JPS62137535A - 光ファイバの伝送特性測定方法 - Google Patents

光ファイバの伝送特性測定方法

Info

Publication number
JPS62137535A
JPS62137535A JP27820885A JP27820885A JPS62137535A JP S62137535 A JPS62137535 A JP S62137535A JP 27820885 A JP27820885 A JP 27820885A JP 27820885 A JP27820885 A JP 27820885A JP S62137535 A JPS62137535 A JP S62137535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
power
laser beam
laser
length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27820885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0672833B2 (ja
Inventor
Hiromasa Ishiwatari
石渡 裕政
Fumikazu Tateishi
立石 文和
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP27820885A priority Critical patent/JPH0672833B2/ja
Publication of JPS62137535A publication Critical patent/JPS62137535A/ja
Publication of JPH0672833B2 publication Critical patent/JPH0672833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M11/00Testing of optical apparatus; Testing structures by optical methods not otherwise provided for
    • G01M11/30Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides
    • G01M11/33Testing of optical devices, constituted by fibre optics or optical waveguides with a light emitter being disposed at one fibre or waveguide end-face, and a light receiver at the other end-face

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は光ファイバの吸収率等の伝送特定を測定する光
ファイバの伝送特性測定装置に関するものである。
従来の技術 従来の吸収率測定の主な方法は、第2図に示すように、
レーザ発振器1からのレーザ光を、ビームスプリッタ2
によって、2つのビームに分11、一方は、測定しよう
とする光ファイバ3に入射し、もう一方はパワーメータ
4に導き、光ファイバ3への入射パワーを測定する、光
ファイバから出射されるレーザ光を第2のパワーメータ
5で測定し、入射パワーと出射パワーの比から、光ファ
イバの伝送特性即ち吸収率を算出する。
発明が解決しようとする問題点 ガラスやプラスチックを原料とする光ファイバの吸収率
測定は従来の方法で特に問題はない。ガラスやプラスチ
ックの光ファイバでは伝送できないような波長の長いレ
ーザ光、たとえば炭酸ガスレーザ光などに対しては、多
結晶からなる光ファイバが試みられ、また一部では使わ
れようとしている。この場合、炭酸ガスレーザ光に対し
て透過特性の良い光学結晶を熱間押出しで、ファイバ化
する。その結果、光ファイバは無数の小さな結晶がファ
イバ状に形成されたものとなる。例えば500ミクロン
の直径の光ファイバを構成する小さな結晶の大きさは、
およそ10〜60ミクロン程度である。このような光フ
ァイバの伝送損失は、結晶と結晶との間の粒界や、表面
での光の散乱のために、吸収損失よりも、散乱損失が多
いと言われている。したがって従来の方法のように、入
出力パワーの比で算出したものは、吸収損失と散乱損失
の和であって、それらを分離して測定することは出来な
い。本発明は吸収損失を独立に測定しようとするもので
ある。
問題点を解決するための手段 散乱損失は、光フアイバ内部の結晶粒界などで散乱した
光が、光ファイバの外部へ出てしまうものであり、一方
、吸収損失は、光フアイバ内部で吸収され、熱となって
、光ファイバの温度を上昇させる。光ファイバは、温度
上昇の結果、熱膨張によって長さが変化するから、長さ
の変化量から逆に吸収損失を求めることができる。した
がって本発明は光ファイバにレーザ光を通した時の長さ
の変化を、長さ変化測定器を用いて測定し、その値から
吸収損失、減衰係数、散乱係数を算出しようとするもの
である。
作用 光ファイバにレーザ光を通す時の、光ファイバの温度分
布は、入・出射端面で高温を示すが、内部では急速に温
度の低下がみられ、長さ方向に対して温度一定になる。
例えば、材料としてKH2−5を用いた赤外用光ファイ
バの場合、端面の温度が200’C前後に達する場合で
も、端面から5〜6騎内部では室温+20°C前後の一
定値になる。
長さ1m以上の光ファイバの場合、レーザ光を通した時
の、長さの変化量は、上記の理由によって、端面の影響
は小さく、近似的に次式のように書ける。
但し、△eは長さの変化量、eはレーザ光を通さない時
の光ファイバの長さ、Ec は熱膨張率2gは光ファイ
バの単位体積、単位時間に発生する熱量、には熱伝導率
、tは時間、bは光ファイバの半径、αは熱拡散率で次
式で定義されている。
α=に/ρC1ρは密度、Cは比熱である。光ファイバ
にレーザ光を入射する時の、光ファイバの長さ変化は、
上式のように指数関数的に増加し、一定値”cgeb/
2h  に達する。その後、レーザ光を遮断すると、光
ファイバは元の長さに向って次式のように変化する。
(2)式を見ると、Δeo f’f を実験によって測
定すれば、g即ち単位体積当りの発熱量、したがって吸
収損失が求められるように思える。確かにE。。
e、b、αなどは物理定数および、光ファイバの寸法で
