JPS62221723A - Disk controller - Google Patents

Disk controller

Info

Publication number
JPS62221723A
JPS62221723A JP6420086A JP6420086A JPS62221723A JP S62221723 A JPS62221723 A JP S62221723A JP 6420086 A JP6420086 A JP 6420086A JP 6420086 A JP6420086 A JP 6420086A JP S62221723 A JPS62221723 A JP S62221723A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
request
signals
data
bus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6420086A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0459648B2 (en
Inventor
Moriji Sugimoto
杉本 守二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6420086A priority Critical patent/JPS62221723A/en
Publication of JPS62221723A publication Critical patent/JPS62221723A/en
Publication of JPH0459648B2 publication Critical patent/JPH0459648B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To simplify the control system for channel device by outputting continuously the request signals from a disk controller regardless of the field boundaries and controlling the answer signals received from the channel device after dividing them by the disk controller for each field. CONSTITUTION:A request control circuit 18 outputs the prescribed number of request signals 21 decided by the number of data bytes of each of plural fields as well as the request bus validity display signals 22a and 22b showing the validity of those data outputted synchronously with the signals 21 continuously to a channel device via a bus of plural bytes. An answer control circuit 17 receives the prescribed number of series of answer signals 23 outputted from the channel device as well as the answer bus validity display signals 24a and 24b via a bus of plural bytes. Then the circuit 17 divides the data supplied synchronously with those signals 23 for each field with reference to the prescribed number of signals 23. A padding control circuit 12 gives the padding process to those divided data.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、チャンネル装置とディスク装置の間に位置し
、チャンネル装置と複数バイト幅のデータ転送を行なう
ディスク制御装置に係り、特にチャンネル装置の制御方
式を標準化するのに好適なディスク制御装置に関する。
Detailed Description of the Invention [Field of Industrial Application] The present invention relates to a disk control device that is located between a channel device and a disk device and performs multi-byte width data transfer with the channel device. The present invention relates to a disk control device suitable for standardizing control methods.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

チャンネル装置と、ディスク装置と、ディスク装置の動
作を制御するディスク制御装置から成るコンピュータシ
ステムの入出力サブシステムにおいて、ディスク装置が
所定の偶数バイト数(以下、セルと称する)の倍数から
成るデータを1フオーマツトとして、データの書き込み
と読み出しを行なうものである場合、従来は次の様にし
てチャンネル装置とディスク制御装置とディスク制御装
置間でデータ転送していた。
In the input/output subsystem of a computer system, which consists of a channel device, a disk device, and a disk control device that controls the operation of the disk device, the disk device stores data consisting of a multiple of a predetermined even number of bytes (hereinafter referred to as a cell). When writing and reading data in one format, conventionally data was transferred between a channel device, a disk controller, and a disk controller in the following manner.

第2図(a)、 (b)、 (c)に示すフィールドC
,,D。
Field C shown in Figure 2 (a), (b), (c)
,,D.

Kをディスク装置に書き込む場合を仮定する。この場合
、図示しないCP Uから連続するフィール+:c、に
、r+を1−コマンドで書き込む命令(例えば、WRT
TE  CKD)が出力される。この命令に応じて、デ
ィスク制御装置はフィールドC2K、D円の各データバ
イト数に応じた一連の要求信号をフィールドC,に、I
)単位に分割して出力する。チャンネル装置は、第2図
(a)に示す様に、フィールドC,に、Dを連続して管
理しているが、−1−記一連の要求信号がフィールドC
,に、D単位に分割してディスク制御装置から入力され
るため、第2図(b)に示す様に、」ユ記一連の要求信
号に対する一連の応答信号をフィールドC,に、D単位
に分割して出力する。ディスク制御装置は、フィールド
C,に、D単位に分割された一連の応答信号を受けて、
各フィールドC,に、Dの応答信号のバイト数がセルの
倍数となっているか否かを判断し、セルの倍数に満たな
いと判断された場合には、第2図(c)に示す様に、不
足分に対して″0′″データを追加して、その後ディス
ク装置へ転送する。1〕記LL OI+データの追加を
パッディング(padding)処理と称する。
Assume that K is written to a disk device. In this case, an instruction (for example, WRT
TE CKD) is output. In response to this command, the disk controller sends a series of request signals to fields C and I according to the number of data bytes in fields C and D.
) Divide into units and output. As shown in FIG. 2(a), the channel device continuously manages fields C, D, and the series of request signals indicated in field C.
, is input from the disk controller divided into D units, so a series of response signals to a series of request signals are inputted in field C, in D units, as shown in FIG. 2(b). Divide and output. The disk controller receives a series of response signals divided into D units in field C, and
For each field C, it is determined whether the number of bytes of the D response signal is a multiple of the number of cells, and if it is determined that the number of bytes is not a multiple of the number of cells, the number of bytes shown in FIG. ``0'' data is added to the missing data, and then the data is transferred to the disk device. 1] The addition of the LL OI+data is referred to as padding processing.

