JPS62122168A - Semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device

Info

Publication number
JPS62122168A
JPS62122168A JP17113586A JP17113586A JPS62122168A JP S62122168 A JPS62122168 A JP S62122168A JP 17113586 A JP17113586 A JP 17113586A JP 17113586 A JP17113586 A JP 17113586A JP S62122168 A JPS62122168 A JP S62122168A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
platinum
semiconductor device
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17113586A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Goro Sasaki
吾朗 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPS62122168A publication Critical patent/JPS62122168A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PURPOSE:To improve the reproducibility and controllability by a method wherein the metallic electrodes on a semiconductor device with Shottky contacts comprising AlInAs layer and metallic electrodes are composed of dual structure with lower layer made of platinum. CONSTITUTION:Electrodes comprising e.g. Au, Ge, Ni etc. are evaporated on an AlInAs layer 3 whereto N-type impurity is added and then a sound electrode 4 and a drain electrode 5 as ohmic contacts are formed by alloying process. Furthermore, a gate electrode lower layer 6 comprising platinum Pt is formed by electron beam heating evaporation to around 400Angstrom thick. Next a gate electrode upper layer 7 around 4,000Angstrom thick comprising Au or Al etc. is formed by resistance heating evaporation on the platinum layer 6. Resultantly the gate electrode is around 4,400Angstrom thick. In such a constitution, the lower electrode layer 6 made of platinum is free from effect of oxidative reaction stabilizing the level of Schottky barrier.

Description

【発明の詳細な説明】 (7)産業上の利用分野 この発明は半導体装置に関する。[Detailed description of the invention] (7) Industrial application fields The present invention relates to a semiconductor device.

特に、AβInAs半導体層の上に形成したショットキ
ー電極の構造に関する。
In particular, it relates to the structure of a Schottky electrode formed on an AβInAs semiconductor layer.

ここでショットキー電極は、FETのゲート電極及びシ
ョットキーダイオードの電極を意味する。
Here, the Schottky electrode means the gate electrode of an FET and the electrode of a Schottky diode.

(イ)従来技術 二次元電子ガスをキャリヤとするFETが、既にいくつ
か提案されている。
(a) Prior Art Several FETs using two-dimensional electron gas as a carrier have already been proposed.

A4 InAs / Ga InAs電界効果トランジ
スタについて説明する。
An A4 InAs/Ga InAs field effect transistor will be described.

基板の上に、GaInAs層を設け、この上にアンドー
プAjgInAS層を設け、さらにnタイプ不純物をド
ープしたAl InAs層を設けて、この上にソース電
極、ドレイン電極、ゲート電極を設けたものである。
A GaInAs layer is provided on the substrate, an undoped AjgInAS layer is provided on this layer, an Al InAs layer doped with an n-type impurity is provided, and a source electrode, a drain electrode, and a gate electrode are provided on this layer. .

ソース電極、ドレイン電極はオーミックコンタクトをし
ており電流が流れる。ゲート電極は、半導体層に金属を
付けたショットキー電極である。
The source electrode and drain electrode are in ohmic contact, and current flows through them. The gate electrode is a Schottky electrode with metal attached to a semiconductor layer.

このようなFETは、通常のFETと異なり、キャリヤ
の移動度が極めて高くなる。
Unlike ordinary FETs, such FETs have extremely high carrier mobility.

n型A6 InAs層の電子がGa InAs層に入り
、この中にチャンネルを形成する。Ga InAs層は
アンドープであり、不純物原子のサイトがなく、ホスト
結晶の原子だけで形成されている。従って、Ga In
As層で電子が走行しても、不純物による散乱が起こら
ない。
Electrons from the n-type A6 InAs layer enter the Ga InAs layer and form a channel therein. The Ga InAs layer is undoped, has no sites for impurity atoms, and is formed only from host crystal atoms. Therefore, GaIn
Even when electrons travel in the As layer, scattering due to impurities does not occur.

このように、キャリヤである電子を供出するための不純
物とキャリヤとが切離されているので、このタイプのF
ETは高速電子移動度を持つ。キャリヤを失なった不純
物はプラスに帯電し、GaInAs層の電子を引きつけ
るから、電子はAj’ InAs層とGaInAS層の
狭い境界にのみ存在する。
This type of F
ET has fast electron mobility. Since the impurities that have lost their carriers are positively charged and attract electrons from the GaInAs layer, electrons exist only at the narrow boundary between the Aj' InAs layer and the GaInAS layer.

厚み方向の拡がりが実質的にOであるから、これを二次
元電子ガス(Two  Dimensionl  El
ectronGas: 2DEG )と呼ばれる。
Since the spread in the thickness direction is substantially O, this is treated as a two-dimensional electron gas (Two Dimension El
It is called ectronGas (2DEG).

たとえば、A4InAs/GaInAs  FETにつ
いては、C,Y、 CHEN et al。”Depl
etion  Mode ModulationDop
ed  ANo、48 In0.52 As  C;a
O,47InO,53AsHeterojunctio
n Field Effect Transistor
s″IEEE  ELECTRON  DEVICE 
 LETTER5,vol。
For example, for A4InAs/GaInAs FETs, C.Y., CHEN et al. “Depl.
modeModulationDop
ed ANo, 48 In0.52 As C;a
O,47InO,53AsHeterojunction
n Field Effect Transistor
s″IEEE ELECTRON DEVICE
LETTER5, vol.

EDL−3、No、6.  June  1982  
p152−155に提案されている。
EDL-3, No. 6. June 1982
It is proposed on p152-155.

層構造を上から書くと、 (a)   A4InAs        O,15μ
m      S i  ドープ(b)  AdlnA
s      0.008μm   ノンドープ(c)
  GaInAs (活性層)  1.5μm    
ノンドープ(d) Inp    基板 である。
The layer structure is written from above: (a) A4InAs O, 15μ
m S i doped (b) AdlnA
s 0.008μm Non-doped (c)
GaInAs (active layer) 1.5μm
It is a non-doped (d) Inp substrate.

ここで表記法について説明する。基板InPと格子整合
をとらなければならないから、A4InAs層とb・つ
ても組成が任意であるというわけではない。
The notation will be explained here. Since lattice matching with the substrate InP must be achieved, the composition of the A4InAs layer and b layer is not arbitrary.

Al48%、In52%でInPと格子整合する。しか
し、サフィックスをいちいちつけるのは煩雑であるから
、サフィックスを省く。
It has 48% Al and 52% In and is lattice matched with InP. However, adding a suffix each time is cumbersome, so the suffix is omitted.

Ga InAsについても同様である。サフィックスが
ないのは、組成が任意である、という事ではない。簡単
のためサフィックスを省略するだけであり、基板との整
合で組成が決定される。
The same applies to Ga InAs. The absence of a suffix does not mean that the composition is arbitrary. For simplicity, the suffix is simply omitted, and the composition is determined by matching with the substrate.

Modulation Dopedというのは、選択ド
ープと訳すこともある。(a)の層にドープし、(b)
、(C)の層にドープしていないから、このように言う
のであるが、もと−もと、より数多くのエビクキシャル
層を重ねて超格子構造を作る場合に、Modu la 
t i onDopeという用語を使っていた。層の数
が少いこのようなFETの場合も、Modulatio
n Dopeという言葉を使う。
Modulation Doped is sometimes translated as selective doping. Doping the layer of (a) and (b)
, because the layer (C) is not doped, but originally, when creating a superlattice structure by stacking a larger number of evictional layers, Modula
He used the term t i on Dope. For such FETs with a small number of layers, the Modulation
n Use the word Dope.

このようなFETをMOD FET  という事もある
This type of FET is sometimes called a MOD FET.

GaAs MES FETなどと区別するためでもある
This is also to distinguish it from GaAs MES FETs and the like.

特公昭59−53714号にも、このような選択トープ
トランジスタがいくつか提案されている。しかし、組成
は、本発明のものとは異なっている。
Several such selective tope transistors are also proposed in Japanese Patent Publication No. 59-53714. However, the composition is different from that of the present invention.

Japanese Journal  of Appl
ied  Physics、 vol。
Japanese Journal of Appl
ied Physics, vol.

19 (1980) L225ページ、にも、二次元電
子ガスをキャリヤとするFETが提案されている。
19 (1980), page L225, also proposes an FET using two-dimensional electron gas as a carrier.

特公昭59−53714号は (i)  AlGaAs/GaAs   ヘテロ接合(
if)  g?GaAs / Ge    ヘテロ接合
(itり   CdTe / InSb   ヘテロ接
合Qiii)   Ga5h / InAs   ヘテ
ロ接合について、MODFETの構造を提案している。
Japanese Patent Publication No. 59-53714 discloses (i) AlGaAs/GaAs heterojunction (
if) g? GaAs/Ge heterojunction (CdTe/InSb heterojunction Qiii) We have proposed a MODFET structure for Ga5h/InAs heterojunction.

いずれにしても、ソース、ドレイン電極をもち、中間の
ゲート電極はショットキー電極である。
In any case, it has source and drain electrodes, and the intermediate gate electrode is a Schottky electrode.

(1)、(ii)の混晶比は、Ga AsやGeなどと
の格子整合の条件から決まるので、本発明の混晶比とは
異なっている。同じような表記になるが、実質的には異
なるものである。
The mixed crystal ratios (1) and (ii) are determined by the conditions of lattice matching with GaAs, Ge, etc., and are therefore different from the mixed crystal ratios of the present invention. Although they have similar notations, they are actually different.

これらのFETも、本発明のFETも、二次元電子ガス
をキャリヤとして用いる点で同じである。
These FETs and the FET of the present invention are the same in that two-dimensional electron gas is used as a carrier.

動作原理を説明する。The operating principle will be explained.

AlInAs層はn型層であるから、電子を離し、十に
帯電できるドナー原子がある。GalnAS層はノンド
ープであるから、本来、キャリヤとなる電子はない。
Since the AlInAs layer is an n-type layer, there are donor atoms that can release electrons and be fully charged. Since the GalnAS layer is non-doped, there are essentially no electrons to serve as carriers.

A4InAs層の電子親和力は、GaInAs層の電子
親和力より小さい。また、A3InAs層のバンドギャ
ップがGaInAs層のバンドギャップより広い。
The electron affinity of the A4InAs layer is smaller than that of the GaInAs layer. Further, the band gap of the A3InAs layer is wider than that of the GaInAs layer.

このため、AlInAs層の中の電子がGaInAs層
へ移動する。Ga1nAs層へ格子が、ドナー原子が十
に帯電するから、電子はクーロン力によりA3InAs
層の方へ引寄せられる。このため、GaInAs層の境
界にのみ電子が二次元的に分布する。
Therefore, electrons in the AlInAs layer move to the GaInAs layer. Since the lattice and donor atoms of the Ga1nAs layer are highly charged, electrons are transferred to the A3InAs layer by Coulomb force.
drawn towards the layers. Therefore, electrons are two-dimensionally distributed only at the boundaries of the GaInAs layers.

これが二次元電子ガスである。ドナー原子が存在しない
領域を移動するのであるから、不純物散乱が少なく、高
移動度を得る事ができる。
This is a two-dimensional electron gas. Since it moves in a region where donor atoms do not exist, there is little impurity scattering and high mobility can be obtained.

AlInAs層の上に、ソース、ゲート、ドレイン電極
を設ける。ソース、ドレイン電極の間に電圧を加える。
Source, gate, and drain electrodes are provided on the AlInAs layer. Apply voltage between the source and drain electrodes.

ゲート電極に加えた電圧により、二次元電子層の中に空
乏層を発生させる。空乏層の大きさは、ゲート電圧によ
って変わる。
A voltage applied to the gate electrode generates a depletion layer within the two-dimensional electron layer. The size of the depletion layer changes depending on the gate voltage.

ソース、ドレイン間の抵抗は、空乏層の大きさにより変
化する。こうして、ゲート電圧により、ドレイン、ソー
ス間を流れる電流を制御する事ができる。
The resistance between the source and drain changes depending on the size of the depletion layer. In this way, the current flowing between the drain and source can be controlled by the gate voltage.

ゲート電圧の変化分で、ドレイン電流の変化分を除した
値を相互コンダクタンス(trans conduct
ancdという。これは、キャリヤ濃度、キャリヤ移動
度などに比例する。
Trans conductance is the value obtained by dividing the change in drain current by the change in gate voltage.
It's called ancd. This is proportional to carrier concentration, carrier mobility, etc.

キャリヤ移動度が高いという事は重要なことである。High carrier mobility is important.

本発明の目的であるGaInAs / AlInAs 
MOD FETは、高い電子移動度という点に於てすぐ
れている。
GaInAs/AlInAs which is the object of the present invention
MOD FETs are distinguished by high electron mobility.

移動度は温度の函数であるが、室温で10,000ci
/Vsec以上の高い電子移動度が得られる。
Mobility is a function of temperature, but at room temperature it is 10,000ci
/Vsec or higher electron mobility can be obtained.

基板はInPを用いる事が多い。基板の上に、薄いエピ
タキシャル層を形成してゆくには、分子線エピタキシャ
ル法(MBE法)あるいは有機金属気相成長法(MOC
V D法)が用いられる。
InP is often used for the substrate. To form a thin epitaxial layer on a substrate, molecular beam epitaxial method (MBE method) or metal organic chemical vapor deposition method (MOC method) is used.
VD method) is used.

このように、A3InAs層とGaInAsのへテロ接
合を用いた本発明の目的とするFETは、高相互コンダ
クタンス、高速動作など優れた特性が期待されている。
As described above, the FET which is the object of the present invention using a heterojunction of an A3InAs layer and GaInAs is expected to have excellent characteristics such as high mutual conductance and high speed operation.

しかし、ゲート電極の逆耐圧が低すぎるなどの難点があ
って、未だ実用的なものは作られていない。
However, there are drawbacks such as the reverse breakdown voltage of the gate electrode being too low, and no practical product has yet been produced.

特願昭58−159800号は、次のようなFETを提
案している。下から順の構成は、 (1)基板 (it)  InP層   (ノンドープ)(i!f)
  AllnAs層 (n型)011^ ソー、2.、
ゲート、ドレイン電極である。これも、ノンドープIn
P層の中にn型AgInAs層から電子を取って、二次
元電子ガス層を形成するものである。
Japanese Patent Application No. 58-159800 proposes the following FET. The configuration from the bottom is: (1) Substrate (it) InP layer (non-doped) (i!f)
AllnAs layer (n type) 011^ So, 2. ,
These are the gate and drain electrodes. This is also non-doped In
Electrons are taken from the n-type AgInAs layer in the P layer to form a two-dimensional electron gas layer.

InP層は不純物がほとんどないので、不純物散乱が少
い。InP層に於ける電子の輸送特性は、最大ドリフト
速度が約2.5 X 10’cm / see  であ
り、電子遷移効果により負性抵抗の生じる電界が約11
 KV/c7nと非常に優れている。このため高電界に
於ても安定に動作する電界効果トランジスタFETを実
現することができる。
Since the InP layer has almost no impurities, there is little impurity scattering. Regarding the electron transport characteristics in the InP layer, the maximum drift velocity is about 2.5 x 10'cm/see, and the electric field where negative resistance occurs due to the electron transition effect is about 11
KV/c7n, which is very good. Therefore, it is possible to realize a field effect transistor FET that operates stably even in a high electric field.

(つ)発明が解決しようとする問題点 上記のFETに於て、ゲート電極としてアルミニウムを
用いていた。アルミニウムをAl I n As 層の
上に蒸着し、ショットキー接合を形成するものである。
(1) Problems to be Solved by the Invention In the above FET, aluminum was used as the gate electrode. Aluminum is deposited on top of the Al I n As layer to form a Schottky junction.

本発明者は、AlInAs / GaInAs FET
を多数試作した。ゲート電極は、Alである。本発明者
以外で、これまで公表されているA3InAs / G
a1nAs FETのゲート電極は全てAlである。
The inventor has developed an AlInAs/GaInAs FET
Many prototypes were produced. The gate electrode is Al. A3InAs/G that has been published so far by people other than the present inventor
All gate electrodes of the a1nAs FET are made of Al.

ショットキー電極の障壁の高さは、よく知られているよ
うに、材料の表面状態に対して極めて敏感である。
As is well known, the barrier height of a Schottky electrode is extremely sensitive to the surface condition of the material.

本発明者の、多数の実験結果によると、Alのショット
キー障壁の高さは、0.58Vから、0.67Vの範囲
にわたって広く分布している事が分った。つまり、0.
09Vの幅がある。
According to the results of numerous experiments conducted by the present inventors, it has been found that the height of the Schottky barrier of Al is widely distributed over a range of 0.58V to 0.67V. In other words, 0.
There is a width of 09V.

このように、ショットキー障壁の高さがバラついている
ので、FETのしきい値電圧vthも、広い範囲に分布
してしまう。しきい値電圧がバラつくので、良好な再現
性、制御性が得られない。
As described above, since the height of the Schottky barrier varies, the threshold voltage vth of the FET is also distributed over a wide range. Since the threshold voltage varies, good reproducibility and controllability cannot be obtained.

閾値電圧vthは、次式によって表わす事ができる。The threshold voltage vth can be expressed by the following equation.

ここで、 φb: ショットキー障壁高さ q:単位電荷 NO:  AlInAs 中のドナー密度ε :  A
llnAs層の比誘電率 d  :  AlInAs層の厚み ΔEc:  バンド端不連続 である。
Here, φb: Schottky barrier height q: unit charge NO: donor density in AlInAs ε: A
Relative permittivity d of the llnAs layer: Thickness ΔEc of the AlInAs layer: Band edge discontinuity.

FETには、ノーマリオフ型のトランジスタとノーマリ
オン型のトランジスタがある。ノーマリオフ型はゲート
電圧がOvの時に、ドレイン電流は0であるようなトラ
ンジスタであり、エンハンスメント(Enhancem
ent)  型ともいう。
FETs include normally-off transistors and normally-on transistors. A normally-off type transistor is such that the drain current is 0 when the gate voltage is Ov.
ent) Also called type.

ノーマリオン型のトランジスタは、ゲート電圧がOVの
時に、ドレイン電流がOでないようなトランジスタであ
る。負電圧によりゲートを制御する。デプリーション(
Depletion )型ともいう。
A normally-on transistor is a transistor whose drain current is not 0 when the gate voltage is OV. The gate is controlled by a negative voltage. Depletion (
It is also called Depletion type.

いずれのタイプも一長一短がある。AlInAs /G
aInAs  MOD FET についても、いずれの
タイプをも作製する事ができる。
Both types have advantages and disadvantages. AlInAs/G
Any type of aInAs MOD FET can also be manufactured.

ショットキー接触をゲート電極に用いたFETでは、ノ
ーマリオン型(デプリーション)の方が負荷により多く
の電流を流すことができる。このため、大きな負荷を駆
動する事ができる。さらに回路の動作速度も速くなる。
In an FET using a Schottky contact for the gate electrode, the normally-on type (depletion) allows more current to flow through the load. Therefore, it is possible to drive a large load. Furthermore, the operating speed of the circuit becomes faster.

しかし、ノーマリオン型FETは多段接続する場合に電
圧シフトの必要があって、ここに問題がある。
However, normally-on type FETs require voltage shifting when connected in multiple stages, which poses a problem.

ノーマリオン型のFETを多段に接続する場合、正電圧
である前段の出力電圧により、負のゲート電圧に対して
増幅作用を示す次段のFETのゲート電圧を駆動する必
要がある。
When normally-on FETs are connected in multiple stages, it is necessary to use the positive output voltage of the previous stage to drive the gate voltage of the next stage FET, which has an amplifying effect on a negative gate voltage.

前段の出力電圧レベルと、次段のゲート電圧のレベルが
異なるので、電圧をシフトさせなければならない。
Since the output voltage level of the previous stage and the gate voltage level of the next stage are different, the voltage must be shifted.

この電圧シフトのためには、ショットキーダイオードを
用いることが多い。すなわち、ショットキーダイオード
の順方向の電位差が利用される。
A Schottky diode is often used for this voltage shift. That is, the forward potential difference of the Schottky diode is utilized.

直流の一定電圧だけ、電圧シフトさせる事ができるから
である。
This is because the voltage can be shifted by a constant DC voltage.

従って、ノーマリオン型のFETを同一基板上に、多数
集積して回路を構成するためには、多数のショットキー
ダイオードを同一基板上に集積する必要がある。このよ
うに、ゲート電極の他に、ダイオードの電極としても、
ショットキー電極を必要とする。
Therefore, in order to configure a circuit by integrating a large number of normally-on type FETs on the same substrate, it is necessary to integrate a large number of Schottky diodes on the same substrate. In this way, in addition to the gate electrode, it can also be used as a diode electrode.
Requires Schottky electrode.

前述のように、kl I nAs層を最上層とするFE
Tを含む集積回路を構成するためには、AlInAs層
に対してショットキー接触するショットキーダイオード
を作製する必要がある。
As mentioned above, the FE with the kl I nAs layer as the top layer
In order to construct an integrated circuit including T, it is necessary to fabricate a Schottky diode that makes Schottky contact with the AlInAs layer.

このショットキーダイオードの両端に発生する電位差は
ショットキー障壁の高さによって影響を受ける。
The potential difference generated across this Schottky diode is affected by the height of the Schottky barrier.

集積回路の歩留りを向上させるためには、このショット
キー障壁の高さの分布をなくす必要がある。ダイオード
による電圧降下分は一定でなければならないからである
In order to improve the yield of integrated circuits, it is necessary to eliminate this Schottky barrier height distribution. This is because the voltage drop caused by the diode must be constant.

しかしながら、前述したように、従来技術によるAlを
用いたショットキーダイオードでは、障壁の高さが、0
.58Vから0.67Vの範囲にわたって分布する、と
いう欠点がある。
However, as mentioned above, in the conventional Schottky diode using Al, the barrier height is 0.
.. It has the disadvantage that it is distributed over a range of 58V to 0.67V.

ショットキーダイオードの障壁電圧がバラついていると
、順方向の電圧降下分もバラつくことになる。このため
、電圧シフトにショットキーダイオードを使った場合、
FETのゲートバイアス電圧が異なってくる。このため
多数のFET間で増幅率や出力電圧の平均レベルがバラ
つくことになる。
If the barrier voltage of the Schottky diode varies, the forward voltage drop will also vary. Therefore, when using a Schottky diode for voltage shifting,
The gate bias voltage of the FET will be different. For this reason, the amplification factor and the average level of the output voltage vary among a large number of FETs.

に)発明の目的 A、dlnAs混晶の上に設けられたFETのゲート電
極又はショットキーダイオードの電極に於て、ショット
キー障壁高さを再現性良く制御することにより、A、g
InAsへのショットキー接触を有する半導体装置の再
現性、制御性を向上させることが本発明の目的である。
A) Objective of the invention A, g
It is an object of the present invention to improve the reproducibility and controllability of a semiconductor device having a Schottky contact to InAs.

ここで、半導体装置というのは、FET、ダイオードの
両方を含んでいる。
Here, the semiconductor device includes both FETs and diodes.

(4)問題点を解決するための手段 本発明においては、Al I nAs層と金属電極より
なるショットキー接触を有する半導体装置に於て、金属
電極を二層構造とし、下層を白金とするものである。
(4) Means for solving the problem In the present invention, in a semiconductor device having a Schottky contact consisting of an Al I nAs layer and a metal electrode, the metal electrode has a two-layer structure, and the lower layer is made of platinum. It is.

また、所要特性によっては上層を金とするものである。Further, depending on the required characteristics, the upper layer may be made of gold.

すなわち、金属電極をAlからPt/Xにするものであ
る。Xは適当なpt以外の金属であるが、Auとするの
が望ましい事もある。
That is, the metal electrode is changed from Al to Pt/X. X is a suitable metal other than PT, although it may be desirable to use Au.

従来構造において、ショットキー障壁の高さの再現性、
制御性について、良好な特性が得られなかった原因とし
て本発明者は次のように考えた。
In the conventional structure, the reproducibility of the Schottky barrier height,
Regarding the controllability, the reason why good characteristics were not obtained was considered by the present inventor as follows.

従来、ショットキー接触の金属として用いられているA
[は酸化されやすい。
Conventionally, A is used as a metal for Schottky contact.
[is easily oxidized.

ショットキー電極を形成するため、Alを蒸着するが、
この際、n型AgInAs層とAβ電極層の界面が酸化
物などにより汚染されやすい。
In order to form a Schottky electrode, Al is evaporated, but
At this time, the interface between the n-type AgInAs layer and the Aβ electrode layer is likely to be contaminated with oxides or the like.

学問的にもよく知られているように、ショットキー接触
は、半導体の表面状態に対し、非常に敏感である。僅か
な汚染によっても、ショットキー電極の高さは、著しく
上下する。
As is well known academically, Schottky contacts are extremely sensitive to the surface conditions of semiconductors. Even slight contamination can cause the height of the Schottky electrode to rise or fall significantly.

Alの蒸着は、高真空中で行なうわけであるが、蒸着装
置の中には酸素や酸化物が僅かに残留していると考えら
れる。この雑音酸素などが、加熱されたA4と反応して
これを酸化させるものであろう。
Although Al vapor deposition is performed in a high vacuum, it is thought that a small amount of oxygen and oxides remain in the vapor deposition apparatus. This noise oxygen and the like will react with the heated A4 and oxidize it.

Atlが一部酸化された事により、試作した素子のショ
ットキー障壁高さに大きなバラつきをもたらすのである
。本発明者はこのように考えた。
Partial oxidation of Atl causes large variations in the Schottky barrier height of the prototype devices. The inventor of the present invention thought like this.

そうすると、Alが全く酸化されないようにするか、或
は酸化されるのはやむ・をえないとしても、酸化の程度
を一様にすればよいという事になる。
In this case, either Al should be prevented from being oxidized at all, or even if oxidation is unavoidable, the degree of oxidation should be made uniform.

しかし、Alは極めて酸化されやすい金属であって、A
lの酸化を制御することは非常に難しい。
However, Al is a metal that is extremely easily oxidized, and
It is very difficult to control the oxidation of l.

蒸着装置の真空度を上げたとしても、酸化を完全に防ぐ
ことはできない。
Even if the degree of vacuum in the vapor deposition apparatus is increased, oxidation cannot be completely prevented.

そもそも、Alが酸化しているのかどうかは、未だ確か
められていないし、従ってAlのショットキー電極での
酸化の程度を測定する、という方法も、いまのところな
い。従って、Alの酸化をどのように制御するか?とい
う事の他に、Anの酸化の程度をどうして検出するか?
という問題が生じる。
In the first place, it has not yet been confirmed whether Al is oxidized or not, and therefore there is currently no method for measuring the degree of oxidation of Al at a Schottky electrode. Therefore, how do we control the oxidation of Al? Besides that, how can we detect the degree of oxidation of An?
A problem arises.

AJI?は抵抗加熱により、簡単に蒸着でき、電極材料
として、極めて便利なものであった。
AJI? can be easily deposited by resistance heating, making it extremely useful as an electrode material.

しかし、本発明者は、ショットキー障壁のバラつきの問
題を解決するには、Al主電極は不可能であると考えた
。Alの酸化は防ぐことができないし、制御する事は難
しい。
However, the inventor considered that an Al main electrode was not possible to solve the problem of variations in the Schottky barrier. Oxidation of Al cannot be prevented and is difficult to control.

そこで、酸化などの反応性の少い、かつ導電性に優れた
金属をショットキー電極材料として、Alにかえて使用
する事にする。
Therefore, a metal with low reactivity such as oxidation and excellent conductivity is used as the Schottky electrode material instead of Al.

酸化などに対して、反応性の少ない金属として、白金P
t1金Auがある。これらの金属は導電性も優れて良い
Platinum P is a metal with low reactivity to oxidation, etc.
There is t1 gold Au. These metals also have excellent conductivity.

しかし、金は、熱処理などにより、Al I nAs混
晶半導体と容易に反応してしまう惧れがある。このため
、ショットキー障壁の高さについては、別の理由で、バ
ラつきを生じる可能性がある。
However, gold may easily react with the Al InAs mixed crystal semiconductor due to heat treatment or the like. Therefore, the height of the Schottky barrier may vary for other reasons.

Al I nAs半導体層に対しても、Oに対しても反
応しない金属でなければならない。このようなものとし
ては、白金Ptl、かない。本発明者はこう考えた。
It must be a metal that does not react with either the Al I nAs semiconductor layer or O. Such materials include platinum Ptl. The inventor thought as follows.

しかし、白金Ptのみで、ショットキー電極を作る事は
、別の意味で問題ある。
However, making a Schottky electrode using only platinum (Pt) is problematic in another sense.

ショットキー接触における金属電極は、成る程度以上の
膜厚がなければならない。高周波特性を改善するため、
電極部の配線抵抗を下げる必要がある。このため少くと
も1000 A程度の膜厚が必要である。
The metal electrode in the Schottky contact must have a thickness that is at least as thick as possible. To improve high frequency characteristics,
It is necessary to lower the wiring resistance of the electrode section. Therefore, a film thickness of at least about 1000 A is required.

白金は導電率が高く、融点が高い(1769°C)ため
に、蒸着する際、抵抗加熱法によって行なう事ができな
い。
Platinum has a high electrical conductivity and a high melting point (1769° C.), so it cannot be deposited by resistance heating.

A4の場合は、抵抗加熱により極めて容易に蒸着できる
In the case of A4, it can be deposited very easily by resistance heating.

そこで、白金の蒸着は、一般に電子線加熱によって行な
われる。白金のターゲットに電子線を照射し、電子の運
動エネルギーにより、白金を高温に加熱し、融点以上に
高める。白金は蒸気となってターゲットから飛び出し、
A6InAs層が表層になっている半導体ウェハに蒸着
される。
Therefore, platinum vapor deposition is generally performed by electron beam heating. A platinum target is irradiated with an electron beam, and the kinetic energy of the electrons heats the platinum to a high temperature above its melting point. The platinum turns into vapor and flies out from the target.
An A6InAs layer is deposited on the top semiconductor wafer.

この際、白金のターゲットは、融点以上まで加熱される
ので、非常な高温になる。このターゲットから出射され
る輻射熱は強力である。試料である半導体ウコハは、白
金のターゲットからの強力な輻射熱を受けて温度が上昇
する。
At this time, the platinum target is heated to a temperature above its melting point, resulting in a very high temperature. The radiant heat emitted from this target is powerful. The temperature of the semiconductor Ukoha sample increases as it receives strong radiant heat from the platinum target.

試料をターゲットから十分離せば、受ける輻射熱を減ら
すことができるが、そうすると白金蒸気も試料に到達し
にくくなるので、あまり離す事ができない。白金電極を
厚くするため、蒸着時間を長くしたとすると、輻射熱を
受ける時間が長くなり、試料である半導体基板の温度が
過度に上昇してしまう。
If you move the sample far enough away from the target, you can reduce the amount of radiant heat it receives, but if you do that, it will be difficult for platinum vapor to reach the sample, so you cannot move it too far away. If the deposition time is increased in order to make the platinum electrode thicker, the time for receiving radiant heat will be longer, and the temperature of the semiconductor substrate, which is the sample, will rise excessively.

1000λの膜厚の白金層を蒸着すると、試料表面の温
度上昇が著しく、素子としての特性を低下させる。
When a platinum layer with a thickness of 1000λ is deposited, the temperature of the sample surface increases significantly, which deteriorates the characteristics of the device.

白金層を、あまり厚くすることはできない。The platinum layer cannot be made too thick.

しかし、電極全体の厚みは、抵抗を下げるため1000
λ程度必要である。
However, the thickness of the entire electrode is 1000 mm to lower the resistance.
About λ is required.

そこで、本発明者は、電極を二層構造とすればよい、と
考えた。二層にして、AlInAs層に接触する部分を
白金Ptとすればよいのである。
Therefore, the inventor thought that the electrode should have a two-layer structure. It is sufficient to make it two layers and use platinum (Pt) for the part that contacts the AlInAs layer.

白金の上には、白金以外の、蒸着の際に、試料表面の温
度を過度に上げる事のない金属を蒸着すればよい。この
金属はAl I nAsと接触しないのであるから、A
lInAs層と反応するような金属であっても差支えな
い。
A metal other than platinum that does not excessively raise the temperature of the sample surface during vapor deposition may be deposited on the platinum. Since this metal does not come into contact with Al I nAs, A
It may be a metal that reacts with the lInAs layer.

また、この金属は、ショットキー障壁の高さを決める金
属ではないから、酸化されやすい金属であってもかまわ
ない。
Furthermore, since this metal does not determine the height of the Schottky barrier, it may be a metal that is easily oxidized.

二層構造の電極の上層金属は例えば金Auとすることが
できる。金は抵抗加熱法により蒸着できるし、蒸着によ
り試料の温度をそれほど上昇させない。また導電率がよ
いので、電極の厚みを増すことにより、抵抗を下げるこ
とができる。白金層と金属の厚みの合計が1000X以
上であれば、高周波特性もよい。
The upper metal layer of the two-layer electrode can be, for example, gold Au. Gold can be deposited by resistive heating, and the deposition does not significantly increase the temperature of the sample. Furthermore, since it has good conductivity, resistance can be lowered by increasing the thickness of the electrode. If the total thickness of the platinum layer and the metal is 1000X or more, the high frequency characteristics are good.

二層構造の電極の上層金属は例えばAlとすることもで
きる。これは酸化されることもあるが、Ptの上につけ
るのであるから、ショットキー障壁の高さを左右しない
The upper metal layer of the two-layer electrode may be made of Al, for example. Although this may be oxidized, since it is attached on top of Pt, it does not affect the height of the Schottky barrier.

さらに、白金Ptの厚みは、基板が加熱されて損傷を受
けはじめる蒸着時間に対応して上限が決まる。これは、
電子線の加速電圧や7ラツクスにもより、ターゲットと
基板の距離にもより、基板の性質にもよる。だいたい厚
みの上限は1000λ程度である。
Further, the upper limit of the thickness of platinum (Pt) is determined depending on the deposition time at which the substrate is heated and begins to be damaged. this is,
It depends on the accelerating voltage of the electron beam and 7 lux, the distance between the target and the substrate, and the properties of the substrate. The upper limit of the thickness is approximately 1000λ.

厚みの下限は、上層金属が7JInAs JWと接触し
反応しないという事できまるが、はぼ50λ程度である
The lower limit of the thickness is determined by the fact that the upper layer metal does not contact and react with the 7JInAs JW, and is about 50λ.

したがって、電極下層のptの厚みは、50λ〜100
0λ程度であることが望ましい。
Therefore, the thickness of the PT layer below the electrode is between 50λ and 100λ.
It is desirable that it be about 0λ.

本発明者は、A4 I nAs層の上に、白金と金とか
らなる二層構造のゲート電極を設けてAl I nAs
/Ga I nAsMOD FET  を試料した。
The present inventor provided a gate electrode with a two-layer structure consisting of platinum and gold on the A4 I nAs layer, and
/GaInAsMOD FET was sampled.

その結果、ゲート電極とn型Al I nAS混晶半導
体とのショットキー接触の障壁高さを0.77V〜0.
78Vの0.01Vの範囲内に制御することが可能とな
った。
As a result, the barrier height of the Schottky contact between the gate electrode and the n-type Al I nAS mixed crystal semiconductor was set to 0.77V to 0.7V.
It became possible to control the voltage within the range of 0.01V of 78V.

このため、MOD FET の閾値電圧の制御性、再現
性を顕著に向上させることができる。
Therefore, the controllability and reproducibility of the threshold voltage of the MOD FET can be significantly improved.

(ロ)実施例I (FET) 第1図によって本発明をAlInAs/GaInAs 
MODFETに適用した実施例について説明する。
(B) Example I (FET) According to FIG.
An example applied to a MODFET will be described.

半導体基板1は、InPなどの基板である。これは半絶
縁性基板である。
The semiconductor substrate 1 is a substrate made of InP or the like. This is a semi-insulating substrate.

半導体基板1の上にノンドープGa I nAs混晶半
導体層2が形成されている。これは、有機金属分解法(
OMVPE) 、あるいは分子線エピタキシャル成長法
(MBE)によりエピタキシャル成長させたものである
。厚みは例えば05μmである。
A non-doped Ga InAs mixed crystal semiconductor layer 2 is formed on a semiconductor substrate 1 . This is an organometallic decomposition method (
OMVPE) or molecular beam epitaxial growth (MBE). The thickness is, for example, 05 μm.

さらにこの上に、n型不純物を含んだAlI nAs混
晶半導体層3を、やはりエピタキシャル成長させる。厚
みは例えば500λ(0,01μm)程度である。
Furthermore, an AlI nAs mixed crystal semiconductor layer 3 containing n-type impurities is also epitaxially grown thereon. The thickness is, for example, about 500λ (0.01 μm).

例えばn型不純物としてSiを4X10c1n”程度含
むAd I nAs層である。このSiがキャリヤであ
る電子を供出する。
For example, it is an Ad InAs layer containing Si as an n-type impurity on the order of 4×10c1n''. This Si supplies electrons, which are carriers.

n型不純物の濃度、及びAlI nAs層の厚みにより
、FETの閾値電圧が変わる。これは(1)式で明白に
表わされている。ショットキー障壁の高さが決まっても
、不純物濃度、Al I nAs層の厚みによりvth
は変わりうる。
The threshold voltage of the FET changes depending on the concentration of the n-type impurity and the thickness of the AlI nAs layer. This is clearly expressed in equation (1). Even if the height of the Schottky barrier is determined, vth depends on the impurity concentration and the thickness of the Al I nAs layer.
can change.

従って、閾値電圧vthの設計値によって、n型不純物
濃度、A4 I nAs層の厚みを上記の値と異なるも
のにしてもよい。
Therefore, depending on the design value of the threshold voltage vth, the n-type impurity concentration and the thickness of the A4 InAs layer may be made different from the above values.

さらに、必要とされる特性によっては、ノンドープA4
InAsスペーサ層(図示せず)を、ノンドープGaI
nAs層2とn型AnInAs層3の間に介在させても
よい。
Furthermore, depending on the required characteristics, non-doped A4
An InAs spacer layer (not shown) is made of undoped GaI
It may be interposed between the nAs layer 2 and the n-type AnInAs layer 3.

次に、n型不純物が添加されたAA7 I nAs層の
上に、例えば、Au、 Ge1Niなどよりなる電極を
蒸着し、合金化により、オーミックコンタクトであるソ
ース電極4およびドレイン電極5を形成する。
Next, electrodes made of, for example, Au, Ge1Ni, etc. are deposited on the AA7I nAs layer doped with n-type impurities, and alloyed to form source electrode 4 and drain electrode 5, which are ohmic contacts.

以上の構成は公知である。The above configuration is publicly known.

さらに、n型AlInAs層3の上に、電子線加熱蒸着
法などにより、白金Ptからなるゲート電極下層6を形
成した。この厚みは約400°fi、とじた。
Furthermore, a gate electrode lower layer 6 made of platinum Pt was formed on the n-type AlInAs layer 3 by electron beam heating evaporation or the like. The thickness was approximately 400°fi when closed.

白金pt層の上へ、さらに抵抗加熱蒸着法により、Au
或はAl等からなるゲート電極上層7を約4000 X
の厚さで形成した。ゲート電極の厚みは約4400^と
なる。
On top of the platinum PT layer, Au is further deposited by resistance heating evaporation method.
Alternatively, the gate electrode upper layer 7 made of Al etc.
It was formed with a thickness of . The thickness of the gate electrode is approximately 4400^.

白金Ptであるから、酸化反応の影響を受けず、ショッ
トキー障壁の高さが安定している。また、白金は薄いか
ら、蒸着時間が短かくて済む。このため試料が昇温して
劣化する、という事もない。
Since it is platinum (Pt), it is not affected by oxidation reactions and the height of the Schottky barrier is stable. Also, since platinum is thin, the deposition time is short. Therefore, there is no possibility that the sample will deteriorate due to temperature rise.

この例を、下層から順に再び書くと I  InP基板 (半絶縁性) Z   GalnAs層 (ノンドープ)      
0.5μm3  A4InAs層 (n型)     
500 A4.5  AuGeNi  (オーミック電
極、ドレイン・ソース)6    Pt     (”
ヨ’/)キー電極下層)40oX7  Au又はAl 
 (電極上層)    4000 Aである。
Rewriting this example from the bottom layer: I InP substrate (semi-insulating) Z GalnAs layer (non-doped)
0.5μm3 A4InAs layer (n type)
500 A4.5 AuGeNi (ohmic electrode, drain/source) 6 Pt (”
Yo'/) Key electrode lower layer) 40oX7 Au or Al
(Electrode upper layer) 4000 A.

に)実施例II (FET) 第2図によって本発明を、A4InAs / InP 
MODFETに適、用した実施例について説明する。
) Example II (FET) The present invention is illustrated in FIG.
An example applied to a MODFET will be described.

前例とほぼ同一であるが、ノンドープGa I nAs
層のかわりにノンドープInP層2を形成している点が
違う。その他は同じである。下層から順に書く と、 I  InP基板  (半絶縁性) Z  InP層    (ノンドープ)     0.
5μma  AlInAs層 (n型)     50
0 A4.5  AuGeNi   (オーミック電極
、ドレイン・ソース)6   Pt     (ショッ
トキー電極下層)400^7  Au又はAn  (電
極上層)    4000 Aである。
Almost the same as the previous example, but with non-doped GaInAs
The difference is that a non-doped InP layer 2 is formed instead of the layer. Everything else is the same. Writing from the bottom layer: I InP substrate (semi-insulating) Z InP layer (non-doped) 0.
5μma AlInAs layer (n type) 50
0 A4.5 AuGeNi (Ohmic electrode, drain/source) 6 Pt (Schottky electrode lower layer) 400^7 Au or An (electrode upper layer) 4000 A.

n型kl I nAsは、例えば、Siを4X1017
>−3程度添加したものである。この電子がInP層に
二次元電子ガスを形成する、という点は前例と同じであ
る。
n-type kl I nAs is, for example, Si 4X1017
>-3 or so was added. The same point as in the previous example is that these electrons form a two-dimensional electron gas in the InP layer.

り)実 施 例 ■(ダイオード) 第3図により、本発明をダイオードに適用した実施例を
説明する。
3) Embodiment 1 (Diode) An embodiment in which the present invention is applied to a diode will be described with reference to FIG.

基板1の上に、Ga I nAs混晶半導体層2又はI
nP半導体層2、さらにAlInAs混晶半導体層3が
エピタキシャル成長している。
On the substrate 1, a GaInAs mixed crystal semiconductor layer 2 or I
An nP semiconductor layer 2 and an AlInAs mixed crystal semiconductor layer 3 are epitaxially grown.

Al I nAs層3の上にAu1Ge1Niなとより
なるオーム性電極を蒸着し、合金化によりカソード電極
9を形成しである。
An ohmic electrode made of Au1Ge1Ni is deposited on the AlInAs layer 3, and a cathode electrode 9 is formed by alloying.

さらにAd I nAs層3の上に、電子線加熱法など
により白金ptを約400人の厚さで蒸着する。これが
、アノード電極12の下層10である。白金ptはA4
InAs層にショットキー接触する金属電極下層を形成
する。
Further, on the Ad InAs layer 3, platinum PT is deposited to a thickness of about 400 nm using an electron beam heating method or the like. This is the lower layer 10 of the anode electrode 12. Platinum PT is A4
A metal electrode lower layer is formed in Schottky contact with the InAs layer.

白金ptの上に、抵抗加熱蒸着法などにより、金あるい
はAlからなる金属電極上層11を形成する。
A metal electrode upper layer 11 made of gold or Al is formed on the platinum PT by a resistance heating vapor deposition method or the like.

この厚みは例えば4000 Xである。This thickness is, for example, 4000×.

このショットキーダイオードは、実施例I、IIと同じ
基板の上に作られるダイオードである。従って、層の構
造は、それらの例と同じである。
This Schottky diode is a diode fabricated on the same substrate as Examples I and II. Therefore, the structure of the layers is the same as in those examples.

実施例■、■に於て、デプレション(depletio
n)型のFETを作製すると、多段接続の際、出力電圧
をレベルシフトさせなければならない。このため、ショ
ットキーダイオードを同一基板上に形成して用いる。本
発明に於ては、ショットキー電極(アノード)の電圧降
下分が一定しているから、レベルシフトの大きさも一定
になる。
In Examples ■ and ■, depletion (depletion)
When an n) type FET is manufactured, it is necessary to level shift the output voltage when connecting in multiple stages. For this reason, a Schottky diode is formed and used on the same substrate. In the present invention, since the voltage drop across the Schottky electrode (anode) is constant, the magnitude of the level shift is also constant.

従ッテ、FETのバイアスレベル、増幅率ナトが同一に
なる。
Therefore, the bias level of the FET and the amplification factor become the same.

ケ)効 果 本発明について、I MH2における容量電圧特性より
、ショットキー障壁の高さを測定したところ、2インチ
ウェハの面内で0.77Vから0.78Vの範囲内で制
御されている事が確められた。つまり、0.01Vの狭
い範囲内に入るわけであり、バラつきが少い0 従来のA4電極によると、0.58V 〜0.67V 
テ、バラつきの範囲は0.09Vもあって広かった。
i) Effects Regarding the present invention, the height of the Schottky barrier was measured from the capacitance-voltage characteristics at I MH2, and it was found that it was controlled within the range of 0.77V to 0.78V within the plane of a 2-inch wafer. was confirmed. In other words, it falls within a narrow range of 0.01V, with little variation.0 According to the conventional A4 electrode, 0.58V to 0.67V
The range of variation was as wide as 0.09V.

本発明によれば、FET或はショットキーダイオードな
どショットキー接触をkl I nAs層の上に設けた
半導体装置の特性の再現性、および制御性を顕著に向上
させることが可能になる。
According to the present invention, it is possible to significantly improve the reproducibility and controllability of the characteristics of a semiconductor device such as an FET or a Schottky diode in which a Schottky contact is provided on a kl I nAs layer.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の実施例を示すAl I nAs/Ga
 I nAsMOD FET の縦断面図。 第2図は本発明の他の実施例を示すAl I nAs/
I nPMOD FETの縦断面図。 第3図は本発明をkl I nAsを表層とするショッ
トキーダイオードに適用した例を示す縦断面図。 1・・・・・・・・・・・・半導体基板2・・・・・・
・・・・・・Ga I nAs混晶半導体層2・・・・
・・・・・・・・InP半導体層3・・・・・・・・・
・・・n型Al I nAs混晶半導体層4・・・・・
・・・・・・・ソース電極5・・・・・・・・・・・・
ドレイン電極6・・・・・・・・・・・・ゲート電極下
層7・・・・・・・・・・・・ゲート電極上層8・・・
・・・・・・・・・ゲート電極9・・・・・・・・・・
・・カソード電極10・・・・・・・・・・・・金属電
極下層11・・・・・・・・・・・・金属電極上層12
・・・・・・・・・・・・アノード電極発明者   佐
々木 吾朗 第  1   図 第  3  図 第  2  図
FIG. 1 shows an example of the present invention.
A longitudinal cross-sectional view of InAsMOD FET. FIG. 2 shows another embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a vertical cross-sectional view of an I nPMOD FET. FIG. 3 is a longitudinal sectional view showing an example in which the present invention is applied to a Schottky diode whose surface layer is kl I nAs. 1... Semiconductor substrate 2...
...Ga InAs mixed crystal semiconductor layer 2 ...
......InP semiconductor layer 3...
... n-type Al I nAs mixed crystal semiconductor layer 4 ...
・・・・・・Source electrode 5・・・・・・・・・・・・
Drain electrode 6...Gate electrode lower layer 7...Gate electrode upper layer 8...
......Gate electrode 9...
...Cathode electrode 10...Metal electrode lower layer 11...Metal electrode upper layer 12
・・・・・・・・・・・・Anode electrode inventor Goro Sasaki Figure 1 Figure 3 Figure 2

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)AlInAs混晶半導体と金属電極とよりなるシ
ョットキー接触を有する半導体装置において、前記金属
電極を2層構造とし、下層を白金とする事を特徴とする
半導体装置。
(1) A semiconductor device having a Schottky contact made of an AlInAs mixed crystal semiconductor and a metal electrode, characterized in that the metal electrode has a two-layer structure, and the lower layer is made of platinum.
(2)2層構造とした金属電極の上層を金とすることを
特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装置
(2) The semiconductor device according to claim (1), wherein the upper layer of the metal electrode having a two-layer structure is made of gold.
(3)2層構造とした金属電極の下層の白金の厚さが5
0Åから1000Åの範囲にある事を特徴とする特許請
求の範囲第(1)項又は第(2)項記載の半導体装置。
(3) The thickness of the lower platinum layer of the metal electrode with a two-layer structure is 5
The semiconductor device according to claim (1) or (2), characterized in that the thickness is in the range of 0 Å to 1000 Å.
(4)半導体装置が、オーム性接触をする電極と、ショ
ットキー接触をする電極とよりなるショットキーダイオ
ードである事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項〜
第(3)項のいずれかに記載の半導体装置。
(4) The semiconductor device is a Schottky diode comprising an electrode that makes ohmic contact and an electrode that makes Schottky contact.
The semiconductor device according to any one of paragraph (3).
(5)半導体装置が、基板上にあつてGaInAs混晶
半導体層上に、AlInAs混晶半導体層を有し、該A
lInAs混晶半導体層の上にゲート電極を設け、ゲー
ト電極の両側にソース電極とドレイン電極とを設けた電
界効果トランジスタであり、ゲート電極がショットキー
接触である事を特徴とする特許請求の範囲第(1)項か
ら第(3)項のいずれかに記載の半導体装置。
(5) A semiconductor device has an AlInAs mixed crystal semiconductor layer on a GaInAs mixed crystal semiconductor layer on a substrate, and the A
A field effect transistor having a gate electrode provided on an lInAs mixed crystal semiconductor layer, and a source electrode and a drain electrode provided on both sides of the gate electrode, wherein the gate electrode is a Schottky contact. The semiconductor device according to any one of paragraphs (1) to (3).
(6)半導体装置が、基板上にあつてInP半導体層上
にAlInAs混晶半導体層を有し、該混晶半導体層上
にゲート電極を設け、ゲート電極の両側にソース電極と
ドレイン電極とを設けた電界効果トランジスタであり、
ゲート電極がショットキー接触である事を特徴とする特
許請求の範囲第(1)項から第(3)項のいずれかに記
載の半導体装置。
(6) A semiconductor device is provided on a substrate and has an AlInAs mixed crystal semiconductor layer on an InP semiconductor layer, a gate electrode is provided on the mixed crystal semiconductor layer, and a source electrode and a drain electrode are provided on both sides of the gate electrode. It is a field effect transistor provided with
A semiconductor device according to any one of claims (1) to (3), characterized in that the gate electrode has a Schottky contact.
(7)2層構造とした金属電極の上層をAlとすること
を特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の半導体装
置。
(7) The semiconductor device according to claim (1), wherein the upper layer of the metal electrode having a two-layer structure is made of Al.
JP17113586A 1985-08-09 1986-07-21 Semiconductor device Pending JPS62122168A (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17615185 1985-08-09
JP60-176152 1985-08-09
JP60-176151 1985-08-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62122168A true JPS62122168A (en) 1987-06-03

Family

ID=16008551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17113586A Pending JPS62122168A (en) 1985-08-09 1986-07-21 Semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62122168A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503807A (en) * 2005-04-27 2009-01-29 ノースロップ グラマン コーポレイション High electron mobility transistor (HEMT) with refractory gate metal

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009503807A (en) * 2005-04-27 2009-01-29 ノースロップ グラマン コーポレイション High electron mobility transistor (HEMT) with refractory gate metal

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6327065A (en) Hetero-junction double-channel semiconductor device, field effect transistor to which the device is applied and apparatus with negative conductance to which the semiconductor is applied
US7531849B2 (en) High performance FET devices
JPH05110086A (en) Tunnel transistor
JPH0831596B2 (en) Semiconductor device
EP0051271A1 (en) Heterojunction semiconductor device
Mimura High mobility electrons in selectively doped GaAs/n-AlGaAs heterostructures grown by MBE and their application to high-speed devices
JPH06236898A (en) Field-effect transistor
JPH084138B2 (en) Semiconductor device
US4903091A (en) Heterojunction transistor having bipolar characteristics
JPH05211178A (en) Thin-film type field-effect transistor provided with adjusted energy band
Judaprawira et al. Modulation-doped MBE GaAs/n-Al x Ga 1-x As MESFETs
US5227644A (en) Heterojunction field effect transistor with improve carrier density and mobility
JPS5953714B2 (en) semiconductor equipment
JPS639388B2 (en)
EP3971991A1 (en) Stacked gate mesfet/hemt transistor eliminating gate leakage current and providing normally off transistor
JPS62122168A (en) Semiconductor device
JPH06188271A (en) Field effect transistor
JPH08255898A (en) Semiconductor device
JPH0230182B2 (en) HANDOTAISOCHI
JPS59181069A (en) Semiconductor device
JPH0789584B2 (en) Semiconductor device
JPH0620142B2 (en) Semiconductor device
JP3156252B2 (en) Field effect transistor
JPH01120871A (en) Semiconductor device
Akazaki et al. InAs-inserted-channel InAlAs/InGaAs inverted HEMTs with direct ohmic contacts