JPS62228888A - 鉄鉱石予備還元設備における予熱装置 - Google Patents

鉄鉱石予備還元設備における予熱装置

Info

Publication number
JPS62228888A
JPS62228888A JP7157586A JP7157586A JPS62228888A JP S62228888 A JPS62228888 A JP S62228888A JP 7157586 A JP7157586 A JP 7157586A JP 7157586 A JP7157586 A JP 7157586A JP S62228888 A JPS62228888 A JP S62228888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluidized bed
furnace
cyclone
preheating furnace
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7157586A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075950B2 (ja
Inventor
江頭 達彦
信義 西原
洋一 林
片山 力
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP7157586A priority Critical patent/JPH075950B2/ja
Publication of JPS62228888A publication Critical patent/JPS62228888A/ja
Publication of JPH075950B2 publication Critical patent/JPH075950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)
  • Crucibles And Fluidized-Bed Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、溶融還元法に使用するため、鉄鉱石を流動層
予備還元炉で還元するに先立って予熱する装置に関する
〔従来の技術〕
鉄鉱石を還元して溶銑を製造するために、高炉を使用す
る方法、シャフト炉で還元した鉄鉱石を電気炉で溶解す
る方法等が従来から採用されている。
高炉を使用する方法においては、熱源及び還元剤として
多量のコークスを使用している。また、鉄源である鉄鉱
石は、炉内における通気性、還元性を向上させるために
通常焼結され、焼結鉱とし高炉に装入されている。この
ようなことから、該高炉法は、強粘結炭を乾溜するため
のコークス炉設備及び焼結鉱を製造するための焼結設備
を必要とする。したがって、該高炉法には、多大な設(
Jii費は勿論のこと、多くのエネルギー及び労働が必
要となる。このため、高炉法には処理コストが裔くなる
という欠点があった。更に、強粘結炭は世界的に賦存量
が少なく、しかもその分布が地域的に偏っているため、
供給が不安定である。
一方、シャフト炉による鉄鉱石の還元法では、鉄鉱石を
ペレット化する前処理を行うことが必要となり、また還
元剤、熱源として高価な天然ガス等を多量に消費すると
いう欠点がある。
このような従来の溶銑製造技術に代わるものとして、溶
融還元製錬法が注目を浴びている。この方法で使用する
溶融還元炉は、使用する原料に制約を受けることなく、
より小規模な設備により鉄系合金の溶湯を製造すること
を目的として開発されたものである。
このような溶融還元法の一つとして、本発明者等は、先
に第7図に示すようなフローで構成される方法を特願昭
59−184056号として提案した。
この方法によるとき、次のようにして溶銑が製造される
。すなわち、鉄鉱石1及び石灰石2は、流動層予熱炉3
内で石炭4と空気5との燃焼反応で生した熱によって加
熱される。その結果、石灰石2 (CaCO:+)は、
生石灰(Cab)となって流動層予備還元炉6に供給さ
れる。
流動層予備還元炉6内では、流動状態の予熱鉱石及び生
石灰に、石炭7及び酸素又は酸素含有ガス8が吹き込ま
れる。この石炭7は、流動層予備還元炉6内で予熱鉱石
と熱交換し、また酸素との反応による部分燃焼によって
