JPS62233356A - 湿式耐火被覆の乾燥方法 - Google Patents

湿式耐火被覆の乾燥方法

Info

Publication number
JPS62233356A
JPS62233356A JP7620686A JP7620686A JPS62233356A JP S62233356 A JPS62233356 A JP S62233356A JP 7620686 A JP7620686 A JP 7620686A JP 7620686 A JP7620686 A JP 7620686A JP S62233356 A JPS62233356 A JP S62233356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
fireproof coating
coating material
heat
metal lath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7620686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0312607B2 (ja
Inventor
正一 岸本
福留 史郎
小野 紘一郎
行武 清蔵
宇田 行男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP7620686A priority Critical patent/JPS62233356A/ja
Publication of JPS62233356A publication Critical patent/JPS62233356A/ja
Publication of JPH0312607B2 publication Critical patent/JPH0312607B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は湿式1法で耐火被覆を施工する際の乾燥方法
に関する。
発明が解決しようとする問題点 一般に鋼構造の構築物は火災時に鋼材温度が上昇し、そ
の機械的性質が劣化するのでこれを防止するために、耐
火被覆を施こす。この耐火被覆を湿式1法で行なう場合
は通常、被覆する面に鋼棒等で補強したメタルラスを張
り、その上に石綿セメントやプラスター等の水性被覆材
を塗着していた。このような湿式1法は、乾燥に3〜4
週間を要し、全体の工事工程を律速する工程となってい
た。また、梅雨期等で雨が続くと1.5〜2ケ月も乾燥
期間を要し、管理ができなくなり、カビが発生する場合
もある。乾燥期間がとれない突貫工事の場合はヒーター
、除湿器、送風機等を用い強制乾燥する必要があり、コ
スト高を招き、同時に高温乾燥による品質の低下を招き
易かった。
この発明は上記事情に鑑みなされたものである。その目
的は、湿式1法で耐火被覆を施工する際に、被覆材の乾
燥期間を制御、管理でき、乾燥による品質の低下をもた
らす恐れがない湿式耐火被覆の乾燥方法を提案するにあ
る。
問題点を解決するための手段 この湿式耐火被覆の乾燥方法は、鋼構造の鋼部材の回り
にメタルラスを張り、湿式により耐火被覆材を塗着して
耐火被覆を施工するに当り、耐火被覆材の塗着に先んじ
てメタルラスに沿って発熱電導線を配線しておき被覆材
を塗着後に前記発熱電導線に通電して被覆材を加温して
乾燥を促進し、乾燥後発熱電導線を引抜き回収し回収に
伴なう耐火被覆材の欠損部を補修することを特徴とする
以下、図示する実施例により説明する。
第1図は鋼構造の間仕切り壁の例である。この施工例は
、床と天井梁との間に間柱1を建込み後、その片面にメ
タルラス2を張り、その裏面に沿いすなわち間柱1の厚
みに相当する間仕切り壁の空隙6内に横方向に所定の間
隔をとり並列に発熱電導線4を複数本配線する。電導線
4の基端部は間仕切り壁の側縁部から壁外に引出しコン
セント5を経由して電源に連結可能にしておく。配線後
、間柱1の他の片面側にもメタルラス2を張り、メタル
ラス2を張った間柱1の両面に耐火被覆材6を湿式によ
り吹付けて塗着する。塗着後、電導線4に通電し発熱せ
しめ、耐火被覆材6を加温して乾燥を促進する。
乾燥したならば電導線4を間仕切り壁外の基端部を引張
り空隙3内から引抜き回収する。電導線4を引抜いた跡
の被覆材6の欠損部7は被覆材を詰込み補修する0 第2,3図は鋼構造の柱の施工例である。この場合は、
ボックス形の鋼部材8の回りにメタルラス2を張り、そ
の外側に沿って発熱電導線4を縦方向に並列に複数本配
線する。電導線4の基端部は柱の上端部から引出し、コ
ンセント5を経由して電源に連結可能となしておく。な
お電導線4はメタルラス2に添付は配した補強鋼棒9に
引掛けたクリップ10を介し係止する。
電導線4を配線後、湿式1法で耐火被覆材6を吹付は塗
着し、電導線4に通電して発熱せしめ、耐火被覆材6を
加温して乾燥を促進する。乾燥したならば電導線4を柱
外の端部を引張り被覆材6内から引抜き回収する。電導
線を引抜いた跡の被覆材6に開口した欠損部7は被覆材
を詰込み補修する。なお、電導線4は配線時にその表面
に滑り油剤等を塗布して回収時の引抜き抵抗を小となし
ておくとよい。
この発明で用いる発熱電導線は、T工S、C2520に
定められた電熱線等が用いられる。例えば中心部の電熱
線の周囲をエチレンプロピレン・コポリマー系(KPT
系)の合成ゴムで被覆したものは耐熱性、耐薬品性等が
優れこの目的に用い好適である。
作用および考案の効果 この乾燥方法は以上の構成からなる。この方法によると
、従来、21〜28日を要した、間仕切り壁や柱の耐火
被覆の乾燥期間を7日程度に短縮できる。同時に発熱電
導線の配線ピッチを調整することにより乾燥期間を自由
に設定でき工程の管理が可能となる。またジェットヒー
ター(乾燥時の被覆材表面温度約120°C)等の強制
乾燥の場合に比べ、約60℃の低温で乾燥するので収縮
が小で乾燥により品質の低下を招く恐れがなく、湿潤期
間が短かいためにカビの発生も防止できる。発熱電導線
は回収して繰返し使用できるのでコストの上昇を抑制で
きる。
以上の通り、この乾燥方法によれば、耐火被覆材の乾燥
期間を短縮し、工程の管理が可能となり、優れた耐火被
覆を能率よく施工することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.2図はこの発明の間仕切り壁および柱の施工例を
一部断面で示す斜視図、第3図は第2図の横断面図、第
4図は発熱電導線の係止状態を示す斜視図である。 1−・間柱、2・・メタルラス、3・・空隙、4・・発
熱電導線、5・・コンセント、6・・耐火被覆材、7・
・欠損部、8・・鋼部材、9・・補強鋼棒、10・・ク
リップ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)鋼構造の鋼部材の回りにメタルラスを張り、湿式
    により耐火被覆材を塗着して耐火被覆を施工するに当り
    、耐火被覆材の塗着に先んじてメラルラスに沿って発熱
    電導線を配線しておき耐火被覆材を塗着後に前記発熱電
    導線に通電して被覆材を加温して乾燥を促進し、乾燥後
    発熱電導線を引抜き回収し、回収に伴なう耐火被覆材の
    欠損部を補修することを特徴とする湿式耐火被覆の乾燥
    方法。
JP7620686A 1986-04-02 1986-04-02 湿式耐火被覆の乾燥方法 Granted JPS62233356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620686A JPS62233356A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 湿式耐火被覆の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7620686A JPS62233356A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 湿式耐火被覆の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62233356A true JPS62233356A (ja) 1987-10-13
JPH0312607B2 JPH0312607B2 (ja) 1991-02-20

