・・ミラー%  
/jam/j b l/j c + /j d・・・光
検出器、/A・・・電子回路および表示部、lAJ・・
・基準ファイバ、j3・・・変換器、j6・・・圧力板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クラッド部に一個もしくは複数個の長手方向に連続した
    穴を有する一定の長さのサイドホールファイバをセンサ
    部とし、該ファイバの一端から特定の偏光状態の光を入
    射するための光源および光学系と、前記サイドホールフ
    ァイバの一端から入射し該ファイバを伝播した後、該フ
    ァイバの他端から出射する光又は入射端へもどる光をそ
    の偏光状態を含めて検出する光学系、光検出器および演
    算部を有することを特徴とする光ファイバ圧力センサ。
JP10031586A 1986-04-30 1986-04-30 光フアイバ圧力センサ Expired - Lifetime JPH076862B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031586A JPH076862B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光フアイバ圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10031586A JPH076862B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光フアイバ圧力センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62257037A true JPS62257037A (ja) 1987-11-09
JPH076862B2 JPH076862B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=14270747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10031586A Expired - Lifetime JPH076862B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 光フアイバ圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH076862B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208776B1 (en) * 1998-04-08 2001-03-27 Physical Optics Corporation Birefringent fiber grating sensor and detection system
JP2004523042A (ja) * 2001-02-15 2004-07-29 キネテイツク・リミテツド 道路交通モニタリングシステム
JP2004524618A (ja) * 2001-02-15 2004-08-12 キネティック リミテッド 道路交通モニターシステム
WO2010139934A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Fotech Solutions Limited Optical fibre cable for distributed fibre sensing
JP2021032648A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 古河電気工業株式会社 外力検出装置および光ファイバセンサ

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6208776B1 (en) * 1998-04-08 2001-03-27 Physical Optics Corporation Birefringent fiber grating sensor and detection system
JP2004523042A (ja) * 2001-02-15 2004-07-29 キネテイツク・リミテツド 道路交通モニタリングシステム
JP2004524618A (ja) * 2001-02-15 2004-08-12 キネティック リミテッド 道路交通モニターシステム
JP2004527030A (ja) * 2001-02-15 2004-09-02 キネテイツク・リミテツド 交通監視
WO2010139934A1 (en) * 2009-06-02 2010-12-09 Fotech Solutions Limited Optical fibre cable for distributed fibre sensing
US8634681B2 (en) 2009-06-02 2014-01-21 Fotech Solutions Limited Optical fibre cable for distributed fibre sensing
JP2021032648A (ja) * 2019-08-22 2021-03-01 古河電気工業株式会社 外力検出装置および光ファイバセンサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076862B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4443698A (en) Sensing device having a multicore optical fiber as a sensing element
US4442350A (en) Fiber optic sensor with enhanced immunity to random environmental perturbations
US11947159B2 (en) Interferometric fibre optic gyroscopes using hollow core optical fibre and methods thereof
US4789240A (en) Wavelength switched passive interferometric sensor system
Fidanboylu et al. Fiber optic sensors and their applications
US4659923A (en) Fiber optic interferometer transducer
US4405198A (en) Extended fiber optic sensor using birefringent fibers
US5187983A (en) Fiber-optic strain gauge manometer
JPH01238297A (ja) 光ファイバハイドロフォンおよび一連のハイドロフォンを結合したアンテナ
Eftimov et al. Sensing with a LP/sub 01/-LP/sub 02/intermodal interferometer
EP2861947B1 (en) A method and device for pressure sensing
JPS62257037A (ja) 光フアイバ圧力センサ
Bock et al. Highly sensitive fiber-optic sensor for dynamic pressure measurements
US5171981A (en) Fiber-optic voltage sensor with cladded fiber and evanescent wave variation detection
JPH03107702A (ja) 多モード干渉を有する光センサ
Bock et al. Characterization of highly birefringent optical fibers using interferometric techniques
WO1991013329A1 (en) Pressure sensor
JPH0376845B2 (ja)
Singh et al. A conjectural presentation on use of optical fibers for sensing purpose
JPH08114424A (ja) 歪検出方法及び歪センサ
JPH0346052B2 (ja)
JPS63195529A (ja) 光フアイバハイドロフオン
Li et al. Review of optical fiber pressure sensor
EP0511268A1 (en) Ultrasonic sensor
Urbanczyk Selected applications of fiber optic sensors

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term