尚、関連する先行技術としては、特開昭59−1368
33号公報に開示された発明が存在する。
As related prior art, Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-1368
There is an invention disclosed in Publication No. 33.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

前記したディスク制御装置とチャンネル装置間のデータ
転送において、両装置を接続するバスとして複数パイ1
〜幅のバスを用いた場合には、次の様な問題点が生じる
。即ち、第2図(a)、 (b)、 (c)に示す例に
おいて、例えばフィールドにの応答信号の数が上記バス
のバイト数(ライン数)で割り切れないとき、最後のタ
イミングで出力されるフィールドにのデータはバスの一
部のラインで伝送され、バスを構成する他のラインは有
効なデータを伝送しないことになる。この場合、チャン
ネル装置とディスク制御装置を結ぶバスのうち、有効な
データを伝送しているラインを示す応答バス有効表示信
号をチャンネル装置で作成し、ディスク制御装置へ出力
する様に構成すれば、ディスク制御装置は複数バイト幅
のバスを介して入力されるデータのうち有効なものを認
識して、パップイン=3− グ処理等を行なうことか「t(能になる。
In the data transfer between the disk control device and the channel device described above, a plurality of PIs are used as a bus to connect both devices.
When using a bus with a width of . That is, in the examples shown in FIGS. 2(a), (b), and (c), for example, when the number of response signals to the field is not divisible by the number of bytes (number of lines) of the bus, the signals are output at the last timing. The data in the field will be transmitted on some lines of the bus, and the other lines that make up the bus will not transmit valid data. In this case, if the configuration is such that the channel device creates a response bus valid display signal indicating which line is transmitting valid data among the buses connecting the channel device and the disk control device, and outputs it to the disk control device. The disk controller recognizes valid data from among the data input via a multi-byte wide bus and performs a pup process, etc.

しかし、従来のチャンネル装置を用いて、上記応答バス
有効表示信号を形成すると、応答バス有効表示信号はフ
ィールドC,に、Dの各境界で中断されず、連続して出
力されるものとなる。その結果、チャンネル装置とディ
スク制御装置を結ぶバスのうち、有効なデータを伝送し
ていないラインまで、有効なデータを伝送していること
になり、ディスク制御回路が入力されたデータを誤って
認識する事態が生じる。
However, if a conventional channel device is used to form the response bus valid indication signal, the response bus valid indication signal will be outputted continuously to fields C and D without being interrupted at each boundary. As a result, valid data is being transmitted even on lines that do not transmit valid data on the bus connecting the channel device and the disk control device, causing the disk control circuit to incorrectly recognize input data. A situation arises.

