JPS62216001A - Adjustment of capacity for temperature adjusting system and system control - Google Patents

Adjustment of capacity for temperature adjusting system and system control

Info

Publication number
JPS62216001A
JPS62216001A JP61277810A JP27781086A JPS62216001A JP S62216001 A JPS62216001 A JP S62216001A JP 61277810 A JP61277810 A JP 61277810A JP 27781086 A JP27781086 A JP 27781086A JP S62216001 A JPS62216001 A JP S62216001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
capacity
deviation
fluid
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61277810A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
アンドリュー ダブリュ.アンダーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Trane US Inc
Original Assignee
American Standard Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/054,499 external-priority patent/US4293067A/en
Priority claimed from US06/800,426 external-priority patent/US4689967A/en
Application filed by American Standard Inc filed Critical American Standard Inc
Publication of JPS62216001A publication Critical patent/JPS62216001A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Framework For Endless Conveyors (AREA)
  • Chain Conveyers (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Feedback Control In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は温度調節システムのキャパシティコントロール
、特に、調節流体を設定点の温度に保持するためにその
システムのキャパシティを変化させるコントロールに関
し、更に、操作パラメーターがシステムの停止を生じさ
せろようなリミットニ近スく時、そのキャパシティをモ
ジュレートするコントロールに関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to capacity control of temperature regulating systems, and more particularly to controls that vary the capacity of the system to maintain a regulating fluid at a set point temperature. It further relates to a control that modulates the capacity when the operating parameters approach a limit that would cause the system to stall.

〔従来の技衛〕 従来、流体を設定点の温度に加熱又は冷却するシステム
はプロセスに応用したり、安楽区域を調節するためにこ
の技術分計ではよく知られている。
BACKGROUND OF THE INVENTION Systems for heating or cooling fluids to set point temperatures are well known in the art for process applications or for regulating comfort zones.

そのようなシステムは、典型的なものでは、流体温度が
一方向へ既定の第1増分以上に設定点から偏る場合には
、そのシステムを加勢させ、前記偏差が反対方向への既
定の第2増分をこえる場合には、そのシステムを非作動
状態にするようなコントロールを有する。これらの増分
を結合した大きさがコントロールの“デッドバンド“即
ち設定点からの流体温度の偏差範囲を限定し、これは通
常、設定点のまわりに中心づけられ、その偏差範囲内に
あれば、このコントロールは流体温度の誤差に反応して
システムのキャパシティを変化させることはない(その
システムを作動させたり、停止させたりすることによっ
て)。
Such systems typically cause the system to bias when the fluid temperature deviates from the set point by more than a predetermined first increment in one direction; It has a control that disables the system if the increment is exceeded. The combined magnitude of these increments defines the control's "deadband" or range of deviation of fluid temperature from the set point, which is typically centered around the set point and within which This control does not change the capacity of the system (by activating or deactivating the system) in response to fluid temperature errors.

大型温度調節システムは変化する負荷状態を一層有効に
処理するために可変キャパシティを有することが多い。
Large temperature control systems often have variable capacity to more effectively handle changing load conditions.

そのようなシステムにおいて、冷媒コンプレッサーのキ
ャパシティは、選択的に負荷が除去される、即ち非作動
状態にされる複数の段、即ち可変速コンプレッサーを使
用するか、或いは遠心型コンプレッサーを使った殆んど
のシステムでは、そのコンプレッサーにある入口案内羽
根を調整することによって、調整が行われる。流体を設
定点の温度に保持するための可変キャパシティシステム
のコントロールは、勿論、前述の簡単なオンオフ方式よ
りもっと複雑であるが、可変キャパシティシステムのた
めの典型的なコントロールは尚、コントロールの安定の
ために設定点のまわりにデッドバンドを有していなけれ
ばならない。そのコントロールのデッドバンドは普通、
慎重に選択される。デッドバンドの幅が広くなると、コ
ンプレッサーのキャパシティの頻繁な変化を防止するが
、狭くなると、設定点における流体温度を一層正確にコ
ントロールすることになる。
In such systems, the capacity of the refrigerant compressor can be increased by using multiple stages that are selectively unloaded or deactivated, i.e. by using variable speed compressors, or by using mostly centrifugal compressors. In most systems, adjustments are made by adjusting the inlet guide vanes on the compressor. The control of a variable capacity system to maintain the fluid at a set point temperature is of course more complex than the simple on-off scheme described above, but typical controls for variable capacity systems still Must have a deadband around the set point for stability. The deadband of that control is normal.
Carefully selected. A wider deadband prevents frequent changes in compressor capacity, while a narrower deadband provides more precise control of fluid temperature at the set point.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

デッドバンドの幅を選択する事は、普通、正確な温度調
節とシステムの安定した操作との妥協点を見つけること
である。設計者はその段が連続的にオン、オフ周期を行
うのを避けようとする、即ち流体の温度を設定点に保持
するようにキャパシティを調整するようにする。さらに
、彼は負荷が悪化する時、そのシステムが設定点をとび
こえないようにしたい。これらの問題は米国特許第43
5a 961号に示されており、この特許では、複数の
加熱及び冷却段を有するシステムのコントロールにおい
て、2個のデッドバンドが使用されている。
Choosing the width of the deadband is usually a compromise between accurate temperature regulation and stable operation of the system. Designers try to avoid the stage undergoing continuous on-off cycles, ie, adjust the capacity to maintain the fluid temperature at a set point. Additionally, he wants to ensure that the system does not jump beyond its set point when the load worsens. These problems are addressed in U.S. Pat.
5a 961, in which two deadbands are used in the control of a system with multiple heating and cooling stages.

前記特許は、マイクロプロセッサ−によるコントロール
を行っており、周期を行っているのがいずれの段であっ
ても、その段のオン、オフ状態をコントロールするため
に第1の狭いデッドバンドが使用される。一旦、調節さ
れた温度が第2の幅゛   広のデッドバンドの範囲を
こえると、次の段(又は前の段)は藁度を第1デッドバ
ンドの範囲内に保持するようにコントロールされる。1
方又は他方のデッドバンドの範囲内にある段のコントロ
ールは、設定点からの偏差が増であるか減であるかには
関係がないが、その偏差の大きさにのみ依存する。従っ
て、第2デッドバンドは基本的には、次の段が加勢され
るべき時点、即ち前の段が終わるべき時点となる温度誤
差を限定する。しかしながら、この方法は段の周期を減
らすと共に、設定点をとびこえるのを最小限にするとい
う問題を現実的に解決していない。
The patent uses microprocessor control, and a first narrow deadband is used to control the on and off states of whichever stage is cycling. Ru. Once the regulated temperature exceeds the second wide deadband, the next stage (or previous stage) is controlled to keep the straw temperature within the first deadband. . 1
The control of a stage within one or the other dead band is independent of whether the deviation from the set point is an increase or decrease, but only on the magnitude of that deviation. Therefore, the second dead band essentially limits the temperature error at which the next stage should be energized, ie the previous stage should end. However, this method does not realistically solve the problem of reducing the stage period and minimizing set point jumps.

殆んどのあらゆる温度調節システムは、操作パラメータ
ーが安全リミットをこえる場合、大きな故障を防止する
ために何らかの形の予防手段を有する。例えば、過負荷
状態から生じる損傷に対してコンプレッサーの駆動モー
ターを保護するサーキットブレーカ−のように、大型シ
ステムでは、種々の操作パラメーターが安全リミットを
こえろ場合、そのシステムを停止させるために、いくつ
かのリミットスイッチを普通、使用する。自動リセット
がない限り、そのシステムはオペレーターが手でリセッ
トするまでは、そのシステムはそのままである。成る負
荷条件のもとで、操作バラメ−ターがリミットをこえる
ことはよくあることであり、それによってシステムが停
止する。この事は、例えば非常に暑い日に、最も必要な
時に、空気調整システムが過負荷のために停止してしま
うとすれば、大変厄介なことである。逆に、システムが
軽く負荷され、外気の温度が比較的源しい時にも、問題
を生じさせることになる。なぜなら、これらの条件のも
とでは、蒸発器の冷媒温度は、一旦システムが加勢され
ると急速に降下し、蒸発器の冷媒リミットスイッチを移
動させて、蒸発器で冷却される液体が凍結するのを防ぐ
ようになっているからである。そのどちらの場合にも、
システムは普通、停止し、その問題が矯正され、リミッ
トスイッチがリセットされるまで冷却が行われない。従
来のコントロールは、調節流体を設定点の温度にもって
いき、そこに保持するためにのみシステムのキャパシテ
ィをモジュレートする。それらのコントロールはリミッ
トスイッチの移動を防ぐためにはキャパシティを調整し
ないことになる。非常に暑い日に、負荷がシステムのキ
ャパシティをこえる時には、損傷を防止するためにリミ
ットスイッチがそのシステムを非作動状態にするような
程度まで操作パラメーターを落すことができろより、冷
却ができるようにそのシステムを連続的に作動させろ方
がずっと好ましいことである。
Almost all temperature regulation systems have some form of precaution to prevent major failures if operating parameters exceed safe limits. For example, in large systems, some circuit breakers may be used to shut down the system if various operating parameters exceed safety limits, such as circuit breakers that protect compressor drive motors against damage resulting from overload conditions. Normally, a limit switch is used. Unless there is an automatic reset, the system remains in place until manually reset by an operator. Under such load conditions, it is common for operating parameters to exceed their limits, causing the system to shut down. This can be very troublesome if, for example, on a very hot day, the air conditioning system shuts down due to overload when it is most needed. Conversely, problems can also arise when the system is lightly loaded and the outside air temperature is relatively moderate. Because under these conditions, the evaporator refrigerant temperature will drop rapidly once the system is energized, causing the evaporator refrigerant limit switch to move and cause the liquid being cooled in the evaporator to freeze. This is because it is designed to prevent In either case,
The system will normally shut down and no cooling will occur until the problem is corrected and the limit switches are reset. Conventional controls modulate the capacity of the system only to bring the regulating fluid to and hold it at a set point temperature. Those controls will not adjust the capacity to prevent limit switch movement. On very hot days, when the load exceeds the capacity of the system, a limit switch can reduce the operating parameters to such an extent that the system is deactivated to prevent damage. It is much preferable to operate the system continuously.

そこで本発明の目的は、流体を設定点の近くに保持し、
キャパシティの調整を最少限にするようなコントロール
を提供することである。
It is therefore an object of the present invention to maintain the fluid near the set point and
The goal is to provide controls that minimize capacity adjustments.

本発明のもう1つの目的は、設定点のとびとえが最少で
あるようなコントロールを提供することである。
Another object of the invention is to provide a control with minimal set point dispersion.

本発明のもう1つの目的は、システムを大きな故障から
保護するリミットスイッチを掛けはずすことなしに、出
来るだけ速く設定点を達成することである。
Another objective of the invention is to achieve the set point as quickly as possible without tripping limit switches, which protects the system from major failures.

さらにもう1つの目的は、たとえ設定点の温度に達しな
かったとしても操作パラメーターが安全リミットをこえ
ないようにするためにシステムキャパシティを調整する
ことである。
Yet another objective is to adjust system capacity to ensure that operating parameters do not exceed safe limits even if set point temperatures are not reached.

本発明のこれらの目的及び他の目的は次の本発明の説明
と添付図面とから明らかとなるであろう。
These and other objects of the invention will become apparent from the following description of the invention and the accompanying drawings.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明は、流体を既定の設定温度に調整するために使用
されるシステムのキャパシティコントロールであり、そ
のようなシステムのキャパシティをコントロールする方
法である。このシステムは調節流体の温度に応答する温
度センサーと、第1デッドバンド(dead band
)と第2の比較的幅広のデッドバンドの幅を決定するた
めに使用される第1変数を選択する装置を有する。その
システムはさらに、コントロールのゲイン設定を限定す
る第2変数を選択する装置を有する。
The present invention is a capacity control for a system used to condition a fluid to a predetermined set point temperature, and a method for controlling the capacity of such a system. The system includes a temperature sensor responsive to the temperature of the regulating fluid and a first dead band.
) and means for selecting a first variable used to determine the width of the second relatively wide deadband. The system further includes apparatus for selecting a second variable that limits the gain setting of the control.

