JPS6221192A - Display unit - Google Patents

Display unit

Info

Publication number
JPS6221192A
JPS6221192A JP60160296A JP16029685A JPS6221192A JP S6221192 A JPS6221192 A JP S6221192A JP 60160296 A JP60160296 A JP 60160296A JP 16029685 A JP16029685 A JP 16029685A JP S6221192 A JPS6221192 A JP S6221192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
display
text
displayed
display area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60160296A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
毅 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Silver Seiko Ltd
Original Assignee
Silver Seiko Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Silver Seiko Ltd filed Critical Silver Seiko Ltd
Priority to JP60160296A priority Critical patent/JPS6221192A/en
Publication of JPS6221192A publication Critical patent/JPS6221192A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディスプレイ装置に関し、特にワードプロセ
ッサ、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置のキャ
ラクタ表示装置として使用されるディスプレイ装置に関
する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a display device, and particularly to a display device used as a character display device of an information processing device such as a word processor or a personal computer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

第4図は、従来のディスプレイ装置を示す正面図である
。このディスプレイ装置では、例えば、ワードプロセッ
サの表示装置として使用されている状態において、表示
画面20の上辺に沿ってルーラ−ライン21が表示され
、このルーラ−ライン21の下位がテキスト表示エリア
22となり、さらにこのテキスト表示エリア22の下位
に表示画面20の下辺に沿って数行骨のオペレーション
表示エリア23が設けられている。
FIG. 4 is a front view showing a conventional display device. For example, when this display device is used as a display device for a word processor, a ruler line 21 is displayed along the upper side of the display screen 20, and the area below this ruler line 21 becomes a text display area 22. Below this text display area 22, an operation display area 23 with several lines of bones is provided along the lower side of the display screen 20.

このような従来のディスプレイ装置に図示しないワード
プロセッサのキーボードを通じて順次文字を入力して表
示させてゆくと、第1行はルーラ−ライン21の直下に
、例えば「123・・・・・・」と表示され、第2行は
第1行の直下に、例えばrABC・・・・・・」と表示
され、第3行は第2行の直下に、例えばrXYZ・・・
・・・」と表示されてゆく。このように入力文字行が順
次直前の行の直下の行に表示されてゆき、表示量大行で
ある例えば第20行の表示が完了すると、カーソルは再
び第20行の行頭の位置に戻るとともに、表示された各
行が順次1行ずつ上方ヘスクロールされ、第1行にあっ
た文字行の表示は消滅するようになっている。
When characters are sequentially input and displayed on such a conventional display device through the keyboard of a word processor (not shown), the first line is displayed directly below the ruler line 21 as, for example, "123..." The second line is displayed directly below the first line, for example rABC...'', and the third line is displayed directly below the second line, for example rXYZ...
...'' is displayed. In this way, the input character lines are sequentially displayed on the line immediately below the previous line, and when the display of a large line, for example, the 20th line, is completed, the cursor returns to the beginning of the 20th line and , each displayed line is sequentially scrolled upward one line at a time, and the display of the character line that was on the first line disappears.

〔発明が解決しようとする問題点〕[Problem that the invention seeks to solve]

従来のディスプレイ装置は、キャラクタ表示状態で上述
のような表示態様をとるので、初めに第1行を表示して
ゆく場合以外は現在入力中の文字行(以下、現入力文字
行と称する)とルーラ−ライン21とは離れているのが
通例であり、特に文字行が19行以上表示された後はカ
ーソルは第20行にあることがほとんどであり、ルーラ
−ライン21と現入力文字行とは最も離れた状態にある
。このため、何文字まで現入力文字行に入力されたかを
ルーラ−ライン21によって直観的に知ることはほとん
ど不可能であり、いちいち縦方向に視線を移動させて文
字数を読み取らなければならないという問題点があった
Conventional display devices take the above-mentioned display mode in the character display state, so unless the first line is displayed first, the character line currently being input (hereinafter referred to as the current input character line) The cursor is usually located far away from the ruler line 21, and especially after 19 or more character lines have been displayed, the cursor is almost always on the 20th line, and the cursor is separated from the ruler line 21 and the current input character line. is the most distant state. For this reason, it is almost impossible to intuitively know from the ruler line 21 how many characters have been input into the current input character line, and the problem is that the line of sight must be moved vertically each time to read the number of characters. was there.

