JPS62147320A - コリオリカ質量流量計 - Google Patents

コリオリカ質量流量計

Info

Publication number
JPS62147320A
JPS62147320A JP60287552A JP28755285A JPS62147320A JP S62147320 A JPS62147320 A JP S62147320A JP 60287552 A JP60287552 A JP 60287552A JP 28755285 A JP28755285 A JP 28755285A JP S62147320 A JPS62147320 A JP S62147320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curved
coriolis force
main body
free end
sides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60287552A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0554891B2 (ja
Inventor
Jinichi Ito
仁一 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamada Yuki Seizo Co Ltd
Original Assignee
Yamada Yuki Seizo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Yuki Seizo Co Ltd filed Critical Yamada Yuki Seizo Co Ltd
Priority to JP60287552A priority Critical patent/JPS62147320A/ja
Publication of JPS62147320A publication Critical patent/JPS62147320A/ja
Publication of JPH0554891B2 publication Critical patent/JPH0554891B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Volume Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はコリオリの力を利用して流体の7:[ia流吊
を測定づるコリオリカ質帛流通計に関するしのである。
〔従来の技術〕
従来、特開昭59−92314号公報に示されるように
、コリオリの力を利用した質rA流準計が知られている
この種の質吊流串81の測定原理は、・流体を回転j:
たは振動Jる曲管を通して流すと、この曲管内を運動す
る流体質量の速度と曲管の回転または振動の角速麿ベク
1−ルとの双方に対して組直イナコリAりの力(曲管に
ねじれを起す力)が生成され、またこのコリオリの力に
基づくたわみの吊また【よりは前記曲管内の質母流量と
一定の関係にあるので、前記コリオリの力を何等かの手
段によって検出することにより前記質吊流昂を測定する
ことができる。
この]すAリカ質品流爪81は、回転羽根等の流体に対
する障害物がないため、高vi度(Aの流速a!11定
に対応できるなどの利点を有する。
そして前記公報に記載の質量流i?!計は、平行に配設
された一側U型曲管および他測り型曲管の自由端間に設
けた電磁層@様構によりコリオリカ発生に必要な振動変
位を両側のU型曲管の自由端に与えながらこの各曲管の
一端から他端に流体を通し、発生するコリオリの力を測
定する手段として曲管のたわみの舟を検出している。
そしてこのたわみの樋を検出するIこめに、両側のU型
曲管の電磁駆動部の側部すなわち前記曲管が自由に運動
できる自由端の近傍部にコイルおよびマグネットからな
る電磁センサを設【プ、この曲管の柔構造部分の振動変
位すなわち振幅をコリオリカの測定信号として取出すよ
うにしている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような振動変位を出力として取出す揚台は
、電磁駆動部に大きな振動変位を入力として与える必要
があり、また柔構造にして振動変位(振幅)を出力とし
て取出すことは構造簡単であるが曲管振動系が連成振動
を起しやすいとともに信号処理にも工夫を要する問題が
ある。
本発明の目的は、曲管の形状を変えて確実な測定に必要
な人さなコリAりの力を1!?られるようにするととら
に、そのコリオリカを曲管振動系の硬構造部分に設けた
圧力感応型センサにより従来のように変位で<1 <力
で・検出することにより前記)IF成娠動雪の問題を解
決することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、装置本体11に平行に設置Jられた一側の曲
