JPS6223894A - グライダ−型潜水艇の潜降浮上推進システム - Google Patents

グライダ−型潜水艇の潜降浮上推進システム

Info

Publication number
JPS6223894A
JPS6223894A JP16175985A JP16175985A JPS6223894A JP S6223894 A JPS6223894 A JP S6223894A JP 16175985 A JP16175985 A JP 16175985A JP 16175985 A JP16175985 A JP 16175985A JP S6223894 A JPS6223894 A JP S6223894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
surfacing
submerging
submersible
horizontal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16175985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0749276B2 (ja
Inventor
Tamaki Ura
環 浦
Hisaaki Maeda
前田 久明
Masao Sakauchi
坂内 正夫
Yoshifumi Tomota
友田 好文
Satoshi Asada
浅田 敏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of Tokyo NUC
Original Assignee
University of Tokyo NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of Tokyo NUC filed Critical University of Tokyo NUC
Priority to JP60161759A priority Critical patent/JPH0749276B2/ja
Publication of JPS6223894A publication Critical patent/JPS6223894A/ja
Publication of JPH0749276B2 publication Critical patent/JPH0749276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/14Control of attitude or depth
    • B63G8/16Control of attitude or depth by direct use of propellers or jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B63SHIPS OR OTHER WATERBORNE VESSELS; RELATED EQUIPMENT
    • B63GOFFENSIVE OR DEFENSIVE ARRANGEMENTS ON VESSELS; MINE-LAYING; MINE-SWEEPING; SUBMARINES; AIRCRAFT CARRIERS
    • B63G8/00Underwater vessels, e.g. submarines; Equipment specially adapted therefor
    • B63G8/14Control of attitude or depth
    • B63G8/18Control of attitude or depth by hydrofoils

