JPS62131355A - 論理多重伝送装置 - Google Patents

論理多重伝送装置

Info

Publication number
JPS62131355A
JPS62131355A JP60271538A JP27153885A JPS62131355A JP S62131355 A JPS62131355 A JP S62131355A JP 60271538 A JP60271538 A JP 60271538A JP 27153885 A JP27153885 A JP 27153885A JP S62131355 A JPS62131355 A JP S62131355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
messages
packet
lan
communication
message
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60271538A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisanori Izumitani
寿憲 泉谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Engineering Co Ltd
Priority to JP60271538A priority Critical patent/JPS62131355A/ja
Publication of JPS62131355A publication Critical patent/JPS62131355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、LANを用い念ホスト側メツセージ制御に係
り、特に、複数PCとのメツセージ制御を行なうに好適
な論理多重伝送装置に関する。
〔発明の背景〕
ホストと端末デバイス(以下PC)を接続するM/MI
に/ケージ方式VCViいくつかの方式が考えられるが
、ローカルエリアネットワーク装置(以下LAN)を介
しt接続方式はホスト側の接続回線数を最少限に出来る
。LANにプロトコル変換機能を持几せることで相手先
接続プロトコル仕様1等の接続仕様をほとんど意識し7
なくてよいなどのメリットがある。
しかし、この方式では、PCから発生するパケットはネ
ットワークバス効率を高めるため、バスの空きをとらえ
て複数のPCから、順次、受信側に送られ、PCとホス
トとの通信では結果的にそのまま受信されることになり
、n;1の接続全行なう集中型接続のホストでは受信パ
ケットH,ii数PCからの混在パケットとなり、受信
側でメツセージとして組み立てて使用出来るものではな
かつ念。又、特定PCで送受信を行なう時のみ一時的に
回線を専有する一般的なマルチパケット伝送を行なうこ
とで、複数のPCからのパケットの准在は防止できるが
、この間他のPCはBUSYとなり伝送が出来ないこと
になる。又1回線の能力に依存することとなり、他の伝
送を行なっていないLAN装置は仝きとなり、必ずしも
、ネットワーク装置全体の能力全十分引き出せないこと
になる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、LANを介しtPCとホストのn:1
通信に於いて、LANの特性音そこなうことなく各PC
に対し均等に通信サービスを行なう装置を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、複数のPCから順次送信されてくる互いのP
CIIJIの関連を持たないパケットがホストに送られ
てぐるtめ、これを互いに意味を持つPC対応のパケッ
ト群に分類するため、PCC対応C論理的な回線を設け
、パケット受信後にこのパケット内に記録された送り元
ノード・ボートから論理回線アドレスを決定し、この論
理回線アドレス対応にパケットを組み立ててメツセージ
の確立したものから順次、業務処理プログラムにリンケ
ージする。この間、ホストと各PC間は単パケットとし
て伝送を行ない1個々の回線専有率を最少限とし、パケ
ット内ユーザヘッダ全設け、この中に発信側でメツセー
ジ組み立て順序を規定することで受信側デバイス(ホス
ト又t−1,Pc)でメツセージを組み立てることがで
きる。これにより、各PCは1回線の専有状態を意識す
るこ七なく、かつ、ネットワーク装置の伝送効率を最大
限に引き出し、結果的に各PCとホスト間の通信サービ
スを均等に行なうことが可能となる。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一′41:施例を第1図から第6図によ
り説明する。
第1図は、ネットワーク/ステム構成例を示す。
lは少なくとも、二台以上のPC,9−a、9−nから
送られてくるメツセージを処理し、必要に応じメツセー
ジを応答するホストコンピュータである。1は2の通信
制御装置tを介し、lと接続するLAN装置15と接続
されている。2と5の間は特定回線4を用いて同期式モ
デム3で接続した。
ここで3は必要に応じ接続すればよい。又、5は同期式
通信手順全備えており工との通信が容易に行なえる。一
方、9−a、9− nとの通信は調歩同期式でLAN装
置7とR8232Cケーブル8で接続した。7と9−a
、9−1間では、ACK。
NAK方式による簡単な手順を持って通信を行なってい
る。又、5と7の間は同軸ケーブルにより接続されてお
り、この間は、5.7のネットワーク制御プログラムに
より通信が行なわれている。
ここで、7と9−a、9−1間の接続インタフェースは
、ここで述べる例にこだわるものではなく。
LAN装置とこれに接続される9−a、9−n等のデバ
イスの持つインタフェースの合ったものを使用すればよ
い。このような構成に於いて、9−a、9− nから非
同期にそれぞれl・\メツセージを送信し、必要に応じ
、1からの応答メツセージを受信し、9−a、9−nの
それぞれの処理を行なう。
第2図は、1,5+ 7+ 9  a、9  nのそれ
ぞれのプログラム構成の概要奮起したものである。
11は、5との送受信を行ないLAN対応の論理多重伝
送を行なうプログラム12とのインタフェースをも行な
う通信制御プログラムである。12では、11からの受
信メツセージを論理多重伝送方式に従い、メツセージ組
み立てを行ない、メツセージの確立しtものから順に1