本発明は上記した従来技術の問題点に鑑みなされたもの
で、ディスク制御装置とチャンネル装置を結ぶバスを複
数バイト化しても、入力されるデータを正しく認識し、
フィールド境界で正しくパッディング処理することを可
能にするディスク制御装置を提供することを目的として
いる。
The present invention was made in view of the problems of the prior art described above, and even if the bus connecting the disk control device and the channel device is made into multiple bytes, the input data can be correctly recognized.
It is an object of the present invention to provide a disk control device that enables correct padding processing at field boundaries.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明のディスク制御装置は、複数フィールドの各デー
タバイト数に基づいて定まる所定数の要求信号と、要求
信号に同期して出力されるデータ=4− が有効であることを示す要求バス有効表示信号とを、複
数パイ1〜のバスを介して連続してチャンネル装置へ出
力する第1の手段と、−上記連続して出力される要求信
号と要求バス有効表示信号に応じて、チャンネル装置か
ら出力される所定数の一連の応答信号と、応答信号に同
期して出力される応答バス有効表示信号とを、複数バイ
トのバスを介して受け、上記応答信号と応答バス有効表
示信号と−1−配所定数を参照して、」二記一連の応答
信号に同期して入力されるデータを各フィールド単位に
分割する第2の手段と、−に記分割により応答信号に同
期して入力されるデータにパッディング処理を行なう第
3の手段を備えている。
The disk control device of the present invention includes a predetermined number of request signals determined based on the number of data bytes of each of a plurality of fields, and a request bus valid display indicating that data output in synchronization with the request signal = 4- is valid. a first means for successively outputting a signal to the channel device via the buses of the plurality of pies 1 to 1; A predetermined number of response signals output and a response bus valid indication signal output in synchronization with the response signals are received via a multi-byte bus, and the response signal and the response bus valid indication signal are -1 - A second means for dividing the data inputted in synchronization with the series of response signals into each field unit by referring to the predetermined number of responses; The third means for padding data is provided.

〔作 用〕[For production]

本発明のディスク制御装置によれば、複数フィールドの
各データバイト数で定まる所定数の要求信号が連続して
、チャンネル装置に対して出力される。チャンネル装置
は、上記一連の要求信号に応じて、一連の応答信号を出
力する。この場合、要求信号はフィールド境界に無関係
に連続して入力される。また、応答信号もフィールドに
無関係に連続して入力される。このとき、ディスク制御
装置は応答信号と同期して入力される応答バス有効表示
信号と前記複数フィールドの各データバイト数で定まる
所定数とを参照して、応答信号のフィールド境界を判定
する。そして、判定結果に基づいて、応答信号に同期し
て入力される一連のデータをフィールド単位に分割し、
パッディング処理が行なわれる。
According to the disk control device of the present invention, a predetermined number of request signals determined by the number of data bytes of each of a plurality of fields are successively output to the channel device. The channel device outputs a series of response signals in response to the series of request signals. In this case, the request signals are input continuously regardless of field boundaries. Further, response signals are also continuously inputted regardless of the field. At this time, the disk control device determines the field boundary of the response signal by referring to the response bus valid indication signal input in synchronization with the response signal and a predetermined number determined by the number of data bytes of each of the plurality of fields. Then, based on the determination result, the series of data input in synchronization with the response signal is divided into fields,
Padding processing is performed.

〔実施例〕〔Example〕

以下、添付の図面に示す実施例により、更に詳細に本発
明について説明する。
Hereinafter, the present invention will be explained in more detail with reference to embodiments shown in the accompanying drawings.

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図であり、チ
ャンネル装置(図示せず)と2バイト幅のバスを介して
データ転送する例である。同図において、CPUIはレ
ジスタ16に1セルのバイト数を格納する。次に、プロ
セッサ1は、レジスタ2に第1番目のフィールド内のデ
ータのバイト数を格納する。今、第2図(a)、 (b
)、 (C)に示す様にフィールドC,に、Dのデータ
を転送する場合を考えると、フィールドCのデータのバ
イト数が格納されることになる。レジスタ2に第1番目
のフィールド内のデータのバイト数が格納されると。
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention, and is an example in which data is transferred via a channel device (not shown) and a 2-byte wide bus. In the figure, the CPUI stores the number of bytes of one cell in the register 16. Next, processor 1 stores the number of bytes of data in the first field in register 2. Now, Figure 2 (a), (b
), (C), if we consider the case where data of D is transferred to field C, the number of bytes of data of field C will be stored. When the number of bytes of data in the first field is stored in register 2.

