JPS62134770A - Document processor - Google Patents

Document processor

Info

Publication number
JPS62134770A
JPS62134770A JP60274383A JP27438385A JPS62134770A JP S62134770 A JPS62134770 A JP S62134770A JP 60274383 A JP60274383 A JP 60274383A JP 27438385 A JP27438385 A JP 27438385A JP S62134770 A JPS62134770 A JP S62134770A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
document
contour
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60274383A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Naoki Matsunuma
松沼 直樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panafacom Ltd
Original Assignee
Panafacom Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panafacom Ltd filed Critical Panafacom Ltd
Priority to JP60274383A priority Critical patent/JPS62134770A/en
Publication of JPS62134770A publication Critical patent/JPS62134770A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

PURPOSE:To easily superpose a character, etc., on an image by providing a contour extracting means. CONSTITUTION:A rewriting control device 5 is constituted of a microprocessor, and has a function for rewriting the contents of a video RAM 6 and a function for converting a character code to a character dot pattern. A contour data is extracted by the rewriting control device 5. A character data from a keyboard 8 is stored in a document memory 2 through an I/O interface 11 and a bus, and a printer 9 is a dot printer of an impact type, and outputs a dot pattern data which is sent through an image bus and the I/O interface 11. Even when extracting a contour, (a)-(e) denote one dot in an image data, and a' denotes one dot in the contour data of a position corresponding to a point (a) in the image data. As for a transfer, when (a)-(e) are all '1', a' becomes '0', and in case of other time, (a) is transferred to a' as it is.

Description

【発明の詳細な説明】 〔(既要〕 イメージ・データの輪郭を取出すことにより黒の密度を
下げ、文9との合成を容易にする文書処理装置である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [(Already required)] A document processing device that reduces the density of black by extracting the outline of image data and facilitates composition with sentence 9.

〔産業上の利用分野〕[Industrial application field]

本発明は、イメージ・データの輪郭データを取出す機能
と、取出された輪郭データと文書データを合成する機能
とを持つ文書処理装置に関するものである。
The present invention relates to a document processing device having a function of extracting contour data from image data and a function of synthesizing the extracted contour data and document data.

〔従来技術と問題点〕[Prior art and problems]

近年、ワードプロセッサ等にイメージ・スキャナ等から
のイメージ・データを文書の一部に挿入するm能を持た
せることが行われている。しかし、ワードプロセッサ等
で多く使用されるドツト・プリンタ等の出力装置は、黒
の密度の高いデータを出力すると、インク・リボンが疲
労してかすれ等が生ずるため、奇麗な出力を得ることが
出来ないという特性を持っている。また、イメージ・デ
ータの黒の密集した部分に文字を重ねても読めなくなっ
てしまう。これらの問題を解決するためには、イメージ
・データの黒の密度を原形を損なわずに下げる必要があ
る。
In recent years, word processors and the like have been provided with the ability to insert image data from an image scanner or the like into a portion of a document. However, when output devices such as dot printers, which are often used in word processors, output dense black data, the ink ribbon gets tired and blurring occurs, making it impossible to obtain clear output. It has this characteristic. Furthermore, even if characters are superimposed on densely black areas of image data, they become unreadable. To solve these problems, it is necessary to reduce the black density of the image data without destroying its original form.

〔発明の目的〕[Purpose of the invention]

本発明は、上記の考案に基づくものであって、文書処理
袋〕1に輪郭抽出手段を持たせることにより前記必要を
満たすデータを得ることを可能とすると共に、写真等の
イメージを線画に変換して文書と合成する等の表現方法
も容易に実現できる文書処理装置を提供することを目的
としている。
The present invention is based on the above-mentioned idea, and by providing the document processing bag 1 with an outline extraction means, it is possible to obtain data that satisfies the above-mentioned needs, and to convert an image such as a photograph into a line drawing. It is an object of the present invention to provide a document processing device that can easily realize an expression method such as combining a document with a document.

