JPS6212579A - 製本装置 - Google Patents

製本装置

Info

Publication number
JPS6212579A
JPS6212579A JP15131885A JP15131885A JPS6212579A JP S6212579 A JPS6212579 A JP S6212579A JP 15131885 A JP15131885 A JP 15131885A JP 15131885 A JP15131885 A JP 15131885A JP S6212579 A JPS6212579 A JP S6212579A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
rollers
roller
folding
section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15131885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Shimizu
研一 清水
Tomohiro Nogawa
乃川 智博
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP15131885A priority Critical patent/JPS6212579A/ja
Publication of JPS6212579A publication Critical patent/JPS6212579A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/144Pockets or stops therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H45/00Folding thin material
    • B65H45/12Folding articles or webs with application of pressure to define or form crease lines
    • B65H45/14Buckling folders
    • B65H45/142Pocket-type folders
    • B65H45/147Pocket-type folders folding rollers therefor

Landscapes

  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野) 本発明は単体、もしくは複写機、印刷機等に連結されて
使用される製本装置゛に関するもので、特に用紙中とじ
部を有し、端とじの他に中折り・中とじ機能を持つ製本
装置の改良に関する。
(従来技術) 従来より、用紙の中折り・中とじ機能を有する製本装置
は多数公知となっている。
しかしながら、従来の折り・とじを行う製本装置は、用
紙をまとめて折る方式を採用していることが多い。
したがって、用紙の枚数にも制限があり、多数枚の用紙
を折ってとじる場合にはその折りぐせも弱く、更に用紙
の端部も不揃いになる危険性があった。
(目的) 本考案は従来例のこの様な欠点を解消し、中とじ製本の
1枚、1枚に強い折りぐせを付け、中折り用紙のスタッ
ク性の向上と、製本の仕上がりの良い製本装置を提供す
ることを目的とするものである。
(構成) そのために本発明は、用紙折り部に於いて用紙を1枚ず
つ折るようにし、用紙折り部の折りローラ間に用紙が挟
みこまれた後に搬送ローラ間の圧力を解除するようにし
たことを特徴とするものである。
以下、本発明に係る製本装置を図示の実施例に基づき説
明する0、 製本装置は、操作部A、用紙供給部B、用紙折り部C1
用紙端部整合部D、用紙中とじ部E11部端とじ部F1
1部スタック部Gに大きく分けられる。
用紙を中折りし、中とじするのは大きく分けて次の二つ
の場合が考えられる(以下、中折り・中とじすることを
中とじ製本と呼ぶ)、白紙を折って中とじし、メモ、ノ
ートとして使用する。中とじした時に頁が順番になるよ
うに予め複写し、それを中折り・中とじ製本する。
本発明の製本装置には、用紙供給部Bが少なくとも1つ
設けられており、折ってとじるための用紙をこの部分に
積載する0例えば、用紙を20枚ずつ中とじ製本し、こ
