JPS62230326A - 電力潮流監視方式 - Google Patents

電力潮流監視方式

Info

Publication number
JPS62230326A
JPS62230326A JP61070483A JP7048386A JPS62230326A JP S62230326 A JPS62230326 A JP S62230326A JP 61070483 A JP61070483 A JP 61070483A JP 7048386 A JP7048386 A JP 7048386A JP S62230326 A JPS62230326 A JP S62230326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power flow
amount
load
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61070483A
Other languages
English (en)
Inventor
石垣 定二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61070483A priority Critical patent/JPS62230326A/ja
Publication of JPS62230326A publication Critical patent/JPS62230326A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は電力潮流監視方式、特に系統分離に至る電力系
統の事故時に、各分離系統毎の系統周波数が許容値以内
に保つことができないと判断される場合に、事前に警告
を発する機能を有する電力潮流監視方式に関するもので
ある。
(従来の技術) 電力系統における送電線の電力潮流値は、送電線に備え
られた設備容量以下で運用する必要がある。更に送電線
が2回線断、即ち、ルート断の事故によって系統分離が
発生した場合であっても、分離系統毎の系統周波数が許
容値以内に保てるような電力系統の運用を考慮すると、
送電線の設備容量よシ更に小さい運用上の限界値(以下
運用限度値と云う)を定めて、これ以下の電力潮流値で
準用する必要がある。
この場合、一般には送電線の2回線断の事故に対して、
系統安定化装置を各電気所に設置することにより、上記
した運用限度値以下の電力潮流値で運用しなくても良い
ようにしている。即ち、送電線の2回線断の事故時、当
該送電線の電力潮流値が事故前潮流値から0に急変する
ために引き起される分離系統の系統周波数の変動を、許
容値以内に抑えるために、系統安定化装置が事故前潮流
値に見合った発電機の発電量又は負荷量の制御を行なう
(発明が解決しようとしている問題点)上記したように
送電線の2回線断の事故に対しての制御は、主要電気所
に設置された系統安定化装置にまかせているため、中央
の電力系統用計算機システムでは、この事故を考慮した
電力潮流の監視は行なっていない。又、各系統安定化装
置も通信ネットワークを取込む構成にはなっていない。
このため送電線の2回線断の事故時、当該送電線の事故
前潮流値から0への急変によって引き起こされる分離系
統の系統周波数の変動音、系統安定化装置が対象として
いる発電機や負荷量を制御することにより、許容値以内
に抑えることができるか否かを中央の給電指令所の運用
者が知る手段がなかった。したがって実際の事故に際し
て、この装置が対象としている発電機や負荷を全て制御
しても、まだ分離系統の系統周波数が許容値以内に抑え
られない事態が発生する可能性があった。
本発明は上記事情に監みてなされたものであシ。
現在の送電線の電力潮流値が、送電線の2回線断事故に
対する系統安定化装置の動作によシ、分離系統の系統周
波数が許容値内に抑えられるか否かを判定し、許容値以
内に抑えることができ々い(以下制御量不足の状態と云
う)と判断される場合、運用者に警告する電力潮流監視
方式を提供することを目的としている。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するための構成を、実施例に対応する第
1図を用いて説明すると、中央の電力系統用計算機12
内に電力系統情報の入力機能14と、系統安定化装置の
模擬機能15と、通報機能16とを備えたものである。
(作用) したがって中央にある電力系統用計算機が故障状態を想
定して各主要電気所にある系統安定化装置を模擬し、発
電量及び負荷量の制御可能量の過不足を判定することに
より、これが不足していると判定した場合に、警報機能
を介して運用者に警告を発するようKしている。
(実施例) 以下図面を参照して実施例を説明する。第1図は本発明
による電力潮流監視方式を説明す石−実施例の構成図で
ある。第1図に示されるように、中央の給電指令所の電
力系統用計算機システム12の中に、送電線の電力潮流
監視機能13を設け、電力系統11からの電力系統の情
報(送電線の電力潮流、系統周波数、発電機の発電量、
負荷量、系統状態)を取込んでいる。そして電力潮流監
視機能13の中には、前記した系統情報を取込む機能1
4、取込んだ系統情報をもとに主要電気所に設置された
系統安定化装置を模擬する機能、模擬した結果、系統安
定化装置に制御量不足が発生すると判断した場合、運用
者に警告を発する通報機能をもたせている。
第2図は系統安定化装置の動作を説明するための概念図
である。第2図において、1は主要電気所に設置された
系統安定化装置、2は系統安定化装置の作動条件となる
送電線、3け系統安定化装置の作動条件となる送電線の
2回線断を検出するための事故検出装置、4〜7は系統
安定化装置から制御される発電機(以下制御対象発電機
と云う)、8.9は制御される負荷(以下制御対象負荷
と云う)である。第3図の処理内容のフローチャートを
参照して動作説明をする。