3−aから13−〇の当該業務プログラムへリンケージ
する。5と7は当該装置に接続されたデバイス側通信制
御手順とネットワーク制御手順プログラムから構成され
、デバイスとの送受信及び、バス上を流れるパケットの
宛先制御等を効率よく行なう。又、91は、7との送受
信を行なう通信プログラムであり、92Vi、91との
メツセージリンケージを行なうと共に、91より受信さ
れたメツセージの確立により93−a、93−nの当該
業務処理を動作させるものである。このようなプログラ
ム構成の中で、1と9とのメツセージ送受信が行なわれ
る。
第3図は、9−a、9− nから同時にメツセージの送
信が1に対して行なわれた場合の一例全、本方式を用い
た12のプログラムで処理される例について説明する。
この例では、98のメツセージは、98−a、98−b
、98−Cの三つのパケットから構成されている。一方
の99メツセージは、99−a、99−bから構成され
ているものとする。ここでtil 2に受信されるまで
のパケットの流れる時間的な経過を現わしている。
120.121は、12により受信され定パケツIf9
8,99のそれぞれのメツセージに対応した1業務処理
プログラム対応のメツセージとして組み立てられtもの
である。最初に98−aがLANを介し定通信回線上を
流れるものとする。この後、99−a、98−b、99
−b、98−Cの順で流れ、それぞれの流れた順に12
に単独のパケットとして受信されてくるものとする。こ
こで、このLAN装置は、LAN上のバス効率を高める
ため、マルチパケットの使用はしてい々い。
つまり、一つのメツセージ(例えば、98が、メツセー
ジを送信し終わるまで)が送受信完了迄。
LAN上のバスを専有することけしない。これにより、
12では順次取込まれ几パケットを、パケット内送り元
アドレスにより、これを論理端末NOとして変換し、こ
の論理端末NO対応にメツセージを組み立てて、パケッ
ト内ユーザへツタ゛−に予め決めておいた処理コードに
より、予め対応づけておいた業務処理プログラムにリン
ケージするものである。又、このユーザヘッダには、処
理コードの他に、パケット種別として、単信、開始、中
間、最終のパケットである種別コードと1通信回線上の
誤動作等による再送等に伴うメツセージの不具合を防止
する九めの7−ケンスチェックを。
論理端末NO対応で行なうためのシーケンス番号も設け
られている。これらのユーザヘッダ情報は、12によシ
、業務処理プログラム・\リンケージする時は、必要最
少限の情報のみを残しここで消滅させる。このようにし
て、12で1次々に受信処理されft パケットは、そ
れぞAl2O,121へ編集され最終パケットを受は堆
つ几論理端末NO対応のメツセージ121.120の順
に処理コードに対応する業務処理へリンケージする。こ
れにより、業務処理は、要求メツセージに対応する業務
処理を行ない、必要に応じ、再び、12へ送信リンケー
ジバッファを介して論理端末NOと共に送信要求を行な
う。これにより、パケットヘッダー及び、パケット種別
、シーケンスNOをユーザヘッダーに付加し、11を介
して回線上に流す。
第4図は、12に於ける処理に於いて、論理端末No単
位に設は比制御テーブルである。1001#:t。
LAN装置に接続されf9−a、9−nのノードボート
アドレスを記録する。1002Vi、lと5を接続する
物理回線アドレス?記録し、11は、この物理回線アド
レスで、5との通信を行なう。
1003は、論理端末Noを記録し、12は、 100
1との対応で13−a、13−nや、11とのパケット
ヘッダの編集を行なう。1004は、論理端末の状態を
記録するもので、停止中、 Ready、受信中、受信
バッファBUSY中等を記録し、システム立上げ時は、
停止中としている。1005 Vi、受信シーケンスN
Oを記録している。ここでは、シーケンスNoVi、O
〜9の文字データを使用し、サイクリックに回すように
し、メツセージ単位で行なうようにした。これは、プロ
グラム12と92の関連で定めればよいことで、ここで
特に規定するものではない。1006は、受信バイト数
を記録する。これは、パケットヘッダー内に記録された
パケット長から有効なメツセージのバイト数を累積しt
もの受信バイト数として記録する。1007は、送信シ
ーケンスNOを記録する。これは。
1005と同様に、lからの送信時使用する。
1008は送信バイト数を記録する。これらの制御情報
は12により制御されるものであり、12がイニシャル
動作する時にあらかじめ定められ逢初期値がセットされ
るようにプログラムされている。
第5図は、12の処理フローを述べtものである。
この図で1201は、起動要因取込み処理で、イエ7ヤ
ル起動時は制御テーブル等の初期化を行ない起動待ちと
する。メツセージの受信起動によυ。
11からパケットを取込み、パケットヘッダーから10
01に対応する1003を決定する。次に、パケット内
ユーザヘッダにより処理コードを決定し。
それぞれの処理コードに対応した処理へ10()2FC
より分岐する。1203は、1と9−a、9− nとの
それぞれの論理端末との論理回線を確立するものである
。これにより、1004をいかなる状態に於いてもRe
ady 状態にする。これは1回線の状態制御処理コー
ドとして処理されるものであり。
受信バッファには記録されない。1204は当該論理端
末との論理回線を閉鎖するものであり、1004を停止
中として論理的に回線を閉鎖する。1205q、100
4がR,eady中もしくハ、受信中に於1.nて、パ
ケット内シーケンスをチェックし、 正常ナテキストを
受信メツセージにスタックしていく。
合わせて、1005.1006を更新するものである。
ここで7単信又は最終テキストを受信することでユーザ
ヘッダー内業務処理コードに対応しt業務プログラム・
\リンケージする。この時1004を受信バッファBU
SY中とする。これにより、業務処理プログラムは、受
信バッファを増り込み、完了することで、1004を凡
eadyとする。尚、受信中にパケットのぬけ等の異常
7−ケンスをとらえた時は、最終パケット受信後、10
04をl(、eadyとし、1005.1006 を初
期化すると共に。
1207で当該論理端末に異常があったことを、世II
の管理者端末等に出力し、当該論理端末に送信する。1
206は、送信要求起動時、1008に送信バイト数が
セットされている論理端末の送信バッファの内容をパケ