あるから問題ないが、熱伝達率りは、光ファイバの表面
から周囲への熱損失を表わすもので、熱伝導と放射の両
方が関与し、測定環境によって変わるから、実際の測定
状況に対応した値を実験的に求めることが、測定精度を
高めるために必要である。(2)式を見ると、幸い長さ
変化の時間応答を示す指数関数部分に熱伝達率が含まれ
ているから、これを利用して、熱伝達率を実験的に求め
ることが可能である。今、レーザ光を遮断した後のτ1
.τ2時間の長さ変化をΔtl?off(T、)lΔl
off(r2)とすると、△eoff(r、) トΔl
off(r□)  ’D比からhが次のように求められ
る。
但し、enは自然対数を表わす。τ5.τ2゜Δlof
f(’r1) l △eOf’f(rz)  ハ、長す
変化ノ時間応答特性から得られるから、(3)式によっ
て、熱伝達率りが、実験的に求められる。
光ファイバの吸収係数をβ1.散乱係数をβ8とし、そ
の和をβ=βa+β8 とすると、入射端の反射率R1
断面積S、長さeの光ファイバに、レーザパワーPin
  を入射する時の光フアイバ内部でのエネルギー吸収
gは、次式のようになる。
(2)式において1=0とした時の△eo ffの値(
△6off(。)と書く)に入れて、βa/β ヲ求メ
ると となる。
光ファイバの内部には、入・出射端で反射する光が無数
に往復しており、この多重往復光を考慮すると、入射パ
ワーPin  と出射パワーPOutとの間には次式が
成り立つ。
Pin l Poutは実験によって求められるから、
(6)式からβが算出できる。このβを用いると実験値
△eoff(o)から(5)式によって、吸収係数へが
求められる。
このようにして、入射パワーPin  +入射パワーP
Out、および長さ変化の時間応答特性を実験して測定
することによって、熱伝達率、吸収係数。
散乱係数を求めることができる。
実施例 第1図に本発明の実施例を示す。6はレーザ発振器、7
はビームスプリッタ−18は集光レンズ、9は第1のパ
ワーメータ、10は測定しようとする光ファイバ、10
2Lは光ファイバ10の入射端、10bは光ファイバ1
oの出射端、11は第2のパワーメータ、12は光ファ
イバの出射端、10bの変位を測定する変位計であり、
13はレーザ光を示す。14は第1のパワーメータの出
力でPin。
15は第2のパワーメータの出力でP。ut+16は変
位計の出力で△eを示す。
レーザ発振器6から出るレーザ光13は、ビームスプリ
ッタ7で2つに分岐される。レーザ光13の大部分は、
ビームスプリッタを通過してレンズ8に入射するように
、ビームスプリッタの分岐比が決められている。ビーム
スプリッタ7で反射した残りのレーザ光は、パワーメー
タ9で吸収され、光ファイバー0への入射パワーに換算
され14Pinを出力する。レンズ8はレーザ光を、光
ファイバー0の入射端面10&に集光し、レーザ光を光
ファイバーoに入射させる。光ファイバを透過したレー
ザ光は、出射端10bから出射され、第2のパワーメー
ター1に吸収されて、光ファイバの出射パワーに換算さ
れ、15POutを出力する。光ファイバの入射端10
aはレンズ8との相対位置が変化しないように固定し、
出射端10bは、固定せず、長さ方向に自由に動きうる
ようにし、かつ、光ファイバーoの全体は直線状になる
ように支持する。レーザ光が光ファイバの内部で吸収さ
れると、光ファイバの温度が上昇し、熱膨張によって、
光ファイバは伸びる。この時、入射端10aは固定され
ているから、光ファイバの伸1びは、出射端10bの変
位となって現れる。この出射端10bの変位を非接触変
位計12で測定し、変位量16△eを出力する。レーザ
光を入射した光ファイバは、温度上昇の結果、長さが伸
びるが、ある時間たつと(約10数秒)一定値におちつ
く。
その後レーザ光を遮断すると、光ファイバは再び同じ時
間応答を示しながら元の長さに戻る。時間応答特性は、
伸びる時も、元へ戻る時も同じであるが、式の上では元
へ戻る時の方が単純な形で表現できるので((1)式と
(2)式の違い程度)、レーザ光を遮断した後のΔeの
時間応答を考える。レーザ光遮断後のτ5.τ2時間後
のΔeの値をΔeOff(τ、)、ΔeOff(τ2)
トスルト、コノ値1d、変位計の出力16から得られる
のでこれを用いて(3)式の演算を行うことによって、
熱伝達率りが求められる。
第1および第2のパワーメータの出力14および15か
らPin l POutが得られるので、これを(6)
式に入れて、減衰係数βを求める。さらに、変位計出力
16から得られるΔeo ff’(o )と、上記で求
めた、熱伝達率、および減衰係数βとを(5)式に入れ
れば、吸収係数β1が求められる。また散乱係数β5は
β8=β−β4から求められる。
発明の効果 多結晶光ファイバのように、光フアイバ内での光の損失
要因として、吸収だけでなく、散乱が大きく関与してい
るファイバの場合には、従来のような、光ファイバへの
入出力パワーの比を測定するだけでは、吸収と散乱を分
離することができない。本発明では、吸収と光ファイバ
の膨張による長さの伸びとが密接に関係している事に着
目し、入・出力パワーに加えて、光ファイバの長さ変化
(伸び)を同時測定することによって、散乱損失から分
離した形で吸収損失を求めるもので、光ファイバの等性
を測定する上で大変有用な方法である。
また、吸収損失を求める計算の際、光ファイバの表面か
ら、周囲へ逃げる熱量(熱伝達率)を用いているが、こ
の値は周囲温度や光ファイバの支持台の構造などで変化
するので、測定状況に応じた値を実験的に求めることが
、吸収損失を精度良く求めるため不可欠となる。本発明
では、それを光ファイバの長さ変化の時間応答から求め
ることができるため、吸収損失測定の状況に即した熱伝
達率が得られるという特長を有する。
なお上記説明では、KH2−5からなる光ファイバを例
にとって説明したが、本発明は多少なりとも散乱損失の
ある光ファイバすべてに適用することができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における光ファイバの伝送特
性測定装置の原理図、第2図は従来例における光ファイ
バの伝送特性測定装置の原理図である。 7・・・・・・ビームスプリッタ、9・・・・・・第1
のパワーメータ、10・・・・・・光ファイバ、11・
・川・第2のパワーメータ、12・・・・・・変位計。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名菓 
I1g