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は主に海洋調査に用いる潜水艇に関し、特に少な
いエネルギー消費量で広範囲の水中水平移動を達成し得
る潜水艇に関するものである。
(従来の技術) 近年、海洋開発の進展にともない海洋調査を行なう潜水
艇の役割も大きくなってきている。潜水艇は大別すると
母船による手厚い支援を受ける有索のものと、独立して
動き得る無索のものとがある。これらのそれぞれに有人
のものと無人のちのとがある。いずれの潜水艇において
も垂直方向の移動はバラストタンク内の空気量の変化に
より行ない、水平方向の移動は電動モータ等の回転駆動
装置によるスクリュー駆動が一般的である。
(発明が解決しようとする問題点) ところでこのような従来の潜水艇において、水中におけ
る運動はバラストタンク内の空気量の調整による滑降、
浮上とスクリュー駆動による水平移動が主なものであり
、この内水平移動は大きな動力を必要とするためエネル
ギーの消耗が大きく、海流の速い場所ではその消耗がさ
らに大きくなっていた。従来は電池をエネルギー源とし
ていたため電池の容量によりその活動範囲が定められて
いたが、あまり電池容量を大きくすると重量も増加し、
移動させるためのエネルギーの消耗もさらに大きくなっ
てしまうので、電池の大型化にも限度があり、このため
従来の潜水艇では水中での充分な水平方向の広い活動範
囲を得ることができないという問題点があった。このよ
うな潜水艇の水中の水平方向の活動範囲の狭さを補うた
め従来は調査する海域まで母船により潜水艇をil!搬
し、母船により調査海域の正確な位置決め、海底地形の
調査、海流水温の分布の調査等の多項目の調査を行って
、調査海域において潜水艇に要求される水平方向の移動
量を極力小さくするようにして母船の支援下で潜水艇を
鉛直に潜降、浮−卜させるようにしていた。しかしこの
場合単一目的のために高価な母船が要求され、その操業
に多数の人員か要求されることとなり、また広範囲にわ
たる海域調査を行なう場合にはその度毎に潜水艇を引上
げて母船により移動させなければならないという問題点
があった。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は上述の問題点を解決し得る、少ないエネ
ルギー消費量で広範囲にわたる水平方向の水平移動を可
能にした潜水艇を得ることであり、この目的を達成する
ため本発明のグライダ−型潜水艇は一部たは全部を偏平
な翼形断面形状とした艇体と、該艇体後部に設けた垂直
尾翼と、該艇体後部に回動可能に取り付けた水平尾翼と
、該艇体の浮力を調節する浮力調節装置とを具えるごと
を特徴とするものである。
(作 用) 本発明の上記構成によれば浮上、沈降の際艇体および水
平尾翼に受ける水流を利用して斜沈降、斜浮上を繰り返
すことにより長距離の移動が可能になる。
(実施例) 第1図、第2図はそれぞれ本発明によるグライダ−型潜
水艇の艇体を翼とした外形の平面図及び側面図である。
潜水艇の艇体1は艇体中央部2と艇体側部3とから成り
、比較的平坦な形状に形成する。艇体1の後方側部には
後i4(する水平尾翼アクチュエータ28.29により
その角度を可変させ得る水平尾翼4.5を設け、艇体1
の後部上下面にはそれぞれ後述する垂直尾翼アクチュエ
ータ26.27によりその角度を可変させ得る垂直尾翼
6,7を設け、艇体1の後端にはHl(進器8を設げる
。次に第3図、第4図を参照にしてこの潜水艇内の装置
を説明する。制御装置9は耐圧殻9八内に収容され、潜
水艇の自動操作制御およびマニピュレータの自動操作制
御を行なう。なお図中の他の円形で示した部材も全て耐
圧殻内に収容したものを示している。ジャイロ装置10
は艇体の傾斜等の姿勢変化を検出し、この情報を制御装
置9に人力する。制御装置9はこのジャイロ装置10か
らの信号に基づいて水平尾翼4,5、垂直尾翼6.7を
制御して艇の姿勢を自動制御する。なおこのジャイロ装
置1゜もまた耐圧容器+04中に格納する。11はM体
中央部先端に設けられた照明装置で艇体下方を照らすよ
うに配設する。超音波通信装置(トランスポンダ)12
は母船からの信号音を受けて応答信号を出す装置であり
、この装置により潜水艇の母k)に対する位置が計測で
き、海底に設置された他のトランスポンダを介して母船
に送られる同様な信号により、潜水調査艇の海底に対す
る位置が検出できる。これらの情報は母船より潜水艇に
連絡通信され、この情報は制御装置9に送られ潜水艇の
自動操縦のために用いられる。】3は通常のスチール写
真をとるためのスチールカメラ、14はテレビカメラを
示す。測深器15は水深を測定し、この検出値は制御装
置9に入力する。可変バラスト16ば水又は水銀を収容
したプラスチックポール状のものでありその重心位置を
可変させられるようになっている。可変浮力材17は浮
心位置を可変させ得るようにしたものである。油圧装置
18はけ内の油圧作動機器に油圧を供給するためのもの
である。上下スラスタ19は垂直通路内に電動モータに
より駆動するようにしたスクリューを設けたものであり
、艇体1の上方または下方へ水流を噴出し艇の姿勢変更
および垂直移動をおこなわせる。マニュピユレータ室2
0.21内には海底の資源の採集等に用いるマニュピユ
レータが設置してあり、マニュピレータの使用時にはマ
ニュピユレータ室20.21 は開城する。
艇体側部の大部分を占める固定浮力材22.23は、空
気入りガラス球又は空気入りプラス千ツク球を樹脂で固
めたブロック材などの水より軽い材質より成っており艇
に大きな浮力を与える。固定浮力材の下方には電池24
 、25を格納する。垂直尾翼アクチュエータ26.2
7は艇体中央部の尾部の上下に垂直に設けた垂直尾翼6
,7を左右に傾動制御する。水平尾翼アクチュエータ2
8.29は艇体側部の左右にそれぞれ水平に突設した水
平尾翼4,5を上下に回動制御さゼるものであり、制御
装置の指令により艇体lの姿勢制御を行うものである。
スラスタモータ30はjmm常電上モータ利用し回転軸
31の先端に取付けたスクリュー32の回転により艇体
lの後方へ水流を噴出する。ごのスラスタモータ30は
スラスタ方向アクチュエータ33によりその回転軸31
の方1ii1を変えることができ、これにより水流の噴
出方向を変え操舵機能をおこなわセることができる。
なお、この第3図、第4図中において円で囲んだ部分は
耐圧殻を示し、他の部分は水漬けとなってもよい部分で
