JPS62199682A - ベントナイト泥水の劣化防止法 - Google Patents
ベントナイト泥水の劣化防止法Info
- Publication number
- JPS62199682A JPS62199682A JP4337686A JP4337686A JPS62199682A JP S62199682 A JPS62199682 A JP S62199682A JP 4337686 A JP4337686 A JP 4337686A JP 4337686 A JP4337686 A JP 4337686A JP S62199682 A JPS62199682 A JP S62199682A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- concentration
- bentonite
- mud
- drilling mud
- pana
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 36
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 title claims abstract description 36
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 36
- 238000005553 drilling Methods 0.000 title claims abstract description 13
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 title 1
- 230000002265 prevention Effects 0.000 title 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 claims abstract description 7
- 229920001495 poly(sodium acrylate) polymer Polymers 0.000 claims abstract description 7
- NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M sodium polyacrylate Chemical compound [Na+].[O-]C(=O)C=C NNMHYFLPFNGQFZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims abstract description 7
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims abstract description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 5
- 239000002002 slurry Substances 0.000 claims description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 claims description 3
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 claims 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 239000011734 sodium Substances 0.000 claims 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 abstract description 15
- 238000010276 construction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 abstract 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 abstract 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 37
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 4
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 3
- -1 carboxylic acid compound Chemical class 0.000 description 2
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000000499 gel Substances 0.000 description 2
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 101100082305 Drosophila melanogaster Panx gene Proteins 0.000 description 1
- 229910001294 Reinforcing steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 1
- 238000011088 calibration curve Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012153 distilled water Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Bulkheads Adapted To Foundation Construction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は安定液掘削工法において、分散剤として、重合
