JPS62159570A - Image processor - Google Patents

Image processor

Info

Publication number
JPS62159570A
JPS62159570A JP61001518A JP151886A JPS62159570A JP S62159570 A JPS62159570 A JP S62159570A JP 61001518 A JP61001518 A JP 61001518A JP 151886 A JP151886 A JP 151886A JP S62159570 A JPS62159570 A JP S62159570A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
image processing
data
processing mode
density
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61001518A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2666894B2 (en
Inventor
Yukio Sakano
坂野 幸男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP61001518A priority Critical patent/JP2666894B2/en
Publication of JPS62159570A publication Critical patent/JPS62159570A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2666894B2 publication Critical patent/JP2666894B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To detect an optional designated area by detecting an area of a set density range and the area surrounded by this area as the second area. CONSTITUTION:A density decision circuit 31 detects reading data (b) of half tone. Namely, the reading data (b) from a video processing circuit 20 is com pared with two threshold levels bT1 and bT2 (bT1>bT2) and the reading data (b) of the density of bT2<=b<bT1 is detected. Herein, specially, bT1 is the same level as the threshold level for a simple binarization. Thereby, a thin mark, what is called, of the range which is not decided to be a black in the simple binarization is detected. In bT2, the data is set to a suitable level so as to gener ate no malfunction due to a stain of a base of an original or the irregularity in the density or the like. When the reading data (b) of the half tone is detected, a signal (e) is set to '1' (H level). In an area detecting circuit 32, an area of a part of the half tone is detected by the signal (e).

Description

【発明の詳細な説明】 ■発明の分野 本発明は、原稿上の任意領域を指定して、該領域の画像
を抽出、あるいは消去する画像処理装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus that specifies an arbitrary area on a document and extracts or erases an image of the area.

■従来の技術 例えば、原稿の切り貼りを行なうことなく所望の領域の
画像のみを抽出し、あるいは該領域の画像のみを消去し
たコピーを作成する複写装置や、所望の画像のみを転送
するファクシミリ等の画像処理装置が要求されている。
■Conventional technology For example, there are copying machines that extract only the image of a desired area without cutting and pasting the original, or create a copy with only the image of that area erased, and facsimile machines that transfer only the desired image. Image processing equipment is required.

この種の装置では、指定領域の検出が最大のポイントと
なっている。
The most important point in this type of device is the detection of a designated area.

従来のこの種の画像処理装置では、操作ボードに備わる
テンキーを用いて座標により領域指定したり、あるいは
、CRTディスプレイ装置に一担読み取った原稿画像を
表示し、その像を見ながらカーソル、ライトペン、マウ
ス等により領域指定したりしている。前者によれば、原
稿の指定領域の座標読取りおよび入力が面倒でありまた
。事実上、指定し得る領域は矩形等の単純な形状に限ら
れる。また、後者によれば、装置が大型複雑化してコス
トも高くなり、かつ、リアルタイム処理が不可能である
ため通常のオフィスで使用する複写装置やファクシミリ
等には不適である。
In conventional image processing devices of this type, areas are specified using coordinates using a numeric keypad provided on the operation board, or a scanned original image is displayed on a CRT display device, and a cursor or light pen is used while looking at the image. , specifying an area using a mouse or the like. According to the former method, it is troublesome to read and input the coordinates of the specified area of the document. In fact, the area that can be specified is limited to simple shapes such as rectangles. Further, according to the latter method, the device becomes large and complicated and the cost increases, and real-time processing is not possible, so it is not suitable for copying devices, facsimile machines, etc. used in ordinary offices.

これに答えるものとして、特公昭60−33333では
、原稿に書込まれた所定色のL字形表示により領域を検
出する装置が開示されている。これによれば、原稿にマ
ークの書込みを行ないさえすれば領域指定を行ない得る
。しかしながら、L字形表示を矩形の隣り合う2辺とし
ているので、必然的に指定領域が矩形に限られ、また、
所定色のL字形マークを検出するために色弁別手段を必
要とする等の不都合がある。
As a solution to this problem, Japanese Patent Publication No. 33333/1983 discloses a device for detecting an area based on an L-shaped display of a predetermined color written on a document. According to this, an area can be designated by simply writing a mark on the document. However, since the L-shaped display is made of two adjacent sides of a rectangle, the specified area is inevitably limited to a rectangle, and
There are disadvantages such as the need for color discrimination means to detect the L-shaped mark of a predetermined color.

■発明の目的 本発明は、任意の指定領域が検出可能なリアルタイム処
理の画像処理装置を提供することを目的とする。
(1) Purpose of the Invention The object of the present invention is to provide an image processing device that performs real-time processing and is capable of detecting any designated area.

■発明の構成 上記目的を達成するために本発明においては、原稿画像
を、微小領域に分割して該領域の画像濃度を読取り、該
濃度に対応する濃度データを出力する読取り手段;濃度
データが設定濃度範囲に含まれるか否かを判定する比較
手段;設定範囲に含まれる濃度データ対応の微小領域が
連続している領域を第1の領域として検出する第1の領
域検出手段:第1の領域を含み、第1の領域により囲ま
れる第2の領域を検出する第2の領域検出手段;オペレ
ータの指示に応じて、第2の領域に対応付けして第1の
画像処理モードを、その他の領域に対応付けして第1の
画像処理モードとは異なる第2の画像処理モードをそれ
ぞれ設定する1画像処理モード設定手段;および、画像
処理モード設定手段の設定した画像処理モードに従った
処理を濃度データに施し、処理データを出力する画像処
理手段; を備える構成とする。
■Structure of the Invention In order to achieve the above object, the present invention provides a reading means for dividing a document image into minute areas, reading the image density of the area, and outputting density data corresponding to the density; Comparison means for determining whether or not the area is included in the set concentration range; First area detection means for detecting, as a first area, an area in which minute areas corresponding to density data included in the set range are continuous; a second region detecting means for detecting a second region including the region and surrounded by the first region; a first image processing mode in correspondence with the second region according to an operator's instruction; 1 image processing mode setting means for respectively setting a second image processing mode different from the first image processing mode in association with the area; and processing according to the image processing mode set by the image processing mode setting means. The image processing apparatus is configured to include: an image processing means for applying the following to the density data and outputting the processed data.

これによれば、設定濃度範囲の領域およびその領域によ
り囲まれる領域を第2の領域として検出するので、任意
の指定領域の検出が可能となる。
According to this, since the area of the set density range and the area surrounded by the area are detected as the second area, it is possible to detect any designated area.

例えば、設定濃度範囲に含まれる濃度のカラーフェルト
ペン等を使用して、K+稿上の任意の領域をマークで囲
むと、その領域が第2の領域として検出されるので、オ
ペレータの操作を煩雑化することなく領域指定および領
域検出を行なうことができる。
For example, if you use a color felt-tip pen or the like with a density within the set density range to surround an arbitrary area on a K+ document with a mark, that area will be detected as a second area, making the operator's operations less complicated. Area specification and area detection can be performed without changing the area.

本発明の他の目的および特徴は以下の図面を参照する実
施例説明により明らかになろう。
Other objects and features of the present invention will become apparent from the following description of embodiments with reference to the drawings.

第3図に本発明の1実施例である画像処理装置の構成ブ
ロック図を示す。10はスキャナで、第2図に示すよう
に、原稿1のん゛l取リすインΩの画像が結合レンズ2
を介してCCDラインセンサ3に結像されており、原稿
1とCCDラインセンサ3のy方向の相対位置を機械的
にずらして読取りラインを更新しながら(副走査)、各
ラインをX方向に左から右に16画素/mmの密度で読
み取る(主走査)。読み取った信号aは、各画素の濃度
に対応した振幅を持つアナログ信号となる。
FIG. 3 shows a block diagram of the configuration of an image processing apparatus that is an embodiment of the present invention. 10 is a scanner, and as shown in FIG.
The image is formed on the CCD line sensor 3 via Read from left to right at a density of 16 pixels/mm (main scan). The read signal a becomes an analog signal having an amplitude corresponding to the density of each pixel.

20はビデオ処理回路であり、読取り信号aを、A/D
変換(アナログ・デジタル変換)し、それに、地肌除去
処理、シェーディング補正処理およびMTF補正処理等
を施して6ビツト(64Pa調)の読取りデータb(数
値が高い程濃度が濃い)を生成する回路である。
20 is a video processing circuit which converts the read signal a into an A/D
This is a circuit that generates 6-bit (64 Pa tone) read data b (the higher the value, the higher the density) by performing conversion (analog-to-digital conversion), background removal processing, shading correction processing, MTF correction processing, etc. be.

30は読取りデータを、黒画素を” 1 : Hレベル
″′自1iIj;aを”OWLレベル″として2値化(
2値画像データ)し、それに指定領域の抽出(トリミン
グ)、消去(マスキング)等を行なって、書出しデータ
dを生成するデータコントローラである。
30 binarizes the read data and sets the black pixel to "1: H level"'self1iIj; a to "OWL level" (
This is a data controller that generates write data d by extracting (trimming) specified areas, erasing (masking), etc. from the binary image data (binary image data).

40は書出しデータdにより、レーザビームをAO変調
(l:記録、0:非記録)して記録紙にプリントアラ1
−するレーザプリンタである。
40 modulates the laser beam with AO according to the write data d (l: recording, 0: non-recording) and prints it on the recording paper 1
- It is a laser printer that

上記画像処理′!A百において、これら構成各部を制御
する制御製画、ならびに、スキャナ10.ビデオ処理回
路20およびレーザプリンタ40については公知技術で
あり本発明の特徴に直接関係しないので、詳細な説明お
よび図示を省略する。
Above image processing′! In A10, there is a control device for controlling each of these components, and a scanner 10. Since the video processing circuit 20 and the laser printer 40 are well-known technologies and are not directly related to the features of the present invention, detailed explanations and illustrations thereof will be omitted.

第1図は、第3図に示したデータコントローラ30の構
成を示すブロック図である。これにおいて、各ブロック
内にそのブロックの詳細を示した図面の番号を括弧で示
しである。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of the data controller 30 shown in FIG. 3. As shown in FIG. In this figure, within each block, the number of the drawing showing the details of that block is indicated in parentheses.

データコントローラ30は、簡単にいうと、原稿1に記
入された所定濃度範囲のマーク、または該マークで囲ま
れるエリアを検出し、これに基づいて原稿画像に1−リ
ミングまたはマスキングを施すものである。本実施例で
は、所定濃度範囲のマークとして、カラーフェルトペン
によるマーク(以下、カラーマークという)を想定する
。これは、カラーフェル1−ペンには種々の濃度のもの
がすでに用意されており、これにより所定濃度範囲のマ
ーキングが容易になり、実用上有利になるからである。
Simply put, the data controller 30 detects a mark in a predetermined density range written on the original 1 or an area surrounded by the mark, and performs 1-rimming or masking on the original image based on this. . In this embodiment, a mark made with a color felt pen (hereinafter referred to as a color mark) is assumed as a mark in a predetermined density range. This is because the Color Fell 1-pen is already available in various densities, which makes it easy to mark a predetermined density range and is advantageous in practice.

濃度判定回路3■では中間調の読取りデータbを検出す
る。つまり、ビデオ処理回路20からの読取りデータb
と、2つのスレッショルドレベルト工1およびb工2(
bTl>b工、)を対照して、b工、≦b < b T
 Iなる濃度の読取りデータbを検出する。ここで特に
b第1は、単純2値化のためのスレッショルドレベルと
同一レベルとしている。これにより、単純2値化では黒
と判定されない範囲のいわゆるうすいマークが検出され
ることになる。また、bT2は、原稿の地肌の汚れや濃
度ムラ等で誤動作しないように適当なレベルに設定して
いる。
The density determination circuit 3■ detects halftone read data b. That is, read data b from the video processing circuit 20
and two threshold level work 1 and b work 2 (
In contrast, bTl>bT, ), bTl, ≦b < bT
Detect reading data b of concentration I. In particular, b-1 is set to the same level as the threshold level for simple binarization. As a result, so-called faint marks are detected in a range that would not be determined as black by simple binarization. Furthermore, bT2 is set at an appropriate level to prevent malfunctions due to dirt on the background of the document, uneven density, etc.