れを100部作製る場合、次の2つの方式が考えられる
(1)1部作製するのに必要な用紙20枚をそのつど用
紙供給部に積載し、1部ずつ中とじ製本し計lθ部作製
する。
(11)全ての部数を作製するのに必要な枚数の用紙を
用紙供給部Bに積載し、テンキーにより20枚ずつの中
とじ製本をlO部作製すると、入力する。
上記2つの方式には、それぞれメリット、デメリットが
ある。
方式(i)の場合には、1部作製するのに必要な枚数を
、そのつど用紙供給部Bに積載するので、用紙が用紙折
り部に供給されて用紙供給部Bに用紙がなくなったこと
を検出すれば、各部のその後の動作指令が容易に取り出
せる。つまり、用紙供給部Bから20枚供給したという
信号が容易に取り出せる。しかし、中とじ製本の部数が
非常に多くなった場合、例えば5枚ずつ中とじ製本し、
これを100部作製する場合などには、全て作製し終わ
るまでオペレータは機械から離れることは出来ない。
方式(ii )の場合には、テンキーにより1部作製す
るのに必要な枚数及び総部数が設定出来るので、総部数
が多くなってもオペレータに課せられた手間は少なくな
る。
しかし、全ての部数を作製するのに必要な枚数の用紙を
まとめて用紙供給部Bに積載するので、重送・不送りが
あった場合には各部数の最後の頁となる用紙が供給され
たという信号が検出しにくく、しかも、その信号が誤っ
て検出された場合、頁が不揃いの中とじ製本が行われて
しまう。
このような不具合を解消するためには、各部数の間に信
号が取り出せる特別な用紙を予め挿入しておく必要があ
る。
本発明の製本装置に於いては、この信号が取り出せる特
別な用紙を中とじ製本用の表紙として用いる事により、
表紙を付ける場合には方式(ii )もしくは(1)、
表紙を付けない場合には(i)と使い分け、それぞれの
不具合を少なくしていることも従来の装置とは異なる。
次に表紙を付けない場合を例に取り、用紙がどのように
して折られ・とじられるか、また、各部の動作指令を与
える信号はどこから受けるかを説明する。 表紙を付け
ない場合には方式(i)、つまり、そのつど必要枚数の
用紙を用紙供給部Bに積載し、1部ずつ中とじ製本を行
う、この時、最後の用紙が供給されたという信号は、用
紙供給部B近傍に設けられている検出器4、たとえばフ
ォトセンサー等により検出される。
用紙供給部Bより供給された用紙はローラ6、ローラ6
により搬送されると、上ガイド板8に当接しながら回転
しているスポンジコロ12.13を通過し、用紙の先端
が先端フェンス15.16.17.18のいずれかに突
きあたる、この間、スボンジコロ12.13は回転し続
けているが、その搬送力は弱いので紙を座屈することは
ない。
用紙先端が先端フェンスに突き当たると、用紙はローラ
6と下ガイド板9近傍でたわみ出す。
この時、ローラ6と外周の一部が接するような円筒の一
部を切り欠いたローラ7が、搬送路途中にあるセンサ1
0からの信号でタイミングをとり1回転する。ローラ7
とローラ6が接し始めた時に用紙のたわんだ部分がロー
ラ7とローラ6とにくわえこまれ用紙が折られる。ロー
ラ7が1回転する間に、ローラフの切り欠いた部分によ
りローラ6とローラ7による搬送力は一時的にな(なる
つまり、用紙は折られるとある程度フリーな状態となる
この時の状態を示したのが第20図及び第21図の(a
)である。
第20図はこの状態から用紙の前部をスポンジローラ1
2の回転により引き出すと共に、用紙の後部をローラ6
.6で送り出した時の用紙の挙動を示したものである。
押し出された用紙後部はローラ7.6間を抜ける時に第
20図(b)、(C)のようにカールしてしまう、この
ため用紙積載トレイ54へと搬送されてきた用紙の後部
にはカールが残り、コロ40により用紙を整列させよう
とした場合に、用紙がなかなか寄らなかったり、次々に
搬送されてくる用紙の後部が不揃いになり、とじ位置が
ずれてしまうといった不具合が生じ、また製本後も第2
2図のようにカールが残り、見苦しくなってしまう、こ
のような不具合を防止するのに、例えば第20図(a)
状態からローラ6を停止させ、スポンジローラ12のみ
の力で用紙の折り目をローラ7.6間より引き抜いた後
にローラ6を再び回転させれば、紙の後端のカールは生
じないと考えることも出来る。しかし、実際に用紙を折
った後にローラ6を停止させてみたところ、第23図の