例えば、第5図に示すような一般的なディスプレイ付タ
イプライタでは、ルーラ−ラインに相当する指針31は
テキスト表示エリアに相当するタイプ用紙30を順次ス
クロールして送り出す排紙口32の直下に設けられてお
り、キーボード部33から入力された文字は、一旦オペ
レーション表示エリアに相当するディスプレイ34に表
示された後に、タイプ用紙30上に印字されタイプ用紙
30のスクロールに伴って指針31の直上の印字行に現
われるようになっている。タイピストは、通常の印字の
場合には、現印字行の直下にある指針31により印字位
置を確認しながらタイプ用紙30に印字してゆく。
For example, in a general typewriter with a display as shown in FIG. 5, a pointer 31 corresponding to a ruler line is provided directly below a paper output port 32 from which type paper 30 corresponding to a text display area is sequentially scrolled and sent out. The characters input from the keyboard section 33 are once displayed on the display 34 corresponding to the operation display area, and then printed on the type paper 30 and printed directly above the pointer 31 as the type paper 30 scrolls. line. In the case of normal printing, the typist prints on the type paper 30 while checking the printing position using the pointer 31 located directly below the current printing line.

しかし、上述したように、従来のディスプレイ装置では
ルーラ−ライン21と現入力文字行が最も離れ位置にあ
ることがほとんどであり、ルーラ−ライン21による入
力文字行の入力文字数の確認が困難であるという欠点が
あった。
However, as described above, in most conventional display devices, the ruler line 21 and the current input character line are located at the farthest position, making it difficult to confirm the number of input characters in the input character line using the ruler line 21. There was a drawback.

本発明の目的は、一般的なディスプレイ付タイプライタ
の場合と同様に、現入力文字行がルーラ−ラインの直上
に表示されるようにしたディスプレイ装置を提供するこ
とにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a display device in which the current input character line is displayed directly above a ruler line, as in the case of a general typewriter with a display.

〔問題点を解決するための手段〕[Means for solving problems]

本発明に係るディスプレイ装置、は、表示画面上のテキ
スト表示エリアの下辺に沿ってルーラ−ラインを表示す
る手段と、このルーラ−ラインの直上に位置する上記テ
キスト表示エリアの最下行の行頭にカーソルを初期設定
し、この最下行から入力文字の表示を開始させる手段と
、リターンの入力またはオートリターン動作によって上
記テキスト表示エリアに1表示された文字行を1行ずつ
上方ヘスクロールさせる手段とを有する。
The display device according to the present invention includes means for displaying a ruler line along the lower side of a text display area on a display screen, and a cursor positioned at the beginning of the bottom line of the text display area located directly above the ruler line. and means to initialize and start displaying the input characters from the bottom line, and means to scroll the character lines displayed in the text display area upward one by one by inputting a return or by auto-return operation. .

〔作用〕[Effect]

本発明のディスプレイ装置では、通常はカーソルがルー
ラ−ラインの直上の行にあって現在入力中の文字行がル
ーラ−ラインの直上の行に表示される。
In the display device of the present invention, the cursor is normally located on the line immediately above the ruler line, and the character line currently being input is displayed on the line immediately above the ruler line.

〔実施例〕〔Example〕

第1図は、本発明の一実施例を示すディスプレイ装置の
正面図である。本実施例のディスプレイ装置は、例えば
ワードプロセッサの表示装置として使用されている状態
において、表示画面10の下辺に沿って設けられた数行
骨のオペレーション表示エリア3の直上、すなわちオペ
レーション表示エリア3とテキスト表示エリア2との間
にルーラ−ライン1が表示されるようになっている。
FIG. 1 is a front view of a display device showing one embodiment of the present invention. When the display device of the present embodiment is used as a display device for a word processor, for example, the display device is located directly above the operation display area 3 of several lines provided along the lower side of the display screen 10, that is, the operation display area 3 and the text. A ruler line 1 is displayed between the display area 2 and the display area 2.

上記テキスト表示エリア2は、最大20行80列の文字
を表示できるようになっており、任意の表示アドレスを
(x、y)とすると、0≦X<80,0≦yく20とい
う条件を満足する。なお、表示アドレス(0,0)の位
置は、テキスト表示エリア2の左上隅となっており、カ
ーソルが初期設定される最下行の行頭のアドレスは(0
,19)である。
The text display area 2 above can display characters in a maximum of 20 rows and 80 columns, and if any display address is (x, y), then the conditions 0≦X<80, 0≦y×20 are satisfied. be satisfied. The position of the display address (0,0) is the upper left corner of the text display area 2, and the address of the beginning of the bottom line where the cursor is initially set is (0,0).
, 19).

