JPS62215968A - Copying device - Google Patents

Copying device

Info

Publication number
JPS62215968A
JPS62215968A JP61058274A JP5827486A JPS62215968A JP S62215968 A JPS62215968 A JP S62215968A JP 61058274 A JP61058274 A JP 61058274A JP 5827486 A JP5827486 A JP 5827486A JP S62215968 A JPS62215968 A JP S62215968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
data
flag
program
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61058274A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideo Kikuchi
英夫 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61058274A priority Critical patent/JPS62215968A/en
Publication of JPS62215968A publication Critical patent/JPS62215968A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

PURPOSE:To operate in an optional mode by a small storage capacity, by providing an interface which can input a program prepared in advance, from the outside, and storing the inputted program in a nonvolatile memory. CONSTITUTION:A CPU 1 and a CPU 2 use a data bus 5, and execute mutual communication by executing a serial transfer. To the master CPU 1, for instance, a CPU 3 using mu PD 8041A is connected by a bus, and also, to its CPU 3, connectors RXDI, II, TXDI, II of full duplex 2 channels selected by a dip switch DIPSW are connected, and they are connected to a computer of the outside. In such a way, information such as a program and a data, etc. can be loaded to a memory in a short time, and by a small memory capacity, a copying device can be operated in an optional mode requested by a user.

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野] 本発明は複写装置に関する。[Detailed description of the invention] 〔Technical field] The present invention relates to a copying apparatus.

[従来技術] 最近の複写装置は、マイコン使用による多機能化の実現
が容易になったこと、ユーザ側の要求する機能の多様化
などから複数の動作プログラムを用意する必要が生じて
きた。特に外国に輸出する場合は、例えば、キャラクタ
表示器に表示する文字を輸出先の言葉に合わせるなど輸
出先に合わせた動作プログラムのセットが必要となる。
[Prior Art] It has become necessary to prepare a plurality of operation programs for recent copying apparatuses due to the fact that it has become easier to realize multiple functions through the use of microcomputers, and the functions requested by users have become more diverse. In particular, when exporting to a foreign country, a set of operating programs tailored to the export destination is required, such as matching the characters displayed on the character display to the language of the export destination.

そこで、従来は複数の動作プログラムを予めメモリに記
憶させておき、各プログラムをディップスイッチ等によ
り選択する方法あるいは操作部からキー人力手段により
必要な動作プログラムを入力して記憶させる方法などに
より対処していた。
Conventionally, this problem has been dealt with by storing multiple operating programs in memory in advance, and selecting each program using a dip switch, or by inputting and storing the required operating program using manual keys from the operation panel. was.

しかし、前者はメモリ容量およびディップスイッチの数
により記憶するデータ量やプログラム等が制限されて巾
広い要求に対処できない、一方、後者は入力操作が複雑
になり、時間と労力を多く要するといった問題点があっ
た。
However, the former has the problem that the amount of data and programs that can be stored is limited by the memory capacity and the number of dip switches, and cannot meet a wide range of requests.On the other hand, the latter has the problem that input operations are complicated and require a lot of time and effort. was there.

[目的] 本発明は複写動作のプログラムを自由に選択して短時間
で簡単にセットでき、少ないメモリ容量でユーザ側の要
求に合った機能が得られるプログラマブルな複写装置を
提供することを目的とする。
[Objective] The object of the present invention is to provide a programmable copying apparatus that can freely select a copying operation program and easily set it in a short time, and that can provide functions that meet the user's requirements with a small memory capacity. do.

[構成コ このため本発明は、外部から予め作成したプログラムを
入力できるマイコン、ユネクタ等から成るインタフェー
ス手段を設けて入力したプログラムを不揮発性メモリに
記憶するようにしたことを特徴としている。
[Configuration] Therefore, the present invention is characterized in that an interface means consisting of a microcomputer, a connector, etc., which can input a pre-prepared program from the outside is provided, and the input program is stored in a non-volatile memory.

以下1本発明の詳細な説明する。The present invention will be explained in detail below.

第1図は本発明の複写装置の制御装置の構成図を示した
もので、マイクロプロセッサ(以下、cPUと略す)1
はcPU2からのキー情報およびCPU3がらの周辺情
報またはプログラム情報、 CPUIに接続された入出
力(Ilo)装置l14がらの入力情報に応じて複写装
置の制御を実施する。 CPU2はCPUIとのシリア
ル転送により相互間のコミユニケージ1ンを実施例する
FIG. 1 shows a configuration diagram of a control device of a copying apparatus according to the present invention, in which a microprocessor (hereinafter abbreviated as cPU) 1
controls the copying apparatus according to key information from the cPU2, peripheral information or program information from the CPU3, and input information from the input/output (Ilo) device 114 connected to the CPUI. The CPU 2 implements communication between the CPU 2 and the CPU through serial transfer.

CPUIとCPU2はデータバス5を使用して相互間の
コミュニケーションを実施する。 CPU2はCPUI
をマスターCPUとするスレーブcPUである。
CPU I and CPU 2 communicate with each other using data bus 5. CPU2 is CPU
It is a slave cPU with the master CPU as the master CPU.

電源電圧監視回路6はI!!源投大投入時定時間のリセ
ット信号肝丁■を発生する。また、5v電圧が4.5v
以下になると一定時間のリセット信号mを発生する回路
である。このリセット信号fflはCPUI、CPU2
.CPU3.入出力装置4およびバッテリバックアップ
回路7に接続される。
The power supply voltage monitoring circuit 6 is I! ! Generates a reset signal for a fixed time when the main input is turned on. Also, the 5v voltage is 4.5v
This circuit generates a reset signal m for a certain period of time when the time is below. This reset signal ffl is used by CPUI, CPU2
.. CPU3. It is connected to the input/output device 4 and the battery backup circuit 7.

バッテリバックアップ回路7において、電源ON直後、
リセット信号mはLOWレベルになるので、トランジス
タTr+はOFF状態になり、トランジスタTr2もO
FF状態になる。従って、 RAM8の制御電圧Vcc
はバックアップ用電池([1T1)の電圧3vになる。
In the battery backup circuit 7, immediately after the power is turned on,
Since the reset signal m becomes LOW level, transistor Tr+ becomes OFF state, and transistor Tr2 also becomes OFF state.
It becomes FF state. Therefore, the control voltage Vcc of RAM8
becomes the voltage of the backup battery ([1T1) 3V.

また、チップセレクト信号UもトランジスタTr+がO
FFなので3vになる。従って、RAM8は書込み読出
しできない、また、電源がOFFされた状態のときもト
ランジスタTr 1.Tr 2はOFF状態なのでRA
M8は上記状態になる。このとき、RAM8は電池BT
Iによりメモリデータの保持を行なうがバックアップす
る必要のあるRAMエリア以外は電源ON時クリアされ
る。一定時間後にリセット信号RESETがHレベルに
なるとツェナーダイオードZDIを通してトランジスタ
Tr+にベース電流が流れるのでTr+がONしてTr
zもONする。トランジスタTrzがONするとRAM
8の制御電圧Vccは5vになる。トランジスタTr2
がONするとび端子がLOVになりRAM8は読出し書
き込み可能になる。
Also, the chip select signal U also indicates that the transistor Tr+ is O.
Since it is FF, it will be 3v. Therefore, RAM8 cannot be written to or read from, and even when the power is turned off, the transistors Tr1. Since Tr 2 is in the OFF state, RA
M8 is in the above state. At this time, RAM8 is connected to the battery BT.
Memory data is held by I, but areas other than the RAM area that needs to be backed up are cleared when the power is turned on. When the reset signal RESET becomes H level after a certain period of time, the base current flows to the transistor Tr+ through the Zener diode ZDI, so Tr+ turns on and the Tr
z is also turned on. When transistor Trz turns on, RAM
The control voltage Vcc of No. 8 becomes 5V. Transistor Tr2
When it turns on, the terminal becomes LOV and the RAM 8 becomes readable and writable.