度700以下のポリアクリル酸ナトリウムを添加したベ
ントナイト泥水の計測管理法忙関する。
度700以下のポリアクリル酸ナトリウムを添加したベ
ントナイト泥水の計測管理法忙関する。
安定液m14rj工法において、ベントナイト泥水の耐
セメント性を向上させるために、分散剤として重合度7
00以下のポリアクリル酸ナトリウム(以下PANgと
記す)を添加することは既に行われている。
セメント性を向上させるために、分散剤として重合度7
00以下のポリアクリル酸ナトリウム(以下PANgと
記す)を添加することは既に行われている。
ソノ方法は当初FARM 400〜800 fir)I
llを添加したベントナイト泥水を用いて掘削を開始す
るが、掘削中に泥水のPANa 200−400 fi
llNが土に吸着されてしまうので掘削終了時における
ベントナイト泥水のPANtsの含有量線200〜40
0ppmに減少している。更にコンクリート打設の際に
、コンクリート面より3〜5mの範囲のベントナイト泥
水にはセメント分が混入してPANaと反応し、200
〜400fijHaのPAIVxを失うノテ、この部分
のベントナイト泥水のPANtsは殆んど消費されてし
まう◇PANa t−失ったベントナイト泥水はセメン
ト分の混入により劣化してゲル化するから、このベント
ナイト泥水は廃棄しなければならないので廃棄量に見合
う新液の補給を要するので、2〜3回のコンクリート打
設によって全量を新液と交換したことと同じ結果になり
、ペントナイト泥水の甚だしい浪費となっている。
llを添加したベントナイト泥水を用いて掘削を開始す
るが、掘削中に泥水のPANa 200−400 fi
llNが土に吸着されてしまうので掘削終了時における
ベントナイト泥水のPANtsの含有量線200〜40
0ppmに減少している。更にコンクリート打設の際に
、コンクリート面より3〜5mの範囲のベントナイト泥
水にはセメント分が混入してPANaと反応し、200
〜400fijHaのPAIVxを失うノテ、この部分
のベントナイト泥水のPANtsは殆んど消費されてし
まう◇PANa t−失ったベントナイト泥水はセメン
ト分の混入により劣化してゲル化するから、このベント
ナイト泥水は廃棄しなければならないので廃棄量に見合
う新液の補給を要するので、2〜3回のコンクリート打
設によって全量を新液と交換したことと同じ結果になり
、ペントナイト泥水の甚だしい浪費となっている。
この原因はPANaを添加したベントナイト泥水がセメ
ントによる劣化のメカニズムの解明が不十分であったこ
とと、泥水中におけるPANaの濃度測定方法が建設現
場に適合した簡便な方法がなかったため、施工中におけ
る泥水のPANa濃度を迅速に定量できなかったからで
ある。
ントによる劣化のメカニズムの解明が不十分であったこ
とと、泥水中におけるPANaの濃度測定方法が建設現
場に適合した簡便な方法がなかったため、施工中におけ
る泥水のPANa濃度を迅速に定量できなかったからで
ある。
従来の泥水管理方法およびPANxの添加使用方法は、
泥水の7アンネル粘度、比重、ろ水量などの品質判定試
験に基づく泥水管理を行なうに過ぎず、泥水中における
適切なPANtx濃度の維持*整が不十分なため、コン
クリート打設時に発生する泥水の劣化を防止することが
できず、泥水の鉄筋付着量の増大ならびにコンクリート
品質の低下、過剰な廃棄泥水の発生など、施工上からも
経済面でも問題を生じていた。
泥水の7アンネル粘度、比重、ろ水量などの品質判定試
験に基づく泥水管理を行なうに過ぎず、泥水中における
適切なPANtx濃度の維持*整が不十分なため、コン
クリート打設時に発生する泥水の劣化を防止することが
できず、泥水の鉄筋付着量の増大ならびにコンクリート
品質の低下、過剰な廃棄泥水の発生など、施工上からも
経済面でも問題を生じていた。
本発明の目的はこのような問題点を解決するベントナイ
ト泥水の計測管理法を提供することにある。
ト泥水の計測管理法を提供することにある。
本発明はベントナイト泥水に分散剤としてPANaを添
加し、この泥水中におけるPANa濃度と1泥水劣化に
最も寄与する耐セメント性との関係について実験を行っ
た。この実験によりベントナイト泥水の耐セメント性は
PANa濃度によって大きな影響を受け、純分として6
0011tJng以上では450ppm以下に比べて耐
セメント性が著しく改善することが分った。また純分と
して6001181以上においてはPANa濃度の増加
分く対する耐セメント性の効果は次第に小さくなり、特
K 12000111を越えるとベントナイト泥水の耐
セメント性がほぼ一定になることが分った。さらにこの
実験によりベントナイト泥水中のPANgはセメントか
ら溶出し九〇m”十と反応し、この反応によってベント
ナイト泥水に対するセメントのゲル化作用金封鎖するが
、Ca”+が増加するに伴ってPANaは消費されてい
き、ベントナイト泥水が著しく増粘することが判明した
。
加し、この泥水中におけるPANa濃度と1泥水劣化に
最も寄与する耐セメント性との関係について実験を行っ
た。この実験によりベントナイト泥水の耐セメント性は
PANa濃度によって大きな影響を受け、純分として6
0011tJng以上では450ppm以下に比べて耐
セメント性が著しく改善することが分った。また純分と
して6001181以上においてはPANa濃度の増加
分く対する耐セメント性の効果は次第に小さくなり、特
K 12000111を越えるとベントナイト泥水の耐
セメント性がほぼ一定になることが分った。さらにこの
実験によりベントナイト泥水中のPANgはセメントか
ら溶出し九〇m”十と反応し、この反応によってベント
ナイト泥水に対するセメントのゲル化作用金封鎖するが
、Ca”+が増加するに伴ってPANaは消費されてい
き、ベントナイト泥水が著しく増粘することが判明した
。
この実験からpAyat−6加したベントナイト泥水の