ある。このように耐圧殻中に収容したものと水漬けのも
のとを分けた理由は次の)mりである。水中で前、後進
、旋回を行うとき、重力と浮力とがつり合った状態にす
るが耐圧殻をよほど軽くしないかぎり耐圧殻に作用する
浮力より重力のほうが大きくなってしまう。そこでこの
潜水艇では図の円で囲んだ耐圧殻の中に配置する機器(
J最小限とし、他のほとんどの機器は耐圧殻の外に出し
、耐圧殻の軽石小型化をはかっている。
耐圧殻外に置かれた機器はごく一部を耐圧容器に入れ、
そのほかは油につけである。この油に水圧が加わってり
I水圧とつねに均り合うようにすれば、重量のふえる耐
圧構造にする必要がないからである。マニュピユレータ
室20.21は水中操作器具を装備し゛(いるので当然
に水清けとなる。以」二の第1〜4図に示すものは無人
無索で母船と交信できるようにして母船上より自動操縦
により6000m位の深海の海底を探査するために考え
られたものである。
次に第5〜7図を参照してこの潜水艇の作用を説明する
。まず潜降浮上に際しては、可変バラスト16を調節す
ることにより艇体重量より浮力が小さくなるようにすれ
ば滑降し、艇体重量より浮力力く大きくなるようにすれ
ばン甲−トすることになる。
急速滑降および急連浮」二を行なう時にはごの艇体重量
と浮力との差が大きくなるようにすればよい。
なお従来の潜水艇では第5図のaに示すように単に垂直
に滑降浮上するのみだったが、本発明の潜水艇では艇体
が偏平な形状を有するため第5図のbに示すように水平
方向に移動しながら斜めに潜降、又は浮上することがで
きる。これにより目的地より遠い場所から潜水艇を潜降
させてもブライグーのように水中を滑って移動し目的地
に到達することができる。潜降浮」二の際の艇体の傾斜
角は可変浮力材17の調節および水平尾翼4.5の調節
により所定の角度を設定する。急速潜降をする時にはこ
の角度をできるだけ急傾斜にして滑降方向に生じる抵抗
が少なくなるようにする。急速浮上する時にも同様であ
る。
第6図に示すようにこの潜水艇が水中を移動する際には
浮力と重力の進行方向より生ずる水中抵抗と揚力とが作
用する。本発明の潜水艇のように、偏平な艇体の場合に
は前方への水中抵抗は小さいが適切に艇体の角度を選定
することにより大きな揚力を得ることができる。このた
め水平尾翼4゜5の制御等により艇体の角度を調節して
充分な揚力を得るようにし滑降または浮」二を行うよう
にすれば小さな滑降または浮−F距離で水平方向に大き
な距離を水平移動さセることが可能になる。一般に浮」
−または滑降の際に消費されるエネルギーはモータによ
るスクリュー駆動により消費されるエネルギーよりはる
かに小さい。このような浮−1−1WI降を第7図に示
すようにして繰り返すことにより小さいエネルギー消費
量での長距離水平移動が可能となり、一度の潜降で広範
囲の海域調査を行うこが可能になる。
次に第8,9図を参照して本発明の他の実施例を詳述す
る。前述の実施例では無人の潜水艇を示したが、この実
施例は有人の潜水艇に本発明を適応させるようにしたも
のである。このため乗員用の耐圧殻34を設置するとと
もにこの耐圧殻34内に呼吸気を供給する呼吸気ボンへ
35を艇体1内の適当位置に配設する。なお他の装備の
構成および作用は前述の実施例と同様である。
(効 果) 1叉上詳述したように本発明のグライダ−型潜水艇はそ
の艇体の一部または全部を偏平な形状としたため、この
偏平な部分をグライダ−の翼のように作用させて水中を
滑走させることが可能となり、これにより斜め滑降およ
び斜め浮−にを繰り返すことにより少ないエネルギー消
費量で長距離の水平移動をさセることかできるので、一
度の滑降で広範囲の海洋調査を行うことができ、海洋調
査に要する時間も短縮でき、また多少目標地点から離れ
た場所から滑降を行っても目標地点に到達することがで
きるので、潜降する海域についてそれほど綿密な調査を
行なわなくとも目標地点に到達し、調査をすることがで
きるので、母船に要求される装備も削減でき、調査費用
も低減できるので、少ない費用で短期間に多くの海洋調
査を行うことができ、海洋調査および海洋開発の進展に
寄与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のグライダ−型潜水艇の一実施例を示す
平面図、 第2図は第1図の潜水艇の側面図、 第3図は第1.2図の潜水艇に搭載さねている装置1t
fiの一例を示す平面透視図、第4図は第3図の潜水艇
の側面透視図、第5図は従来の潜水艇と本発明の潜水艇
との滑降浮上時の艇体の動作の相違を示す図、第6図番
才本発明の潜水艇が水中を移動する際に作用する力を示
す図、 第7図は本発明の潜水艇によって達成される斜め浮上、
斜め潜降による水中水平移動を示す図、第8図は本発明
の他の実施例の構成を示す平面透視図、 第9図は第8図の潜水艇の側面透視図である。 1〜艇体       2−艇体中央部3−艇体側部 
    4,5−水平尾翼6.7−垂直尾翼    8
−推進器 9−制御装置     10  ジャイロ装置11−照
明       12−超音波1ffl信装置13−ス
チールカメラ  14  テレビカメラ15  測深器
      16−可変バラスト17−可変浮力材  
  18−油圧装置19−上下スラスタ 20.21−−−マニュピユレータ室 22.23−固定浮力材  24.25−電池26.2
7−一垂直尾翼アクチュエータ28.29−水平尾翼ア
クチュエータ 30−スラスタモータ  31−回転軸32− スクリ
ュー 33− スラスタアクチュエータ 34−耐圧殻      35−呼吸気ボンへ−ロー 諜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、一部または全部を偏平な翼形断面形状とし艇体と該
    艇体後部に設けた垂直尾翼と、該艇体後部に回動可能に
    取り付けた水平尾翼と、該艇体の浮力を調節する浮力調
    節装置とを具えることを特徴とするグライダー型潜水艇
JP60161759A 1985-07-24 1985-07-24 グライダ−型潜水艇 Expired - Lifetime JPH0749276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161759A JPH0749276B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 グライダ−型潜水艇

