JPS62220793A - 管体継手 - Google Patents

管体継手

Info

Publication number
JPS62220793A
JPS62220793A JP61062721A JP6272186A JPS62220793A JP S62220793 A JPS62220793 A JP S62220793A JP 61062721 A JP61062721 A JP 61062721A JP 6272186 A JP6272186 A JP 6272186A JP S62220793 A JPS62220793 A JP S62220793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket nut
pipe
annular member
washer
circumferential surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61062721A
Other languages
English (en)
Inventor
服部 清治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daido Steel Co Ltd
Original Assignee
Daido Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daido Steel Co Ltd filed Critical Daido Steel Co Ltd
Priority to JP61062721A priority Critical patent/JPS62220793A/ja
Publication of JPS62220793A publication Critical patent/JPS62220793A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 この発明は、殊にステンレス鋼管のように薄肉の金属管
体をその管端部において相互に接続するに際し、接続時
の施工工程数が低減されて省力化と低コスト化とが図ら
れ、しかも施工後の接続強度および接続部分の気密性が
充分確保される管体継手に関するものである。
従来技術 マンションやオフィスビル等の高層建造物での冷暖房設
備、給湯設備や水洗便所等の水廻りに関して、これらの
施設に使用される給排水管は、その管体の材質に応じて
耐久性が相違し、また管体相互の接続には各種の継手工
法が実施されている。
更にコンクリート等の構造材を使用する恒久建造物では
、それ自体の耐久寿命は一般に40〜60年に及ぶが、
この建造物に使用される前記給排水管等の配管の耐用年
数は15年程度である。このため建造物の1ライフサイ
クルに対して、配管施設は3〜4回程度の取替えが必要
となっている。
このような給排水管の敷設および管体接続は、その殆ん
どが工事現場での作業となるため、工期短縮の要請から
迅速な作業性および取扱容易性が求められる。また従来
の配管自体の寿命が前述した如き実態にあることから、
最近では建築の当初より、コストは割高になっても耐久
性に優れた材質の管体を選定使用すると共に、配管の取
替えが容易になるよう管体継手の見直しが図られる気運
にある。この管体継手は、施工後の接続部分が強度的に
他の管体部分よりも劣ったり、水密性が低下することが
あってはならない。
これに関連して、従来の給排水管における材質の変遷を
簡単に考察すると、かっては厚肉の亜鉛メッキ鋼管が、
錆び難くて安価であり、管端部外周にねじ切りを施して
スリーブ状のナツトを螺挿することにより簡便に接続し
得るという理由から、鉛管や鋼管に代わって広く使用さ
れた。しかし亜鉛メッキ鋼管は、近時の水質悪化により
亜鉛が溶出したり、鋼管霞出部の腐蝕が激しい等の欠点
が顕在化して、その後は硬質塩化ビニルライニング鋼管
の如き耐蝕性に優れた管材の使用に殆ど移行した。この
鋼管は外層に肉厚の鋼管を使用し、内層に塩化ビニルの
ライニングを施した複合管であって、優れた耐蝕性と機
械的強度とを備えている。
その接続はスリーブ状ナツトによるねじ接合が大部分で
ある。
更に近年では、既に各種プラントにおける配管材料とし
て高い信頼性と実績とを有する薄肉ステンレス鋼管が、
殊に給水、給湯用の建物内配管材として使用され始めて
いる。このステンレス鋼管は、その購入価格は他の管材
に比して嵩むものの、耐蝕性が抜きんでているため、最
近では日本水道協会規格も制定されて、その普及が拡大
する気運にある。
発明が解決しようとする問題点 前述の如く近年その使用が普及傾向にある薄肉ステンレ