ように、用紙が折り位置の後がガイド板間で座屈してし
まい、うまく引き抜けないことがわかった。
そこで第21図に示す様に、用紙が折れた後にローラ間
の圧力を解除したところ、用紙後部のカールは発生せず
、第23図のような座屈も発生しないことが確認出来た
圧力解除はローラ6.6のどちらか一方を移動させれば
良く、これはローラ7が回転し、ローラ7.6間に用紙
が挟まれた直後からローラ7.6間の圧力が解除された
直後までの間に行えば良い。
圧力解除の方法は第19図に示すようにローラ6の軸の
片方または両方にアーム107を取りつけ、アームの他
端をソレノイド110で引くことにより行う、アーム1
07はスタッド108を中心に回転し、ソレノイドオフ
時にはスプリング109によりローラ6.6間に圧力を
与えている。
ローラ6.6間の圧力が解除出来れば、その機構自体は
任意のもので良い、また、次の紙が入ってく5る前に再
びローラ6.6間には圧力がかかる様にする0次に用紙
折れ部が折りローラから送り出されることを検出する制
御について述べる。
これは搬送ローラの圧力解除のタイミングを正確に行う
方法について述べたものである。ローラ6.6間の圧力
を解除するのは、前述したように、用紙が折られた後で
なければ具合が悪い。
そこで第24図に示すように、ローラ6.7近傍にセン
サ111を配置し、折られた用紙の折り目がローラ間か
ら出て来たことを検知し、その後にローラ6.6間の圧
力を解除することにより、正確に圧力解除のタイミング
を取ることが出来る。
また、第25図に示す様に、用紙先端規制部材15〜1
8の手前の近傍にセンサ112を配置してもよい。
この場合、まず用紙の先端をセンサ112が検知した後
に、用紙先端は先端規制部材に突き当たる、そして、用
紙が折りローラ6.7にくわえこまれると、用紙先端は
先端規制部材より離れ始め、センサ112が再び用紙先
端を検知する。この信号の後にローラ6.6間の圧力を
解除することにより、正確に圧力解除のタイミングを取
ることが出来る。
尚、センサ111または112は光学的に紙を検知する
ものであっても機械的に紙を検知するものであっても、
また他の方法によっても、紙が検知できればどのような
ものでもかまわない。そして、この時、先端フェンス1
5〜18は搬送路から退避し、用紙はスポンジコロ12
.13の搬送力により、用紙先端整合部りへと送られる
。スポンジコロ12.13の周速はローラ6、ローラ7
よりも僅かに速い方が望ましく、各用紙サイズに応じて
複数個設けられていても良い、また、先端フェンス15
〜1日は各用紙サイズに対応して移動式のものでも良い
し、複数個設置されていてもよい、更に、ローラ7を回
転するタイミングを検知するセンサ10はローラ6とロ
ーラ7先端フエンス15〜16を含めたその間に設置さ
れていればどの方式でも良い0例えば、用紙先端が先端
フェンスに突き当たることを検知してローラ3を回転す
るタイミングを与える信号を発生しても良い。
用紙供給部Bに積載されている用紙がすべて供給される
まで、以上の動作が行われる。用紙供給部Bの最後の一
枚が供給されると、用紙供給部B近傍にある検出器4か
らの信号を受けて用紙中とじ部Eといった各部のその後
の動作指令が得られる。 以上のようにして、中央部が
折られた用紙は搬送コロ14により用紙積載トレイ52
.54に積載される。用紙積載トレイ52.54上に搬
送されてきた用紙は上面をブラシローラ47でこすられ
、壁板34方向へ送られる。ブラシローラ47はナイロ
ン繊維などで出来ており、ブラシは一部分にのみ植毛さ
れており、用紙積載トレイ54とは毛先が軽く接してい
る。壁板34に突き当たった用紙を更に搬送しようとし
て、用紙の上面でブラシローラ47が回転している。し
かし、ブラシローラ47による搬送力は弱いので、用紙
は座屈することはない、また、ブラシローラ47を用い
て紙揃えをすれば、ブラシローラ47を用紙から退避さ
せなくても用紙を座屈させる恐れがないので、装置全体
の構造が簡単になると言う利点がある。
以上のように、ブラシローラ47により用紙積載トレイ
52.54に送られた用紙はトレイ52.54の傾斜に
よって壁板34方向へと移動する。
用紙後端がコロ40または40′ (第6図示)に接す
ると、コロの回転により用紙はA方向へと搬送され、次
に、折りと直角方向の用紙端部がコロ45と接し、B方
向の搬送力も与えられる(第6図(a)に示す)。