〔目的達成するための手段〕[Means to achieve the purpose]

そしてそのため本発明の文書処理装置は、文書データを
入力する手段、イメージ・データを入力する手段、前記
入力されたイメージ・データから輪郭データを抽出する
手段、前記抽出した輪郭データと前記入力された文書デ
ータを合成する手段、前記合成したデータを表示する手
段、及び前記合成したデータを出力する手段を少なくと
も有することを特徴とするものである。
Therefore, the document processing device of the present invention includes means for inputting document data, means for inputting image data, means for extracting contour data from the inputted image data, and a means for inputting the extracted contour data and the inputted image data. The present invention is characterized in that it includes at least means for synthesizing document data, means for displaying the synthesized data, and means for outputting the synthesized data.

〔発明の実施例〕[Embodiments of the invention]

以下、本発明を図面を参照しつつ説明する。第1図は本
発明の文書処理装置のハードウェア構成の1例を示す図
である。第1図において、1は制′411装置、2は文
書メモリ、3は入出力装置、4は表示装置、5は書き換
え制御装置、6はビデオRAM、7はCRTディスプレ
イ、8はキーボード69はプリンタ、10はイメージ・
スキャナ、11はI10インタフェースをそれぞれ示し
ている。
Hereinafter, the present invention will be explained with reference to the drawings. FIG. 1 is a diagram showing an example of the hardware configuration of a document processing apparatus according to the present invention. In FIG. 1, 1 is a control device 411, 2 is a document memory, 3 is an input/output device, 4 is a display device, 5 is a rewriting control device, 6 is a video RAM, 7 is a CRT display, 8 is a keyboard 69 is a printer , 10 is the image
The scanners 11 each indicate an I10 interface.

制御装置lば、文書処理装置全体を制御するものであり
、マイクロプロセッサ等で構成される。文書メモリ3ば
、コードの形の文書データを記憶するものである。入出
力装置3は、キーボード8、プリンタ9、イメージ・ス
キャナ10及びI10インタフェース11から構成され
ている。表示装置4は、ビデオRAM6及びCRTディ
スプレイ7を有している。ビデオRAM6は、ピッl”
・マツプ方式のものであり、表示画面2枚以上の容認を
持ち、文書表示領域及びイメージ格納/表示領域の2領
域に分割し使用される。書き換え制御装置5は、例えば
マイクロプロセッサから構成されるものであ−、て、ビ
デオRAM6の内容を書き換える機能を有すると共に、
文字コードを文字ド。
The control device 1 controls the entire document processing device, and is composed of a microprocessor or the like. The document memory 3 stores document data in the form of a code. The input/output device 3 includes a keyboard 8, a printer 9, an image scanner 10, and an I10 interface 11. The display device 4 has a video RAM 6 and a CRT display 7. Video RAM6 is
- It is a map type, which allows for two or more display screens, and is used by dividing it into two areas: a document display area and an image storage/display area. The rewriting control device 5 is composed of, for example, a microprocessor, and has a function of rewriting the contents of the video RAM 6.
Set the character code to character code.

ト・パリーンに変換する機能をも有している。輪郭デー
タの抽出は書き換え制御装置5によって行われる。キー
ボード8からの文字データはI10インタフェース11
及びハスを介して文書メモリ2に格納される。プリンタ
9は、インパクト型のドツト・プリンタであって、イメ
ージ・バス及び■/○インタフェース11を介して送ら
れて来るドツト・パターン・データを出力する。イメー
ジ・スキャナ10はイメージを入力するためのものであ
って、イメージ・スキャナ10からのイメージ・データ
はI10インタフェース11及びイメージ・バスを介し
てビデオRAM6に格納される。
It also has the function of converting to toparin. Extraction of contour data is performed by the rewriting control device 5. Character data from keyboard 8 is sent to I10 interface 11
and is stored in the document memory 2 via the lotus. The printer 9 is an impact type dot printer and outputs dot pattern data sent via the image bus and the ■/○ interface 11. Image scanner 10 is for inputting images, and image data from image scanner 10 is stored in video RAM 6 via I10 interface 11 and image bus.

