JPS62202008A - 酸化鉄の還元方法 - Google Patents

酸化鉄の還元方法

Info

Publication number
JPS62202008A
JPS62202008A JP4339086A JP4339086A JPS62202008A JP S62202008 A JPS62202008 A JP S62202008A JP 4339086 A JP4339086 A JP 4339086A JP 4339086 A JP4339086 A JP 4339086A JP S62202008 A JPS62202008 A JP S62202008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
iron oxide
iron
oxide particles
fluidized bed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4339086A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Furuya
古谷 昌二
Makoto Shimizu
信 清水
Sadao Higuchi
貞夫 樋口
Tetsuo Horie
徹男 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP4339086A priority Critical patent/JPS62202008A/ja
Publication of JPS62202008A publication Critical patent/JPS62202008A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Iron (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は粉鉄鉱石を焼成、造粒することなく、直接流動
還元し、電気炉、転炉、溶融還元炉等の溶解炉に供給し
て銑鉄・鋼の製造用原料とする工程、又は脈石分の少な
い高純度鉱石を流動還元して鉄粉を製造する工程等にお
(プる酸化鉄の還元方法に関するものである。
[従来の技術] 又、鉄鉱石と炭材の流動還元法に於いて、排ガスの成分
が一定となるように鉄鉱石と炭材の比率を変えることに
より還元率、金属化率を一定に制御する方法が知られて
いる(特公昭6O−14802)。
[発明が解決しようとする問題点] しかし、酸化鉄粒体と炭素質粒体の混合流動還元に於て
は、)!元剤として例えば炭素粒体として石炭を使用し
、且つ実機での経済性を考え排ガスを循環する場合につ
いて考察してみと、以下の如くなる。すなわち、流@層
内に供給された石炭は高温還元雰囲気内に於て、揮発分
が気化し、水素、炭化水素系のガスを発生してコークス
(チャー)化し、更に炭化水素の一部は酸化鉄粒体との
還元反応により生成したH20或はCO2と反応し、H
2及びCQを生成する。
次にチャーは還元反応により生成lノたH20やCO2
或は供給固体やガス中の820やCO2と反応し、H2
及びCOを生成する。この時の反応を式で表わすと以下
のようになる。
今、前記式■、■の反応が1回ずつ進むと、結果として
Cを3モル消費し、H2は変わらず、COが3モル発生
する。
次に、前記式■、■の反応を2回ずつ繰り返すと、結果
としてCを6モル消費し、H2は変わらず、COが6モ
ル発生する。
又、前記式■、■の反応の場合は、繰り返す毎にCの消
費モル分だけCOが増加する。
実際の還元炉内の反応は、温度、圧力とH20/H2、
CO2/Goの分圧等の関係から完全に上式が進むわけ
ではないが傾向として、Cの消費量の増加と共に還元炉
内の還元性ガス中のH2/Goのモル比はCOが増加す
る方向に進む。
このことから、石炭の供給初期には、揮発分からのH2
により還元性ガス中の142モル比が増え、その後チャ
ーの滞留時間と共にCOのモル比が徐々に増加すること
がわかる。
ところで、流動層に於ては、炉内の滞留時間、滞留mは
以下の関係から求まる。
ここで、AT:滞留時間   m1n AP:流動層内圧損 kg/cm2 S:流動円断面積 cm2 Q:排出fiz     kMmin 又、滞留量は流動層圧損に見合って決まり、ff1P−
3となる。この式より例えば、ff1P一定でQを増せ
ばATは短かくなるので、ATを長くするにはAP@増
すか、Qを少なくすればよい。
以上の関係から、例えば排ガスの82%が減少したので
石炭供給量を増した場合について考えて見ると、 (1)滞留時間を一定とした場合は、排ガス中のH2が
増えるがCOも増加してしまう、(ti)  排ガス成
分を一定にするように滞留時間を変えると金属化率も変
わってしまう、 (資)排ガスのωが増加する、 00  排出量を一定にしておくと、炉内滞留量が増加
し、滞留時間が変わってしまう、 等の結果となり、このことばH2が増加した場合や、0
0%の増減から石炭供給量を増減した場合にも同様の結
果が起る。
従って、鉄鉱石/石炭の比を変えることのみでは、排ガ
スの成分を一定に制御することは困難でおり、もし仮に