電源電圧Vccが3v以上にならないと電源電圧監視回
路6は正常に動作しないので、4v以下の場合はトラン
ジスタTrxがONL、ないようにツェナーダイオード
zD1でカットする。 CPu1は電池BTIの電圧を
A/D入力端子ANDにより監視して電圧が2.8vに
なると電圧が下がったとして入出力装置4を通してLE
D 1を点灯させる。
Since the power supply voltage monitoring circuit 6 does not operate normally unless the power supply voltage Vcc becomes 3V or more, the Zener diode zD1 is used to cut off the transistor Trx so that it does not turn ONL if it is less than 4V. The CPU 1 monitors the voltage of the battery BTI using the A/D input terminal AND, and when the voltage reaches 2.8V, the CPU 1 determines that the voltage has dropped and outputs the LE signal through the input/output device 4.
Turn on D1.

RAM8はa端子がLOIIになったとき、 cpui
によりチップセレクトされCPUIのRD、VR倍信号
より読出し、書込が実施される。
RAM8, when the a terminal becomes LOII, cpui
The chip is selected by , and reading and writing are performed using the RD and VR times signals of the CPUI.

CPU3は内部タイマカウンタを使用してシリアルクロ
ックを作成して内部プログラムによりシリアルの送受信
を実施する。全2重2チヤンネルRXD I 。
The CPU 3 uses an internal timer counter to create a serial clock and performs serial transmission and reception using an internal program. Full duplex 2 channel RXD I.

TXD IおよびRXD II 、TXD■の処理をす
る。
Processes TXD I, RXD II, and TXD■.

CPU2は操作部を制御するCPUIがら表示データを
もらうと、ドライバ9をスキャンすると同時にドライバ
10をそのデータに基づき駆動することによりマトリッ
クスのLEDを選択点灯させてアドレスADDRESS
およびデータDATAを操作パネル上の表示器11.1
2に表示する。また、キーKEYの押された状態をドラ
イバ9でスキャンしバッファ13を介して入力し、キー
データとしてCPUIに転送する。
When the CPU 2 receives the display data from the CPU that controls the operation unit, it scans the driver 9 and at the same time drives the driver 10 based on the data, selectively lights up the LED of the matrix and reads the address ADDRESS.
and data DATA on the display 11.1 on the operation panel.
Display on 2. Further, the pressed state of the key KEY is scanned by the driver 9, input via the buffer 13, and transferred to the CPUI as key data.

CPUIはアドレスバス14を介してデコーダ15.R
OM16、RAM8のアドレスを指定し、データの入出
力を行なう。
The CPUI is connected to the decoder 15 . via the address bus 14 . R
Specify the addresses of OM16 and RAM8 to input and output data.

第2図は操作部のパネルの一部を図示したもので操作パ
ネル17上には1表示器11,12、アドレスセットL
E018、アドレスセットキー19、プログラムセット
LED20.プログラムキー21.リコールキー22、
ライトキー23、テンキー24が配置されており、これ
らを用いて既に記憶されているプログラムやデータの一
部を変更修正することができる。
FIG. 2 shows a part of the panel of the operation section. On the operation panel 17, there are 1 displays 11, 12, address set L.
E018, address set key 19, program set LED 20. Program key 21. recall key 22,
A write key 23 and a numeric keypad 24 are arranged, and using these, it is possible to change or modify a part of already stored programs and data.

即ち、プログラムキー21を押し、プログラムセットL
HD20の点灯を確認して、アドレスセットキー19を
押す1次に、アドレスセットLE018の点灯を確認し
て、テンキー24を操作し、アドレスをセットすると1
表示器11にそのアドレスが表示される。
That is, press the program key 21 and select program set L.
Check that the HD20 is lit and press the address set key 19. Next, check that the address set LE018 is lit and operate the numeric keypad 24 to set the address.
The address is displayed on the display 11.

更に、リコールキー22を押すとそのアドレスの内容が
表示器12に表示されるので、テンキー24を操作して
その表示内容を変更したのち、ライトキー23を押すと
、そのアドレスの内容が表示内容に置換されて変更、修
正が完了する。
Furthermore, when you press the recall key 22, the contents of that address will be displayed on the display 12, so if you change the displayed contents by operating the numeric keypad 24 and then press the light key 23, the contents of that address will be displayed. The changes and corrections are completed.

第3図はCPU2で行なわれる処理の全体のフローを示
したもので、全体は複数のサブルーチンから成り、サブ
ルーチン30では各ボートのイニシャライズ、割込モー
ドの設定、RAMのクリア、 RAMの初期設定等のイ
ニシャライズ処理を行なう、サブルーチン31ではドラ
イバ9に出力するスキャン信号の発生処理を行なう、サ
ブルーチン32ではスキャン信号に対応した信号をチェ
ックして指定されたキー人力信号をチェックして指定さ
れたキー人力信号用RAMに書き込む、サブルーチン3
3では指定された表示用RAMの内容をスキャン信号に
対応して出力する。それ以外のサブルーチンは順次図面
を参照して説明する。
Figure 3 shows the overall flow of processing performed by the CPU 2, which consists of multiple subroutines, and the subroutine 30 initializes each boat, sets the interrupt mode, clears the RAM, initializes the RAM, etc. In the subroutine 31, the generation process of the scan signal to be output to the driver 9 is performed.In the subroutine 32, the signal corresponding to the scan signal is checked and the specified key human power signal is checked, and the specified key human power is detected. Subroutine 3 writing to signal RAM
In step 3, the contents of the designated display RAM are output in response to the scan signal. The other subroutines will be explained sequentially with reference to the drawings.

第4図はCPU2におけるプログラムキー21のチェッ
クルーチンの処理を示したものである。
FIG. 4 shows the processing of the program key 21 check routine in the CPU 2.

CPU 1はテンキー24が押される前にプログラムキ
ーが押されているかチェックする。プログラムキーが押
されている場合は、プログラムモードの解除かチェック
する。プログラムモード解除の場合には、プログラムL
ED OFF、アドレスセットLED OFF。
The CPU 1 checks whether the program key is pressed before the numeric keypad 24 is pressed. If the program key is pressed, check whether the program mode is canceled. To cancel program mode, program L
ED OFF, address set LED OFF.

プログラムモードに関連するフラグリセット、RAMの
イニシャライズをする。
Reset flags related to program mode and initialize RAM.

プログラムモードのセットの場合には、プログラムモー
ド受付可能かチェックする。受付可能な場合にはプログ
ラムLEDをON、プログラムモードフラグをセット、
テンキーを用いてアドレスの1゜2.3,4桁目のフラ
グを「0」にする1次いでプログラム表示用RAMを「
0」にする。
If the program mode is set, check whether the program mode can be accepted. If it can be accepted, turn on the program LED, set the program mode flag,
Use the numeric keypad to set the flags in the 1st, 2nd, 3rd, and 4th digits of the address to "0".Then, set the program display RAM to "0".
0".

第5図はアドレスセットキーのチェックルーチンを示し
たもので、プログラムモードの状態でアドレスセットキ
ー19が押されたかチェックする。
FIG. 5 shows an address set key check routine, in which it is checked whether the address set key 19 has been pressed in the program mode.

キー19が押されている場合はアドレスセットLED1
8をONする。一方、アドレスセットL[DlBがON
L。
If key 19 is pressed, address set LED1
Turn on 8. On the other hand, address set L [DlB is ON]
L.

ている状態でキー17が押されたらアドレスセットLE
D 1gをOFFする。
If key 17 is pressed while the
D Turn off 1g.

第6図はテンキー24によるプログラムアドレスおよび
データのセットルーチンを示したもので、テンキーデー
タストアー用RAMをチェックして。
FIG. 6 shows a program address and data setting routine using the numeric keypad 24, checking the numeric keypad data store RAM.

テンキー24がON状態かチェックする。テンキー24
がON状態にある場合は、プログラムモードの状態かチ
ェックする。プログラムモードでない場合は。
Check whether the numeric keypad 24 is in the ON state. Numeric keypad 24
If it is in the ON state, check whether it is in program mode. If not in program mode.

コピ一枚数セットルーチンにジャンプする。プログラム
モードの場合には、アドレスの入力かデータの入力かチ
ェックする。アドレスの入力の場合にはアドレス4桁を
アドレス表示用RAMにセットし。
Jump to the copy number setting routine. If you are in program mode, check whether you are inputting an address or data. When inputting an address, set the 4-digit address in the address display RAM.