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レーザ発振器と、このレーザ発振器で発生したレ
    ーザ光を分岐するビームスプリッタと、このビームスプ
    リッタで分岐されたレーザ光のパワーを測定する第1の
    パワーメータと、前記ビームスプリッタを出たレーザ光
    を集光する集光レンズと、集光レンズを出たレーザ光を
    入射光とする光ファイバと、この光ファイバの出射端か
    ら出射されるレーザ光のパワーを測定する第2のパワー
    メータと、前記光ファイバの長さ変化を測定する長さ変
    化測定手段とを備え、前記第1のパワーメータ、前記第
    2のパワーメータ、および前記長さ変化測定手段からの
    信号を演算処理して、光ファイバの吸収係数等の伝送特
    性を測定することを特徴とする光ファイバの伝送特性測
    定装置。
  2. (2)演算処理は、レーザ光を遮断してからτ_1、τ
    _2時間後の長さ変化の値Δl_o_f_f(τ_1)
    、Δl_o_f_f(τ_2)を用いて、熱伝達率hを
    次式から求め、 h=−(bk)/2・1/[α(τ_1−τ_2)]l
    _n[Δl_o_f_f(τ_1)]/[Δl_o_f
    _f(τ_2)]入射パワーP_i_nと出射パワーP
    _o_u_tの比から、次式によって、減衰係数βを求
    め P_o_u_t/P_i_n=[(1−R)^2e^−
    ^β^l]/(1−R^2e^−^2^β^l)さらに
    、τ_1=Oの時のΔl_o_f_f(0)と、上記演
    算によって得た熱伝達率h、減衰係数βとから、次式に
    よって (βa)/β=(2πbl)/E_c・[Δl_o_f
    _f(0)]/P_i_n・(1−Re^−^β^l)
    /[(1−R)(1−e^−^β^l)]吸収係数β_
    aを求めるようにした、特許請求の範囲第1項記載の光
    ファイバの伝送特性測定装置。
JP27820885A 1985-12-11 1985-12-11 光ファイバの伝送特性測定方法 Expired - Lifetime JPH0672833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27820885A JPH0672833B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 光ファイバの伝送特性測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27820885A JPH0672833B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 光ファイバの伝送特性測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137535A true JPS62137535A (ja) 1987-06-20
JPH0672833B2 JPH0672833B2 (ja) 1994-09-14