中間調の読取りデータbを検出すると、信号eを”1”
()Iレベル)にする。
When halftone read data b is detected, signal e is set to “1”.
() I level).

エリア検出回路32では、信号eにより、中間調である
部分のエリアを検出する。
The area detection circuit 32 detects the area of the halftone portion based on the signal e.

例えば、地肌の汚れ等により1〜数画素の微小エリアに
対して中間調が検出され信号elJ<発生しても、この
場合は中間調エリアとしては検出しない。
For example, even if a halftone is detected in a minute area of one to several pixels due to background dirt or the like and a signal elJ<< is generated, in this case it is not detected as a halftone area.

すなわち、一定面積以上にわたって中間調の場合に、そ
の面積を含む第2の一定面積を中間調エリアと検出する
。また、黒い印刷の上をカラーフェル1〜ペンでマーキ
ングした場合、黒の印刷部分は、やはり黒であり、濃度
も高い。このように中間調エリアが黒によって分断され
ているような場合は、その黒の部分の一部にまで中間調
エリアを拡大して検出する。
That is, in the case of a halftone over a certain area or more, a second fixed area including that area is detected as a halftone area. Furthermore, when marking the black print with Color Fell 1 to pen, the black print part is still black and has a high density. If the halftone area is divided by black in this way, the halftone area is expanded to include part of the black part for detection.

中間調エリアを検出すると、信号fを”1”(IIレベ
ル)にする。
When a halftone area is detected, the signal f is set to "1" (II level).

フラグ制御回路33は1次段のフラグメモリ34をセッ
ト/リセッ1〜制御する回路である。
The flag control circuit 33 is a circuit that controls the setting/resetting of the flag memory 34 at the primary stage.

つまり、中間調エリアを検出した信号fにより。In other words, by the signal f that detected the halftone area.

そのエリアのみでなく、中間調エリアによって囲まれる
閉ループの内部も含めたエリアに対してフラグをセット
し、また該エリア外部の対してフラグをリセッ1−する
等の制御をする。
A flag is set not only for that area but also for an area including the inside of the closed loop surrounded by the halftone area, and control is performed such as resetting the flag for areas outside the area.

以下は、このように、中間調エリア及び中間調エリアに
よって囲まれるエリアを含めてマーク指定エリアと呼ぶ
ことにする。
Hereinafter, the halftone area and the area surrounded by the halftone area will be referred to as a mark specification area.

フラグメモリ34は、主走査方向の1ラインメモリーで
あり、マーク指定エリアを示すフラグがセット又はリセ
ツトされる。したがって、■ライン(副走査)ごとに更
新される。フラグメモリ34の出力信号りはマーク指定
エリアに対応した信号となる。
The flag memory 34 is a one-line memory in the main scanning direction, and a flag indicating a mark designated area is set or reset. Therefore, it is updated every line (sub-scanning). The output signal of the flag memory 34 is a signal corresponding to the mark designated area.

第4図は、フラグメモリ34の構成と動作を説明するた
めに原稿と対応させて示した概念図である。
FIG. 4 is a conceptual diagram showing the configuration and operation of the flag memory 34 in relation to a document.

原稿の大きさは図に示した大きさに限らないが、この場
合、CCDラインセンサ3により主走査1ラインは50
00画素(36画素/IIIToの密度)で読取られる
The size of the document is not limited to the size shown in the figure, but in this case, one main scanning line is 50
00 pixels (density of 36 pixels/IIITo).

これにおいて、XO+Xl+  ・・・X4999はX
方向各画ノ・!のアドレス(主走査アドレス)を示し、
yOrV1+V2+  ・・・・、はy方向各ラインの
アドレス(副走査アドレス)を示す。
In this, XO+Xl+ ...X4999 is
Each direction! Indicates the address (main scanning address) of
yOrV1+V2+ . . . indicates the address of each line in the y direction (sub-scanning address).

本実施例のフラグメモリ34は、第4図に示す如<、0
,1,2.  ・・・2499の全2500ピツ1〜か
らなる1ラインメモリで、フラグメモリ1ピツ1へはX
方向2画素に対応している。これはメモリー容量及び周
辺回路の構成の節約の為であり、必ずしもこの構成にす
る必要はない。
The flag memory 34 of this embodiment is as shown in FIG.
,1,2. ...1 line memory consisting of all 2500 bits 1 to 2499, and X to flag memory 1 bit 1
It corresponds to 2 pixels in each direction. This is to save memory capacity and peripheral circuit configuration, and does not necessarily have to be this configuration.

このフラグメモリ34の内容は副走査毎に更新される。The contents of this flag memory 34 are updated every sub-scan.

なお1本実施りllkこおいては周辺回路でのメモリ容
量の節約等の為に、偶数ライン(すなわちyo。
Note that in this case, in order to save memory capacity in peripheral circuits, even lines (that is, yo) are used.

y2+ y4 ・・・、)の処理と、奇数ライン(すな
わちyt t :/3 + y5  ・・・、)の処理
に若干の差異を持たせている。このため、フラグメモリ
34の第4図での偶数ラインと奇数ラインの表現を変え
ているが、すへて同一の処理を行なっても良い。
There is a slight difference between the processing of y2+y4...) and the processing of odd lines (ie, yt t :/3+y5...). For this reason, although the representations of the even and odd lines of the flag memory 34 in FIG. 4 are changed, the same processing may be performed.

1へリミング・マスキング回路35は、フラグメモリ3
4の出力信号りにより2値画像データをゲートシ、第1
書出しデータ8Iを生成する。
1 rimming/masking circuit 35 includes flag memory 3
The binary image data is gated by the output signal of 4, and the first
Generate write data 8I.

一方、中抜き処理回路36は、第22a図に示すような
太赴き画像を、第22b図に示すような縁取り画像に変
換する、中抜きデータe2を生成する回路であり、この
種の回路には種々知られているものがあるので、詳細は
省略する。
On the other hand, the hollow processing circuit 36 is a circuit that generates hollow data e2 that converts a thick image as shown in FIG. 22a into a bordered image as shown in FIG. 22b, and is suitable for this type of circuit. Since there are various types known, the details will be omitted.

中抜き選択回路37は、フラグメモリ34の出力信号り
により中抜きデータe2をゲートし、第2書出しデータ
e3を生成する。
The hollow selection circuit 37 gates the hollow data e2 according to the output signal of the flag memory 34, and generates second write data e3.

出力選択回路38では、第1書出しデータe1または第
2書出しデータe3を選択して書出しデ−夕dとして出
力する・ マイクロプロセッサ(CPU)39は、操作ボードから
の入力で、濃度設定回路31のスレッショルドレベルの
設定、トリミング・マスキング回路35のトリミングま
たはマスキングの選択、または、出力選択回路38のデ
ータの選択等を指示するが、信号ラインの図示を省略し
ている。
The output selection circuit 38 selects the first write data e1 or the second write data e3 and outputs it as the write data d.The microprocessor (CPU) 39 selects the density setting circuit 31 based on the input from the operation board. The setting of the threshold level, the selection of trimming or masking of the trimming/masking circuit 35, the selection of data of the output selection circuit 38, etc. are instructed, but the signal lines are not shown.

以下、第1図に示した各ブロックについてさらに詳細に
説明する。
Each block shown in FIG. 1 will be explained in more detail below.

第5図は、濃度判定回路31の構成を示し、第6図は濃
度判定回路31の動作例を示すタイミングチャートであ
る。
FIG. 5 shows the configuration of the density determination circuit 31, and FIG. 6 is a timing chart showing an example of the operation of the density determination circuit 31.

第5図のCPIおよびC20はコンパレータであり、入
力端子A、Bの入力において、A≧Bのとき出力端子A
≧B出力が論理”1:Hレベル″になり、A<Hのとき
該端子出力が”OWLレベル′″になる。GAP、GA
2はゲートを示す。
CPI and C20 in FIG. 5 are comparators, and when A≧B at the input terminals A and B, the output terminal A
≧B output becomes logic "1: H level", and when A<H, the terminal output becomes "OWL level". GAP, G.A.
2 indicates a gate.

コンパレータCPIおよびC20それぞれの入力端子A
には、ビデオ処理回路20からの読取りデータbが印加
される。また、コンパレータCPIの入力端子Bには単
純2値化のためのスレッショルドレベルb工】が、コン
パレータCP2の入力端子Bにはカラーマーク判別のた
めのスレッショルドレベルbT2が、それぞれ与えられ
ている。
Input terminal A of each comparator CPI and C20
Read data b from the video processing circuit 20 is applied to. Further, the input terminal B of the comparator CPI is supplied with a threshold level b for simple binarization, and the input terminal B of the comparator CP2 is supplied with a threshold level bT2 for color mark discrimination.

本実施例では、bTlを31.br2を10にしている
(−例)。
In this example, bTl was 31. br2 is set to 10 (-example).

コンパレータCPI出力e。は、読取りデータbの単純
2値化信号(つまり2値画像データ)となり、II 1
 ′7が黒画素 II Q IIが白画素に対応する。
Comparator CPI output e. is a simple binary signal (that is, binary image data) of read data b, and II 1
'7 corresponds to the black pixel II Q II corresponds to the white pixel.

このコンパレータCPI出力e。は分岐して、ゲートG
AI(インバータ)を介してゲートGA2(アンドゲー
ト)に与えられる。したがって、ゲートGA2出力eは
、、読取りデータbが階調10〜30であるとき(つま
り中間調の画素のとき)″ビ′、それ以外のとき(つま
り2値画像の画素のとき)”O”となる(以下eを中間
調検出データという)。
This comparator CPI output e. branches to gate G
It is applied to gate GA2 (AND gate) via AI (inverter). Therefore, the gate GA2 output e is "B" when the read data b has gradations 10 to 30 (that is, when it is a halftone pixel), and "O" when it is not (that is, when it is a binary image pixel). ” (hereinafter e is referred to as halftone detection data).

第6図は、横軸を主走査アドレスとした3元チャートで
あり、読取りデータbの一例に対する出力信号QQおよ
びeを示している。読取りデータbに対する縦軸は0〜
63の階調を示し、2値画像データe。および中間調検
出データeそれぞれに対する縦軸は、l10(H/Lレ
ベル:以下同じ)の2値を示している。これにより、読
取りデータbが1点鎖線(階調31)以上のときe。が
l・・。
FIG. 6 is a ternary chart in which the horizontal axis is a main scanning address, and shows output signals QQ and e for an example of read data b. The vertical axis for read data b is from 0 to
It shows 63 gradations and is binary image data e. The vertical axis for each of the and halftone detection data e indicates the binary value of l10 (H/L level: the same applies hereinafter). As a result, when the read data b is equal to or higher than the one-dot chain line (gradation level 31), e. It's l...

eが”O”、1点鎖線と2点鎖線c階調10)の間にあ
るときGQがII Ogp 、 eが1r1u、2点鎖
線未満のときいずれもrr Orrとなっているのがわ
かる。
It can be seen that when e is "O" and is between the one-dot chain line and the two-dot chain line c gradation 10), GQ is II Ogp, and when e is 1r1u and less than the two-dot chain line, it is rr Orr.

第7図は、エリア検出回路の構成を示す。これにおいて
、SFはシフトレジスタ、GAはゲート。
FIG. 7 shows the configuration of the area detection circuit. In this, SF is a shift register and GA is a gate.

LAはラッチ、RAMはRAM (ランダムアクセスメ
モリー)をそれぞれ示す。
LA indicates a latch, and RAM indicates a RAM (random access memory).