第2図は輪郭抽出を説明する図である。第2図において
、aないしeはイメージ・データ中の1ドツトを示して
おり、a′はイメージ・データ中の点aに対応する位置
の輪郭データ中の1ドツトを示す。転送は、aないしe
が全てlのときa′をOとし、それ以外のときはaをそ
のままa′に転送する。
FIG. 2 is a diagram illustrating contour extraction. In FIG. 2, a to e indicate one dot in the image data, and a' indicates one dot in the contour data at a position corresponding to point a in the image data. Forwarding is from a to e.
are all l, set a' to O, and otherwise transfer a as is to a'.

第3図は文書データの入力を示す図である。キーボード
8から入力された文書データとI10インタフェース1
1及びハスを介して文書メモリ2に四き込まれる。
FIG. 3 is a diagram showing input of document data. Document data input from keyboard 8 and I10 interface 1
1 and 4 into the document memory 2 via the lotus.

第4図はイメージ・データの入力を示す図である。イメ
ージ・スキャナlOから入力されたイメージ・データは
I10インタフェース11及びイメージ・バスを介して
ビデオRA M 6に格納される。
FIG. 4 is a diagram showing input of image data. Image data input from the image scanner IO is stored in the video RAM 6 via the I10 interface 11 and the image bus.

第5図は輪郭データの抽出を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating extraction of contour data.

ビデオRA M 6から読み出されたイメージ・データ
は書き換え制御装置5に送られ、書き換え制御装置5に
よって輪郭データの抽出が行われ、その結果得られる輪
郭データが再びビデオRAM6に格納される。
The image data read from the video RAM 6 is sent to the rewriting control device 5, which extracts contour data, and the resulting contour data is stored in the video RAM 6 again.

第6図は輪郭データと文書データの合成及び表示を説明
する図である。文書データは書き換え制御装置5によっ
てドツト・マトリックス形式の文書データに変換され、
ビデオRAM6に書き込まれる。ビデオRAM6内のイ
メージ・データの輪郭抽出が書き換え制御装置5によっ
て行われ、ドツト・マトリックス形式の文2データと輪
郭データとが合成され、合成データがビデオRAM6に
書き込まれる。ビデオRAM6内の合成データはCRT
ディスプレイ7上に表示される。
FIG. 6 is a diagram illustrating the composition and display of contour data and document data. The document data is converted into dot matrix format document data by the rewriting control device 5,
It is written into the video RAM 6. Outline extraction of the image data in the video RAM 6 is performed by the rewrite control device 5, the sentence 2 data in the dot matrix format and the outline data are combined, and the combined data is written into the video RAM 6. The composite data in video RAM6 is CRT
displayed on the display 7.

第7図は合成データの出力を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating the output of composite data.

ビデオRA M 6からSノドみ出された合成データは
、イメージ・ハス及び]10インタフェース11を介し
てプリンタ9に送られ、プリンタ9によって出力される
The composite data extracted from the video RAM 6 is sent to the printer 9 via the image controller 10 interface 11, and is output by the printer 9.

次に第1図の文書処理装置を使用する場合のオペレーシ
ョンについて説明する。第1図の文書処理装置はキーボ
ード8からのコマンド入力(文字キーによるコマンド文
字列入力または各コマンドに対応するファンクション・
キーの押下)により、各コマンド・モードに入り、その
コマンドに対応する一連の操作を行うことにより操作さ
れる。コマンド・モードには、文S入力、イメージ入力
、イメージ合成、文書出力等のモードがある。以下、各
コマンドの動作について簡単に述べる。
Next, the operation when using the document processing apparatus shown in FIG. 1 will be explained. The document processing device shown in FIG. 1 inputs commands from the keyboard 8 (command string input using character keys or
It is operated by entering each command mode by pressing a key (pressing a key) and performing a series of operations corresponding to that command. The command mode includes modes such as sentence S input, image input, image composition, and document output. The operation of each command will be briefly described below.