第5図、第6図<a>、(b)は上述した部分の図面で
あり、第5図はトレイ52.54、中とじ用のステッチ
ャ−59及びこの下方に対向するクサビ状の針受はステ
イ57との関係を示す簡略図であり、両トレイは用紙の
中折り部を中心として下方に回動可能となっている。ま
た第6図(a)はトレイ54部分の闇路外観図であり、
同図(b)は用紙揃え機能を示す簡略平面図である。
上述した様に、コロ40.40゛はトレイ54の切り欠
き部54a、54bに入り込んで矢印方向に回転し、ま
た、コロ45は切り欠き部54c内に出没可能となって
おり、用紙幅に合わせて位置決めされ、矢印方向に回転
する。また壁板34も切り欠き部54d内に用紙長さに
合わせて進退するようになっている。
この様にして、中折りされた用紙はコロ40.40′、
45と接する状態に整列する。コロ40゜40′は受は
座(トレイ54)の受は面のエツジと平行に設けられて
いる。またコロ45を前述した様にエツジと平行方向に
可変とすることにより、紙サイズが変わってもとじ位置
を用紙の中心線に対して常に対称とすることが出来る。
コロの材質はゴムまたはウレタン等のエラストマーより
成る。
全ての用紙が整列すると壁板34が用紙の後端部を押し
、折り目を針受はステイ57のエツジに沿って整列させ
る。このように、用紙の端部に接するコロにより用紙を
整列させれば、ジョガーによる方式よりも構造が旧単に
なり、本装置のようにようトレイが動く場合(+−レイ
54が下方に回動)にも容易に取り付けることが出来る
以上のようにして、用紙はその折り目が針受はステイ5
7のエツジ部に一致するまで、壁仮により後端を押され
る。
次に、用紙積載トレイ52.54が第1図の一点鎖線で
示したようにその中央部で折り曲がる(52°、54”
)、この時、積載された用紙は折られているので、用紙
中折り部がエツジ部に合致して積載される。
この状態でステッチャ−59により中とじが行われる。
次に、用紙積載トレイ52.54の内のトレイ52が第
1図の実線の状態になり、壁板34が解除されて用紙は
用紙スタックドレイロ5.66に第7図に示すように排
出される。
第7図は側板トレイ65と底板トレイ66に於ける用紙
の排出状態を示す図である。
図に示す様に、落下されたとじ用紙の内、端とじ用紙P
+は側板トレイ65に、また中とじ用紙P!は底板トレ
イ66に積層される。尚、PtCは中とじ部を示す。
第1図に示す様に、側板トレイ65は本体に設けた弧状
のトレイガイド穴68に沿って角度θ1を変えるように
なっており、従って、これに直角に設けた底板トレイ6
6の角度θ2も変えられるようになっている。また、底
板66は上下方向に移動出来るようになっている。
尚、第1図に於いて、1は製本装置全体を示す。
また2は用紙トレイ、3は給紙コロ、5は入口ガイド板
、11はマグネット、19はリレノイド(1)、20は
ソレノイド(I2)、21は押しアーム(端)、22は
押しコロ(端)、23はソレノイドステイ、24はステ
ツ°チャー(@)、27はメインモータ、28はテンシ
ョナ、29はテンションローラ、30はテンションスプ
リング、31は駆動ベルト、32は壁板移動モータ、3
6は壁板ホームポジションスイッチ、37は壁板暴走防
止スイッチ、38は針受け(i) 、39はトレイホー
ムポジションスイッチ(1)、41はプーリ (1)、
42はレジストコロブラケット、43はレジストコロホ
ームポジションスイッチ、44はプーリ (2)、46
はレジストコロ駆動ベルト、48はトレイ駆動ギヤ(2
)、49は駆動ギヤ(1)、50はトレイ駆動モータ(
1)、51はモータブラケット(1)、53はトレイホ
ームポジションスイッチ(2)、55はトレイ駆動モー
タ(2)、56はモータブラケット(2)、58は針受
け(中)、60はステッチャ−指示ブラケット、61は
板バネ(中)、62はステッチャーステイ、63は押し
アーム(中)、64は押しコロ(中)、67はピン、6
8はトレイガイド穴、69は用紙取り出し穴、70は足
(1)、71は足(2)、72は操作表示部を示す。
次に、用紙を付けない場合を例にとり、端とじについて
説明する。
この場合、用紙先端フェンスは搬送路から退避している
ので、用紙供給部Bから供給された用紙はローラ6、ロ
ーラ6を通過し、用紙積載トレイ52.54により積載
される。この時前述と同じように、ブラシローラ47.