コントロール装置は温度センサーと、第1及び第2の変
数選択装置に接続し、かつそれに応答する。そのコント
ロール装置は第1変数の関数として第1及び第2デッド
バンドの幅を決定する。そのシステムのキャパシティは
ゲイン設定の関数として調節流体の温度を設定点の近く
に保持するためにコントロール装置によって調整される
。更に、そのコントロール装置は設定点からの流体の偏
差を決定する。偏差の絶対値が増の場合は、コントロー
ル装置は第1デッドバンドを使用し、前記絶対値が減の
場合は、キャパシティの調整時、第2デッドバンドを使
用する。
A control device is connected to and responsive to the temperature sensor and the first and second variable selection devices. The controller determines the widths of the first and second dead bands as a function of the first variable. The capacity of the system is adjusted by the controller to maintain the temperature of the conditioning fluid near the set point as a function of the gain setting. Further, the control device determines the deviation of the fluid from the set point. When the absolute value of the deviation increases, the control device uses the first dead band, and when the absolute value decreases, the control device uses the second dead band when adjusting the capacity.

本発明のもう1つの特徴は、操作パラメーターがそのシ
ステムの保護上の停止にいたるリミットの近くにある時
、システムのキャパシティを調整するコントロール及び
方法にある。そのような停止は普通、操作パラメーター
がリミットをこえる場合にシステムの大きな故障を防ぐ
ために生じる。
Another feature of the invention is a control and method for adjusting the capacity of a system when operating parameters are near limits that lead to a protective shutdown of the system. Such shutdowns typically occur to prevent major system failures when operating parameters exceed limits.

そのコントロールは、操作パラメーターの状態を感知す
る装置と、その’JEットを選択する装置とを有する。
The control has a device for sensing the state of the operating parameters and a device for selecting the 'JEt'.

感知装置及び選択装置に応答するコントロール装置は、
そのリミットからの操作パラメーターの偏差を決定し、
その偏差がデッドバンドより大きい場合には、偏差の第
1の既定関数に従い、偏差がデッドバンド以下であれば
、偏差の第2の[定の関数に従ってシステムのキャパシ
ティを調整する。このコントロール方法を使用する操作
パラメーターとして、蒸発器の冷媒温度、コンデンサー
圧及びライン電流がある。
A control device responsive to the sensing device and the selection device includes:
determine the deviation of the operating parameters from its limits,
If the deviation is greater than the deadband, the capacity of the system is adjusted according to a first predetermined function of the deviation, and if the deviation is less than or equal to the deadband, the capacity of the system is adjusted according to a second predetermined function of the deviation. Operating parameters using this control method include evaporator refrigerant temperature, condenser pressure, and line current.

〔実施例〕〔Example〕

第1図を参照すれば、本発明によりコントロールされる
液体冷却システムは、その全体を符号10で示す。この
冷却システム10は供給ライン12aを通って冷却流体
(この実施例では液体)を供給することにより建物の1
個以上の安楽区域11を冷却するために使用される。そ
の冷却流体は安楽区域11へ循環した空気を冷却するた
めに使用されたのち、流体はライン12bを通って冷却
システムへ戻る。
Referring to FIG. 1, a liquid cooling system controlled in accordance with the present invention is indicated generally at 10. The cooling system 10 provides cooling fluid (liquid in this example) to the building by supplying cooling fluid (liquid in this example) through a supply line 12a.
It is used to cool one or more comfort areas 11. After the cooling fluid is used to cool the air circulated to the comfort area 11, the fluid returns to the cooling system through line 12b.

冷却システム10は冷媒流体を圧縮するために使用され
る遠心コンプレッサー13と、圧縮冷媒流体がライン1
5を通って供給されるコンデンサー14とを有する。コ
ンデンサー14において1圧縮冷媒流体は、ライン17
a、17bを通って冷却タワー16へそれぞれ、流入、
流出する水との熱交換により液体に凝縮される。凝縮し
た冷媒流体はライン18を通って膨張装置19へ流れ、
それからライン20を通って蒸発室21へ流れ、そこで
膨張した冷媒は建物にある安楽区域11を冷却するため
に使用される液体と熱交換することにより蒸発する。そ
こで蒸発した冷媒流体はその後、ライン22を通ってコ
ンプレッサー13へ戻り、冷媒周期を反復する。
The refrigeration system 10 includes a centrifugal compressor 13 used to compress the refrigerant fluid and a compressed refrigerant fluid connected to the line 1.
5 and a condenser 14 fed through the capacitor 5. 1 compressed refrigerant fluid in condenser 14 is transferred to line 17
a and 17b into the cooling tower 16, respectively;
It is condensed into a liquid by heat exchange with the flowing water. The condensed refrigerant fluid flows through line 18 to expansion device 19;
It then flows through line 20 to evaporation chamber 21 where the expanded refrigerant evaporates by exchanging heat with the liquid used to cool comfort area 11 in the building. The evaporated refrigerant fluid then returns through line 22 to compressor 13 to repeat the refrigerant cycle.

冷却システム10の操作は一最に、本発明のキャパシテ
ィモジュレーションコントロールヲ有するユニットコン
トローラー25によりコントロールされる。ユニットコ
ントローラー25は、冷却システム10のコントロール
を建物全体のコントロールに組込みたい場合、データ及
びコントロールライン27を通って建物の自動システム
コントローラー26に任意に接続させることもできろ。
The operation of the cooling system 10 is primarily controlled by a unit controller 25 having the capacity modulation control of the present invention. The unit controller 25 may optionally be connected to the building's automatic system controller 26 through data and control lines 27 if control of the cooling system 10 is desired to be incorporated into the overall building control.

しかしながら、ユニットコントローラー25が冷却シス
テム10を独力でコントロールできるので、建物の自動
システムコントローラー26は必要トしないことに注意
しなければならない。ユニットコントローラー25はい
くつかの機能を果すが、ここでは本発明に関連した機能
だけについて説明する。
However, it should be noted that the building's automatic system controller 26 is not required since the unit controller 25 can control the cooling system 10 on its own. Unit controller 25 performs several functions, but only those relevant to the present invention will be described here.

コントロールライン28を通過した信号を使って、コン
トローラー25はコンプレッサー13を付勢し又は消勢
し、冷却システムのキャパシティを変化させろ。それは
い(つかのセンサーに接続し、それらのセンサーはそれ
が反応する変数の関数としてキャパシティを調整するこ
とができる。
Using the signal passed through control line 28, controller 25 energizes or de-energizes compressor 13 to vary the capacity of the refrigeration system. Yes, it connects to a number of sensors, and those sensors can adjust their capacity as a function of the variables they respond to.

これらのセンサーには、ライン30を通ってユニットコ
ントローラー25に接続した残留冷却液体温度センサー
29と、ライン36を介して接続する蒸発器の冷媒温度
センサー35と、二位相電力供給リード38にある遠心
コンプレッサー駆動モーター(図示せず)に供給される
電流をモニターするために使用され、リード39により
ユニットコントローラー25に接続する供給電流センサ
ー(トランスフォーマ−)37と、電線41によりユニ
ットコントローラー25に接続するコンデンサーの圧力
センサー40とがある。
These sensors include a residual cooling liquid temperature sensor 29 connected to the unit controller 25 through line 30, an evaporator refrigerant temperature sensor 35 connected through line 36, and a centrifugal temperature sensor 35 connected through line 36. A supply current sensor (transformer) 37 used to monitor the current supplied to the compressor drive motor (not shown) and connected to the unit controller 25 by a lead 39, and a capacitor connected to the unit controller 25 by a wire 41. There is a pressure sensor 40.

ここで第2図を参照すれば、ブロック線図は、ユニット
コントローラー25がマイクロプロセッサ−45とマル
チプレクサ−46とを有することを示す。これらのソリ
ッドステイト装置の両方とも、電力供給体47からそれ
ぞれ電線48a、48bを通って供給される電流によっ
て付勢される。更に、アナログからデジタルへのコンバ
ーター49が使用され、それはアナログ信号のどちらが
マルチプレクサ−46によって選択されてもそれを変換
して電、%l[50を通ってA−Dコンバーター49へ
インプットし、それがデジタルデータ流となり、これは
データライン51を通ってA−Dコンバーターによりマ
イク四プロセッサー45ヘアウドプツトされる。第2電
線52はA−Dコンバーター49をマイクロプロセッサ
−45に接続させ、A−り変換工程をコントロールする
ために使用される。好ましい実施例において、A−Dコ
ンバーター49はこの技術分野でよく知られている従来
のR−2Rレジスター網で成る。この例には他の型のA
−Dコンバーターも等しく使用できろ。
Referring now to FIG. 2, a block diagram shows that unit controller 25 includes a microprocessor 45 and a multiplexer 46. Both of these solid state devices are energized by current supplied from power supply 47 through electrical wires 48a, 48b, respectively. Additionally, an analog to digital converter 49 is used which converts whichever of the analog signals is selected by the multiplexer 46 and inputs it to the A-to-D converter 49 through the %l[50. is a digital data stream which is transmitted through data line 51 to microphone processor 45 by an A-to-D converter. A second wire 52 connects the A-to-D converter 49 to the microprocessor 45 and is used to control the A-to-digital conversion process. In the preferred embodiment, A-to-D converter 49 comprises a conventional R-2R register network well known in the art. This example uses other types of A
-D converters can also be used equally.

多数のアナログ信号は次のようにマルチプレクサ−46
へインプットされる。電線39は電線38を流れる遠心
コンプレッサーモーターの電流に比例したアナログ信号
を運び、f4線55は、可変電位計を横切って発生し、
かつ使用者が冷却水の設定点に調整する電圧レベルを表
わすインプットを準備する。電流制限設定点も同様に、
可変ポットを調整することによって選択され、その結果
生じたアナログ信号は電線56を通ってマルチプレクサ
−46へインプットされ、同様に、コンデンサーの圧力
設定点を表わすアナログ信号は電線57を通ってインプ
ットされ、蒸発器の冷媒温度の設定点を表わすアナログ
信号は電@58を通ってインプットされ、コントロール
ゲインセツティングを表わすアナログ信号は、電線59
を通ってインプットされ、差異スタート設定点と呼ばれ
る使用者が選択した変数を表わすアナログ信号は電線6
0を通ってインプットされる。更に、冷却水温度、蒸発
器の冷媒温度及びコンデンサーの圧力を表わすアナログ
信号はそれぞれ、電線30,36,41によってインプ
ットされる。
A number of analog signals are sent to multiplexer 46 as follows:
is input to. Wire 39 carries an analog signal proportional to the centrifugal compressor motor current flowing through wire 38, and f4 wire 55 is generated across a variable electrometer;
and provides an input representing the voltage level that the user adjusts to the cooling water set point. Similarly, the current limit set point is
The resulting analog signal selected by adjusting the variable pot is input to multiplexer 46 through wire 56; similarly, the analog signal representing the pressure set point of the capacitor is input through wire 57; An analog signal representing the evaporator refrigerant temperature set point is input through wire 58, and an analog signal representing the control gain setting is input through wire 59.
An analog signal representing a user-selected variable called the difference start set point is input through wire 6.
It is input through 0. Additionally, analog signals representing cooling water temperature, evaporator refrigerant temperature and condenser pressure are input by wires 30, 36, 41, respectively.

マルチプレクサ−46により処理される他の1つの信号
は入口案内羽根駆動装置65からfti$9161を通
ってインプットされる。この信号は、入口案内羽根が完
全に閉鎖した時を指示する。入口案内羽根駆動装置ブロ
ック65は二方向モーターを有し、このモーターは完全
な開放位置と完全な閉鎖位置との間で入口案内羽根を、
コントロールアルゴリズムに従ってマイクロプロセッサ
−45により決定される増分の変化量だけ移動させろよ
うに接続している。入口案内羽根66は通常のものであ
って、この技術分野では、遠心コンプレッサーキャパシ
ティを調整する有効手段としてよく知られている。入口
案内羽根駆動装置ブロック65もまた、ロジックレベル
切換式ACライン電圧制御部材(例えばトライアック)
を有し、これば制御信号ライン67によりマイクロプロ
セッサ−45に接続する。
Another signal processed by multiplexer 46 is input from inlet guide vane drive 65 through fti$9161. This signal indicates when the inlet guide vanes are fully closed. The inlet guide vane drive block 65 has a two-way motor that drives the inlet guide vane between a fully open position and a fully closed position.
It is connected to allow movement in increments determined by microprocessor 45 according to a control algorithm. Inlet guide vanes 66 are conventional and well known in the art as an effective means of regulating centrifugal compressor capacity. The inlet guide vane drive block 65 also includes a logic level switched AC line voltage control member (e.g. TRIAC).
, which is connected to the microprocessor 45 by a control signal line 67.

