JPS62137313A - 曳航式海底土質判別装置 - Google Patents

曳航式海底土質判別装置

Info

Publication number
JPS62137313A
JPS62137313A JP27641185A JP27641185A JPS62137313A JP S62137313 A JPS62137313 A JP S62137313A JP 27641185 A JP27641185 A JP 27641185A JP 27641185 A JP27641185 A JP 27641185A JP S62137313 A JPS62137313 A JP S62137313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seabed
soil
discriminator
ship
quality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27641185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH039250B2 (ja
Inventor
Masaharu Fukue
正治 福江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
OKUSA SHIGEYASU
SURUGA SOKURIYOU SEKKEI KK
Original Assignee
OKUSA SHIGEYASU
SURUGA SOKURIYOU SEKKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by OKUSA SHIGEYASU, SURUGA SOKURIYOU SEKKEI KK filed Critical OKUSA SHIGEYASU
Priority to JP27641185A priority Critical patent/JPS62137313A/ja
Publication of JPS62137313A publication Critical patent/JPS62137313A/ja
Publication of JPH039250B2 publication Critical patent/JPH039250B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は海底土質の判別器を船舶により海底上を曳航し
、船上において前記土質を直ちに、かつ連続して判別す
る装置に関する。
[従来技術とその問題点] 防波堤の設置を初め浅海域での各種構造物の建設、ある
いは漂砂等の調査において、海底土の粒径を測定するこ
とは海底土の工学的特性を知り、かつその分類をする上
で最も重要である。
従来、海底土の粒度特性はサンプラーを用いて採泥を行
い、そのサンプルを実験室に持ち帰り、室内実験を行う
ことによって得られていた。したがって、海底土の粒度
特性を決定できるのは早くて数日後であり、またサンプ
リング、運搬、室内実験という手順並びに大型船舶の使
用、ウィンチの装備等に5頷の経費を要する。特に、従
来の採泥法によると、その調査が点調査となり、海底の
異なる土質の境界面が判然としない技術的欠点があった
。更には、同一地点の調査が連続して行えない欠点があ
った。
〔発明の目的] 本発明は従来の海底土粒度特性の調査における前記問題
点を解決するためになされたもので、検出部を備えた海
底土質判別器を船舶により海底上を曳航させ、船上にお
いて直ちに、かつ連続して土質を調査することができる
と共に、調査に必要な経費を大幅に減頷できる海底土質
判別装置を提供することを目的とする。
[発明の構成] 本発明による曳航式海底上置判別装置は、上下対称の断
面形状を有する滑動部材2個を並列し、対向する長手方
向の内側面間を複数省の連続部材により連結してそりを
形成すると共に、前記連結部材の一箇所にひずみゲージ
を貼付した振動特性検出用の弾力性薄肉金属片をこの金
属片を固定する金属板を介し回動可能に取着する海底土
質判別器と、この判別器をロープにより海底上を曳航す
る船舶上に、前記ロープと共に導設されるシールドケー
ブルにより伝送される前記判別器により検出の海底土の
粒径による振動特性を受け、粒度特性を調査する勤ひす
み計、i磁オシログラフ及び同記録計を搭載した構成と
することにより、前記目的を達するものである。
[発明の実施例] 本発明の一実施例を第1図ないし第8図について説明す
る。
第1図(A)において、判別器1はロープ2を介して海
上の船舶3により曳航され、海底4上を滑動して海底土
質を判別する、 第1図(B)、第1図(C)において、海底土質判別器
1はそり5と振動特性検出部6により構成される。そり
5は長さ800mm、断面形状は上下対称の1形状で、
幅90mm、高さ120m+aの鋼またはステンレス製
の滑動部材7を2個200IIII11の間隔を置いて
並列し、その対向する長手方向の内側面間をその高さ方
向の中心線の3!11所において棒状連結部材8.9に
より連結したものである。なお、進行方向の最先連結部
材9には前記ロープ2をつなぐ金具10が取着されてお