アドレスセットフラグを「1」にする、アドレス入力で
ない場合にはデータセットRAMにデータ2桁をセット
してデータセットフラグに「1」をセットする。
Set the address set flag to "1"; if it is not an address input, set 2 digits of data in the data set RAM and set the data set flag to "1".

第7図はプログラムライトキー24のルーチンを示した
もので、プログラムモードでアドレスがセットされた状
態でライトキーが押された場合、CPU 1に送信する
RAMに、送信すべきデータとそのアドレスとプログラ
ム書込みステータスをセットし。
FIG. 7 shows the routine of the program write key 24. When the write key is pressed with an address set in the program mode, the data to be sent and its address are stored in the RAM to be sent to the CPU 1. Set program write status.

cpu tに送信する送信リクエストフラグをセットす
る。
Set the send request flag to be sent to cpu t.

第8図はプログラムリコールキー22のルーチンを示し
たもので、プログラムモードでアドレスセットフラグが
「1」でリコールキー22が押された場合。
FIG. 8 shows the routine of the program recall key 22, when the address set flag is "1" in the program mode and the recall key 22 is pressed.

CPt1lに送信するRAMに、プログラムリコールス
テータスをセットし、アドレスを′書込み、送信リクエ
ストフラグを「1」セットする。
Set the program recall status in the RAM to be sent to CPt1l, write the address ', and set the transmission request flag to "1".

第9図はプログラムのアドレスおよびデータ表示ルーチ
ンを示したもので、4桁表示用RAMにアドレスの表示
または変倍率の表示をさせる。プログラムモードの場合
には、リコールキーがON状態かチェックをして、 O
N状態の場合には、2桁目にリコールデータを表示する
。 OFFの場合には書込みデータを表示する。
FIG. 9 shows the address and data display routine of the program, which causes the 4-digit display RAM to display addresses or magnification ratios. If you are in program mode, check whether the recall key is in the ON state and press O.
In the case of N state, recall data is displayed in the second digit. If it is OFF, the written data is displayed.

第10図(a)はCPU2のセレクトルーチンを示した
もので、 CPu2はCPUIのセレクト信号により割
り込みルーチンに入れる受信レジスタRXBを「0」に
し。
FIG. 10(a) shows the select routine of CPU2, in which CPU2 sets the reception register RXB, which is input to the interrupt routine, to "0" by the CPUI select signal.

送受信割り込みを解除する。送信用RAMアドレスカウ
ンタをイニシャライズする。Cレジスタに送信するRA
Mのバイト数をセットする。 CPUIにセレクトされ
たフラグが1の場合にはタイマNの周期で出力するRA
MをNバイト送信する。送信リクエストフラグが「0」
の場合には割り込みルーチンから抜ける。
Clear transmit/receive interrupts. Initialize the transmission RAM address counter. RA sent to C register
Set the number of bytes in M. If the flag selected by CPUI is 1, RA is output at the cycle of timer N.
Send N bytes of M. Send request flag is “0”
In this case, exit from the interrupt routine.

第10図(b)はCPU2の受信割込ルーチンを示した
ものでcputによりセレクトされ、第1O図(a)の
セレクトルーチンで受信割り込みが解除されCPUIが
送信すると、CPU2は受信割り込みに入る。受信バッ
ファの内容を受信RAMに書込み、次に受信RAMアド
レスを+1する。受信フラグをセットする。
FIG. 10(b) shows the receiving interrupt routine of the CPU 2, which is selected by cput, and when the receiving interrupt is canceled in the select routine of FIG. 10(a) and the CPU transmits, the CPU 2 enters the receiving interrupt. Write the contents of the receive buffer to the receive RAM, then increment the receive RAM address by 1. Set the receive flag.

第10図(c)はセレクトチェックルーチンを示したも
ので、第10図(a)のセレクトルーチンでセットされ
たセレクトフラグが「1」かチェックする。
FIG. 10(c) shows a select check routine, in which it is checked whether the select flag set in the select routine of FIG. 10(a) is "1".

「1」の場合にはポートCをチェックしてセレクトビッ
トがrlJかチェックする。「1」の場合にはリターン
、「4」の場合にはCPUIがCPu2のセレクトを解
除したことになるので、セレクトフラグをrOJにする
If it is "1", check port C to see if the select bit is rlJ. If it is "1", return; if it is "4", it means that the CPUI has released the selection of CPU2, so the select flag is set to rOJ.

受信フラグがrlJかチェックして、「1」の場合には
コマンド受信フラグをセットして送受信割り込みをマス
クする。「0」の場合には送受信割り込みをマスクする
It is checked whether the reception flag is rlJ, and if it is "1", the command reception flag is set to mask transmission/reception interrupts. If it is "0", transmission/reception interrupts are masked.

第11図はCPU 2のコマンド処理ルーチンを示した
もので、コマンド受信フラグが「1」かチェックする。
FIG. 11 shows the command processing routine of the CPU 2, in which it is checked whether the command reception flag is "1".

「1」の場合には受信RAMアドレスをセットする。If it is "1", the reception RAM address is set.

プログラムリコールキーがONの場合には11ルレジス
タで指定されるアドレスのRAM内容がコールステータ
スかチェックする。コールステータスの場合にはリコー
ルデータセットRAMにリコールアドレスのデータをセ
ットする。
When the program recall key is ON, it is checked whether the RAM contents at the address specified by the 11 register are call status. In the case of call status, recall address data is set in the recall data set RAM.

キーがONでない、または、コールステータスでない場
合には、CPおからのコマンドをチェックしてその処理
をするコマンドのチェックを終了したらコマンド受信フ
ラグを「0」にして受信RAMをすべてクリアする。
If the key is not ON or the call status is not, check the command from CP Okara, and after checking the command to process it, set the command reception flag to "0" and clear all the reception RAM.

以上は、CPU2の処理について説明したが、以下暫く
図面を参照してCPu1の処理について説明する。
The processing of the CPU 2 has been described above, but the processing of the CPU 1 will now be briefly described with reference to the drawings.

第12図はCPUIからCPU 2に送信するルーチン
を示したもので、レジスタH,Lに送信するRAMアド
レス1をセットし、レジスタB、Cに受信するRAMア
ドレス1をセットする(41.42)。CPU2をセレ
クトして一定時間の送受信時間を発生するためリードラ
イトタイマ時間Nをセットする(43)。
Figure 12 shows the routine for sending data from the CPUI to the CPU 2. It sets RAM address 1 to send to registers H and L, and sets RAM address 1 to receive to registers B and C (41.42). . A read/write timer time N is set to select the CPU 2 and generate a certain period of transmission/reception time (43).

NTの時間内にCPU2とCPUIとのデータ転送を実
施する(44)、 Cレジスタに転送するバイト数Nを
セットする(45)、送受信の割り込みを解除する(4
5)。
Executes data transfer between CPU2 and CPUI within NT time (44), sets the number of bytes N to be transferred to the C register (45), cancels transmission/reception interrupts (4)
5).

リードライトタイマから−1する(47)、 rOJで
ない場合には(48)、ライドリクエストフラグが「1
」かチェックする(49) (第14図でCPU2に送
信するデータまたはコマンドがあるとセットされる)、
 rlJの場合には転送が終了したかチェックする(S
O)。
The read/write timer is decremented by 1 (47), and if it is not rOJ (48), the ride request flag is set to “1”.
” (49) (set if there is data or command to be sent to CPU2 in Figure 14),
In the case of rlJ, check whether the transfer is completed (S
O).

C=0の場合に転送終了、転送が終了していない場合は
、リードライトタイマに+1する(51)、リードライ
トタイマ時間N毎にCPUIはCPU2にデータを転送
する(52〜54)。
If C=0, the transfer is completed; if the transfer is not completed, the read/write timer is incremented by 1 (51), and the CPUI transfers data to the CPU 2 every read/write timer time N (52 to 54).

)1.L+1送信するRAにアドレスに+1(55)、
次の送信するRAMアドレスになると、C=rOJ転送
(50)で終了してリードライトタイマ「0」になると
(48)、送受信割り込みをマスクする(57)。CP
U2のセレクトをリセットして(58)、ライドリクエ
ストフラグをrQJにする次に転送するRAMをすべて
「0」にする(60)。
)1. L+1 +1 (55) to the address of the sending RA,
When the next RAM address to be transmitted is reached, the transfer ends with C=rOJ transfer (50) and when the read/write timer reaches "0" (48), the transmission/reception interrupt is masked (57). C.P.
The selection of U2 is reset (58), the ride request flag is set to rQJ, and all RAMs to be transferred next are set to "0" (60).