CPUIはフラグ3をセットし、レジスタ2にデータが
セットされたことを示す。フラグ3がセットされて11
1”になると、レジスタ2の内容がリクエストカウンタ
6とレスポンスカウンタ10に自動的にセットされる。
The CPUI sets flag 3 to indicate that data has been set in register 2. Flag 3 is set to 11
1'', the contents of register 2 are automatically set in request counter 6 and response counter 10.

また、レジスタ2の内容とレジスタ16の内容が演算回
路15に入力され、演算回路15は第1番目のフィール
ド内のデータに対するパッディングのバイト数を算出す
る。第2図(a)、 (b)、 (c)に示す例で考え
ると、レジスタ2には、今、フィールドCのバイト数が
格納されており、第2図(c)から明らかな様にフィー
ルドCのバイト数は1セルのバイト数の整数倍になって
いる。従って、演算回路15の出力は零になる。演算回
路15の出力は、フラグ3がセットされると同時にパッ
プインクカウンタ13にセットされる。上記したリクエ
ストカウンタ6とレスポンスカウンタ10とパッディン
グカウンタ13がiれぞれセットされると、フラグ3は
リセットされる。
Further, the contents of register 2 and the contents of register 16 are input to the arithmetic circuit 15, and the arithmetic circuit 15 calculates the number of padding bytes for the data in the first field. Considering the example shown in Figures 2(a), (b), and (c), register 2 currently stores the number of bytes of field C, and as is clear from Figure 2(c), The number of bytes in field C is an integral multiple of the number of bytes in one cell. Therefore, the output of the arithmetic circuit 15 becomes zero. The output of the arithmetic circuit 15 is set in the pap ink counter 13 at the same time as the flag 3 is set. When the above-described request counter 6, response counter 10, and padding counter 13 are each set, the flag 3 is reset.

プロセッサ1はフラグ3がリセットされたことを認識す
ると、次のフィールド内のデータのバイト数をレジスタ
2に格納する。第2図(a)、 (b)。
When processor 1 recognizes that flag 3 has been reset, it stores in register 2 the number of bytes of data in the next field. Figure 2 (a), (b).

(c)に示す例では、フィールドにのデータのバイト数
が格納される。レジスタ2にデータのバイト数が格納さ
れると、再びフラグ3がセットされる。
In the example shown in (c), the number of bytes of data is stored in the field. When the number of bytes of data is stored in register 2, flag 3 is set again.

その後、プロセッサ1からデータ転送の開始が指示され
ると、要求制御回路18は、要求信号21と、この要求
信号21と同期して出力される2バイトのデータが有効
なデータであることを示す要求バス有効表示信号22a
、 22bを、チャンネル装置へ順次出力する。要求制
御回路は、要求バス有効表示信号22a、 22bを出
力する毎に、パルスを2個リクエストカウンタ6へ出力
する。リクエストカウンタ6はダウンカウンタであるた
め、これによって2づつカウントダウンされる。
Thereafter, when the processor 1 instructs the start of data transfer, the request control circuit 18 indicates that the request signal 21 and the 2-byte data output in synchronization with the request signal 21 are valid data. Request bus valid display signal 22a
, 22b are sequentially output to the channel device. The request control circuit outputs two pulses to the request counter 6 every time it outputs the request bus valid display signals 22a, 22b. Since the request counter 6 is a down counter, it counts down by two.

リクエストカウンタ6の内容が110”又は“1”にな
るとゲート20から111”が出力され、アンド回路8
を介してリクエストカウンタ6のセット端子Sに“1”
が入力される。これによって。
When the content of the request counter 6 becomes 110'' or 1, the gate 20 outputs 111'', and the AND circuit 8
“1” is sent to the set terminal S of the request counter 6 via
is input. by this.