できたとしても還元炉内の条件が全て一定になるわけで
はないので、金属化率が一定となるよう制御するのは困
難である。
[問題点を解決するための手段] 上述の従来の問題点を解決することを目的として本発明
では、還元炉内に加熱された還元性ガスの上昇流を形成
し、この上昇気流中に酸化鉄粒体と炭素質粒体を供給し
て雨粒体の混合流e層を形成し、単位時間当り供給する
酸化鉄粒体中の仝鉄原子数と還元性ガス及び炭素質流体
中の全水素原子数の比により還元率若しくは金属化率を
制御するようにした。
[作  用] 酸化鉄粒体と炭素質粒体の粒径及び還元性ガスの流速を
適宜選択すると混合流動層が形成され、炭素質粒体から
水素及び水素系ガスが発生してチャー化すると共に、酸
化鉄粒体は還元性ガス、水素及び水素系ガス等により還
元され、該還元反応により生成された1−bo及びCO
2との下記反応 1」2 o十c−+H2+GO GO2±C→ 2CO により炭素質粒体の一部が消費され、残りの炭素質粒体
がチャーとして、前記還元性ガス等により還元された還
元鉄と共に還元炉外に排出される。
以上の還元反応において、単位時間当り供給する酸化鉄
粒体中の仝鉄原子数と還元性ガス及び炭素質粒体中の全
水素原子数の比を所定の割合にすることにより還元率若
しくは金属化率を制御することができる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図は本発明の方法の実施に使用する酸化鉄還元設面
の一例を示すもので、1は流動層式の還元炉、2は循環
する高温の還元性ガス、3は酸化鉄粒体、4は炭素質粒
体、5は流動層内の酸化鉄粒体、6は流動層内の炭素質
粒体、7は半還元鉄又は還元鉄、8はチャー、9は排ガ
ス、10はダスト、11は清浄排ガス、12は加熱器、
13は散気管、14は散気管用のヘッダー、15はホッ
パー、16は装入装置、17はシュートでおり、還元炉
1の頂部に接続し・た排ガスダクト・25の下流側にサ
イクロン18を設りて排ガス9からダスト10を分離し
、史に下流側にCO2リムーバー19、t−1zoリム
ーバー20を設置して清浄排ガス11から夫々GO2、
H20を除去し、還元性成分を多聞に含む還元性ガスを
ファン21で昇圧し、加熱器12により加熱した後、高
温の還元性ガス2として散気管13用のヘッダー14か
ら散気管13により還元炉1内に送給するようにしであ
る。
図中22はクーラー、23は排出装置、24はスクリー
ンである。
還元炉1に加熱された還元性ガス2をヘッダー14を介
して還元炉1内の散気管13より導入し、上昇流を形成
する。この上昇気流中に還元炉1上部よりホッパー15
、装入装置16、シュー1−17を介して酸化鉄粒体3
と炭素質粒体4を連続的に供給し、還元炉1内に所定の
高さHの流動層を形成する。流動層内に於て循環導入さ
れた還元性ガス2のH2とCOにより酸化鉄粒体5を還
元する。更に炭素質粒体6より発生ずるH2及び1」2
系ガスによっても還元させると共に、生成された1」2
0を炭素質粒体6のCと反応させてH2とCOとし還元
させる。還元炉1より排出された排ガス9は、サイクロ
ン18でダスト10を除塵された後、CO2リムーバー
19、[」20リムーバー20により夫々CO2、H2
Oを順次除去され、ファン21で昇圧され、加熱器12
で加熱後還元炉1に循環導入される。
一方還元炉1内の酸化鉄粒体5は還元され還元鉄7とな
り、炭素質粒体6は揮発分がぬけてチャー8となる。還
元炉1内に於て、流動層高Hの圧損につり合った量の酸
化鉄粒体5と炭素質粒体6が滞留しているが、通常はこ
の圧損を一定に保ちつつ供給と排出を行なう。滞留時間
は排出の速度を変えることにより、又はこれらと共に圧
損を変えることにより制御する。排出゛された還元鉄7
とチャー8はクーラー22で冷却俊排出装置23を通り
炉外に排出される。そして例えば粒径差を利用したスク
リーン24により或はVa選により分離される。
第1図に示す設備により、酸化鉄粒体3として鉄鉱石、
炭素質粒体4として石炭を使用し、還元温度920℃で
金属化率90%以上を目標に種々ガス循環方式による試
験を実施した。表−1に一部の代表的な試験流データー
を示す。又表−2に使用した鉄鉱石、表−3に各種石炭
の組成等を示す。
表−2鉱石の成分・粒径 表−35炭の成分 表−1により、炭種、循環ガス闇/鉄鉱石供給量、鉄鉱
石/石炭比、滞留時間、循環ガス中f」z、Coモル比
等大幅なバラつきがあるにもかかわらず、いずれも金属
化率88〜92%とほぼ90%が達成されていることが
わかる。
又、循環ガス組成は、炭種、鉄鉱石/石炭比、滞留時間
等により変わるが、H2:43〜55、CO:34〜4
5の範囲内で平衡することかわかる。
これらの諸データーに基づき金属化率に真に影響を及ぼ
す要因についての考察を行なった。
炉頂ガス中のH2/H20とCO/CO2の関係を第2
図に示す。第2図において実線はこれらの平衡値を示す
が、試験の結果は平衡値よりCO/CO2の大きい値の
方へずれており、H2による還元の方が優先的に進行し
ていることを示している。又、第2図において、滞留時
間35分以下と以上に別けてみると、滞留時間が短いと
H2による還元の方がより優先的に進行することを示し
