JPS6210447Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6210447Y2
JPS6210447Y2 JP1980020836U JP2083680U JPS6210447Y2 JP S6210447 Y2 JPS6210447 Y2 JP S6210447Y2 JP 1980020836 U JP1980020836 U JP 1980020836U JP 2083680 U JP2083680 U JP 2083680U JP S6210447 Y2 JPS6210447 Y2 JP S6210447Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
terminal
engine
switch
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980020836U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56122736U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980020836U priority Critical patent/JPS6210447Y2/ja
Publication of JPS56122736U publication Critical patent/JPS56122736U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6210447Y2 publication Critical patent/JPS6210447Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はデイーゼルエンジンの停止装置に関す
るものであり、メインキースイツチの切断により
停止させることができるとともに、エンジンの油
圧が異常に低下した場合にも自動的に停止させる
ことができるように構成したものである。
従来、デイーゼルエンジンはガソリンエンジン
と異なり、メインキースイツチを切断しても燃料
供給系が通じている限り停止させることはでき
ず、燃料噴射ポンプのコントロールラツク又は停
止専用のストツプレバー等を手動操作して燃料の
供給を遮断することにより停止させるように構成
されているので、エンジン停止時の操作が煩雑と
なるという不具合があつた。
本考案は上記に鑑み提唱されたものであつて、
燃料噴射ポンプの燃料噴射量を調整する噴射量調
整手段に係合し通電時に上記噴射量調整手段を作
動させて上記燃料噴射ポンプを非噴射状態にする
アクチユエータ、上記燃料噴射ポンプが燃料噴射
可能状態になるよう上記噴射量調整手段を付勢す
る付勢手段、電源に繋がれた可動端子と同可動端
子と接触可能に配置されたON端子及びOFF端子
を有するメインキースイツチ、同メインキースイ
ツチと上記アクチユエータとの間に設けられ常時
はメインキースイツチのOFF端子とアクチユエ
ータとを接続する切換器、エンジンの潤滑油の油
圧を検出し同油圧が所定値以下となると上記ON
端子と上記アクチユエータとが接続されるように
上記切換器を作動させる油圧検出手段、上記切換
器と上記アクチユエータとの間に介装され上記切
換器から上記アクチユエータへ電流が流れると所
定時間通電状態を保持しその後通電を遮断するタ
イマ装置を備えたことを特徴とするデイーゼルエ
ンジンの停止装置を要旨とするものであり。メイ
ンキースイツチを切断するだけでエンジンを停止
させることができるので停止操作が極めて簡単と
なり、またエンジンの油圧が異常に低下したとき
には自動的にエンジンを停止させることができる
ので油圧低下によるエンジン焼付を防止できる等
の効果を奏するものである。
以下本考案の一実施例を第1図〜第3図に従つ
て詳細に説明する。符号10は総括的にデイーゼ
ルエンジン本体を示しており、そのシリンダブロ
ツク12には従来周知の燃料噴射ポンプ14が装
着されている。同燃料噴射ポンプ14には第2図
中左右に摺動することにより燃料噴射量を調整す
る噴射量調整手段を成すコントロールラツク16
が設けられており、同コントロールラツク16に
はそれと略直角にピン18が固着され、通常同ピ
ン18に係合する図示しないレバーを手動で操作
することにより上記コントロールラツク16を摺
動させるように構成されている。また、上記ピン
18には、上記燃料噴射ポンプ14本体に第2図
中に示す位置より時計方向に回動可能に枢支さ
れ、且つ反時計方向に図示しない付勢手段を成す
スプリングによつて付勢されたストツパ20が当
接するようになつており、上記ピン18がストツ
パ20に当接するコントロールラツク16の位置
(図示の位置)が通常運転位置であり、ラツク1
6を上記レバーにより同位置から図中右方へ摺動
させるとエンジンが徐々に減速され右側端位置
(停止位置)でエンジンへの燃料供給が遮断され
るようになつており、また上記通常運転位置から
ラツク16を上記スプリングの付勢力に抗して図
中左方へ摺動させると始動のために特に多量の燃
料を供給できるようになつている。コントロール
ラツク16の延長上にあたるシリンダブロツク1
2壁には電磁式のアクチユエータ22が装着され
ており、同アクチユエータ22は励磁するとプラ
ンジヤ24が突出してコントロールラツク16を
上記停止位置まで押圧摺動させ、消磁すると図示
しないスプリング等の付勢力によりプランジヤ2
4が引込まれるように構成されている。
上記アクチユエータ22はタイマー装置26の
リレースイツチ28を介して切換器30の切換ス
イツチ32の可動接点34に接続されており、同
切換スイツチ32の2つの固定接点36,38の
うち一方の固定接点36はメインキースイツチ4
0のON端子42に、また他方の固定接点38は
OFF端子44にそれぞれ接続されている。上記
タイマー装置26は上記リレースイツチ28と、
同スイツチ28を開閉作動するためのリレーコイ
ル46と、コンデンサ、トランジスタ、ダイオー
ド等で構成され接点Pに電流が供給されたときに
上記リレーコイル46を一定時間励磁させるタイ
マー回路48とから構成されており、また上記切
換器30は上記切換スイツチ32と、リレーコイ
ル50とから構成されている。同リレーコイル5
0は、エンジンの潤滑油の圧力を検知して開閉さ
れ同油圧が所定値(本実施例の場合は略0.3Kg/
cm2)以下となると開成される油圧検知手段を成す
油圧スイツチ52と、エンジンの冷却水温を検知
して開閉され同水温が所定値(本実施例の場合は
略120℃)以上となると開成される水温スイツチ
54とを介して電源56に接続されており、切換
器30はリレーコイル50が励磁されると可動接
点34と固定接点38とを接続し、消磁されると
可動接点34と固定接点36とを接続するように
構成されている。上記メインキースイツチ40は
上記ON端子42、OFF端子44の他、グロープ
ラグ58に接続されたグロー端子60、スタータ
モータ62に接続されたスタート端子64、エン
ジンキー等によつて作動され上記各端子と電源5
6とを切換接続する可動端子66から構成され、
上記ON端子42は照明器等のエンジンの各電装
品68にも接続されている。なお、上記切換スイ
ツチ32とリレースイツチ28との間には警報ラ
ンプ70が接続されている。また、上記メインキ
ースイツチ40は、可動端子66がスタート端子
64に接続されている状態から操作者が手を放す
と可動端子66が自動的に移動してON端子42
に接続するように構成されている。
次に、上記構成による作動を説明すると、第3
図に示すエンジン停止状態からエンジンを始動す
るために、メインキースイツチ40の可動端子6
6を一旦グロー端子60に接続してグロープラグ
58を加熱した後、可動端子66をスタート端子
64に接続してスタータモータ62を作動させエ
ンジンをクランキングすると、このクランキング
によつて図示しないオイルポンプも作動されて、
油圧がすぐに0.3Kg/cm2以上となり油圧スイツチ
52が閉成される。この時、リレー装置30のリ
レーコイル50に電流が供給されて同コイル50
が励磁し、可動接点34が固定接点38に接続さ
れるので、後にエンジンが作動して操作者がメイ
ンキースイツチ40から手を放し、可動端子66
が移動してON端子42に接続してもタイマー装
置26、アクチユエータ22に電流が供給されて
同アクチユエータ22が励磁されエンジンが停止
されてしまうということはなく、運転状態が保持
される。この運転状態において、メインキースイ
ツチ40を操作して可動端子66をOFF端子4
4に接続すると、電源56からの電流が可動端子
66、OFF端子44、固定接点38、可動接点
34を介して接点Pに供給され、タイマー回路4
8の作用によりリレーコイル46が励磁されてリ
レースイツチ28がタイマー装置26の作動する
一定時間だけ閉成されるので、上記電流は同リレ
ースイツチ28を介してアクチユエータ22に供
給される。このため、同アクチユエータ22が作
動してコントロールラツク16を停止位置まで摺
動させるのでエンジンが停止せしめられる。
エンジンが停止すると、オイルポンプも停止
し、油圧が0.3Kg/cm2以下となるため、油圧スイ
ツチ52が開成されてリレーコイル50への通電
が遮断され、切換スイツチ32の可動接点34が
固定接点36に接続され、タイマー装置26、ア
クチユエータ22への通電も遮断される。
なお、上記タイマー装置26は、接点Pに電流
が供給されてリレースイツチ28を閉成した後、
一定時間経過すると同リレースイツチ28を開成
してアクチユエータ22への長時間の通電を防止
し、同アクチユエータ22を作動させるための電
磁コイルの過熱による焼損を防止するためのもの
である。また、上記作動において、メインキース
イツチ40をOFFとしてからエンジンが停止す
るまでの間警報ランプ70が点灯するが、エンジ
ン停止後には消灯するので何ら支障はない。さら
に、上記エンジンの運転状態において、メインキ
ースイツチ40を操作せず、従来と同様に操作者
がレバーによりコントロールラツク16を停止位
置まで摺動させてエンジンを停止させた場合に
は、可動端子66がON端子42に接続されてい
る上にエンジン停止により油圧スイツチ52が開
成してリレーコイル50が消磁し可動接点34が
固定接点36に接続されるので、警報ランプ70
が点灯してメインキースイツチ40がONとなつ
ていることを操作者に報知せしめることができ、
電源56からの放電を防止できる。
次に、上記運転状態において、オイルポンプあ
るいは油圧回路の破損等の何らかの原因により油
圧が0.3Kg/cm2以下に異常に低下した場合、油圧
スイツチ52が開成されるので、リレーコイル5
0が消磁し、切換スイツチ32の可動接点34が
固定接点36に接続する。この時、メインキース
イツチ40の可動端子66がON端子42に接続
されているので、メインキースイツチ40および
切換スイツチ32を介して警報ランプ70および
タイマー装置26に電流が供給されるとともにリ
レースイツチ28を介してアクチユエータ22に
電流が供給されて同アクチユエータが作動し、エ
ンジンが停止され、警報ランプ70が点灯して操
作者にエンジンが異常停止したことを報知する。
従つて、油圧の異常低下によるエンジン焼付を防
止することができる。
また、上記運転状態において、何らかの原因に
より冷却水温が上昇し、略120℃以上となつた場
合には、水温スイツチ54が開成されるので、上
記油圧が低下した場合と同様にエンジンが停止さ
れるとともに警報ランプ70が点灯して、オーバ
ーヒートを防止することができるものである。
以上より明らかなように、上記実施例によれ
ば、デイーゼルエンジンの停止をメインキースイ
ツチ40の操作のみで行なうことができ停止操作
が極めて簡単となるとともに、エンジン運転中に
油圧の異常低下もしくは冷却水温の異常上昇が発
生した場合にはエンジンが自動的に停止されてオ
ーバーヒート、焼付を防止できる等の効果を奏す
るものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案一実施例の態様を示すものであ
り、第1図はエンジンの概略図、第2図は要部断
面図、第3図は電気回路図である。 10……デイーゼルエンジン、14……燃料噴
射ポンプ、16……コントロールラツク、22…
…アクチユエータ、26……タイマー装置、30
……切換器、40……メインキースイツチ、42
……ON端子、44……OFF端子、52……油圧
スイツチ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 燃料噴射ポンプの燃料噴射量を調整する噴射量
    調整手段に係合し通電時に上記噴射量調整手段を
    作動させて上記燃料噴射ポンプを非噴射状態にす
    るアクチユエータ、上記燃料噴射ポンプが燃料噴
    射可能状態になるよう上記噴射量調整手段を付勢
    する付勢手段、電源に繋がれた可動端子と同可動
    端子と接触可能に配置されたON端子及びOFF端
    子を有するメインキースイツチ、同メインキース
    イツチと上記アクチユエータとの間に設けられ常
    時はメインキースイツチのOFF端子とアクチユ
    エータとを接続する切換器、エンジンの潤滑油の
    油圧を検出し同油圧が所定値以下となると上記
    ON端子と上記アクチユエータとが接続されるよ
    うに上記切換器を作動させる油圧検出手段、上記
    切換器と上記アクチユエータとの間に介装され上
    記切換器から上記アクチユエータへ電流が流れる
    と所定時間通電状態を保持しその後通電を遮断す
    るタイマ装置を備えたことを特徴とするデイーゼ
    ルエンジンの停止装置。
JP1980020836U 1980-02-19 1980-02-19 Expired JPS6210447Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980020836U JPS6210447Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980020836U JPS6210447Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56122736U JPS56122736U (ja) 1981-09-18
JPS6210447Y2 true JPS6210447Y2 (ja) 1987-03-11

Family

ID=29617017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980020836U Expired JPS6210447Y2 (ja) 1980-02-19 1980-02-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6210447Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0627814Y2 (ja) * 1985-08-27 1994-07-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の自動停止装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314834U (ja) * 1976-07-20 1978-02-07
JPS5319296U (ja) * 1976-07-28 1978-02-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5534280Y2 (ja) * 1974-12-11 1980-08-14

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5314834U (ja) * 1976-07-20 1978-02-07
JPS5319296U (ja) * 1976-07-28 1978-02-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56122736U (ja) 1981-09-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5836176B2 (ja) 内燃機関の停止時における徐冷運転装置
CA2123733C (en) Fuel shut-off solenoid pull-in coil relay
US3675033A (en) Device for starting and stopping a diesel engine
US4106470A (en) Safety apparatus for stopping an internal combustion engine in response to irregularities occur in the oil pressure or in the water temperature
CA1261429A (en) Fuel cutoff apparatus for engine-driven vehicle
US4075998A (en) Electrical on-off-starting operation control system for engines requiring pre-heat time, such as automotive Diesel engines
US2166498A (en) Switching means
US5179920A (en) Circuit for automatic shut-down of electronically controlled diesel engine
US4295052A (en) Circuit for motor vehicles
JPS6210447Y2 (ja)
US2373735A (en) Control means for diesel engines
US4261309A (en) Electric starting system for diesel cycle internal combustion engines
US2485727A (en) Protective device for automotive electric circuit
US4522164A (en) Cold-start assisting device for combustion engines
US2144786A (en) Starting system for internal combustion engines
US2723654A (en) Control circuit
US4782800A (en) Diesel engine control apparatus
JPS6320842Y2 (ja)
US1909415A (en) Automatic starting mechanism
US1327790A (en) Ignition system
US3124118A (en) Remote-control for starting internal combustion engine
RU1732741C (ru) Система управления предпускового подогревателя двигателя внутреннего сгорания
US3668410A (en) Device for starting and stopping a diesel engine
US1981120A (en) Back-fire release for internal combustion engines
US2560094A (en) Starter motor control system