リクエストカウンタ6には、新たにレジスタ2の内容が
セットされる。このとき、リクエストカウンタ6の出力
をデコードするデコーダ7がIt I IIを出力して
いる場合には、レジスタ2の内容にLL I IIを加
算する加算器4の出力がセレクタ5によって選択され、
リクエストカウンタ6にセットされる。第2図(a) 
、 (b) 、 (c)に示す例で考えると、最初にリ
クエストカウンタ6にセットされたフィールドCのバイ
ト数は1セル(偶数バイト)の整数倍であるため、2づ
つカウントダウンされ、最終的にII OIIになる。
The contents of the register 2 are newly set in the request counter 6. At this time, if the decoder 7 that decodes the output of the request counter 6 is outputting It I II, the output of the adder 4 that adds LL I II to the contents of the register 2 is selected by the selector 5,
The request counter 6 is set. Figure 2(a)
, (b) and (c), the number of bytes in field C initially set in request counter 6 is an integral multiple of one cell (even number of bytes), so it is counted down by two, and the final number is It becomes II OII.

従って、この場合には、加算器4の出力ではなく、レジ
ス2の内容(フィールドにのバイト数)がセレクタ5を
介してリクエストカウンタ6にセットされる。
Therefore, in this case, the contents of the register 2 (the number of bytes in the field), rather than the output of the adder 4, are set in the request counter 6 via the selector 5.

リクエストカウンタ6の内容を2づつカウントダウンし
てゆき、最終的に“1”となったときに、次のフィール
ドのバイト数であるレジスタ2の内容に“1”を加算し
た値をリクエストカウンタ6にセットするのは、次の理
由による′。即ち、リクニスカウンタ6にセラ1〜され
ろ各フィールドの合計値を実際の各フィールドのバイト
数の合計値と等しくするためである。
The contents of the request counter 6 are counted down by 2, and when it finally reaches "1", the value obtained by adding "1" to the contents of register 2, which is the number of bytes of the next field, is added to the request counter 6. The reason for setting ′ is as follows. That is, this is to make the total value of each field stored in the counter 6 equal to the total value of the actual number of bytes of each field.

各フィールドに対応するデータのバイト数が順次リクエ
ストカウンタ6にセットされ、要求信号21と要求バス
有効表示信号22a、 22bが順次出力され、その結
果、最終的にリクエストカウンタ6の内容が1”になっ
たとする。この場合には1次の様に動作する。即ち、要
求制御回路18は最終フィールドの要求信号を出力して
いるとき、リクエストカウンタ6の内容が111”にな
ったことを検出すると、要求信号21と同期して、要求
バス有効表示信号22aだけを出力する。そして、この
とき、要求制御回路18はリクエストカウンタにパルス
を1個だけ出力する。その結果、リクエストカウンタ6
の内容はII OIIになり、全てのフィールドに対応
する要求信号21が出力されたことになる。
The number of bytes of data corresponding to each field is sequentially set in the request counter 6, and the request signal 21 and request bus valid display signals 22a and 22b are sequentially output, and as a result, the content of the request counter 6 finally becomes 1''. In this case, the operation is as follows. That is, when the request control circuit 18 detects that the content of the request counter 6 becomes 111" while outputting the request signal of the last field, , and outputs only the request bus valid indication signal 22a in synchronization with the request signal 21. At this time, the request control circuit 18 outputs only one pulse to the request counter. As a result, request counter 6
The content of is now II OII, which means that the request signal 21 corresponding to all fields has been output.

上記した様に、本実施例のディスク制御装置は、複数フ
ィールドの一連の応答信号21をフィールド毎に分割し
て出力せず、連続して出力する様に構成されている。そ
して、最終的にディスク制御装置から出力される応答信
号1バイトになるときには、応答信号21と同期して要
求バス有効表示信号22aだけを出力し要求バス有効表
示信号22bは出力しない様に構成されている。
As described above, the disk control device of this embodiment is configured to output the series of response signals 21 of a plurality of fields continuously, rather than dividing them into individual fields. When the response signal finally becomes one byte output from the disk control device, the configuration is such that only the request bus valid indication signal 22a is output in synchronization with the response signal 21, and the request bus valid indication signal 22b is not output. ing.