第9図および第10図は、以下の説明で用いる各信号の
タイミングを示すタイミングチャートである。第9図お
よび第10図を参照すると、クロックSIは主走査読取
り2画素分を1周期とするクロック信号であり、S 、
 = II 1 r′が第2図に示した偶数画素、 s
 、 =”o”が奇数画素の読取りに対応する。したが
って中間調検出データeは、クロックS1の半周期で変
化する。クロックS2はクロックS1を2分の1分周し
たクロックである。信号炙1(アンダーラインは反転を
示す、また図中オーバラインを付した端子はLアクティ
ブであることを示す二以下同じ)は、各ラッチの出力イ
ネーブルをコントロールする信号であり、ラッチLA1
、LA3およびLA5は、)ユ=II Oggで出力端
子がQ ll 、Q2 r  ・・・、を出力し、旦且
= II I Nで出力端子がフローティングになる。
9 and 10 are timing charts showing the timing of each signal used in the following explanation. Referring to FIGS. 9 and 10, the clock SI is a clock signal whose period is equal to two main scanning pixels, and S,
= II 1 r' is the even numbered pixel shown in Figure 2, s
, = “o” corresponds to reading odd-numbered pixels. Therefore, the halftone detection data e changes in half a cycle of the clock S1. The clock S2 is a clock obtained by dividing the clock S1 by half. Signal 1 (underlined indicates inversion, and overlined terminals in the figure indicate L active, 2 and below are the same) is a signal that controls the output enable of each latch, and is a signal that controls the output enable of each latch.
, LA3 and LA5, the output terminals output Q ll , Q2 r .

信号Σ立はRAMへの書込制御信号である。信号且はチ
ップセレクト信号である。信号A1〜1□は12ビツト
の信号のRAMのアドレス信号であり、第4図に示した
フラグメモリ34のビン1一単位(2画素を1単位)に
対応する。
The signal Σ rising is a write control signal to the RAM. The signal is a chip select signal. Signals A1-1□ are 12-bit RAM address signals, and correspond to one unit of bin 1 (two pixels are one unit) of the flag memory 34 shown in FIG.

第10図においてSyはライン同期信号であり、Trは
周期を示す。杢た各信号のハツチング部は当該信号の発
生がないことを示している。
In FIG. 10, Sy is a line synchronization signal and Tr indicates a period. The hatched portion of each filtered signal indicates that the signal is not generated.

第11図は、第7図に示したエリア検出回路32による
主走査方向のマーク指定エリアの検出動作を説明するた
めのタイミングチャートである。以下、主として第7図
および第11図を参照して説明する。
FIG. 11 is a timing chart for explaining the detection operation of the mark designated area in the main scanning direction by the area detection circuit 32 shown in FIG. The following description will be made mainly with reference to FIGS. 7 and 11.

一例として、中間調検出データeを第11図のように想
定する。なお、タイミングチャート中の数字は、対応す
る画素(読取り画素)の主走査アドレスを示す。
As an example, assume that the halftone detection data e is as shown in FIG. Note that the numbers in the timing chart indicate the main scanning address of the corresponding pixel (reading pixel).

ここにおける中間調検出データeは、主走査アドレス−
3(つまり、前ラインのアドレス2/197)で地肌汚
れにより := l/ 1+″となり、主走査アドレス
1〜10及び20以降ではカラーマークを検出してe=
rL 1 n、主走査アドレス11〜19では点印刷に
よりカラーマークが分断されて =r″0″となる信号
である。したがって、主走査アドレスl 1−〜19の
2値画像データe。は″ビ′になっている。
The halftone detection data e here is the main scanning address -
3 (that is, address 2/197 of the previous line), due to background dirt, := l/ 1+'', and at main scanning addresses 1 to 10 and after 20, color marks are detected and e=
At rL 1 n and main scanning addresses 11 to 19, the color mark is divided by dot printing and the signal becomes =r″0″. Therefore, the binary image data e at main scanning addresses l1-19. is ``bi''.

シフ1−レジスタSFIは、クロックS1により、中間
調検出データeを、2画素毎に取り込む。したがって、
SF1出力端子QA〜QOの出力信号は現在より過去8
画素分に対応する。これは前述のように回路の簡略のた
めに画素を間引いて処理しているものである。
The shift 1 register SFI takes in halftone detection data e every two pixels in response to the clock S1. therefore,
The output signals of SF1 output terminals QA to QO are from the past 8
Corresponds to pixels. As described above, this processing is performed by thinning out pixels to simplify the circuit.

結局SFIおよびGa3において、Slの4クロック分
、すなわち、8画素分以上にわたって中間調であるか否
かの判定を行なっており、8画素分以上にわたる中間調
画像を検出するとGA3出力信号f1が” o ”にな
る。
After all, in SFI and Ga3, determination is made whether or not it is a halftone image over 4 clocks of Sl, that is, over 8 pixels, and when a halftone image over 8 pixels is detected, the GA3 output signal f1 becomes " It becomes o”.

SF2およびGa4もタロツクS!の周期で動作する。SF2 and Ga4 are also Tarotsuku S! It operates at the cycle of

つまり、SF2およびGa4においては。That is, in SF2 and Ga4.

fl=”I”となるタイミングに対して、そのタイミン
グを含む、Slの8クロック分、すなわち、166画素
中間調であるか否かを判定している。
With respect to the timing when fl="I", it is determined whether or not there are 8 clocks of Sl including that timing, that is, 166 pixel halftones.

これはカラーマークが途中でとぎれて白により分断され
ていたり、カラーマーク中の微小面積が白又は黒であっ
たりしても、それらを無視してカラーマークが連続して
いるかのように検出するためである。第11図に示す如
き信号f1がSF2に入力すると、Ga4は同図中の如
き信号f2を出力する。
Even if a color mark is broken in the middle and divided by white, or if a minute area within a color mark is white or black, this is ignored and the color mark is detected as if it were continuous. It's for a reason. When a signal f1 as shown in FIG. 11 is input to SF2, Ga4 outputs a signal f2 as shown in the same figure.

Ga2およびSF3はクロックS2の同期で動作し、こ
れらにおいて、印刷による黒い線等によってカラーマー
クが分断されている場合等に対して。
Ga2 and SF3 operate in synchronization with clock S2, and in these cases, the color mark is separated by a black line or the like due to printing.

その部分のカラーマークを補償している。これは例えば
、新聞等においては区切り線によりカラーマークが分断
されることがあり、その部分のカラーマークを接続する
ためのものである。ところが、黒によるカラーマークの
分断の巾は様々であり、どんな大−きな巾に対しても、
上記補償を行なうと、検出するマーク指定エリアが、意
図したエリアから大きくはみ出してしまう危険がある。
The color mark in that area is compensated for. For example, in newspapers, etc., color marks may be separated by a dividing line, and this is to connect the color marks in the separated portions. However, the width of the separation of color marks by black varies, and no matter how large the width is,
If the above compensation is performed, there is a risk that the mark designated area to be detected will extend far beyond the intended area.

このため、本実施例ではカラーマークを分断する黒の1
1に上限を設定した。
Therefore, in this embodiment, the black mark dividing the color mark is
The upper limit was set to 1.

すなわち、f 2=LL l lの場合に o == 
II I gであれば、SF3の入力端子りから1″′
が取り込まれ、S2の4クロック分シフトされて、出力
端子QOから出力信号f3が取出される。信号f3はカ
ラーマークの黒による分断の補償用の信号であり、本実
施例では、約4XS2=16画素分までの分断を補償し
ている。さらに、この黒との境界のマーク指定エリアは
、前述のようにSF2およびGa4によって実際のエリ
アより拡大されたエリアとして検出されるので、この分
をも含めると、約20画素分までのカラーマークの黒に
よる分断を補償する(つまり、それを超える分断は補償
しない:上限)、。
That is, in the case of f 2 = LL l l, o ==
II I g, 1''' from the input terminal of SF3
is taken in, shifted by four clocks of S2, and an output signal f3 is taken out from the output terminal QO. The signal f3 is a signal for compensating for the division of the color mark by black, and in this embodiment, it compensates for the division up to approximately 4×S2=16 pixels. Furthermore, as mentioned above, the mark specified area on the boundary with black is detected as an area enlarged from the actual area by SF2 and Ga4, so if this area is included, the color mark area will be approximately 20 pixels. Compensate for the division by black (that is, do not compensate for the division beyond: the upper limit).

オアゲートGA6出力信号f4は、中間調エリアの拡大
および、黒1こよる分断の補償が施されて。
The OR gate GA6 output signal f4 has been subjected to expansion of the halftone area and compensation for division caused by black 1.

主走査アドレス−4に対応するデータから連続して論理
rr 1 uの信号になる。この信号f4は、主走査方
向の中間調エリアを示す信号である。
The data corresponding to the main scanning address -4 successively becomes a logic rr 1 u signal. This signal f4 is a signal indicating the halftone area in the main scanning direction.

第11図の信号fは、タイミング整形用の3つのラッチ
LA2.LA4およびLA6のディレィによる。信号f
4をSlの3クロック分だけシフトした信号である。
The signal f in FIG. 11 is transmitted through three latches LA2 . Due to LA4 and LA6 delays. signal f
4 shifted by three clocks of Sl.

次に、第7図に示したエリア検出回路32の、副走査方
向の中間調エリアの検出動作について説明する。
Next, the operation of detecting a halftone area in the sub-scanning direction by the area detection circuit 32 shown in FIG. 7 will be described.

第7図において、LAIおよびRA M 1により副走
査方向の第1のシフトレジスタ(つまり、上記主走査方
向のシフトレジスタSFIに対応する)を、LA3およ
びRAM2によりj41走査方向の第2のシフトレジス
タ(上記S F 2 kニ一対応する)を、LA5およ
びRAM3により副走査方向の第3のシフトレジスタ(
上記SF3に対応する)を構成している。また、ゲート
GA7.GA8.GA9およびGAIOは、それぞれ上
記主走査方向でのゲートGA3.GA4.GA5および
GA6に対応している。
In FIG. 7, the first shift register in the sub-scanning direction (that is, corresponding to the shift register SFI in the main scanning direction) is controlled by LAI and RAM1, and the second shift register in the j41 scanning direction is controlled by LA3 and RAM2. (corresponding to SF 2 k above) is transferred to the third shift register (corresponding to SF 2 k above) in the sub-scanning direction by LA5 and RAM3.
(corresponding to SF3 above). Also, gate GA7. GA8. GA9 and GAIO are respectively gates GA3.GAIO in the main scanning direction. GA4. Compatible with GA5 and GA6.

まず、LAIとRAM1とによる第1のシフトレジスタ
の動作を第12図および第13図を参照して説明する。
First, the operation of the first shift register using LAI and RAM1 will be explained with reference to FIGS. 12 and 13.

第12図は偶数番ラインの主走査においてRAMのアド
レス信号がA x 1近傍の各部動作を示すタイミング
チャートであり、第13図は第12図の次のライン(す
なわち奇数番目)の主走査において同しくRAMのアド
レス信号がAx1近傍の各部動作を示すタイミングチャ
ートである。なお。
FIG. 12 is a timing chart showing the operation of each part when the address signal of the RAM is in the vicinity of A x 1 in the main scanning of an even numbered line, and FIG. Similarly, the RAM address signal is a timing chart showing the operation of each part in the vicinity of Ax1. In addition.

第12図および第13図の01 、 Q2 、 Q3お
よびQ4はLAlの出力信号、D2〜4はLAIの入力
端子D2〜D4の入力信号である。
01, Q2, Q3 and Q4 in FIGS. 12 and 13 are output signals of LAI, and D2-4 are input signals of input terminals D2-D4 of LAI.

ラッチLAIのラッチタイミングはk(クロッグS1の
反転)であり、すなわちクロックS1の立下りタイミン
グに相当する。このタイミングでLAIの入力端子り、
には前述の信号ft(GA6出力)が取り込まれる。こ
のときの読取りラインの信号f4を基準に、f4°と表
記する。この意味から、この基準より1ライン後の信号
f4をf4’、2ライン前の信号f4をr4−z 、4
ライン前の信号f4をf4−4.2ライン前の出力端子
Q1出出力量をQx−214ライン前の出力端子Q1出
出力量をQl−4等々のように表記する。
The latch timing of latch LAI is k (inversion of clock S1), that is, corresponds to the fall timing of clock S1. At this timing, the LAI input terminal
The above-mentioned signal ft (GA6 output) is taken in. The reading line signal f4 at this time is expressed as f4°. From this meaning, the signal f4 one line after this reference is f4', and the signal f4 two lines before is r4-z,4
The signal f4 before the line is expressed as f4-4. The output quantity of the output terminal Q1 of the 2nd line before is expressed as Qx-the output quantity of the output terminal Q1 of the 214th line before is expressed as Ql-4, etc.