20.40.40′、45により所定の位置に用紙の端
部が揃えられる。
その後、用紙供給部Bでの検出器4からの信号で端とじ
用ステッチャ−24が作動し、端とじが行われ、用紙積
載トレイ54が動いて用紙スタックドレイロ5に用紙が
排出される。
次に、方式(ii )を用いて表紙を付ける場合につい
て説明する。
方式(ii)の場合、全ての部数を作製するに必要な枚
数の用紙を用紙供給部Bに積載し、テンキーにより、一
部作製するのに必要な枚数また総部数を入力する。各部
数の間にはこの用紙が各部数間の境界であるという信号
が取り出せる特別な用紙、つまり表紙となる用紙を予め
挿入しておく。
表紙となる用紙には、紫外線で発光する螢光染料インク
で検出マークを捺印し、信号を検出出来るようになって
いる。または全面螢光染料を塗布した用紙を表紙用に用
いる。各用紙は前述した様に、それぞれ用紙折り部C1
用紙中とじ部Eを通過して用紙スタック部へと排出され
る。この場合、表紙を検出することにより、用紙中とじ
部Eなどは作動する。また、表紙の色を検出したり表紙
の厚みを検出しても、その用紙が表紙があるということ
が検出出来る方法を利用しても良い0表紙の色を検出す
る場合、表紙の色によってフィルターを自動的に交換す
ることも可能である。更に、用紙スタックドレイロ5.
66は用紙のサイズによって前述のように傾きが変えら
れるようになっている、また、本発明の゛製本装置はス
テッチャ−近傍にスイッチを設けて、ステッチャ−用の
針がなくなった場合には“針がない”という表示が与え
られる。
次に第2図に示す操作表示部について説明する。
図に於いて73は表示部、74はサービスマンコール、
75は針無し表示、76はペーパージャム表示、77は
給紙枚数とセット枚数の不−敗表示、78は枚数入力指
示表示、79は部数入力指示表示、80はセット枚数、
81はカウント枚数、82はテンキー、83はスタート
キー・禁止表示、84は枚数・部数入カキ−185は用
紙サイズキー、86.87はとじ位置キーである。
用紙サイズキー85で用紙サイズを選択し、とじ位置キ
ー86.87でとじ位置を選択する。そして、枚数入力
指示表示78が点灯したらテンキー82.で枚数を指示
し、入カキ−84を押して入力する0次に部数入力指示
表示79が点灯したらテンキー82で部数を指示し、入
カキ−84を押して入力する。以上の作業が終了し、製
本装置本体のサイドレジテストコロ45、用紙積載トレ
イ54.52、壁板34も初期状態に位置していると、
禁止表示83が赤から青になり待機状態になる。
ここでスタートキー83を押すと、用紙トレイ2上の用
紙Pが1枚ずつ給紙され製本作業が行われる。ここでセ
ット枚数と実際の給紙枚数が異なった場合には、枚数不
−敗表示77が点灯し作業はストップされる。この場合
はオペレーターは原因を確認し再スタートさせる。用紙
がジャムすると、ペーパーセンサlOがタイミングのず
れを検知してジャム表示76を点灯させ、作業はストッ
プされる。オペレータはジャムした用紙を取り除くと共
に、その部の用紙は用紙積載トレイ54.52、用紙ト
レイ2から全て取り除き再スタートさせると、次の部の
最初の紙から給紙されるようにする。
ステッチャ−24,59(59は2ケ)にはそれぞれ針
のなくなったことを検知するセンサ(図示せず)があり
、針がなくなると針無し表示75が点灯し、作業はスト
ップされる。オペレーターは針を補充し再スタートさせ
る。
全ての作業が終了するとメインモータ27は停止し、待
機状態になる。
第3図はステッチャ−駆動機構を示すものであた、クラ
ッチハウジング95内にはスプリングが入っており、一
方向クラッチになっている。軸96は矢印A方向に回転
しているが、クラッチレバ−99がクラッチハウジング
95の段差に引っ掛かっているので、クラッチハウジン
グ95は停止している。カム97はクラッチハウジング
95と連結されている為、停止している。
ここで、ソレノイド101をオンさせクラッチレバ−9
9を引くと、クラッチハウジング95との引っ掛かりが
外れ、クラッチハウジング95、カム97はA方向に回
転する。カム97は軸96を中心に回転する。カム97
は軸96を中心に回転する。カム97の外周は伝達コロ
90と接しているが、カム97が回転するに従い軸96
の中心から離れていく。伝達コロ90は伝達アーム88
と固定で伝達アーム88は軸98を中心に回転する。