耐セメント性は、泥水中のPANg濃度t#定すること
によって予#ならびに調整することが可能であることが
分り、従来から行われている定性的な管理方法に比べて
より的確に、現場に即したベントナイト泥水の管理を行
うことができる。
耐セメント性は、泥水中のPANg濃度t#定すること
によって予#ならびに調整することが可能であることが
分り、従来から行われている定性的な管理方法に比べて
より的確に、現場に即したベントナイト泥水の管理を行
うことができる。
泥水中のPANa濃度の測定方法としては、まず泥水3
00 ”j をh’1L4Aの1紙を用いて加圧f過
(圧力3KSl/cJ)してr液を採取した。このP液
から適量を分取し、これに蒸溜水を加えてPANa濃度
が純分として2 pppstから40 ppmの範囲に
なるようmv、、シて試料を作製した。次に試料101
111 に試薬A(カルボン酸系化合物> o、 s
s−t を加えてよく攪拌し、液のpHを約8に調整
した後、試薬B(アミン系化合物)1(1wjt−加え
てよく攪拌し1液中のPANttと反応させ白濁を呈す
る錯体を生成させた。さらにこの白濁の程度を分光光度
計(波長800m)によって吸光度として測定し、あら
かじめ求めた検量線を用いて試料中のPANa濃度を定
量し、ベントナイト泥水中のPANa濃度t−算出した
。
00 ”j をh’1L4Aの1紙を用いて加圧f過
(圧力3KSl/cJ)してr液を採取した。このP液
から適量を分取し、これに蒸溜水を加えてPANa濃度
が純分として2 pppstから40 ppmの範囲に
なるようmv、、シて試料を作製した。次に試料101
111 に試薬A(カルボン酸系化合物> o、 s
s−t を加えてよく攪拌し、液のpHを約8に調整
した後、試薬B(アミン系化合物)1(1wjt−加え
てよく攪拌し1液中のPANttと反応させ白濁を呈す
る錯体を生成させた。さらにこの白濁の程度を分光光度
計(波長800m)によって吸光度として測定し、あら
かじめ求めた検量線を用いて試料中のPANa濃度を定
量し、ベントナイト泥水中のPANa濃度t−算出した
。
本発明はこれらの新知見に基づいて完成したものであり
、ベントナイト泥水に分散剤としてPANaを添加する
安定液掘削工法において、この泥水中のPANa濃度t
′測定しこの濃度を純分として600ppmから1 s
o o ppmの範囲に調整することにより、PAN
aを効果的に利用すると共にベントナイト泥水7の耐セ
メント性を的確かつ適切に維持するようにベントナイト
泥水を管理するものである。
、ベントナイト泥水に分散剤としてPANaを添加する
安定液掘削工法において、この泥水中のPANa濃度t
′測定しこの濃度を純分として600ppmから1 s
o o ppmの範囲に調整することにより、PAN
aを効果的に利用すると共にベントナイト泥水7の耐セ
メント性を的確かつ適切に維持するようにベントナイト
泥水を管理するものである。
なお、本発明は前記のように安定液掘削工法において、
ベントナイト泥水に分散剤としてPANaを添加して成
る安定液を管理する以外に、他の安定液にPANa t
−添加して管理するような場合にも同様の効果が得られ
ることは勿論である。
ベントナイト泥水に分散剤としてPANaを添加して成
る安定液を管理する以外に、他の安定液にPANa t
−添加して管理するような場合にも同様の効果が得られ
ることは勿論である。
地下連続壁工事において、PANa t−添加して循環
使用している5 wt・噂のベントナイト泥水について
掘削完了時毎にこの泥水中のPANa濃度を測定し、こ
の濃度を純分として1 o o o ppntから12
00 He1mの範囲になるように管理した。
使用している5 wt・噂のベントナイト泥水について
掘削完了時毎にこの泥水中のPANa濃度を測定し、こ
の濃度を純分として1 o o o ppntから12
00 He1mの範囲になるように管理した。
本実施例における本発明の効果を確認するため、コンク
リート打設前の溝底付近の泥水<Arと溝底十5mに位
置する泥水(B)および、コンクリート打設後のコンク
リート天端付近の泥水(C)とコンクリート天端+5m
に位置する泥水(勾の4ケ所の泥水を採取し、各泥水に
ついて500 ML1500 飼J)7ンネル粘度、比
重およびPANa濃度を測定した。
リート打設前の溝底付近の泥水<Arと溝底十5mに位
置する泥水(B)および、コンクリート打設後のコンク
リート天端付近の泥水(C)とコンクリート天端+5m
に位置する泥水(勾の4ケ所の泥水を採取し、各泥水に
ついて500 ML1500 飼J)7ンネル粘度、比
重およびPANa濃度を測定した。
循環使用@数は1エレメントの掘削終了後コンフリート
ラ打設し、打設につれて溝中より溢れる泥水をタンクに
貯溜して、この泥水を循環使用1回とした。さらにこの
泥水を用いて隣接するエレメントの掘削とコンクリート
打設を行ない、循環使fff2@トじ、泥水中f) P
’ANtz濃度が1000 Jllmから120011
1114の範囲になるようにPANgを補充i#I整し
、これを順次繰返して使用回数を重ねた。
ラ打設し、打設につれて溝中より溢れる泥水をタンクに
貯溜して、この泥水を循環使用1回とした。さらにこの
泥水を用いて隣接するエレメントの掘削とコンクリート
打設を行ない、循環使fff2@トじ、泥水中f) P
’ANtz濃度が1000 Jllmから120011
1114の範囲になるようにPANgを補充i#I整し
、これを順次繰返して使用回数を重ねた。
その測定結果を次表に示す。
表の結果から、コンクリート打設後におけるコンクリー
ト天端付近およびコンクリート天端+5肩の泥水の、フ
ァンネル粘度と泥水比重はS1回より14回に及ぶ各循
環使用時ともコンクリート打設前のものと比較して、殆
んど変化がないことが確認された。またコンクリート打
設前の泥水中のPANa濃度は各循環使用時とも、純分
として1000pintsから12000111Ct範
囲に維持されており、本実施例における泥水の管理方法