第12図に示すように、偶数ライン時はRAMへの書込
制御信号りが発生しく第10図参照)、LAIの新しい
出力Q1〜Q3は、次回のシフトのためにRAM 1に
書込まれる。次に、このデータがRAM1から読出され
ると、ラッチLAIの入力端子D2〜D4に印加される
ので、1ビツトだけシフトされたことになり、これを繰
返すことによりLAIおよびRAM 1により、副走査
方向のシフトレジスタが構成される。つまり、出力端子
Q1出力がf4°のとき、 Q2 ”Q 1−2= f 4−2+ Q3 =Q2 −”  =Q1 −’  = fa  
−’  +Q4”Q3−2 =Q2 −’  =QI 
 −’  =f4 −’  +となる。
As shown in Figure 12, a write control signal to RAM is generated when the line is even (see Figure 10), and the new outputs Q1 to Q3 of LAI are written to RAM 1 for the next shift. . Next, when this data is read from RAM1, it is applied to the input terminals D2 to D4 of latch LAI, so it is shifted by one bit.By repeating this, LAI and RAM A direction shift register is configured. In other words, when the output of output terminal Q1 is f4°, Q2 "Q 1-2= f 4-2+ Q3 = Q2 -" = Q1 -' = fa
-'+Q4''Q3-2 =Q2 -' =QI
-' = f4 -' +.

本実施例では、書込制御信号りを偶数ライン時のみ発生
させ、■ラインおきにデータを取込んでいるが、前述主
走査方向で1画素おきにデータeを取込んだのと同様に
、これにより回路を簡単化している。
In this embodiment, the write control signal is generated only for even-numbered lines, and data is captured every other line.Similarly to the case where data e is captured every other pixel in the main scanning direction, This simplifies the circuit.

第13図(第12図に示したタイミングチャートの次の
ライン)を参照すると、奇数ライン時は書込制御信号り
は発生せずRAM1は読出し動作のみを行なう。つまり
、奇数ライン時はRAM1からの読出しデータが1ビツ
ト(副走査方向1ビツト)シフトしてLAIによりラッ
チされる。
Referring to FIG. 13 (the next line in the timing chart shown in FIG. 12), on an odd line, no write control signal is generated and RAM 1 performs only a read operation. That is, for odd lines, the data read from RAM1 is shifted by 1 bit (1 bit in the sub-scanning direction) and latched by LAI.

つまり、出力端子Q1出力がf41のとき、Q2 ”Q
 + −” = f 4−” rQ3 =Q2−” =
Q 1−’ = f 4−’ 。
In other words, when the output terminal Q1 is f41, Q2 "Q
+ −” = f 4−” rQ3 = Q2−” =
Q1-' = f4-'.

Qa ”Q3−2=Q2−’ =Q+ −s =fa 
 ’ rとなる。これらの出力は、GA7に入力される
Qa ``Q3-2=Q2-' =Q+ -s =fa
' r. These outputs are input to GA7.

再度第12図を参照すると、LAIはs 、 =: 1
10 rHのとき出力イネーブルであるので、Q1〜Q
4は図のようにΣ、 == 110 rrの期間中に有
効で、したがってGA7出力信号f5もこの期間中が有
効であり、逆にS 、 =111 uの期間中は、ハツ
チング部分のように無効期間となる。このような有効/
無効期間の問題や、LAI、GA7のスイッチングスピ
ードによるタイミング不確定時間の問題の解決のために
、LA2においてf、はタイミング整形される。
Referring again to FIG. 12, LAI is s, =: 1
Since the output is enabled when it is 10 rH, Q1~Q
4 is valid during the period of Σ, == 110 rr as shown in the figure, so the GA7 output signal f5 is also valid during this period, and conversely, during the period of S, = 111 u, as shown in the hatched part. This will be the invalid period. Valid like this/
In order to solve the problem of the invalid period and the problem of timing uncertainty due to the switching speed of LAI and GA7, the timing of f is shaped in LA2.

LA3とRAM2による第2のシフトレジスタ、および
、L、A5とRAM3による第3のレジスタにおいても
上記同様の動作によりシフトを行なう。
Shifting is performed by the same operation as described above in the second shift register consisting of LA3 and RAM2 and the third register consisting of L, A5 and RAM3.

また、LA4およびLA6は、LA2と同じくタイミン
グ整形を行なう。
Also, LA4 and LA6 perform timing shaping in the same way as LA2.

なお、前述のSF3ではクロックS2の同期により4画
素毎のデータの取込みを行なっていたが。
Incidentally, in the above-mentioned SF3, data was taken in every four pixels in synchronization with the clock S2.

LA5とRAM3による第3のシフトレジスタにおいて
も同様に、副走査方向4画素毎(つまり4ラインごと)
にデータの取込みを行なう。したがって、RAM3の書
込制御信号SWIおよびチップセレクト信号には、第1
0図に示したようにライン同期信号Syの4クロツク毎
すなわち4ライン周期の信号となる。
Similarly, in the third shift register consisting of LA5 and RAM3, every 4 pixels in the sub-scanning direction (that is, every 4 lines)
Import data to. Therefore, the write control signal SWI and chip select signal of RAM3 include the first
As shown in FIG. 0, the signal is generated every four clocks of the line synchronization signal Sy, that is, the signal has a period of four lines.

要約すると、第7図に示したエリア検出回路32は、主
走査方向および副走査方向に関して中間調エリアの検出
を行なうものであり、SFIおよびGA3は主走査方向
について、LAI、RAMIおよびGA7は副走査方向
について、小面積の中間調画像(ノイズ)を除外して一
定面積以上にわたる中間調画像のみを検出し;SF2お
よびGA4は主走査方向について、LA3.RAM2お
よびGA8は副走査方向について、いったん中間調エリ
アを検出したら、その周辺の微小の白又は黒による非中
間調(ノイズ)を除外し、検出した中間調エリアを含み
、これよりいくらか大きい面積を中間調エリアとして検
出し;GA5およびSF3は主走査方向について、GA
9.LA5およびRAM3は副走査方向について、黒に
よる中間調エリアの分断(ノイズ)を一定の分断rjJ
までは中間調とみなすための補償を行なう。以上によっ
て信号fは、原稿上の画像ノイズを補償した中間調エリ
ア信号となる。
To summarize, the area detection circuit 32 shown in FIG. 7 detects halftone areas in the main scanning direction and the sub-scanning direction, SFI and GA3 are in the main scanning direction, and LAI, RAMI and GA7 are in the sub-scanning direction. In the scanning direction, halftone images (noise) with small areas are excluded and only halftone images covering a certain area or more are detected; SF2 and GA4 are in the main scanning direction, and LA3. Once a halftone area is detected in the sub-scanning direction, RAM2 and GA8 exclude non-halftone (noise) caused by minute white or black around it, and create an area that includes the detected halftone area and is somewhat larger than this area. Detected as a halftone area; GA5 and SF3 are GA5 and SF3 in the main scanning direction.
9. LA5 and RAM3 divide the division (noise) of the halftone area by black into a certain division rjJ in the sub-scanning direction.
Compensation is performed so that it can be regarded as an intermediate tone. As a result of the above, the signal f becomes a halftone area signal that compensates for image noise on the original.

第8図は、フラグ制御回路33およびフラグメモリ34
の構成を示す。
FIG. 8 shows the flag control circuit 33 and flag memory 34.
The configuration is shown below.

エリア検出回路32により生成された中間調エリア信号
fは、フラグ制御回路33に入力され、GA16.Lへ
10を介してフラグメモリ(RAM4)34に取込まれ
る。RAM4は、前述したが、2画素分を1単位とする
1ラインメモリであり。
The halftone area signal f generated by the area detection circuit 32 is input to the flag control circuit 33, and the GA16. The data is taken into the flag memory (RAM4) 34 via the L signal 10. As mentioned above, the RAM 4 is a one-line memory in which one unit is two pixels.

アドレス信号A1〜12により書込みアドレスが指定さ
れる。
A write address is designated by address signals A1-12.

RAM4の内容は、読み出されるとQA15.GA16
.LAIOを介してLAIIにラッチされ、マーク指定
エリアを示す信号りとして出力される。
When the contents of RAM4 are read, QA15. GA16
.. It is latched into LAII via LAIO and output as a signal indicating the mark designated area.

GAI2.GA13で構成されるセット/リセット弐F
/F (フリップ・フロップ)は、主走査方向に関して
、走査開始してから最初の中間調エリアが検出されるま
での期間を検出する機能を有する。すなわち、F/F出
力信号112はライン同期信号(反転)人工によりリセ
ッ1〜され、中間調エリア信号fによりセラ1−される
。ここで、厳密にはGΔ11により、fζにとのNAN
Dによるhlでリセットされているが、これは回路テク
ニックの問題であり、機能的にはfによりセットされる
と考えて良い。
GAI2. Set/reset 2F consisting of GA13
/F (flip-flop) has a function of detecting the period from the start of scanning until the first halftone area is detected in the main scanning direction. That is, the F/F output signal 112 is reset by the line synchronization signal (inverted) and reset by the halftone area signal f. Here, strictly speaking, due to GΔ11, NAN with fζ
Although it is reset by hl by D, this is a matter of circuit technique, and it can be considered that it is functionally set by f.

アドレス信号A、〜12を入力とするLA7゜LA8.
C20から成る回路は、主走査方向に関し、最後方の中
間調エリアから走査終了までの期間を検出している。す
なわち、信号h1により、中間調エリア毎にそのアドレ
スをLA7にランチする。したがって1ライン走査終了
時には、 LA7にはそのライン中の中間調エリアの中
の最後方のアドレスがラッチされていることになる。こ
の最後方アドレスも、次のラインの走査の前準備として
、LLによりクリヤーされてしまうので、最後方アドレ
スはライン同期信号SyによりLA8にラッチされる。
LA7°LA8. which receives address signals A, ~12 as inputs.
The circuit consisting of C20 detects the period from the rearmost halftone area to the end of scanning in the main scanning direction. That is, the address of each halftone area is launched into LA7 by the signal h1. Therefore, at the end of scanning one line, the last address in the halftone area in that line is latched in LA7. Since this rearmost address is also cleared by LL in preparation for scanning the next line, the rearmost address is latched into LA8 by the line synchronization signal Sy.

すなわちあるラインの最後方アドレスは、次のラインに
おいて最後方アドレスから走査終了までの期間の検出に
使用される。逆に言えば、−回前のラインのデータによ
り、現在の中間調エリアの最後から走査終了までの期間
を検出している。これはそのラインの走査終了まで走査
しなげおば、どこが最後の中間調エリアか判断が回道な
ためである。しかし、このように、1ラインの誤差があ
ってもマークによるエリアの指定や、その検出精度、さ
らにはエリア指定の目的に比較して、1ライン分の誤差
は十分に小さく無視できる。
That is, the rearmost address of a certain line is used to detect the period from the rearmost address to the end of scanning in the next line. In other words, the period from the end of the current halftone area to the end of scanning is detected using the data of the -th previous line. This is because it is a circuitous process to determine which halftone area is the last halftone area unless the line is scanned to the end. However, as described above, even if there is an error of one line, the error of one line is sufficiently small and can be ignored compared to the designation of the area by the mark, the detection accuracy thereof, and the purpose of the area designation.

C20は入力A、Bを比較して、A>Bのときに、出力
端子A>B=”O”(Lレベル:ただし、第8図では出
力端子をオーバラインで示している)になる。
C20 compares inputs A and B, and when A>B, output terminal A>B=“O” (L level: however, the output terminal is shown overlined in FIG. 8).

つまり、GA14による信号h3は、あるラインにおけ
る、先端から最初の中間調エリアまで、および最後の中
間調エリアから後端までの期間を示す信号であり、これ
らの期間中は113==”Q”になる。逆にこの期間以
外ではh3=”ビ′である。
In other words, the signal h3 from the GA14 is a signal indicating the period from the leading edge to the first halftone area and from the last halftone area to the rear end of a certain line, and during these periods, 113=="Q" become. Conversely, outside this period, h3="bi'".

