JPS62170818A - フアイバオプチツク渦発生流量計のための可変パルスレ−ト発光ダイオ−ド電子回路装置 - Google Patents

フアイバオプチツク渦発生流量計のための可変パルスレ−ト発光ダイオ−ド電子回路装置

Info

Publication number
JPS62170818A
JPS62170818A JP62001979A JP197987A JPS62170818A JP S62170818 A JPS62170818 A JP S62170818A JP 62001979 A JP62001979 A JP 62001979A JP 197987 A JP197987 A JP 197987A JP S62170818 A JPS62170818 A JP S62170818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
preamplifier
peak
drive signal
sensor signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62001979A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・リー・トムプソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Babcock and Wilcox Co
Original Assignee
Babcock and Wilcox Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock and Wilcox Co filed Critical Babcock and Wilcox Co
Publication of JPS62170818A publication Critical patent/JPS62170818A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/05Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects
    • G01F1/20Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow
    • G01F1/32Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using mechanical effects by detection of dynamic effects of the flow using swirl flowmeters
    • G01F1/325Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl
    • G01F1/3287Means for detecting quantities used as proxy variables for swirl circuits therefor

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Measuring Volume Flow (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の分野〕 本発明は一般的にはファイバオプチック読出しを利用す
るたとえば渦発生流量計などのセンサに関し特に2線式
4 mA〜20 mA形式での動作を行うよう、ファイ
バオプチック読出しを利用する新規かつ有用な方法およ
び装置に関する。
〔発明の背景〕
マイクロペンドファイバオプチツクセンサユニットが渦
発生流量計で使用できる。この種の流量計では、光学ケ
ーブルがマイクロベンドジョー間に保持される。マイク
ロベンドジョーの一方は、その内に発生する複数の流体
渦をもつ流体の流れに暴されるセンサビームに接続され
る。(シエデイングと呼称される)流体渦発生の周波数
は流体についての流量の尺度である。一つの渦が発生(
シェッド)されるごとに、センサビームは動かされる。
この運動はマイクロベンドジョーに伝達され、その後、
マイクロベンドジョーは光学ケーブルまたはファイバを
曲げる。このようにして、光学ケーブルを通過している
光が変調され、渦の通過に対応する信号を与える。
光源および離間される光検出器を備える光バリヤを使用
する渦発生流量計が、たとえばビット(pttt)らに
よる米国特許第4.519.259号明細書から知られ
ている。ヘルツル(Hsrzl)による米国特許第4,
270,391号明細書が、渦発生流量計からの信号を
処理するための電気的配列を開示する。
いずれのセンサについても、センサからの電圧および/
または電流信号が、これを解釈するための回路系と互換
性(compatible )があるかまたは互換性が
ある信号に変換されねばならない。
センサまたはトランスジューサから解釈回路系(int
erpreting eireuitry )へ信号を
伝送するための工業的に受は入れられる一つの伝送路が
2線式アナログ伝送系である。
2線式アナログ伝送系はよく知られている。この種の糸
は、電流ループを形成する2つのワイヤ(線)により電
源に接続されるトランスミッタを含む。トランスミッタ
は、少なくともその特徴の一つとして、流量、圧力また
は温度などのプロセス変数(量)を感知するトランスジ
ューサまたはセンサを含む。
電源は電流ループを閉成するために2線に接続される。
電流ループに抵抗を設けることも一般に行われている。
トランスミッタは、そのトランスジューサからの信号を
増幅しそしてこの増幅された信号は、プロセス変数に比
例またはこれに関連されるある一定の電流を電源から引
き出すのに使用される。最小限4 mAから最大限20
 mAを引き出すことは普通である。4mAないし20
 mAの電流は抵抗を通過して、抵抗を横切っである電
圧降下が発生する。この電圧降下は測定でき、プロセス
変数についである値を与える。
しかし、2線式4 mAないし20 mAの工業的制御
トランスミッタ用の電子回路は、約五5 mAおよび1
0vでのみ動作する。ファイバオプチツク系は現在数m
Aを光エミッターについて要求ししばしば200 mA
以上を要求し、このような場合に2線式4 mA〜20
 mA )ランスミッタと互換性がない。
トランスミッタにより引き出される電流は、測ミッタは
、その回路系およびセンサを動作させるために4 mA
のみ使用する。もし回路がそれを利用できるならば、追
加の16mAが信号レンジの上端で利用できる。
〔発明の概要〕
パルスモードまたは低デユーティサイクルの動作が1フ
アイバオブチツクセンサを4 mA〜20mAトランス
ミッタで利用するのに必要である。本発明は、このよう
な低デユーティサイクル動作およびそれを2線式の4〜
20mA渦発生流量計での使用に適合ならしめる関連の
技術を実現するための方法を与える。
ある与えられるパルス幅について、パルス周波数の最大
限は利用可能な電力(パワー)により制限される。パル
ス幅を減することは必要とされる電力を減するが、利用
可能な回路の速さが、低電力動作の能力と共にパルス幅
の小ささを制限する。
信号周波数が、サンプリング周波数の周囲でエイリアシ
ングまたは周波数フォールドオーバーを阻止スるために
パルス(すなわちサンプル)周波数のWよりも小さく制
約されるので、トランスミッタのための帯域幅は制限さ
れる。
系は、固定パルスレートおよび4mAに制限される回路
電流と共にまたは総電流の大部分を使用する回路電流と
共に可変パルスレートモードで動作できる。本発明は、
可変パルスレートモードの動作を利用する。4〜20m
At1E流を制御する出力段をドライブする信号は、総
電流の最大量が光学感知系に利用できるよう、予じめ決
められた仕方で複数パルスのレートを変化するのに使用
される。
(標準的にはマイクロベンドファイバオプチックユニッ
トとされるがこれに限定されるものでない)測定される
プロセス変数により制御される可変の光減衰を与えるセ
ンサが使用できる。マイクロベンドセンサが、渦発生流
量計応用において、(最大2%の桁の)はんのわずかな
量だけ受容光を変調する。電子回路はこの小さな変化を
フルスケール出力にしなければならない。これは1、光
検出器から信号をバッキングしまたこれを増幅すること
により実現される。バッキングは、パルス光信号のピー
クの平均高さが固定レベルに制御されるよう、フィード
バック回路により制御される。
この制御は、信号(渦発生周波数)の急激な変化が通過
されるよう、大きな時定数をもつ。これらの周波数は、
サンプルホールド回路によりパルス電力を節約するため
に、電力がプリアンプ回路にゲートされる。本発明のプ
リアンプは、プログラマブル電流オペアンプを使用する
。大電流動作が、ファイバ光学系からの速い複数パルス
を増幅するのに必要である。しかし、低電流モードはサ
ンプリングのオフ時間中に適当である。電流を光学系パ
ルスと結合してプリアンプにゲートすることは大きな電
力節約をもたらす。
それゆえ本発明の目的は、2線式4〜20mA配列と互
換性のある出力信号を発生し、光ファイバの信号を発生
および処理するための方法および回路を提供することで
ある。
〔好ましい実施例の詳細な説明〕
図面を参照すると、第1図に具体例に示される本発明は
、2線式4〜20mA伝送線3oと互換性のある光ファ
イバ10からの信号を処理するための配列を備える。配
列はLED(発光ダイオード)6に接続されるLEDド
ライバ20を含む。LED6は光ファイバ1oの一端部
に接続されそして複数の光パルスを光ファイバに放射す
る。光感知ダイオードなどの光検出器Bが光ファイバ1
oの対向端部に接続される。光検出器8からの信号はプ
リアンプ(前置増幅器)により処理される。電圧制御発
振器U6が、ドライブパルス(駆動パルス)をLED6
に与えるために、LEDドライバ20に接続される。発
振器U6は、プリアンプU1、自動オフセット制御部2
6、CR1とclとU3により構成される第1のピーク
フォロワ(ピーク追従)サンプルホールド回路32およ
び第2のサンプルホールド回路S2、R34、U2に制
御信号を与えるタイミング制御部U4もまたドライブす
る。
発振器U6のための制御大刀が、発振器制御信号源U8
Dにより与えられる。サンプルホールド回路からの複数
の信号が、線30に電流信号を供給する(第2図でU8
AおよびU8Rを含む)4〜20 mA出力制御部34
に供給される。
第2図は、渦発生流量計で使用されるファイバオプチツ
クマイクロベンドセンサの読出しに適当な電子回路の模
式図である。発光ダイオード6(Ligh −Emit
ting −DiodeXLIED )への電流が、固
定周波数動作モードで標準的には1〜2%のデユーティ
サイクルと200 mAの振幅と500〜5000 H
Sの繰返し率または周波数をもつ一連の複数パルスとし
て供給される。可変パルスレートモードでは、デユーテ
ィサイクルは、パルス幅は固定されまた周波数は変えら
れるように変化する。
発振器U(S(標準的にはたとえば7555などの55
5タイマの低電力CMOSバージョンのもの)が、発光
ダイオード電流のために制御信号を発生するのに使用さ
れる。トランジスタQ5A。
Q5Bとともに双方トランジスタが電流ミラーを形成し
、キャパシタC6が充電されるレートを増大するために
、タイマ集積回路に電流を供給する。
これは、充電時間を減じまたタイマ集積回路により発生
される複数パルスの周波数を増加させる。
電流ミラーへの入力は集積回路増幅器U8Dにより決定
される。U8Dへの入力は、4〜20111A出力段(
U8BおよびQ4)をドライブするのに使用されるキャ
パシタC10の電圧である。この電圧とR15おおよび
R17により決められる基準レベルとの差が、トランス
ミッタの出力が4mAであるときに電流ミラーがカット
オフ(遮断)されるよう増幅されそしてバイアスされる
。回路は、トランスミッタの出力が20 m Aである
ときに、Q5AおよびQ5Bの電流ミラーおよびRlB
に電圧を供給して発振器U6の周波数を高くする。
トランジスタQ1およびQ2が発振器の出力を増幅する
。変成器T1が、LE−U6の15Vのドライブ要求を
標準的には6〜10Vの回路のより高いドライブ電圧に
整合するのに供される。この変成器は標準的には4:1
の巻数比をもつパルス変成器である。抵抗R10および
キャパシタc5が、トランスミッタ回路の他のもののた
めに、光学系への電流の複数の大パルスが電源に電圧パ
ルスを発生するのを防ぐのに供される。C5は、LED
パルスのために高ピーク電流を供給しまたLEDパルス
間に電荷を蓄積する。かくして、LED電流は主にキャ
パシタC5に蓄積される電荷からくる。第3図が、LE
D6への電流波形を示す。
光パルスは、第1図に図示のファイバオプチツクケーブ
ル10により光検出器6に伝達される。
減衰変化が、7アイパ10への曲げの付加またはファイ
バの不連続部でのカップリングの変化により影響を受け
る。光検出器8は受容光を電気信号(標準的には電流)
に変換する。第2図の回路で、光検出器は電流を次の回
路に供給する。
プリアンプU1が検出器電流パルスを電圧パルスに変換
する。プリアンプU1として使用される集積回路は、パ
ルスを忠実に増幅するために、十分な帯域幅と速さをも
ちまた低電力動作が可能でなければならない6 T@x
as InstrumInts社のTLC251タイプ
のものが、これらの要求を満足させるプログラマブルC
MO5(相補型金属酸化膜半導体)オペアンプである。
低電流モードでは、それは電力要求を満足する。高電流
モードではそれは、パルスを増幅するのに必要な帯域幅
をもつ。
増幅器は、LEDパルスがあるときだけ、大電力および
広帯域幅モードに切り換えられる(線12のドライブ信
号により制御される)。かくして、それは、大電力が回
路の動作に必要でない期間中には大電力を取り出さない
ピーク追従サンプルホールド機能が、(USの一部であ
る)SlとCR1とC1との組合せにより実行される。
スイッチs1は光パルスの始端でキャパシタC1の電圧
を開放する。slは、線12のLEDへのパルスの始端
によりトリガされる(MC1453BまたはMC145
28(7))U4のワンショットマルチバイブレータ回
路により制御される。次に、C1はダイオードCR1を
通じてプリアンプU1の出方により充電される。clは
、プリアンプ出力のピークで充電を停止しそしテタイオ
ードはパルスの下側に追従するのにaする即座の放電を
阻止する。第4図はこの動作を示す。オペアンプU3が
C1の電圧をバッファし、次の回路系がCTの信号に影
響を及ぼすことなく動作するのを許容する。U3はUl
と同様の帯域幅および速さ要求を有し、Ulと同様の仕
方でその電力および動作が切り換えられるとともに、そ
ういうものとしてTLC2!Mオペアンプを使用する。
第2のサンプルホールド機能がスイッチs2と抵抗R5
4とキャパシタC2とにより実行される。
スイッチS2は、タイミング制御部U4からの線14に
より制御されるようLEDパルスが終了した後に、閉成
される。キャパシタc1に蓄積されるパルスのピークは
サンプルされそしてC2に蓄積される。抵抗R54およ
びキャパシタc2は、す′ンプリング周波数(LEDパ
ルス周波数)成分を光学系から受容される信号から減す
るために、低周波ろ波動作を実行する。第5図はこの回
路の出力を示す。
オペアンプU2B、U2Cがフィードバック制御ループ
を形成する。このループはピークをグラウンドへドライ
ブするために、未ルスのピークを信号グラウンドと比較
し、電流をプリアンプ大刀に戻す。これは、パルスが非
常に大きくまたプリアンプを飽和にドライブするのに十
分であるので、必要である。第6図は信号と標準的には
最大2%の変調とを示す。この回路の信号への影響も示
されている。02Bは積分器(または低域フィルター)
であるので、調整は動作が緩慢である。したがって、長
期間変動が除去されまた信号成分は悪影響を受けない。
スイッチs3が、ループがLEDへのパルスの終端に即
座に追従してだけ動作するよう、このループの動作を制
御する。これは、信号パルス間でのキャパシタc1の電
圧の減衰によるいずれの影響をも除去する。
内部電源が、U8Aと直列パス電界効果トランジスタ(
F E T 、 Fleld Effect Tran
sistor )のQ3を含むその関連の要素とにより
調整される。
オペアンプU2Dが、標準的には1ovの内部電源を、
信号グラウンドを中間にして2つの5v電源に分ける。
これは、電圧を信号グラウンドの上下に揺動させる増幅
器の動作を許容する。
第2のサンプルホールドからの標準的に低レベルの正弦
波信号は、これを矩形波または方形波に変換するヒステ
リシスコンパレータU8C″′c操作される。この矩形
または方形波は、光学系からの正弦波信号の各サイクル
ごとに固走長および固定振幅のパルスを与えるためにワ
ンショットマルチバイブレータU7をトリガするのに使
用される。
次にこれは、R19およびC9により平均化されそして
オペアンプU8Bの回路、C4およびそれらの関連の抵
抗により4〜20mA出力信号を制御するのに使用され
る。
かくして、本発明は、同様の特性のマイク四ベンドまた
は別のセンサを使用するファイバオプチツク読出し、特
に2線式4〜20mA構成で動作する渦発生流量計の読
出しを利用する方法を提供する。本発明は、現在のファ
イバオプチツク技術をこの種のトランスミッタに応用す
る際の種々の電力要求制約を克服する。
第1図は本発明による配列を示すブロック図である。
第2図は第1図の配列を実現するための回路を示す模式
図である。
第3図は、光ファイバへの光トランスミッタとして使用
されるLED(%光ダイオード、LightEmitt
lng Diode )のための電流波形を示すグラフ
図である。
第4図は本発明で使用されるピーク追従サンプルホール
ド動作を示すグラフ図である。
第5図は本発明の別のサンプルホールド回路の動作を示
すグラフ図である。
第6図は、光ファイバに接続される光検出器から信号を
受容する回路でのプリアンプのためのパルス変調を示す
グラフ図である。
FIG、 3 FIG、 5 FIG、 6

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数パルスの光を光エミッタより受容する光ファ
    イバにより大きな方のレベルと小さな方のレベルとの間
    で変調される光検出器からのセンサ信号を光ファイバの
    一端部で処理する方法において、センサ信号を増幅する
    ために広帯域幅をもつ大電流モードと低電流モードとを
    有するプリアンプを使用してセンサ信号を前置増幅し、
    増幅されたセンサ信号は、プリアンプのために最大限お
    よび最小限被変調レベルに各々対応する正および負の飽
    和レベルを有する段階と、 センサ信号での急激な変化が通過するよう、正および負
    の飽和レベル間の平均飽和レベルを信号グラウンドとし
    て被変調センサ信号の変化について長い時定数でクラン
    プし、 被サンプル被ホールド信号に依存する周波数をもつ可変
    パルスレートドライブ信号を発生し、光エミッタをパル
    スで発光させるために、このドライブ信号を光エミッタ
    に印加する段階と、ドライブ信号の複数パルスのパルス
    幅期間だけプリアンプをその大電流モードに切り換える
    ために、ドライブ信号をプリアンプに印加し、別の時間
    ではプリアンプはその低電流モードに切り換えられる段
    階と、 ピーク追従サンプルホールド信号を発生するために、プ
    リアンプからの増幅されたセンサ信号のピークを、ドラ
    イブ信号により制御されるレートでサンプルホールドす
    る段階と、 前記被サンプル被ホールド信号を形成するために、ドラ
    イブ信号に帰因するサンプリング周波数成分をピーク追
    従サンプルホールド信号で減ずるよう、ピーク追従サン
    プルホールド信号をドライブ信号の周波数で低域ろ波す
    る段階と、 被サンプル被ホールド信号を光検出器からのセンサ信号
    に比例する電流レベルを発生する電流出力制御部に印加
    する段階を備える方法。
  2. (2)前記プリアンプと同様に低電流モードと大電流モ
    ードと帯域幅応答を有するオペアンプを使用してピーク
    追従サンプルホールド信号を操作的に増幅し、ドライブ
    信号を使用してまたドライブ信号のパルス時間中だけオ
    ペアンプをその大電流モードに切り換え、それ以外のす
    べての時間はその低電流モードに切り換えられる段階を
    備える特許請求の範囲第1項記載の方法。
  3. (3)センサ信号を変調するために、光ファイバをマイ
    クロベンドする段階を備える特許請求の範囲第2項記載
    の方法。
  4. (4)渦発生流量計を通ずる流体に発生される複数の渦
    を感知する光ファイバをマイクロベンドする段階を備え
    る特許請求の範囲第3項記載の方法。
  5. (5)複数パルスの光を光エミッタから受容する光ファ
    イバにより大きな方のレベルと小さな方のレベルとの間
    で変調される光検出器からのセンサ信号を光ファイバの
    一端部で処理する装置において、センサ信号を増幅する
    ために光検出器に接続され、大電流モードで広帯域幅と
    一緒に大電流および低電流動作モードを有するプリアン
    プと、信号グラウンドとして、前記プリアンプ用の正お
    よび負の飽和レベル間の平均レベルにて被増幅センサ信
    号をクランプするために、プリアンプの出力に接続され
    、センサ信号の急激な変化が通過するよう、被変調セン
    サ信号の変化について長い時定数をもつクランプ手段と
    、 被サンプル被ホールド信号に依存する周波数をもつドラ
    イブ信号を発生するためのドライブ信号発生手段であつ
    て、このドライブ信号手段は、光エミッタをパルスで発
    光させるために光エミッタに接続される前記ドライブ信
    号発生手段と、前記クランプ手段により通過される信号
    のピークに追従するピーク追従サンプルホールド信号を
    発生するために、クランプ手段に接続されるピーク追従
    サンプルホールド手段と、 前記ピーク追従サンプルホールド信号からドライブ信号
    の周波数成分をろ波するために、前記ピーク追従サンプ
    ルホールド手段に接続され、前記ドライブ信号手段のた
    めに前記被サンプル被ホールド信号を発生する低域フィ
    ルター手段と、前記被サンプル被ホールド信号を受容し
    そして前記センサ信号に対応する電流信号を発生するた
    めに低域フィルター手段に接続される電流制御手段とを
    備える装置。
  6. (6)前記ピーク追従サンプルホールド手段は、前記プ
    リアンプと同様の帯域幅特性と大電流モードおよび低電
    流モードを有するオペアンプを備え、前記プリアンプお
    よび前記オペアンプは、前記ドライブ信号のパルス時間
    中だけ大電流モードに切り換えるために、ドライブ信号
    発生手段からのドライブ信号により制御される特許請求
    の範囲第5項記載の装置。
JP62001979A 1986-01-21 1987-01-09 フアイバオプチツク渦発生流量計のための可変パルスレ−ト発光ダイオ−ド電子回路装置 Pending JPS62170818A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/820,769 US4656353A (en) 1986-01-21 1986-01-21 Variable pulse rate led electronics for a fiber optic vortex shedding flowmeter
US820769 1986-01-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62170818A true JPS62170818A (ja) 1987-07-27

Family

ID=25231676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62001979A Pending JPS62170818A (ja) 1986-01-21 1987-01-09 フアイバオプチツク渦発生流量計のための可変パルスレ−ト発光ダイオ−ド電子回路装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US4656353A (ja)
EP (1) EP0234680B1 (ja)
JP (1) JPS62170818A (ja)
KR (1) KR870007415A (ja)
AU (1) AU603551B2 (ja)
BR (1) BR8605918A (ja)
CA (1) CA1273817A (ja)
DE (1) DE3763483D1 (ja)
ES (1) ES2004029A6 (ja)
HK (1) HK89390A (ja)
IN (1) IN166085B (ja)
MX (1) MX161522A (ja)
SG (1) SG75090G (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218817A (ja) * 1986-02-03 1987-09-26 エルサグ・インターナショナル・ビー・ブイ フアイバオプチツク渦発生流量計のための改善された2線式4〜20ミリアンペア電子回路
JPH03105214A (ja) * 1989-09-06 1991-05-02 Elsag Internatl Bv 電気的周波数同期化装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2000700A1 (en) * 1988-10-14 1990-04-14 Gerald L. Schlatter Signal processing method and apparatus for flowmeters
US4976157A (en) * 1989-11-08 1990-12-11 The Babcock & Wilcox Company Fiber optic flow sensor
GB2238380A (en) * 1989-11-23 1991-05-29 Hughes Microelectronics Ltd Vortex shedding flowmeter
US5254846A (en) * 1990-06-01 1993-10-19 Banner Engineering Corporation Analog photosensor operating on the power from a standard 4-20 ma instrumentation current loop
US5170035A (en) * 1990-11-28 1992-12-08 Webster Lee R Sensor circuit for controlling flow in an instrument loop
GB2276392B (en) * 1993-02-22 1997-03-26 D G P Improved production of natural flavours and fragrances
US5832157A (en) 1996-07-12 1998-11-03 Mcdermott Technology, Inc. Fiber optic acoustic emission sensor
US6215514B1 (en) * 1997-06-27 2001-04-10 Trilithic, Inc. Ingress monitoring system
US6014100A (en) * 1998-02-27 2000-01-11 Vega Grieshaber Kg Two-wire RADAR sensor with intermittently operating circuitry components
US6097478A (en) * 1998-04-02 2000-08-01 Mcdermott Technology, Inc. Fiber optic acoustic emission sensor
DE102007021099A1 (de) 2007-05-03 2008-11-13 Endress + Hauser (Deutschland) Ag + Co. Kg Verfahren zum Inbetriebnehmen und/oder Rekonfigurieren eines programmierbaren Feldmeßgeräts
DE102007058608A1 (de) 2007-12-04 2009-06-10 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektrisches Gerät
DE102008022373A1 (de) 2008-05-06 2009-11-12 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät sowie Verfahren zum Überwachen eines Meßgeräts
WO2011131399A1 (de) 2010-04-19 2011-10-27 Endress+Hauser Flowtec Ag Treiberschaltung für einen messwandler sowie damit gebildetes messsystem
DE202010006553U1 (de) 2010-05-06 2011-10-05 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektronisches Meßgerät mit einem Optokoppler
DE102010030924A1 (de) 2010-06-21 2011-12-22 Endress + Hauser Flowtec Ag Elektronik-Gehäuse für ein elektronisches Gerät bzw. damit gebildetes Gerät
DE102011076838A1 (de) 2011-05-31 2012-12-06 Endress + Hauser Flowtec Ag Meßgerät-Elektronik für ein Meßgerät-Gerät sowie damit gebildetes Meßgerät-Gerät
DE102013202264A1 (de) * 2013-02-12 2014-08-14 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben einer elektrischen Einheit
US10429228B2 (en) * 2013-05-13 2019-10-01 The Boeing Company Fuel level measurement using in-tank measuring system
DE102016114860A1 (de) 2016-08-10 2018-02-15 Endress + Hauser Flowtec Ag Treiberschaltung sowie damit gebildete Umformer-Elektronik bzw. damit gebildetes Meßsystem
BR112020006442B1 (pt) 2017-10-27 2023-03-21 Basf Se Processo de purificação de etilenodiamina
JP7277455B2 (ja) 2017-10-27 2023-05-19 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア Eda含有混合物からのn-メチルエチレンジアミンの分離除去
DE102022119145A1 (de) 2022-07-29 2024-02-01 Endress+Hauser Flowtec Ag Anschlussschaltung für ein Feldgerät und Feldgerät

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256014A (ja) * 1984-05-21 1985-12-17 エルサグ・インターナショナル・ビー・ブイ 光センサ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4011754A (en) * 1976-06-07 1977-03-15 International Standard Electric Corporation Flowmeter
US4270391A (en) * 1979-08-24 1981-06-02 Fischer & Porter Co. Frequency-responsive filter for flowmeter transmission system
GB2116701B (en) * 1982-03-02 1985-09-25 Itt Ind Ltd Fluid flowmeter
GB2132351A (en) * 1982-12-17 1984-07-04 Sarasota Automation Vortex flowmeter
US4742574A (en) * 1986-02-03 1988-05-03 The Babcock & Wilcox Company Two-wire 4-20 mA electronics for a fiber optic vortex shedding flowmeter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60256014A (ja) * 1984-05-21 1985-12-17 エルサグ・インターナショナル・ビー・ブイ 光センサ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62218817A (ja) * 1986-02-03 1987-09-26 エルサグ・インターナショナル・ビー・ブイ フアイバオプチツク渦発生流量計のための改善された2線式4〜20ミリアンペア電子回路
JPH03105214A (ja) * 1989-09-06 1991-05-02 Elsag Internatl Bv 電気的周波数同期化装置

Also Published As

Publication number Publication date
CA1273817A (en) 1990-09-11
MX161522A (es) 1990-10-23
HK89390A (en) 1990-11-09
ES2004029A6 (es) 1988-12-01
IN166085B (ja) 1990-03-10
AU603551B2 (en) 1990-11-22
EP0234680A1 (en) 1987-09-02
US4656353A (en) 1987-04-07
KR870007415A (ko) 1987-08-19
DE3763483D1 (de) 1990-08-09
BR8605918A (pt) 1987-09-08
EP0234680B1 (en) 1990-07-04
SG75090G (en) 1990-11-23
AU6317786A (en) 1987-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62170818A (ja) フアイバオプチツク渦発生流量計のための可変パルスレ−ト発光ダイオ−ド電子回路装置
JPS596434B2 (ja) 伝送器
JPS62218817A (ja) フアイバオプチツク渦発生流量計のための改善された2線式4〜20ミリアンペア電子回路
FR2839552B1 (fr) Procede et dispositif pour la mesure de la phase et de l'amplitude des impulsions lumineuses ultra breves
JPH0512760B2 (ja)
US4800266A (en) Fiber optic sensor with light sampling for referencing
US4408169A (en) Frequency encoding closed loop circuit with transducer
JPS62186398A (ja) 少なくとも2つの測定値を光伝送路を経て伝送する方法
Alcala et al. Real time frequency domain fiberoptic temperature sensor
AU619921B2 (en) Digital electronics for controlling a fiber optic shedding flowmeter
Alcala et al. Real time frequency domain fibreoptic temperature sensor using ruby crystals
JPH06258111A (ja) 電磁流量計
WO1995011445A1 (en) Quantitative measurement of liquid mixture components using a light probe
SU1460607A1 (ru) Устройство дл измерени линейных перемещений
SU386368A1 (ru) Фотоэлектрическое устройство для контроля углового положения
SU781698A1 (ru) Сигнализатор скорости потока
SU1044171A2 (ru) Устройство дл измерени угловой скорости
SU1703992A1 (ru) Автоматический фотометр
SU1236426A1 (ru) Устройство дл проверки приборов контрол высева сем н
JP2742484B2 (ja) 光透過度測定装置
RU15803U1 (ru) Интегрирующее устройство
SU1227956A1 (ru) Фотоэлектронное индикаторное устройство
Janin et al. FIBRE OPTIC TECHNOLOGY IN ANEMOMETER DEVELOPMENT
JPS5890299A (ja) 光フアイバによるトランスジユ−サ
JP2000162247A (ja) 光電流計測装置