ットフォーマットに編集し、シーケンスNo 1007
で決定すると共に、パケットの送信順に、パケット種別
を付加り、Ilk介して送信する。送信完了で1008
と1007を初期化する。
このようにして19−a、9−nを論理端末として扱い
、1とこれらの間に論理的な回線を用意し。
複数の論理端末から不規則に入ってくるパケットを効率
よくふり分けてメツセージの組み立て全行ない、必要な
情報のみを業務処理にリンケージするのが論理多重伝送
方式でおる。
本実施例によれば、lと9  at9  bとの通信は
、1と5との通信制御だけを考慮するだけでよく、又1
13−aから13−n″&での業務処理も9−a、9−
bとのメツセージのみを意識すればよい。又、5,7で
は、マルチテキスト形式の回線の専有は不要となるため
、バスの仝きをとらえて効率よくパケット送受信が行な
える。又、これにより、9−a、9−bは同一条件で回
線のサービスが受けられるなどの効果力5ある。
ホスト回線は一本で複数のデバイスが接続出来るため、
システムが簡略化出来経済的である。
! この定め1回線全体を効率的に使用出来る。また、
各業務処理プログラムは、接続通信装置に依存する所が
少なくなるので、プログラムが簡略化出来る。
さらに、論理回線の確立全パケット種別として持たせ次
ことで、各接続デバイス側で初期化制御等が行なえるよ
うになり、異常時のホスト側管理者の負荷軽減となる定
め経済的である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ホスト回線のサービスが各デバイスと
も同等に行なえる。
【図面の簡単な説明】
第1囚は本発明の一実施例のハードウェアの構成図、第
2図は第1図のソフトウェア構成図、第3図はパケット
受信タイミング図、第4図は制御テーブル構成図、第5
図は処理フローチャートである。 l・・・本方式のプログラムが動作するホストコノピユ
ータ、5・・・1と通信出来る機能を持つLAN装置、
7・・・端末側デバイスとの通信機能を持つLAN装置
、9−a、9−n・・・端末側デバイス装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、通信機能を持つ端末デバイスと、前記端末デバイス
    を端末装置として使用するためのホストコンピュータと
    、前記ホストコンピュータとの通信を行なうローカルエ
    リアネットワーク装置と複数台の前記端末デバイスとの
    通信を行なうローカルエリアネットワーク装置とから成
    るメッセージ制御に於いて、 前記端末デバイスから非同期に発信し前記ローカルエリ
    アネットワーク装置経由で、前記ホストコンピュータに
    受信されるパケットを、発信側端末デバイス対応にメッ
    セージを組み立てて業務プログラムにリンケージする制
    御プログラムを設けたことを特徴とする論理多重伝送装
    置。
JP60271538A 1985-12-04 1985-12-04 論理多重伝送装置 Pending JPS62131355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271538A JPS62131355A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 論理多重伝送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60271538A JPS62131355A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 論理多重伝送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62131355A true JPS62131355A (ja) 1987-06-13

Family

ID=17501457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60271538A Pending JPS62131355A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 論理多重伝送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62131355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125304A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Electric Co Ltd プログラマブルコントローラ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02125304A (ja) * 1988-11-04 1990-05-14 Fuji Electric Co Ltd プログラマブルコントローラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581558A (en) Apparatus for bridging non-compatible network architectures
US7321592B2 (en) Method of and apparatus for implementing and sending an asynchronous control mechanism packet used to control bridge devices within a network of IEEE Std 1394 serial buses
US6324583B1 (en) Method and apparatus for enabling communication between dissimilar protocol stacks
JPS62131355A (ja) 論理多重伝送装置
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Media Translation Commands
Cisco IBM Network Protocol Translation Commands
Cisco IBM Network Protocol Translation Commands