ている。これは還元性ガス中のH2が50%程度、CO
が40%程度の雰囲気では、H2による還元が優先し、
滞留時間を長くとると徐々にCOによる還元も進行する
ためと考えられる。
又、炭種による滞留時間と金属化率の関係を第3図示す
。滞留時間が短いと褐炭の方が金属化率が高くなる。こ
れは褐炭の揮発分(水素源)が多く、還元性ガス雰囲気
中のH2分圧が高くなるためと考えられる。逆に滞留時
間が長くなると炭種による影響はなくなる。これは金属
化率が90%を越えると平衡に近づくこと、及び還元性
ガス雰囲気中の00分圧が高くなり、CO還元が進むこ
とによると考えられる。以上から、滞留時間30分程度
では、H2による還元が優先的に進行すること、水素弁
の多い褐炭の還元率の方が高くなることがわかった。
又、鉄鉱石/石炭比については、金属化率との関係は明
確でない。これは、滞留時間、供給ガス組成、還元性ガ
ス間/鉄鉱石等が還元条件に複雑に影響を及ぼしている
ためでおる。
次に、金属化率に真に影響を及ぼすと思われる水素比と
いう概念を導入し、この水素比と金属化率の関係を示す
と第4図の如くなる。こで水素比とは以下の様に定義す
る。
(供給還元性ガス中の全水素原子数/時間十炭素質粒体
中の全水素原子数/時間)/(酸化鉄粒体中の全水素原
子数/時間)第4図中の実線は実機を想定した関係線で
、各プロットした点より金属化率が高めとなっている。
本試験は流動層直径が約100市と小さく、しかも流動
層高が直径の3乃至4倍にも達し、スラッギングが激し
くガスと粒子との接触が悪くなっているのに対し、直径
の大きくなる実機ではH/Dの比をより小さくすること
ができ、スラッギング無しで安定な流動層となることが
想定できるので金属化率は試験の場合より高めに予想し
ている。
第4図より以下の知見が得られた。
(1〉  炭種の如何によらず水素比と金属化率は一定
の関係になる。
(b 金属化率は滞留時間、鉄鉱石/石炭比率、循環ガ
ス量、循環ガス組成等の変動にかかわらず、水素比と一
定の関係にある。
(3)  水素比7迄の間は、水素比の上昇と共に金属
化率が急激に上昇し、水素比7で90%の金属化率を達
成し、以降の金属化率の上昇は少ない。
以上より、酸化鉄粒体と炭素質粒体の混合流動層に於て
、酸化鉄粒体の還元率若しくは金属化率を制御する方法
として、水素比制御が有効であり、還元温度900〜1
000℃の範囲で、水素比7で90%以上の金属化率が
得られる。
以上の試験は還元温度920℃で行なったが、92.0
〜1000℃でも水素比7で90%以上の金属化率の達
成を確認している。
ここで、水素比は、例えば還元炉排ガスの流量と排ガス
中のH2,820モル比から全水素原子数を求め、鉄鉱
石装入量からその比を求める。次に、水素比は石炭供給
ω、)1■留時間(P又は排出量制御)、時間ガス中の
脱H20率、循環ガス量、系外からのH2やH2Oの補
給等により制御することができる。
なお、上記水素比は全水素原子数と酸化鉄粒体中の全F
e203 、Fe304としての酸化鉄の全酸素原子数
との比としてもよい。
Fe2O3の場合、水素比7は4.7に相当する。
次に、本発明の還元方法をコストの面から検討する。
前記第1図に示した還元設備において、第5図に示すよ
うに還元ガスとして100%H2或はH2+N2の種々
の割合の混合ガスを供給し、種々石炭/鉱石比に於ける
滞留時間と金属化率の試験を行なった。その結果は第5
図に示す如くであり、100%H2の時短い滞留時間で
90%の金属化率が1qられた。その結果と表−1の循
環試験の試験N011,2の結果の諸比較を表−4に示
す。
表−4100%Hz 、循環ガス試験諸比較腰衣−4よ
り、100%H2供給ガス方式より循環ガス方式の方が
水素比が低くなる。又還元性ガスと石炭の単位消費量の
点から単純コスト比較をH2:60円/Nm3.石炭2
0円/に9として行うと、 100%H2の場合: H2: 1.43〜1.46 Nm’ /kg−鉱石 
85.8〜87.6円石炭: 0.43〜0.34kg
/kg−鉱石   8.6〜6.8円94.4 94.
4円 循環ガスの場合: 循環ガス二〇                 〇石
炭  : 0.43〜0.82kQ /kg−鉱石 8
.6〜16.4日8.6〜16.4円 (循環ガス源は供給石炭であり、材料費はO)となり、
循環ガス方式の方が大幅に安くなる。
尚、本発明の酸化鉄の還元方法は上述の実施例のみに限
定されるものではなく、例えば本方法の下流に溶融還元
炉を組合わせ、本方法により酸化鉄粒体の予備還元を行
ない、生成された半還元鉄を溶融還元炉で最終還元と溶
解・精錬を行なって銑鉄・鋼を製造することら可能であ
ること等本発明の要旨を逸脱しない範囲内に、13いて
秤々変史を加え19ることは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明の酸化鉄の還元方法にれば、
下記の如き種々の優れた効果を発揮する。
<I)  炉況の変化により還元率、金属化率が変化し
た時に、水素比一定となる様例えば炭素質粒体供給量、
滞留時間(AP又は排出量制御)、循環ガス量、循環ガ