ここでカム97が回転すると、伝達アーム88はB方向
に回転する。従動アーム92は伝達スプリング94を通
して伝達アーム88とつながっているので、やはりB方
向に回転する。従動アーム92は押しアーム21あるい
は63と締結しであるので、C方向に回転する。このた
め、押しコロ2”2あるいは64がステップ64がステ
ッチャ−24あるいは59を押し、とじ作業が行われる
カム97が一回転すると初期状態に戻り、クラッチハウ
ジング95とクラッチレバ−99が引っ掛かり、カムの
回転は停止する。
用紙のとじる枚数が変わるとステッチャ−のストローク
が変わるのだが、伝達スプリングがその差を吸収するの
で、用紙枚数による調整は必要ない。
以上の制御動作を示すメインルーチンを第8図〜第13
図のフローチャートに示し、またジャム処理ルーチンを
第14図のフローチャートに、壁板34の制御を第15
図のフローチャートに示す。
尚、図中メインモータはメインモータ27を、リニアヘ
ッドは壁板移動モータ32を、DCモータIはトレイ駆
動モータ(1)50を、DCモータ■はトレイ駆動モー
タ(2)55を、DCモータ■はサイドレジストコロ移
動モータ(図示せず)を、ソレノイドIはB5用ソレノ
イド(1)19を、ソレノイド■はA4用ソレノイド(
1)19を、ソレノイド■はB4用ソレノイド(2)2
0を、ソレノイド■はA3用ソレノイド(2)20を、
ソレノイドVは中とじ用ソレノイド101を、ソレノイ
ド■は端とじ用ソレノイド101を、ソレノイド■は折
りローラの回転用ソレノイド(図示せず)を、フォトセ
ンサIはペーパーセンサ10を、フォトセンサ■はペー
パーエンドセンサ4を、フォトセンサ■は表紙検知セン
サ(図示せず)を、マイクロSwIは壁板暴走防止スイ
ッチ37を、マイクロ5w1lは壁板ホームポジション
スイッチ36を、マイクロ5w1llはレジストコロホ
ームポジションスイッチ43を、マイクロSw■はトレ
イホームポジションスイッチ(1)39を、マイクロS
wVはトレイホームポジションスイッチ(2)53をそ
れぞれ示す。
(効果) 本発明は以上述べた通りのものであり、本発明にかかる
製本装置によれば、用紙を一枚ずつ中折りするから部数
の多い製本の場合も折りぐせを強くつけることが出来、
しかも用紙折り部の折りローラの一方に切り欠きを設け
、折られた用紙に対する圧力を解除するようにしたから
、次の処理工程にこの用紙をスムーズに搬送することが
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る製本装置全体を示す内
部機構図、第2図は同、操作表示部の平面図、第3図は
ステッチャ−駆動機構を示す図、第4図(a)、(b>
、(C)は従来例に係る製本装置の各動作状態を示す簡
略図、第5図は中とじ部の簡略図、第6図は用紙揃え機
構部を示すものであり、(a)は外観図、(b)は簡略
平面図、第7図は用紙排出トレイを示す側面図、第8図
、第9図、第10図、第11図、第12図、第13図は
制御動作のメインルーチンを示すフローチャート、第1
4図はジャム処理のサブルーチンを示すフローチャート
、第15図は壁板の制御フローチャート、第16図、第
17図、第18図、第19図はローラ圧解除機構を示す
図、第20図(a)〜(d)、第21図(a) 〜(d
)は折りローラ圧を解除しない場合とする場合の中折り
からスタックまでの状態を示す図、第22図はカールし
た製本を示す図、第23図は折り部での座屈状態を示す
図、第24図、第25図はそれぞれ異なるローラ圧解除
タイミングを説明するための概念機構図である。 A・・・操作部、B・・・用紙供給部、C・・・用紙折
り部、D・・・用紙端部整合部、E・・・用紙中とじ部
、F・・・用紙端とじ部、G・・・用紙スタック部、6
.7・・・折りローラ、15〜18・・・用紙先端規制
部材、112.112・・・センサ。 第、3図 (b) 第5図 第6図 fσノ 第7図 第15図 第16図 第1?図 第1θ図 第21図 tσノ ア (d) 第22図       1823図 第24図        第25図 /ll

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)用紙供給部、用紙折り部、用紙端部整合部、用紙
    中とじ部、用紙スタック部からなる製本装置に於いて、
    この用紙折り部を用紙サイズに合わせて搬送路中に出没