LA9は、C20やGA14による信号のディレィを補
償するためタイミング整形用のラッチである。
LA9 is a latch for timing shaping to compensate for signal delays caused by C20 and GA14.

GA15およびGA16による出力信号h4は。The output signal h4 from GA15 and GA16 is.

[=”1・′のとき、および、h3=”l”の期間中で
RAM4出力りに′′1″であればfの値に係りなく″
ビ′にセラ1〜される。信号[14はラッチLAIOを
介して現ラインのフラグを示す信号gとしてRAM4に
記憶される。また、これに並行してgはLAIIを介し
て、マーク指定エリア信号りとして出力される。
[If the RAM4 output is ``1'' when = ``1・'' and during the period when h3 = ``l'', regardless of the value of f''
Sera 1~ is done in Bi'. The signal [14 is stored in the RAM 4 via the latch LAIO as a signal g indicating the flag of the current line. Further, in parallel with this, g is output as a mark designation area signal via LAII.

以上の第8図に示したフラグ制御回路33およびフラグ
メモリ34の動作について、第15図に示すタイミング
チャートを参照して具体例を挙げて説明する。第15図
において、Qoを基準とする主走査ライン+ Q+をそ
れより1ライン後の主走査ラインt Q2をそれより2
ライン後の主走査ラインとする。また、信号h4gおよ
びhはタイミングおよび波形に差異はあるが、同一に考
えられるのでh4 (g、h)と示し、以下は信号h4
ということにする。
The operations of the flag control circuit 33 and the flag memory 34 shown in FIG. 8 will be explained by giving a specific example with reference to the timing chart shown in FIG. 15. In FIG. 15, main scanning line t based on Qo + Q+ is 1 line later, Q2 is 2 lines later than that, and Q2 is 2 lines later.
This is the main scanning line after the line. Also, although the signals h4g and h have different timing and waveforms, they can be considered the same, so they are denoted as h4 (g, h), and below, the signal h4g and h4 are considered to be the same.
That's what I will say.

中間調エリア信号fは各主走査ラインQO*Q1+Q2
に対応して図示のように検出されているとする。これに
おいて、A1°+ AI 1+ AI 2は各ラインに
対応する最初の中間調エリアのアドレス(RAMのアド
レス信号の値:以下同じ)であり、A 2’ HA 2
’ I A 22各ラインに対応する最後の中間調エリ
アのアドレスである。
Halftone area signal f is each main scanning line QO*Q1+Q2
Assume that the detection is performed as shown in the figure. In this, A1° + AI 1 + AI 2 is the address of the first halftone area corresponding to each line (the value of the RAM address signal: the same applies hereinafter), and A 2' HA 2
' I A 22 Address of the last halftone area corresponding to each line.

L A 7は中間調エリア信号f (実際はh+)によ
り、各ラインごとに中間調エリアのアドレスを更新して
ラッチし、出力端子Q(LA7−Q)の出力は図のよう
になる。LA8はライン同期信号syにより、各ライン
ごとに中間調エリアの最後方(7)7ドl/ス(A2 
’ + A2 + A2 ” ) ヲラz+チし、出力
端子Q (LA8−Q)の出力は図示のように1ライン
遅れたものとなる。したがって。
LA7 updates and latches the address of the halftone area for each line by the halftone area signal f (actually h+), and the output from the output terminal Q (LA7-Q) is as shown in the figure. LA8 uses the line synchronization signal sy to control the rearmost (7) 7dl/s (A2) of the halftone area for each line.
' + A2 + A2 '') Then, the output of the output terminal Q (LA8-Q) is delayed by one line as shown in the figure. Therefore.

コンパレータCP3の出力端子A>Bは図のように、ラ
イン同期信号の立上りでセラ1〜され、各ラインごとの
中間調エリアの最後方のアドレス(実際はlライン前の
該アドレス)対応のタイミングでリセットされる信号と
なる。
As shown in the figure, the output terminals A>B of the comparator CP3 are set to 1 to 1 at the rising edge of the line synchronization signal, and at the timing corresponding to the last address of the halftone area for each line (actually, the address one line before). This is the signal to be reset.

信号h3は、A>B出力とF/F出力の論理和であるの
で、第15図のように、各ラインの最初の中間調エリア
のアドレス対応のタイミングでセットされ、中間調エリ
アの最後方のアドレス対応のタイミングでリセットされ
る信号となるウラインQ。に対応してRAM4が図示の
信号(前ラインQ−,のフラグ)を出力するものとする
。まず、信号fがアドレスA1°に対応するタイミング
でII l ggとなるので信号h4をセットし;これ
と同時に信号h3が′冒″になり、かつ、信号fが11
0 Hになる前にRAM4出力が″ビ′になっているの
で継続的してh4をセットし;信号h3はC−+ライン
の中間調エリアの最後方アドレスA2−1に対応するタ
イミングで” o ”となるので。
Since the signal h3 is the logical sum of the A>B output and the F/F output, it is set at the timing corresponding to the address of the first halftone area of each line, as shown in FIG. The U-line Q is a signal that is reset at the timing corresponding to the address. It is assumed that the RAM 4 outputs the illustrated signal (the flag of the previous line Q-,) in response to this. First, the signal f becomes II l gg at the timing corresponding to the address A1°, so the signal h4 is set; at the same time, the signal h3 becomes 'blank', and the signal f becomes 11
Since the RAM4 output becomes "BI" before it becomes 0H, h4 is set continuously; the signal h3 is set to "BI" at the timing corresponding to the rearmost address A2-1 of the halftone area of the C-+ line. o”.

アドレスA2−1がQoウライン中間調エリアの最後方
アドレスA2°より手前であるとすると、信号fがII
 OIIとなるタイミング、つまり、アドレスA2°に
対応するタイミングで信号h4をリセットする。信号h
a  (””g)はRAM4に更新記憶されるので、次
のライン(Q+ウラインでRAM4はアドレスAI0に
対応するタイミングで+ 1 rr。
Assuming that address A2-1 is before the rearmost address A2° of the Qo-line halftone area, the signal f is
The signal h4 is reset at the timing of OII, that is, at the timing corresponding to address A2°. signal h
Since a (""g) is updated and stored in the RAM 4, the next line (Q+U line) is +1 rr in the RAM 4 at the timing corresponding to the address AI0.

アドレスA2°に対応するタイミングでパ0′″となる
信号を出力する。以下これを繰返す。
At the timing corresponding to the address A2°, a signal that becomes Pa0'' is outputted.This process is repeated thereafter.

第15図では簡単のため、1ライン中に離れた2箇所で
中間調エリア(つまりf=″ビ′となる箇所)が存在す
る場合を例としたが、信号h3は、1ライン中の中間調
エリアの個数に関係なく最初及び最後の中間調エリアの
アドレスに対応して設定され、例えば、1ライン中に1
箇所のみ中間調エリアがある場合は、その最初と最後の
アドレスに対応して設定される(この場合、最初と最後
のアドレスが一致することもある)。
For the sake of simplicity, in Fig. 15, we have taken as an example a case where there are halftone areas (that is, places where f = "bi') at two distant locations in one line, but the signal h3 is It is set corresponding to the address of the first and last halftone area regardless of the number of tone areas. For example, one
If there is a halftone area only in one area, it is set corresponding to its first and last addresses (in this case, the first and last addresses may match).

なお1本実施例では、偶数ライン時はRAM 4への書
込動作を行ない、奇数ライン時はRA M 4からの読
出し動作を行なっている。したがって奇数ライン時は、
現奇数ラインのデータfと、前回までの偶数ラインで書
込すなわちセット/リセットされたフラグデータとから
新フラグh4が発生し、逆に、偶数ライン時は、現偶数
ラインのデータfと、前回までの偶数ラインでのフラグ
データとから新フラグh4を発生する。これにより、R
AM4の制御信号WE、C3(第8図ではオーバライン
で示している)をRAM 1 、RAM2と共通化し、
回路を簡略化している。つまり、16ライン/mの読取
分解能に対して、1ライン程度の検出誤差を許容してい
るものであるが1例えば。
In this embodiment, a write operation to the RAM 4 is performed during an even number line, and a read operation from the RAM 4 is performed during an odd number line. Therefore, for odd lines,
A new flag h4 is generated from the data f of the current odd line and the flag data written or set/reset on the previous even line. A new flag h4 is generated from the flag data on even-numbered lines up to. This allows R
Control signals WE and C3 of AM4 (indicated by overline in FIG. 8) are shared with RAM1 and RAM2,
The circuit is simplified. In other words, for a reading resolution of 16 lines/m, a detection error of about 1 line is allowed, for example.

毎ライン毎に書込動作を行なっても良い。A write operation may be performed for each line.

第16図は原稿に付された○形および線状のカラーマー
クを、第17図は第16図のカラーマークに基づいて抽
出したマーク指定エリアを示す。
FIG. 16 shows O-shaped and linear color marks attached to a document, and FIG. 17 shows a mark designation area extracted based on the color marks in FIG. 16.

これらの図面を参照し、さらに具体的に説明する。A more specific description will be given with reference to these drawings.

まず−Voライン(O形のカラーマークの上方)に注目
する場合、中間調エリアの検出がないので、信号fはI
I 011のままとなる。このため、F/F(GA l
 2 &GA 13)がリセットのままとなるので、信
号h2および信号h3は常にrt Onとなり、マーク
指定エリア信号りはO″′になる。このとき、LA7が
クリア(つまりアドレス0)のままLA8ラッチされる
ので、次のラインでは、主走査開始直後から、A>B=
”O”となi、1.h3=”0”になる。
First, when focusing on the -Vo line (above the O-shaped color mark), there is no detection of the halftone area, so the signal f is I
It remains as I 011. For this reason, F/F(GA l
2 &GA 13) remains reset, the signal h2 and signal h3 are always rt On, and the mark designation area signal becomes O''.At this time, LA7 remains clear (that is, address 0) and LA8 latch Therefore, in the next line, immediately after the start of main scanning, A>B=
"O" and i, 1. h3 becomes “0”.

’Ilラインで初めて中間調エリアの検出があったとす
る。このラインでは、中間調エリアが黒線により分断さ
れているが、前述のように、本実施例では1例えば第1
4図に示すように、8×8画素の面積にわたって中間調
と検出したとき、これを含む16X16画素のエリアを
中間調エリア(すなわちf =” 1 ”)と判定して
いるので(中間調エリアを拡張している)、この分断は
影響しない。y1ラインに注目する場合、上記のように
常にh3=”0″′となるので、信号fが現ラインに対
するフラグとなり、RAM4に書込まれると同時にマー
ク指定エリア検出信号りとして出力される。
Assume that a halftone area is detected for the first time on the 'Il line. In this line, the halftone area is divided by the black line, but as mentioned above, in this example, the
As shown in Figure 4, when a halftone is detected over an area of 8 x 8 pixels, the area of 16 x 16 pixels including this is determined to be a halftone area (that is, f = "1"). ), this division has no effect. When focusing on the y1 line, since h3="0"' is always set as described above, the signal f becomes a flag for the current line, and is outputted as a mark designated area detection signal at the same time as being written into the RAM 4.

さらに(副走査に従って)注目ラインをy!から逐次下
に移すと、RAM4に新フラグが更新記憶されるので、
例えばy2ラインに注目する場合。
Furthermore (according to sub-scanning) the line of interest is y! If you move down sequentially, the new flag will be updated and stored in RAM4, so
For example, when focusing on the y2 line.

