JPS62108291A - Document generator - Google Patents

Document generator

Info

Publication number
JPS62108291A
JPS62108291A JP60247565A JP24756585A JPS62108291A JP S62108291 A JPS62108291 A JP S62108291A JP 60247565 A JP60247565 A JP 60247565A JP 24756585 A JP24756585 A JP 24756585A JP S62108291 A JPS62108291 A JP S62108291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
symbol
format
area
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60247565A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
楠橋 高史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Computer Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Computer Engineering Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60247565A priority Critical patent/JPS62108291A/en
Publication of JPS62108291A publication Critical patent/JPS62108291A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、校正編集モードで書式設定のできる文書作成
装置に関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Technical Field of the Invention] The present invention relates to a document creation device capable of formatting in a proof editing mode.

[発明の技術的背景とその問題−Q] 文書作Th2 H置が世の中に登場した当初は会社や事
務r9iなどで使用されるだけであったが、現在では個
人向けの文書作成装置も出現し、一般家庭にも浸透し始
めている。このため、複雑な操作を必要としない文書作
成装置の出現が望まれていた。
[Technical background of the invention and its problems - Q] When the document creation Th2 H machine first appeared in the world, it was only used in companies and offices, but now document creation devices for personal use have also appeared. , is beginning to penetrate into ordinary households. For this reason, there has been a desire for a document creation device that does not require complicated operations.

ところが、従来の文書作成装置では、書式設定はメイン
メニューでしか行なえず、しかも文書格納領域の他に、
例えばフロビイディスクのような文書を退避させるよう
な領域が必要とされていた。
However, with conventional document creation devices, formatting can only be done from the main menu, and in addition to the document storage area,
For example, there was a need for an area to save documents such as a Flobi disk.

このため文書作成中に、あと2,3指骨書式を広げたい
と望んでもできないという不便さがあった。
For this reason, there was the inconvenience that even if one wanted to expand a few more phalanx formats during document creation, it would not be possible.

このように、使用者が文書作成中に書式を再設定しよう
とすれば、文書作成を中断し、それまでに作成した文書
を一度フロッピィディスク等の外部記憶装置に保存しな
ければならなかった。そのうえで、書式設定を変更し、
先に作成した文書を読み出し、編集するという作業をし
なければならず、時間が掛かるのと同時に、ミスオペレ
ートによって、作成した文書を消してしまう恐れもあっ
た。
In this way, if a user attempts to reset the format while creating a document, the user must interrupt the document creation and save the document created so far in an external storage device such as a floppy disk. Then change the formatting and
The previously created document must be read out and edited, which is time consuming, and there is also the risk that the created document may be erased due to an operational error.

そこで文書の校正編集モード時に書式の設定ができるよ
うになることが強く望まれていた。
Therefore, it was strongly desired to be able to set the format while in the proof editing mode of the document.

[発明の目的] 本発明は、文書の校正編集モード中に書式設定ができ、
しかも文書を退避させるような領域を必要としない文書
作成装置を提供することにある。
[Object of the Invention] The present invention enables formatting while in proof editing mode of a document;
Moreover, it is an object of the present invention to provide a document creation device that does not require an area for saving documents.