管14J3よび他側の曲管15の自由端17に振動を与
えながらこの各曲管14.15の一端から他端に流体を
通したときに両側の曲管14.1.Jiiに生ずるコリ
オリの力に基づく変化を検出して前記流体の流出を測定
するコリオリカ質は流17fに関するものである。
すなわら前記一側の曲管14お」:び他側の曲管15が
それぞれ環状に形成され、この両側の曲管14゜15に
おける前記自由端17とは反対側に位置する一端および
他端の固定接続部16が相互に接近されて前記装置本体
11に固定接続され、この両側の曲管14、15の固定
接続部16の近傍部間に両側の曲管14゜15間に生ず
るコリオリの力を検出するための圧ツノ感応型センサ4
5が設けられている。
〔作用〕
本発明は、両側の曲管振動系において十分変位を取れる
比較的柔かい曲管自由端17に振動入力をうえ、そして
流体流量に関係するコリオリの力はこの曲管振動系の固
い部分である装置本体11に対1°る固定接続部16の
近傍部間にて圧力感応型センナ45によって検出する。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に示される各実施例を参照して詳細
に訳明する。
第1図乃至第4図は本発明の第1実施例を示し、装置本
体11にボルト12により曲管接続部13が一体に設り
られ、この装置本体11の曲管接続部13に一側の曲管
14および他側の曲管15の一端および他端の固定接続
部16が相互に接近されて固定接続され、この固定接続
部1Gの反対側が自由端17として自由に動き1!7る
構造に構成されている。
前記装置本体11の両側面にはねじ穴21が設けられ、
この両側のねじ穴21に流入口部22と流出口部23と
がそれぞれ設りられている。さらに前記口部22、23
は装置本体11内の通孔24j3よび1lfi記曲管接
続部13内の通孔25を介して前記両側の曲管14.1
5の両端の固定接続部16に連通接続されている。前記
管接続部13内の通孔25の開口部は合ねじ2Gにより
塞がれている。
さらに前記両側の曲管14.15の前記自″由端17に
振動入ツノを与える電磁駆動機構30が設けられている
。寸なわら前記装置本体11にねじ31にj;り第4図
に示されるマグネット木体32が固定され、このマグネ
ット本体32の両側面にドーナッツ状マグネッ!−33
が一体に固着され、また前記装置本体11の一側面およ
び他側面にねじ34により前記曲管14゜15の第1図
左右方向の揺れを防止する機能ら右する板ばね35の一
端が固定され、この両側の仮ばね35の他端部tま溶接
部3Gを介して前記各曲管14.15の自由端17に固
着されている。この板ばね35の内側面に【、1コイル
37が固着され、このコイル37が前記マグネット本体
32の凸部32aと前記ドーナッツ状マグネット33と
の間に形成された間隙38に准jR自在に嵌入されてい
る。この構造の電磁駆動機構30ににると前記コイル3
7が小形軽量となるため、曲1a14.15の固有振動
数を高め十分な変位が得られる。
また前記一側の曲管14および他側の曲管15において
11a記自由端17の反対側の固定接続部16の近傍に
は平行部41とこの平行部41に対し直角の開き部42
とが形成されている。その両側の曲914.15の第1
図左右の聞ぎ部42にはそれぞれセンサ取付部43が溶
接付けされ内側に突設されており、この左右部において
上下のセンサ取付部43間にポル1−およびナツト44
により圧力感応型センサとしての圧電子〈セラミック)
45が挟圧保持されている。この圧電子45は、圧電子
本体4Gの両側に設けた抑圧板部47からの押圧力に応
じた電圧を出力するものであり、48は出力信号取出部
である。
そうして、両側の曲管振動系において前記電磁駆動機構
30のコイル37に通電を行うことにより、十分変位を
取れる比較的柔かい曲管自由端17にこの自由端17が
開閉運動を繰返すように振動入力をりえる。
このとき曲管14.15内に流動流体がない場合は、第
2図にてこの曲管14.15の左右部は左右対称に17
1閉振動する。このどき曲管振動系の固い部分である装
置本体11に対する固定接続部16の近傍部間に設置ノ
られた両側の圧電子45から曲管14.15の振動によ
る曲げおよびねじり応ツノの変化に対応する出力が得ら
れるが、前記振動が左右対称であるため左右両側の圧電
子45の出力の差を取出すと左右の圧電子出力が相殺し
合ってOになる。
また前記振動中の曲管14.15内に流体が流れると、
その流体の流出に関係するコリオリの力が発生し、この
コリオリの力により第2図に示されるように前記曲管1
4.15には左右で反対方向のねじれ現象が生ずる。こ
の現象はI)η記曲管14.15内流体の流量が大きい
程順署に現れ、両側の圧電子45の出力の差も前記流a
に応じて現れる。したがってこの差の信号波形の振幅を