ス中の全水素量等を制御することにより、金属化率の安
定化を図ることができる。従来に於ては、炭素質粒体供
給量等の上記諸条件を変えた場合、真に金属化率に影響
を及ぼす要因がつかめていなかったため、かえって炉況
のバランスをくずすことにもなりかねなかったが、本発
明の方法によりこのようなことがなくなる。
<II)  実機の設計・製作、操業に於て、設置場所
の地理的制約から鉱石種、炭種等が限定される場合がの
るが、これらの原料事情や金属化率等の製品ニーズに対
し、本発明の方法の水素比の概念を導入する事により、
設備費、生産費等の面で最適の設R1、操業が可能とな
る。
■ 炭素質粒体として、例えば水素含有量の少ない、コ
ークス紛、木炭粉等を使用することも、水素比一定の制
御を行なうことによって可能となる。
N 還元温度900〜1ooo℃で、水素比7とするこ
とにより、金属化率90%以上が得られると共に水素比
7以上にすることにより還元速度を早めることができる
(V)  鉄鉱石と石炭の混合流動層に於て、流動還元
する方法では、表−1に示すように炭種、鉄鉱石/石炭
比率、滞留時間等の還元条件により排ガス組成は変わる
が、H2:40〜60%、CO:45%以下の範囲内で
平衡した循環ガスとして、還元炉内へ再導入でき、その
時金属化率90%以上を達成することができる。この循
環ガス源は石炭のみによるもので、純水素の如き高価な
還元ガスを供給することなく、安価な褐炭等によって水
素比の維持ができる。
の 炉外の排出されたガスの還元性成分を所定の割合に
調整して循環使用すると、水素を使用する場合に比ベコ
ストが大幅に低減する。
發 還元炉内に常に炭素質粒体が流動しているため、炉
内でH2OはH2o+C−+1−t2 十CQの反応に
よりH2を生成する。従って、水素比中の水素原子源と
して安価なI」20も含まれる。H2Oの供給方法とし
ては、系外からの供給以外に、炉排ガスを循環供給する
際の脱H20除去率を制御する方法でもよく、きわめて
経済的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の還元方法の実施に用いる酸化鉄還元設
備の一例を示す説明図、第2図は炉頂排ガス中(7)H
2/H20とCO/CO2との関係を示す線図、第3図
は炭種による平均滞留時間と金属化率との関係を示ず線
図、第4図は水素比と金属化率の関係を示す線図、第5
図は各種供給還元性ガス、石炭/鉱石比に於ける平均滞
沼時間と金属化率との関係を示す線図である。 1は還元炉、2は還元性ガス、3は酸化鉄粒体、4は炭
素質粒体、5は流動層内の酸化鉄粒体、6は流動層内の
炭素質粒体、7は半還元鉄又は還元鉄、8はヂャー、9
は排ガス、11は清浄排ガス、12は加熱器、13は散
気管、14は散気管用のヘッダー、15はホッパー、1
Gは装入装置、17はシュート、18はサイクロン、1
9はCO2リムーバー、10はH20リムーバー、21
はファン、22はクーラー、23は排出装置を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)還元炉内に加熱された還元性ガスの上昇流を形成し
    、この上昇気流中に酸化鉄粒体と炭素質粒体を供給して
    両粒体の混合流動層を形成し、単位時間当り供給する酸
    化鉄粒体中の全鉄原子数と還元性ガス及び炭素質粒体中
    の全水素原子数の比により還元率若しくは金属化率を制
    御することを特徴とする酸化鉄の還元方法。 2)還元性ガスとして、還元炉排ガスを再加熱して、還
    元炉底部から導入循環させる特許請求の範囲第1)項記
    載の酸化鉄の還元方法。 3)還元温度が900〜1000℃の範囲で全水素原子
    数を全鉄原子数の7倍以上に維持し、還元時間を短縮す
    る特許請求の範囲第1)項又は第2)項記載の酸化鉄の
    還元方法。
JP4339086A 1986-02-28 1986-02-28 酸化鉄の還元方法 Pending JPS62202008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339086A JPS62202008A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 酸化鉄の還元方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4339086A JPS62202008A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 酸化鉄の還元方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202008A true JPS62202008A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12662467