[発明の概要] 本発明による文書作成装置は、文書を格納するための文
書領域を有し、予め書式が設定されているとする。この
ような文書作成装置に、文字または記号が入力されると
その文字または記号は前記文書領域の先頭から順番に格
納される。このとき予め設定されている書式の桁数に達
するまえに、改行するために改行命令記号が入力された
ときは、それまでに入力された文字または記号に引き続
いて改行命令記号が追加格納される。そのとき改行命令
記号を格納する桁数が前記書式の桁数にまだ達しないと
きは、残っている桁に自動的にシステムスペース記号が
光生され、改行するように動作する。このようにして予
め設定されている書式に従って文![に文書が作成され
る。文書作成編集中に、命令が入力されると、その命令
が書式設定命令であることを確認し、新たな書式を受付
ける。次に、新たな書式にしたがって、文書領域にある
文書を展開することができるかどうかが調べられる。展
開できるときは、文書領域に格納されている、改行命令
記号とシステムスペース記号を含めた文書から、システ
ムスペース記号を除いて、文書の末尾が文書領域の最後
尾に来るように、すなわち文−の末尾から順番に文字ま
たは記号を1つずつ取出し、その取出された文字または
記号がシステムスペース記号でないときは、次の1つの
文字または記号を取出し、取出された文字または記号が
システムスペース記号のときは、文書領域   ゛の最
後尾から順番に格納することで文書領域の先頭部にある
文書を圧縮移動する。文壽GiI域の最後部に圧縮移動
された文書は、文書領域のR後部に圧縮移動された文書
から文字または記号を1つずつ取出して、前述した文書
を作成する方法を用いて、前記新たな書式に従って展開
する。このようにして、文書作成装置は校正編集モード
で文よ領域だけで、他の記t!領域を使わずに内式設定
ができる。
[Summary of the Invention] It is assumed that a document creation device according to the present invention has a document area for storing documents, and a format is set in advance. When characters or symbols are input to such a document creation device, the characters or symbols are stored in order from the beginning of the document area. At this time, if a line feed command symbol is input to start a line before reaching the preset number of digits in the format, the line feed command symbol will be additionally stored following the characters or symbols input so far. . At that time, if the number of digits storing the line feed command symbol does not yet reach the number of digits in the format, a system space symbol is automatically generated in the remaining digits, and a line feed is performed. In this way, sentences according to the preset format! The document is created in [. When a command is input during document creation/editing, it is confirmed that the command is a formatting command, and a new format is accepted. Next, it is checked whether the document in the document area can be expanded according to the new format. When it can be expanded, the system space symbol is removed from the document stored in the document area, including the line feed command symbol and the system space symbol, so that the end of the document is at the end of the document area, that is, the sentence - If the extracted character or symbol is not a system space symbol, then the next character or symbol is extracted and the extracted character or symbol is a system space symbol. In this case, the document at the beginning of the document area is compressed and moved by storing it in order from the end of the document area. The document compressed and moved to the last part of the Bunju GiI area is extracted one by one from the document compressed and moved to the rear part of the document area R, and the new document is created using the above-described method of creating a document. Expand according to the format. In this way, the document creation device can edit only the text area in the proof editing mode, and only write other notes! You can set internal formulas without using areas.

[発明の実施例] 以下に図面を参照して本発明を説明する。[Embodiments of the invention] The present invention will be explained below with reference to the drawings.

最初に第1図を参照して、本発明にもとずく一実施例の
構成を説明する。マイクロプロセッサ10はシステムバ
ス30に接続されていて、システム全体を制御する。R
A M 12もシステムバス30に接続されていて、デ
ータおよびプログラム等を記憶するためにある。第2図
に示すように、メモリ領域は文書領域、禁則用拡張文書
領域、行修飾情報領域等に分割されている。文書領域は
入力された文字または記号の情報を格納するための領域
であり、禁則用拡張文書領域は禁則処理が行なわれると
き使用される。禁則処理をすると、禁則イメージ記号を
割当てなければならなくなり、文1領域が通常より多く
必要となるので、禁則処理がなされたときに使用される
。行修飾情報用領域は、例えば白めき等の行修飾が行わ
れるときに使用される。
First, with reference to FIG. 1, the configuration of an embodiment based on the present invention will be described. Microprocessor 10 is connected to system bus 30 and controls the entire system. R
A M 12 is also connected to the system bus 30 and is for storing data, programs, etc. As shown in FIG. 2, the memory area is divided into a document area, an extended document area for prohibitions, a line modification information area, and the like. The document area is an area for storing input character or symbol information, and the prohibition extended document area is used when prohibition processing is performed. If Kinsoku processing is performed, Kinsoku image symbols must be allocated and a larger number of sentence 1 areas are required than usual, so they are used when Kinsoku processing is performed. The line modification information area is used, for example, when line decoration such as whitening is performed.