り、また滑動部材7の進行方向の先端部は上下端が海水
の抵抗を減少するため、それぞれ内側方向に多少屈折さ
れてしする。
そり5は、前記の通り、全体が上下対称に構成されてい
るから、海中に投入された場合、し)ずれの面が上にな
りても本来の機能を発揮することができると共に、重量
も20kg程度あるので、船舶3で曳航する際重りとし
ての役目を十分に果たすことができる。
次に、検出部6は第2図、第3図に詳細を示すように、
ひずみゲージ11をほぼ中央部に貼付した弾力性の有る
肉薄(0,7mm)長尺の金属片(鋼製)12と、この
鋼片12を一端部で固定し、他端部は針金14によりそ
り5の中央の連結部材8に回動可能に巻き付けられる金
属板(アルミ製)13により構成される。アルミ板13
は鋼片12によりやや幅広にて短く、肉厚は6mmであ
る。ここで、アルミ板13の連結部材8への取着方法は
特に前記に拘束されるものではなく、これと同等の効果
を有するものであれば他の方法でもよい。また、検出部
6の鋼片12は第4図(A)に示すように全体が同一幅
を有しているが、振動特性の感知能力を向上させるため
に、その自由端の形状を第4図(B)の12aに示すよ
うに幅狭の突起16状に形成するか、あるいは第4図(
C)の12bに示すようにその自由端にこれと直角方向
の方形板17を付設して更に感知能力を高めることもで
きる。なお、検出部6は滑動部材7により保護される。
以上の構成により、検出部6は前記中央の連結部材8を
中心として下方に垂下し、鋼片12の自由端が海底土に
接触し、判別器1が船舶3により曳航され海底を滑動す
る場合は、海底土の粒径による振動特性をひずみゲージ
11により検出するものである。
なお、判別器1の各部材について前記した寸法はいずれ
も概略の数字であり、したがって必ずしもこれらの数字
に限定されるものではない。
一方、船舶3には、判別器1の検出部6により検出され
た海底土の粒径に起因する振動特性から粒度特性を得て
海底土質を判別するための動ひすみ計、電磁オシログラ
フ及び同記録計がti−載されており、これらの機器と
判別器1間にはシールドケーブル15がロープ2に沿い
導設される。また、前記計器の外に、直接マイクロコン
ピュータを用いてスペクトル分析を行い、海底土の判別
を行うことも可能である。
前記の通り構成された本発明による曳航式海底土質判別
装置の作用と原理について説明する。・ 判別器!が海上の船舶3により曳航され、そり5が海底
4を活動する場合、検出部6の自由端は垂下して海底土
に接触し移動する。その際、ひずみゲージ11により検
出される振動特性中の振幅は、海底土の粒径とほぼ比例
すると考えることができる。
いま、アルミ板13と、これに固定される鋼片12、す
なわち第5図における長さABの据勤片を、一端Bはモ
ーメントが働かない状態で支持し、他端Aは自由である
単純ばつの自由端Aを上下方向に振動させると、最大た
わみ量Yを生ずる。一方、A端における変位量y0は強
制的に与えられるものであり、B端における変位量Y=
Y+Vo  であるから、B端の実質的なたわみ量はY
となる。
したがって、を時間後の振幅の変位は yo =ao cos(Pむ)で表わされる(第6図)
ここに、ao=振幅(一定)、2士常数、また、その動
きの運動方程式は tsi= −k(y−ya)・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ (1)ここに、l1l=は
りの質量、k;はりのばね係数。
(1)式より リ+ q”y”  q2ya・・・・・
・・・・・・・・・・ (2)ここに、41「vl。
(2)式の解式は y = a cos (ptl     ++m…++
  (3)で与えられ、これを微分時間で微分すると、
’y  =  −a P sin  (Pt)’i =
  −a P” cos  (Pt)  =  −P2
y  −…(4)(2)式及び(4)式より、 y =  fq’ya)/(q2−P”)したがって、
はりのたわみ量Yは、 Y =’1−Yo= (S−1)yo = (S−1)
aoCQS (Pt)・・・・・・・・・・・・ (5
) ここに、s = Q”/(Q”−P’)。
いま、前記はりを検出部に置き替えても同じことである
から、aoが粒径と比例することを考えればそのたわみ
量は Y = (S−1)CD cos(Pt) −・=−−
(6)ここに、C=比例常数、D=±粒子の粒径。
したがって、最大たわみ量はcos (P t) =±
1のときを考えればよいから、 Ymax=±(s−1) ct+    −・・・−・
−−−−・(7)で表わせる。すなわち、検出部の最大
たわみ量Ymaxと粒径りは比容ける。また、最大たわ
み量を表わす特性はひずみゲージを用いて軸ひずみに換
えて測定できる。
前記により、検出部による振動特性を船上に搭載の勤ひ
すみ計、電磁オシログラフ及び同記録計等の計器を用い
て観測、記録し、粒度特性、したがって海底土質の判別
をすることができる。
次に、本判別器によるプール内での実験例を説明する。
第7図(A)ないし第7図(C)は、各種粒径における
滑り距離と軸ひずみ量の関係を示す、本図により、粒径
りが大きくなるとその観測波形の最大振幅は増大し、両
者間には密接な関係があること、したがフて軸ひすみ量