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4339086A Pending JPS62202008A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 酸化鉄の還元方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202008A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053074A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置
JP2008140587A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 接地開閉器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008053074A (ja) * 2006-08-25 2008-03-06 Mitsubishi Electric Corp 電力用開閉装置
JP2008140587A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Mitsubishi Electric Corp 接地開閉器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4045214A (en) Method for producing steel
US4046557A (en) Method for producing metallic iron particles
US5618032A (en) Shaft furnace for production of iron carbide
US5613997A (en) Metallurgical process
JPS59222508A (ja) 鉄酸素化合物から鉄を製造する方法
US9512496B2 (en) Method and device for introducing fine particle-shaped material into the fluidised bed of a fluidised bed reduction unit
WO2009037587A2 (en) Method and apparatus for the direct reduction of iron ores utilizing gas from a melter-gasifier
US3749386A (en) Method and means for reducing iron oxides in a gaseous reduction process
US5437708A (en) Iron carbide production in shaft furnace
CS212734B2 (en) Method of simultaneous combined production of electric energy and raw iron
WO2016100445A2 (en) Methods and systems for producing direct reduced iron incorporating a carbon dioxide and steam reformer fed by recovered carbon dioxide
CN86101817A (zh) 用粒状含铁材料生产生铁水或钢半成品的方法
US4131452A (en) Method for direct manufacture of crude steel
US2919983A (en) Iron ore reduction process
CA2242255C (en) Process for producing sponge iron by direct reduction of iron-oxide-containing material
CA2193854C (en) Direct reduction process for iron oxide-containing materials
CA1284274C (en) Melt-reductive iron making method from iron ore
CA1075913A (en) Method and apparatus for producing metallic iron particles
CA2136692A1 (en) Method and apparatus for producing iron
JPS62202008A (ja) 酸化鉄の還元方法
AU733442B2 (en) Process for producing sponge iron
US4049440A (en) Method for producing metallic iron pellets
US20050151307A1 (en) Method and apparatus for producing molten iron
CA2260207C (en) Process for producing a reduction gas for reduction of metal ore
JP7315125B1 (ja) 粉鉄鉱石の還元方法