く文書入力〉 文書入力コマンドにより文書処理装置は文書入力モード
に入る。文書入力モードにおいては、キーボード8から
入力される文字列がディスプレイ7に表示されると共に
文書メモリ2内に格納される。また、削除やカーソル・
キー等の特殊キーの押下により、以前に入力された文字
の削除や入力位置の指定が行なえる。
Document Input> A document input command causes the document processing device to enter document input mode. In the document input mode, character strings input from the keyboard 8 are displayed on the display 7 and stored in the document memory 2. You can also delete, cursor,
By pressing a special key such as the key, you can delete previously input characters or specify the input position.

くイメージ入力〉 イメージ入力コマントの入力により文書処理装置はイメ
ージ入力モードに入る。イメージ入力モードにおいては
、コマンド入力と同様に入力イメージの大きさ等の読込
みに必要なパラメータの設定が行なえる。また、読込み
開始コマンドにより設定されたパラメータに従ったイメ
ージ・データがイメージ・スキャナ10から読込まれる
Image input> By inputting an image input command, the document processing device enters the image input mode. In the image input mode, parameters necessary for reading, such as the size of the input image, can be set similarly to command input. Further, image data is read from the image scanner 10 according to the parameters set by the read start command.

くイメージ合成〉 イメージ合成コマンドの入力により、文書処理装置はイ
メージ合成モードに入る。イメージ合成モードは、以下
の4種のサブコマンドにより操作される。
Image compositing> By inputting the image compositing command, the document processing device enters the image compositing mode. The image composition mode is operated by the following four types of subcommands.

(al  合成範囲指定 (bl  合成イメージ指定 (C)  輪郭抽出 (d)  合成実行 以下、各サブコマンドについて述べる。(al Composition range specification (bl Composite image specification (C) Contour extraction (d) Synthesis execution Each subcommand will be described below.

tal  合成範囲指定 合成範囲指定サブコマンドの入力により、入力されてい
る文書がディスプレイ7に表示される。
tal Synthesis range specification By inputting the synthesis range specification subcommand, the input document is displayed on the display 7.

カーソルと実行キーを用い、イメージを合成する范囲を
示す矩形の対角線を指示する。(カーソルを移動し、実
行キーを押下することにより1点を指示。これを対角線
の両端点で行う)ことにより、合成範囲を指定する。
Use the cursor and the execution key to indicate the diagonal line of the rectangle that indicates the range in which the images will be combined. (Specify one point by moving the cursor and pressing the execution key. This is done at both end points of the diagonal line) to specify the synthesis range.

(bl  合成イメージ指定 合成イメージ指定サブコマンドの入力により、入力され
ているイメージ・データがディスプレイ7上に表示され
る。カーソル・キーと実行キーを押下することにより、
イメージ範囲を示す矩形の左下角の点を指示する。(カ
ーソルを移動し実行キーを押下することにより1点を指
示。)これにより合成するイメージの矩形が指定される
。(大きさは合成範囲指定で示される。) fcl  輪郭抽出 輪郭抽出サブコマンドの入力により、合成前に合成する
イメージ・データの輪郭抽出を行う。(本コマンドの入
力がない場合には163VI抽出は行わない。) (d)  合成実行 合成実行サブコマンドの入力により、前記3種のサブコ
マンドで設定された条件によりイメージと文Sの合成を
行う。
(bl Composite image specification Composite image specification By inputting the subcommand, the input image data is displayed on the display 7. By pressing the cursor key and the execution key,
Points to the lower left corner of the rectangle that represents the image area. (Specify one point by moving the cursor and pressing the execution key.) This specifies the rectangle of the image to be synthesized. (The size is indicated by the synthesis range specification.) fcl Contour extraction By inputting the contour extraction subcommand, the contours of the image data to be synthesized are extracted before synthesis. (163VI extraction is not performed if this command is not input.) (d) Synthesis execution By inputting the composition execution subcommand, the image and sentence S are synthesized according to the conditions set by the above three types of subcommands. .