第13図はCPU 1の受信割り込みルーチンを示した
もので、CP[I2から送信されると発生する受信デー
タをアキュムレータに入れて受信RAMにアキュムレー
タの内容を入れる受信RAMアドレスに+1する。
FIG. 13 shows the reception interrupt routine of CPU 1, in which the reception data generated when transmitted from CP[I2 is stored in an accumulator, and the reception RAM address where the contents of the accumulator are stored in the reception RAM is incremented by 1.

受信アドレス二Nで予め設定されたバイト数の受信を終
了すると、 CPU2から受信したフラグを「1」にセ
ットする6次に、受信割り込みをマスクし。
When the reception of the number of bytes preset by the reception address 2N is completed, the flag received from the CPU 2 is set to "1". 6Next, the reception interrupt is masked.

R[ETIで割り込みルーチンからリターンする。Return from interrupt routine with R[ETI.

第14図はステータス処理ルーチンを示したもので、C
PU2受信フラグが「1」の場合、CPu12のステー
タスの処理をするプログラムリコールステータスが「1
」かチェックして「1」の場合にはB、Cレジスタにリ
コールするRAMのアドレスをセットする0次に、B、
Cで指定されるRAMのデータを送信RAMアドレス2
に書込み送信RAMアドレスlにプログラムコールステ
ータスをセットするCPU2に送信するためライドリク
エストフラグを「1」にセットする。
Figure 14 shows the status processing routine.
When the PU2 reception flag is "1", the program recall status that processes the status of CPU12 is "1".
”, and if it is “1”, set the RAM address to be recalled in the B and C registers.0 Next, B,
Send RAM data specified by C to RAM address 2
Set the program call status in the send RAM address 1. Set the ride request flag to "1" to send to the CPU 2.

次に11.Lレジスタに+1してプログラムライトステ
ータスかチェックする。ライトステータスの場合には書
込みをn、Cレジスタにセットして書込みデータをアキ
ュムレータ八〇〇に読込み、 B、Cレジスタで指定さ
れるRAMアドレスにアキュムレータACCを書込む。
Next 11. Add +1 to the L register to check program write status. In the case of write status, set write to the n and C registers, read the write data into accumulator 800, and write accumulator ACC to the RAM address specified by the B and C registers.

Hルレジスタ+1をして次のRAMアドレスのステータ
スをチェックしてチェックを終了したらCPU2受信フ
ラグを「0」にして受信RAMをすべてクリアする。
H register +1, check the status of the next RAM address, and when the check is finished, set the CPU2 reception flag to "0" and clear all the reception RAM.

第15図はCPU2からCPUIに送信するRAMマツ
プをを示したもので、CPUIはCPU2からプログラ
ムリコールステータス、リコールアドレス、プログラム
ライトステータス、ライトアドレス、書込データキー人
力情報ステータス等の情報を受は取る。また、第16図
はcputからCPu2に送信するラムマツプを示した
もので、CPUIはプログラムコールステータス。
Figure 15 shows the RAM map sent from the CPU 2 to the CPUI. take. Also, FIG. 16 shows the RAM map sent from cput to CPU2, where CPUI is the program call status.

データ、表示情報等の情報を送る。Send information such as data and display information.

第17図はCPUIが行なうCPU3との受信処理ルー
チンを示したもので、cpu iはCPU3のステータ
スを読出す(61)、 Flフラグが「O」かチェック
する(62)。
FIG. 17 shows a receiving processing routine with CPU 3 performed by CPU I, in which CPU i reads out the status of CPU 3 (61) and checks whether the Fl flag is "O" (62).

「0」の場合はRET、 CPU3がライトルーチンま
たはり一ドルーチンを実行中の場合は「1」である、実
行を終了するとrOJにセットする。 OBFをイニシ
ャライズす!(63)、 、::(7)OBFはCPU
3がDBBOUTニデータをセットするとセットされる
フラグである。CPu13のステータスを読出す(64
)。FOフラグが「1」かチェックする(65)、この
FOフラグはCPLI3がデータをDIlBOUTに書
込むためにセットするフラグである。
If it is "0", it is RET; if the CPU 3 is executing a write routine or a redundant routine, it is "1"; when the execution is finished, it is set to rOJ. Initialize OBF! (63), , :: (7) OBF is CPU
3 is a flag that is set when the DBBOUT data is set. Read the status of CPU13 (64
). It is checked whether the FO flag is "1" (65). This FO flag is a flag set by the CPLI3 in order to write data to DIlBOUT.

「1」の場合は11.シレジスタにCPU2のデータを
書込むRAMアドレス1をセットする(66)、Bレジ
スタに読出すデータ数−1をセットする(67)、一定
時間CPU3がデータを出力しない場合にサブルーチン
から抜けるためのタイマをCレジスタにセットする(6
8)、 CPU2のステータスを読出す(69)、 0
BF=1かチェックする(70)、 rl」の場合はC
Pt13がDBBOUTにデータをセットしである(デ
ータを出力しである場合)データを読出す(71)、こ
のとき、 OBFフラグはリセットされる。 CPU3
のデータをH,Lレジスタで指定されるRAMアドレス
に書込む(72)、 )l、Lレジスタに+1する(7
3)、Bレジスタから−1する(74)。
If it is "1" then 11. Set RAM address 1 to write the data of CPU2 to the register B (66), set the number of data to be read minus 1 to the B register (67), and set the timer to exit from the subroutine if the CPU3 does not output data for a certain period of time. is set in the C register (6
8), Read the status of CPU2 (69), 0
Check if BF=1 (70), if "rl", C
Pt13 sets data in DBBOUT and reads the data (71), at which time the OBF flag is reset. CPU3
Write the data to the RAM address specified by the H and L registers (72), ) Add 1 to the L and L registers (72)
3), -1 from the B register (74).

ボローが発生した場合はデータを4バイト読出したこと
になる(75)、ボローが無い場合には処理68にもど
る。OBF = 0の場合にはCレジスタに+1する(
76)、キャリが発生した場合にはCPU3に「0」を
出力して、 Flフラグを「0」にする(77.78)
、キャリが発生しない場合は、CPU3のステータスを
読出して(79)、Flが「0」かチェックする(80
)、 Flが「0」の場合はCPU3のライトルーチン
を実行していないので、異常としてRETする。「1」
の場合には処理69にもどる。ボローが発生した場合、
HルレジスタにデータRAMアドレス1ををセットする
。リードRAMアドレスからCPU3から出力されたデ
ータを読出しく82)、プログラムステータスビットが
1かチェックする(83)、 rQJの場合には周辺機
のコマンドをストアするRAMにデータを書込む(84
)、 rlJの場合にはデータリードRAM2.3で指
定されるRAMアドレスにデータリードRAM4の内容
を書込む(85)、データリードRAM1〜4を「0」
にする(86)、第17図(b)はデータを出力するル
ーチンを示したものであるが、この処理も上述同様に行
なわれるためその説明は省略する。
If a borrow occurs, it means that 4 bytes of data have been read (75); if there is no borrow, the process returns to step 68. If OBF = 0, add 1 to the C register (
76), if a carry occurs, output "0" to CPU3 and set the Fl flag to "0" (77.78)
, If no carry occurs, read the status of CPU3 (79) and check whether Fl is "0" (80).
), if Fl is "0", the write routine of CPU 3 is not being executed, so RET is performed as an abnormality. "1"
In this case, the process returns to step 69. If a borrow occurs,
Set data RAM address 1 in the H register. Read the data output from the CPU 3 from the read RAM address (82), check whether the program status bit is 1 (83), and in the case of rQJ, write the data to the RAM that stores peripheral commands (84).
), In the case of rlJ, write the contents of data read RAM 4 to the RAM address specified by data read RAM 2.3 (85), set data read RAM 1 to 4 to "0".
FIG. 17(b) shows a routine for outputting data (86), but since this process is performed in the same manner as described above, its explanation will be omitted.

以上はCPUIの処理についての説明である。以下。The above is a description of the CPUI processing. below.

CPU3の処理について説明する。The processing of the CPU 3 will be explained.