中間調エリアは両側のみになるが、信号fに従ってフラ
グをセットした後、両側の中間調エリアに挟まれた部分
、つまり、h3=II 11#となる区間ではRAM4
出力に従ってフラグをセットするので、カラーマークに
囲まれたエリアを、マーク指定エリアとして検出するこ
とができる。
The halftone area is only on both sides, but after setting the flag according to the signal f, the area sandwiched between the halftone areas on both sides, that is, the section where h3=II 11#, is stored in RAM4.
Since a flag is set according to the output, an area surrounded by color marks can be detected as a mark designated area.

y3ラインは断点を通るラインであるが、前述のように
中間調エリアを拡張しているので、この影響は受けない
The y3 line is a line that passes through the breaking point, but since the halftone area is expanded as described above, it is not affected by this.

y4ラインのように、両側の中間調エリアの間隔が小さ
くなると5これに対応して信号h3が設育されるので、
RAM4出力がこの幅より大きくても、マーク指定エリ
アは正しく検出される。
As in the y4 line, when the interval between the halftone areas on both sides becomes smaller, the signal h3 is generated correspondingly.
Even if the RAM 4 output is larger than this width, the mark designated area will be detected correctly.

y5ラインでは注目ラインがO形のカラーマークから外
れ、信号fはsr O、、のままとなる。このため、F
/F (GA l 2 &GA 13)がリセットのま
まとなるので、信号h2および信号h3が常にLL O
J、となり、RAM4出力に無関係にマーク指定エリア
信号りは” o ”になる。このときのフラグの書込み
によりRAM4はリセットされる。
At line y5, the line of interest moves away from the O-shaped color mark, and the signal f remains at sr O, . For this reason, F
/F (GA l 2 & GA 13) remains reset, so signal h2 and signal h3 are always LL O
J, and the mark designation area signal becomes "o" regardless of the RAM 4 output. The RAM 4 is reset by writing the flag at this time.

y6ラインは、線状の塗りつぶしのカラーマークを通る
ラインであり、カラーマーク中に文字があるが、前述の
ように中間調エリアの拡大により、この影響を受けない
でマーク指定エリアを検出スることかできる。
The y6 line is a line that passes through a linear filled color mark, and there are characters in the color mark, but as mentioned above, by expanding the halftone area, the mark specified area can be detected without being affected by this. I can do it.

以上のように1本発明によれば、中間調及び中間調によ
って囲まれる部分を検出することが可能で、しかもその
形状は矩形に限らず種々可能である。また1枚の原稿中
での中間調で囲まれる部分の数も制限されない。しかも
原稿調読取動作に並行して検出するので、例えば、プレ
スキャン等によって予じめエリア検出を行なう必要もな
い。つまり5例えば、指定エリアを抽出すると同時にそ
のエリアの画像をコピーすることなどが可能になる。ま
た1本実施例ではカラーフェル1−ペンによるマークを
対象にしてるが、このマークは特定濃度範囲の濃さであ
わばその色は無関係であり、さらには、検出のため特別
のセンサー、光源等を必要としない。このマークは、単
純2値化で白と判定される範囲に設定しているので、2
値化データの中に、マークが現れることはなく、2埴化
7’ −夕に基づいてプリントさ才しるコピーには、マ
ークは現われない。さらに、マークを拡張して中間調エ
リアを検出しているので、マークが白や黒によって分断
されていても、効果的にエリアを検出することができる
As described above, according to one aspect of the present invention, it is possible to detect a halftone and a portion surrounded by halftones, and the shape thereof is not limited to a rectangle but can be various. Further, the number of portions surrounded by halftones in one document is not limited. Moreover, since the detection is performed in parallel with the original reading operation, there is no need to perform area detection in advance by, for example, pre-scanning. In other words, for example, it is possible to extract a designated area and simultaneously copy the image of that area. In addition, in this embodiment, a mark made by Color Fell 1-pen is targeted, but this mark has a specific density range and its color is irrelevant, and furthermore, a special sensor, light source, etc. are required for detection. does not require. This mark is set in the range that is determined to be white by simple binarization, so
No mark appears in the digitized data, and no mark appears on the copy printed based on the 2-layer conversion. Furthermore, since the mark is extended to detect the halftone area, even if the mark is divided by white or black, the area can be detected effectively.

第18図は、エリア指定の一例を示すものであるが、A
、B、Cはカラーマークによる囲み、またり、Eはカラ
ーマークによる塗りつぶし例である。図のように、殆ど
任意に近い種々の形状の指定が可能である。
Figure 18 shows an example of area specification.
, B, and C are examples of encircling with color marks, and E is an example of filling with color marks. As shown in the figure, various almost arbitrary shapes can be specified.

例えば、塗りつぶしによるエリア指定は、指定しようと
している部分及びその周辺の文字及び文字ピンチ、行ピ
ッチが相かく、−室以上の太さのマークで精度よく囲む
ことが困難な場合でも、指定したいエリアのみを塗りつ
ぶすことは容易である。
For example, when specifying an area by filling, you can specify the area you want to specify even if the characters, character pinch, and line pitch of the area you are trying to specify and its surroundings are inconsistent, and it is difficult to accurately enclose the area with a mark that is thicker than -. It is easy to fill in only the areas.

またうすい色のカラーフェルトペンで塗りつぶしても、
もともとそこに印刷つれている黒文字等は高い濃度のま
まであり、肉眼でも、また2値化処理でも黒と判定され
るので、塗りつぶした部分のデータを失うことなく、エ
リア指定することができる。なお、原稿に直接マーキン
グできないときには、例えば透明シートで覆い、その上
からマーキングするようにすれば良い。
You can also fill it in with a light colored felt pen,
Black characters and the like that are originally printed there remain at a high density and are determined to be black both by the naked eye and by binarization processing, so areas can be specified without losing data in the filled-in areas. Note that when it is not possible to directly mark the document, it is sufficient to cover it with a transparent sheet, for example, and mark from above.

第19図は、操作ボードの一部分であり、トリミング、
マスキングと表示している部分はキートップである。第
3図に示した画像処理装置は、マーク指定領域の画像を
抽出してコピーする1〜リミングモードと、マーク指定
領域の画像を消去してコピーするマスキングモードを有
する。第19図に示したキーはこれらのモードを指定す
るものであり、オルタネートスイッチ溝造になっている
。すなわち、例えば、トリミングモードおよびマスキン
グモードのいずれの設定もない状態で1〜リミングキー
を操作するとトリミングモードが設定され。
Figure 19 shows a part of the operation board, including trimming,
The part marked as masking is the key top. The image processing apparatus shown in FIG. 3 has a 1 to rimming mode in which the image in the mark designated area is extracted and copied, and a masking mode in which the image in the mark designated area is erased and copied. The keys shown in FIG. 19 are for specifying these modes, and have an alternate switch groove structure. That is, for example, when the 1 to rimming keys are operated in a state where neither the trimming mode nor the masking mode is set, the trimming mode is set.

トリミングモード設定中に1〜リミングキーを操作する
とトリミングモードが解除さFしる。また、トリミング
モードおよびマスキングモードのいずれの設定もない状
態でマスキングキーを操作するとマスキングモードが設
定され、マスキングモード設定中にマスキングキーを操
作するとマスキングモートが解除される。トリミングモ
ード設定中にマスキングキーが操作された場合には、1
〜リミングモードが解除されてマスキングモードが設定
され、マスキングモード設定中にトリミングキーが操作
された場合には、マスキングモードを解除してトリミン
グモードが設定される。なお、トリミングモード設定中
はトリミングキートップ内部に備わるランプが点灯し、
マスキングモード設定中はマスキングキートップ内部に
備わるランプが点灯する。
If the 1 to rimming keys are operated while the trimming mode is set, the trimming mode will be canceled. Further, when the masking key is operated without setting either the trimming mode or the masking mode, the masking mode is set, and when the masking key is operated while the masking mode is set, the masking mode is canceled. If the masking key is operated while setting trimming mode, 1
- If the rimming mode is canceled and the masking mode is set, and the trimming key is operated while the masking mode is set, the masking mode is canceled and the trimming mode is set. In addition, while the trimming mode is set, the lamp inside the trimming key top lights up.
When masking mode is set, the lamp inside the masking key top lights up.

第1図のCPU39は、第20図に示すように、1〜リ
ミングモードを設定すると信号に1をrr 1 、、に
、信号に2を0″′にセラ1へし、マスキングモードを
設定すると信号に1をrr O11に、信号に2をLL
 I 11にセットする。また、いずれのモードも設定
していないときは信号に1および信号に2をともに” 
o ”にセットする。
As shown in FIG. 20, the CPU 39 in FIG. 1 sets the signal 1 to rr 1 , . 1 to signal rr O11, 2 to signal LL
I Set to 11. In addition, if neither mode is set, both "1" and "2" are set for the signal.
o”.

第21図は、第3図に示したトリミング・マスキング回
路35.中抜き選択回路37および出力選択回路38の
詳細を示す。
FIG. 21 shows the trimming/masking circuit 35 shown in FIG. Details of the hollow selection circuit 37 and the output selection circuit 38 are shown.

1〜リミング・マスキング回路35は、QA17゜GA
I8.GA19.GA20およびGA21により構成さ
れている。トリミングモードでは信号k I ”” 1
 ”r信号に2= ′l Q ITとなるので、GA2
0からはマーク指定エリア信号りがそのまま出力される
。マスキングモードでは信号1. 、 == II Q
 ++ 、 信号に2=”l”となるので、GA20か
らは反転されたマーク指定エリア信号)1が出力される
。また、いずれのモードも設定していないときは、信号
kl=”O”、信号に2=″0″となるので、GA20
からはマーク指定エリア信号りに無関係にrr 1 r
rが出力される。QA20出力はGA21に与えられ、
このゲートの他端子には2値画像データQoが印加され
ているので、結局GA21は、GA20出力が” 1″
′のとき2値画像データ0゜となり、GA20出力がI
I 017のとき” o ”となる、第1書出しデータ
e1を出力する。これをまとめると、次の第1表のよう
になる。
1 to rimming/masking circuit 35 has a QA of 17°GA
I8. GA19. It is composed of GA20 and GA21. In trimming mode, the signal k I "" 1
``2='l Q IT for r signal, so GA2
From 0, the mark designation area signal is output as is. In masking mode, signal 1. , == II Q
Since the signal 2=“1”, the GA 20 outputs the inverted mark designation area signal)1. Also, when neither mode is set, signal kl="O" and signal 2="0", so GA20
From rr 1 r regardless of the mark specified area signal
r is output. QA20 output is given to GA21,
Since the binary image data Qo is applied to the other terminal of this gate, the GA20 output is "1" after all.
’, the binary image data becomes 0°, and the GA20 output becomes I
When I 017, the first write data e1, which is "o", is output. This can be summarized as shown in Table 1 below.

第    1    表 中抜き選択回路37は、GA22およびセレクタSEI
により構成されている。セレクタSELの入力端子Aに
は2値画像データ(3oが、入力端子Bには中抜き処理
回路36からの中抜きデータe2が与えられており、セ
レン1一端子Sが” o ”のとき入力端子Aを選択し
て出力し、セレクト端子Sがrr 111のとき入力端
子B1選択して出力する。
The hollow selection circuit 37 in Table 1 includes the GA22 and the selector SEI.
It is made up of. Binary image data (3o) is given to the input terminal A of the selector SEL, and hollow data e2 from the hollow processing circuit 36 is given to the input terminal B. When the selenium 1 terminal S is "o", the input is Terminal A is selected and output, and when select terminal S is rr 111, input terminal B1 is selected and output.

中抜き処理回路36は、前述したが、第22 a図に示
すような画像から第22b図に示すような画像を出力す
べくデータを生成する回路であり1例えば、白画素と隣
り合う黒画素のみを摘出している。この種の回路は種々
知られているので説明を省略する。
As mentioned above, the hollow processing circuit 36 is a circuit that generates data to output an image as shown in FIG. 22b from an image as shown in FIG. 22a. Only the part is extracted. Since various circuits of this type are known, their explanation will be omitted.

操作ボードには図示しない中抜き選択キーが備わってお
り、CPtJ39は、このキー操作に応して中抜きモー
ドを設定し、中抜きモード設定14月よ(4号に3をr
L 111にセットする。
The operation board is equipped with a hollow selection key (not shown), and CPtJ39 sets the hollow mode in response to this key operation.
Set to L 111.