く文書出力〉 文書出力コマンドの入力により文書処理装置は文書出力
モードに入る。文書出力モードにおいては、コマンド入
力と同様に出力文書の大きさ等の出力に必要なパラメー
タの設定が行なえる。また、出力開始コマンドにより設
定されたパラメータに従ったフォーマットで文言がプリ
ンタ9で出力される。
Document Output> The document processing device enters document output mode by inputting a document output command. In the document output mode, parameters necessary for output such as the size of the output document can be set in the same way as command input. Further, the text is output by the printer 9 in a format according to the parameters set by the output start command.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上の説明から明らかなように、本発明の文書処理装置
は、輪郭抽出手段を有しているので、イメージに文字等
を重ねることを簡単に行うことが出来る。
As is clear from the above description, since the document processing device of the present invention includes the outline extraction means, it is possible to easily superimpose characters, etc. on an image.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の文さ、処理装置のハードウェア(1、
シ成例を示す図、第2図は輪郭抽出を説明する図、第3
図は文書データの入力を示す図、第4図はイメージ・デ
ータの入力を示す図、第5図は輪郭データの抽出を説明
する図、第6図は輪郭データと文♂データの合成及び指
示を説明する図、第7図は合成データの出力を説明する
図である。 1・・・制御装置、2・・・文書メモリ、3・・・入出
力装置、4・・・表示装置、5・・・Rき換え制御装置
、6・・・ビデオRAM、7・・・CRTディスプレイ
、8・・・キーボード、9・・・プリンタ、10・・・
イメージ・スキャナ、11・・・I10インタフェース
FIG. 1 shows the text of the present invention, the hardware of the processing device (1,
Figure 2 is a diagram illustrating contour extraction, Figure 3 is a diagram showing an example of contour extraction.
Figure 4 shows the input of document data, Figure 4 shows the input of image data, Figure 5 explains the extraction of contour data, Figure 6 shows the composition and instruction of contour data and text data. FIG. 7 is a diagram explaining the output of composite data. DESCRIPTION OF SYMBOLS 1... Control device, 2... Document memory, 3... Input/output device, 4... Display device, 5... R switching control device, 6... Video RAM, 7... CRT display, 8...keyboard, 9...printer, 10...
Image scanner, 11...I10 interface.

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 文書データを入力する手段、イメージ・データを入力す
る手段、前記入力されたイメージ・データから輪郭デー
タを抽出する手段、前記抽出した輪郭データと前記入力
された文書データを合成する手段、前記合成したデータ
を表示する手段、及び前記合成したデータを出力する手
段を少なくとも有することを特徴とする文書処理装置。
means for inputting document data; means for inputting image data; means for extracting contour data from the input image data; means for synthesizing the extracted contour data and the input document data; A document processing device comprising at least means for displaying data and means for outputting the synthesized data.
JP60274383A 1985-12-06 1985-12-06 Document processor Pending JPS62134770A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274383A JPS62134770A (en) 1985-12-06 1985-12-06 Document processor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60274383A JPS62134770A (en) 1985-12-06 1985-12-06 Document processor

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134770A true JPS62134770A (en) 1987-06-17

Family

ID=17540898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60274383A Pending JPS62134770A (en) 1985-12-06 1985-12-06 Document processor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134770A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6290761A (en) Documentation device
JPS62134770A (en) Document processor
JP3404610B2 (en) Method and apparatus for framing character figures
JPS63153161A (en) Japanese line printer
JPS62105266A (en) Character processor
JPS63185638A (en) Document output device
JPS59178558A (en) Document filing device
JPS6069778A (en) Document processor
JPH0230561A (en) Image processing device
JPS63203342A (en) Japanese language line printer
JPS5882376A (en) Picture formation system
JPS63165919A (en) Japanese word line printer
JPS6359654A (en) Picture processor
JPH035872A (en) Standard blank form document generating system
JPS62174879A (en) Character image editing system
JPS6370391A (en) Method for forming dictionary in character information input device
JPH03215052A (en) Printing controlling apparatus
JPH0211927B2 (en)
JPS6243694A (en) Layout display system
JPH03147058A (en) Document generating device
JPH03147017A (en) Image processor
JPH0768858A (en) Printer
JPH04104198A (en) Character font preparation device
JPH02121856A (en) Printing system
JPH0561858A (en) Document format preparation system