第18図はCPU3のメインルーチンを示したもので、
CPU3は@源ON後の一定時間後(1須了解除後)に
プログラムを「0」からスタートさせる。 CPIJ3
は各ポートをイニシャライズする(91)。次に、内部
RAMをクリアする(92)、チャンネル1のデータ人
力バッファに80)1をセットする(93)、 (シリ
アル受信バッファ(RAM)に808をセットする。)
チャンネル2のデータ入力バッファに80)1をセット
する(94)。(シリアル受信バッファ1(RAM)に
801(をセットする。 )CPUIに出力するバクフ
ァアドレスカウンタをイニシャライズする(95)、ボ
ート2に出力するバッファにFFIIをセットする(9
6)、(すべてのポートを「1」にする。)CPt13
の内部にあるタイマカウンタにNをセットする(97)
、 (CPu3は外部で作成されたクロックをカウント
して上記のNカウントすると割込を発生する。この割込
を発生するカウントはシリアル送受信用クロックになる
。)内部割込タイマをスタートさせる(98)、ボート
1をリードしてプログラムスイッチがONシているかチ
ェックする(99)。
Figure 18 shows the main routine of CPU3.
The CPU 3 starts the program from "0" after a certain period of time after the source is turned on (after the 1st completion is canceled). CPIJ3
initializes each port (91). Next, clear the internal RAM (92), set 80)1 in the data manual buffer of channel 1 (93), (set 808 in the serial receive buffer (RAM)).
80) Set 1 in the data input buffer of channel 2 (94). (Set 801 in the serial reception buffer 1 (RAM).) Initialize the buffer address counter output to the CPUI (95), set FFII in the buffer output to the boat 2 (95).
6), (Set all ports to “1”) CPt13
Set N to the timer counter inside (97)
, (The CPU3 counts the externally generated clock and generates an interrupt when the above N count is reached. The count that generates this interrupt becomes the clock for serial transmission/reception.) Starts the internal interrupt timer (98 ), read boat 1 and check whether the program switch is turned on (99).

(第1図のDIPSWIをONL、た場合)ONの場合
は次にプログラムリードフラグが「1」かチェックする
(100)。
(When DIPSWI in FIG. 1 is ONL) If it is ON, then it is checked whether the program read flag is "1" (100).

リードフラグはプログラム情報を受信すると後述第25
図のフローでセットされる。 VESの場合はプログラ
ムリードフラグを「0」にする(101)、 CPU1
に出力するためのフラグ「O」をセットする(102)
、このフラグが「l」にセットされていると、第19図
のサブルーチンでCPUIにデータを出力する。CPU
1に出力する出力バッファ1にプログラムステータスビ
ット「1」をセットする(103)、 CPU1にデー
タを出力またはCPU1のデータをリードする第19図
のサブルーチンをコールする(104)、次に処理99
にもどる。
When the read flag receives the program information, the 25th read flag will be activated.
It is set according to the flow shown in the figure. For VES, set the program read flag to "0" (101), CPU1
Set the flag "O" to output to (102)
, if this flag is set to "l", data is output to the CPUI in the subroutine shown in FIG. CPU
Set the program status bit "1" to output buffer 1 (103), call the subroutine shown in FIG. 19 that outputs data to CPU1 or reads data from CPU1 (104), then process 99
Return to

処理99で、プログラムスイッチONでない場合は、チ
ャンネル1がデータを受信したか受信フラグをチェック
する(105)、チャンネル1データ受信フラグを「O
」にする(106)、 CPU1に出力するための出力
リクエストフラグFOを「1」にセットする(107)
In process 99, if the program switch is not ON, the reception flag is checked to see if channel 1 has received data (105), and the channel 1 data reception flag is set to "O".
” (106), and set the output request flag FO for output to CPU1 to “1” (107)
.

CPIJIに出力する出力バッファ1(20H)にチャ
ンネル1受信フラグセツトする(108)、 (アドレ
ス20)1のBitOを「1」にセット)CPU1にデ
ータを出力またはcpu tのデータを入力する第19
図のサブルーチンをコールする(109)、チャンネル
1の送信リクエストが「0」かチェックする(110)
、 rOJの場合、送信可能なのでチャンネルから送信
するデータがあるかり−ドバッファのBitをチェック
する(111)、 rlJの場合はチャンネルl有効デ
ータフラグを「0」にする(112)、チャンネル1に
送信するバッファにCPUIからリードしたバッファ2
の内容を書込む(113)。
Set the channel 1 reception flag in output buffer 1 (20H) to output to CPIJI (108), (set BitO of address 20) 1 to "1") Output data to CPU 1 or input data from CPU t 19th
Call the subroutine shown in the figure (109), check whether the transmission request for channel 1 is "0" (110)
, In the case of rOJ, it is possible to send, so check the bit of the buffer to see if there is data to be sent from the channel (111), in the case of rlJ, set the channel l valid data flag to "0" (112), and send to channel 1. Buffer 2 read from CPUI to buffer
Write the contents of (113).

チャンネル1の送信リクエストフラグをrlJにセット
する(114)、チャンネルlと同様にチャンネル2の
データを受信したかチェックをしてCPUIに受信デー
タを出力する(115〜118)、チャンネル1と同様
にしてチャンネル2に送信する(119〜124)。
Set the transmission request flag of channel 1 to rlJ (114), check whether data of channel 2 has been received in the same way as channel l, and output the received data to the CPUI (115 to 118), do the same as channel 1. and transmits it to channel 2 (119-124).

第19図はCPUIとの送受信処理ルーチンを示したも
ので、CPU1がCPU3をセレクトしていない場合は
リターンする。 CPu3はライドリードルーチンから
抜けるときはF1フラグを「0」にする、 CPUIが
FlをセットするためにDBBIN(CPUIがデータ
を書込むバッファ)にデータを書込むとセットされるフ
ラグIBFをリセットする(132)、 (DBBIN
を7キユームレータにリードするとリセットされる。 
)CPtJlにデータを出力したい場合にメインルーチ
ンでセットされるフラグが「1」かチェックする(13
3)、 rl」の場合はcpuiに出力したいデータが
あるのでCPUIに出力するバッファアドレス1をRO
に入れる(134)、 R2に4をセットする(135
)、タイマカウンタを「0」にする(136)、 CP
UIに出力して一定時間経過してもCPUIがリードし
ない場合はサブルーチンから抜けるため、OBFフラグ
がrlJかチェックする。 (:Pu2がデータ出カバ
ソファDBBOUTにデータを書込むとセットされるフ
ラグが本体がDBBOUTからデータをリードするとO
BFはリセットされる(137)、 OBFが「0」の
場合はCPUIがデータをリードできる状態なのでDB
BOUTにROで指定されるアドレスの内容を書込む(
138)、 ROを+1する出力バッファ2のアドレス
になる(139)、 R2から−l減算する(140)
、 R2がrQJかをチェックする(141)、 rO
Jの場合は出力バッファ1を「0」にする(142)、
 rOJでない場合は処理136にもどる。FOを「0
」にする(143)。OBFが「1」の場合(CP旧が
データをリードしない場合)タイマカウンタを+1する
(144)、タイマカウンタ=128かチェックする(
145)、 n3=128の場合は異常としてCPU3
セレクトフラグF1を「0」にしてサブルーチンから抜
ける(146)。R3= 128でない場合、Flが「
1」かチェックする(147)、 Flが「1」の場合
にはcpuiがDBBINに書込んだフラグをrOJに
してRET(リターン)する(148)。
FIG. 19 shows a routine for processing transmission and reception with the CPUI, and returns if CPU1 has not selected CPU3. CPU3 sets the F1 flag to "0" when exiting the ride read routine, and resets the flag IBF, which is set when the CPU writes data to DBBIN (buffer where the CPUI writes data) to set Fl. (132), (DBBIN
It is reset by reading 7 cumulators.
) Check whether the flag set in the main routine is "1" when you want to output data to CPtJl (13
3) In the case of "rl", there is data that you want to output to the CPUI, so set the buffer address 1 to be output to the CPUI as RO.
(134), set 4 to R2 (135)
), set the timer counter to "0" (136), CP
If the CPU UI does not read even after a certain period of time has elapsed after outputting to the UI, the subroutine is exited, so check whether the OBF flag is rlJ. (: The flag that is set when Pu2 writes data to the data output cover sofa DBBOUT is O when the main unit reads data from DBBOUT.
BF is reset (137). If OBF is "0", the CPUI is in a state where data can be read, so the DB
Writes the contents of the address specified by RO to BOUT (
138), becomes the address of output buffer 2 which increases RO by 1 (139), subtracts -l from R2 (140)
, Check whether R2 is rQJ (141), rO
In the case of J, set output buffer 1 to "0" (142),
If it is not rOJ, the process returns to step 136. FO as “0”
” (143). If OBF is "1" (when old CP does not read data), increment the timer counter by 1 (144), and check whether the timer counter = 128 (
145), if n3=128, CPU3 is considered abnormal.
The select flag F1 is set to "0" and the subroutine is exited (146). If R3=128, Fl is “
1" (147). If Fl is "1", the CPU sets the flag written in DBBIN to rOJ and performs RET (return) (148).