を求めれば粒径を判別できることがわかる。
また、第8図は前記第4図(A)ないし第4図(C)に
示す各種自由端の形状をもつ検出部を使用した場合の軸
ひすみ量と、粒径の関係を示す。本図においても、軸ひ
ずみ量と粒径の関係をあらかじめ求めておけば、軸ひず
み量を知ることにより各種自由端の形状をもつ検出部を
使用した場合の粒径を判別できることがわかる。なお、
図中記号ANCは、それぞれ前記第4図(A)〜第4図
(C)の検出部を使用したものであることを示している
[発明の効果コ 本発明による曳航式海底土質判別装置は、前記したよう
に、上下対称の断面形状を有するそりと、このそりの連
結部材の一箇所に回動可能に取着され、はぼ中央部にひ
ずみゲージを貼付した振動特性検出用の検出部より構成
される海底土質判別器と、この判別器をロープにより海
底上を曳航する船舶上にシールドケーブルを介して伝送
される撮動特性より粒度特性を調査する動ひすみ計、電
磁オシログラフ及び同記録計等の計器を搭載する構成と
したから、従来の採泥法による土質調査が点調査である
ものに対し線調査であるばかりでなく、海底の異なる土
質の境界面を判然と調査することができると共に、同一
地点の調査が連続して行える効果がある。
また、従来の土質判別に数日を要したのに対し、即座に
判別できる効果がある。
更には、従来の土質判別に多額の経費を要したのに対し
、極めて大幅な経費の削減をはかることができる効果が
ある。
【図面の簡単な説明】
図は本発明による曳航式海底土質判別装置の一実施例を
示し、N1図(A)は全体構成の説明図、第1図(B)
、第1図(C)はそれぞれ海底土質判別器の平面図及び
側面図、第2図。 第3図はそれぞれ検出部の平面図及び側面図、第4図(
A)ないし第4図(C)は検出部自由端の斜視図、第5
図、第6図はそれぞれ検出部(単純ばり)の振動図及び
波形図、第7図(A)ないし第7図(C)は粒径を異に
する場合の軸ひすみ量と滑り距離の関係図(実験例)、
第8図は異なる自由端形状の検出部を使用した場合にお
ける軸ひずみ量と粒径の関係図(実験例)である。 1・・・判別器  2・・・ロープ  3・・・船舶4
・・・海底  5・・・そり  6・・・検出部7・・
・滑動部材  8.9・・・連結部材11・・・ひずみ
ゲージ  12・・・金属片<m片)13・・・金属板
(アルミ板) 発明者      福 江 正 油 出願人      福 江 正 治 18:!願人  駿河測量設計株式会社代表者 亀 谷
   梓 出願人      大 草 重 唐 土願人      小 菅   晋 第1図(C) 第2図 第3図 す恨LTJas

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下対称の断面形状を有する滑動部材2個を並列し対向
    する長手方向の内側面間を複数個の連結部材により連結
    してそりを形成すると共に、前記連結部材の一箇所にひ
    ずみゲージを貼付した振動特性検出用の弾力性薄肉金属
    片をこの金属片を固定する金属板を介して回動可能に取
    着する海底土質判別器と、この判別器をロープにより海
    底上を曳航する船舶上に前記ロープと共に導設されるシ
    ールドケーブルにより伝送される前記判別器により検出
    の海底土の粒径による振動特性を受け粒度特性を調査す
    る動ひすずみ計、電磁オシログラフ及び同記録計を搭載
    した構成よりなることを特徴とする曳航式海底土質判別
    装置。
JP27641185A 1985-12-09 1985-12-09 曳航式海底土質判別装置 Granted JPS62137313A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27641185A JPS62137313A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 曳航式海底土質判別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27641185A JPS62137313A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 曳航式海底土質判別装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62137313A true JPS62137313A (ja) 1987-06-20
JPH039250B2 JPH039250B2 (ja) 1991-02-08

Family