典型的な設定点選択電位計63が第2図に示されていて
、これは電力供給体47と接地電位との間を′:4!@
48cを介して接続する。ポット63は各設定点、即ち
制限設定のためにある。各ポット63を調整することに
よって、オペレーターは前述の設定点の1つを表わすア
ナログ電圧を選択する。
A typical set point selection electrometer 63 is shown in FIG. 2, which has a voltage range of 1:4! between the power supply 47 and ground potential. @
Connect via 48c. A pot 63 is provided for each set point or limit setting. By adjusting each pot 63, the operator selects an analog voltage representing one of the aforementioned set points.

マイクロプロセッサ−45は、ランダムアクセスメモリ
ー(RAM)とリードオンリーメモリー(ROM)とを
有する。ROMは冷却システム10の操作をバイナリ−
形式で制御するために02月されるプログラムを保管し
、このプログラムは不発グラムにより使用される変数及
びデータを保管するために使用される。前述の型のマイ
クロプロセッサ−コントロールの概略についてはこの技
術分野でよく知られているので、その@路の詳細を説明
する必要はないであろう。ROMに保管されたプログラ
ム、そのプログラムが果す機能、これらの機能を果すた
めに使用され、感知される物理的パラメーターは、本発
明のこの実施例を他の従来のマイクロプロセッサ−の冷
却コントロールから区別しているものである。
Microprocessor-45 has random access memory (RAM) and read only memory (ROM). The ROM controls the operation of the cooling system 10 in binary form.
This program is used to store the variables and data used by the dud program. The general outlines of microprocessor-control of the type described above are well known in the art and there is no need to explain the details thereof. The programs stored in ROM, the functions they perform, and the physical parameters used and sensed to perform these functions distinguish this embodiment of the invention from other conventional microprocessor cooling controls. They are different.

冷却装置のコン)・ロールアルゴリズムの全体像が第3
図のフローチャートに示されている。このプログラムは
ブロック100でスタートシ、次にインストラクション
101が続き、これは冷却装置t(コンプレッサー13
)が非作動状態にあることを確実にする。インストラク
ションブロック102は暗に、いくつかの操作を包含す
る。その中で、マイクロプロセッサ−45は冷却流体温
度設定点信号、即ち冷却流体の温度を表わすアナログ値
と、始動設定点差異信号とを選択するようにマルチプレ
クサ−46に命令する。これらのアナログ信号に等しい
デジタル値を選択することによって(A−Dコンバータ
ー49によって与えられるように)、マイクロプロセッ
サ−45は第3図のフローチャートに変数“E”即ち誤
差として示されている設定点からの冷却流体温度の初期
偏差を計算し、始動差異設定点に対応するデジタル値を
変数“x゛′に割当てる。インストラクションブロック
103はそれから、始動差異温度が冷却流体温度誤差を
こえるか否かを決定する。もしこえるとすれば、プログ
ラムはブロック101に戻り、そこで冷却装置は止まる
(もしこえていなければ、すでに止まっている)。また
、マイクロプロセッサ−45は入口案内羽根駆動装置6
5により入口案内羽根66を完全に閉鎖させ、コンプレ
ッサー13をスタートさせ、成る種の変数の設定を開始
し、初期誤差Eに等しいElを、Oに等しいSEを、そ
して6に等しいSTを設定する。これらの変数の重要性
は次の説明から明らかとなるであろう。
The overall picture of the control/roll algorithm of the cooling system is shown in the third section.
As shown in the flowchart of the figure. The program starts at block 100, followed by instructions 101, which refer to the chiller t (compressor 13).
) is inactive. Instruction block 102 implicitly encompasses several operations. Therein, microprocessor 45 instructs multiplexer 46 to select a cooling fluid temperature setpoint signal, an analog value representing the temperature of the cooling fluid, and a start setpoint difference signal. By selecting digital values equal to these analog signals (as provided by A-D converter 49), microprocessor 45 sets the set point shown as variable "E" or error in the flowchart of FIG. Compute the initial deviation of the cooling fluid temperature from If so, the program returns to block 101 where the cooling system is stopped (if not, it has already stopped).
5 completely closes the inlet guide vane 66, starts the compressor 13 and begins setting the variables consisting of: El equal to the initial error E, SE equal to O, and ST equal to 6. . The importance of these variables will become clear from the following explanation.

好ましい実施例において、一般に、使用者が0″F(−
17,8℃)の温度で冷却装置の設計上のキャパシティ
の約50%に等しい始動差異設定点のための値を選択す
ることが望ましい。例えば、冷却装置が完全容量で蒸発
器21により冷却される流体の温度を10″F(−12
,2℃)の降下を生じさせるように設計される場合、始
動差異設定点Xは5”17(−15℃)に設定される。
In the preferred embodiment, the user generally selects 0″F(-
It is desirable to choose a value for the starting differential set point equal to approximately 50% of the design capacity of the cooling system at a temperature of 17,8° C.). For example, when the cooling system is at full capacity, the temperature of the fluid being cooled by the evaporator 21 is 10"F (-12").
, 2°C), the starting differential set point X is set to 5''17 (-15°C).

冷却システムの特性次第では、Xに対して他の値を使用
することもできる。Xのために選択された値は、冷却装
置が最初に作動するか否かを決定するためにはじめにコ
ントロールアルゴリズムに使用され、ブロック105に
おいては、変数STPの計算で使用される。変数S T
 P +;を方程式S T P = 0.8 * X 
−4ニ従って計算される。ブロック105はまた、マイ
クロプロセッサ−45の内部で5秒タイマーをスタート
させる。5秒の間隔はマイクロプロセッサ−45に接続
したクリスタルタイムペース53により決定される。カ
ウントが5秒に達するまでカウンターがマイクロプロセ
ッサ−の内部レジスターにクロックパルスを蓄積する。
Other values for X may be used depending on the characteristics of the cooling system. The value selected for X is first used in the control algorithm to determine whether the cooling device is activated initially and in block 105 in the calculation of the variable STP. Variable S T
P +; into the equation S T P = 0.8 * X
−4 d is calculated accordingly. Block 105 also starts a 5 second timer internal to microprocessor-45. The five second interval is determined by a crystal time pace 53 connected to microprocessor-45. A counter accumulates clock pulses in the microprocessor's internal registers until the count reaches 5 seconds.

STPの計算値が2より小の場合、インストラクション
ブロック106,107は下限を設定し、2に等しいS
TPを設定する。例えばXが4だとすれば、ブロック1
05で方程式に従って計算されるSTPの値は−0,8
となる。従ってブロック106.107におけるプログ
ラムロジックに従って、STPの値は2に設定される。
If the calculated value of STP is less than 2, instruction blocks 106, 107 set a lower limit and set STP equal to 2.
Set TP. For example, if X is 4, block 1
The value of STP calculated according to the equation at 05 is -0,8
becomes. Therefore, according to the program logic in blocks 106 and 107, the value of STP is set to 2.

ここで第2図に戻ってみれば、冷却流体温度設定点の範
囲選択スイッチ54がユニットコントロール25に備え
られ、使用者が冷却流体の温度設定点に対して拡大範囲
か標準範囲のいずれをも選択できるようにする。標準範
囲において、冷却水の温度設定点は限界温度377(2
,8℃)と60’F′(15,5℃)との間に設定され
ねばならない。
Returning now to FIG. 2, a cooling fluid temperature set point range selection switch 54 is provided on the unit control 25 to allow the user to select either an expanded range or a standard range for the cooling fluid temperature set point. Allow choice. In the standard range, the cooling water temperature set point is the limit temperature 377 (2
, 8°C) and 60'F' (15.5°C).

冷却流体として水の代わりにエチレングリコール溶液が
使用される場合、オペレーターはスイッチ54を閉鎖す
ることによって冷却流体設定点のために20下(−67
℃)〜70”F(21℃)の拡大範囲を選択することが
できる。インストラクションブロック108は、標準範
囲が選択されるか否かを決定するためにスイッチ54の
状態をチェックし、それが選択されれば、それが353
下(1,8℃)より小であるか否かを決定するためにセ
ンサー29の所で蒸発器から出る水の温度をチェックす
る。もしそうであれば、プログラムはブロック101へ
戻り、冷却装置を止め、それ以上の冷却を防止する。他
の方法では、それはインストラクションブロック110
へ進み、そこで誤差Eが一3TPより小であるか否かを
チェックする。
If an ethylene glycol solution is used instead of water as the cooling fluid, the operator can set the cooling fluid set point to 20 below (-67
C) to 70"F (21 C.). Instruction block 108 checks the state of switch 54 to determine whether the standard range is selected; If so, it is 353
The temperature of the water exiting the evaporator is checked at sensor 29 to determine if it is below (1.8° C.). If so, the program returns to block 101 to shut off the cooling system and prevent further cooling. Otherwise, it is the instruction block 110
Then, it is checked whether the error E is smaller than 13TP.

照査装置108に対して負の応答がある場合にも、イン
ストラクション110に達する。この状態は、最小キャ
パシティ時、冷却流体の温度がSTP値より上の値だけ
設定点より下に落下するように冷却システム10が非常
に軽く負荷された場合に、生じる。これらの状態のもと
で、インストラクションブロック111は、インストラ
クションブロック112において、SE値が一18*S
TPより小となるまで変数SEを積分するように働く。
Instruction 110 is also reached if there is a negative response to verification device 108. This condition occurs when the cooling system 10 is so lightly loaded that, at minimum capacity, the temperature of the cooling fluid drops below the set point by a value above the STP value. Under these conditions, instruction block 111 specifies in instruction block 112 that the SE value is -118*S
It works to integrate the variable SE until it becomes smaller than TP.

これが生じるとすれば、インストラクションブロック1
01は冷却装置を止める。プログラムロジックを連続的
に通過する間、誤差Eが一3TPより大となる場合、S
Eの値はインストラクレ嘗ンブロック113において0
に設定される。インストラクションブロック112にお
ける結果が負となる場合、又はインストラクションブロ
ック113を完了したのち、そのプログラムは、「蒸発
器を出ろ水の温度コントロール」という名称のサブルー
チンであるブロック114へ続く。
If this happens, instruction block 1
01 stops the cooling device. During successive passes through the program logic, if the error E is greater than -3TP, then S
The value of E is 0 in the instructor input block 113.
is set to If the result in instruction block 112 is negative, or after completing instruction block 113, the program continues to block 114, a subroutine entitled "Evaporator Exit Water Temperature Control."

第4図はブロック114が要求する蒸発器を出る液体(
冷却流体)の温度を調節するサブルーチンのフローチャ
ートである。このサブルーチンはブロック200でスタ
ートし、次にブロック201へ進み、そこで、マイクロ
プロセッサ−45はマルチプレクサ−46によってA−
D変換のためリード59のコントロールゲイン設定信号
を選択させ、そこで生じたデジタル値を変数II C″
へ割当てる。このインストラクションにおいて、マイク
ロプロセッサ−45はまた、誤差Eの現在の値と前の値
との間の差を計算することによって冷却流体の誤差の変
化を計算し、その変化を変数” D E”に割当てる。
FIG. 4 shows that block 114 requires liquid leaving the evaporator (
3 is a flowchart of a subroutine for adjusting the temperature of cooling fluid. The subroutine starts at block 200 and then proceeds to block 201 where microprocessor 45 uses multiplexer 46 to
The control gain setting signal of lead 59 is selected for D conversion, and the resulting digital value is set as variable II C''.
Assign to. In this instruction, the microprocessor-45 also calculates the change in the cooling fluid error by calculating the difference between the current value and the previous value of the error E and assigns that change to the variable "D E". Assign.

次のインエトラクシ1ンブロツク202は、現在の誤差
が正であるか否か、即ちOより大であるかどうかを見る
ためにチェックし、もし正であれば、その誤差がインス
トラクションブロック203において0.1 * S 
T Pをこえるか否かを決定するためにプログラムロジ
ックを転向させろ。
The next instruction block 202 checks to see if the current error is positive, i.e. greater than O, and if it is, the error is set to 0.1 in instruction block 203. *S
Convert the program logic to determine whether T P is exceeded.