第20図はCPU3におけるCP旧のデータリード処理
ルーチンを示したものである。ROにリードバッファア
ドレスをセットする(151)、リードバッファ1のビ
ット0およびビットlが「0」かチェックする(152
゜153)、どちらかが「1」の場合はまだ送信してい
ないのでオーバライドを防止するためにF1フラグを「
0」にしてリターンする(154)、 R2に「3」を
セットする(155)、 R3を「0」にする(156
)、 CPUIがDIlBINにデータを書込むとセッ
トされるフラグIBFが「1」かチェックする(157
)、 IBFがrQJの場合、タイマカウンタR3を+
1する(158)。n3=128の場合、F1フラグを
「0」にしてリターンする(159,154)。
FIG. 20 shows the CP old data read processing routine in the CPU 3. Set the read buffer address in RO (151), check whether bit 0 and bit l of read buffer 1 are "0" (152)
゜153), if either is "1", it has not been sent yet, so set the F1 flag to "
0" and return (154). Set R2 to "3" (155). Set R3 to "0" (156).
), checks whether the flag IBF, which is set when the CPUI writes data to DIlBIN, is "1" (157
), if IBF is rQJ, set timer counter R3 to +
1 (158). If n3=128, the F1 flag is set to "0" and the process returns (159, 154).

R3≠128の場合、F1フラグが「1」かチェックす
る(160)、 Flが「1」の場合は処理157にも
どる。F1フラグがrOJの場合はIIITフラグを「
0」にしてリターンする(161)、 IBFがrOJ
の場合にCPII3がセレクトされているかチェックす
る(162)。セレクトされておらずF1=0の場合に
はIBFを0にしてリターン(163)する、 TBF
フラグが「1」の場合はcp旧がデータを出力(164
) L、たことになるので、DBBINの内容リードバ
ッファに書込む(165)、 RQに+1する(166
)、 (次のリードバッファになる。)R2−1をする
(167)。その結果、「O」の場合リードバッファ3
バイトにデータを書込んだことになる。「0」でない場
合は処理156にもどる。
If R3≠128, it is checked whether the F1 flag is "1" (160). If Fl is "1", the process returns to step 157. If the F1 flag is rOJ, set the IIIT flag to “
0'' and return (161), IBF is rOJ
In this case, it is checked whether CPII3 is selected (162). If not selected and F1=0, set IBF to 0 and return (163), TBF
If the flag is "1", cp old outputs data (164
) L, so write it to the DBBIN content read buffer (165) and add 1 to RQ (166).
), (becomes the next read buffer) performs R2-1 (167). As a result, if "O", read buffer 3
This means that data has been written to the byte. If it is not "0", the process returns to step 156.

第21図はCPu3におけるタイマ割込処理ルーチンを
示したもので、割込みによって送受信処理が行なわれる
。その割込みは560μsec毎に発生する。
FIG. 21 shows a timer interrupt processing routine in the CPU 3, in which transmission and reception processing is performed by interrupts. The interrupt occurs every 560 μsec.

ボート2にR6を出力する(171)。タイマカウンタ
にカウントセットする(172)、 (560μsec
作成用カウンタ、)割込回数カウンタが「2」かチェッ
クする(173)、 r2Jの場合カウンタを「0」に
する(174)、 N。
Output R6 to boat 2 (171). Set the count to the timer counter (172), (560μsec
Creation counter,) Check whether the interrupt count counter is "2" (173), If r2J, set the counter to "0" (174), N.

の場合はカウンタに+1する(175)、ボートバッフ
ァにボート1を入力する(176)。
If so, increment the counter by 1 (175) and input vote 1 to the vote buffer (176).

以下、チャンネル1の送信ルーチンに入る。カウンタが
「0」かチェックする(177)、 rQJでない場合
は第22図のチャンネル2の送信ルーチンTXD2にジ
ャンプする。チャンネルl送信リクエストフラグが「1
」かチェックする(178)、 CPUIからチャンネ
ル1に送信するデータを入力するとセットされるフラグ
がrQJの場合はTXD2にジャンプする。チャンネル
1のスタートビットフラグが「1」かチェックする(1
79)、スタートビットフラグが「0」の場合にはR6
レジスタの0ビツトをマスクする(180)、 (rO
Jにする。)チャンネル1送信ビツトフラグをrlJに
セントし、TXD2に移動する(181)、チャンネル
1送信ビツトカウンタが8かチェックする(182)、
 NOの場合はチャンネル1送信ビツトカウンタを+1
する(183)、 (8ビツト送信したかチェックする
カウンタ、)アキュームレータにチャンネル1送信バツ
フア(2B)を入れる(184)、アキュームレータを
キャリを含めて桁送りライトする(185)。チャンネ
ル1送信バツフア(2B)にアキュームレータの内容を
入れる(186)、キャリ発生かチェックする(187
)、 Noの場合はR6レジスタのビットOを「0」に
する(188)。
Thereafter, the channel 1 transmission routine begins. It is checked whether the counter is "0" (177), and if it is not rQJ, it jumps to the channel 2 transmission routine TXD2 in FIG. Channel l transmission request flag is “1”
” (178). If the flag set when data to be transmitted to channel 1 is input from the CPUI is rQJ, jump to TXD2. Check whether the start bit flag of channel 1 is “1” (1
79), R6 if the start bit flag is “0”
Mask the 0 bit of the register (180), (rO
Make it J. ) Set the channel 1 transmission bit flag to rlJ and move to TXD2 (181), check whether the channel 1 transmission bit counter is 8 (182),
If NO, add 1 to the channel 1 transmission bit counter.
(183), (Counter to check whether 8 bits have been transmitted), Channel 1 transmission buffer (2B) is placed in the accumulator (184), Shift write is performed in the accumulator including the carry (185). Put the contents of the accumulator into the channel 1 transmission buffer (2B) (186), check whether a carry has occurred (187)
), and if No, bit O of the R6 register is set to "0" (188).

YESの場合はR6レジスタのビット0を「1」にする
(189)、チャンネル1送信ビツトカウンタ8の場合
は8ビツトの送信が終了したので、チャンネル1送信リ
クエストフラグ、チャンネル1スタートビツトフラグ、
チャンネル1送信ビツトカウンタを「0」にする(19
0)、 R6レジスタのビットrOJを「1」にする(
191)。(ストップビットセット。)TXD2に移動
する。
If YES, set bit 0 of the R6 register to "1" (189). In the case of channel 1 transmission bit counter 8, transmission of 8 bits has been completed, so the channel 1 transmission request flag, channel 1 start bit flag,
Set the channel 1 transmission bit counter to “0” (19
0), set bit rOJ of R6 register to “1” (
191). (Stop bit set.) Move to TXD2.

第22図はチャンネル2の送信ルーチンを示したもので
あるが、このルーチンはチャンネル1の送信ルーチンと
殆ど同じのため説明は省略する。
FIG. 22 shows a transmission routine for channel 2, but since this routine is almost the same as the transmission routine for channel 1, a description thereof will be omitted.

第23図はチャンネル1の受信ルーチンRXDIを示し
たもので、ボート1を入力してプログラムリードスイッ
チがONかチェックする(201)。ONの場合はプロ
グラム情報入力用フローRXD3(第25図)にジャン
プする。 OFFの場合はチャンネル1リードスタート
ビツト2のフラグが「1」かチェックする(202)。
FIG. 23 shows the reception routine RXDI for channel 1, in which boat 1 is input and a check is made to see if the program read switch is ON (201). If it is ON, the program jumps to the program information input flow RXD3 (FIG. 25). If it is OFF, it is checked whether the channel 1 read start bit 2 flag is "1" (202).