検出することにより、コリオリの力と一定の関係にある
流体流量をぶり定できる。
なおこの第1実施例において前記圧力感応型セン督すと
して前記センサ取付部43間に圧電子45を挟着したが
、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば前記
一対のセンサ取付部43間に彎曲したM板を取付け、こ
の簿板に圧力感応型センサとしてストレンゲージを張設
するJ:うにしてもよい。
次に第5図乃至第7図は本発明の第2実施例を示し、前
記両側の曲管14.15の前記平行部41に前記センサ
取付部43が溶接付けされて第5図左右方向に突設され
、この左右部に43ける上下のセンサ取付部43間に前
記圧電子45が挟着されている。この場合はフリオリの
力が生じたとき前記圧電子45にねじりおJ:び曲げ応
力がともに作用されるが、さらに平行部41を十分艮く
するどともに、圧電子45をこの平行部41であって開
き部42に近い位置に取付けると、本発明の趣旨である
曲管14.15の振動系を十分ソフ1−にかつ出力セン
サ部分を十分ハードにすることが達成され、SN比が改
善される。
他の構造d3よびV「用は前記第1実施例と同様である
からその説明を省略する。
次に第8図乃至第10図は本発明の第3実施例を示し、
装置本体51の2箇所にスリーブ52が嵌着され、この
各スリーブ52に一対のカラー53.54が嵌着され、
このカラー53.54に接続された一側の曲管55J3
よび他側の曲管56の一端および他端の固定接続部57
が相互に接近された状態で111記装置本体51に対し
固定され、この固定接続部51の反対側が自由端58と
して自由に動き(7る構造に構成されている。
1)r#記2箇所のスリーブ52の一端間口には流入口
部61と流出口部62とがそれぞれ設けられ℃いる。
そしてこの口部61.62は前記スリーブ52内の内孔
を介して前記両側の曲管55.5Gの固定接続部57に
連通接続されている。前記スリーブ52の他端開口(ま
盲ねじ63により塞がれている。
さらに前記両側の曲管5!i、 SGの前記自由端58
に振動入力をりえる電磁駆動機構64が設けられている
。ずなわち前記一側の曲管55にマグネット取付板65
が溶接イ4けされ、この取(’t Fi 65にマグネ
ット66が固着され、また前記他側の曲管56にコイル
取f=I板67が溶接付【プされ、この取付板67に前
記マグネット6Gと嵌合するコイル68が取付【プられ
ている。
また前記装置本体51の一側面および他側面にねじ69
にJ:り前記曲管55.56の第8図左右方向の揺れを
防止するための板ばね70の一端が固定され、この両側
の板ばね70の他端は溶接部71を介して前記各面1s
s、 seの自由端58に固着されている。
また前記一側の曲管55および他側の曲管56において
前記自由端58の反対側の固定接続部57の近傍には平
行部75が形成されている。この両側の曲管55、56
の平行部75には第9図に示されるように左右部で(れ
ぞれ一対のトルクアーム7Gが溶接付けされ、この左右
部で上下のトルクアーム7G間にそれぞれ板ばね77が
固定され、この左右の板ばね77がセンV取付ロッド7
8によって接続され、さらにこのロッド78の両側軸部
78aに斤量はカラー79が嵌着され、この斤量【プカ
ラー79の外周面に圧力感応型センサとしての圧電子(
セラミック) 80が嵌るされている。この圧電子80
は前記圧電子45と同一構造のbのであり、航記カラー
79のフランジ部81と1Ti記装置本体51にねl;
82により取付けられたレンリ取(=J部83どにJ:
り前記軸部78aと螺合するプツト84の所定の締(4
力ににり挟圧保持されている。
そうして、両側の曲管振動系に33いて前記電磁駆動機
4Y+64のコイル68に通電を行うことにより、−1
分度位を取れる比較的柔かい曲管自由端58にこの自由
端58が開閉運動を繰返すように振動入力をりえる。こ
の曲管55.56の自由端58の開閉1股動は前記平行
部75ではねじり運動に変換されて作用される。
このどき曲管55.5f3内に流動流体がない場合は、
114記左右の平行部75のねじり運動が第9図にて左
右対称に起こる。したがって〕E右のねじり運動が前記
板ばね77J3よびロッド78を介し相互に相殺し合っ
て、左右両側の圧電子80からの出力に【ま変化がない
また0な記振動中の曲管55.5G内に流体が流れると
、その流体の流(bに関係するコリオリの力が発生し、
このコリオリの力により第9図に示されろように前記曲
155.56には左右で反対方向のねじれ現象が生じ左
右の板ばね77が鎖線で示されるよ・)に同一方向に変
形するため、一方の圧電子8oには加圧作用がかかると
ともに他方の圧電子には減圧作用がかかり、両側の圧電
子80の出力に差が生ずる。この現やは1)η記曲管5
5.5G内流体の流量が大きい程顕著に現れ、両側の圧
電子8oの出力の差し前記流量に応じて現れる。したが