第2図は、本実施例のディスプレイ装置のハードウェア
構成を示しており、上記表示画面10を形成する陰極線
管(以下、CRTと略記する)11には中央処理装置(
以下、CPUと略記する) 12が接続されている。ま
た、CPU12には入力用のキーボード13が接続され
ているとともに、テキスト内容を記憶する表示用ランダ
ムアクセスメモリ(以下、RAMと略記する)14が接
続されている。
FIG. 2 shows the hardware configuration of the display device of this embodiment, in which a cathode ray tube (hereinafter abbreviated as CRT) 11 forming the display screen 10 is equipped with a central processing unit (CRT).
12 (hereinafter abbreviated as CPU) are connected. Further, an input keyboard 13 is connected to the CPU 12, and a display random access memory (hereinafter abbreviated as RAM) 14 for storing text contents is also connected.

上記表示用RAM14上では、テキストは1行に最大1
92文字まで記憶できるようになっており、この記憶文
字数は上記テキスト表示エリア2の1行に表示可能な最
大文字数80とは異なっている。
On the display RAM 14, a maximum of one text per line
Up to 92 characters can be stored, and this number of characters is different from the maximum number of characters that can be displayed in one line of the text display area 2, which is 80.

このため、表示を開始する文字列のアドレスを示すため
のオフセット値0FFSETが用いられるようになって
おり、テキスト表示エリア2上にはこのオフセット値0
FFSETだけX方向に変位したテキスト内容が表示さ
れるようになっている。
For this reason, the offset value 0FFSET is used to indicate the address of the character string to start displaying, and this offset value 0FFSET is displayed on the text display area 2.
The text content displaced in the X direction by FFSET is displayed.

次に、このように構成された本実施例のディスプレイ装
置の動作について、第3図に示すフローチャートを参照
しながら説明する。
Next, the operation of the display device of this embodiment configured as described above will be explained with reference to the flowchart shown in FIG.

まず、キーボード13を通じて新たな文字が入力される
と、CPU12はこの文字を表示用RAM14に一旦蓄
えた後に、CRTllにこれを表示するためにメインプ
ログラムから第3図のフローチャートに示すディスプレ
イのサブルーチンを呼び出し、処理をこのサブルーチン
に移す。処理がこのサブルーチンに移る際には、画面表
示文字のX方向への変位量を示すオフセント値0FFS
ET、表示されるべきライン数を示すラインカウンタL
CNT1表示されるべき文字の表示用RAM14上のア
ドレスを示すエディツトポインタHL、テキスト上の文
字列数を示すテキスト列ポインタm、テキスト表示エリ
ア2上の表示アドレスを示す表示列ポインタXおよび表
示行ポインタyがメインプログラムからディスプレイサ
ブルーチンへ引数としてそれぞれ引き渡される。なお、
このディスプレイサブルーチンは、後述する第3図のフ
ローチャートの説明からも判°る通り、新たな文字の入
力に伴ってその文字が入力される現入力文字行を全て表
示し直すような処理を行うようになっている。
First, when a new character is input through the keyboard 13, the CPU 12 temporarily stores this character in the display RAM 14, and then executes the display subroutine shown in the flowchart of FIG. 3 from the main program in order to display it on the CRT II. Call and move processing to this subroutine. When processing moves to this subroutine, an offset value 0FFS indicating the amount of displacement of the screen display character in the X direction is set.
ET, line counter L indicating the number of lines to be displayed
CNT1 Edit pointer HL indicating the address on display RAM 14 of the character to be displayed, text string pointer m indicating the number of character strings on the text, display column pointer X and display line indicating the display address on text display area 2 A pointer y is passed from the main program to each display subroutine as an argument. In addition,
As can be seen from the explanation of the flowchart in Fig. 3, which will be described later, this display subroutine performs processing such as redisplaying all of the currently input character lines in which a new character is input as a new character is input. It has become.