先ず系統安定化装置< SSCと云う)の模擬をするの
にステップ32においてSSC毎に制御対象発電機4〜
7、制御対象負荷8.9の制御可能量がいくらかを計算
する。
発電制御可能量〔ワ〕=、vGl      ・・・・
・・・・・(1)(第2図ではGl + G鵞、 G、
 、 c4の現在発電量)負荷制御可能量〔ワ〕=EL
j      ・・・・・・・・・(2)(第2図では
LI I L、の現在負荷量)次にステラf33におい
て、作動条件となる送電線2の2回線断の事故が発生し
た場合を想定し、分離系統21の系統周波数を許容値以
内に保っために、5SC1が制御しなければならない発
電量又は負荷量を模擬する。この場合、各SSC毎に行
なう。
今、第2図において、作動条件となる送電線2に実線矢
印方向に電力潮流が/IILれていた時、2回線断の事
故が発生していたとする。
この場合、分離系統21においては系統内の発電量が負
荷量に対して過剰となるため、周波数が上昇する。この
周波数上昇を許容値以内に抑えるために5sctが制御
する発電機の発電制御必要量をP eutGとすると、
次式が成立つ。
WCA?= (1+Kh・Δfh) = WCAP +
 P!IILP −Pcutc−・、(3)但し、WC
AP : 分離系統の系統容量0憎〕即ち、分離系統に
含まれる負荷量の総和Kh:基準周波数からの上昇時の
系統定数〔P−VH2〕 Δfh: 周波数上昇許容値(Hz )Pvrny :
 系統安定化装置の作動条件となる送電線の事故前電力
潮流値〔鼎〕 Pcuta : 系統安定化装置の発電制御必要量〔凪
1 、・、 Peuta = PBRF −WCAP−Kh
・Δfh(MW)  −・・−・(4)又、第2図にお
いて、作動条件となる送電線2に破線矢印方向に電力潮
流が流れていた時、2回線断の事故が発生した場合は、
以下の通シとなる。
分離系統21においては、系統内の負荷量が発電量に対
して過剰となるため周波数が下降する。
この周波数下降をΔfL内に抑えるために、5SCtが
制御すべき負荷制御必要量をPcutt、とすると、次
式が成立つ。
(WCAP  P cutt、 ) (I KL・Δf
p) = WCAP −P!IIIF  −” (5)
但し、PcutL’系統安定装置の負荷制御必要量〔罰
〕 KL:基準周波数からの下降時の系統定数(P−U/)
Iz〕 コfL:周波数下降許容量[Hz] 要するに、前記(す、 (2) 、 (4) 、 (6
)式の結果から、ステップ34において周波数が許容値
以内に抑えることができるか否かを判断する。
即ち、 発電制御可能量< Pcuta  又は負荷制御可能量
< f”autt。
の場合は、当該5SC1は事故時に制御量不足が発生す
るとみなし、ステップ35において当該5SCiの情報
を保存し、ステップ31へ戻って順次各5sctについ
て前記同様の処理を繰返す。全ての5sctについての
前記処理が終了すると、ステラf36においてアラーム
のあった5sctの情報を、通報機能16を通して運用
者に知らせる。そしてステップ37の遅延時間(例えば
5分間隔)t−おいて周期的に前記処理を行なう。
したがって運用者は正常運用時において系統状態を全て
把握できる。
〔発明の効果〕
以上説明した如く、本発明によれば中央にある電力用計
算機システムが送電線の2回線断事故を想定してその時
の系統安定化装置の動作を模擬し、制御可能量の有無を
事前に運用者に通知するようにしているため、運用者は
、この通知によって制御量不足が生じないような系統運
用を実施することにより、信頼性の高い系統運用が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電力潮流監視方式を説明する一実
施例の構成図、第2図は系統安定化装置の動作を説明す
る概念図、第3図は処理内容を示すフローチャートであ
る。 1・・・系統安定化装置  2・・・送電線3・・・事
故検出装置   4〜7・・・発電機8.9・・・負荷
     11・・・電力系統12・・・電力系統用計
算機システム 13・・・電力潮流監視機能 14・・・電力系統情報の入力機能 15・・・系統安定化装置の模擬機能 16・・・通報機能    21・・・分離系統22・
・・本系統     23・・・他電力会社24・・・
連系線 特許出願人   株式会社 東 芝 代理人弁理士   石 井 紀 男 率1図 12図 嘉3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 主要各電気所からの操作情報を入力して、各電気所に対
    して系統運用指令を出力する電力系統用計算機システム
    において、中央の電力系統用計算機が故障状態を想定し
    て各主要電気所にある系統安定化装置を模擬し、発電量
    及び負荷量の制御可能量の過不足を判定することにより
    、これが不足していると判定した場合に運用者に警告を
    発することを特徴とする電力潮流監視方式。
JP61070483A 1986-03-28 1986-03-28 電力潮流監視方式 Pending JPS62230326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070483A JPS62230326A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 電力潮流監視方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61070483A JPS62230326A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 電力潮流監視方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62230326A true JPS62230326A (ja) 1987-10-09