チャンネル装置は、上記した一連の応答信号21と要求
バス応答信号22a、 22bを受けて、各要求信号2
1に対応する一連の応答信号23と応答バス有効表示信
号24a、 24bを連続して出力する。その際、応答
信号21が要求バス有効表示信号22bを伴わない場合
には、応答信号23と同期して出力される応答バス有効
表示信号24bが出力されない様に構成されている。
The channel device receives the above-described series of response signals 21 and request bus response signals 22a, 22b, and responds to each request signal 2.
A series of response signals 23 corresponding to 1 and response bus valid display signals 24a and 24b are continuously output. At this time, if the response signal 21 is not accompanied by the request bus validity indication signal 22b, the configuration is such that the response bus validity indication signal 24b, which is output in synchronization with the response signal 23, is not output.

上記一連の応答信号23と応答バス有効表示信号24a
、 24bは、第1図に示す様に、ディスク制御装置の
応答制御回路】7に入力される。応答制御回路17は、
各応答信号23についての応答バス有効表示信号24a
、 24bを確認して、レスポンスカウンタ10にパル
スを2個出力する。応答バス有効表示信号24a、 2
4bが確認できない場合には、確認できた数だけパルス
を出力する。従って、レスポンスカウンタ10は、通常
2づつカウントダウンされる。
The above series of response signals 23 and response bus valid display signal 24a
, 24b are input to the response control circuit 7 of the disk control device, as shown in FIG. The response control circuit 17 is
Response bus valid indication signal 24a for each response signal 23
, 24b and outputs two pulses to the response counter 10. Response bus valid display signal 24a, 2
If 4b cannot be confirmed, the number of pulses that can be confirmed is outputted. Therefore, the response counter 10 normally counts down by two.

今、1つのフィールドの一連の要求信′i+21に対応
する一連の応答信号23が入力され、レスポンスカウン
タ10の内容がカウントダウンされて、最終的に、17
0”になると、デコーダ11がこれを検知して1”を出
力する。これによって、アンド回路9を介してレスポン
スカウンタ10のセット端子Sに1”が入力され、レス
ポンスカウンタ10に次のフィールドのデータバイト数
を示すレジスタ2の内容がセットされる。尚、以上の動
作は、前記1発の応答信号23によって発生する2発の
レス、 ポンスカウンタ10へのパルスの間においても
実行可能である。従って、レスポンスカウンタ10は、
次のフィールドが前のフィールドと同一の応答信号23
によって入力されても、フィールド境界を検出すること
ができる。
Now, a series of response signals 23 corresponding to a series of request signals 'i+21 of one field are input, and the contents of the response counter 10 are counted down, and finally, 17
When it becomes 0'', the decoder 11 detects this and outputs 1''. As a result, 1'' is input to the set terminal S of the response counter 10 via the AND circuit 9, and the contents of the register 2 indicating the number of data bytes of the next field are set in the response counter 10. can also be executed between the two responses generated by the one response signal 23 and the pulses to the response counter 10. Therefore, the response counter 10 can be executed as follows.
Response signal 23 where the next field is the same as the previous field
Field boundaries can be detected even if input by

また、デコーダ11から“1”が出力されると、次の様
にしてパッディング処理が行なわれる。パッディング制
御回路12は、デコーダ11から出力される1111+
を受けてパッディング処理を開始する。
Further, when "1" is output from the decoder 11, padding processing is performed as follows. The padding control circuit 12 outputs 1111+ from the decoder 11.
The padding process is started in response to this.

即ち、入力されたフィールド内の最終の応答信号23に
同期したフィールド内の最終の応答バス有効表示信号2
4a、 24bにより定まる入力データ(図示せず)の
後に、60″のデータを追加する。パッディングカウン
タ13は、′0”のデータが1個追加される毎に1づつ
カウントダウンされる。パッディングカウンタ13の内
容が“0υになると、該フィールドのデータバイト数が
1−セルを構成するバイト数の倍数に等しくなり、パッ
ディング処理が終了する。
That is, the final response bus valid indication signal 2 in the field is synchronized with the final response signal 23 in the input field.
Data of 60" is added after the input data (not shown) determined by 4a and 24b. The padding counter 13 is counted down by 1 each time 0" data is added. When the content of the padding counter 13 becomes "0υ", the number of data bytes in the field becomes equal to a multiple of 1-the number of bytes constituting a cell, and the padding process ends.