ディスプレイサブルーチンへ入ると、まず、ステップ5
1においてオフセント値0FFSETが変更されたかど
うかが判定され、変更された場合には同判定をイエス(
以下、フローチャート上ではイエスの分岐をYで示す)
で抜け、ステップ52でルーラ−ラインの更新が行われ
る。このルーラ−ラインの更新は、オフセント値0FF
SETに応じてルーラ−ライン1の目盛数字を変更する
処理であり、ルーラ−ライン1がテキスト表示エリア2
とオペレージタン表示エリア3との間に表示されること
はいうまでもない、オフセント値0FFSETに変更が
なければ、ルーラ−ラインの更新を行うことなしに次の
処理に移る。
When entering the display subroutine, first step 5
1, it is determined whether the offset value 0FFSET has been changed, and if it has been changed, the same judgment is made YES (
(Hereinafter, on the flowchart, the yes branch is indicated by Y.)
The process exits at step 52, and the ruler line is updated at step 52. This ruler line update has an offset value of 0FF.
This is a process that changes the scale numbers of ruler line 1 according to SET, and ruler line 1 changes to text display area 2.
Needless to say, if there is no change in the offset value 0FFSET, which is displayed between the offset value 0FFSET and the operator tongue display area 3, the next process will proceed without updating the ruler line.

次に、ステップ53でテキスト列ポインタmがオフセッ
ト値0FFSETと等しいかあるいは大きいかの判断が
なされ、この判定がノー(以下、フローチャート上では
ノーの分岐をNで示す)であれば、ステップ54でエデ
ィツトポインタHLを1だけ加算するとともにステップ
55でテキスト列ポインタmもlだけ加算して、再びス
テップ53のテキスト列ポインタmがオフセット値0F
FSETと等しいかあるいは大きいかの判定に戻る。こ
のステップ53の判定に戻るループは、オフセット値0
FFSETに応じたテキスト列の頭出しのために設けら
れている。
Next, in step 53, it is determined whether the text string pointer m is equal to or larger than the offset value 0FFSET, and if this determination is no (hereinafter, a no branch is indicated by N on the flowchart), step 54 is performed. The edit pointer HL is incremented by 1, and the text string pointer m is also incremented by l in step 55, and the text string pointer m is set to the offset value 0F in step 53 again.
Return to the determination of whether it is equal to or greater than FSET. The loop that returns to the determination in step 53 has an offset value of 0.
It is provided for locating the beginning of a text string according to FFSET.

テキスト列ポインタmがオフセント値0FFSETと等
しいかあるいは大きいと、上記判定をイエスで抜けて、
次に、ステップ56でエディツトポインタHLのアドレ
ス内容(HL)がリターン(R)あるいはオートリター
ン(AR)であるかの判定が行われる。リターンあるい
はオートリターンであれば、後述するステップ62に飛
び、リターンあるいはオートリターンでなければ、ステ
ップ57でエディツトポインタHLで示されるアドレス
にある文字がテキスト表示エリア2の(X、  Y>の
位置に表示される。次に、ステップ58で表示列ポイン
タX″に1が加算された後、ステップ59で表示列ポイ
ンタXが1行に表示できる最大文字数80になったかど
うかの判定が行われる。最大文字数80まで表示されて
いなければ、同判定をノーで抜け、ステップ60および
61でエディツトポインタHしおよびテキスト列ポイン
タmのインクリメントが行われた後、再びステップ56
の判定に戻る。最大文字数80まで表示されたときに、
すなわち未人力の空白がある場合にはそれを含めた一行
分の文字が表示されたときにステップ59の判定をイエ
スで抜け、次のステップ62に入る。
If the text string pointer m is equal to or greater than the offset value 0FFSET, the above judgment is passed as YES,
Next, in step 56, it is determined whether the address content (HL) of the edit pointer HL is return (R) or auto return (AR). If it is a return or an auto-return, the process jumps to step 62 (described later); if it is not a return or an auto-return, the character at the address indicated by the edit pointer HL is moved to the position (X, Y> in the text display area 2 in step 57). Next, in step 58, 1 is added to the display column pointer X'', and then in step 59, it is determined whether the display column pointer X has reached the maximum number of characters, 80, that can be displayed in one line. If the maximum number of characters, 80, has not been displayed, the decision is passed as NO, the edit pointer H is moved in steps 60 and 61, and the text string pointer m is incremented, and then the process returns to step 56.
Return to the judgment. When the maximum number of characters is 80,
That is, if there is an unmanaged blank space, when one line of characters including that blank space is displayed, the determination at step 59 is YES and the process proceeds to the next step 62.