    する用紙先端規制部材と、一対の折りローラで構成し、
    用紙を用紙供給部から一対の搬送ローラで折り部に一枚
    ずつ送り出し、用紙が折りローラ間に挟みこまれた後に
    搬送ローラ間の圧力を解除することを特徴とする製本装
    置。
  2. (2)折りローラにより折られた用紙折れ部が折りロー
    ラから送り出されて来たことを検知し、この検知信号に
    より搬送ローラ間の圧力を解除することを特徴とする特
    許請求の範囲第(1)項記載の製本装置。
  3. (3)用紙先端規制部材に突き当たつた用紙が折りロー
    ラに挟まれて、規制部材より離れていく状態を検知し、
    搬送ローラ間の圧力を解除することを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の製本装置。
JP15131885A 1985-07-11 1985-07-11 製本装置 Pending JPS6212579A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15131885A JPS6212579A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 製本装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15131885A JPS6212579A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 製本装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6212579A true JPS6212579A (ja) 1987-01-21

Family

ID=15516013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15131885A Pending JPS6212579A (ja) 1985-07-11 1985-07-11 製本装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6212579A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6837840B2 (en) Sheet processing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US6565076B2 (en) Sheet post-processing apparatus
US8062201B2 (en) Sheet finishing apparatus and image forming apparatus equipped with the same
US6568669B2 (en) Sheet post-processing apparatus
US6688589B2 (en) Sheet post processing device with auxiliary guide
US20020050676A1 (en) Sheet post-processing apparatus
JP4329918B2 (ja) シート処理装置及びこれを備えた画像形成装置
JPS61140459A (ja) 製本装置
JP4302280B2 (ja) 折りシート積載装置とこの装置を備えた画像形成装置
JPS6212579A (ja) 製本装置
JPS61139496A (ja) 製本装置
JPH0739307B2 (ja) 製本装置
JPS61127563A (ja) 製本装置
JPS61127568A (ja) 製本装置
JPS61127566A (ja) 製本装置
JPS61139492A (ja) 製本装置
JPS61127570A (ja) 製本装置
JPS61127562A (ja) 製本装置
JPS61127569A (ja) 製本装置
JPS61233591A (ja) 製本装置
JPS61127561A (ja) 製本装置
JPS61140458A (ja) 製本装置
JPS61127567A (ja) 製本装置
JPS61235363A (ja) 製本装置
JPS61139495A (ja) 製本装置