上記した様に各フィールド毎にパッディング処理が行な
われ、最終フィールドの一連の応答信号23が入力され
、その結果、レスポンスカウンタ10の内容が2づつカ
ウントダウンされ、最終的に“1”になったとする。こ
の場合には、次のタイミングで入力される応答信号23
及び応答バス有効表示信号24a、 24bのうち、応
答バス有効表示信号24bだけは入力されない。従って
、応答制御回路】7は入力された2バイトのデータのう
ち応答バス有効表示信号24bに対応するデータが無効
であることヲ検知し、パルスを1個だけレスポンスカウ
ンタ10へ出力する。その結果、レスポンスカウンタ1
0の内容はtL OI+となり、デコーダ11からLL
 i I+が出力され、−1〕記した様にパッディング
処理が行なわれる。
As described above, padding processing is performed for each field, and a series of response signals 23 for the final field are input, and as a result, the contents of the response counter 10 are counted down by 2 and finally reach "1". do. In this case, the response signal 23 input at the next timing
Among the response bus valid display signals 24a and 24b, only the response bus valid display signal 24b is not input. Therefore, the response control circuit 7 detects that the data corresponding to the response bus valid display signal 24b among the input 2-byte data is invalid, and outputs only one pulse to the response counter 10. As a result, response counter 1
The content of 0 becomes tL OI+, and the decoder 11 sends LL
i I+ is output, and padding processing is performed as described in -1].

上記した実施例によれば、ディスク制御装置からチャン
ネル装置に出力される要求信号2]a、 2]、bは、
フィールド間でとぎれることなく連続して出力される。
According to the embodiment described above, the request signals 2]a, 2], and b output from the disk control device to the channel device are as follows:
Output is continuous without interruption between fields.

また、」1記連続した要求信号により、チャンネル装置
から出力される2バイトの応答信号23a。
In addition, a 2-byte response signal 23a is output from the channel device in response to continuous request signals.

23bは、レスポンスカウンタ1oとパッディングカウ
ンタ13の働きによって、フィールド単位に処理される
23b is processed field by field by the response counter 1o and padding counter 13.

しかも、以−にの処理は、全てハードウェア上のもので
あり、マイクロプログラムのオーバヘッドとはならない
効果がある。
Furthermore, all of the processing described above is performed on hardware, and has the advantage of not adding any overhead to the microprogram.

また、−■−二記施例は、要求信号と応答信号を2バイ
ト幅のバスを用いて伝送したが、本発明は3バイト幅等
の複数バイト幅の場合でも、全く同様に適用することが
できる。
In addition, -■- In the second embodiment, the request signal and the response signal are transmitted using a 2-byte wide bus, but the present invention can be applied in exactly the same way even in the case of a multiple-byte width such as 3-byte width. I can do it.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