Family

ID=13432811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61070483A Pending JPS62230326A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 電力潮流監視方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62230326A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109193616A (zh) * 2018-07-24 2019-01-11 珠海市通电力科技有限公司 一种变电站远动信息分布式验收方法及系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109193616A (zh) * 2018-07-24 2019-01-11 珠海市通电力科技有限公司 一种变电站远动信息分布式验收方法及系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Fouad et al. Dynamic security assessment practices in North America
CN103227662B (zh) 一种基于状态控制的电力通信设备安全检测方法及系统
CN106655158A (zh) 一种基于智能电网的配电网自愈控制系统和方法
JP2008061417A (ja) 電力系統連系システム
Islam et al. A decentralized multiagent-based voltage control for catastrophic disturbances in a power system
CN110097196A (zh) 一种智能化运维管理方法及系统
CN207926282U (zh) 一种智慧用电安全系统
CN112117757A (zh) 考虑信息物理耦合关系的电力系统N-k故障下关键线路辨识方法
CN112186900A (zh) 一种基于5g技术的综合箱运行监控方法及装置
CN109802417A (zh) 应对直流故障冲击弱交流通道的电网紧急控制方法及装置
JPS62230326A (ja) 電力潮流監視方式
CN113095952B (zh) 考虑实时和n-x预想信息的电网解列预警方法和系统
JP2000358327A (ja) 配電系統監視装置及びその制御手順を記憶した記憶媒体
CN210377549U (zh) 基于bim的水电站云监控系统
JP2012065403A (ja) 保護継電器整定値妥当性確認装置
Penkey et al. Improving transmission system resilience using an automation controller and distributed resources
Pohl et al. Integrating an autonomous agent-based power flow control system into control center software
CN114069858B (zh) 一种电力系统优化调度方法
CN215263840U (zh) 一种拉绳开关故障检测电路
MEHTRE et al. Static Security Assessment of Power System
JPS6355834B2 (ja)
JPH02311129A (ja) 分散型電力系統事故復旧装置
KR20230093730A (ko) 송전선로 과부하율 예측 장치 및 그 방법
CN110994610A (zh) 基于监控信息辅助的配电网线路的合环方法及装置
Dolezilek et al. Upgrading from a successful emergency control system to a wide-area monitoring, protection, automation, and control system for the country of Georgia power system