ってこの両側圧電子の出力差波形の娠幅を検出ザること
により、コリAりの力と一定の関係にある流体流11を
測定できる。
この第3実施例では前記圧力感応■!センサとして圧電
子710を用いたが、本発明はこれに限定されるもので
はなく、例えば前記−ス・jI75板ばね77に圧力感
応−1′!センリとしてストレングージを張設するよう
にしてtJJこい。
第11図は11な2第1、第2おにび第3実施例にJ5
りる一側おJ:び他側の曲管と圧力感応型センナとの関
係を略図的に示したしのであるが、本発明はこの形に限
定されるものではなく、第12図に示されるように曲管
不休Δに対し外側に折曲された平行部Bを装首木(ホに
固定接続するようにしてもよいし、第13図J3よび第
14図に示されるように楕円型の曲管Cにしてもよく、
このようにするとコリオリの力の影響が圧力感応型セン
サDに顕万に現れるし、さらに第15図に示されるよう
に円弧状に折曲された部分Eを装置本体に対する固定接
続部Jjよびその近傍部とするbのでもよい。
また前記一側および他側の曲管の新面は真円に限定され
るものではなく、前記曲管どして長円断面、長方形断面
等のパイプを使用してしよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一側の曲管および他側の曲管がそれぞ
れ環状に形成され、この両側の曲管にJ3ける自由鰯;
とは反対側に位置する一端J3よびfl!!端の固定接
続部が相Hに接近されC装置本体に固定接続され、この
両側の曲管の固定接続部の近傍部間に両側の曲管間に生
ずるコリΔりの力を検出するための圧力感応型センサが
設けられたから、環状曲管の付根部分に近い+1ff記
センリ′にJ:リコリAリの力の影響を感度良く取出す
ことができ確実な測定ができる。またこの曲管振動系の
硬構造部分に設けた圧力t・ム応型センサでコリオリの
力を直接的に検出できるから、従来のように振動変位を
検出する場合に有している大きな振動変位を入力として
与える必要性、曲管振動系が連成振動を起しやづい、信
号処理に工夫を要覆る等の問題を一挙に解決できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のコリオリカ質畠流量計の第1実施例を
示す平面図、第2図はその正面図、第3図はその側面図
、第4図はその電磁駆!FJJ機椙の分解図、第5図は
本発明の第2実施例を示寸一部の平面図、第6図はその
正面図、第7図はその側面図、第8図は本発明の第3実
施例を示す平面図、第9図は第8図のtx −rX線断
面図、第10図は第8図のX−X線断面図、第11図、
第12図、第13図、第14図および第15図はそれぞ
れ曲管の変形例を示す略図である。 11・・装置本体、14.15・・曲管、16・・固定
接続部、17・・白山ルt、45・・圧力感応型ピンリ
。 昭和60イ1−12月20日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)装置本体に平行に設けられた一側の曲管および他
    側の曲管の自由端に振動を与えながらこの各曲管の一端
    から他端に流体を通したときに両側の曲管間に生ずるコ
    リオリの力に基づく変化を検出して前記流体の流量を測
    定するコリオリ力質量流量計において、前記一側の曲管
    および他側の曲管がそれぞれ環状に形成され、この両側
    の曲管における前記自由端とは反対側に位置する一端お
    よび他端の固定接続部が相互に接近されて前記装置本体
    に固定接続され、この両側の曲管の固定接続部の近傍部
    間に両側の曲管間に生ずるコリオリの力を検出するため
    の圧力感応型センサが設けられたことを特徴とするコリ
    オリ力質量流量計。
JP60287552A 1985-12-20 1985-12-20 コリオリカ質量流量計 Granted JPS62147320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287552A JPS62147320A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 コリオリカ質量流量計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60287552A JPS62147320A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 コリオリカ質量流量計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62147320A true JPS62147320A (ja) 1987-07-01
JPH0554891B2 JPH0554891B2 (ja) 1993-08-13

Family

