JPS6210563Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210563Y2
JPS6210563Y2 JP1983134414U JP13441483U JPS6210563Y2 JP S6210563 Y2 JPS6210563 Y2 JP S6210563Y2 JP 1983134414 U JP1983134414 U JP 1983134414U JP 13441483 U JP13441483 U JP 13441483U JP S6210563 Y2 JPS6210563 Y2 JP S6210563Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
heat exchanger
hot air
carbonization
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1983134414U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6043942U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1983134414U priority Critical patent/JPS6043942U/ja
Publication of JPS6043942U publication Critical patent/JPS6043942U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210563Y2 publication Critical patent/JPS6210563Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air Supply (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は木材を燃料とし、これを乾留燃焼せし
めて熱風を発生せしめる装置に関するものであ
る。
第1図は従来用いられている乾留燃焼式熱風発
生機の1例の概要的な垂直断面図である。
4は乾留炉で、扉5から燃料の木材を投入して
扉5を密閉し、重油バーナー6で火焔を吹きつけ
て焚きつける。乾留炉4内の燃料木材に着火する
と、自動供給装置(図示せず)により乾留空気ダ
ンパ7から少量の空気を供給して炉内温度を450
〜500℃に保たしめて自動乾留を行わせる。
自動乾留によつて発生した可燃性の乾留ガスは
煙突8に引かれて矢印B,C,Dの如く流動し、
熱交換器兼乾留ガス燃焼室9内を流動する。
上記の熱交換器兼燃焼室9の入口付近に点火用
バーナ10を設置するとともに乾留ガス燃焼用の
2次空気を供給する。
Fは重油バーナー10に圧送される燃料重油、
1Aは点火用バーナーのミス着火防止用空気を圧
送するエヤーパイプである。
上記の1次空気1Aおよびミス着火防止用空気
2Aは、圧力空気源11からそれぞれ空気調節弁
12および同13を介して供給される。
14はバーナー10の火焔の先端付近に設けた
焼玉、15は上記火焔の高温部を包囲するように
設けた炉壁ブロツクである。
矢印Bのごとく流動する乾留ガスは燃焼用2次
空気2Aを供給されると共にバーナー10で点火
され、火焔を生じて熱交換器兼燃焼室9内で燃焼
する。
一方、熱風循環用の送風フアン16が吐出した
空気は矢印Eのごとく熱交換器兼燃焼室9の外面
に接触しつつ流動して加熱され、熱風となつて風
道17から取り出される。
以上のように構成された乾留燃焼式熱風発生機
は使用可能な燃料の範囲が広く、各種の農林廃材
を利用することができるのでカロリーコスト抵減
のために有効であり、エネルギー資源節約という
社会的要請にも副うことができる。しかも煤煙や
有害ガスの発生量が僅少で公害誘発の虞れが無い
等、種々の長所を有しており、この熱風発生機で
作られた熱風は農産物の乾燥、加工に広く用いら
れている。
しかし、上記の従来の乾留燃焼式熱風発生機に
は次に述べるような技術的困難が有る。
この熱風発生機で作られた熱風を用いて各種の
農産物(例えば椎茸)の乾燥、加工を行なう場
合、乾燥の進行状態に応じて熱風温度や熱風流量
を調節しなければならない。上記の熱風流量の調
節は送風フアン16の回転速度を制御することに
よつて行ない得る。しかし、熱風流量を増すには
送風フアン16の吐出量を増すだけでなく、乾留
ガスの燃焼を盛んにして発熱量を増さねば熱風温
度が低下してしまう。
同様に、送風量を減じる場合は乾留ガスの燃焼
を適宜に沈静せしめて発熱量を減じないと、熱風
温度が上昇し過ぎるのみでなく、熱交換器兼燃焼
室9の室壁が過熱して損傷を蒙る虞れが有る。
こうした理由により、乾留ガス燃焼用の空気2
Aの流量を調節する空気調節弁13を、送風フア
ン16の速度制御に見合うごとく調節しなければ
ならない、このように、2つの要素を関連させて
調節することは非常に難かしく、高度の知識と熟
練とを必要とする上に多大の労力を費さねばなら
ない。
本考案は上述の事情に鑑みて為され、送風フア
ン16の吐出量に対する乾留ガス燃焼用空気の供
給量の比率を容易に調整することができ、一旦調
整した後は送風フアンの吐出量の変化に伴つて乾
留ガス燃焼用空気の供給量が上記の比率を保つよ
う自動的に調節され、かつ、上記の自動調節に伴
つて点火用バーナーの火炎が常に安定して保焔さ
れる乾留ガス燃焼式熱風発生機を提供しようとす
るものである。
上記の目的を達成するため、本考案の乾留ガス
燃焼式熱風発生機は、熱交換器兼燃焼室の入口付