応答が肯定的であれば、インストラクションブロック2
04は前記誤差が0.4 * S T Pを超えるか否
かをチェックし、もしそうでないのならば、インストラ
クションブロック205は誤差DEでの前記変化が0よ
りも大きいか否かを決定する。照合装置203又は20
5に対する応答が否定的であれば、プログラムロジック
をインストラクションブロック206へ進め、そこで変
数II D S I+(入口案内羽根の位置の相対的変
化を示す)はOに設定される。照合値@204,205
に対する応答が肯定的であれば、プログラムロジックは
インストラクションブロック207へ進み、そこでゲイ
ン設定値と誤差との積、即ちC*Eに等しい変数DSを
設定する。
If the response is positive, instruction block 2
04 checks whether the error exceeds 0.4*S T P, and if not, instruction block 205 determines whether the change in error DE is greater than zero. Verification device 203 or 20
If the response to 5 is negative, the program logic advances to instruction block 206 where the variable II D S I+ (indicating the relative change in the position of the inlet guide vane) is set to O. Match value @204,205
If the response to is positive, the program logic proceeds to instruction block 207 where it sets a variable DS equal to the product of the gain setting and the error, ie, C*E.

ここでインストラクションブロック202へ戻れば、そ
の誤差がO以下であれば、インストラクションブロック
208は次に、その誤差が−0,1*STPより小であ
るか否かを見るためにチェックする。もしそうであれば
、ブロック209はその誤差が−0,4* S T P
より小であるかどうかを決定する。この照合装置に対す
る応答が否定的であれば、その誤差DEの変化がインス
トラクションブロック210において0より小であるか
どうかを決定する。照合装置208,210に対する応
答が否定的であれば、変aDSはインストラクションブ
ロック211において0に設定される。
Returning now to instruction block 202, if the error is less than or equal to O, instruction block 208 then checks to see if the error is less than -0,1*STP. If so, block 209 determines that its error is -0,4* S T P
Determine if it is less than. If the response to the verification device is negative, it is determined whether the change in error DE is less than zero at instruction block 210. If the response to the verification device 208, 210 is negative, the variable aDS is set to 0 in instruction block 211.

照合装置209,210に対する応答が肯定的であれば
、インストラクションブロック207へ進み、そこで前
述のように、変数DSはゲイン設定値Cと誤差Eとの積
に等しい値に設定される。
If the response to the collation device 209, 210 is positive, the process proceeds to instruction block 207 where the variable DS is set to a value equal to the product of the gain setting C and the error E, as described above.

正の誤差又は負の誤差が入口案内羽根の位置の変化量D
Sと同じ(方向は反対であるが)変化量を生じさせ、こ
の変化に関連した値が誤差の相対的、絶対的大きさ次第
で決まるということは、第4図のフローチャートが対称
的外観を示すことがら明らかとなる。DSの値はいづれ
を選ぶかに拘らず、即ち0か又はC*Eの積であるかに
拘らず、その後プログラムロジックは照合装置212へ
送られ、そこではDSが0.013より大であるが否か
を決定する。もしそうであれば、Dsはインストラクシ
ョンブロック213において0.013に設定されそれ
によって入口案内羽根の位置の相対的変化のために上限
を限定する。その他、インストラクションブロック21
4において、Dsが−0,013より小であるかどうが
を決定し、もしそうであれば、DSをインエトラクシ1
ンブロツク215において−0,013に設定し、DS
の負値に対する下限を設定する。ブロック216(よプ
ログラムを第3図に示すような主コントロールロジック
にあるインストラクションブロック115に戻す。
A positive error or a negative error is the amount of change D in the position of the inlet guide vane.
The fact that the flowchart in Figure 4 gives rise to the same amount of change (albeit in the opposite direction) as S and that the value associated with this change depends on the relative and absolute magnitude of the error indicates that the flowchart in Figure 4 has a symmetrical appearance. It becomes clear from what is shown. Regardless of the value of DS chosen, i.e. 0 or the product of C*E, the program logic is then sent to the matching unit 212 where DS is greater than 0.013. Determine whether or not. If so, Ds is set to 0.013 in instruction block 213, thereby limiting the upper limit for relative changes in the position of the inlet guide vanes. Others, instruction block 21
4, determine whether Ds is less than -0,013, and if so, set DS to inetraxis 1
-0,013 in block 215 and DS
Set a lower limit for negative values of . Block 216 returns the program to instruction block 115 in the main control logic as shown in FIG.

ここで、第5図を参照すれば、流出水流体を設定点温度
に保持するためにコンプレッサーの入口案内羽根のモジ
ュレーシ賀ンがグラフで示されている。相対的な入口案
内羽根の動きの変化は±0013を乙丸ない、即ち、プ
ログラムの各5秒周期に対する入口案内羽根位置の変化
が±1.3%をこえないことがわかる。さらに、温度誤
差Eが一01*STP 〜0.1*STPである場合、
或いはtal 誤差が0.1 * S T PN2.4
 * S T Pの時、誤差の変化DEが0以下の場合
、又はfbl誤差が一〇、 1 * STP〜−0,4
* S T Pの時、誤差の変化DEが0以上の場合、
相対的な入口案内羽根の動きDSはOに設定される。正
の誤差の場合、誤差の変化もまた正である時、即ち増加
の時、入口案内羽根の相対的動きDSはゲイン設定Cと
誤差Eとの積に設定される。同様に、誤差が負であって
(マイナス01*STPより小)、誤差の変化DEが負
の時、即ち負の方向へ増大する時、DSも同様に、C*
Eに設定される。
Referring now to FIG. 5, the modulation of the compressor inlet guide vanes is graphically illustrated to maintain the effluent water fluid at a set point temperature. It can be seen that the relative change in the movement of the inlet guide vanes does not exceed ±0013, that is, the change in the position of the inlet guide vanes for each 5 second cycle of the program does not exceed ±1.3%. Furthermore, if the temperature error E is 01*STP ~ 0.1*STP,
Or tal error is 0.1 * S T PN2.4
* When S T P, if the change in error DE is less than 0, or fbl error is 10, 1 * STP~-0,4
*When S T P, if the error change DE is 0 or more,
The relative inlet guide vane movement DS is set to O. In the case of a positive error, when the change in error is also positive, ie increasing, the relative movement DS of the inlet guide vanes is set to the product of the gain setting C and the error E. Similarly, when the error is negative (less than minus 01*STP) and the change DE in the error is negative, i.e. increases in the negative direction, then DS likewise becomes C*
It is set to E.

第3図のインストラクションブロック115において、
蒸発器の冷媒温度リミットコントロールサブルーチンが
開始する。このサブルーチンのロジックは第6図のフロ
ーチャートに示す通りであって、インストラクション3
00からスタートする。インストラクション301は、
蒸発器の冷媒温度“ET″とじて示された前の値に等し
い変数“ETO″を設定し、そして蒸発器の冷W温度を
表わす電流アナログインプットと、蒸発器の冷媒温度の
゛トリップ”設定点を表わすアナログインプットとをマ
ルチプレクサ−46に選択させる。
In instruction block 115 of FIG.
The evaporator refrigerant temperature limit control subroutine begins. The logic of this subroutine is as shown in the flowchart of FIG.
Start from 00. The instruction 301 is
Set the variable “ETO” equal to the previous value denoted as evaporator refrigerant temperature “ET” and set the current analog input representing the evaporator cold W temperature and the evaporator refrigerant temperature “trip” setting. A multiplexer 46 is caused to select an analog input representing a point.

オフセットリミット“ETI”はトリップ+2丁(−1
6,7℃)として計算する。これらの値はアルゴリズム
により使用されるようにマイクロプロセッサ−RAM内
にデジタルの状態で保管される。
Offset limit “ETI” is trip +2 teeth (-1
6,7℃). These values are stored digitally in microprocessor-RAM for use by the algorithms.

インストラクション321はスイッチ54の状Bを決定
し、冷却システムが標準範囲内の冷却流体の設定点でも
って作動する場合、プログラムは照合装置322により
進行する。トリップ設定点が307(−1,1℃)より
小の場合、プログラムは計算し直し、ET1=)リップ
+1.5″F(−16,9℃)となる。これは冷却流体
として水を使用する場合、凍結前の余裕が小さいので必
要であり、蒸発器の冷媒トリップ温度はその水の凍結温
度より2度以上も低く設定されている。
Instructions 321 determine state B of switch 54, and if the cooling system is operating with a cooling fluid set point within the standard range, the program proceeds with verification device 322. If the trip set point is less than 307 (-1,1℃), the program will recalculate and become ET1 = ) lip + 1.5"F (-16,9℃). This uses water as the cooling fluid. In this case, this is necessary because the margin before freezing is small, and the refrigerant trip temperature of the evaporator is set at least 2 degrees lower than the freezing temperature of the water.

インストラクション323のあとに、即ち、照合装置3
21の所で、そのシステムが拡大範囲にあることが指示
される場合、或いは、照合後@322において、トリッ
プ温度が30下(−11℃)以上の場合、プログラムは
インストラクション302へ進む。インストラクション
ブロック302において、現在の蒸発器の冷媒温度ET
とそれより前のその温度との間の差が一0375以上で
あるかどうかを決定し、もしそうであれば、インストラ
クションブロック3Q3は、F−Tに対する電流値がE
T1+4″F(15,5℃)以上であるかどうかを決定
する。その照合に対して肯定的な応答が出ると、インス
トラクション304は主コントロールアルゴリズムのイ
ンストラクションブロック116へ戻される。
After the instruction 323, that is, the verification device 3
If, at 21, the system is indicated to be in extended range, or, after verification @322, the trip temperature is greater than or equal to 30 below (-11° C.), the program proceeds to instruction 302. At instruction block 302, the current evaporator refrigerant temperature ET
and its previous temperature is greater than or equal to 0375, and if so, instruction block 3Q3 determines whether the current value for F-T is E
Determine if T1+4″F (15.5° C.) or greater. If the check is answered in the affirmative, instructions 304 are returned to instruction block 116 of the main control algorithm.

ここでインストラクション302に戻れば、現在の蒸発
器の冷媒温度と以前の温度値との間の差が−0375よ
り小であれば、変数“DS4″はインストラクションブ
ロック305において、0.012441 (ET−E
TO+1.4375)に設定される。その後、インスト
ラクションブロック306は、インストラクション11
4のもとてサブルーチンにおいて決定した入口案内羽根
の動きの相対的変化DSが変数DS4より大であるかど
うかを決定する。もしそうであれば、インストラクショ
ン307はDS4の値に等しくなるようにDSを設定す
る。それからプログラムロジックは前述のようにインス
トラクションブロック303へ進行する。
Returning now to instructions 302, if the difference between the current evaporator refrigerant temperature and the previous temperature value is less than -0375, the variable "DS4" is set to 0.012441 (ET- E
TO+1.4375). Instruction block 306 then executes instruction 11
It is determined whether the relative change in the movement of the inlet guide vane DS determined in the subroutine No. 4 is greater than the variable DS4. If so, instructions 307 set DS equal to the value of DS4. Program logic then proceeds to instruction block 303 as described above.

インストラクション303における照合装置において、
蒸発器の冷媒温度がその設定点ET1+4”l?(15
,5℃)より小であることが指示されれば、その照合装
置308は、蒸発器の冷媒温度ETが前もって決定した
トリップ温度以下であるかどうかを決定する。もしそう
であれば、変数″’DSI’”はインストラクション3
09において、−0,124に等しく設定され、インス
トラクション310において、変数STはトリップ温度
と蒸発器の冷媒温度ETとの間の差をその前の値から差
し引いたものに等しく設定される。インストラクション
ブロック310を通る連続周期において、ST値が0よ
り小の場合、ST値は照合装置311に至るまで時間的
に積分され、冷却装置が止まる場合、アルゴリズムは主
プログラムのインストラクションブロック101にジャ
ンプする。STの時間的積分を計算し、STがOより小
となる時を決定するためのテストの目的は、外気の温度
が比較的冷えている状態に反応することであるが、その
冷却装置は長時間、消勢されたままなので、流体温度は
上昇し、冷却負荷ははじめに、冷却装置の定格容量をこ
える。これらの状態のもとで、蒸発器ノ冷媒温度は、冷
却システム10が付勢サレルと、急速に降下する。ST
に対する時間的積分を計算することによって、そのコン
トロールは冷却流体が冷却される時間を与えるが、冷媒
高度がトリップ値以下の状態にある場合、循環する冷却
流体が凍結し始める前にコンプレッサー13を停止すせ
る。
In the verification device in instruction 303,
If the evaporator refrigerant temperature is at its set point ET1+4”l?(15
. If so, the variable "'DSI'" is set in instruction 3.
At 09, it is set equal to -0,124, and at instruction 310, the variable ST is set equal to the difference between the trip temperature and the evaporator refrigerant temperature ET minus its previous value. In successive cycles through instruction block 310, if the ST value is less than 0, the ST value is integrated in time up to the matching device 311, and if the cooling device is stopped, the algorithm jumps to instruction block 101 of the main program. . The purpose of the test to calculate the time integral of ST and determine when ST is less than O is to respond to conditions where the outside air temperature is relatively cold, but the cooling system is As it remains deenergized for a period of time, the fluid temperature increases and the cooling load initially exceeds the rated capacity of the cooling system. Under these conditions, the evaporator refrigerant temperature drops rapidly as the cooling system 10 is turned on. ST
By calculating the time integral for , the control gives the time for the cooling fluid to cool, but if the refrigerant altitude is below the trip value, it stops the compressor 13 before the circulating cooling fluid begins to freeze. Slow down.