マーク指定エリア信号りおよび信号に3がともに11 
+、 11の場合に限りGA22出力がI+ 111と
なるので、セレクタSEIは中抜き信号e2を選択し、
それ以外の場合は0A22出力が°°O″となるので、
SElは2値画像信号(!oを選択する。つまり、第2
書出しデータe3は、マーク指定エリア内のみ中抜き画
像を形成するデータとなる。以上の関係をまとめると、
次の第2表のようになる6出力選択回路38は、GA2
3.GA24およびGA25により構成される。中抜き
モードを、設定していないときは信号に3=”O″であ
るので、GA23がオン、GA24がオフとなり、害出
しデータdは第1書出しデータelに等しくなり、中抜
きモートを設定すると信号に3==IIビ″となるので
、GA23がオフ、GA24がオンとなり、書出しデー
タdは第2−非出しデータ(!3に等しくなる。
Mark designated area signal and signal 3 are both 11
+, 11, the GA22 output becomes I+ 111, so the selector SEI selects the hollow signal e2,
In other cases, the 0A22 output will be °°O'', so
SE1 selects the binary image signal (!o, that is, the second
The write data e3 is data for forming a hollow image only within the mark designated area. To summarize the above relationships,
The 6-output selection circuit 38 as shown in Table 2 below is GA2
3. It is composed of GA24 and GA25. When the hollow mode is not set, the signal is 3 = "O", so GA23 is turned on, GA24 is turned off, the harmful data d becomes equal to the first write data el, and the hollow mode is set. Then, the signal becomes 3==IIBI'', so GA23 is turned off and GA24 is turned on, and the write data d becomes equal to the second non-write data (!3).

なお1図示しないが、セレクタSEIのB入力に、B2
 ′=lL(2値画像データの反転データ:インバータ
を介して接続することにより可)なる信号を用いれば、
マーク指定エリア内のみ白黒を反転した画像を作成する
ことができる。
Although not shown in the figure, B2 is connected to the B input of selector SEI.
′=lL (inverted data of binary image data: possible by connecting via an inverter),
It is possible to create an image with black and white reversed only within the mark designated area.

以上の実施例では、トリミング、マスキング、中抜きの
例を示したが、マ〜り指定エリア信号りを使用して、こ
の外にも種々の編集画像が作成できることは容易に理解
されよう。
In the above embodiments, examples of trimming, masking, and hollowing have been shown, but it will be easily understood that various other types of edited images can be created using the mark designation area signal.

第23図は、第3図に示した画像処理装買において、マ
ーク指定モード(上記トリミングモード。
FIG. 23 shows the mark designation mode (the above-mentioned trimming mode) in the image processing equipment shown in FIG.

マスキングモード、中抜きモード等)の指定と、他のモ
ードを連動する例を示す。
An example of specifying (masking mode, hollow mode, etc.) and linking other modes is shown below.

地肌除去モードとは新聞や方眼紙等のように地肌色のあ
る原稿を対象とする場合に、白レベルを地肌濃度に更新
設定する機能であるが、本実施例のマーク指定モートで
は、カラーマーク、すなわち中間調のマークを読み取り
、指定エリアを検出しているので、白レベルの設定が重
要なポイン1へとなる。つまり、これにより、地肌色や
地肌汚、tシ等によるマーク指定モードのエラーを防止
し、信頼性を向上している。
The background removal mode is a function that updates the white level to the background density when the target is a document with a background color such as a newspaper or graph paper, but in the mark specification mode of this embodiment, the color mark That is, since the designated area is detected by reading the halftone mark, the first important point is the setting of the white level. In other words, this prevents errors in the mark designation mode due to background color, background smudges, t-shields, etc., and improves reliability.

また、向上するという効果が得られる。  2値化判定
レベルとは、図−51図−6でのスレッショルドレベル
bTlのことである また。操作ボードには図示しないが、出力画像の濃さを
調整する濃度調整キーが備わっており、このキーが操作
されるとスレッショルドレベルbTlのレベルを更新設
定する。例えば、薄い原稿から濃い出力画像を得るため
にはbTIを小さい値に設定し、逆に濃い原稿から薄い
出力画像を得るためにはbTIを大きな値に設定する。
In addition, the effect of improving the performance can be obtained. The binarization determination level refers to the threshold level bTl in FIG. 51 and FIG. 6. Although not shown, the operation board is equipped with a density adjustment key for adjusting the density of the output image, and when this key is operated, the level of the threshold level bTl is updated and set. For example, to obtain a dark output image from a thin original, bTI is set to a small value, and conversely, to obtain a pale output image from a dark original, bTI is set to a large value.

しかし、マーク指定モードでは、原稿の地肌よりも濃く
、しかも2値化では、白−と判定される範囲の中間調を
検出するため、2値化のスレッショルドレベルは高目の
方が、中間調と検出する濃度範囲が広く指定用のフェル
トペンや記入の仕方に対する余裕が大きくなる。そこで
、マーク指定モードでは、濃度調整キーの状態にかかわ
らず、2値化判定レベル、すなわちスレッショルドレベ
ルbTIを所定値に設定する。
However, in mark specification mode, halftones that are darker than the background of the original are detected, and in binarization, are judged to be white. The detected concentration range is wide, and there is more leeway regarding the felt-tip pen for specification and the method of entry. Therefore, in the mark designation mode, the binarization determination level, that is, the threshold level bTI, is set to a predetermined value regardless of the state of the density adjustment key.

以上が、本発明の一実施例装置の説明である。The above is a description of an embodiment of the device of the present invention.

なお、−ヒ記説明の中では、例えば、ア1−レス信号A
1〜12の発生回路や、各種タイミング制御信号の発生
回路、主・副走査等での初期状態の設定、原稿サイズに
関連しての主・副走査幅の制御。
In addition, in the explanation in -H, for example, the address signal A
Generation circuits 1 to 12, generation circuits for various timing control signals, initial state settings for main and sub-scanning, etc., and control of main and sub-scanning widths in relation to document size.

画像信号へのグー1−条件、書出しデータd生成時の2
値画像データe。および中抜きデータ82等の遅延条件
等のように、公知、自明のこと、あるいは、従来技術で
容易に可能であること等は1本発明の主旨に関係がなく
、説明を複雑にして混乱を招くため、説明および図示を
省10古した。
Goo to image signal 1-condition, 2 when generating write data d
value image data e. Things that are known, self-evident, or easily possible with the prior art, such as the delay conditions of the blank data 82, etc., are not related to the gist of the present invention and may complicate the explanation and cause confusion. For the sake of clarity, the description and illustrations have been omitted by 10 times.

また、実施例説明では、特にことわらない限り。In addition, in the description of the embodiments, unless otherwise specified.

H(ハイ)レベルを論理”1”、 L (ロー)レベル
を論理″0″′とした。
The H (high) level is set to logic "1", and the L (low) level is set to logic "0"'.

(D発明の効果 以上述べたとおり、本発明によれば、設定濃度範囲の領
域およびその領域により囲まれる領域を第2の領域とし
て検出するので、任意の指定領」・髪の検出が可能とな
る。例えば、設定濃度範囲に含まれる濃度のカラーフェ
ルトペン等を使用して、原稿上の任意の領域をマークで
囲むと、その領域が第2の領域として検出されるので、
オペレータの操作を煩雑化することなく領域指定および
領域検出を行なうことができる。
(D) Effects of the Invention As described above, according to the present invention, since the area of the set density range and the area surrounded by the area are detected as the second area, it is possible to detect hair in any specified area. For example, if you use a color felt-tip pen or the like with a density within the set density range to surround an arbitrary area on the document with a mark, that area will be detected as the second area.
Area designation and area detection can be performed without complicating operator operations.

また、実施例説明に述べたように、該マークにより囲む
ことができない領域については、カラーフェル1−ペン
による塗潰しを行なえば、その領域が第2の領域として
検出されるので、領域指定は非常に簡単である。
Furthermore, as described in the example description, if an area that cannot be surrounded by the mark is filled in with the Color Fell 1-pen, that area will be detected as the second area, so area specification is not possible. It's very simple.

さらに、実施例説明において詳細を述へたように、簡単
な回路でリアルタイム処理が可能にあるので、通常のオ
フィスで使用する複写装置、ファクシミリ等に取付は可
能である。
Furthermore, as described in detail in the description of the embodiment, since real-time processing is possible with a simple circuit, it can be installed in copying machines, facsimile machines, etc. used in ordinary offices.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例装置の一部の構成を示すブロ
ック図である。 第2図はCCDラインセンサ3によるK(稿1の読取り
を示す概念図である。 第3図は本発明の一実施例装置の構成を示すブロック図
である。 第4図は第1図に示すフラグメモリ34のメモリマツプ
を示す概念図である。 第5図は第1図に示す濃度判定回路3]の構成を示すブ
ロック図である。 第6図は第5図に示す濃度判定回路31の動作例を示す
タイミングチャー1〜である。 第7図は第1図に示すエリア検出回路32の構成を示す
ブロック図である。 第8図は第1図に示すフラグ制御回路33およびフラグ
メモリ34の構成を示すフロック図である。 第9図および第1O図は各種制御信号の関係を示すタイ
ミングチャートである。 第11図、第12図および第13図は第7図に示すエリ
ア検出回路の動作を示すタイミングチャー1へである。 第14図は中間1=]エリアの拡張を示す概念図である
。 第15図は第8図に示すフラグ制御回路33およびフラ
グメモリ34の動作を示すタイミングチャートである。 第16図および第17図はカラーマークによるマーク指
定エリアの検出を説明するための概念図である。 第18図はカラーマークによる領域指定の一例を示す平
面図である。 第19図は操作ボードに備わる操作キーの一部を示す平
面図である。 第20図は設定モードと信号kl+に2との関係を示す
真理値表である。 第21図は第1図に示す1ヘリミング・マスキング回路
35.中抜き選択回路21および出力選択回路38の携
成を示すブロック図である。 第22a図および第22b回は中抜き処理を説明するた
めの概念図である。 第23図は第1図に示すマイクロコンピュータ39の、
マーク指定モード設定時における動作例を示すフローチ
ャートである。 l:原稿      2;結像レンズ 3 : CCDラインセンサ lO:スキャナ    20:ビデオ処理回路10.2
0:  (読取り手段) 30:データコントローラ 31:J度判定回路(比較手段) 32:エリア検出回路(第1の領域設定手段)33:フ
ラグ制御回路(重なり検出手段)34ニフラグメモリ 
(ラインメモリ)33.34 :  (第2の領域検出
手段)35;トリミング・マスキング回路 36:中抜き処理回路 37:中抜き選択回路 38:出力選択回路 31.36,37,38 :  (画像処理手段)39
:マイクロコンピュータ(画像処理モード設定手段) 40:レーザプリンタ GAI〜GA25:ゲート SFI〜SF3 :シフトレジスタ CPI−CP3:コンパレータ LA1〜LAII:ラッチ
FIG. 1 is a block diagram showing a partial configuration of an apparatus according to an embodiment of the present invention. FIG. 2 is a conceptual diagram showing the reading of K (document 1) by the CCD line sensor 3. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an apparatus according to an embodiment of the present invention. 5 is a conceptual diagram showing a memory map of the flag memory 34 shown in FIG. 5. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of the density determination circuit 3 shown in FIG. 1. FIG. 7 is a block diagram showing the configuration of the area detection circuit 32 shown in FIG. 1. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the area detection circuit 32 shown in FIG. 1. FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of the area detection circuit shown in FIG. 7. FIG. 9 and FIG. 1O are timing charts showing the relationship between various control signals. 14 is a conceptual diagram showing the expansion of the intermediate 1=] area. FIG. 15 is a timing diagram showing the operation of the flag control circuit 33 and flag memory 34 shown in FIG. 8. This is a chart. FIGS. 16 and 17 are conceptual diagrams for explaining detection of mark designated areas using color marks. FIG. 18 is a plan view showing an example of area designation using color marks. 19 The figure is a plan view showing a part of the operation keys provided on the operation board. Figure 20 is a truth table showing the relationship between the setting mode and the signal kl+ of 2. Figure 21 is the 1 shown in Figure 1. Hemming/masking circuit 35. It is a block diagram showing the configuration of the hollow selection circuit 21 and the output selection circuit 38. Figures 22a and 22b are conceptual diagrams for explaining the hollowing process. is the microcomputer 39 shown in FIG.
7 is a flowchart illustrating an example of operation when setting a mark designation mode. l: Original 2; Imaging lens 3: CCD line sensor lO: Scanner 20: Video processing circuit 10.2
0: (reading means) 30: data controller 31: J degree determination circuit (comparison means) 32: area detection circuit (first area setting means) 33: flag control circuit (overlap detection means) 34 Nifrag memory
(Line memory) 33.34: (Second area detection means) 35; Trimming/masking circuit 36: Hollowing processing circuit 37: Hollowing selection circuit 38: Output selection circuit 31.36, 37, 38: (Image processing means) 39
: Microcomputer (image processing mode setting means) 40: Laser printer GAI-GA25: Gates SFI-SF3: Shift registers CPI-CP3: Comparators LA1-LAII: Latch

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)原稿画像を、微小領域に分割して該領域の画像濃
度を読取り、該濃度に対応する濃度データを出力する読
取り手段; 濃度データが設定濃度範囲に含まれるか否かを判定する
比較手段; 設定範囲に含まれる濃度データ対応の微小領域が連続し
ている領域を第1の領域として検出する第1の領域検出
手段; 第1の領域を含み、第1の領域により囲まれる第2の領
域を検出する第2の領域検出手段;オペレータの指示に
応じて、第2の領域に対応付けして第1の画像処理モー
ドを、その他の領域に対応付けして第1の画像処理モー
ドとは異なる第2の画像処理モードをそれぞれ設定する
、画像処理モード設定手段;および、 画像処理モード設定手段の設定した画像処理モードに従
った処理を濃度データに施し、処理データを出力する画
像処理手段; を備える画像処理装置。
(1) Reading means that divides the original image into minute areas, reads the image density of the area, and outputs density data corresponding to the density; Comparison that determines whether the density data is included in the set density range. Means: A first area detection means that detects as a first area an area in which minute areas corresponding to density data included in a set range are continuous; A second area that includes the first area and is surrounded by the first area; a second area detection means for detecting an area; a first image processing mode associated with the second area, and a first image processing mode associated with other areas, according to an operator's instruction; image processing mode setting means for respectively setting a second image processing mode different from the second image processing mode; and image processing for performing processing on the density data according to the image processing mode set by the image processing mode setting means and outputting the processed data. An image processing device comprising: means;
(2)第1の領域検出手段は、設定範囲に含まれる濃度
データ対応の微小領域が、2次元の所定領域を超えて連
続するとき、該微小領域で構成される領域を第1の領域
として検出する前記特許請求の範囲第(1)項記載の画
像処理装置。
(2) When the minute area corresponding to the concentration data included in the setting range is continuous beyond a two-dimensional predetermined area, the first area detection means determines the area made up of the minute area as the first area. An image processing apparatus according to claim (1), which detects an image.
(3)第1の領域検出手段は、設定範囲に含まれる濃度
データ対応の微小領域が、2次元の微小領域を超えて連
続するとき、該微小領域で構成される領域および、該微
小領域で構成される領域に隣接する複数個の微小領域で
構成される領域を、第1の領域として検出する前記特許
請求の範囲(1)項記載の画像処理装置。
(3) When the minute area corresponding to the concentration data included in the set range is continuous beyond the two-dimensional minute area, the first area detection means detects the area consisting of the minute area and the area consisting of the minute area. The image processing apparatus according to claim 1, wherein an area made up of a plurality of minute areas adjacent to the configured area is detected as the first area.
(4)第1の領域検出手段は、x方向の微小領域のなら
びに対応付けして検出した第1の領域対応のデータを出
力し;第2の領域検出手段は、検出した第2の領域対応
のデータを、微小領域のx方向の並びに対応付けして更
新記憶するラインメモリ、および、該ラインメモリから
読出したデータと、前記第1の領域対応のデータとによ
り、データ対応の第1の領域と、データ対応の第2の領
域とのx方向での重なりを検出する重なり検出手段を含
み、重なり検出手段が重なりなしを示す場合には、前記
データ対応の第1の領域に等しい領域を第2の領域とし
て検出し、重なり検出手段が重なりありを示す場合には
、重なりのあった前記データ対応の第1の領域を示すx
座標の最小値と該x座標の最大値で示される領域を第2
の領域として検出する、前記特許請求の範囲第(1)項
記載の画像処理装置。
(4) The first region detecting means outputs data corresponding to the detected first region of the micro region in the x direction; and the second region detecting means outputs data corresponding to the detected second region. a line memory that updates and stores the data in association with the x-direction arrangement of the minute areas, and a first area corresponding to the data by the data read from the line memory and the data corresponding to the first area. and an overlap detection means for detecting an overlap in the x direction with a second area corresponding to the data, and when the overlap detection means indicates no overlap, an area equal to the first area corresponding to the data is detected as a second area corresponding to the data. If the overlap detection means indicates that there is an overlap, x indicates the first area corresponding to the data with overlap.
The area indicated by the minimum value of the coordinate and the maximum value of the x-coordinate is
The image processing apparatus according to claim 1, wherein the image processing apparatus detects the area as a region.
(5)画像処理モード設定手段は、第2の領域に対応す
る濃度データを2値化処理する第1の画像処理モード、
および、第2の領域外に対応する濃度データを白レベル
にする第2の画像処理モードを設定する前記特許請求の
範囲第(1)項記載の画像処理装置。
(5) The image processing mode setting means sets a first image processing mode for binarizing the density data corresponding to the second area;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising setting a second image processing mode in which density data corresponding to areas outside the second area are set to a white level.
(6)画像処理モード設定手段は、第2の領域に対応す
る濃度データを白レベルにする第1の画像処理モード、
および、第2の領域外に対応する濃度データを2値化処
理する第2の画像処理モードを設定する前記特許請求の
範囲第(1)項記載の画像処理装置。
(6) The image processing mode setting means sets a first image processing mode in which the density data corresponding to the second area is set to a white level;
The image processing apparatus according to claim 1, further comprising setting a second image processing mode for binarizing density data corresponding to outside the second area.
(7)画像処理モード設定手段は、第2の領域に対応す
る濃度データを、原画像の縁のみを残す中抜き画像デー
タとする第1の画像処理モード、および、第2の領域外
に対応する濃度データを2値化処理する第2の画像処理
モードを設定する前記特許請求に範囲第(1)項記載の
画像処理装置。
(7) The image processing mode setting means corresponds to a first image processing mode in which the density data corresponding to the second area is set as hollow image data that leaves only the edges of the original image, and a second image processing mode in which the density data corresponding to the second area is set as hollow image data that leaves only the edges of the original image. An image processing apparatus according to claim 1, wherein a second image processing mode is set for binarizing density data.
(8)画像処理モード設定手段は、第2の領域に対応す
る濃度データを2値化して反転する第1の画像処理モー
ド、および、第2の領域外に対応する濃度データを2値
化処理する第2の画像処理モードを設定する前記特許請
求の範囲第(1)項記載の画像処理装置。
(8) The image processing mode setting means includes a first image processing mode for binarizing and inverting the density data corresponding to the second area, and a binarizing process for the density data corresponding to outside the second area. The image processing apparatus according to claim 1, wherein a second image processing mode is set.
(9)比較手段は、2値化処理の閾値以下の濃度を上限
とする濃度範囲を設定する前記特許請求の範囲第(5)
項、第(6)項、第(7)項または第(8)項記載の画
像処理装置。
(9) The comparison means sets a density range whose upper limit is a density below a threshold value of the binarization process.
The image processing device according to item (6), item (7), or item (8).
(10)比較手段は、画像処理モード設定手段が前記第
1の処理モードおよび第2の処理モードを設定すると、
所定の濃度範囲を設定する前記特許請求の範囲第(1)
項、第(5)項、第(6)項、第(7)項または第(8
)項記載の画像処理装置。
(10) When the image processing mode setting means sets the first processing mode and the second processing mode, the comparison means:
Claim No. (1) which sets a predetermined concentration range
Paragraph, Paragraph (5), Paragraph (6), Paragraph (7) or Paragraph (8)
) The image processing device described in item 2.
JP61001518A 1986-01-08 1986-01-08 Image processing device Expired - Lifetime JP2666894B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001518A JP2666894B2 (en) 1986-01-08 1986-01-08 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61001518A JP2666894B2 (en) 1986-01-08 1986-01-08 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62159570A true JPS62159570A (en) 1987-07-15
JP2666894B2 JP2666894B2 (en) 1997-10-22

Family

ID=11503714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61001518A Expired - Lifetime JP2666894B2 (en) 1986-01-08 1986-01-08 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2666894B2 (en)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3841383A1 (en) * 1987-12-08 1989-06-22 Ricoh Kk IMAGE PROCESSING DEVICE
JPH01236771A (en) * 1988-03-16 1989-09-21 Minolta Camera Co Ltd Image editing device
JPH0335371A (en) * 1989-06-30 1991-02-15 Mita Ind Co Ltd Image deciding device
JPH0335369A (en) * 1989-06-30 1991-02-15 Mita Ind Co Ltd Image deciding device
US5016096A (en) * 1987-09-21 1991-05-14 Konica Corporation Apparatus for color processing specifically inside or outside a detected region
JPH03214273A (en) * 1989-06-30 1991-09-19 Mita Ind Co Ltd Image discriminating device
US6798913B2 (en) 2000-03-27 2004-09-28 Minolta Co., Ltd. Image processing device and image processing program

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826263U (en) * 1981-08-17 1983-02-19 株式会社リコー fax machine
JPS5860875A (en) * 1981-10-08 1983-04-11 Canon Inc Picture processing system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826263U (en) * 1981-08-17 1983-02-19 株式会社リコー fax machine
JPS5860875A (en) * 1981-10-08 1983-04-11 Canon Inc Picture processing system

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5016096A (en) * 1987-09-21 1991-05-14 Konica Corporation Apparatus for color processing specifically inside or outside a detected region
DE3841383A1 (en) * 1987-12-08 1989-06-22 Ricoh Kk IMAGE PROCESSING DEVICE
US4908716A (en) * 1987-12-08 1990-03-13 Ricoh Company, Ltd. Image processing apparatus
JPH01236771A (en) * 1988-03-16 1989-09-21 Minolta Camera Co Ltd Image editing device
JPH0335371A (en) * 1989-06-30 1991-02-15 Mita Ind Co Ltd Image deciding device
JPH0335369A (en) * 1989-06-30 1991-02-15 Mita Ind Co Ltd Image deciding device
JPH03214273A (en) * 1989-06-30 1991-09-19 Mita Ind Co Ltd Image discriminating device
US6798913B2 (en) 2000-03-27 2004-09-28 Minolta Co., Ltd. Image processing device and image processing program

Also Published As

Publication number Publication date
JP2666894B2 (en) 1997-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3221085B2 (en) Parallel processing unit
US5742703A (en) Method and apparatus for the resolution enhancement of gray-scale images that include text and line art
CA2049596C (en) Method and apparatus for thinning printed images
JPH02295348A (en) Picture processor
JPH0372780A (en) Picture processor
JPS62159570A (en) Image processor
US5177623A (en) Image processing apparatus and method
JPH05328094A (en) Method and device for picture processing
US5563713A (en) Image processing method and apparatus with adding of a white outline to an outline of a character image
US5606656A (en) Image data processing unit for forming a plurality of identical images in a single output image area
JP3618776B2 (en) Image processing apparatus and method
US6408108B2 (en) Image processing apparatus
JPS6141000B2 (en)
US5781713A (en) Image data processing method and image processing device
JPH10200764A (en) Picture processor
JP3740816B2 (en) Method for correcting contour of binary image and image processing apparatus
JPH06152933A (en) Half-tone dot meshing and paint-out editorial processor
JP3246542B2 (en) Multi-tone image processing method
JPH04302268A (en) Image processor
JPH09331454A (en) Image processor
JPH0334272B2 (en)
JPS5850077A (en) Binary processing control system
JPH03201678A (en) Picture processor
JPH0950523A (en) Picture smoothing circuit
JPH09121279A (en) Picture processor

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term