システムワークエリアにはプログラム等が格納され、た
とえば書式設定に関する1行当りの文字数すなわち桁数
等も、この領域に格納されている。
Programs and the like are stored in the system work area, and for example, the number of characters per line, ie, the number of digits, etc. related to formatting are also stored in this area.

制御用ROM+4にはRAM+2に格納されない例えば
書式設定に関するプログラム等高i!処理が必要な特別
なプログラムが格納されている。パターン発生用ROM
22もシステムバス30に接続されていて、データが指
定されると、そのデータに対応するパターンを発生する
。また、システムバス30には、キーボード17がキー
ボードインターフェイス16を介して接続されていて、
これにより、キーボードインターフェイス16は、キー
ボード17から入力された命令およびデータをシステム
バス30上に出力する。キーボードと同様に、外部記憶
装置20と表示装置25が、おのおの外部記憶装置用イ
ンターフェイス19と表示制御装置24を介して、シス
テムバス30に接続されている。外部記憶装置用インタ
ーフェイス19は、少なくとも1つの外部記憶装置20
を制御でき、内部記憶装置とデータおよびプログラム等
を入出力する。表示用VRAM23もシステムバス30
に接続されていて、パターン発生用ROM22からのデ
ータを格納する。表示制御装置24は表示用VRAM2
3からデータを読み出し、表示装置25に文書を始め、
必要な情報を表示する。
The control ROM+4 contains programs that are not stored in the RAM+2, such as formatting programs, etc. Contains special programs that need to be processed. ROM for pattern generation
22 is also connected to the system bus 30, and when data is designated, it generates a pattern corresponding to that data. Further, a keyboard 17 is connected to the system bus 30 via a keyboard interface 16,
Thereby, the keyboard interface 16 outputs the commands and data input from the keyboard 17 onto the system bus 30. Similar to the keyboard, an external storage device 20 and a display device 25 are connected to a system bus 30 via an external storage device interface 19 and a display control device 24, respectively. The external storage device interface 19 connects at least one external storage device 20
It can control the internal storage device and input/output data, programs, etc. The display VRAM 23 is also connected to the system bus 30.
It is connected to and stores data from the pattern generation ROM 22. The display control device 24 is a display VRAM 2
3, and starts the document on the display device 25.
Display the information you need.

システムバス30に接続された外部通信用インターフェ
イス27は必要により設けられ、外部から入力された命
令およびデータをシステムバス30上に出力し、あるい
は外部にデータ等を出力する。キーボード等から入力さ
れた文字または記号などのデータはコード化された形で
RAM12の文書領域に格納される。このとき格納は文
書領域の先頭から順番に行われる。連続して入力された
データが予め設定された書式の最後の桁まで達しないと
ころで、次女のために改行が必要なときは改行命令が入
力され、それは改行命令記号として、それまでに入力さ
れたデータのすぐあとに追加される。このときまだ予め
設定された最後の桁まで文末が達していないときは、追
加された改行命令記号の後に残りのけたに自動的にシス
テムスペース記号が追加される。このようにして作成さ
れた文書の表示は次のように行われる。RAM12の文
書領域から読み出された文字または記号のコードはパタ
ーン発生用ROM22に出力される。パターン発生用R
OM22は、入力されたデータに従って、文字または記
号等に対応するドツトパターンデータに変換した形のデ
ータをV RA M 23に出力する。
An external communication interface 27 connected to the system bus 30 is provided as necessary, and outputs commands and data input from the outside onto the system bus 30, or outputs data etc. to the outside. Data such as characters or symbols input from a keyboard or the like is stored in a document area of the RAM 12 in encoded form. At this time, storage is performed in order from the beginning of the document area. When the continuously input data does not reach the last digit of the preset format and a line break is necessary for the second daughter, a line feed command is input, and it is used as a line feed command symbol to indicate the line feed command that has been input until then. It is added immediately after the data. At this time, if the end of the sentence has not yet reached the preset last digit, a system space symbol is automatically added to the remaining digits after the added line feed instruction symbol. The document created in this way is displayed as follows. The character or symbol code read from the document area of the RAM 12 is output to the pattern generation ROM 22. R for pattern generation
The OM 22 outputs data converted into dot pattern data corresponding to characters, symbols, etc. to the VRAM 23 according to the input data.

VRAM2jはそれらのデータを格納する。VRAM2j stores those data.

V RA M 23に格納されたパターンデータは表示
制御装置24により表示装置25に表示される。このと
き、設定されている書式が表示装置の桁数以内なら問題
ないが、それ以上のときは、例えばキーボード上のカー
ソル等により選択されたwAtaの文書を表示する。こ
のようにして表示されている状態が第3図(a)に示さ
れている。ここで横方向に桁をとり、縦方向に行をとっ
ている。
The pattern data stored in the VRAM 23 is displayed on the display device 25 by the display control device 24. At this time, there is no problem if the set format is within the number of digits of the display device, but if it is more than that, the wAta document selected by, for example, the cursor on the keyboard is displayed. The state displayed in this manner is shown in FIG. 3(a). Here, we have columns in the horizontal direction and rows in the vertical direction.

次に第3図(a>、(b)、(c)と第4図(a>、(
b)、(c)を参照して書式設定動作について説明する
。以下において例えば2行3桁目に格納するということ
は、2行3桁目に表示される文3領域に格納されると言
うことである。
Next, Figure 3 (a>, (b), (c) and Figure 4 (a>, (
The formatting operation will be explained with reference to b) and (c). In the following, for example, storing in the 2nd row, 3rd column means that it is stored in the sentence 3 area displayed in the 2nd row, 3rd column.

RAM12の文書領域には、第3図(a)に示すような
状態で、その領域の先頭から文章が入力されている。書
式の桁数は5に設定されていて、口はシステムスペース
を、■は改行記号を示す。この校正1filJ中に、オ
ペレータによりキーボード17から、または外部装置か
ら書式設定命令が入力される。そうすると第4図(a)
に示すようにステップS1で、入力された命令が書式設
定命令であることかどうか調べられる。入力された命令
が書式設定命令であると確認される(Sl)と、例えば
表示装W125上に現在の書式の1行当りの字数が表示
されるので、キーボード等により希望する1行の文字数
を入力する、すなわち書式を設定する(S2)。この例
では書式の桁数として8が設定される。この入力された
書式の値は、例えばRA M 12のシステムワークエ
リアに格納される。
In the document area of the RAM 12, sentences are input from the beginning of the area as shown in FIG. 3(a). The number of digits in the format is set to 5, the opening indicates a system space, and the symbol ■ indicates a new line symbol. During this proofreading 1filJ, a formatting command is input by the operator from the keyboard 17 or from an external device. Then, Figure 4(a)
As shown in FIG. 3, in step S1, it is checked whether the input command is a formatting command. When the input command is confirmed to be a formatting command (Sl), the number of characters per line of the current format is displayed on the display W125, so enter the desired number of characters per line using the keyboard, etc. Input, that is, set the format (S2). In this example, 8 is set as the number of digits in the format. The input format value is stored in the system work area of RAM 12, for example.

そこでマイクロプロセッサ10によりROM14内の書
式設定プログラムが起動される。最初に、先に入力され
た書式に従って文書領域内の文書を配列することができ
るかどうかが調べられる(S3)。
The formatting program in the ROM 14 is then activated by the microprocessor 10. First, it is checked whether the documents in the document area can be arranged according to the previously input format (S3).

もしできないときは動作を中断し、アラームを出力して
前の状態に戻る。もし出来るとぎは、文書領域の文書は
圧縮移動される。その圧縮移動については第4図(b)
に詳細に示されている。最初に文書領域にある文書の最
後尾の1つの文字または記号が取出される(821)。
If this is not possible, the operation is interrupted, an alarm is output, and the previous state is returned. If possible, the documents in the document area are compressed and moved. Figure 4(b) shows the compression movement.
is shown in detail. First, one character or symbol at the end of the document in the document area is retrieved (821).

この取出された文字または記号がシステムスペース記号
であるかどうかが調べられる(S22)。システムスペ
ース記号である場合には、次の1つの文字または記号が
取出される。システムスペース記号でない場合には、そ
の文字または記号は取出したのと同じ文1頭域の空位の
最後のアドレスに格納された後、次の1つの文字または
記号が取出される。すなわち、第3図(a)の5行目4
.5行目はシステムスペース記号であり、第3図(b)
に示すように移動されず、次の改行命令記号が文書fI
4taのR後尾に格納される。このように、前述したス
テップと同様のステップが繰返され、文書領域の文1を
全て調べ終ったかどうかが調べられ、文@領域の最後か
ら順番に格納される。このようにして、文書は第3図(
b)に示されるように圧縮移動される(S4)。圧縮さ
れた文書は、先頭から順番に文字または記号を1つずつ
取出され(S5)、通常のキーボードからの入力と同じ
ように、すなわち前述したように、新たに設定された書
式を利用して展開される(S6)。ステップS5と86
の詳細な手順が第4図(C)に示されている。すなわち
、ステップS5で取出された1つの文字または記号を入
力する( S 11)。第3図(b)で言えば゛あ°゛
である。そこで、その文字または記号が改行命令記号で
あるかどうか調べられる(312)。
It is checked whether the extracted character or symbol is a system space symbol (S22). If it is a system space symbol, the next character or symbol is extracted. If it is not a system space symbol, the character or symbol is stored at the last vacant address in the same sentence head area from which it was retrieved, and then the next character or symbol is retrieved. That is, line 4 of FIG. 3(a)
.. The fifth line is the system space symbol, as shown in Figure 3(b).
The next linefeed command symbol is the document fI.
It is stored at the end of R of 4ta. In this way, steps similar to those described above are repeated, and it is checked whether all sentences 1 in the document area have been examined, and the sentences are stored in order from the end of the sentence@area. In this way, the document is created as shown in Figure 3 (
It is compressed and moved as shown in b) (S4). From the compressed document, characters or symbols are extracted one by one from the beginning (S5), and the characters or symbols are extracted one by one from the beginning (S5) and input using the newly set format in the same way as normal keyboard input. It is expanded (S6). Steps S5 and 86
The detailed procedure is shown in FIG. 4(C). That is, one character or symbol extracted in step S5 is input (S11). In Fig. 3(b), it is ``ah''. It is then checked whether the character or symbol is a line feed command symbol (312).

改行命令記号でなければ、その文字または記号は文書領
域の1行目の1行目に格納される。これが第3図(C)
に示されている。その後、文書全体の展開が終わったか
どうか調べられ(315)、まだ終わっていなければ、
次の1つの文字または記号が取出され(S5)、前述し
たのと同様な手順。
If it is not a line feed command symbol, that character or symbol is stored in the first line of the document area. This is Figure 3 (C)
is shown. It is then checked whether the entire document has been expanded (315), and if it has not yet been expanded,
The next character or symbol is retrieved (S5) and the same procedure as described above.

#a4ヰ#本 が繰返される。入力した文字または記号が改行命令記号
のときは、ステップ313が実行され、その改行命令記
号の格納される位Uの桁数は7であることが分かる。現
在新たな書式の桁数は8であるから、8−7で1つのシ
ステムスペース記号が発生されることになる<814)
。このことが第3図(C)の1行目の8行目に示されて
いる。以上と同様なステップが繰返され、文書全体が展
開される。以上の説明では文♂の圧縮移動においては交
す領域の全部について調べているが、入力された交円の
最後の位置を記憶していれば、そこから前述したステッ
プを実行すれば、より高速の処理ができる。
#a4ヰ#The book is repeated. When the input character or symbol is a line feed command symbol, step 313 is executed, and it is found that the number of digits in position U in which the line feed command symbol is stored is seven. The number of digits in the new format is now 8, so one system space symbol will be generated at 8-7 <814)
. This is shown in the 8th line of the 1st line of FIG. 3(C). The same steps as above are repeated to develop the entire document. In the above explanation, the entire intersecting area is examined when compressing and moving a sentence♂, but if you remember the last position of the input intersecting circle and execute the steps described above from there, it will be faster. can be processed.