Family

ID=17594101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27820885A Expired - Lifetime JPH0672833B2 (ja) 1985-12-11 1985-12-11 光ファイバの伝送特性測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0672833B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010651A1 (en) * 1995-09-15 1997-03-20 Pllb Elettronica S.P.A. System, method and device for monitoring a fiber optic cable

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997010651A1 (en) * 1995-09-15 1997-03-20 Pllb Elettronica S.P.A. System, method and device for monitoring a fiber optic cable
US5793481A (en) * 1995-09-15 1998-08-11 Pllb Elettronica S.P.A. System, method and device for monitoring a fiber optic cable
AU705520B2 (en) * 1995-09-15 1999-05-27 Pllb Elettronica S.P.A. System, method and device for monitoring a fiber optic cable

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0672833B2 (ja) 1994-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Pinnow et al. Development of a calorimetric method for making precision optical absorption measurements
Ivanov et al. New method for high-range resolution measurements of light scattering in optically dense inhomogeneous media
US4262198A (en) Broadband optical radiation detector
US3672221A (en) Temperature sensor
KR830008157A (ko) 광학섬유 온도감지기
JPH0151933B2 (ja)
US11906368B2 (en) Temperature measurement system and method using optical signal transmission through an optical interferometer
Le Floch et al. Study of Brillouin gain spectrum in standard single-mode optical fiber at low temperatures (1.4–370 K) and high hydrostatic pressures (1–250 bars)
Zhao et al. A fiber ring cavity laser temperature sensor based on polymer-coated no-core fiber as tunable filter
Brody et al. Measurement of the Grüneisen number in polystyrene by brillouin light scattering
Weil Interference of 10.6‐μ Coherent Radiation in a 5‐cm Long Gallium Arsenide Parallelepiped
JPS62137535A (ja) 光ファイバの伝送特性測定方法
Lotem et al. Normalization technique for accurate measurements of two‐photon absorption coefficients
YALTKAYA et al. Experimental investigation of temperature effect on refractive index of dye laser liquids
US20030228083A1 (en) Fiber optical probes for temperature measurement with high speed
Bennett et al. Absorption coefficients of highly transparent solids: photoacoustic theory for cylindrical configurations
Kulakova et al. Si–Te acousto-optic modulator for the 1.7–10.6 μm IR region
Skolnik et al. Laser Doppler interferometry for measuring small absorption coefficients
Groppa et al. Get 28-2016: State Primary Standard of Unit of Average Laser Radiation Power
Lammerink et al. Measuring method for optical fibre sensors
CN219914342U (zh) 一种长距离单多模混合光纤工程应变监测系统
Khomchenko et al. Determining thin film parameters by prism coupling technique
Zhang et al. High-temperature Bragg grating waveguide sensor
Wei et al. Improved method for loss measurements in planar waveguides
US11815404B2 (en) High accuracy frequency measurement of a photonic device using a light output scanning system and a reference wavelength cell