「1」の場合はスタートビットを読込したことになる。If it is "1", it means that the start bit has been read.

「0」の示合はボート1を入力する(203)、ボート
1の「4」ビットが「0」かチェックする(204)。
If the indication is "0", input port 1 (203), and check whether the "4" bit of port 1 is "0" (204).

(スタートビットrOJかチェックする。 )rlJの
場合はチャンネル1の受信信号なしなのでチャンネル1
り一ドスタートビットと1,2フラグ、チャンネル1り
一ドエンドフラグ、チャンネルlリードカウンタを「0
」ニする(205)、 RXD2に移動する。ボート2
のθビット「0」の場合、チャンネル1リードスタート
ビツト1のフラグがrOJかチェックし、RXD2へ移
動する(206)、rOJの場合はチャンネル1リード
スタートビツト1フラグを「1」にセットしRXD2へ
移動する(207)。rlJの場合はチャンネル1リー
ドスタートビツト2フラグを「1」にセットし、RXD
2へ移動する(20g)。チャンネル1リードスタート
ビツト2フラグが「1」の場合はチャンネル1リードカ
ウンタ2かチェックする(209)。(2の場合は受信
ビットを入力するタイミングである。)チャンネル1リ
ードカウンタを「O」にする(210)、チャンネル1
リードエンドフラグがrQJかチェックする(211)
。このフラグは8ビツト入力するとセットされる。「0
」の場合はアキュームレータにボート1を入力する(2
12)。
(Check whether the start bit is rOJ.) If it is rlJ, there is no reception signal on channel 1, so channel 1
Set the read start bit, 1 and 2 flags, channel 1 read end flag, and channel l read counter to ``0''.
” (205), move to RXD2. boat 2
If the θ bit is "0", check whether the channel 1 read start bit 1 flag is rOJ and move to RXD2 (206). If it is rOJ, set the channel 1 read start bit 1 flag to "1" and move to RXD2. (207). In the case of rlJ, set the channel 1 read start bit 2 flag to "1" and
Move to 2 (20g). If the channel 1 read start bit 2 flag is "1", it is checked whether the channel 1 read counter 2 is present (209). (In the case of 2, it is the timing to input the received bit.) Set the channel 1 read counter to "O" (210), channel 1
Check whether the read end flag is rQJ (211)
. This flag is set when 8 bits are input. "0
”, enter boat 1 in the accumulator (2
12).

キャリを「0」にする(213)、ボート1のθビット
が「1」かチェックする(214)、 rl」の場合は
キャリをコンブリメントする(215)、チャンネル1
データ人カバソファをキャリも含めて桁送り書込みをす
る(216)。
Set the carry to "0" (213), check whether the θ bit of boat 1 is "1" (214), if it is "rl", combine the carry (215), channel 1
The data person's cover sofa is shifted and written including the carry (216).

キャリが1かチェックする(217)、キャリが1の場
合はチャンネル1リードエンドフラグを「1」にする(
218)、これにより8ビット読込みしたことになる。
Check whether the carry is 1 (217), and if the carry is 1, set the channel 1 read end flag to "1" (
218), this means that 8 bits have been read.

処理209でチャンネル1リードカウンタが2でない場
合はチャンネル1リードカウンタに+1する(219)
、処理211でチャンネル1リードエンドフラグが「1
」の場合、8ビツト入力したので、 CPU1に出力す
るバッファ1にチャンネル1データ入力バツフアを書込
む(220)、チャンネル1データ入力バツフアに80
)をセットする(221)、 (8ビットリードチェッ
ク用、)チャンネル1データ受信フラグを「1」にセッ
トする(222)、チャンネル1リードスタートビツト
1.2フラグ、リードエンドフラグ、リードカウンタを
「0」にする(223)。
If the channel 1 read counter is not 2 in process 209, add 1 to the channel 1 read counter (219).
, in process 211, the channel 1 read end flag is set to “1”.
'', 8 bits were input, so write the channel 1 data input buffer to buffer 1 that is output to CPU 1 (220), and write 80 bits to the channel 1 data input buffer.
) (221), set the channel 1 data reception flag (for 8-bit read check) to "1" (222), set the channel 1 read start bit 1.2 flag, read end flag, and read counter to "1". 0” (223).

第24図はチャンネル2の受信ルーチンRχD2を示し
たものであるが、これは第23図のチャンネルlの受信
ルーチンと同じのために説明は省略する。
FIG. 24 shows the reception routine RχD2 for channel 2, which is the same as the reception routine for channel 1 in FIG. 23, so its explanation will be omitted.

第25図はプログラムまたはデータ情報の受信処理ルー
チンを示したもので、図中、符号を付していないブロッ
クまでは第23図のチャンネル1の受信ルーチンと同様
のためその説明は省略し、このルーチンでは、プログラ
ム情報を書込むため書込み先のアドレス2バイトと、書
込むデータ1バイトの計3バイトを受信した後、プログ
ラムリードフラグを「1」にしてCPU 1に転送する
FIG. 25 shows a program or data information reception processing routine. Blocks that are not labeled in the figure are the same as the reception routine for channel 1 in FIG. 23, so their explanation will be omitted. In the routine, after receiving a total of 3 bytes, 2 bytes of the write destination address and 1 byte of data to be written, to write program information, the program read flag is set to "1" and transferred to the CPU 1.

チャンネルlデータ入力バッファをCPUIに出力する
バッファのアドレスをカウントするカウンタで指定され
るアドレスに書込む(231)、この書込みが3回カウ
ントされると、イニシャライズされる。チャンネル1デ
ータ人カバソファに808をセットする(232)、 
8ビツトリードしたのでチャンネル1リードスタートビ
ツト1.2フラグ、チャンネルリードエンドフラグ、チ
ャンネル1リードカウンタをrQJにする(233)、
 CPUIに出力するバッフ7アドレスカウンタが23
8かチェックする(234)、 238でない場合はC
PUIに出力するバッファのアドレスをカウントし、カ
ウンタに+1する(235)、 23)1の場合はCP
U lに出力するバッファアドレスカウンタをイニシャ
ライズし、21Hをセットする(236)、 3バイト
入力したのでCPUIに出力するためプログラムリード
フラグを1にセットする(237)。
The channel l data input buffer is written to the address specified by the counter that counts the address of the buffer output to the CPUI (231). When this writing is counted three times, it is initialized. Channel 1 data Set 808 on the hippopotamus sofa (232),
Since 8 bits have been read, set the channel 1 read start bit 1.2 flag, channel read end flag, and channel 1 read counter to rQJ (233).
Buffer 7 address counter output to CPUI is 23
Check if it is 8 (234), if not 238, C
Count the address of the buffer output to PUI and add 1 to the counter (235), 23) If it is 1, CP
Initialize the buffer address counter to be output to Ul and set it to 21H (236). Since 3 bytes have been input, set the program read flag to 1 to output to the CPUI (237).

このようにしてマスタcpu tに例えばμPD804
1A使用のCPU3をバス接続すると共に、そのCPU
3にディップスイッチorpswにより選択される全2
重2チヤンネルノコネクタRXD I 、 II、TX
D I 、 IIを接続し。
In this way, the master CPU t, for example, μPD804
Connect CPU3 that uses 1A to the bus, and
All 2 selected by dip switch ORPSW in 3
Heavy 2 channel Nerno connector RXD I, II, TX
Connect DI and II.

外部のコンピュータと接続することにより、プログラム
やデータ等の情報を短時間で簡単にメモリに装荷するこ
とができ、少ないメモリ容量で複写装置をユーザが要求
する任意のモードで動作させることができるようになる
By connecting to an external computer, information such as programs and data can be easily loaded into memory in a short time, and the copying machine can be operated in any mode requested by the user with a small memory capacity. become.