ここで照合装置308に戻れば、蒸発器の冷媒温度ET
、がトリップ温度より大となる場合、STはインストラ
クション313において6にリセットされ、照合値M3
14ば、ETの値が蒸発器の冷媒設定温度−〇、3°以
下であるかどうかを決定する。もしそうであれば、イン
ストラクション315はSDIを、蒸発器の冷媒温度と
オフセットリミットとの間の差と0005を乗じたもの
、即ち0005* (ET−ETI)に等しくなるよう
に設定する。
Returning to the verification device 308, the evaporator refrigerant temperature ET
, becomes greater than the trip temperature, ST is reset to 6 in instruction 313 and the matching value M3
Step 14: It is determined whether the value of ET is less than or equal to the refrigerant set temperature of the evaporator - 3°. If so, instructions 315 set the SDI equal to the difference between the evaporator refrigerant temperature and the offset limit times 0005, or 0005*(ET-ETI).

照合装置314の結果が他の値を示せば、照合装置31
6は、ET値がET1+0.6°より大であるかどうか
を決定する。もしそうであれば、変数DS1はインスト
ラクション317において0.0006* (ET−E
T1+1.5)に等しくなるように設定される。その他
DS1はインストラクションブロック318においてO
に設定される。インストラクションブロック311,3
15,317又は318のあとに引続き、照合装置31
9はDSに対する電流値(入口羽根の相対的な動き)が
変数DS1より大きいかどうかを決定する。もしそうで
あれば、インストラクション320はDSをDSLに等
しくなるように設定し、それからインストラクション3
04の所でサブルーチンを出る。
If the result of the verification device 314 indicates another value, the verification device 31
6 determines whether the ET value is greater than ET1+0.6°. If so, variable DS1 is set to 0.0006* (ET-E
T1+1.5). Other DS1 is set to O in instruction block 318.
is set to Instruction block 311,3
15, 317 or 318, the verification device 31
9 determines whether the current value (relative movement of the inlet vane) to DS is greater than the variable DS1. If so, instruction 320 sets DS equal to DSL, then instruction 3
Exit the subroutine at point 04.

第6図から明らかなように、インストラクション304
を出る時、変数DSはDSA値及びDSl値の代数の最
小値に等しく、オリジナルDS(エントリーブロック3
00の所の)は蒸発器の冷媒温度と設定点との間の関係
次第で決まる。蒸発器の冷媒温度がその設定点及びトリ
ップ1度に接近するか、それに近い時、冷却装置のキャ
パシティをm!1するコントロールアルゴリズムが第7
.8図に示されている。第7図において、DS41よ現
在の蒸発器の冷媒)温度とそれ以前の値との間の差が−
0375〜−0,4375にある時、その差の関数とし
て計算される。さらに、DS4の最大値は0.013に
有効に制限される。なぜならDS4はインストラクショ
ンブロック306及び307におけろように、それがD
Sより小の場合のみDSに置きかえろことができる。蒸
発器の冷媒温度ETからそのオフセットリミットETI
を差引いたものが47(−15,5℃)より小の場合、
DSl値は4つの考えられる方程式に従って計算される
As is clear from FIG. 6, the instruction 304
, the variable DS is equal to the algebraic minimum of the DSA and DSl values, and the original DS (entry block 3
00) depends on the relationship between the evaporator refrigerant temperature and the set point. When the evaporator refrigerant temperature approaches or is close to its set point and trip 1 degree, the capacity of the chiller is reduced to m! 1 control algorithm is the 7th
.. This is shown in Figure 8. In Fig. 7, the difference between the current evaporator refrigerant temperature and the previous value of DS41 is -
0375 to -0,4375, it is calculated as a function of the difference. Furthermore, the maximum value of DS4 is effectively limited to 0.013. Because DS4 indicates in instruction blocks 306 and 307 that
Only when it is smaller than S, it can be replaced with DS. Offset limit ETI from evaporator refrigerant temperature ET
If the value obtained by subtracting is less than 47 (-15,5℃),
DSl values are calculated according to four possible equations.

ET−ETIがO,S〜4である場合、DSIは0.0
06* (ET−ET1+1.5)に等しくなる。ET
−ETIが−0,3〜06の場合、DSIはOとなる。
If ET-ETI is O,S~4, then DSI is 0.0
06*(ET-ET1+1.5). E.T.
When the -ETI is between -0,3 and 06, the DSI is O.

ET−ETIがAA〜−03の時、(AAはETIを計
算するため、)・リップ設定点に加えた値を差し引いた
もの)、DSlはO,OO5* (ET−ETI lに
等しくなる。そして最後に、ET−ETIがAAより小
ならばDSlは−0124に等しくなる。
When ET-ETI is AA ~ -03 (because AA calculates ETI minus the value added to the rip set point), DSl will be equal to O,OO5* (ET-ETI l). And finally, if ET-ETI is less than AA, DS1 will be equal to -0124.

ここでも、インストラクション304を出る時、プログ
ラムのロジックが先行するコントロールアルゴリズムに
おいて計算された入口案内羽根の動きの代数による最小
値をDSとして保持することは重要である。
Again, it is important that upon exiting instruction 304, the program's logic retains as DS the algebraic minimum value of the inlet guide vane movement calculated in the preceding control algorithm.

インストラフシアンブロック116はプログラムロジッ
クが使用する次のサブルーチンとして、ライン電流リミ
ットコントロールを見分ける。このサブルーチンのため
のアルゴリズムは第9図にフローチャートとして示され
、それはインストラクションブロック400の所からス
タートする。
Instrafusian block 116 identifies line current limit control as the next subroutine used by the program logic. The algorithm for this subroutine is shown as a flowchart in FIG. 9, starting at instruction block 400.

この地点でエントリーしてのち、インストラクション4
01はマルチプレクサ−46に、アナログライン電流信
号と電流’J Eット設定点信号とを選択させ、それら
をA−Dコンバーター49を使用してデジタル値に変換
し、これらの値をマイクロプロセッサ−RAMの中に変
数″SS″及び“5S1Nとしてそれぞれ保管する。照
合装置i1402は、測定Ti流と電流リミットのため
の設定点との間の差が−01より小であるかどうかを決
定する。もしそうであれば、電流はそのキャパシティの
モジュレーションを正当化するほど十分にその設定点り
ミツトまで接近しておらず、コントロールロジックはイ
ンストラクションブロック403の所を出る。その他、
照合装置404は、電流とその設定点との間の差が02
より小であるかどうかを決定する。もし02より小でな
ければ、インストラクションブロック405において、
変数“D S 2 ”は0.6* (SSI−3S+0
.017)に等しくなるように設定される。他に、照合
値@406は、電流とその設定点との間の差が−0,0
2より小であるかどうかを決定し、もしそうであればイ
ンストラクション407はDS2を0.14*(331
−33−0,013)に等しくなるように設定する。
After entering at this point, follow instruction 4.
01 causes the multiplexer 46 to select the analog line current signal and the current set point signal, convert them to digital values using the A-D converter 49, and convert these values to the microprocessor. Store in RAM as variables "SS" and "5S1N, respectively. Verifier i 1402 determines whether the difference between the measured Ti current and the set point for the current limit is less than -01. If so, the current is not close enough to its set point to justify modulation of its capacity and the control logic exits instruction block 403.
The verification device 404 determines that the difference between the current and its set point is 02
Determine if it is less than. If not less than 02, at instruction block 405,
The variable “D S 2 ” is 0.6* (SSI-3S+0
.. 017). In addition, the matching value @406 indicates that the difference between the current and its set point is -0,0
2, and if so, instruction 407 sets DS2 to 0.14*(331
-33-0,013).

照合装置406に対する応答が否定的であれば、インス
トラクション408はDS2を0にセットする。
If the response to verifier 406 is negative, instructions 408 set DS2 to zero.

インストラクション405,407又は408に引続き
、照合装置409はDSがDS2より小であるかどうか
を決定し、もしそれより小でなければ、インストラクシ
ョン410はDSをDS2に等しくなるように設定する
。かくして、電流コントロールリミットアルゴリズムは
403の所で出る。その時、DS値はエントリーブロッ
ク400及びDS2の所でその前に計算された値DSの
代数上の最小値に等しい。
Following instructions 405, 407 or 408, matcher 409 determines whether DS is less than DS2, and if not, instructions 410 set DS equal to DS2. Thus, the current control limit algorithm exits at 403. The DS value is then equal to the algebraic minimum of the previously calculated value DS at entry block 400 and DS2.

第10図は、値(33−3SI)が002より大か、又
は−01〜−002であるかどうかによって、変数DS
2が(SS1−33)の2つの異なる関数に従っていか
に計算されるかを示す。DS2が0にセットされるよう
なデッドバンドは、(S81−S S)が−002〜0
02に等しいような範囲にわたって1申長する。
Figure 10 shows the variable DS depending on whether the value (33-3SI) is greater than 002 or between -01 and -002.
2 is calculated according to two different functions of (SS1-33). A dead band in which DS2 is set to 0 means that (S81-SS) is -002 to 0.
1 over a range equal to 02.

インストラクションブロック116に引続き、第3図の
コントロールロジックは、″コンデンサーの圧力リミッ
トコントロール”という名称のサブルーチン、即ちイン
ストラフシリンブロック117へ進む。このサブルーチ
ンのためのプログラムロジックはエントリーブロック5
00で始まる。インストラクションブロック501はマ
ルチプレクサ−46に、コンデンサーの圧力アナログ信
号と、コンデンサーの圧力設定リミット信号とをA−D
変換のために選択させ、そしてマイクロプロセッサ−4
5によりRAM内に保管する。コンデンサーの圧力はゼ
ロから1の尺度で標準化され、変数“CP″とじて保管
され、その時、この操作パラメーターのリミットに対す
る設定点もまた、標準化され、”cpi”として保管さ
れる。照合装置502は、標準化されたコンデンサーの
圧力とそのリミットとの間の差が−0,1より小である
かどうかを決定し、もしそうであれば、プログラムロジ
ックはインストラクションブロック503の所でこのサ
ブルーチンを出る。なぜなら、コンデンサーの圧力はそ
のリミットより十分に低くて、いかなる問題をも生じさ
せることはないからである。
Following instruction block 116, the control logic of FIG. 3 proceeds to a subroutine labeled "Condenser Pressure Limit Control," ie, instruction block 117. The program logic for this subroutine is entry block 5.
Starts with 00. The instruction block 501 sends the capacitor pressure analog signal and the capacitor pressure setting limit signal to the multiplexer 46 from A to D.
selected for conversion and microprocessor-4
5, it is stored in RAM. The condenser pressure is standardized on a scale of zero to one and stored as the variable "CP", whereupon the set point for this operating parameter limit is also standardized and stored as "cpi". Verifier 502 determines whether the difference between the standardized capacitor pressure and its limit is less than -0,1, and if so, program logic performs this at instruction block 503. Exit the subroutine. This is because the pressure in the capacitor is well below its limit and will not cause any problems.

その他、照合装置504は標準化したコンデンサーの圧
力が設定点より小であるかどうかを決定し、もしその設
定点より小でないとしたら、インストラクション505
が変数”DS3”を0.3*(CPI−CP−0,00
5)に等しくなるようにする。照合装置504の結果が
肯定的の場合、照合装置506は、標準化したコンデン
サー圧力とそのリミットとの間の差が−0,04より小
であるかどうかを決定する。もしそれより小であれば、
変数DS3はインストラクションブロック507におい
て067本(CP 1−CP−0,018)に等しくな
るように設定される。その他、インストラクション50
8はDS3を0に等しく設定する。インストラクション
505,507又は50Bに引続いて、照合値′f!1
509は、DSがDS3より小であるかどうかを決定す
るようにチェックし、もしそれより小でないとしたら、
インストラクション510はDSをDS3に等しくなる
ように設定する。インストラクション509又は510
のいずれかに引続き、コントロールロジックは503の
所で出て、第3図のインストラクションブロック118
に戻る。
Additionally, verification device 504 determines whether the standardized capacitor pressure is less than a set point, and if not, instructions 505
sets the variable “DS3” to 0.3*(CPI-CP-0,00
5). If the result of the verification device 504 is positive, the verification device 506 determines whether the difference between the normalized capacitor pressure and its limit is less than −0.04. If it is smaller than that,
Variable DS3 is set equal to 067 lines (CP 1 - CP - 0,018) in instruction block 507. Others, 50 instructions
8 sets DS3 equal to 0. Following instructions 505, 507 or 50B, the match value 'f! 1
509 checks to determine if DS is less than DS3, and if not, then
Instructions 510 set DS equal to DS3. Instruction 509 or 510
Following either of these, the control logic exits at 503 to instruction block 118 of FIG.
Return to

標準化したコンデンサー圧DS3に関係する入口案内羽
根の相対的な動きに対する冷却装置のキャパシティのモ
ジュレーションが第12図に示されている。ここでも、
DS3は、(CP−CPI)の値がOより大である場合
は、コンデンサーの圧力とその設定IJ 2ツトの第1
関数に等しく、CP−CPIの値が−01〜−0,04
の範囲にある場合は、その第2関数に等しいことは明ら
かである。
The modulation of the capacity of the cooling system for the relative movement of the inlet guide vanes in relation to the standardized condenser pressure DS3 is shown in FIG. even here,
DS3, if the value of (CP-CPI) is greater than O, the condenser pressure and its setting IJ
Equal to the function, the value of CP-CPI is -01 to -0,04
It is clear that if it is in the range of , it is equal to the second function.

DS3が0に等しくセットされる場合のデッドバンドは
、−0,04〜0までの範囲(CP−CPI)にわたっ
て伸長する。再度ここでも、DSはブロック500の所
でアルゴリズムに入る時、その前の値の代数上の最小値
に等しく、また、DS3値はコンデンサーの圧力リミッ
トコントロールアルゴリズムにより計算される。
The deadband when DS3 is set equal to 0 extends over the range -0.04 to 0 (CP-CPI). Again, DS is equal to the algebraic minimum of its previous value when entering the algorithm at block 500, and the DS3 value is calculated by the capacitor pressure limit control algorithm.

第3図のインストラクションブロック118は、マイク
ロプロセッサ−45をして、入口案内羽根が、それに先
行するサブルーチンで計算したDS値、即ちインストラ
クション503の所におけるその値により調整されるよ
うにさせる。この調整は入口案内羽根駆動装置i65を
付勢することによって達成され、その結果、その駆動装
置が前述のように計算されたDS値により入口案内羽根
を開閉させるようにする。第3図の照合装置119ζよ
5秒タイマーが時刻をきざんでいるかどう力)を決定し
、もしそうでなかったら、タイマーの状態力す満足いく
ものとなるまで、照合袋W119を通ってループを形成
するようにする。この時点で、インストラクション12
0は、冷却流体の1度誤差Eの電流値を変数E1に割当
て、そしてマルチプレクサ−46をして、スタート差異
設定点と、冷却水の温度設定点と、アナログからデジタ
ルへの変換のための流動冷却水の温度のアナログ信号と
を1!im的に選択させ、そしてマイクロプロセッサ−
45に誤差Fを計算させる。その後、プログラム四シッ
クはインストラクションブロック105へ戻り、5秒間
毎に1回、プログラムを通って周期を行わせろ。
Instruction block 118 of FIG. 3 causes microprocessor 45 to adjust the inlet guide vane according to the DS value calculated in the preceding subroutine, ie, that value at instruction 503. This adjustment is accomplished by energizing the inlet guide vane drive i65 so that the drive opens and closes the inlet guide vane according to the DS value calculated as described above. Verification device 119ζ of FIG. 3 determines whether the 5-second timer is keeping track of time; if not, loops through verification bag W 119 until the timer status is satisfactory. Let it form. At this point, instruction 12
0 assigns the current value of the cooling fluid 1 degree error E to the variable E1 and sends the multiplexer 46 to the starting difference set point, the cooling water temperature set point, and the current value for the analog to digital conversion. Analog signal of fluid cooling water temperature and 1! im selectively, and the microprocessor-
45 to calculate the error F. The program then returns to instruction block 105 to cycle through the program once every five seconds.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

インストラクションブロック115,116゜117に
より形成されるアルゴリズムの各々は、操作パラメータ
ー(即ち、蒸発器の冷媒の温度や流れ及びコンデンサー
の圧力)の1つがリミットに近ずく時、(そのリミット
をこえろと、システムはその大変な故障を避けるために
停止せねばならない)、冷却システム10を操作状態に
保持するために必要に応じてサブルーチン114の蒸発
器を出る液体の温度調節をのりこえるような電位を有す
る。この特徴は、そのシステムを完全に停止させろよう
な点まで完全なキャパシティで操作し続けるのでなくて
、蒸発器の所望の残留液の温度の設定点が達成され得な
い時でさえ、その冷却システム10をして安楽区域11
の冷却を行わせることができる。
Each of the algorithms formed by instruction blocks 115, 116 and 117 determines when one of the operating parameters (i.e., evaporator refrigerant temperature or flow and condenser pressure) approaches a limit (beyond that limit). (the system must be shut down to avoid catastrophic failure thereof), the potential is such that the temperature control of the liquid exiting the evaporator in subroutine 114 is maintained as necessary to maintain the cooling system 10 in operation. This feature allows the cooling of the evaporator even when the desired retentate temperature set point cannot be achieved, rather than continuing to operate at full capacity to the point where the system is shut down completely. System 10 and comfort zone 11
can be cooled.

本発明のもう1つの結果は、蒸発器を出る液体の温度の
調節にある。普通、冷却システム10のキャパシティは
、誤差の増減次第で決まる2つのデッドバンドのうちの
1つのまわりで、温度の誤差とゲイン設定の関数として
入口案内羽根の調整によりモジュレートされる。温度誤
差が減少する時、入口案内羽根の相対的な動きDSは比
較的広いデッドバンドにわたって、即ち一4*STP〜
0、4 * S T Pにわたって変化しない状態であ
り、冷却液体の21!度がその設定点に近ずく時、調節
が一層安定する。また、冷却液の温度誤差が増大する時
、−〇、1*STP〜0.1 * S T Pの狭いデ
ッドバンドが使用され、それはキャパシティをコントロ
ールして温度誤差の大きさを最小にする。このコントロ
ール法は、冷却システムのキャパシティの不必要な変化
を減少させ、冷却液体温度の調節を安定化させろ。
Another result of the invention is the regulation of the temperature of the liquid leaving the evaporator. Typically, the capacity of the cooling system 10 is modulated by adjusting the inlet guide vanes as a function of temperature error and gain settings around one of two deadbands that depend on the error increase or decrease. When the temperature error is reduced, the relative movement DS of the inlet guide vanes is over a relatively wide deadband, i.e. -4*STP~
0, 4 * S T P remains unchanged over 21! of the cooling liquid. When the degree approaches its set point, the adjustment becomes more stable. Also, when the temperature error of the coolant increases, a narrow deadband of −〇,1*STP~0.1*STP is used, which controls the capacity and minimizes the magnitude of the temperature error. . This control method reduces unnecessary changes in cooling system capacity and stabilizes the regulation of cooling liquid temperature.

この好ましい実施例は遠心冷却システムのキャパシティ
を変化させるために入口案内羽根を使用しているけれど
も、例えば可変速コンプレッサー駆動モーターのように
、冷却システムのキャパシティをモジュレートするため
に他の装置をも同様に使用することができる。熱移動液
体が冷却されないで加熱されるようなシステムにもまた
、この基本的コントロールを使用できる。さら(こ、こ
の同一コントロール及び方法は、膨張又は凝縮する冷媒
流体が例えば空気のような気体状流体をそれぞれ、冷却
又は加熱するために直接、使用されるような、温度調節
システムにも適用することができる。前述したように、
好ましい実施例に対するこれらの変形や他の変形も、特
許請求の範囲の射程範囲内でこの技術に熟達した人々に
とって明らかであろう。
Although this preferred embodiment uses inlet guide vanes to vary the capacity of the centrifugal cooling system, other devices may be used to modulate the capacity of the cooling system, such as a variable speed compressor drive motor. can be used as well. This basic control can also be used in systems where the heat transfer liquid is heated rather than cooled. Furthermore, this same control and method also applies to temperature regulating systems in which an expanding or condensing refrigerant fluid is used directly to cool or heat, respectively, a gaseous fluid such as air. As mentioned above,
These and other modifications to the preferred embodiment will be apparent to those skilled in the art within the scope of the following claims.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明を(資)用することによりキャパシティ
が調整されるような液体による冷却空気調整システムの
ブロック図、 第2図はコントロール装置の概略ブロック図、第3図は
全体的なキャパシティコントロールロジックを示すフロ
ーチャート、 第4図は冷却システムの入口案内羽根をモジュレートし
て冷却流体を設定点の温度に調整するために使用する蒸
発器からの水温コントロールロジックを示すフローチャ
ート、 第5図は第1及び第2デッドバンドに関する流体の温度
誤差と入口案内羽根の動きとを承すグラフ、 第6図は蒸発器の冷媒湯度IJ iットコントロールロ
ジックを示すフローチャート、 第7@は蒸発器の冷媒温度リミットコントロールの間、
冷却流体の温度変化の関数として入口案内羽根の動きを
示すグラフ、 第8図は蒸発器の冷媒温度リミットコントロールの間、
冷却流体の温度の誤差の関数として入口案内羽根の動き
を示すグラフ、 第9図は電流のリミットコントロールロジックを示すフ
ローチャート、 第10図は電流のリミットコントロールに対する冷却流
体の誤差の関数として入口案内羽根の動きを示すグラフ
、 第11図はコンデンサーの圧力コントロールロジックを
示すフローチャート、 第12図はコンデンサーの圧力コントロールに対する冷
却流体の誤差の関数として入口案内羽根の動きを示すグ
ラフである。 〔符  号  の  説  明〕 】O・・・液体式冷却システム 11・・・安楽区域1
2a・・供Mライン    12b・・・ライン13・
・・遠心型コンプレッサー 14・・・コンデンサー    15・・・ライン16
0.冷却タワー     17λ、17b・・・ライン
18・・・ライン       19・・・膨張装置2
0・・・ライン       21−゛°蒸発器22・
・・ライン 25・・・ユニットコントローラー 26・・・ti物用自動システムコントローラー2g1
8.ライン       29・・・温度センサー30
・・・ライン 35・・・蒸発器の冷媒温度センサー 36・・・ライン 37・・・供給電流センサー 38・・二位相電力供給リード 39・・リード 40・コンデンサーの圧力センサー 45・・・マイクロプロセッサ− 46・・・マルチプレクサ−47・・電力供給体48m
、   48b ・・・ リ − ド49・・・アナロ
グからデジタルへのコンバータ50・・・リード 65・・・入口案内羽根駆動装置 63・・設定点選択電位計
Figure 1 is a block diagram of a liquid-based cooling air adjustment system whose capacity is adjusted by utilizing the present invention, Figure 2 is a schematic block diagram of a control device, and Figure 3 is an overall diagram. FIG. 4 is a flowchart illustrating the capacity control logic; FIG. The figure is a graph showing the temperature error of the fluid and the movement of the inlet guide vane regarding the first and second dead bands. Figure 6 is a flow chart showing the refrigerant temperature IJ it control logic of the evaporator. During evaporator refrigerant temperature limit control,
A graph showing the movement of the inlet guide vanes as a function of the temperature change of the cooling fluid, Figure 8, during evaporator refrigerant temperature limit control.
FIG. 9 is a flowchart showing the current limit control logic; FIG. 10 is a graph showing the movement of the inlet guide vane as a function of cooling fluid temperature error; FIG. FIG. 11 is a flowchart showing the condenser pressure control logic; FIG. 12 is a graph showing the movement of the inlet guide vanes as a function of cooling fluid error for condenser pressure control. [Explanation of symbols] O... Liquid cooling system 11... Comfort area 1
2a...Supplementary M line 12b...Line 13.
...Centrifugal compressor 14...Condenser 15...Line 16
0. Cooling tower 17λ, 17b...Line 18...Line 19...Expansion device 2
0...Line 21-゛°Evaporator 22-
...Line 25...Unit controller 26...Automatic system controller for ti products 2g1
8. Line 29...Temperature sensor 30
... Line 35 ... Evaporator refrigerant temperature sensor 36 ... Line 37 ... Supply current sensor 38 ... Two-phase power supply lead 39 ... Lead 40 ... Condenser pressure sensor 45 ... Microprocessor - 46... Multiplexer - 47... Power supply body 48m
, 48b... Lead 49... Analog to digital converter 50... Lead 65... Inlet guide vane drive device 63... Set point selection electrometer