が適切であったことが確認された。
ト天端付近およびコンクリート天端+5肩の泥水の、フ
ァンネル粘度と泥水比重はS1回より14回に及ぶ各循
環使用時ともコンクリート打設前のものと比較して、殆
んど変化がないことが確認された。またコンクリート打
設前の泥水中のPANa濃度は各循環使用時とも、純分
として1000pintsから12000111Ct範
囲に維持されており、本実施例における泥水の管理方法
が適切であったことが確認された。
以上の結果からも明かなように、本実施例においてコン
クリート打設に際しても泥水がゲル化することなく、従
来より行っていた泥水の劣化に伴う廃棄処分上防止する
ことができ、コンクリート品質に優れ、また打継ぎ部分
にスライムの挾み込みもなく止水性が完全な地下連続壁
を築造することができた。さらにベントナイト泥水に関
する全体の管理についても、従来のような7アンネル粘
度、比重ならびにf水量などの物性改善のための煩雑な
調整を必要とせず、適時ベントナイト新液を補給するだ
けの簡単な容量WIIによって、本工事完了まで良好な
ベントナイト泥水として維持することができた。
クリート打設に際しても泥水がゲル化することなく、従
来より行っていた泥水の劣化に伴う廃棄処分上防止する
ことができ、コンクリート品質に優れ、また打継ぎ部分
にスライムの挾み込みもなく止水性が完全な地下連続壁
を築造することができた。さらにベントナイト泥水に関
する全体の管理についても、従来のような7アンネル粘
度、比重ならびにf水量などの物性改善のための煩雑な
調整を必要とせず、適時ベントナイト新液を補給するだ
けの簡単な容量WIIによって、本工事完了まで良好な
ベントナイト泥水として維持することができた。
本発明によるときは、安定液掘削工法における泥水管理
としてベントナイト泥水中のPANg濃度を測定し、こ
の濃度を純分として600 fifillmから150
0 fiJJtllの範囲に調整することによって、ベ
ントナイト泥水の耐セメント性を有効的かつ経済的に維
持すると共に、PANIIの使用量を必要最少限に抑え
ることができる。また従来のベントナイト泥水の管理方
法に比べて、コンクリート打設時における廃棄泥水の発
生を著しく防止できると共に、地下連続壁または場所打
杭工事において品質、経済性に優れた構造物の築造を可
能にしたものであるO
としてベントナイト泥水中のPANg濃度を測定し、こ
の濃度を純分として600 fifillmから150
0 fiJJtllの範囲に調整することによって、ベ
ントナイト泥水の耐セメント性を有効的かつ経済的に維
持すると共に、PANIIの使用量を必要最少限に抑え
ることができる。また従来のベントナイト泥水の管理方
法に比べて、コンクリート打設時における廃棄泥水の発
生を著しく防止できると共に、地下連続壁または場所打
杭工事において品質、経済性に優れた構造物の築造を可
能にしたものであるO
Claims (1)
- ベントナイト泥水に分散剤として重合度700以下のポ
リアクリル酸ナトリウムを添加したものを安定液として
使用する安定液掘削工法において、この循環泥水中に含
まれるポリアクリル酸ナトリウムの濃度を分析し、ポリ
アクリル酸ナトリウムの純分濃度を600ppmから1
500ppmの範囲に維持することにより、安定液の繰
返し使用を可能になしたることを特徴とするベントナイ
ト泥水の劣化防止法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4337686A JPS62199682A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | ベントナイト泥水の劣化防止法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP4337686A JPS62199682A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | ベントナイト泥水の劣化防止法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62199682A true JPS62199682A (ja) | 1987-09-03 |
JPH0433312B2 JPH0433312B2 (ja) | 1992-06-02 |
Family
ID=12662109
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4337686A Granted JPS62199682A (ja) | 1986-02-27 | 1986-02-27 | ベントナイト泥水の劣化防止法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62199682A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169021A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-29 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 掘削安定液用分散剤 |
CN114436581A (zh) * | 2020-11-04 | 2022-05-06 | 必照岩土科技(南京)有限公司 | 一种低渗透高耐久性增强型竖向阻隔墙材料及其制备方法 |
-
1986
- 1986-02-27 JP JP4337686A patent/JPS62199682A/ja active Granted
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02169021A (ja) * | 1988-12-20 | 1990-06-29 | Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd | 掘削安定液用分散剤 |