近に空気分配室を設け、この空気分配室に前記熱
風循環用フアンの吐出空気の一部を導く手段を設
け、かつ、該空気分配室と熱交換器兼燃焼室入口
との間、および、該空気分配室と着火用バーナー
との間をそれぞれダンパ手段を介して接続、連通
せしめたことを特徴とする。
次に、本考案の一実施例を第2図乃至第4図に
ついて説明する。
第2図は第1図に示した従来例の乾留ガス燃焼
式熱風発生機に本考案を適用して改良した一実施
例を示し、第1図と同一の図面参照番号を附した
乾留炉4、扉5、重油バーナー6、乾留空気ダン
パ7、煙突8、熱交換器兼燃焼室9、点火用バー
ナ10、圧力空気源11、空気調節弁12、焼玉
14、炉壁ブロツク15、送風フアン16、風道
17は従来技術におけると同様乃至は類似の構成
部材である。
前記の熱交換器兼燃焼室9の入口部付近に空気
分配室18を設ける。19は耐熱ガラスを用いた
覗き窓である。この空気分配室18の中へ矢印
E′の如く送風フアン16の吐出空気の一部を導
入するための通気孔20を設ける。
既述のごとく、送風フアン16の吐出空気は熱
交換器兼燃焼室9の外壁に触れて流動する構造で
あるから、前記の通気孔20は熱交換器兼燃焼室
9の室外側の空間に連通する。この空間内の空気
は送風フアン16による吐出圧力を有しているの
で、通気孔20を設けると空気分配室18内に流
入してくる。
この空気分配室18と熱交換器兼燃焼室9の入
口部とを隔てている壁に開口を設けて開閉調節自
在なダンパ21を取付ける。第3図は上記ダンパ
21の正面図を示し、21aは開口である。
前記の空気分配室18と点火用バーナー10と
を隔てている壁に開口を設けて開閉調節自在なダ
ンパ22を取付ける。第4図は上記ダンパ22の
斜視図を示し、22aはスライドプレート、22
bはガイドレール、22cはハンドル、22dは
開口である。
以上のように構成した乾留ガス燃焼式熱風発生
機を使用するには、ダンパ21,22を適宜に開
き、第1図について説明した手順と同様にして乾
留炉4内の燃料木材に自動乾留を行わせ、発生す
る乾留ガスに点火用バーナー10の火焔を吹きつ
けると該乾留ガスは火焔を生じて熱交換器兼燃焼
室9内で燃焼する。
この場合、点火用バーナー10に火焔を生じさ
せるための燃料重油F、および1次空気1Aは従
来装置(第1図)におけると同様にして供給す
る。
送風フアン16によつて吐出された圧力空気の
一部は通気孔20から空気分配室18内に流入
し、ダンパ22を通つて点火用バーナ10の付近
へ矢印2A′のごとく流動し、該バーナ10の火焔
を安定させる2次空気として作用する。
また、空気分配室18内に流入した空気の一部
は矢印3Aの如くダンパ21を通つて乾留ガス流
矢印Bと混合し、乾留ガスを完全燃焼させる3次
空気として作用する。
送風フアン16が一定の回転速度で作動してい
る状態において、点火用バーナー10の火焔が安
定するようにダンパ22の開度を調節すると共
に、送風フアン16の送風量と熱交換器兼燃焼室
9内の燃焼状態とがバランスするようにダンパ2
1の開度を調節する。その後、ダンパ21,22
の開度を変えずに操業を続ける。
熱風の所要量が増して送風フアン16の回転速
度が上昇せしめられた場合、矢印E方向の送風量
が増加すると共に、その吐出圧が増加して矢印
E′方向の空気流量も増加する。このため、点火
バーナー用2次空気2A′と乾留ガス燃焼用3次
空気3Aとは、相互の流量比をほぼ一定に保ちつ
つ増加する。
また、熱風の所要量が減つて送風フアン16の
回転速度が低下せしめられた場合、前記と逆の作
用により点火バーナー用2次空気2A′と乾留ガ
ス燃焼用3次空気3Aとは、相互の流量比をほぼ
一定に保ちつつ減少する。
以上のようにして、送風フアン16の送風量
と、点火バーナー用2次空気2A′の流量と、乾
留ガス燃焼用3次空気3Aとの流量比が自動的に
常にほぼ一定となる。
従つて、熱風の流量と乾留ガス燃焼状態とが常
にバランスし、燃焼量不足による熱風温度の低下
や燃焼量過大による燃焼装置の過熱などの不具合
を生じる虞れが無い。
更に、本実施例の熱風発生機の操業中に何らか
の事情(例えば燃料木材の性状の変動、点火用バ
ーナーの燃料重油の仕様変更など)によつて、点
火バーナー用の2次空気量、若しくは乾留ガス燃
焼用の3次空気量を再調節する必要を生じた場合
はダンパ22若しくは同21の手動調整によつて
容易に再調節することができる。
以上詳述した如く本考案の熱風発生機は、送風
フアンの吐出量の変化に伴つて乾留ガス燃焼用空
気の供給量が自動的に調節され、かつ、上記の自
動調節に伴つて点火用バーナーの火炎が常に安定
して保焔され、しかも上記の乾留ガス燃焼用空気
を任意に手動調整したり点火用バーナーの2次空
気量を任意に手動調整したりすることも容易であ
るという優れた実用的効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の乾留ガス燃焼式熱風発生機の概
要的な垂直断面図である。第2図乃至第4図は本
考案の乾留ガス燃焼式熱風発生機の一実施例を示
し、第2図は概要的な垂直断面図、第3図は3次
空気用ダンパの正面図、第4図は2次空気用ダン
パの斜視図である。 1A……エアーパイプ、2A……ミス着火防止
用空気、2A′……点火バーナー用の2次空気、
3A……乾留ガス用の3次空気、4……乾留炉、
5……扉、6……重油バーナー、7……乾留空気
ダンパ、8……煙突、9……熱交換器兼燃焼室、
10……点火用バーナー、14……焼玉、15…
…炉壁ブロツク、16……送風フアン、17……
風道、18……空気分配室、19……覗き窓、2
0……通気孔、21……ダンパ、21a……開
口、22……ダンパ、22a……スライドプレー
ト、22b……ガイドレール、22c……ハンド
ル、22d……開口。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 木材乾留炉で発生した乾留ガスを熱交換器兼燃
    焼室に導き、該熱交換器兼燃焼器の入口に着火用
    バーナーを設置すると共に同入口付近に乾留ガス
    燃焼用空気を送入して乾留ガスを熱交換器兼燃焼
    室内で燃焼せしめ、かつ、熱風循環用フアンによ
    つて吐出される空気を前記の熱交換器兼燃焼室の
    外壁に接触せしめて熱風を発生せしめる乾留ガス
    燃焼式熱風発生機において、前記熱交換器兼燃焼
    室の入口付近に空気分配室を設け、この空気分配
    室に前記熱風循環用フアンに送られて熱交換器兼
    燃焼室表面を通過した熱風を導く手段を設け、か
    つ、該空気分配室と熱交換器兼燃焼室入口との
    間、および、該空気分配室と着火用バーナーとの
    間をそれぞれダンパ手段を介して接続、連通せし
    めたことを特徴とする乾留ガス燃焼式熱風発生
    機。
JP1983134414U 1983-09-01 1983-09-01 乾留ガス燃焼式熱風発生機 Granted JPS6043942U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983134414U JPS6043942U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 乾留ガス燃焼式熱風発生機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1983134414U JPS6043942U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 乾留ガス燃焼式熱風発生機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6043942U JPS6043942U (ja) 1985-03-28
JPS6210563Y2 true JPS6210563Y2 (ja) 1987-03-12

Family

ID=30302877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1983134414U Granted JPS6043942U (ja) 1983-09-01 1983-09-01 乾留ガス燃焼式熱風発生機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6043942U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6043942U (ja) 1985-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4748919A (en) Low nox multi-fuel burner
US5263471A (en) Solid fuel clean burning zero clearance fireplace
US9441839B2 (en) Heating apparatus with fan
US5431557A (en) Low NOX gas combustion systems
JPS5966616A (ja) ガス燃焼装置
US4360000A (en) Wood burning stove
CA2467604C (en) Apparatus and method for providing multiple stages of fuel
US4249509A (en) Wood burning apparatus having improved efficiency
US4651709A (en) Fuel burning stove
US2086812A (en) Furnace
US6488024B2 (en) Wood heater
US4462795A (en) Method of operating a wall fired duct heater
US6216684B1 (en) Wood heater
US3329139A (en) Radiant heating apparatus
JPS6210563Y2 (ja)
GB1266319A (ja)
CA1158936A (en) Fireplace furnace
US4375952A (en) Wall fired duct heater
US4445496A (en) Wood burning heater providing improved uniform temperature output
KR20180001236A (ko) 외부 공기조절이 용이한 난로
FI84856C (fi) Eldstad foer eldning av fast braensle.
JPH04270819A (ja) 炉温制御方法
US4480629A (en) Gas furnace system
US2581145A (en) Oil burning hot-air furnace
FI129332B (fi) Palamisilmakasetti, tulisija palamisilmakasetilla, menetelmä palamisilman syöttämiseksi ja palamisilmakasetin jälkiasennussarja