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1 流体を既定の設定点温度に温度調節するシステムに
おいて、 a、調節流体の温度に応答する温度センサーと、 b、第1デッドバンドと第2の比較的幅広のデッドバン
ドとの幅を決定するために使用される第1変数の選択装
置と、 e、システムのキャパシティコントロールのためにゲイ
ン設定を限定する第2変数の選択装置と、 d、前記温度センサーと前記第1及び第2の変数選択装
置に接続し、調節済流体温度、第1変数及びゲイン設定
に反応するコントロール装置と、そのコントロール装置
は第1変数の関数として第1及び第2のデッドバンドの
幅を決定し、その設定点から流体温度の偏差を決定し、
さらに、前記設定点からの流体温度の絶対的偏差値が増
加の場合には、第1デッドバンドを使用し、前記偏差の
絶対値が減小の場合には幅広の第2デッドバンドを使用
することによって、ゲイン設定の関数として設定点に近
い状態に、調節流体の温度を保持するようにシステムの
キャパシティを調整する事より成るシステムキャパシテ
ィのコントロール。 2、温度調節システムは遠心式コンプレッサーを有し、
前記コントロール装置は調節流体の温度を設定点の近く
に保持するためにコンプレッサーのキャパシティを調整
することを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
システムキャパシティコントロール。 3、温度調節システムはコンプレッサーのキャパシティ
を調整するために入口案内羽根を有することを特徴とす
る、特許請求の範囲第2項に記載のシステムキャパシテ
ィコントロール。 4、前記コントロール装置は既定の時間的間隔をおいて
入口案内羽根を調整することによりシステムのキャパシ
ティを調整することを特徴とする、特許請求の範囲第3
項に記載のシステムキャパシティコントロール。 5、システムキャパシティの増加方向の変化は、各々の
時間的間隔において既定の最大値をこえないことを特徴
とする、特許請求の範囲第4項に記載のシステムキャパ
シティコントロール。 6、システムキャパシティの変化は、ゲイン設定値とそ
の設定温度からの調節流体の偏差との積によって決定さ
れることを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の
システムキャパシティコントロール。 7、コントロール装置はマイクロプロセッサーより成る
ことを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載のシス
テムキャパシティコントロール。 8、可変キャパシティを有する冷媒コンプレッサーと、
コンデンサーと、負荷を冷やすために供給される液体を
冷却する蒸発器とを有する液体冷却システムにおいて、 a、蒸発器を出る冷却液の温度に応答する温度センサー
と、 b、第1デッドバンドと第2の比較的幅広のデッドバン
ドとを決定するために使用される第1変数の選択装置と
、前記第1変数は、コントロールされるその冷却システ
ムにとって適切なものとしてオペレーターにより選択さ
れる事と、 c、前記コントロールのためにゲイン設定を限定する第
2変数選択装置と、前記変数はコントロールされる冷却
システムにとって適切なものとしてオペレーターにより
選択される事と、 d、温度センサーに接続し、第1及び第2変数選択装置
に接続し、蒸発器を出る冷却液の温度、第1変数及びゲ
イン設定に応答するコントロール装置と、そのコントロ
ール装置は、第1変数及び第1、第2の既定の一定値の
関数としてそれぞれ、第1及び第2デッドバンドの幅を
決定し、設定点からの冷却液体温度の偏差を決定し、さ
らに、前記偏差の絶対値が増大する時には第1デッドバ
ンドを使用し、前記偏差の絶対値が減少する時には幅広
の第2デッドバンドを使用することによって、ゲイン設
定及び前記偏差の関数として冷却液温度をその設定点近
くに保持するようにコンプレッサーのキャパシティを調
整することより成る、蒸発器を出る冷却液の温度を既定
の設定点近くに保持するようにコンプレッサーのキャパ
シティをモジュレートするコントロール。 9、コンプレッサーはコンプレッサーのキャパシティを
調整するために入口案内羽根を有する遠心式コンプレッ
サーであることを特徴とする、特許請求の範囲第8項に
記載のコントロール。 10、前記コントロール装置は、既定の時間的間隔をお
いて入口案内羽根を調整することによりコンプレッサー
のキャパシティをモジュレートすることを特徴とする、
特許請求の範囲第9項に記載のコントロール。 11、コンプレッサーのキャパシティの増分の変化は各
時間的インターバルの間、既定の最大値をこえないこと
を特徴とする、特許請求の範囲第10項に記載のコント
ロール。 12、コンプレッサーのキャパシティの変化はゲイン設
定値と、その設定温度からの冷却液の偏差との積によっ
て決定されることを特徴とする、特許請求の範囲第8項
に記載のコントロール。 13、コントロール装置は、マイクロプロセッサーより
成ることを特徴とする、特許請求の範囲第8項に記載の
コントロール。 14、a、第1デッドバンドと第2の比較的幅広のデッ
ドバンドの幅を決定するために使用される第1変数を選
択し、 b、システムのコントロールのためにゲイン設定を限定
する第2変数を選択し、 c、第1変数の関数として第1及び第2デッドバンドの
幅を決定し、 d、温度調節が行われた流体の温度を感知し、e、設定
点からの流体温度の偏差を決定し、f、設定点からの流
体温度の偏差の絶対値が増大する場合には第1デッドバ
ンドを使用し、前記偏差の絶対値が減小する場合には、
幅広の第2デッドバンドを使用することによって、ゲイ
ン設定の関数として調節流体の温度を設定点近くに保持
するようにシステムのキャパシティをモジュレートする
段階より成り、流体を既定の設定温度に温度調節するよ
うに使用されるシステムのキャパシティをコントロール
する方法。 15、温度調節システムはコンプレッサーのキャパシテ
ィを調整するために入口案内羽根を有する遠心式コンプ
レッサーを包含することを特徴とする、特許請求の範囲
第14項に記載の方法。 16、コントロール装置は既定の時間的間隔をおいて入
口案内羽根を調整することによってシステムのキャパシ
ティをモジュレートすることを特徴とする、特許請求の
範囲第15項に記載の方法。 17、各時間的インターバルの間、システムキャパシテ
ィの変化を既定の最大値に制限する段階を更に有するこ
とを特徴とする、特許請求の範囲第16項に記載の方法
。 18、偏差を小さくするために必要なシステムキャパシ
ティの変化の大きさを決定するために、ゲイン設定値と
設定点からの調節流体の偏差とを乗じる段階を更に有す
ることを特徴とする、特許請求の範囲第14項に記載の
方法。 19、流体を設定点温度に調節する温度調節システムに
おいて、 a、操作パラメーターの状態を感知する装置と、 b、操作パラメーターに対してリミットを選択する装置
と、 c、感知装置及び選択装置に応答し、操作パラメーター
のそのリミットからの偏差を決定し、その偏差がデッド
バンドかより大きい場合は偏差の第1の既定関数に従い
、偏差がデッドバンドより小さい場合には、第2の既定
の偏差関数に従うことによってシステムのキャパシティ
をモジュレートするコントロール装置とで成り、操作パ
ラメーターがそのシステムの保護上の停止にいたるリミ
ットの近くにある時、大きな故障を避けるために、その
システムのキャパシティを調整するコントロール。 20、コントロール装置はさらに、調節流体を設定点温
度の近くに保持するためにそのシステムのキャパシティ
をモジュレートすることを特徴とする、特許請求の範囲
第19項に記載のコントロール。 21、前記コントロール装置は、リミットからの操作パ
ラメーターの偏差が第1既定値より小となる場合、調節
流体を設定点に保持するより、むしろ第1及び第2の既
定の関数の1つに従ってシステムキャパシティをモジュ
レートする事を特徴とする、特許請求の範囲第20項に
記載のコントロール。 22、温度調節システムは冷媒コンデンサーを有し、感
知装置はそのコンデンサー内の冷媒流体の圧力を感知す
る圧力センサーより成ることを特徴とする、特許請求の
範囲第21項に記載のコントロール。 23、感知装置は温度調節システムを作動させるために
供給される操作用ライン電流を感知するライン電流セン
サーより成ることを特徴とする、特許請求の範囲第21
項に記載のコントロール。 24、温度調節システムは冷媒蒸発器を有し、感知装置
は蒸発器内の冷媒流体の温度を感知する温度センサーよ
り成ることを特徴とする、特許請求の範囲第21項に記
載のコントロール。 25、a、偏差が第2既定値より大きい場合、b、冷媒
流体の温度の前記変化関数に従って決定したシステムキ
ャパシティの変化がその流体を設定温度に調節するため
に必要な変化より小さい場合:前記コントロール装置は
蒸発器の冷媒流体温度の既定の変化関数に従ってシステ
ムキャパシティをモジュレートすることを特徴とする、
特許請求の範囲第24項に記載のコントロール。 26、温度調節システムはコンプレッサーのキャパシテ
ィをモジュレートするために使用される入口案内羽根を
備えた遠心型コンプレッサーを有することを特徴とする
、特許請求の範囲第19項に記載のコントロール。 27、コントロール装置は、既定の時間的間隔をおいて
入口案内羽根を調整することによりシステムのキャパシ
ティを調整することを特徴とする、特許請求の範囲第2
6項に記載のコントロール。 28、流体を設定点温度に調節する温度調節システムに
おいて、 a、操作パラメーターの状態を感知する装置と、 b、操作パラメーターに対してリミットを選択する装置
と、 c、感知装置に応答し、そのリミットからの操作パラメ
ーターの偏差を決定し、その偏差が既定の増分の範囲内
にある場合、流体をその設定温度に保持するよりも、む
しろシステムのキャパシティを偏差の関数として調整す
るコントロール装置とより成り、操作パラメーターがシ
ステムの保護的停止を生じさせるようなリミットの近く
にない限り、大きな故障や損傷の発生を防ぐために流体
温度を設定点に保持するようにシステムのキャパシティ
を調整するコントロール。 29、流体を設定点の温度に調節する温度調節システム
において、 a、操作パラメーターの状態を感知し、 b、操作パラメーターに対するリミットを選択し、 e、そのリミットからの操作パラメーターの偏差を決定
し、 d、偏差が既定のデッドバンドより大きい場合は偏差の
第1既定関数に従い、偏差がそのデッドバンドより小さ
い場合には偏差の第2の既定関数に従うことにより、そ
のシステムのキャパシティを調整する段階より成り、シ
ステムの操作パラメーターが大きな故障防止のためシス
テムの予防上の停止にいたるようなリミットの近くにあ
る時、システムのキャパシティをコントロールする方法
。 30、調節流体を設定点温度近くに保持するためにシス
テムのキャパシティを調整する段階を更に有することを
特徴とする、特許請求の範囲第29項に記載の方法。 31、第1及び第2の既定関数の1つに従ったシステム
キャパシティの調整段階は、リミットからの操作パラメ
ーターの偏差が第1既定値より小さい場合、調節流体を
設定点に保持する段階を優先的に行うことを特徴とする
、特許請求の範囲第29項に記載の方法。 32、温度調節システムは冷媒コンデンサーを有し、操
作パラメーターはコンデンサーの冷媒流体の圧力より成
ることを特徴とする、特許請求の範囲第31項に記載の
方法。 33、操作パラメーターは温度調節システムを作動する
ために供給されるライン電流より成ることを特徴とする
、特許請求の範囲第31項に記載の方法。 34、温度調節システムは冷媒蒸発器を有し、操作パラ
メーターは蒸発器の冷媒流体の温度より成ることを特徴
とする、特許請求の範囲第31項に記載の方法。 35、蒸発器の冷媒流体温度の変化を常時決定する段階
を更に有することを特徴とする、特許請求の範囲第34
項に記載の方法。 36、a、偏差が第2の既定値より大きい場合、b、冷
媒流体温度の変化の前記関数に従って決定したシステム
キャパシティの変化が、流体を設定点温度に調節するた
めに必要な変化より小さい場合:蒸発器の冷媒流体の温
度の変化の既定の関数に従ってシステムのキャパシティ
を調整する段階を更に有することを特徴とする、特許請
求の範囲第35項に記載の方法。 37、前記温度調節システムはコンプレッサーのキャパ
シティを調整するために使用される入口案内羽根を備え
た遠心型コンプレッサーを有することを特徴とする、特
許請求の範囲第29項に記載の方法。 38、システムのキャパシティを調整する段階は、既定
の時間的インターバルをおいて入口案内羽根を調整する
段階より成ることを特徴とする、特許請求の範囲第37
項に記載の方法。
Claims: 1. A system for temperature regulating a fluid to a predetermined set point temperature, comprising: a. a temperature sensor responsive to the temperature of the regulating fluid; and b. a first deadband and a second relatively wide deadband. e. a selection device for a second variable used to determine the width of the temperature sensor and the temperature sensor; e. a selection device for a second variable used to limit the gain settings for system capacity control; a control device connected to the first and second variable selection devices and responsive to the regulated fluid temperature, the first variable and the gain settings; and the control device selects widths of the first and second dead bands as a function of the first variable. determine the deviation of the fluid temperature from its set point,
Further, if the absolute deviation value of the fluid temperature from the set point increases, a first dead band is used, and if the absolute deviation value decreases, a second wider dead band is used. Control of system capacity consists of adjusting the capacity of the system to maintain the temperature of the regulating fluid near the set point as a function of the gain setting. 2. The temperature control system has a centrifugal compressor,
System capacity control according to claim 1, characterized in that the control device adjusts the capacity of the compressor to maintain the temperature of the regulating fluid near a set point. 3. System capacity control according to claim 2, characterized in that the temperature regulation system has an inlet guide vane to adjust the capacity of the compressor. 4. The control device adjusts the capacity of the system by adjusting the inlet guide vanes at predetermined time intervals.
System Capacity Control as described in Section. 5. System capacity control according to claim 4, characterized in that the change in the increasing direction of the system capacity does not exceed a predetermined maximum value in each time interval. 6. System capacity control according to claim 1, characterized in that the change in system capacity is determined by the product of the gain setpoint and the deviation of the regulating fluid from its setpoint temperature. 7. System capacity control according to claim 1, characterized in that the control device comprises a microprocessor. 8. A refrigerant compressor with variable capacity;
In a liquid cooling system having a condenser and an evaporator for cooling liquid supplied to cool a load, the system comprises: a. a temperature sensor responsive to the temperature of the coolant exiting the evaporator; b. a first dead band and a first dead band. a first variable selection device used to determine a second relatively wide deadband; said first variable being selected by an operator as appropriate for the cooling system being controlled; c. a second variable selection device for limiting gain settings for said control, said variable being selected by an operator as appropriate for the controlled cooling system; d. a first variable selection device connected to a temperature sensor; and a control device connected to the second variable selection device and responsive to the temperature of the coolant exiting the evaporator, the first variable and the gain setting, the control device being connected to the first variable and the first and second predetermined constants. determining the width of the first and second dead bands, respectively, as a function of the deviation of the cooling liquid temperature from the set point, and using the first dead band as the absolute value of said deviation increases; , adjusting the capacity of the compressor to maintain the coolant temperature near its set point as a function of the gain setting and the deviation by using a wider second deadband when the absolute value of the deviation decreases; a control that modulates the capacity of the compressor to maintain the temperature of the coolant exiting the evaporator near a predetermined set point, consisting of: 9. Control according to claim 8, characterized in that the compressor is a centrifugal compressor with inlet guide vanes to adjust the capacity of the compressor. 10. The control device modulates the capacity of the compressor by adjusting the inlet guide vanes at predetermined time intervals,
Control according to claim 9. 11. Control according to claim 10, characterized in that the incremental change in compressor capacity does not exceed a predetermined maximum value during each time interval. 12. Control according to claim 8, characterized in that the change in compressor capacity is determined by the product of the gain setpoint and the deviation of the coolant from its setpoint temperature. 13. Control according to claim 8, characterized in that the control device consists of a microprocessor. 14. a. Selecting a first variable used to determine the width of the first deadband and a second relatively wide deadband, and b. A second variable used to define the gain settings for control of the system. c. determining the width of the first and second dead bands as a function of the first variable; d. sensing the temperature of the temperature-adjusted fluid; and e. determining the temperature of the fluid from the set point. determining the deviation, f, using a first deadband if the absolute value of the deviation of the fluid temperature from the set point increases; if the absolute value of said deviation decreases;
The process consists of modulating the capacity of the system to maintain the temperature of the regulated fluid near the set point as a function of the gain setting by using a wide second deadband, and the temperature of the fluid to the predetermined set point. A method used to control the capacity of a system used to regulate it. 15. The method according to claim 14, characterized in that the temperature regulation system comprises a centrifugal compressor with inlet guide vanes for regulating the capacity of the compressor. 16. A method according to claim 15, characterized in that the control device modulates the capacity of the system by adjusting the inlet guide vanes at predetermined time intervals. 17. The method of claim 16, further comprising the step of limiting the change in system capacity to a predetermined maximum value during each time interval. 18, the patent further comprising the step of multiplying the gain set point by the deviation of the regulating fluid from the set point to determine the magnitude of the change in system capacity required to reduce the deviation. The method according to claim 14. 19. A temperature regulation system for regulating a fluid to a set point temperature, comprising: a. a device for sensing the state of an operating parameter; b. a device for selecting limits for the operating parameter; and c. responsive to the sensing device and the selection device. and determine the deviation of the operating parameter from its limit, and if the deviation is at or greater than the deadband, follow a first predetermined function of the deviation, and if the deviation is less than the deadband, follow a second predetermined deviation function. and a control device that modulates the capacity of the system by complying with the system to avoid major failures when operating parameters are near limits that lead to a protective shutdown of the system. Control to do. 20. The control of claim 19, wherein the control device further modulates the capacity of the system to maintain the regulating fluid near the set point temperature. 21. The control device controls the system according to one of the first and second predetermined functions, rather than holding the regulating fluid at the set point, if the deviation of the operating parameter from the limit is less than a first predetermined value. 21. Control according to claim 20, characterized in that it modulates the capacity. 22. Control according to claim 21, characterized in that the temperature regulation system has a refrigerant condenser, and the sensing device comprises a pressure sensor for sensing the pressure of the refrigerant fluid in the condenser. 23. Claim 21, characterized in that the sensing device comprises a line current sensor that senses the operating line current supplied to operate the temperature control system.
Controls described in Section. 24. Control according to claim 21, characterized in that the temperature regulation system has a refrigerant evaporator, and the sensing device comprises a temperature sensor for sensing the temperature of the refrigerant fluid in the evaporator. 25, a. if the deviation is greater than a second predetermined value, b. if the change in system capacity determined according to said change function of the temperature of the refrigerant fluid is less than the change required to adjust that fluid to the set temperature: the control device modulates the system capacity according to a predetermined change function of the evaporator refrigerant fluid temperature;
Control according to claim 24. 26. Control according to claim 19, characterized in that the temperature regulation system comprises a centrifugal compressor with inlet guide vanes used to modulate the capacity of the compressor. 27. Claim 2, characterized in that the control device adjusts the capacity of the system by adjusting the inlet guide vanes at predetermined time intervals.
Control as described in Section 6. 28. A temperature regulation system for regulating a fluid to a set point temperature, comprising: a. a device for sensing the state of an operating parameter; b. a device for selecting limits for the operating parameter; and c. A control device that determines the deviation of an operating parameter from a limit and, if the deviation is within a predetermined increment, adjusts the capacity of the system as a function of the deviation, rather than holding the fluid at its set point temperature. A control that adjusts the capacity of a system to maintain fluid temperature at a set point to prevent major failure or damage unless operating parameters are near such limits that would cause a protective shutdown of the system. . 29. In a temperature regulation system that regulates a fluid to a set point temperature, a. sensing the state of an operating parameter; b. selecting a limit for the operating parameter; e. determining a deviation of the operating parameter from that limit; d. adjusting the capacity of the system by following a first predetermined function of the deviation if the deviation is greater than the predetermined deadband and by following a second predetermined function of the deviation if the deviation is less than the deadband; A method of controlling the capacity of a system when the operating parameters of the system are near limits that lead to preventive shutdown of the system to prevent major failures. 30. The method of claim 29, further comprising the step of adjusting the capacity of the system to maintain the conditioning fluid near the set point temperature. 31, adjusting the system capacity according to one of the first and second predetermined functions comprises holding the regulating fluid at the set point if the deviation of the operating parameter from the limit is less than the first predetermined value; 30. The method according to claim 29, characterized in that it is carried out preferentially. 32. Method according to claim 31, characterized in that the temperature regulation system has a refrigerant condenser and the operating parameter consists of the pressure of the refrigerant fluid in the condenser. 33. Method according to claim 31, characterized in that the operating parameter consists of the line current supplied for operating the temperature regulation system. 34. Method according to claim 31, characterized in that the temperature regulation system comprises a refrigerant evaporator and the operating parameter consists of the temperature of the refrigerant fluid of the evaporator. 35. Claim 34, further comprising the step of determining at any time a change in the refrigerant fluid temperature of the evaporator.
The method described in section. 36, a. if the deviation is greater than a second predetermined value; b. the change in system capacity determined according to said function of change in refrigerant fluid temperature is less than the change required to regulate the fluid to the set point temperature; 36. The method of claim 35, further comprising the step of: adjusting the capacity of the system according to a predetermined function of the change in temperature of the evaporator refrigerant fluid. 37. The method according to claim 29, characterized in that the temperature regulation system comprises a centrifugal compressor with inlet guide vanes used to regulate the capacity of the compressor. 38. Claim 37, characterized in that the step of adjusting the capacity of the system comprises the step of adjusting the inlet guide vanes at predetermined time intervals.
The method described in section.
JP61277810A 1979-07-03 1986-11-20 Adjustment of capacity for temperature adjusting system and system control Pending JPS62216001A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/054,499 US4293067A (en) 1979-07-03 1979-07-03 Conveyor assembly for a wrapping machine
US06/800,426 US4689967A (en) 1985-11-21 1985-11-21 Control and method for modulating the capacity of a temperature conditioning system
US800426 2004-03-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216001A true JPS62216001A (en) 1987-09-22