ID=17718817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60287552A Granted JPS62147320A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 コリオリカ質量流量計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62147320A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105507A1 (ja) 2006-03-14 2007-09-20 Oval Corporation 振動方向規制手段を有するコリオリ流量計

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5033755B2 (ja) * 2008-10-14 2012-09-26 株式会社オーバル 振動方向規制手段を有するコリオリ流量計

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007105507A1 (ja) 2006-03-14 2007-09-20 Oval Corporation 振動方向規制手段を有するコリオリ流量計
EP1995572A1 (en) * 2006-03-14 2008-11-26 Oval Corporation Coriolis flow meter with vibrating direction restriction means
EP1995572A4 (en) * 2006-03-14 2009-03-18 Oval Corp CORIOLIC FLOW METER WITH A VIBRATING DIRECTIONAL DETERGENT
US7698956B2 (en) * 2006-03-14 2010-04-20 Oval Corporation Coriolis flow meter with vibrating direction restriction means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0554891B2 (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU593907B2 (en) Single tube parallel flow coriolis mass flow sensor
KR860007537A (ko) 질량유량의 측정방법과 그 장치
JPS61502704A (ja) 物質の流れにおける質量流量を測定する流量計
JPH0574009B2 (ja)
US4798091A (en) Dual S-tube Coriolis force flowmeter
US6651511B1 (en) Method and apparatus using magnus effect to measure mass flow rate
US7228749B2 (en) Coriolis mass flow pick-up
US4829832A (en) Convective inertia force flowmeter
US4776220A (en) Dual S-loop single tube coriolis force flowmeter
JPS62147320A (ja) コリオリカ質量流量計
US5078014A (en) Convective inertia force flowmeter
US5700958A (en) Inertia force flowmeter with transverse pressure gradient sensors
JPH02501090A (ja) 対流慣性力流量計
US5355737A (en) Single vibrating conduit mass flowmeter
EP0714503A1 (en) Method and apparatus for measuring mass flow
JPS56125622A (en) Mass flowmeter
JPS58178217A (ja) 質量流量計
JPH0341319A (ja) コリオリ質量流量計
US6553845B2 (en) Coriolis flowmeter utilizing three-forked plate vibrator mode
JPH067324Y2 (ja) 質量流量計
JPH03199922A (ja) コリオリ質量流量計
JPH06174515A (ja) コリオリ流量計
CN106989787B (zh) 用于运行质量流量测量仪器的方法和质量流量测量仪器
JPH0682061B2 (ja) 質量流量計
JPS63205520A (ja) 質量流量計