ID=17569028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27641185A Granted JPS62137313A (ja) 1985-12-09 1985-12-09 曳航式海底土質判別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62137313A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8770161B2 (en) 2010-04-19 2014-07-08 Scania Cv Ab Valve lift device for a combustion engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8770161B2 (en) 2010-04-19 2014-07-08 Scania Cv Ab Valve lift device for a combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH039250B2 (ja) 1991-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2040977C (en) Methods for measurement, analysis and assessment of ground structure
CN1997914B (zh) 三维反虚反射
US3585851A (en) Method and apparatus for identifying defects with ultrasonic echoes
EP2616849B1 (en) Method to improve spatial sampling of vertical motion of seismic wavefields on the free surface of the earth by utilizing horizontal rotational motion and vertical motion sensors
JPS62137313A (ja) 曳航式海底土質判別装置
US4320340A (en) Apparatus for measuring magnetic flux density resulting from galvanic current flow in subsurface casing using a plurality of flux gates
US4446541A (en) Rotational geophone
US4135395A (en) Undersea mining instrument
CA1184974A (en) Process and apparatus for airborne surveys of cathodic protection of underground pipelines
Grosskopf et al. Field intercomparison of nearshore directional wave sensors
Prandke et al. Investigation of microstructure and turbulence in marine and limnic waters using the MST Profiler
Simpson Evaluation of a vessel-mounted acoustic Doppler current profiler for use in rivers and estuaries
Kennedy et al. Signal processing in nondestructive testing
Jomdecha et al. Characterization of wire rope defects from magnetic flux leakage signals
Butcher et al. Seismic cone downhole procedure to measure shear wave velocity–a guideline
EP3312638A1 (en) Matching combined sensitivities of arrays of hydrophones
Orr et al. Acoustic sensing of particles suspended by wave-bottom interactions
Beverage Determining true depth of samplers suspended in deep, swift rivers
Dibble et al. Frequency response characterization of current meters
SU899943A1 (ru) Устройство дл измерени давлени в грунте
SU863012A1 (ru) Пъезоэлектрический датчик дл исследовани структуры взвешенного сло
Sivadas Instrumentation in fishing gear research
Draper INSTRUMENTS FOR MEASUREMENT OF WAVE HEIGHT AND DIRECTION IN AND AROUND HARBOURS.
Patterson Turbulence spectrum studies in the sea with hot wires
KR0161316B1 (ko) 유체의 힘계측장치 및 이를 이용한 스프레이의 두께 측정방법