[発明の効果] 本発明による文書作成装置によれば、別の文書領域を使
用せず、現在文書が入力されている文書領域だけで実行
できるので、以下のような効果を得ることができる。
[Effects of the Invention] According to the document creation device according to the present invention, the following effects can be obtained since the document creation device according to the present invention can be executed using only the document area where a document is currently input without using another document area.

簡単かつ高速に書式設定をすることができる。Formatting can be done easily and quickly.

1行の字数を自由に設定することができる。You can freely set the number of characters per line.

何度でも書式設定することができる。You can format it as many times as you like.

校正a集中の書式設定が可能となる。It becomes possible to format the proofreading a centrally.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明の一実施例の構成を示すブロックダイア
グラムであり、第2図は第1図におけるRAMの領域の
分割使用状態を示し、第3図(a>は禁則なしで入力さ
れている文書を示し、第3図(b)は書式設定時におい
て文書が圧縮移動された状態を示し、第3図くC)は圧
縮された文書がトである。 10−マイクロプロセッサ、12−RAM114−制御
用ROM、22−パターン発生用ROM、23−表示用
VRAM、25−表示装置。 出願人代理人 弁理士 鈴 江 武 彦第2図 第4図 第4図 (b)
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the present invention, FIG. 2 shows how the RAM area is divided and used in FIG. 1, and FIG. FIG. 3(b) shows the document compressed and moved during formatting, and FIG. 3(C) shows the compressed document. 10-Microprocessor, 12-RAM 114-Control ROM, 22-Pattern generation ROM, 23-Display VRAM, 25-Display device. Applicant's agent Patent attorney Takehiko Suzue Figure 2 Figure 4 Figure 4 (b)