CN114436581A (zh) * | 2020-11-04 | 2022-05-06 | 必照岩土科技(南京)有限公司 | 一种低渗透高耐久性增强型竖向阻隔墙材料及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0433312B2 (ja) | 1992-06-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Torrance | A laboratory investigation of the effect of leaching on the compressibility and shear strength of Norwegian marine clays | |
Alperovitch et al. | Specific effect of magnesium on the hydraulic conductivity of sodic soils | |
NO142213B (no) | Fremgangsmaate til forbedring av kvaliteten av gjennomloepsvannet fra avfallsfyllinger | |
JP2008037891A (ja) | ソイルセメントスラリーの調製方法 | |
Gambrell et al. | Characterization of trace and toxic materials in sediments of a lake being restored | |
JPS62199682A (ja) | ベントナイト泥水の劣化防止法 | |
Collins | Seasonal variation of solute concentration in melt waters draining from an alpine glacier | |
JPS6044581A (ja) | 密封壁および他の土壌封止部用有害物抵抗性材料 | |
WO2012040470A2 (en) | Installation of leakage barriers to enhance yield of mineral deposits in unlined solar pond systems | |
Schofield et al. | Ionic diffusion and electrical conductivity in sands and clays | |
Wikberg | The chemistry of deep groundwaters in crystalline rocks. | |
Cameron et al. | The “critical” ESP value: does it change with land application of dairy factory effluent? | |
Chlistunoff et al. | Electrode reactions at extremely negative potentials: Part I. The kinetids of the Eu (II)/Eu (Hg) electrode reaction in DMF and DMF+ water mixtures | |
Sun et al. | Lab study on the effect of cation exchange capacity on slurry performance in slurry shields | |
Brooks et al. | Prediction of Changes in the Compositions of the Dissolved and Exchangeable Cations in Soils upon Irrigation with High‐Sodium Waters | |
US4495800A (en) | Method for determining optimum concentration of hydration inhibitor for clays in drilling fluids | |
JP2011027723A (ja) | Bf4−標準液及びこれを利用したイオン電極の校正方法 | |
Lehman et al. | Effect of cattle feedyard runoff on soil infiltration rates | |
Alperovitch et al. | Reclamation of alkali soils with CaCl2 solutions | |
JPH1164329A (ja) | 泥土のセメント含有量の推定方法 | |
Indraratna et al. | Nature and properties of acid sulphate soils in drained coastal lowlands in New South Wales | |
Jefferis et al. | The on-site management of polymer support fluids for the construction of drilled shafts and diaphragm walls | |
RU2798371C1 (ru) | Гелеобразующий состав для изоляции водопритоков в газовых скважинах | |
JP7390081B1 (ja) | 地盤注入工法 | |
Dehwah | Effect of sulphate contamination on chloride-binding capacity of plain and blended cements |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |