JPS62163205A - 導電性超薄膜 - Google Patents

導電性超薄膜

Info

Publication number
JPS62163205A
JPS62163205A JP61002998A JP299886A JPS62163205A JP S62163205 A JPS62163205 A JP S62163205A JP 61002998 A JP61002998 A JP 61002998A JP 299886 A JP299886 A JP 299886A JP S62163205 A JPS62163205 A JP S62163205A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
charge transfer
long
chain hydrocarbon
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61002998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH053687B2 (ja
Inventor
川端 康治郎
貴義 中村
睦良 松本
田中 基雄
関口 辰夫
萬田 栄一郎
斎藤 軍治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP61002998A priority Critical patent/JPS62163205A/ja
Publication of JPS62163205A publication Critical patent/JPS62163205A/ja
Publication of JPH053687B2 publication Critical patent/JPH053687B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は電荷移動錯体基をもつ有機化合物からなる導電
性超薄膜及びその製法に関するものである。
〔従来技術〕
ラングミュア・トラフ法を用いて固体基板に有機化合物
の薄膜を施すことは周知である。このようにして製造さ
れる薄膜は、多くの用途、応用、特にエレクトロニクス
および生物学の分野において、興味深いものである。か
くして、特開昭58−141246号公報においては、
ラングミュア・トラフによる超薄膜〔ラングミュア・プ
ロジェット膜(LB膜)〕をデバイスに応用する例がい
くつが記載されている。
LB膜は水面上に有機分子の単分子膜を作製し。
これを固体基板の上に累積することによって得られる超
薄膜である。現在の種々の電子デバイスをこのような有
機物の超薄膜で作製することが出来ればデバイスの高速
度化や高密度化などのより高い機能を達成できるものと
期待されている。
しかしながら、このような有機化合物からなるラングミ
ュア・プロジェット膜(LB膜)を用いて種々のデバイ
スを構築する場合において、LB膜自体として、絶縁体
、半導体および良導体としての物性を持つ素材が必要で
ある。ところが、これまでのLB膜は累積された膜それ
自体の導電性は10−sシーメンス/センチメートル(
S/C11)が最も高、い導電性をったものであり、こ
の値では半導体の領域の中には入るが、絶縁体の領域に
近いほうである。したがって当然良導体はこれまで得ら
れていない。
これ以上の導電性を得るためにはドープ等の2次処理が
不可欠であった。ヨウ素ドープにより2次処理を行うこ
とによってフタロシアニンLB膜では10−45/印の
ものが得られている。また長鎖ピリジニウム・テラシア
ノキノジメタン(TCNQ)1 : 19体のLB膜で
は10− ” S/cm(通常バルクの導電性の計算法
によれば10″″2S/am)の導電性のものが得られ
ている。ヨウ素ドープによって得られるこのような導電
性膜はまだ充分な大きさの導電性が無いというだけでな
く、種々のデバイスにLB膜を用いるためには、もっと
根本的な問題点としてドープ等の2次処理によって他の
デバイスを構成する有機分子を破壊したり、無機化合物
を腐食するということがあげられている。
したがって、 LB膜を種々のデバイスの素材として用
いるためにはヨウ素ドープ等の2次処理を必要としない
高い導電性を持つLB膜を作製することが不可欠になっ
ている。
〔目  的〕
本発明はヨウ素ドープ等の2次処理を必要としない高い
導電性を持っLB膜及びその製法を提供することを目的
とする。
〔構  成〕
我々はこの点について鋭意努力した結果、これまで単結
晶などによって導電性をしらべられてきた電荷移動錯体
を親水性基とし、長鎖の炭化水素基を疎水性基とする分
子を合成し、水面上でこれらの分子の単分子膜を作成し
、その単分子膜を基板の上に累積するだけでそれ自体で
高い導電性をもつ超薄膜を作製することができた。
ここに用いられる分子としては、水面上に安定な単分子
膜を作るための適当な大きさと強さを持つ疎水性基と親
水性基およびそのバランスが重要であり、その一般式を
示すと次の通りである。
第1の分類としては、長鎖炭化水素の末端に電子供与基
を含む次式のものがあげられる。
一般式(■): R−)I  (Y)m  (m:2以上の整数)第2の
分類としては、長鎖炭化水素の末端に電子受容基を含む
次式のものがあげられる。
一般式(■): R−Y −X 前記一般式において、疎水性基を示すRはCnH2n+
1(式中、nは10から24までの整数)であり、親水
性基を構成する電荷移動錯体基の中のXは電子供与基を
示し、またYは電子受容基を示す。
この2種の電荷移動錯体部としては、これまで粉末や単
結晶で高い導電性を示した電子供与体と電子受容体から
なる電荷移動錯体を用いることが出来る。その例として
は、斎藤軍治、井口洋夫、「化学増刊」、86.45(
1980)および、斎藤軍治、山地邦彦、「化学総説」
Nα42、p59(1983)などに記されているもの
を用いることがき、例えば、含窒素芳香族基や、含イオ
ウ又は含セレン化合物残基等が挙げられる。具体的には
、電子供与基Xとして、ピリジニウム、キノリニウム、
アクリジニウム、フェナジニウム、テトラチオフルバレ
ン、テトラメチルテトラチオフルバレン、ヘキサメチル
テトラチオフルバレン、テトラセレノフルバレン、テト
ラメチルテトラセレノフルバレン、ヘキサメチルテトラ
セレノフルバレン、テトラチオテトラセン、テトラセレ
ノテトラセンなどの誘導体があげられる。電子受容基Y
としては、テトラシアノキノジメタン、パラベンゾキノ
ンなどの誘導体があげられる。
担持用液体の表面上に有機化合物の薄膜を形成する一般
的な方法は、特開昭58−141246号公報などの先
行文献に記載されており、普通は、担持用液体の表面に
、その担持用液体と非混和性の揮発性溶媒に溶解した有
機化合物の溶液の適量を施し、そしてその溶剤を蒸発さ
せることによって行われる。担持用液体は該有機化合物
に対する溶剤でないのが好ましく、そして便宜的には普
通水が用いられるが、その場合には揮発性溶剤は適当な
密度の水非混和性有機溶剤をもちいるのが一般的である
。この方法は適当な溶解度特性を有する長鎖炭・化水素
基を持つ電荷移動錯体化合物の薄膜を形成するのに使用
しうる。さらに電荷移動錯体化合物はクロロホルム等の
有機溶液中で分解する場合もあるので、好ましくは、電
荷移動錯体の単結晶の作製の溶媒として一般的に用いら
れるアセトニトリルなどが挙げられるが、この場合は担
持用液体である水に可溶となるためアセトニトリルとベ
ンゼンの混合溶媒が代わりに用いられる。ベンゼンの代
わりに他の水に非溶解性の有機溶媒を用いることもでき
る。担持用液体としては、普通水が用いられるが、場合
によっては、グリセリンなどの有機溶媒を用いることも
できる。水を用いる場合は、純水だけでなく種々の金属
イオンを加えた水を用いることができ、その場合には、
金属イオン濃度およびpHを適当に選定する事により、
導電性超薄膜を基板のうえに形成することも出来る。固
体基板としては、普通のガラス板およびこの上にステア
リン酸やアラキン酸等の単分子膜を累積させたもの、石
英、アルミニウム、フッ化カルシウムなどが挙げられる
本発明によって特定できるデバイスとしては。
表示素子、情報記憶デバイス、化学感受性半導体デバイ
ス、ショットキー、バリヤーを含む半導体などを含むと
ともに、その超薄膜導電体としての特徴から新しい超薄
膜スイッチング素子の構成要素、また厚みが分子レベル
で制御された超薄膜であるためリソグラフィによって超
微細加工が出来るため超高密度LSIでの微細な(分子
レベルでの)配線材料、超薄膜の構造から容易に推定出
来るようにその平面方向と縦方向の非常に大きな電導底
の異方性から上記配線において三次元化による高密度化
が可能になる。また有機物からなるためバイオ素子との
インターフェース機能を持たせることも可能になる。
〔効  果〕
上記のものの如きデバイスにおいて、本発明における電
荷移動錯体を含む超薄膜は、他の同様な性質の化合物と
比較して、1分子厚の単分子膜を1層づつ累積させて作
製されることから、薄膜の極めて小さいものから作製す
ることができる上、その膜厚を正確に制御し得るという
利点があり、さらにそのすぐれた導電性や、2次処理を
必要としないため導電性超薄膜を作製するのが容易であ
ること、再現性が大きいことおよびその安定性が高いこ
とが特に注目されうる。
〔実施例〕
本発明を以下の実施例で説明するが、本発明はこれに限
定されるものではない。なお、以下において示す部は重
量基準である。
実施例1 リチウム・テトラシアノキノジメタン(LiTCNQ)
1.06部を、300部のエタノールに溶かし還流しな
がら60部のエタノールにトコシルピリジニウム・ブロ
マイド2.34部を加え、しばらく還流した後。
室温に冷却し、濾過することによって2.58部のトコ
シルピリジニウム・TCNQ(1: 1)錯体の粉末を
得た。この粉末の電導塵は6.IXLO−”S/cmで
あった。
このようにして合成した1:1錯体の0.094部を、
TCNQを0.041部含むアセトニトリル5部の溶液
を還流した中に加え、さらにしばらく還流した後、室温
に冷却し、濾過することによって0.072部のトコシ
ルピリジニウム・TCNQ(1: 2)錯体の粉末を得
た〔下記構造式(1)〕。元素分析値炭素; 76.2
1゜水素: 7.15、窒素: 16.01(%)、計
算値:炭素ニア6.85、水素: 7.33、窒素: 
15.82(%)。赤外スペクトルでは4000−16
00am−1に電荷移動に基づく吸収が認められた。(
mp、 165−175℃分解)。この粉末の電導塵は
2.4X10− ’ S/amであった。
(R= C22H4J  m = 2 )実施例2 実施例1に記載されているものと同じ方法でエイコシル
ピリジニウム・TCNQ(1: 1)錯体とTCNQか
らエイコシルピリジニウム・TCNQ(1: 2)錯体
の粉末を得た。
実施例3 実施例1に記載されているものと同じ方法によってトコ
シルキノリニウム・TCNQ(1: 1)錯体とTNC
Qからトコシルキノリニウム・TCNQ(L : 2B
II体の粉末を得た〔下記構造式(2)〕。(n+p、
150−453℃分解)。この粉末の電導塵は3.5x
xo−’ S/amであった。
(R=C22H15、m=2) 実施例4 N、N−ジオクタデシルチオカルボシアニン・ヨウ素塩
0.47部を3部のエタノールに溶かし還流しながら、
他方LiTCNQ0 、11部を30部のエタノールに
溶かして還流したものを加え、さらに1時間還流する。
その後室温まで冷却することによって0.82部の長鎖
シアニン・TCNQ(1: 1)錯体が得られた。この
ものは、茶色粉末で粉末状態での電導塵は6.2X10
− ’ S/amであった。
実施例5 実施例4で合成した1:1tIN体0.2部を10部の
アセトニトリルに溶解し還流する。この中に5部のアセ
トニトリルに溶解したTCNQを加え5分間還流した後
、室温に冷却することにより、 0.21部のN、N−
ジオクタデシルチオカルボシアニン・TCNQ(1: 
2)錯体が得られた〔下記構造式(3)〕。この粉末の
電導塵は4.7 X 10″″5S/Cl11であった
実施例6 オクタデシル丁CNQの0.04部をベンゼンに溶解し
還流した中に、テトラチオフルバレン(丁TF)0.0
18部を温ベンゼン0.5部に溶解したものを加えた後
、室温まで冷却することにより、 0.042部の1=
1錯体が得られた。このものは黒色粉末で、その赤外ス
ペクトルでは4000−1400cm−1に電荷移動に
基づく吸収が認められた。この粉末の電導度は2.3X
IO−’ S/CMであった。
実施例7 オクタデシルTCNQま0.052部を3部のヘキサン
に溶解し還流した中にテトラメチルテトラチオフルバレ
ン(TMTTF)0.03部を温ベンゼンとヘキサン(
1: 1)溶媒2部に溶解したものを加えさらに5分間
還流した後、室温まで冷却することにより0.034部
のl:1鉗体が得られた〔下記構造式(4)〕。黒色粉
末。(mp、95℃分解)。元素分析値;炭素: 66
.66、水素ニア、24、窒素: 7.63%、イオウ
: 18.41(%)、計算値;炭素: 66.99、
水素: 7.31、窒素: 7.81、イオウ: 17
.89(%)。赤外スペクトルでは4000−1400
cm−1に電荷移動に基づく吸収が認められた。
粉末の電導度は1.2X10− ” S/cmであった
実施例8 実施例1の方法で合成されたトコシルピリジニウム・T
CNQ(1: 2)錯体をアセトニトリル−ベンゼン(
1: 1)混合溶媒に溶かし、担持用液体しとてCdC
Q 24X10− ’ M、KHCO35x10−’ 
Mを含む水を用い、通常の方法によってラングミュア・
トラフに単分子膜を生成し、その表面圧−面積曲線(F
−A曲線)を求めたところ、極限占有面積が約0.3n
m”の安定な単分子膜を形成することがわかった。この
単分子膜をガラス板やガラス板にあらかじめ形成したア
ラキン酸やステアリン酸のカドミウム累積膜の上に常法
により累積することが出来た。16−64層の累積膜に
第1図に示されるように銀ペーストを用いて電極を作製
し、交流により導電性を測定した結果、バルクの導電性
として0.015部cmを得た。前記バロー氏らの計算
方法(バローら、Nouveau J、da Chim
、、 1985.9. p365.)に基づけば、電気
は炭化水素部分は流れず、電荷移動錯体部分だけを流れ
るという計算をするため錯体部分だけの導電性はQ、I
S/amという値になる。これまで報告された最も高い
ものはG、 G、 Roberts et al、。
Th1n 5olid Films、 6g、 p22
3(1980)、に掲載されているアントラセンラング
ミュア・プロジェット膜でありその値は10− ” S
/amである。従ってここで得られた値はこれまで発表
された累積膜自体の導電性として最も高い値と云うこと
になる。
累積膜に2次処理することによって、導電性を向上する
ことが出来ることが知られている。一般的にはヨウ素に
よるドーピングが用いられる。このドーピング方法によ
って得られた導電性としては、原木らによりフタロシア
ニンLB膜で10−45部cm(日本化学会第51秋季
年会予稿集3006 (1985))あるいはラウデル
ーテジエ、バローら(Mo1. Cryst、。
Liq、 Cryst、、 120.319(1985
))により長鎖ピリジニウム・TCNQ(1: 1)錯
体LB膜で本発明と同じ導電率が得られている(なお、
ヨウ素ドープ前の前駆体の導電性はそれぞれ5X10”
” S/anあるいは。
絶縁体と報告されている)。従って本発明では、累積膜
自体の導電性だけで無く2次処理を行った例を含めた場
合でも最も高い導電率が得られたことになる。
実施例9 実施例8に用いたトコシルピリジニウム・TCNQ(1
:2)錯体とアラキン酸とを、3/1.1/1.1/3
のモル比でアセトニトリル−ベンゼン(1: 1)混合
溶媒に溶かし、担持用液体トシテCdCQ 2 : 4
X10− ’ M、KHCO3:5X10−sMを含む
水を用い、通常ノ方法によってラングミュア・トラフに
単分子膜を生成し、この単分子膜を実施例8と同様にガ
ラス板やガラス板にあらかじめ形成したアラキン酸やス
テアリン酸のカドミウム累積膜の上に常法により累積す
ることが出来た。16−64層の累積膜の導電性を表−
1に示す。
表−1 (ラングミュア・プロジェット膜の平面方向の導電性)
〔2〕:  アラキン酸 r  :  (1)と〔2〕からなる溶液に対する0)
のモル比このように電荷移動分子以外の分子をも超薄膜
の中に含ませた場合でも導電性が認められた。これまで
電荷移動錯体の研究は単結晶を用いて行われてきたが、
その場合には結晶の中に異種分子を取り込めなかった。
しかしLB膜の場合には他の機能をもつ分子を自由にそ
の超薄膜の中に入れることができ、導電性に加えた他の
機能を複合化することが出来ることを示している。
実施例10 実施例7で合成したTMTTF−オクタデシルTCNQ
 錯体を実施例8と同様にアセトニトリル−ベンゼン(
1: l)混合溶媒に溶かしく5−10XIO−’ M
)、担持用液体として純水を用い1通常の方法によって
ラングミュア・トラフに単分子膜を生成し、そのF−へ
曲線を求めたところ、第2図に示されるように極限占有
面積が約0.42層m” と0.45層m2の2つの凝
縮層を持つ安定な単分子膜を形成することがわかった。
そこで25mNm−1の表面圧で累積したところY型膜
としてうまく累積することが出来た。累積膜の電子スペ
クトルは395層mに強い吸収と、550と870層m
に弱い吸収が認められた。このスペクトルは粉末状態の
ものと同じであった。後2つの吸収はそれぞれ、丁MT
TFのラジカルカチオンとTCNQラジカルアニオンに
帰属される。8−96層まで累積したものの吸収スペク
トルの強度は累積枚数に比例しており単分子膜が安定に
累積されることを示している。第3図に示されるように
累積膜の赤外吸収スペクトルにおいても電荷移動に基づ
< 4000−1600cm″″1に巾の広い吸収が認
められ、粉末状態のスペクトルと一致した。このことは
ここで用いた電荷移動錯体が水面上および累積操作中分
解していないことを示している。このようにして得た累
積膜の膜厚を触針法で測定したところ一層当り4.0層
mであり、X線回折による面間隔は8.Onm(2分子
厚として求まるため)とよい一致を示した。
実施例8と同様にペーストを用いて電極を作り。
導電性を測定すると、薄膜の抵抗は電極間の長さくo、
2−t、ocm)に比例した。このことも均質な超薄膜
が作製されていることを示している。8−96層の累積
膜の導電性をリヤジュー法で交流を用いて測定したとこ
ろ、1層あたりの抵抗は(1−2) X 10’ Ωで
あった。上で得られた1層当り4 、0層mの長さを用
いて計算するとバルクの導電性は(0,1−0,2)S
/Cl11という値になる。実施例8におけるパロー氏
らの計算方法を用いれば導電性はさらにこの数倍になる
。このようにして得られたラングミュア・プロジェット
膜の導電性はヨウ素ドープ等の2次処理をまったく必要
としないにもかかわらずこれまで報告された最も高い値
であった。この超薄膜の安定性を±LQV/ C11の
交流をかけて測定した結果、100時間以上流しても導
電率の減少は認められなかった。この結果は実施例8で
の1=2の電荷移動錯体だけでなく、1:1錯体でも安
定で高い導電性をヨウ素ドープ等の2次処理することな
く得られることを示している。
実施例11 TMTTF−オクタデシルTCNQ錯体をアセトニトリ
ル−ベンゼン(1: 2)混合溶媒に溶かし担持用液体
としてCdCQ 2: 4X10− ’ M、 KHC
O3: 5X10− ’ Mを含む水を用い、実施例1
0と同様の操作を行って得られた累積膜のバルクの導電
性は、やはり(0,1−Q−2)S/ CIl+であっ
た。
実施例12 実施例11と同様にして固体基板としてフッ化カルシウ
ムを用いて累積したところ、ガラス基板はどにうまくは
ないが、累積することが出来た。
【図面の簡単な説明】
第1図は導電性超薄膜の電導度測定装置説明図である。 第2図は1表面圧−面積曲線(F −A曲線)である。 第3図は、TMTTF−オクタデシルTCNQLB膜の
赤外吸収スペクトル図である。 ′+、+、、、’−: +、、−1L−冨1□′ぐii
’iQひ( 第 1 図 第  2  図

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固体基板上に形成された長鎖炭化水素基を有する
    電荷移動錯体化合物からなる導電性超薄膜。
  2. (2)水溶液の表面上に長鎖炭化水素基を有する電荷移
    動錯体の薄膜を形成し、その薄膜を貫いて、固体基板を
    通過させて、基板の表面上に導電性を持つ電荷移動錯体
    化合物を沈着させることからなる導電性超薄膜の製法。
  3. (3)長鎖炭化水素基を有する電荷移動錯体化合物は、
    一般式 R−X・(Y)m (式中、Rは長鎖炭化水素基、Xは電子供与基、Yは電
    子受容基であり、mは2以上の整数である)で表わされ
    る特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  4. (4)長鎖炭化水素基を有する電荷移動錯体化合物は、
    一般式、 R−Y・X (式中、Rは長鎖炭化水素基、Xは電子供与基及びYは
    電子受容基である) で表わされる特許請求の範囲第2項に記載の方法。
  5. (5)長鎖炭化水素基Rが、式 CnH2n+1(式中、nは10〜24の整数)で表わ
    される特許請求の範囲第3項又は第4項に記載の方法。
  6. (6)nが18〜22の整数である特許請求の範囲第5
    項に記載の方法。
  7. (7)電子供与基Xが含窒素芳香族基である特許請求の
    範囲第3項に記載の方法。
  8. (8)含窒素芳香族基が、ピリジニウム基、キノリウム
    基、アクリジニウム基、オキサカルポジアニン基及びチ
    オカルボシアニン基の中から選ばれるものである特許請
    求の範囲第7項に記載の方法。
  9. (9)電子受容基Yが、テトラシアノキノジメタン、パ
    ラベンゾキノンあるいはそれらの誘導体であり、mが2
    である特許請求の範囲第3項に記載の方法。
  10. (10)Xが、フェナジニウム、テトラチオフルバレン
    、テトラメチルテトラチオフルバレン、ヘキサメチルテ
    トラチオフルバレン、テトラセレノフルバレン、テトラ
    メチルテトラセレノフルバレン、ヘキサメチルテトラセ
    レノフルバレン、テトラチオテトラセン、テトラセレノ
    テトラセンあるいはその誘導体である特許請求の範囲第
    4項に記載の方法。
  11. (11)電子受容基Yが、テトラシアノキノジメタンあ
    るいはそれらの誘導体である特許請求の範囲第4項に記
    載の方法。
  12. (12)水溶液が、金属イオンを含む、あるいは含まな
    い水である特許請求の範囲第2項〜第11項に記載のい
    ずれかの方法。
  13. (13)金属イオンが、2価イオンである特許請求の範
    囲第12項に記載の方法。
  14. (14)2価イオンが、カドミウムイオンである特許請
    求の範囲第13項に記載の方法。
  15. (15)Xがテトラメチルテトラチオフルバレンであり
    、Yがテトラシアノキノジメタンであり、RがC_1_
    8H_3_7である特許請求の範囲第4項に記載の方法
JP61002998A 1986-01-10 1986-01-10 導電性超薄膜 Granted JPS62163205A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002998A JPS62163205A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 導電性超薄膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61002998A JPS62163205A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 導電性超薄膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62163205A true JPS62163205A (ja) 1987-07-20
JPH053687B2 JPH053687B2 (ja) 1993-01-18

Family

ID=11545043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61002998A Granted JPS62163205A (ja) 1986-01-10 1986-01-10 導電性超薄膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62163205A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205076A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Agency Of Ind Science & Technol 長鎖炭化水素基を有する電荷移動錯体化合物
JPS62207249A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 長鎖炭化水素基を有する電子受容体及びその電荷移動錯体化合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243906A (ja) * 1984-05-10 1985-12-03 コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク 電荷移動用有機錯体の単分子層を少くとも1つ含む導電性フイルムおよびその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60243906A (ja) * 1984-05-10 1985-12-03 コミツサレ・ア・レナジイ・アトミツク 電荷移動用有機錯体の単分子層を少くとも1つ含む導電性フイルムおよびその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62205076A (ja) * 1986-03-03 1987-09-09 Agency Of Ind Science & Technol 長鎖炭化水素基を有する電荷移動錯体化合物
JPS62207249A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Agency Of Ind Science & Technol 長鎖炭化水素基を有する電子受容体及びその電荷移動錯体化合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH053687B2 (ja) 1993-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Cordes et al. Molecular semiconductors from bifunctional dithia-and diselenadiazolyl radicals. Preparation and solid-state structural and electronic properties of 1, 4-[(E2N2C) C6H4 (CN2E2)](E= sulfur, selenium)
Murata et al. Mixed valence salts based on carbon-centered neutral radical crystals
Horiuchi et al. Nature and origin of stable metallic state in organic charge-transfer complexes of bis (ethylenedioxy) tetrathiafulvalene
US4338222A (en) Semiconductive organic compositions
DE69232758T2 (de) Organische, funktionnelle, dünne Schicht, Herstellung und Verwendung
US20080182388A1 (en) Production device and production method for conductive nano-wire
Starodub et al. Radical anion salts and charge transfer complexes based on tetracyanoquinodimethane and other strong-electron acceptors
WO2003052827A1 (fr) Memoire non volatile
Geng et al. A Compact Tetrathiafulvalene–Benzothiadiazole Dyad and Its Highly Symmetrical Charge‐Transfer Salt: Ordered Donor π‐Stacks Closely Bound to Their Acceptors
Valade et al. TTF [Ni (dmit) 2] 2: From single-crystals to thin layers, nanowires, and nanoparticles
Naito Development of a control method for conduction and magnetism in molecular crystals
US4046950A (en) Chalcogenated tetracene organic metals
Qin et al. Design strategy for improving detection sensitivity in a bromoplumbate photochromic semiconductor
Kwon et al. Surface-mediated recrystallization for highly conducting organic radical crystal
Gong et al. Preparation of polymeric metal‐tetracyanoquinodimethane film and its bistable switching
JPS62163205A (ja) 導電性超薄膜
Ng et al. Synthesis and electrical characterization of oligo (phenylene ethynylene) molecular wires coordinated to transition metal complexes
Joseph et al. Electronic properties of PVP-ionic liquid composite: spectroscopic and DFT-based thermochemical studies on the effect of anions
Metzger et al. Rectification by a single molecule of hexadecylquinolinium tricyanoquinodimethanide
US3709821A (en) Organic solid electrolyte
Fiedler et al. Emergent electronic properties in Co-deposited superatomic clusters
Tarrés et al. Synthesis, structure and physical properties of charge-transfer complexes based on BET–TTF and M (mnt) 2 (M= Au, Pt)
Wang et al. High-quality organic–inorganic lead-free bismuth halide perovskite film for resistive switching memory application
Tsuyoshi et al. Mixed valence salts based on carbon-centered neutral radical crystals
Chi et al. Synthesis and crystal structure of charge-transfer salt (BEDT-TTF)[Pt (mnt) 2]

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term