ス鋼管では、その管体相互を接続する手段として以下の
継手方式が知られている。例えば第15図に示す半田式
では、管端部の直径を拡大させたスリーブ1にステンレ
ス鋼管2を差込んで。
半田付けするものである。また第16図(a)に示すプ
レス式は、外周アール部にOリング3を嵌入してなるス
リーブ1の管端拡開部に管体2を差込み、専用のプレス
工具により第16図(b)に示す如く締付けて、図中A
の部分での「がしめ」を行なうことにより管体の接続を
実施するものである。
しかし前者の工法では、一般に困難なステンレスの半田
付けに熟練を要し、しかも特殊なフラックスを必要とし
て時間と手間が掛かるので一般的でない。また後者の工
法では、スリーブ1に0リング3を嵌入しておく必要が
あり、加えて専用工具が高価になる等の欠点がある。
発明の目的 本発明は、前述した殊にステンレス鋼管に代表される薄
肉金属鋼管の接続に内在している前記欠点に鑑み、これ
を好適に解決するべく提案されたものであって、接続時
の施工工程数が低減されて、省力化と低コスト化とが図
られ、しかも施工後の接続強度および接続部分の気密性
が充分確保される新規な管体継手を提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 前記の問題点を克服し、所期の目的を達成するため本発
明に係る管体継手は、相互に接続すべき2本の管体の一
方に外挿されるソケットナツトと、前記管体の他方に外
挿され、前記ソケットナツトに螺合可能なスリーブボル
トと、通孔部において前記管体に密着的に外挿され、か
つ外周面において前記ソケットナツトの内周面に密着的
に内挿される変形可能な環状部材とからなり、前記スリ
ーブボルトをソケットナツトにねじ込むことにより、前
記変形可能な環状部材をスリーブボルトおよびソケット
ナツトにより挟圧して圧縮変形させ、これによって前記
環状部材の一部を管体外周に喰い込ませるよう構成した
ことを特徴とする。
実施例 次に本発明に係る管体継手につき、好適な実施例を複数
挙げて、添付図面を参照しながら以下説明する。なお相
互に接続されるべき2本の管体としては、前述した薄肉
のステンレス鋼管が好適な接続対象となるが、これ以外
であっても、塑性変形可能な金属管体であれば、薄肉お
よび厚肉何れの管体であっても本発明の実施対象となる
ものである。
第1図〜第3図に示す薄肉ステンレス鋼管に代表される
2本の等径の管体4,5において、その一方の管体4に
は、図示形状のソケットナツト6が挿通される。すなわ
ちこのソケットナツト6は、一端部に内側フランジ6a
が形成され、その中央部に前記管体4の挿通を許容する
通孔6bが穿設されている。この場合に前記ソケットナ
ツト6は、その全面開放している開口部6Cの開口方向
を前記管体4の開口方向に一致させている。
また他方の管体5には、前記ソケットナツト6の円筒状
内周面に形成した雌ねじに螺合する雄ねじを外周に形成
したスリーブボルト7が挿通されるようになっている。
このスリーブボルト7の一端部には、例えば六角スパナ
(図示せず)により咬合可能な六角頭部7aが形成され
、該スリーブボルト7の中空部における開口部7b(六
角頭部7aと反対の端部側に全面開放している)の開口
方向は前記管体5の開口方向と一致している。但し両管
体4,5を接続するためにその両端部4a、5aを突合
わせた際に、当該両端部4a、5aが第2図に示す如く
前記ソケットナツト6の内部略中央に臨むように、各管
体4,5のソケットナツト6およびスリーブボルト7に
対する管体の挿通位置が調節されるようになっている。
また両管体4,5の突合わせ端部4a、5aに位置して
、所定幅の位置決めリング8が密着的に外挿され、この
リング8の両端部に夫々皿ばね状のワッシャからなる変
形可能な環状部材9.10(以下「ワッシャ」ともいう
)が挿通配置されている。この環状部材9(10)は、
そのテーパ状面の中心に穿設した通孔9a(10a)に
おいて管体4(5)に略密着的1外挿され、かつその通
孔9a(10a)の外周縁部を前記位置決めリング8の
端面に当接させるようになっている。そして一方の環状
部材9の外周面9bは、前記ソケットナツト6における
内側フランジ6aと円筒状内周面との間に形成される環
状境界線と密着的に当接可能に位置している。また他方
の環状部材10の外周面10bは、ソケットナツト6の
内周面に略密着的に当接可能に位置すると共に、前記ス
リーブボルト7の端面に当接して位置規制されるように
なっている。
前記位置決めリング8を挟んで対向しかつ各管体4,5
に外挿された両ワッシャ9,10の間には、必要に応じ
て圧縮コイルばね11が弾力的に介挿されるようになっ
ている。このコイルばね11は、管体4,5の外周でか
つソケットナツト6の内部に両ワッシャ9,10を組込
む際に、両ワッシャの姿勢を安定させるのに好適である
が、必須の部材ではない。なお前記器ばね状のワッシャ
9,10の外径寸法は、その変形前の状態において、前
記ソケットナツト6の内周面に抵抗なく内挿される程度
に設定してあり、後述する如くこのワッシャが圧縮変形
を受けると、その通孔9 a、10 aの周縁部が管体
外表面に喰い込むようになっている。
第4図および第5図は、本発明の別実施例を示すもので
あって、基本的には先の実施例と同様の構成になってい
る。但し2つの皿ばねからなるワッシャ9,10の夫々
の外径寸法を異ならせである。
このためソケットナツト6の内周面には肉厚差が付与さ
れて、テーパを伴う段部6dおよび6eが形成され、段
部6dによりその内径を絞られた小径部に小径のワッシ
ャ9が位置すると共に、大径部に大径のワッシャ10が
位置するようになっている。
第6図および第7図は本発明の更に別の実施例を示すも
のであって、接続されるべき両管体4,5に夫々2枚の
皿ばねからなるワッシャ9.9(1,0゜10)が背中
合わせに外挿されている。この場合の前記位置決めリン
グ8は、管体外周面に密接するのではなく、図示の如く
ソケットナラ1−6の内周面に密着的に当接する寸法の
ものが使用される。
本実施例では、一本の管体につきワッシャを複数列で設
けたため、シール性が更に向上し高圧流体の供給に耐え
得る利点がある。
第8図および第9図に示す別実施例では、各管体4(5
)に外挿される皿ばね状のワッシャ9(10)は、各管
体の外周面に共通的に外挿したインナーリング12にそ
の通孔部9a(ioa)を当接させるようになっている
。また該ワッシャ9(10)の外周面9b(fob)は
、ソケットナツト6の内周面に密着的に内挿したアウタ
ーリング13に内接させるようになっている。このイン
ナーリング12は、ワッシャ9(10)の圧縮変形に伴
いそれ自体変形して、管体4(5)の外周面に喰い込み
得るよう、接続強度を損なわない程度に薄肉の材料で構
成する必要がある。このようにインナーリング12およ
びアウターリング13をワッシャの通孔部9a(10a
)および外周面9b(10b)に位置させたことにより
、スリーブボルト7のねじ締め時のワッシャ9(10)
の滑りが良好になる利点がある。なお前記ワッシャと、
その通孔に位置するインナーリング12およびワッシャ
外周面に位置するアウターリング13とを、予め一体的
に組合わせて、管体4,5の寸法別に用意しておけば、
現場での管体接続作業が一層ft1VI118化される
なお前述の各実施例に使用される皿ばね状のワッシャ9
,10は、両管体4,5の接続部位に加わる圧力や温度
等の条件に応じて、適宜の形態のものが選択され、その
−例を第14図(、)〜(g)に当該ワッシャの一部断
面として示す。
第10図および第11図は本発明の別実施例を示すもの
であって、ソケットナツト6に対してスリーブボルト7
をねじ込む際の軸方向移動により発生する力を、いわゆ
る楔効果により環状部材9゜10に対する半径方向内方
への圧縮力に変換するよう構成したものである。例えば
接続すべき両管体4,5の外周に、変形可能な薄肉の円
筒部材14が外挿され、この部材14の外周にテーパ付
環状部材9,10が夫々外挿されている。テーパ付環状
部材9(10)は、その内周面に環状のビード部9c(
10c)が突出形成されている。このテーパ付環状部材
9(10)には、そのテーパと逆方向のテーパを付した
リング15.15が外挿され、このリング15,1.5
の間にはカラー20が配置されると共に、更に外周面に
ソケットナツト6の内周面が当接するように構成しであ
る。
第12図および第13図は、本発明の更に別実施例を示
すものであって、第10図に示す実施例と殆ど同じであ
るが、環状部材10が両管体4,5に共通に配設される
ようになっている点で相違している。
次に、このように構成した本発明に係る管体継手の接続
作業につき説明する。第1図〜第3図に示す実施例にお
いて、第2図の状態にセットした継手を接続するには、
前記スリーブボルト7の六角頭部7aを、例えばスパナ
により咬合して、締付は方向に回転させる。これにより
スリーブボルト7は、ソケットナツト6とのねじ締め作
用下に接近し、前記位置決めリング8を挟んで対向して
いる2つのワッシャ9,10を軸方向に圧縮するに至る
。しかるに各ワッシャ9(10)の外周面は、ソケット
ナツト6の内周面に当接して、それ以上波がらないよう
位置規制されている。従って第3図に示すように各ワッ