ステップ62では表示行ポインタyが1を減算されて前
行を示すように更新され、次にステップ63でエディツ
トポインタHLがテキスト列ポインタmの分だけ戻され
る。これによって、エディットポインタHLは、前行の
行末のリターンまたはオートリターンを示すようになる
。続いて、ステップ64でエディツトポインタ)ILが
さらに−1だけ減算され、ステップ65でエディツトポ
インタHLが示すアドレス内容(HL)がリターンある
いはオートリターンかの判定が行われ、リターンあるい
はオートリターンでなければステップ64に戻る。
In step 62, the display line pointer y is subtracted by 1 and updated to indicate the previous line, and then in step 63 the edit pointer HL is returned by an amount corresponding to the text column pointer m. This causes the edit pointer HL to indicate a return or auto-return at the end of the previous line. Next, in step 64, the edit pointer (IL) is further subtracted by -1, and in step 65, it is determined whether the address content (HL) indicated by the edit pointer HL is a return or an auto-return. If not, the process returns to step 64.

このステップ64に戻るループは、前々行の行末のリタ
ーンまたはオートリターンを検索して、前行の頭出しを
行うためにある。
This loop returning to step 64 is for searching for a return or auto-return at the end of the previous line to locate the beginning of the previous line.

ステップ65の判定がイエスとなると、前々行の行末が
検出されたことになる′ので、ステップ66でエディツ
トポインタHLを1だけインクリメントして前行の行頭
のアドレスをエディツトポインタHLにセントする0次
に、ステップ67でテキスト列ポインタmを°0°に初
期化した後、ラインカウンタLCNTを−1だけ減算す
る。′IItいて、ステップ69でラインカウンタLC
NTがO°であるかどうかの判定が行われ、“0°であ
ればディスプレイサブルーチンはメインプログラムにリ
ターンし、 “0°でなければ再びステップ53の判定
シこ戻り、前行を直上の行に表示する処理が行われる。
If the determination in step 65 is YES, it means that the end of the line before the previous line has been detected, so in step 66 the edit pointer HL is incremented by 1 and the address of the beginning of the previous line is placed in the edit pointer HL. Next, in step 67, the text string pointer m is initialized to 0°, and then the line counter LCNT is decremented by -1. 'IIt, and in step 69 the line counter LC
A determination is made as to whether NT is O°, and if it is “0°,” the display subroutine returns to the main program, and “If it is not 0°, the process returns to step 53 and changes the previous line to the line immediately above. The process of displaying the image is performed.

このようにして、順次表示行が上の行へ表示し直され、
すなわち上方(yが減少する方向)へ向けて画面がスク
ロールされ、ラインカウンタしcNTが“0”、すなわ
ち表示行がなくなったところでサブルーチンがメインプ
ログラムへリターンする。
In this way, the displayed rows are redisplayed one after another to the upper row,
That is, the screen is scrolled upward (in the direction in which y decreases), and when the line counter cNT reaches "0", that is, there are no more displayed lines, the subroutine returns to the main program.

ところで、上記動作の説明では特に明示しなかったが、
カーソルの位!(x、y)はいずれの位置でもよ(、カ
ーソルの移動により任意のy行での表示の変更を行った
場合でも、リターンの入力またはオートリターン動作に
より、現入力文字行よりも上方向に向けて画面スクロー
ルが行われることはいうまでもない。
By the way, although I did not specifically specify this in the explanation of the above operation,
Cursor position! (x, y) can be at any position (even if you change the display in any y line by moving the cursor, you can move it upwards from the current input character line by entering a return or by auto-return). Needless to say, the screen scrolls toward the target.

なお、上記実施例においてはCRTを用いたディスプレ
イ装置を示したが、液晶表示装置、プラズマディスプレ
イ装置等の他の表示手段を使用するディスプレイ装置に
も本発明が同様に適用できることはいうまでもない。
Although the above embodiments show a display device using a CRT, it goes without saying that the present invention can be similarly applied to display devices using other display means such as a liquid crystal display device or a plasma display device. .

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上述べたように、本発明によれば、ルーラ−ラインを
テキスト表示エリアの下辺に沿って表示し、カーソルを
ルーラ−ラインの直上に位置するテキスト表示エリアの
最下行に初期設定するようにしたので、一般的なディス
プレイ付タイプライタと同様に、現入力文字行に何文字
まで入力されたのかを容易に読み取ることができるディ
スプレイ装置が得られる。
As described above, according to the present invention, the ruler line is displayed along the bottom edge of the text display area, and the cursor is initially set to the bottom line of the text display area located directly above the ruler line. Therefore, similar to a general typewriter with a display, a display device is obtained that can easily read how many characters have been input in the current input character line.