本発明によれば、ディスク制御装置から出力される要求
信号はフィールド境界にかかわらず連続して出力され、
かつチャンネル装置からの応答信号はディスク制御装置
側でフィールド単位に分割して管理することが可能にな
る。従って、チャンネル装置としては、フィールド境界
を意識しない制御が可能になる効果がある。その結果、
チャンネル装置の制御方式の簡略化やチャンネル装置の
標準化を実現できる。
According to the present invention, the request signal output from the disk control device is output continuously regardless of field boundaries;
In addition, the response signal from the channel device can be divided into fields and managed on the disk control device side. Therefore, the channel device has the effect of being able to perform control without being aware of field boundaries. the result,
It is possible to simplify the control method of the channel device and standardize the channel device.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
a)、 (b)、 (C)はチャンネル装置からディス
ク制御装置・ディスク装置に転送されるデータ例を示す
図である。 1・・・プロセッサ、2,16・・・レジスタ、3・・
フラグ、4・・・加算器、5・・セレクタ、6・リクエ
ストカウンタ、7.]1.19・・・デコーダ、8,9
.14・・・アンド回路、10・・・レスポンスカウン
タ、12・・パッディング制御回路、13・・・パッデ
ィングカウンタ、15・・・演算回路、17・・応答制
御回路、18・・要求制御回路、C,に、D・・・フィ
ールド。
FIG. 1 is a block diagram showing one embodiment of the present invention, and FIG. 2 (
3A, 3B, and 3C are diagrams showing examples of data transferred from a channel device to a disk control device/disk device. 1...Processor, 2,16...Register, 3...
Flag, 4... Adder, 5... Selector, 6. Request counter, 7. ]1.19...decoder, 8,9
.. 14...AND circuit, 10...Response counter, 12...Padding control circuit, 13...Padding counter, 15...Arithmetic circuit, 17...Response control circuit, 18...Request control circuit , C, to D... field.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 1、複数フィールドの各データバイト数に基づいて定ま
る所定数の要求信号と、要求信号に同期して出力される
データが有効であることを示す要求バス有効表示信号と
を、複数バイトのバスを介して連続してチャンネル装置
へ出力する第1の手段と、上記連続して出力される要求
信号と要求バス有効表示信号に応じて、チャンネル装置
から出力される一連の応答信号と、応答信号に同期して
出力されるデータが有効であることを示す応答バス有効
表示信号とを、複数バイトのバスを介して受け、上記応
答信号と応答バス有効表示信号と上記所定数とを参照し
て、上記一連の応答信号に同期して入力されるデータを
フィールド単位に分割する第2の手段と、上記分割によ
り応答信号に同期して入力されるデータにパッディング
処理を施す第3の手段とを備えていることを特徴とする
ディスク制御装置。
1. A predetermined number of request signals determined based on the number of data bytes of each multiple field, and a request bus valid indication signal indicating that the data output in synchronization with the request signal is valid, are transmitted over a multiple-byte bus. a series of response signals output from the channel device in response to the continuously output request signal and the request bus valid indication signal; Receives a response bus valid indication signal indicating that the synchronously output data is valid via a multi-byte bus, and refers to the response signal, the response bus valid indication signal, and the predetermined number; a second means for dividing the data input in synchronization with the series of response signals into field units; and a third means for performing padding processing on the data input in synchronization with the response signal by the division. A disk control device comprising:
JP6420086A 1986-03-24 1986-03-24 Disk controller Granted JPS62221723A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6420086A JPS62221723A (en) 1986-03-24 1986-03-24 Disk controller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6420086A JPS62221723A (en) 1986-03-24 1986-03-24 Disk controller

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62221723A true JPS62221723A (en) 1987-09-29
JPH0459648B2 JPH0459648B2 (en) 1992-09-22

Family

ID=13251188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6420086A Granted JPS62221723A (en) 1986-03-24 1986-03-24 Disk controller

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62221723A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172564A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice recording and reproducing device and method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006172564A (en) * 2004-12-14 2006-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd Voice recording and reproducing device and method
JP4600023B2 (en) * 2004-12-14 2010-12-15 パナソニック株式会社 Voice recording / playback apparatus and voice recording / playback method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0459648B2 (en) 1992-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0141075B2 (en)
JPS62221723A (en) Disk controller
JPH0259949A (en) Daisy chain interruption processor
JPS59176863A (en) Timer synchronizing system
JPS5930283B2 (en) process control equipment
JPS63177202A (en) Data transfer device for multiplexing controller
JPS60107152A (en) Memory controller
JPS63310031A (en) Error detection system
JPH02250453A (en) Data receiver
JPH04278742A (en) Method of detecting error in reception data
JPS62139065A (en) Bus arbitration system
JPH0495102A (en) Control data transmission equipment
JPH02212911A (en) Timing method for digital time unit
JPS6364153A (en) Input/output controller
JPH0311848A (en) Communication controller
JPH04115752A (en) Line adaptor
JPH0227460A (en) Interruption holding register control system
JPS61204757A (en) Inter-processor communication system
JPS61142838A (en) Cyclic digital information transmitting system
JPS63255754A (en) Input/output device control system for information processor
JPS6280750A (en) Data transfer device for system bus
JPS60178568A (en) Direct memory access controller
JPH11175103A (en) Control arithmetic device
JPH04267450A (en) Data input control system
JPS60254846A (en) Circuit switching system of cdt device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees