JPS62112690A - 油の脱色方法 - Google Patents

油の脱色方法

Info

Publication number
JPS62112690A
JPS62112690A JP60252634A JP25263485A JPS62112690A JP S62112690 A JPS62112690 A JP S62112690A JP 60252634 A JP60252634 A JP 60252634A JP 25263485 A JP25263485 A JP 25263485A JP S62112690 A JPS62112690 A JP S62112690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
ozone
reaction
colored
reaction vessel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60252634A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitaka Hisakawa
久川 義隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60252634A priority Critical patent/JPS62112690A/ja
Publication of JPS62112690A publication Critical patent/JPS62112690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、油の脱色方法、特にオゾン処理による方法
に関する。
〔従来の技術〕
一般にIlI製軽油2重油等の鉱物油は勿論、!l1l
I植物油でも、輸送、貯溜および製造工程等において着
色することがある。そして、着色原因は、明らかになっ
ているものもあるが、多種多様の条件下で着色し、かつ
着色物質も明らかでないものが全んどである。一方、鉱
物油、′aJm物油(よ着色した状態では、製品になら
ないため、着色物質を除去している。
そして従来の脱色方法は、粗製軽油2重油等を濃硫酸で
洗う化学的な方法と、活性白土、消石灰等により着色物
質を吸着して除去する物R的な方法による。なお、吸着
法においては、物理的吸着以外に化学的な吸着を生じる
。また実際の脱色方法では、両方を併用して効果をあげ
ている。
その具体的方法は、原油に濃硫酸を投入して攪拌し、反
応物を沈殿させて、硫酸ピッチと上澄液に分離し、次い
で上澄液に活性白土を添加攪拌した後、PH調整の目的
で消石灰を添加攪拌する。
そして、活性白土を沈殿させて、上澄液をろ過すること
により、無着色の精製油を得る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の脱色方法では、濃硫酸、活性白土、
消石灰等の資材を油に対して多量に使用し、かつ、使い
捨てになる場合が多く、シかも、濃硫酸のような強酸を
使用する場合は特別な装置を使用せざるを得ないので、
資材、装置の両面から脱色のための精製費用が高くなる
。また硫酸ピッチ、処理の終わった活性白土、消石灰が
廃棄物として、多量に装置から流出するが、それら廃棄
物は取扱いが困難であると共に無害化する費用も高い。
さらに濃硫酸を精製工程で使用するのは、危険を伴い、
装置を操作するのに不都合が多い。
そしてこのような種々の問題があるばかりか、濃硫酸、
消石灰を使用すると、脱色した精製油中の塩濃度が増加
し、精製油自体の品質が低下する等の問題があった。
この発明は、上記のような問題を解決するためになされ
たもので、精製費用、廃棄物量が少なく、かつ精製工程
での操作が安全確実で、かつ精製油の品質が高い脱色方
法を得る乙とを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明に係る油の脱色方法は、着色した油に、油の融
点以上200℃以下の:畠度範囲で、かつオゾンを油に
対して500mg/ l  (油) 〜100,000
mg/I(油)の範囲内で吹込んで、油の着色物質をオ
ゾン処理して、無着色となった上記部を分離して取出す
ことよりなるものである。
〔作用〕
この発明においては、着色した油をオゾン処理すると、
油の着色物質とオゾンが選択的に反応し、反応物質が分
離可能であるので、無着色となった油のみを取出すこと
ができる。
〔実施例〕
第1図は、この発明の一実施例の工程図である。
図において、(1)は油タンク、(2)ζよ油供給ポン
プ、(4)は反応槽で、油(2a)がポンプ(2)によ
り反応槽(4)上部に供給される。(2b)は油(2a
)の着色物質とオゾンとの反応により生成し、反応槽(
4)の底部に沈降したピッチ、(6)はピッチ(2b)
の抜出しポンプ、(8)は反応塔(4)内下方に設けら
れている散気管、00)はオゾナイザ−(オゾン発生装
置)で、発生したオゾンは散気v(8)から反応槽(4
)の油(2a)へ吹込まれる。(12)は反応槽(4)
内でオゾン吹込みにより、着色が除去された油(2a)
を反応槽(4)から抜出す管、(16)lよ排気オゾン
処理装置で、反応LM f41上部から排出される排気
オゾンを含む空気を処理して、清浄空気として大気に放
出する。
この発明に係る油の脱色方法は一例として上記のような
工程で行われるが、油のオゾンに脱色反応は、実験によ
り確証された事実から油の融点以上200℃以下の温度
範囲で、油に対しオゾンを500mg/l(油) 〜1
00,000mg/ l!  (油)吹込めばよい。温
度範囲を浦の融点以上としたのは、液相−気相の反応で
なければ脱色反応が効果的に進行しないからである。な
お、この発明の方法が適用可能な油は原油2重油、粗製
軽油、灯油等の鉱物油は勿論、魚油等の全ての動物油お
よび植物から採取される植物油が含まれ、それらの多く
の油は常温において液状のものである。
また、200℃以下の温度範囲が適切なのは、それ以上
の高度では脱色反応以外の副反応が生じる可能性がある
ことが実験により明かとなったからである。油(よ種類
により、多様な成分を含むが、成分には、二重結合を含
むものがあり、二重結合が着色物質を生成ずろ原因の一
つと考えられており、必要以上の温度でオゾンを吹込む
と未反応の二重結合およびその付近の炭素、水素への反
応が誘発されるのも要因の一つであると解される。
さらに、オゾンの吹込み量が油に対し、500呵/I’
(油)以上であるのが適切なのは、それ以下の量では、
脱色に余り効果が認められないからである。
また、オゾン量が油に対して+00,000mg / 
l!(油)以上であると、オゾンにより副反応としての
酸化反応等が誘発され、浦の性状等に変化を与え、むし
ろ負側の作用がある乙とが明かとなったからである。
そして、油の脱色を行う場合、上記の反応条件を維持す
るように、油(2a)をh11タンク(1)からポンプ
(2)により反応槽(4)に供給し、オゾンをオゾナイ
ザ−00)から散気管(8)を通して油(2a)中に吹
込んで脱色し、脱色された油(2a)は管(12)より
戊出す。
また、未反応のオゾンは反応槽(8)の頂部から排出さ
れ、排気オゾン処理装置(16)で処理して無害にして
から大気に放出する。
ところで、第1図の工程図では、油(2a)を反応槽(
4)の上部に供給し、脱色した油(2a)を反応槽(4
)の上方より抜出しているが、油(2a)の供給、抜出
しは反応槽(4)の容量等の条件により任意に選択する
ことができ、反応槽(4)の下方より油(2a)を供給
すると共にオゾンを吹込み、反応槽(4)の上方より抜
出すようにしてもよい。また反応させる容器は槽に限ら
ず、塔等でもよいのはいうまでもない。
さらに、反応槽(4)でオゾン処理した油(2a)をフ
ィルターでピッチ(2b)を分離して無着色となった油
(2a)のみを取出すようにしてもよい。
次にこの発明を確証するための実験例を記載する。
一実験例一 イ  、  油 脱色に使用する油は、製造工程で着色を帯びたまま回収
された再生軽油等の粗製軽油を使用した。
口、実験方法 実験装置は、第2図に示した半回分系の反応装置を用い
た。400 mlの粗製軽/lIIをガラス製反応器(
65φX 400h)に入れ、オゾン化酸素(オゾン濃
度:20mg/l )をl l / minの流量て連
続に反応器内の散気管(ガラス製、多孔質体、細孔)よ
り油中へ散気分散して反応させた。油のサンゴリングは
経時的に行ない、uv吸光により着色を測定した。
なお、反応器出入口のオゾン濃度は、紫外線吸収式オゾ
ン濃度計で連続的に測定し、その時間積分からオゾン消
費量、オゾン吸収率を算出した。
ハ、実験結果 実験の結果、次の第1表に示す結果が得られた。
なお、以下の事項が実験に、Lり明かとなった。
オゾン処理により懸濁物質が一時的に生成したがすぐに
沈降し、上澄の油は脱色されていた。またオゾン吸収率
は全反応過程を通して100%が維持されていた。反応
時には発泡がみられた。
以上の実験結果から、当初420nn u v吸光で5
゜5の値を示す程着色していた粗製軽油が、オゾン処理
によ)+0.3の値まで低下し、商業的、工業的に無着
色とされろ状態になった。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明では、オゾン処理のみで
油の脱色ができるため、fll+Lf)製造コストが安
価になり、かつ高品質の油が得られる。また廃棄物処理
費用の低減、油の製造工程の簡易化、安全化も達成でき
る等種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例の工程図、第2図はこの
発明の実験装置の工程図である。 図において、(1)は油タンク、(4)は反応槽、(8
)は散気管、00)(まオゾナイ+7−1(16)Ij
排気オゾン処理装置である。 なお、各図中同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)着色した油に、該油の融点以上200℃以下の温
    度範囲で、かつオゾンを上記油に対して500mg/l
    (油)〜100,000mg/l(油)範囲内で吹込ん
    で、上記油の着色物質をオゾン処理して、無着色となっ
    た上記油を分離して取出すことよりなる油の脱色方法。
  2. (2)上記油が鉱物油、動物油、植物油である特許請求
    の範囲第1項記載の油の脱色方法。
JP60252634A 1985-11-13 1985-11-13 油の脱色方法 Pending JPS62112690A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252634A JPS62112690A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 油の脱色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60252634A JPS62112690A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 油の脱色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62112690A true JPS62112690A (ja) 1987-05-23

Family

ID=17240079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60252634A Pending JPS62112690A (ja) 1985-11-13 1985-11-13 油の脱色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62112690A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2134424A1 (en) * 2007-03-09 2009-12-23 M-I Llc Off-line treatment of hydrocarbon fluids with ozone
US8728281B2 (en) 2004-04-26 2014-05-20 M-I L.L.C. Treatment of hydrocarbon fluids with ozone
US8882969B2 (en) 2007-05-08 2014-11-11 M-I Llc In-line treatment of hydrocarbon fluids with ozone

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8728281B2 (en) 2004-04-26 2014-05-20 M-I L.L.C. Treatment of hydrocarbon fluids with ozone
EP2134424A1 (en) * 2007-03-09 2009-12-23 M-I Llc Off-line treatment of hydrocarbon fluids with ozone
EP2134424A4 (en) * 2007-03-09 2012-12-12 Mi Llc OFFLINE TREATMENT OF HYDROCARBON FLUIDS WITH OZONE
US8882969B2 (en) 2007-05-08 2014-11-11 M-I Llc In-line treatment of hydrocarbon fluids with ozone

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5057220A (en) Process for treating waste water
US4699720A (en) Process for treating waste water by wet oxidations
US5397480A (en) Purification of aqueous streams
RO111445B1 (ro) Procedeu si instalatie pentru tratarea apelor uzate continand substante organice, in special compusi clor-organici, rezultate de la fabricarea epiclorhidrinei
US2171203A (en) Process for the purification of organically polluted water
Nakayama et al. Improved ozonation in aqueous systems
US4853136A (en) Process for oxidizing substances dissolved or in suspension in an aqueous solution
US3419493A (en) Reclaiming water from textile mill waste waters
US20200156971A1 (en) Wastewater Treatment System and Method with Catalysts
CN108147625A (zh) 医药化工高浓废水的预处理方法及预处理系统
EP0220776B1 (en) Gas treatment process
Lin et al. Catalytic oxidation of dye wastewater by metal oxide catalyst and granular activated carbon
US4875997A (en) Process for treating hydrocarbons containing mercaptans
JPS62112690A (ja) 油の脱色方法
US6387348B1 (en) Method for treating spent caustic streams
CN112569761A (zh) 一种氯化法钛白粉尾气处理兼制净水剂的装置及方法
US3947546A (en) Process for the purification of gaseous effluents
CA2042630A1 (en) Method and apparatus for beneficiating waste-waters
US2304178A (en) Sulphating process and apparatus therefor
US4824561A (en) Wastewater treatment
JPS60222439A (ja) 粗製無水酢酸の精製法
SU1438607A3 (ru) Способ очистки фосфорной кислоты
SU710981A1 (ru) Способ очистки сточных вод
CN113244759B (zh) 一种以硝化废酸制再生混酸的方法
KR0145807B1 (ko) 가온가압 상태에서의 과산화수소에 의한 폐수의 처리 방법