Family

ID=26733097

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27781186A Granted JPS62215413A (en) 1979-07-03 1986-11-20 Transport assembly using link mechanism
JP61277810A Pending JPS62216001A (en) 1979-07-03 1986-11-20 Adjustment of capacity for temperature adjusting system and system control

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27781186A Granted JPS62215413A (en) 1979-07-03 1986-11-20 Transport assembly using link mechanism

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JPS62215413A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965305A (en) * 1982-10-06 1984-04-13 Canon Inc Control system having variable blind sector

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965305A (en) * 1982-10-06 1984-04-13 Canon Inc Control system having variable blind sector

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62215413A (en) 1987-09-22
JPH0132124B2 (en) 1989-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4689967A (en) Control and method for modulating the capacity of a temperature conditioning system
US4715190A (en) Control and method for modulating the capacity of a temperature conditioning system
US4353409A (en) Apparatus and method for controlling a variable air volume temperature conditioning system
KR890004396B1 (en) Opersting method and control system for refrigeration system
KR890003630B1 (en) Method and apparatus for controlling a refrigerant expansion valve in a refrigeration system
CA2037179C (en) Condenser fan control system for use with variable capacity compressor
CA1164970A (en) Microprocessor discharge temperature air controller for multi-stage heating and/or cooling apparatus and outdoor air usage controller
US4364237A (en) Microcomputer control for inverter-driven heat pump
KR900005977B1 (en) Protective capacity control system for a refrigeration system
CA1288148C (en) Control apparatus for refrigerated cargo container
US4873649A (en) Method for operating variable speed heat pumps and air conditioners
KR970006058B1 (en) Method and apparatus for controlling temperature in airconditioner
US6619061B2 (en) Self-tuning pull-down fuzzy logic temperature control for refrigeration systems
JPH0833244B2 (en) Overheat temperature controller
JPS60200037A (en) Controller for temperature regulating system and method thereof
IL107660A (en) Control system for heat pump/air-conditioning system for improved cyclic performance
MXPA04010273A (en) Thermal balance temperature control system.
US5163301A (en) Low capacity control for refrigerated container unit
US4875341A (en) Control apparatus for refrigerated cargo container
JPS62216001A (en) Adjustment of capacity for temperature adjusting system and system control
JPH11173631A (en) Air conditioner controller
JPH01222137A (en) Air conditioning device
JPS5921933A (en) Air conditioner
US4584845A (en) Control system for liquid chilled by an evaporator
JPS599440A (en) Control of heat source equipment