シャ9(10)は、半径方向内方に圧縮変形され、その
通孔9a(10a)の内周縁が各管体4(5)の外周面
に喰い込む。また各ワッシャの外周面9b(10b)も
、ソケットナツト6の内周面に機械的に喰い込み、これ
により両管体の良好な接続が達成される。なお第4図〜
第13図に示す各実施例の場合も、同様にスリーブボル
ト7をソケットナツト6に締付けるだけで。
各環状部材が管体外周面に喰い込んで前記接続が好適に
達成される。
発明の詳細 な説明した如く本発明に係る管体継手によれば、殊に薄
肉ステンレス鋼管に代表される管体を接続するに際し、
ソケットナツト内に配置したワッシャに代表される環状
部材を、スリーブボルトのねじ込みにより圧縮変形させ
、該環状部材を管体外周面に喰い込ませることにより、
両管体の確実な接続を達成するものである。しかも現場
での作業が簡単で熟練を要さず、施工工程数が低減され
て省力化と低コスト化とが図られる。更に施工後の接続
強度および接続部分の気密性が充分確保される利点を有
する。なお図示の実施例では、等径の2本の管体の接続
に関して説明したが、異径の管体であっても、これに対
応する異径部材を使用することによって、その接続を好
適になし得るものであり、またエルボ、ベント等との接
続であっても同様の効果が得られる。更に接続部位に、
接着剤、耐摩、耐蝕剤、増摩剤を塗布して接続すれば、
接続強度、気密性、水密性等が向上してより好ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係る管体継手の好適な実施例を示すもの
であって、第1図は好適実施例に係る管体継手の分解斜
視図、第2図は第1図に示す管体継手の縦断面図、第3
図は第2図に示す管体継手を接続完了状態で示す縦断面
図、第4図は別実施例に係る管体継手の縦断面図、第5
図は第4図に示す管体継手を接続完了状態で示す縦断面
図、第6図は別実施例に係る管体継手の縦断面図、第7
図は第6図に示す管体継手を接続完了状態で示す縦断面
図、第8図は別実施例に係る管体継手の縦断面図、第9
図は第8図に示す管体継手を接続完了状態で示す縦断面
図、第10図は別実施例に係る管体継手の縦断面図、第
11図は第10図に示す管体継手を接続完了状態で示す
縦断面図、第12図は別実施例に係る管体継手の縦断面
図、第13図は第12図に示す管体継手を接続完了状態
で示す縦断面図、第14図(a)〜(g)は本発明の各
実施例に好適に使用される変形可能な環状部材としての
皿状ワッシャの各種断面形状を示す説明図、第15図、
第16図(、)および第16図(b)は、従来技術に係
る管体継手の説明断面図である。 4.5・・・管体     6・・・ソケッ1へナツト
6a・・・フランジ   6b・・・通孔7・・・スリ
ーブボルト 7a・・・六角頭部7b・・・開口部  
  8・・・位置決めリング9・・・環状部材(ワッシ
ャ) 9a・・・通孔     9b・・・外周面9c・・・
ビード部   10・・・環状部材(ワッシャ)10a
・・・通孔    1. Ob・・・外周面10c・・
・ビード部  11・・・コイルばね12・・・インナ
ーリング13・・・アウターリング14・・・円筒部材
   15・・・リングFIG、14 (G)         (bl         (
c)(d) (el (月         (9)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)相互に接続すべき2本の管体の一方に外挿される
    ソケットナットと、 前記管体の他方に外挿され、前記ソケットナットに螺合
    可能なスリーブボルトと、 通孔部において前記管体に密着的に外挿され、かつ外周
    面において前記ソケットナットの内周面に密着的に内挿
    される変形可能な環状部材とからなり、 前記スリーブボルトをソケットナットにねじ込むことに
    より、前記変形可能な環状部材をスリーブボルトおよび
    ソケットナットにより挟圧して圧縮変形させ、これによ
    って前記環状部材の一部を管体外周に喰い込ませるよう
    構成したことを特徴とする管体継手。
  2. (2)前記変形可能な環状部材は皿ばね状のワッシャと
    して構成され、このワッシャの通孔が管体外周面に略密
    着的に外挿されると共に、ワッシャ外周面がソケットナ
    ットの内周面に略密着的に当接可能に内挿される特許請
    求の範囲第1項記載の管体継手。
JP61062721A 1986-03-19 1986-03-19 管体継手 Pending JPS62220793A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062721A JPS62220793A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 管体継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61062721A JPS62220793A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 管体継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62220793A true JPS62220793A (ja) 1987-09-28

Family

ID=13208496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61062721A Pending JPS62220793A (ja) 1986-03-19 1986-03-19 管体継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62220793A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515706A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 ゼルク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 管連結装置
JP2008267785A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electronics Co Ltd パイプ連結ソケット及びこれを備えた空気調和機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003515706A (ja) * 1999-12-02 2003-05-07 ゼルク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 管連結装置
JP4700878B2 (ja) * 1999-12-02 2011-06-15 ゼルク ゲーエムベーハー ウント コー.カーゲー 管連結装置
JP2008267785A (ja) * 2007-04-24 2008-11-06 Samsung Electronics Co Ltd パイプ連結ソケット及びこれを備えた空気調和機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989011058A1 (en) Connection mechanism for thin-walled stainless steel pipes and joint
US3338598A (en) Coupling method and devices for lined pipe
US4940263A (en) Fitting for tubing
JPS62101989A (ja) 管継手
WO1991000471A1 (en) Pipe joint mechanism having high maintainability
JPS62220793A (ja) 管体継手
US6598286B1 (en) Metal tube coupling arrangement and method of manufacture
JPH0315897Y2 (ja)
JPH0942560A (ja) 樹脂チュ−ブ用金属製管継手
JPH0531351Y2 (ja)
JPS63125887A (ja) 異径管の接続方法
JP3073797B2 (ja) フレアレス管継手
JP2020067137A (ja) 絶縁継手構造
JPH0612084Y2 (ja) 構造部材の接合装置
JP3083418B2 (ja) 水管橋用管継手
JPS63168234A (ja) 管体接続方法
JP7331199B2 (ja) 絶縁継手構造
JP3120186B2 (ja) フレアレス管継手
JPS62207519A (ja) 管体へのスリ−ブ固定方法および装置
JPH07224980A (ja) 管端防食メカニカル継手
CN218972049U (zh) 简便安装的管接头防松卡套
JP3410184B2 (ja) 配管継手構造
JPS6124781Y2 (ja)
JPS63246589A (ja) 管体接続方法
KR0138380Y1 (ko) 스텐레스 강관 연결구