熱分解する。これによって、石炭7は、還元性のガスを
発生すると共に、チャー9となる。
他方、溶融還元炉10で発生したガス又はそのガスを脱
炭酸処理して得られる還元ガス11は、流動層f備還元
炉6からの燃料ガス12との熱交換によって700〜9
00℃に昇温された後、流動層予備還元炉6に吹き込ま
れる。流動層予備還元炉6に吹き込まれた還元ガス11
は、石炭7の熱分解により生成した還元ガスと混合され
、流動状態にある高温の粉粒状鉄鉱石を還元し、還元鉱
13を生成する。
また、流動層予熱炉3内に生成した生石灰14は、予熱
鉱石と共に流動層予備還元炉6に装入され、流動層予備
還元炉6内にあるガスの脱硫を行う。
次いで、該生石灰14は、還元鉱13及びチャー9と共
に流動層予備還元炉6から排出される。
このようにして得られた還元鉱13.チャー9及び生石
灰14に対して、溶融還元炉1oにおける熱バランス上
必要な石炭1コークス等の炭材が外部から加えられ、混
練される。次いで、混合物は、ブリケットマシン等の塊
成化装置15によってブリケット16に成形された後、
装入装置17によって溶融還元炉10に装入される。
この溶融還元炉10内には、上吹きランス18がら酸素
19が浴に向かって吹き付けられると共に、底吹き羽口
20から浴中に酸素及び炭材が吹き込まれている。そし
て、ブリゲット16に含まれている炭材、底吹き羽口2
0から酸素と共に吹き込まれている炭材、装入装置17
から供給されたコークス21等の炭材は、上吹きランス
18から供給された酸素と反応し、溶融還元炉lO内に
多量の熱を発生する。
この発生熱によって、ブリケット16中の還元鉱13が
溶解し、還元が進行して溶銑22となる。
一方、還元鉱13中の脈石と炭材及び生石灰14とが反
応して、スラグ23が生成する。このスラグ23は、溶
融還元炉lO内に貯留し、時間が経過するにつれその量
を増していく。そこで、該スラグ23を間欠的又は連続
的に炉外に排出する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような溶融還元法においては、特にその開発過程か
らしても明らかなように、使用可能な原料の範囲の拡大
、熱回収の効率化、 f8融還元炉における製錬反応の
促進等を如何にして達成するかが今後の課題である。
しかし、一般炭、粉鉱石等の廉価な原料を使用すると、
処理過程で多量の粉塵が発生し、また炉内の通気性が悪
くなりガス流速をあげることができないので、高炉操業
と同様に粉粒体を塊状化して使用している。
なお、石灰石の流動層焼成装置としては、特開昭57−
63128号公報で提案されたものがある。この装置は
、石炭、コークス粉等の固体燃料を用いて、石灰石、ド
ロマイト等を流動層で燃焼焼成するものであり、サイク
ロン群を組み込んだ炉外管路を原料の予熱に使用してい
る。すなわち、流動層予熱炉の煙道から排出された排ガ
スによって投入原料をサイクロンまで搬送する過程で、
その投入原料を予熱する、いわゆるサスペンションブレ
ヒータが採用されている。そして、予熱された原料は、
サイクロンで排ガスから分離され、ホッパーを経て流動
層予熱炉に送り込まれる。
この特開昭57−63128号公報記載の装置において
は、下段サイクロンと流動層予熱炉とを結ぶ配管の途中
に気体トラップを設け、該気体トラ・ノブにより高圧ガ
スが流動層予熱炉から原料投入口を経て吹き抜けること
を防いでいる。
しかし、この装置を用いて鉄鉱石の予熱を行おうとする
とき、鉄鉱石の比重が大きいため、流動層予熱炉内に高
圧でキャリアガスを吹き込むことが必要となる。すなわ
ち、鉄鉱石予熱の場合の流動層予熱炉の流動圧)員は、
石灰、ドロマイト等の焼成の場合に比較して非常に大き
なものである。
この流動圧…は、流動層予熱炉とサイクロン下部との圧
力差として表れる。そのため、サイクロンの下部に設け
た気体トラップによりシールを行う方式では、ガスリー
クの防止を完全に行うことができない。たとえば、流動
層予熱炉内の高圧ガスが、サイクロンの下部から流動層
予熱炉に至る原料供給配管を逆向きに吹き抜け、下段サ
イクロンによる粉粒体の捕集効率が劣化する。また、連
結管内で微粉鉄鉱石1石灰石等が浮遊し、降下しがたく
なり、原料の供給が不安定になる。
そこで、本発明は、サスペンションプレヒータと流動層
予熱炉とをニューマチックフィーダーを介して結合する
ことによって、一般炭、粉鉱石等の廉価な原料の使用及
び排熱の有効利用を可能とし、流動層予熱炉に対する原
料の安定供給を6′α保し、溶融還元法の生産性を向上
させることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の予熱装置は、その目的を達成するために、熔融
還元法に使用する鉄鉱石を流動層予備還元炉で還元する
に先立って予熱する流動層予熱炉において、該流動層予
熱炉の下部及び炉床にそれぞれ石炭供給口及び流動燃焼
用空気吹込み用開口部を設け、該流動層予熱炉からサイ
クロンまで延びる排ガス煙道の途中に、鉄鉱石供給口を
設け、該サイクロンで捕集した鉄鉱石を前記流動層予熱
炉の下部に装入するため、該サイクロンと前記流動層予
熱炉の下部を結ぶ管路にニューマチックフィーダを配置
したことを特徴とする。
〔作用〕
すなわち、本発明においては、流動層予熱炉から排出さ
れる排ガスと鉄鉱石1石灰石等の製鉄原料とを向流接触
させることにより、その排ガスが保有する熱を製鉄原料
に与える。また、排ガスに含まれている粉塵は、サイク
ロンにより排ガスから分離されて製鉄原料と共に再び流
動層予熱炉に投入される。このように、流動層予熱炉に
サイクロンを付設したことにより、粉粒状原料の使用1
熱の有効利用及び粉塵の再利用が可能となる。
そして、サイクロンにより排ガスから分離された粉塵を
含む製鉄原料は、ホッパーに一時的に蓄えられた後、ニ
ューマチックフィーダーにより流動層予熱炉に投入され
る。このニエーマチ・ツクフィーダーは、サイクロンと
流動層予熱炉との間の圧力差に拘らず、流動層予熱炉に
対する製鉄原料の安定供給を行うものである。
すなわち、ニューマチックフィーダーは、機械的に動く
部分がな(、しかもホッパーからニューマチフタフィー
ダーに至る管路に充填されている粉体をガスシールとし
て利用することができる。
このため、流動層予熱炉内の大きな流動圧を貝に対して
も、充分なシールが可能となり、またサイクロンの粉粒
体捕集機能に悪影響を与えない。
〔実施例〕
以下、実施例により本発明の特徴を具体的に説明する。
第1〜5図は、それぞれ流動層予熱炉から排出される排
ガスに浮遊する粉塵を、鉄鉱石1石灰石等の原料と共に
再び流動層予熱炉に戻す原料供給系についての実施例を
示す。
第1図は、サイクロンを二基設けた例を示す。
本例においては、鉄鉱石11石灰石2等の原料は、供給
ホッパー24に投入される。他方、流動層予熱炉3から
排出される排ガスは、第1煙道25゜第1サイクロン2
6.第2煙道27及び第2サイクロン28を経て第3煙
道29から放出される。
このとき、図に示すように第2煙道27が垂直方向から
水平方向に曲がった後の個所に、供給ホッパー24から
の配管30を接続することが好ましい。
このように配管30を第2煙道27に接続すると、供給
ホッパー24から送られた原料のうち、粉粒状の大部分
は、排ガスの流れに乗って第2サイクロン28に送られ
る。そして、その粉粒状の原料は、第2サイクロン28
で排ガスと分離され、配管31を経て第1煙道25に落
下する。
落下した原料のうち、粗粒のものは、第1煙道25内を
垂直に落下して流動層予熱炉3内に送られる。他方、細
粒の原料は、排ガスの流れに乗って第1サイクロン26
に送られる。この第1サイクロン26には、供給ホンパ
ー24から供給された原料のうち、粗粒部分が第2煙道
27を落下して送られている。そして、第1サイクロン
26で捕集された粉粒体は、配管32を経てホッパー3
3に落下し、そこに一時的に貯留される。
すなわち、細粒の原料は、第2埋道27.第2サイクロ
ン28.配管31.第1煙道25及び第1サイクロン2
6を循環する。この循環経路で、流動層予熱炉3から排
出された排ガスにより加熱される。
ホッパー33の下方には、配管34を介してニューマチ
ックフィーダー35が設けられている。該ニューマチツ
タフィーダー35にその底部からキャリアガス36を吹
き込むとき、ニューマチックフィーダー35内に蓄えら
れている原料は、そのキャリアガス吹込み量に応じて配
管37を経て流動層予熱炉3内に吹き込まれる。このと
き、ホンパー33内の原料レベルをレベル計で監視しな
がら、キャリアガス36吹込み世を制御することが好ま
しい。このようにすると、ホッパー33内の原料レベル
を常に適正に維持しながら、予熱された原料がニューマ
チツタフィーダー35により流動層予熱炉3に送り込ま
れる。
なお、このキャリアガス36として、流動化空気を流動
層予熱炉3に吹き込む配管38から分岐させたものを使
用することができる。このようにすると、炉内の還元雰
囲気に悪影響を与えることがない。
この例にみられるように、ホンパー33から配管34を
経てニューマチックフィーダー35に至る間が粉粒状の
原料によって充填されているので、流動層予熱炉3内の
圧力に抗して充分なガスシールを行うことができる。し
たがって、流動層予熱炉3内の圧力が、第1サイクロン
26に悪影響を与えることがない。
第2図は、高い生産性を得るため高負荷で流動層予熱炉
3を稼動する場合の例である。
この場合、多量のチャーが混入している徘ガスが、流動
層予熱炉3から排出される。この排ガスは、第1煙道2
5a、第1サイクロン26a、第2煙道27a、第2サ
イクロン28a、第3煙道29a及び第3サイクロン3
9aを経て第4煙道40aから系外に放出される。
他方、供給ホッパー24から供給された原料は、配管3
0aを通り第3煙道29aに至る。そのうち、細粒の原
料は、排ガスの流れに乗って第3サイクロン39aに送
られ、該第3サイクロン39aにより排ガスと分離され
た後、配管31aを落下する。このようにして、細粒の
原料は、第3煙道29a、第3サイクロン39a、配管
31a、第2煙道27a、第2サイクロン28a及び第
3煙道29aを循環し、この循環経路で排ガスの熱によ
り加熱される。
第1サイクロン260及び第2サイクロン28aで排ガ
スと分離された原料は、配管32aを経てホンパー33
8に一時的に貯留される。このホンパー33a内の原料
は、第1図の例と同様にしてニューマチックフィーダー
35aにより適宜流動層予熱炉3内に切り出される。
このとき、空気をキャリアガスとして使用すると、流動
層予熱炉3から排出される排ガスに多量のチャーが混入
しているので、ニューマチツタフィーダー35a内で異
常燃焼が発生するおそれがある。そこで、この異常燃焼
を防止するため、系外に放出される排ガスの一部を配管
41を介してニューマチックフィーダー35aに返送し
、キャリアガスとして使用している。その他は、第1図
の例と同様である。
第3図は、流動層予備還元炉6内で鉱石を還元した後の
残CO分圧の高い還元ガスを、ニューマチックフィーダ
ー35bのキャリアガスとして使用した例を示す。第3
図においては、その還元ガスは流動層予熱炉3の下部に
も送り込まれ、石炭7と混合燃焼させている。すなわち
、キャリアガスは、配管42を介して流動層予熱炉3の
下部及びニューマチックフィーダー35bに送り込まれ
ている。この還元ガスにより、配管34を下降した原料
は更に加熱されることになる。その他は、第1図の場合
と同様である。
第4図は、原料の供給口を流動層予熱炉3の上方に設け
た例を示す、このとき、供給ホンパー240から配管3
0c内を落下する原料は、流動層予熱炉3から上昇して
くる排ガスと向流接触し、排ガス煙道25c内で風篩に
よって分級される。分級された原料のうち、細粒部分は
排ガスと共にサイクロン2(icに送られ、気流搬送に
向かない粗粒部分は直接に流動層予熱炉3内に落下する
この間流接触により排ガスと熱交換され昇温した原料は
、ホッパー33c内に一時的に蓄えられた後、分配式ニ
ューマチックフィーダー35cに送られる。捕集原料は
、この分配式ニューマチックフィーダー35cによって
複数区分に分けられ、流動層予熱炉3に装入される。
また、第5図は、流動層予熱炉3の上部に配置されたサ
イクロン28dへの原料投入を、斜め管43により行っ
た例を示す。流動層予熱が3から排出された排ガスは、
第1埋道25d、第1サイクロン26d、第2煙道27
d、斜め管43.第2サイクロン28d及び第3煙道2
9dを経て系外に放出される。
他方、供給ホッパー24から供給された原料は、排ガス
の流れに乗って斜め管43を経て第2サイクロン28d
に至る。この過程で、斜め管43内を原料が送られるの
で、粒度の大きなものは斜め管43の内部を転勤する。
したがって、斜め管43内が投入原料で閉塞されること
がない。
第2サイクロン28dで排ガスと分離された原料は、第
1図の例と同様に、配管31.第1煙道25d。
第1サイクロン26d、第2煙道27d、斜め管43.
第2サイクロン28dを循環し、このWi環過程で排ガ
スにより加熱される。そして、順次、第1サイクロン2
6dにより排ガスから分離されて、第1図の例と同様に
して、ニューマチックフィーダーにより流動層予熱炉3
内に送り込まれる。
以上の各側にみられるように、流動層予熱炉3の出口に
接続されている排ガス煙道27の途中に、原料装入部を
設けている。これにより、装入原料は、流動層予熱炉3
からの高温の排ガスと熱交換する。そして、排ガスに含
まれていた粉塵は、原料と共にサイクロンで排ガスから
分離される。分離された捕集原料は、ホッパー33.3
3a〜33d内に定量蓄えられている状態で、逐次ニュ
ーマチツタフィーダー35.35a〜35dにより流動
層予熱炉3に供給される。
この場合、最下段のサイクロン26.26a、 28a
26c、 26dと流動層予熱炉3の下部との間に、流
動圧を員、サイクロン圧lI等により数百l1水柱以上
の圧力差がある。したがって、配管31におけるガスシ
ールが不完全であるとき、流動層予熱炉3からサイクロ
ン26.26a、 28a、 26c、 26dへのガ
スのリークが生じる。このリークにより、サイクロン2
6゜26a、 28a、 26c、 26d内における
ガス流れが乱れることになり、サイクロン26.26a
、 28a、 26c、 26dによる原料粒子の捕集
効率が激減し、製品歩留まりが悪化する原因となる。
このガスリークを避けるため、配管31の途中にローク
リフィーダを設け、ガスシール及び原料粒子切り出し量
のコントロールを行う方法が考えられる。しかし、切り
出される原料粒子が高温であり、しかも摩耗性の高いも
のであるため、ロータリフィーダの回転部を水冷するこ
とが必要となる。
その結果、原料粒子が冷却される欠点が生じ、また回転
体の摩耗も問題となる。
、これに対して、ニューマチックフィーダー35゜35
a〜35cを用いた場合、ホッパー33.33a、 3
3c及び配管34内に充填されている原料粒子によりガ
スシールが行われる。また、原料粒子は、キャリアガス
により加圧されて流動層予熱炉3に向けて切り出される
このニューマチックフィーダー35は、第6図に示すよ
うな構造をもっている。ニューマチツタフィーダー35
の底部にガス吹込みヘッダ44を設け、そこに吹き込ま
れるキャリアガス36により、配管34を下降してきた
粉粒状の原料を配管37を介して流動層予熱炉3に送り
込む。第6図の例では、このガス吹込みヘッダ44を複
数の分割ヘッダ44a〜44cに分割している。そして
、それぞれの分割ヘッダ44a〜44cに送り込まれる
キャリアガス36の流量が調整できるように、キャリア
ガス供給管45を分岐し、それぞれの分岐管45a〜4
5cに流量調整弁46a〜46cを設けている。
少量の粉粒状原料を流動層予熱炉3に切り出す場合には
、図示のように流量調整弁46aを経て分割へフダ44
aにキャリアガス36を吹き込む。これにより、分割ヘ
ッダ44aの上にある粉粒状原料のみが流動化されて、
ニューマチツタフィーダー35から配管37を経て流動
層予熱炉3内に流れ込む。
この粉粒状原料の流量を増加させる場合には、順次分割
ヘッダ44b、 44cへのキャリアガス36の吹込み
、及びその吹込み量を増加させれば良い。
このように、ニューマチックフィーダー35には回転部
がないので、水冷、摩耗等に起因する問題が生じない。
また、キャリアガスの吹込み条件を制御することにより
、粉粒状原料の切り出し量を精度良(且つ広範囲にわた
って調整することが可能になる。
なお、流動層予熱炉3の下部には石炭7が供給されてお
り、流動層予熱炉3の炉床には配管38を経て流動化空
気を吹き込む開口部が設けられている。この流動化空気
によって、石炭7は、ニューマチツタフィーダー35か
ら送り込まれた原料と流動層予熱炉3内で混合流動する
。そして、流動層予熱炉3内において、石炭7が燃焼し
、原料を加熱する。燃焼用空気は別にフリーボード部へ
二次空気として供給する場合もある。
〔発明の効果〕
以上に説明したように、本発明の鉱石予熱装置において
は、流動層予熱炉から延びる排ガス煙道に原料投入Ja
構を組み込んでいる。このため、排ガスが保有する熱を
有効に回収することが可能になり、また排ガスに浮遊す
る粉塵も鉄源として再利用される。その結果、粉塵が発
生しゃすい粉鉱石、一般炭等の低級原料を使用すること
ができ、また流動層予熱炉内における燃料消費量の節減
が図られる。更に、排ガスとの熱交換により加熱された
原料はニューマチックフィーダーを介して流動層予熱炉
に投入されるので、流動層予熱炉内のガスが投入経路を
逆方向に吹き抜けることがなく、流動層予熱炉への原料
投入が安定した条件下で行われ、且つサイクロンの捕集
効率も低下しない。
このようにして、歩留りが向上し、溶融還元法の生産性
、経済性の向上が図られる。
【図面の簡単な説明】
第1〜5図は、それぞれ本発明実施例において流動層予
熱炉から延びる排ガス煙道に組み込んだ原料供給系を示
す。また、第6図は本発明において使用するニューマチ
ックフィーダーの一例を示し、第7図は本発明者等が先
に開発した溶融還元法の概略図である。 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、溶融還元法に使用する鉄鉱石を流動層予備還元炉で