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60161759A JPH0749276B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 グライダ−型潜水艇

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6223894A true JPS6223894A (ja) 1987-01-31
JPH0749276B2 JPH0749276B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=15741352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60161759A Expired - Lifetime JPH0749276B2 (ja) 1985-07-24 1985-07-24 グライダ−型潜水艇

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0749276B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7131389B1 (en) 2004-01-22 2006-11-07 Graham Hawkes Submersible
JP2007500638A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ソーラー セーラー ピーティーワイ リミテッド 無人海洋艇
JP2008018899A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 水中航走体
JP2011230627A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Osaka Prefecture Univ ソーラー水中グライダー及びその潜航方法
CN106904260A (zh) * 2017-03-21 2017-06-30 哈尔滨工程大学 一种新型水下碟形滑翔机
CN107600331A (zh) * 2017-08-17 2018-01-19 上海大学 一种对称式可半潜水下无人艇
KR101994105B1 (ko) * 2018-11-14 2019-06-28 엘아이지넥스원 주식회사 바운스 경로를 결정하는 수중 글라이더 및 이를 이용하는 방법
KR101994104B1 (ko) * 2018-11-14 2019-06-28 엘아이지넥스원 주식회사 수중 글라이더에 구비되는 바운스 경로 결정장치
CN111017170A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 西安智荣机电科技有限公司 一种高效内置天线水下滑翔机