また、カーソルがほとんどの場合に最下行に位置するこ
とになるので、視線を縦方向に移動させる必要が少ない
ディスプレイ装置が得られる。
Furthermore, since the cursor is located at the bottom row in most cases, a display device is obtained in which there is less need to move the line of sight in the vertical direction.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は、本発明の一実施例を示すディスプレイ装置の
正面図、 第2図は、第1図に示したディスプレイ装置のハードウ
ェア構成を示すブロック図、 第3図は、第1図に示したディスプレイ装置におけるデ
ィスプレイサブルーチンを示すフローチャート、 第4図は、従来のディスプレイ装置の一例を示す正面図
、 第5図は、ディスプレイ付タイプライタの一例を示す斜
視図である。 図において、 1・・・ルーラ−ライン、 2・・・テキスト表示エリア、 3・・・オペレーション表示エリア、 10・・・表示画面、 11・・・陰極線管、 12・・・中央処理装置、 13・・・キーボード、 14・・・表示用RAMである。 第1図 第2図 第4図 第5図
FIG. 1 is a front view of a display device showing an embodiment of the present invention, FIG. 2 is a block diagram showing the hardware configuration of the display device shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a front view showing an example of a conventional display device; FIG. 5 is a perspective view showing an example of a typewriter with a display. In the figure, 1... Ruler line, 2... Text display area, 3... Operation display area, 10... Display screen, 11... Cathode ray tube, 12... Central processing unit, 13 . . . Keyboard, 14 . . . RAM for display. Figure 1 Figure 2 Figure 4 Figure 5

Claims (1)

【特許請求の範囲】 表示画面上のテキスト表示エリアの下辺に沿ってルーラ
ーラインを表示する手段と、 このルーラーラインの直上に位置する上記テキスト表示
エリアの最下行の行頭にカーソルを初期設定し、この最
下行から入力文字の表示を開始させる手段と、 リターンの入力またはオートリターン動作によって上記
テキスト表示エリアに表示された文字行を1行ずつ上方
ヘスクロールさせる手段と、を有することを特徴とする
ディスプレイ装置。
[Scope of Claims] Means for displaying a ruler line along the lower edge of a text display area on a display screen, and initializing a cursor at the beginning of the bottom line of the text display area located directly above the ruler line, The present invention is characterized by comprising means for starting the display of input characters from the bottom line, and means for scrolling the character lines displayed in the text display area upward one line at a time by inputting a return or by performing an auto-return operation. display device.
JP60160296A 1985-07-22 1985-07-22 Display unit Pending JPS6221192A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160296A JPS6221192A (en) 1985-07-22 1985-07-22 Display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60160296A JPS6221192A (en) 1985-07-22 1985-07-22 Display unit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221192A true JPS6221192A (en) 1987-01-29

Family

ID=15711901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60160296A Pending JPS6221192A (en) 1985-07-22 1985-07-22 Display unit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221192A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291665A (en) * 1990-11-29 1994-03-08 Speedfam Clean Systems, Co., Ltd. Drying method and apparatus using hot D.I. water

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5291665A (en) * 1990-11-29 1994-03-08 Speedfam Clean Systems, Co., Ltd. Drying method and apparatus using hot D.I. water

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4734689A (en) Display apparatus which can scroll displayed data with regard to cursor position
JP4820948B2 (en) Graphical handwritten character recognition user interface
US7165217B1 (en) Electronic book display device and its display method
US6720965B1 (en) Image display device
US4831568A (en) Handwritten-image input apparatus
US7605827B2 (en) Display processing apparatus
US5764227A (en) Document display apparatus for displaying document containing a plurality of pages.
US5289571A (en) Layout display control system for displaying size of displayed table
EP0509160A1 (en) Data processing system with display windows
US5627948A (en) Information processing apparatus and method for displaying format information for a line to which a cursor is shifted by scrolling in a format display area
EP0259957B1 (en) Text processing device
JPS6221192A (en) Display unit
JP2678270B2 (en) Display control device
US5983212A (en) Document processing apparatus having display
JPH1031572A (en) Character color setting method
JPH02139625A (en) Screen display system
JP3055492B2 (en) Data output device
JP3077777B2 (en) Document processing device
JPH01118190A (en) Information processor
JPS62179022A (en) Input device
JP2625121B2 (en) Calculation device display method
JPS61180283A (en) Word processor
JP2700001B2 (en) Character data output device
JPH0542516Y2 (en)
JPS5924429B2 (en) How to display print data