    還元するに先立って予熱する流動層予熱炉において、 該流動層予熱炉の下部及び炉床にそれぞれ石炭供給口及
    び流動燃焼用空気吹込み用開口部を設け、 該流動層予熱炉からサイクロンまで延びる排ガス煙道の
    途中に、鉄鉱石供給口を設け、 該サイクロンで捕集した鉄鉱石を前記流動層予熱炉の下
    部に装入するため、該サイクロンと前記流動層予熱炉の
    下部を結ぶ管路にニューマチックフィーダを配置したこ
    とを特徴とする鉄鉱石予備還元設備における予熱装置。
JP7157586A 1986-03-28 1986-03-28 鉄鉱石予備還元設備における予熱装置 Expired - Lifetime JPH075950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157586A JPH075950B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 鉄鉱石予備還元設備における予熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7157586A JPH075950B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 鉄鉱石予備還元設備における予熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62228888A true JPS62228888A (ja) 1987-10-07
JPH075950B2 JPH075950B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=13464633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7157586A Expired - Lifetime JPH075950B2 (ja) 1986-03-28 1986-03-28 鉄鉱石予備還元設備における予熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075950B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075950B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3936296A (en) Integrated fluidized reduction and melting of iron ores
KR20030055357A (ko) 일반탄 및 분철광석을 이용한 용철제조공정에 있어서함철더스트 및 슬러지 재활용 장치 및 방법
EP0316819B1 (en) Metal-making process and apparatus involving the smelting reduction of metallic oxides
KR20150010997A (ko) 유동층 환원 유닛의 유동층으로 미립자 형상 재료를 도입하는 방법 및 장치
CA3171742A1 (en) Integration of dr plant and electric dri melting furnace for producing high performance iron
EP0419868B1 (en) Method of in-bath smelting reduction of metals and in-bath smelting reduction furnace
JPS62228888A (ja) 鉄鉱石予備還元設備における予熱装置
JPS5918452B2 (ja) 粉粒状鉱石からの溶融金属製造方法
JPS62227022A (ja) 鉄鉱石の予熱・還元装置
JPS62228889A (ja) 鉄鉱石予備還元設備における予熱装置
JP3735016B2 (ja) 溶鉄製造方法および溶鉄製造装置
JP2502976B2 (ja) 鉄鉱石予備還元装置
JPS62228870A (ja) 流動層予備還元炉の炉外循環装置
JPS62228878A (ja) 鉄鉱石予備還元装置
JPS6311609A (ja) 鉄鉱石の予備還元装置
US2784078A (en) Process of smelting finely divided metallic ore
JPS62228868A (ja) 炉外循環機構を備えた流動層炉
JPS6311610A (ja) 鉄鉱石の予備還元装置
JPS62228879A (ja) 鉄鉱石予備還元装置
JPS62228883A (ja) 流動層予備還元炉における炉外循環量制御装置
JPH01111809A (ja) 鉄鉱石流動層還元装置の運転停止方法
JPS62228874A (ja) 流動層予備還元炉への予熱鉱石移送装置
JPH0774368B2 (ja) 鉄鉱石流動層還元装置
JP2023055665A (ja) 精錬炉又は反応炉に投入する粉原料の事前処理方法及び精錬炉又は反応炉の操業方法
JPS62228869A (ja) 炉外循環装置を備えた流動層炉