Family

ID=13598689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7620686A Granted JPS62233356A (ja) 1986-04-02 1986-04-02 湿式耐火被覆の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62233356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101665625B1 (ko) * 2015-12-15 2016-10-12 강신복 로용 내화구조물 사전 건조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101665625B1 (ko) * 2015-12-15 2016-10-12 강신복 로용 내화구조물 사전 건조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0312607B2 (ja) 1991-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4155967A (en) Building structure and method of making same
US3579937A (en) Foam plastic panel without truss members
US5581966A (en) Apparatus for installing strips of insulation in buildings
JPS62233356A (ja) 湿式耐火被覆の乾燥方法
EP0670397A1 (en) Wall system
US938662A (en) Reinforced concrete structure.
US1285051A (en) Structural system.
US625544A (en) Fireproof floor and ceiling construction
US1887113A (en) Means for attaching tile facings to walls
US1397650A (en) Building construction
US1703560A (en) Lath-spacing nail
EP0584730B1 (de) Verfahren zum Verkleiden einer Decke und Verkleidung nach diesem Verfahren
DE3601689A1 (de) Waermedaemmende, nicht brennbare fassadenverkleidung
US641942A (en) Building construction.
CH266038A (de) Einrichtung zum Beeinflussen der Temperatur von Innenräumen durch Strahlung.
JPS6350501B2 (ja)
US497383A (en) Ferdinand h
US1101767A (en) Reinforced-concrete floor construction.
CH669628A5 (en) Insulated and ventilated wall covering layer - uses wire grid structure on insulating layer to form air gap behind cladding layer
US1238658A (en) Method for building cementitious partitions and supports therefor.
EP0018699A1 (en) Method of insulating a wall and wall insulated by application of said method
US946211A (en) Reinforced partition-wall.
US830150A (en) Centering construction.
US1629310A (en) Wall construction
US604698A (en) Paul kuhne