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329389Y1 (ja) * 1964-09-19 1968-12-03
JPS54101793U (ja) * 1970-09-12 1979-07-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4329389Y1 (ja) * 1964-09-19 1968-12-03
JPS54101793U (ja) * 1970-09-12 1979-07-18

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007500638A (ja) * 2003-07-31 2007-01-18 ソーラー セーラー ピーティーワイ リミテッド 無人海洋艇
US7131389B1 (en) 2004-01-22 2006-11-07 Graham Hawkes Submersible
JP2008018899A (ja) * 2006-07-14 2008-01-31 Japan Agengy For Marine-Earth Science & Technology 水中航走体
JP2011230627A (ja) * 2010-04-27 2011-11-17 Osaka Prefecture Univ ソーラー水中グライダー及びその潜航方法
CN106904260A (zh) * 2017-03-21 2017-06-30 哈尔滨工程大学 一种新型水下碟形滑翔机
CN107600331A (zh) * 2017-08-17 2018-01-19 上海大学 一种对称式可半潜水下无人艇
CN107600331B (zh) * 2017-08-17 2019-07-23 上海大学 一种对称式可半潜水下无人艇
KR101994105B1 (ko) * 2018-11-14 2019-06-28 엘아이지넥스원 주식회사 바운스 경로를 결정하는 수중 글라이더 및 이를 이용하는 방법
KR101994104B1 (ko) * 2018-11-14 2019-06-28 엘아이지넥스원 주식회사 수중 글라이더에 구비되는 바운스 경로 결정장치
CN111017170A (zh) * 2019-12-30 2020-04-17 西安智荣机电科技有限公司 一种高效内置天线水下滑翔机
CN111017170B (zh) * 2019-12-30 2022-02-11 西安智荣机电科技有限公司 一种高效内置天线水下滑翔机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0749276B2 (ja) 1995-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lu et al. Design, fabrication, and characterization of a multimodal hybrid aerial underwater vehicle
KR101407461B1 (ko) 수중 이동 장치 및 그의 이동 방법
US9944371B2 (en) Positively buoyant, vertical thrust, manned submersible
CN109204812B (zh) 一种固定翼与滑翔机结合的海空两栖航行器
KR101845964B1 (ko) 수중 및 공중 탐사가 가능한 수공양용 드론
JPH0749277B2 (ja) 重力・浮力調整による艇姿勢の制御を用いたグライダ−型潜水艇
EP3362351B1 (en) Underwater vehicle
JP2007276609A (ja) 水中グライダー
AU2005327222A1 (en) Mass transfer system for stabilizing an airship and other vehicles subject to pitch and roll moments
JP2007276609A5 (ja)
CN107284631A (zh) 基于流体升力的具有垂直推进装置的潜水器
CN112093018A (zh) 仿生蝠鲼机器人
JPS6223894A (ja) グライダ−型潜水艇の潜降浮上推進システム
CN109017181A (zh) 一种小型水下航行器空中运载、布放及回收系统
CN112093016B (zh) 一种可调整姿态以及位置反馈的水下运载装置
CN110775233B (zh) 一种具有滑翔、扑翼运动的仿生柔体潜水器
CN112722217A (zh) 一种海底充电式游爬双模水下航行器
CN116215146A (zh) 跨介质航行器及跨介质航行器的跨域方法
CN110683025A (zh) 一种海流驱动的锚泊式长航时滑翔器
CN112428760B (zh) 复杂水域环境贴底定高航行的跨介质航行器和航行方法
AU2018365074A1 (en) Passive, automatic wing control mechanism for vessels
CN109018278B (zh) 适用于全海深auv的无纵倾无动力下潜方法及抑制纵倾装置
JP2018090168A (ja) 水中探査艇
CN114102624A (zh) 一种基于仿生原理的多用途机器人
CN110254669A (zh) 双侧翼型拖曳自航两用无人水下航行器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term