〔効果] 以上のように本発明によれば、少ないメモリ容量で各ユ
ーザ毎の要求する機能が簡単に得られるプログラマブル
な複写装置が得られる。
[Effects] As described above, according to the present invention, it is possible to obtain a programmable copying apparatus that can easily obtain the functions required by each user with a small memory capacity.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例を示す複写装置の制御ブロッ
ク図、第2図はその複写装置の操作パネルの部分説明図
、第3図〜第11図は第1図のCPU2の処理フロー図
で、第3図は全体の処理フロー図、第4図はプログラム
キーチェックルーチンのフロー図、第5図はアドレスセ
ットキーチェックルーチンのフロー図、第6図はテンキ
ーによるアドレスおよびデータセットルーチンのフロー
図、第7図はプログラムライトキーセットルーチンのフ
ロー図、第8図はプログラムリコールキーセットルーチ
ンのフロー図、第9図はプログラムのアドレスおよびデ
ータ表示ルーチンのフロー図、第10図(a)はセレク
トルーチンのフロー図、第10図(b)は受信割込ルー
チンのフロー図、第10図(C)はセレクトチェックル
ーチンのフロー図、第11図はコマンド処理ルーチンの
フロー図、第12図〜第17図はCPUIの処理フロー
図で、第12図はCPU2への送信ルーチンのフロー図
、第13図は受信割込ルーチンのフロー図、第14図は
ステータス処理ルーチンのフロー図、第15図はCPU
2からCPUIに送信するRAMマツプ図、第16図は
CPUIからCPU2に送信するRAMマツプ図、第1
7図(a)、(b)はCPU3との受信処理ルーチンの
フロー図、第18図〜第25図はCPU3の処理フロー
図で、第18図はメインルーチンのフロー図、第19図
はCPU lとの送受信処理ルーチンのフロー図、第2
0図はCPUIのデータリード処理ルーチンのフロー図
、第21図はタイマ割込処理ルーチンのフロー図、第2
2図はチャンネル2の送信ルーチンのフロー図、第23
図はチャンネルlの受信ルーチンのフロー図。 第24図はチャンネル2の受信ルーチンのフロー図、第
25図はプログラムまたはデータ情報の処理ルーチンの
フロー図である。 1.2.3・・・CPU、4・・・入出力装置、5・・
・データバス、6・・・電源電圧監視回路、7・・・バ
ッテリバゴクアップ回路、8・・・RAM、 9.10
・・・ ドライバ。 11.12・・・表示器、13・・・バッファ、14・
・・アドレスバス、15・・・デコーダ、16・・・R
OM、17・・・操作パネル、18・・・アドレスセッ
トLED。 19・・・アドレスセットキー、20・・・プログラム
セ・トLED、21・・・プログラムキー、22・・・
 リコールキー、23・・・ ライトキー、24・・・
テンキー。 第2図 第3図 第5図 第9図 第10図 (b) 第10図 (c) 第11図 第13図 第15図 第16図
FIG. 1 is a control block diagram of a copying machine showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a partial explanatory diagram of the operation panel of the copying machine, and FIGS. 3 to 11 are processing flows of the CPU 2 in FIG. 1. Figure 3 is an overall process flow diagram, Figure 4 is a flow diagram of the program key check routine, Figure 5 is a flow diagram of the address set key check routine, and Figure 6 is a flow diagram of the address and data set routine using the numeric keypad. FIG. 7 is a flow diagram of the program write key set routine, FIG. 8 is a flow diagram of the program recall key set routine, FIG. 9 is a flow diagram of the program address and data display routine, and FIG. 10 (a) 10(b) is a flowchart of the reception interrupt routine, FIG. 10(C) is a flowchart of the select check routine, FIG. 11 is a flowchart of the command processing routine, and FIG. 12 is a flowchart of the select routine. - Figure 17 is a processing flow diagram of the CPUI, Figure 12 is a flow diagram of a sending routine to the CPU 2, Figure 13 is a flow diagram of a reception interrupt routine, Figure 14 is a flow diagram of a status processing routine, and Figure 15 is a flow diagram of a status processing routine. The figure shows the CPU
FIG. 16 is a diagram of the RAM map sent from CPU 2 to CPU 2, and FIG.
Figures 7(a) and 7(b) are flow diagrams of the reception processing routine with the CPU 3, Figures 18 to 25 are processing flow diagrams of the CPU 3, Figure 18 is the flow diagram of the main routine, and Figure 19 is the flow diagram of the CPU 3. Flowchart of the transmission/reception processing routine with l, 2nd
Figure 0 is a flowchart of the CPUI data read processing routine, Figure 21 is a flowchart of the timer interrupt processing routine, and Figure 2 is a flowchart of the CPUI data read processing routine.
Figure 2 is a flow diagram of the transmission routine for channel 2.
The figure is a flow diagram of the reception routine for channel l. FIG. 24 is a flowchart of the channel 2 reception routine, and FIG. 25 is a flowchart of the program or data information processing routine. 1.2.3...CPU, 4...I/O device, 5...
・Data bus, 6...Power supply voltage monitoring circuit, 7...Battery bag backup circuit, 8...RAM, 9.10
... Driver. 11.12...Display device, 13...Buffer, 14.
...address bus, 15...decoder, 16...R
OM, 17...Operation panel, 18...Address set LED. 19... Address set key, 20... Program set LED, 21... Program key, 22...
Recall key, 23... Light key, 24...
Numeric keypad. Figure 2 Figure 3 Figure 5 Figure 9 Figure 10 (b) Figure 10 (c) Figure 11 Figure 13 Figure 15 Figure 16

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 記憶されたプログラム情報に基づき複写機各部を制御し
て所定の複写動作を行なう複写装置において、前記プロ
グラム情報を記憶する書き込み可能な不揮発性メモリと
、この不揮発性メモリに複写動作に必要なプログラムを
外部より入力し記憶させるインタフェース手段とを設け
たことを特徴とする複写装置。
A copying apparatus that controls various parts of the copying machine based on stored program information to perform a predetermined copying operation includes a writable nonvolatile memory that stores the program information, and a program necessary for the copying operation that is stored in the nonvolatile memory. A copying apparatus characterized in that it is provided with an interface means for inputting and storing data from the outside.
JP61058274A 1986-03-18 1986-03-18 Copying device Pending JPS62215968A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058274A JPS62215968A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Copying device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058274A JPS62215968A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Copying device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62215968A true JPS62215968A (en) 1987-09-22

Family

ID=13079607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058274A Pending JPS62215968A (en) 1986-03-18 1986-03-18 Copying device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62215968A (en)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981653A (en) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp Control circuit of copying machine
JPS6029760A (en) * 1983-07-29 1985-02-15 Ricoh Co Ltd Control system for copying machine

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5981653A (en) * 1982-10-30 1984-05-11 Toshiba Corp Control circuit of copying machine
JPS6029760A (en) * 1983-07-29 1985-02-15 Ricoh Co Ltd Control system for copying machine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6145020A (en) Microcontroller incorporating an enhanced peripheral controller for automatic updating the configuration date of multiple peripherals by using a ferroelectric memory array
JPH08286947A (en) Microcomputer
US6216191B1 (en) Field programmable gate array having a dedicated processor interface
US4322792A (en) Common front-end control for a peripheral controller connected to a computer
US4041471A (en) Data processing system including a plurality of programmed machines and particularly including a supervisor machine and an object machine
KR860003559A (en) Small computer
US5768563A (en) System and method for ROM program development
US5101342A (en) Multiple processor data processing system with processors of varying kinds
US5459462A (en) Keyboard controller state machine
JPH04229337A (en) Emulator
US5553301A (en) Programmable sequencher having internal components which are microprocessor read/write interfacable
DK170081B1 (en) Data transfer circuit
US4126898A (en) Programmable calculator including terminal control means
US5655111A (en) In-circuit emulator
EP0473086B1 (en) Processor for a programmable controller
JPS62215968A (en) Copying device
JPS62215970A (en) Copying device
US20040015615A1 (en) Method for performing data transfer of KVM switch
EP0020972B1 (en) Program controlled microprocessing apparatus
JPS62215969A (en) Copying device
US20020004877A1 (en) Method and system for updating user memory in emulator systems
US5255380A (en) Computer system with distributed RAM memory modules designed for CITO transmission
JP3349940B2 (en) Link unit for programmable controller
KR100235632B1 (en) Rom bios data correction method
DK169224B1 (en) Method of providing a communication circuit for transferring data between a processor system and an external system