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)文書を格納するための文書領域を有し、予め書式
が設定されている文書作成装置において、入力された文
字または記号は前記文書領域の先頭から順番に格納され
、前記予め設定されている書式の桁数に達するまえに、
改行するために改行命令記号が入力されたときは、それ
までに入力された文字または記号に引き続いて改行命令
記号が追加され、そのとき前記改行命令記号を格納する
桁数が前記書式の桁数にまだ達しないときは、残ってい
る桁に自動的にシステムスペース記号が発生され改行す
るように動作するようにして、前記予め設定されている
書式に従って前記文書領域に文書を作成する手段と、新
たな書式を設定する手段と、前記文書領域に格納されて
いる、前記改行命令記号と前記システムスペース記号を
含めた前記文書から、前記システムスペース記号を除い
て、前記文書の末尾が前記文書領域の最後尾に来るよう
に、前記文書を移動させる手段と、前記文書移動手段に
よって前記文書領域の最後部に圧縮移動された前記文書
を、前記文書作成手段を用いて、前記新たな書式に従っ
て展開する手段とからなることを特徴とする文書作成装
置。
(1) In a document creation device that has a document area for storing documents and has a format set in advance, input characters or symbols are stored in order from the beginning of the document area, and the format is set in advance. Before reaching the number of digits in the format,
When a line feed command symbol is input to create a line break, the line feed command symbol is added following the characters or symbols input so far, and at that time, the number of digits to store the line feed command symbol is equal to the number of digits in the format. means for creating a document in the document area according to the preset format by automatically generating a system space symbol in the remaining digits and creating a line break when the document has not yet been reached; means for setting a new format; and a means for setting a new format, from the document including the line feed command symbol and the system space symbol stored in the document area, by removing the system space symbol so that the end of the document is in the document area. means for moving the document so that it is at the end of the document area; and expanding the document compressed and moved to the end of the document area by the document moving means according to the new format using the document creation means. A document creation device characterized by comprising means for.
(2)前記新たに書式を設定する手段は、入力された命
令が書式設定命令であることを確認するための手段と、
前記入力された命令が書式設定命令であることが確認さ
れたとき、新たな書式を受付けるための手段とからなる
ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の文書作
成装置。
(2) The means for newly setting a format includes means for confirming that the input command is a formatting command;
2. The document creation device according to claim 1, further comprising means for accepting a new format when it is confirmed that the input command is a formatting command.
(3)前記文書移動手段は、前記文書領域の最後部に前
記文書を圧縮移動する前に、前記新たに書式を設定する
手段によって入力された前記新たな書式にしたがって、
前記文書領域にある前記文書を展開することができるか
どうかを調べる手段を含むことを特徴とする特許請求の
範囲第1項に記載の文書作成装置。
(3) The document moving means, before compressing and moving the document to the last part of the document area, according to the new format input by the new formatting means,
2. The document creation device according to claim 1, further comprising means for checking whether the document in the document area can be expanded.
(4)前記文書移動手段は、前記文書の末尾から順番に
文字または記号を1つずつ取出し、前記取出された文字
または記号がシステムスペース記号のときは、次の1つ
の文字または記号を取出し、前記取出された文字または
記号がシステムスペース記号のときは、前記文書領域の
最後尾から順番に格納することで前記文書を圧縮移動す
ることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の文書
作成装置。
(4) The document moving means extracts characters or symbols one by one from the end of the document, and when the extracted character or symbol is a system space symbol, extracts the next character or symbol, The document according to claim 1, wherein when the extracted character or symbol is a system space symbol, the document is compressed and moved by sequentially storing it from the end of the document area. Creation device.
(5)前記展開手段は、前記文書領域の最後部に圧縮移
動された前記文書から文字または記号を1つずつ取出し
て、前記新たな書式に従って前記文書作成手段によって
展開することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
の文書作成装置。
(5) A patent characterized in that the expansion means extracts characters or symbols one by one from the document compressed and moved to the last part of the document area, and expands them by the document creation means according to the new format. A document creation device according to claim 1.
JP60247565A 1985-11-05 1985-11-05 Document generator Pending JPS62108291A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247565A JPS62108291A (en) 1985-11-05 1985-11-05 Document generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60247565A JPS62108291A (en) 1985-11-05 1985-11-05 Document generator

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62108291A true JPS62108291A (en) 1987-05-19

Family

ID=17165382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60247565A Pending JPS62108291A (en) 1985-11-05 1985-11-05 Document generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62108291A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226742A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd Storage controller, storage control method, storage control program and information processor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007226742A (en) * 2006-02-27 2007-09-06 Fujitsu Ltd Storage controller, storage control method, storage control program and information processor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2911470B2 (en) Character processing apparatus and method
JPS62108291A (en) Document generator
JPS6342799B2 (en)
JP3453417B2 (en) Document processing apparatus and document processing method
JPS5846427A (en) Document editing device
JPS60241156A (en) Word processor
JPS58160993A (en) Voice confirmation of document editting unit editing unit
JPS62107366A (en) Document generating device
JPH01149164A (en) Text editing system
JPS5949609B2 (en) Calibration position indication method
JP2674887B2 (en) Word processor
JPS61158384A (en) Character processor
JP2933222B2 (en) Document processing device
JP2611971B2 (en) Output device
JPS62107365A (en) Document generating device
JPS62116995A (en) Multifont development generator
JPH08171555A (en) Word processor
JPS59111520A (en) Data erasion control system for sentence processor
JPH0320858A (en) Document editing device
JPS6329876A (en) Document preparing device
JPS59106032A (en) Furigana (japanese syllabary attached to chinese character) adding system of text processor
JPS62116989A (en) Multifont development generator
JPS6136788A (en) Character pattern generation processing system
JPH0425475A (en) Output device for printing font data
JPH0157382B2 (en)